JP4665221B2 - 二酸化チタン光触媒担持体とその製造方法 - Google Patents

二酸化チタン光触媒担持体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4665221B2
JP4665221B2 JP2000164213A JP2000164213A JP4665221B2 JP 4665221 B2 JP4665221 B2 JP 4665221B2 JP 2000164213 A JP2000164213 A JP 2000164213A JP 2000164213 A JP2000164213 A JP 2000164213A JP 4665221 B2 JP4665221 B2 JP 4665221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium dioxide
film
thin film
photocatalyst carrier
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000164213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001340757A (ja
Inventor
聖一 蓮覚寺
陽介 原
昭弘 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Carlit Co Ltd
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Japan Carlit Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2000164213A priority Critical patent/JP4665221B2/ja
Priority to US09/817,350 priority patent/US6602607B2/en
Publication of JP2001340757A publication Critical patent/JP2001340757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665221B2 publication Critical patent/JP4665221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J35/30
    • B01J35/39
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光触媒活性を有する二酸化チタン光触媒担持体とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、二酸化チタン(チタニア、TiO2)による親水、抗菌、防汚コーティングの研究が注目を集めている。これらは二酸化チタンの光触媒効果を利用したものであり、例えば、二酸化チタンコートされた親水防汚コート(特開平8−267646号公報)、貴金属との混合による光触媒活性の向上(特開平6−198196号公報、特開平6−278241号公報)等が報告されている。
【0003】
一方、チタンを主成分とする金属ターゲットを用い酸化性雰囲気で反応性直流(DC)スパッタリング法を行うことにより、チタンの酸化物を主成分とする酸化物の薄膜を形成する技術は、一般的であり、熱線反射ガラス等の製造に既に用いられている。 しかし、この方法で得られる二酸化チタン膜は、X線的にはアモルファスであり、ほとんど光触媒活性を示さない。また、 スパッタリング法は、装置が高価であり、工業的に多量に生産する場合には適さない方法である。
【0004】
従来から、光触媒活性を示す二酸化チタン膜の形成方法として、二酸化チタンの微粒子を有機または無機のバインダにより固定する方法、有機金属溶液を塗布乾燥して、酸化物微粉体の集合を作り、次に酸素を供給しながら熱処理して−M−O−M−構造を形成させる有機金属分解(MOD)法が知られている。また、金属アルコキシドをアルコール系等の適当な溶媒に溶解し、この溶液を加水分解縮重合し、ポリマー状ゾル(コロイド分散体) を調整し、基体上に塗布乾燥し熱処理して結晶化するゾル( 溶液) −ゲル(固体) 法が公知である。この方法は、ゾル状態の分散液を一定の状態で長期に保管するのが困難であり、またゾル状態の分散液を溶液中でゲル化し基体上に析出させて成膜するので、未反応物もゲルになってしまい一旦使用したゾル溶液は再度使えないという問題もあった。
光機能材料研究会、第6回シンポジウム(1999年11月26日東大)予講集158頁で、藤嶋昭らは、ネサガラス[ガラス上にSnO2(フッ素入り) 膜を有する。]上に、酸化チタンのアルコール分散液を、ゾル−ゲル法により成膜後500℃x30分焼成して、二酸化チタン膜を形成したことを報告している。この方法で得られたネサガラス上に作製した二酸化チタン膜は、シリカコートしたパイレックスガラス上に作製した二酸化チタン膜に比べて、2−プロパノール気相光触媒分解速度が約1.2倍向上したことが報告されている。
しかし、MOD法やゾル−ゲル法は、窓ガラスのような大面積に対しては均一な膜厚を得るのが難しく、膜の表面平滑性に劣ること、膜の耐擦傷性が不十分であること、等の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、高い光触媒活性を示し、かつ耐擦傷性に優れた二酸化チタンを表面層として有する二酸化チタン光触媒担持体を提供することを目的とする。
また、本発明は、高い光触媒活性を示し、かつ耐アルカリ性または耐摩耗性にも優れた前記二酸化チタン担持体とその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、基体と、前記基体上に形成されるSnO 膜と、前記SnO 膜上に形成される二酸化チタン薄膜とを備えた二酸化チタン光触媒担持体であって、前記二酸化チタン薄膜は、チタン−n−ブトキシドと芳香族化合物溶媒と炭素数1〜10のアルコールとを含有する二酸化チタン前駆体溶液から形成されることを特徴とする二酸化チタン光触媒担持体を提供する。ここで、二酸化チタン薄膜が形成された表面に対して、摩耗輪CS−10F、荷重4.9N、200回転なる条件のテーバー式摩耗試験を行った前後の可視光透過率変化が5%以下であるのが好ましい。
【0007】
また、基体と、 二酸化チタン薄膜との間に、基体から二酸化チタン薄膜へのアルカリ成分の拡散を防止する膜または電荷分離膜を有する二酸化チタン光触媒担持体を提供する。
二酸化チタン薄膜の幾何学的膜厚が、5〜1000nmであり、基体がガラス基体であるのが好ましい。
【0008】
また、二酸化チタン前駆体溶液が、加水分解性を有するチタン化合物を芳香族化合物溶媒に溶解させ、ついで加水分解・脱水縮合させたものであり、芳香族化合物溶媒が、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンからなる群から選ばれた1種以上であり、加水分解性を有するチタン化合物が、チタンアルコキシドであるのが好ましい。
【0009】
さらに、基体表面に、加水分解性を有するチタン化合物と芳香族化合物溶媒とから調整された二酸化チタン前駆体溶液を、塗布し、加熱処理して形成する二酸化チタン薄膜を有する二酸化チタン光触媒担持体の製造方法を提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、二酸化チタン薄膜を有する二酸化チタン光触媒担持体であり、加水分解性を有するチタン化合物と芳香族化合物溶液とから調整された二酸化チタン前駆体溶液を、基体に、塗布し、加熱処理して形成される。
【0011】
形成される二酸化チタン薄膜は、耐擦傷性が高く、光触媒活性に優れている。
加水分解性を有するチタン化合物と芳香族溶液とから調整される溶液は、従来法により得られるゾル、すなわち微粒子状チタン水和酸化物を単位とした凝集体ではなく、芳香族化合物溶媒の芳香環が核となり、芳香環の面を基準にして水酸化チタンの脱水縮合が進行した平面構造を有する高分子状二酸化チタン前駆体溶液である。
【0012】
以下、本発明に用いる二酸化チタン前駆体溶液の調製方法の1例を示す。
【0013】
本発明に用いられる溶液は、例えば、芳香族化合物溶媒1Lに対してチタンアルコキシドを0.03〜1.5モルとなる量で溶解させ、ついで温度0〜6℃で、水1〜20wt%を含有する水−アルコール混合溶液を、チタンアルコキシド1モルに対して水が0.5〜2モルとなる量で添加させた後、温度0〜60℃で、超音波下または撹拌放置下、加水分解、脱水縮合させることにより調製される。なお、好ましくはチタンイオンとして0.1〜1モル/Lの濃度に濃縮させた溶液が用いられる。得られた溶液は、芳香族化合物溶媒の芳香環が核となり、芳香環の面を基準にして水酸化チタンの脱水縮合が進行した平面構造を有する高分子状二酸化チタン前駆体溶液である。
【0014】
チタンアルコキシドのアルコキシ基は、炭素数1〜8であり、好ましくは1〜5である。一例として、エトキシ基、n−プロポキシ基、iso −プロポキシ基、n−ブトキシ基、iso −ブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペントキシ基等があげられる。
【0015】
チタンアルコキシドを溶解させる溶媒は、芳香族化合物溶媒であり、1種または2種以上が用いられる。一例として、ベンゼン、アニリン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等があげられる。特にベンゼンを用いた場合、チタンアルコキシドの3量体が形成され易く、反応生成物の構造を制御できる。
【0016】
チタンアルコキシドを溶解させた芳香族化合物溶媒に添加される水−アルコール混合溶液中のアルコールは、水の活量を調節する、すなわち加水分解を抑制し、ゆっくり反応させるためのものである。このため、水−アルコール混合溶液の配合割合、添加速度、添加時の温度も反応制御には重要であり、初期段階ではなるべくゆっくりと反応させることが必要である。反応が急激に進行すると、微粒子状二酸化チタンの凝集体が形成されるため好ましくない。
【0017】
本発明に用いられるアルコールは、炭素数1〜10のアルコールであり、好ましくは炭素数1〜10の1価アルコールである。これらの1種または2種以上が用いられる。一例として、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、iso −プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、iso −ブチルアルコール、sec −ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、n−ヘキシルアルコール、n−ヘプチルアルコール、n−オクチルアルコール、ノニルアルコール、n−デシルアルコール等があげられる。
【0018】
本発明で用いられる水−アルコール混合溶液中の水の含有量は、1〜20wt%であり、かつチタンアルコキシドを溶解させた芳香族化合物溶媒に添加される水−アルコール混合溶液は、チタンアルコキシド1モルに対して水が0.5〜2モルとなる量である。
【0019】
水−アルコール混合溶液中の水の含有量が1wt%未満の場合、反応速度が遅すぎて実用的でない。また、20wt%を超える場合、加水分解反応が急激に進行するため好ましくない。
【0020】
チタンアルコキシドを溶解させた芳香族化合物溶媒に添加される水−アルコール混合溶液が、チタンアルコキシド1モルに対して水が0.5モル未満の場合、未反応物が多くなり好ましくない。また、2モルを超える場合、反応が急激に進行するため好ましくない。
【0021】
また、チタンアルコキシドを溶解させた芳香族化合物溶媒に水−アルコール混合溶液を添加させる時の温度は、反応制御の面から0〜6℃が好ましい。
【0022】
次に、チタンアルコキシドを溶解させた芳香族化合物溶媒に水−アルコール混合溶液を添加させた後、温度0〜60℃で、超音波下または撹拌放置下、加水分解、脱水縮合させることにより、本発明に用いられる溶液が得られる。
【0023】
加水分解、脱水縮合させる時の温度が60℃を超える場合、反応が速すぎて、また0℃未満の場合、逆に反応が遅くなりすぎて好ましくない。
【0024】
本発明に用いられる溶液は、芳香族化合物溶媒中の芳香環が核となり芳香環の面を基準にして水酸化チタンの脱水縮合が進行した平面構造をもった高分子状二酸化チタンを有し、従来のゾルーゲル法により得られる微粒子状チタン水和酸化物のコロイド溶液でない。
【0025】
ついで、好ましくはチタンイオンとして0.1〜1モル/Lの濃度に調製された溶液を、湿度の低い雰囲気下でハケ塗り、スプレー塗布、浸漬、スピンコート、フローコート等により塗布し、温度120〜250℃で乾燥させる。
【0026】
次いで、乾燥後、温度が300〜650℃で、30分から1時間の熱処理をし、室温になるまで自然冷却させる。この条件で熱処理を行うと、光触媒効果の高い表面層が得られ、ガラス基体の軟化のおそれがないので好ましい。
【0027】
本発明における二酸化チタン薄膜の厚さは、幾何学的厚さが5〜1000nmであるのが好ましい。この範囲未満であると光触媒効果が充分発揮できないし、この範囲を超えると経済的でない。より好ましい範囲は担持体の目的、用途等に応じ自由に決定することができる。特に10〜500、 さらには10〜100nmである。
【0028】
また、本発明における二酸化チタン薄膜は、耐擦傷性に優れている。
膜の耐擦傷性は、例えば、JIS R3221に規定されている摩耗輪CS−10F荷重500gでのテーバー式試験により評価できる。膜は、前記テーバー式試験(200回)前後の可視光透過率変化が5%以下であるのが好ましく、1%以下であるのがより好ましく、0.5%以下であるのが特に好ましい。
これと同等の耐擦傷性を有するものであれば、他の測定法による耐擦傷性試験で評価されたものであっても、もとより本発明に含まれる。
【0029】
二酸化チタンの光触媒活性は、例えば、実施例で記載した方法で評価することができ、本発明の二酸化チタン薄膜は、光触媒活性に優れている。
【0030】
本発明において、薄膜が形成される基体は、材質、表面形状、構造等について、特に限定されない。
基体の材質は、例えば、ガラス、陶磁器等のセラミックス;樹脂、ゴム、紙、布等の高分子材料;チタン、アルミ、等の金属、合金;これらの複合材料が挙げられる。
【0031】
中でも、ガラスは、広範な用途に用いられるので、基体がガラス基体であるのは本発明の好ましい一態様である。
ガラスの種類は、特に限定されない。例えば、酸化物ガラスが挙げられる。
酸化物ガラスは、例えば、ケイ酸塩ガラス、リン酸塩ガラス、ホウ酸塩ガラスが挙げられる。
ケイ酸塩ガラスは、例えば、ソーダライムガラス、ケイ酸ガラス、ケイ酸アルカリガラス、カリ石灰ガラス、鉛(アルカリ)ガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸塩ガラスが挙げられる。
【0032】
基体の表面形状は、板状物等の平面的なものに限られず、立体的なものであってもよい。本発明に用いる溶液は、液体状で塗布するにもかかわらず凹凸を有する形状でも凹部と凸部での膜厚の差が少ないという段差被覆性に優れているので、複雑な表面形状を有する基体にも薄膜を形成することができる。
【0033】
また、基体と表面層との間に、1層以上の機能性膜を有する多層膜とすることもできる。機能性薄膜としては、例えば、金属、合金、これらの酸化物、窒化物、炭化物等の機能性薄膜が挙げられる。具体的には、基体(特にソーダライムガラス基体)から二酸化チタン薄膜へのアルカリ成分(特にナトリウム成分)の拡散を防止する膜(アルカリバリア膜)としてのシリカ(SiO2)膜または、電荷分離層として作用する膜等が挙げられる。
【0034】
アルカリバリア膜は、特に限定されないが、酸化亜鉛(ZnO)、ジルコニア(ZrO2)、シリカ(SiO2)膜等が例示でき、通常、シリカ(SiO2)膜が用いられる。この場合、ナトリウムイオンのトラップ性を高めるため、リン等を添加してもよい。膜の形成方法は、特に限定されず、スパッタ法、液相法等公知の方法を用いることができる。好ましい膜厚範囲は、5〜500nmである。
【0035】
電荷分離膜は、二酸化チタン膜表面層が、光照射を受け、電荷分離して生じるホールの再結合を防止する機能を有する膜であればどのような膜でもよいが、SnO2 、Si、ITO(インジウム・スズの酸化物)等の膜が例示できる。膜中にドープされた物質(例えば酸化錫膜中のフッ素)によって、膜性能が阻害される場合もあるのでドープ材についても検討することが好ましい。好ましい膜厚範囲は、5〜500nmである。
【0036】
本発明の積層体の用途は、特に限定されないが、二酸化チタン膜の示す高い光触媒活性に起因する抗菌性、防汚性や耐擦傷性を生かした用途として、例えば、自動車等の車両用ガラス、住宅用窓ガラス、鏡、ブラウン管、蛍光灯、高速道路用ランプ(例えば、ナトリウムランプ、水銀ランプ);手術室等のタイル;台所のシンク、洗面台;半導体レーザ、半導体装置が挙げられる。また光電池としての応用も考えられる。
【0037】
【実施例】
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限られるものではない。
<二酸化チタン前駆体溶液の製造>
芳香族化合物溶媒であるベンゼンに、金属塩であるチタン−n−ブトキシドを0.5モル/L溶解させ、10時間還流させた後、温度6℃で水5wt%の水−ブタノール溶液を、チタン−n−ブトキシド1モルに対し水0.5モルとなるように滴下させ、ついで60℃で10時間加熱して、攪拌放置下で加水分解・脱水縮合反応させた溶液を、エバポレーターでチタンイオンとして1モル/Lとなるように濃縮させ、濃度調整した。調製された溶液は、 冷暗所にて保存すれば1年経過しても安定であった。
【0038】
<二酸化チタン薄膜の製造>
実施例1
予め洗浄した呼称厚さ3ミリのソーダライムガラス製のフロートガラス板を、先に濃度調整した溶液中に浸漬させ、ついでステッピングモーターを用いて、7.5mm/分で引き上げ、ベンゼン飽和蒸気中、フロートガラス基板から約20cm離した赤外線ランプをガラス容器外より間接照射させて125℃で乾燥後、もう一度浸漬・乾燥した。さらに、温度465℃で30分間熱処理を施した後、室温になるまで自然冷却させて、フロートガラス板上に二酸化チタンの薄膜を形成させた。得られた二酸化チタン薄膜の厚さを、触針式表面あらさ計を用いて測定したところ、約80nmであった。
【0039】
得られた二酸化チタン薄膜の表面SEM(走査型電子顕微鏡)写真を図1に示す。表面SEM写真によればクラックのない均質な二酸化チタン薄膜が形成されている。
実施例2
予め洗浄された、膜厚300nmのSnO2 の透明導電膜がコートされた呼称厚さ3ミリのフロートガラス板に実施例1と同様の方法により、厚さ40nmの二酸化チタンの薄膜を形成させた。
比較例
T.Yoko、K.Kamiya and S.Sakka、Yogyo Kyokaishi 95、150(1987) に記載された方法に準じて、ゾルーゲル法による二酸化チタン薄膜を形成した。
<溶液の製造>
室温下、チタンイソプロポキシド0.1モル及び脱水エタノール0.4モルを混合、攪拌させた後、温度0℃に冷却し、ついで攪拌下、脱水エタノール0.4モル、水0.1モル及び塩酸0.008モルの混合溶液を滴下させた後、室温で加水分解させて酸化物ゾルを調製した。ゾル中の金属酸化物微粒子の分散安定性は、1〜3ヶ月程度であった。
【0040】
<薄膜の製造>
比較例1
予め洗浄した呼称厚さ3ミリのソーダライムガラス製のフロートガラス板を、先に調製した酸化物ゾル中に浸漬させ、ついでステッピングモーターを用いて、速度9mm/分で引き上げ、乾燥させた。さらに、温度580℃で30分間熱処理を施した後、室温になるまで自然冷却させて、フロートガラス板上に二酸化チタンの薄膜を形成させた。得られた二酸化チタン薄膜の厚さを、触針式表面あらさ計を用いて測定したところ、約80nmであった。
【0041】
得られた二酸化チタン薄膜の表面SEM写真を図2に示す。表面SEM写真によれば金属酸化物微粒子が分散してなるゾルより形成される二酸化チタン薄膜に特徴的な細かいクラックの散在が見られる。
比較例2
予め洗浄された膜厚300nmのSnO2 の透明導電膜がコートされた呼称厚さ3ミリのフロートガラス板に比較例1と同様の方法により、厚さ80nmの二酸化チタンの薄膜を形成させた。
【0042】
(1)親水性の暗所維持性
実施例1、実施例2、比較例1および比較例2で得られた薄膜の形成されたフロートガラス板を用いた。
室内暗所にサンプルを放置し、水接触角の経時変化を測定した。
【0043】
(2)初期親水性
親水性の暗所維持性を評価するために用いたサンプルを用いた。
室内暗所での水接触角が30°を超えたサンプルに1mw/cm2 のBL(Black-light 紫外線ランプ、 中心波長352nm)を24時間照射後、水接触角を測定した。
【0044】
(3)親水性の回復性
実施例1、実施例2、比較例1および比較例2で得られた薄膜の形成されたフロートガラス板を用いた。
初期の水接触角測定後、エタノールで膜面の汚れを除去後、1mw/cm2 のBL(Black-light 紫外線ランプ、 中心波長352nm)を48時間照射し、それぞれの水接触角を測定した。
【0045】
(4)光触媒活性(メチレンブルー脱色測定法)
実施例1、実施例2、比較例1および比較例2で得られた薄膜の形成されたフロートガラス板を用いた。
クリーニングおよび親水性付与のため、薄膜表面に紫外線を24時間照射した。ついで、内径9cmのシャーレーに5cm口の試験片を膜面が上になるように置き、メチレンブルー8ppm水溶液30gを入れ、1mw/cm2 のBLを3時間照射し、次いでメチレンブルー液を抜き取り、メチレンブルーの吸収ピークである665nmにおける可視光透過率を測定し、吸光度の初期値からの変化量(ΔABS)を算出した。ΔABSが大きいほど、光触媒活性が大きいことを示す。吸光度の初期値は、 未処理ガラスをシャーレーに入れて、BL3時間照射後のメチレンブルーの吸光度を測定値し、これを初期値とした。
【0046】
(5)光触媒活性(エンジンオイル分解速度)
実施例1、実施例2、比較例1および比較例2で得られた薄膜の形成されたフロートガラス板を用いた。
クリーニングおよび親水性付与のため、薄膜表面に紫外線を24時間照射した。ついで、エンジンオイルを薄膜上に0.2ml滴下し、1時間放置した。その後、水洗いした後1mw/cm2 のBLを照射し、経時的に水接触角を測定した。水接触角の減少速度を算出し、エンジンオイル分解速度として、二酸化チタン膜の有する光触媒活性の評価とした。エンジンオイル分解速度が大きいほど、光触媒活性が大きいことを示す。(−値は、水接触角の減少速度を示し、+値は、水接触角の増加速度を示す。)
【0047】
(6)耐擦傷性
実施例1、実施例2、比較例1および比較例2で得られた薄膜の形成されたフロートガラス板を用いた。
JIS R3221に規定されている摩耗輪CS−10Fを用い、荷重500gでのテーバー式試験(200回)を行い、テーバー式試験前後の可視光透過率変化およびヘーズ値変化を測定した。
【0048】
(7)耐摩耗性
実施例1、実施例2、比較例1および比較例2で得られた薄膜の形成されたフロートガラス板を用いた。
関東ロームダスト(粒径)を染込ましたフェルト(水300cc/ダスト15g)を60回摺動させ、摺動前後の可視光透過率変化を測定した。また摺動後の水接触角を上記(3)で示す方法により測定した。(ΔTtの−値は、可視光透過率の増加を示し、ΔTtの+値は、可視光透過率の減少を示す。)
【0049】
(8)耐アルカリ性
実施例1、実施例2、比較例1および比較例2で得られた薄膜の形成されたフロートガラス板を用いた。
90℃の0.1モル/L、NaOH溶液に浸漬し、2時間経過後取り出し、膜の剥離の有無の確認およびアルカリ性試験前後の可視光透過率変化を測定した。(ΔTtの−値は、可視光透過率の増加を示し、ΔTtの+値は、可視光透過率の減少を示す。)
【0050】
(9)防汚自浄性
実施例1、実施例2、比較例1および比較例2で得られた薄膜の形成されたフロートガラス板を用いた。
天然曝露後に人工的に散水し汚れが容易に除去されるかを評価した。容易に除去された場合を○とした。
【0051】
結果を第1表〜第4表に示す。なお表中のGはガラス板を示す。
本発明により製造された薄膜を表面層に有する場合(実施例1〜2)は、高い光触媒活性を示し、耐擦傷性および耐摩耗性ならびに耐アルカリ性に非常に優れることが分かる。特に中間膜を有する場合、従来法に比べて膜厚が薄くても高い光触媒活性を示すことが分かる。
【0052】
【表1】
Figure 0004665221
【0053】
【表2】
Figure 0004665221
【0054】
【表3】
Figure 0004665221
【0055】
【表4】
Figure 0004665221
【0056】
【発明の効果】
本発明の二酸化チタン光触媒担持体は、光触媒活性が高く、クラックのない均質な二酸化チタン薄膜を有し、耐擦傷性、耐摩耗性、耐アルカリ性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1で製造されたフロートガラス板上の二酸化チタン薄膜の表面のSEM写真のコピーを示す模式図である。
【図2】 比較例1で製造されたフロートガラス板上の二酸化チタン薄膜の表面のSEM写真のコピーを示す模式図である。

Claims (10)

  1. 基体と、前記基体上に形成されるSnO 膜と、前記SnO 膜上に形成される二酸化チタン薄膜とを備えた二酸化チタン光触媒担持体であって、
    前記二酸化チタン薄膜は、
    チタン−n−ブトキシドと芳香族化合物溶媒と炭素数1〜10のアルコールとを含有する二酸化チタン前駆体溶液から形成されることを特徴とする二酸化チタン光触媒担持体。
  2. 二酸化チタン薄膜が形成された表面に対して、摩耗輪CS−10F、荷重4.9N、200回転なる条件のテーバー式摩耗試験を行った前後の可視光透過率変化が5%以下であることを特徴とする請求項1に記載の二酸化チタン光触媒担持体。
  3. 二酸化チタン薄膜の幾何学的膜厚が、5〜1000nmであることを特徴とする請求項1または2に記載の二酸化チタン光触媒担持体。
  4. 前記基体はガラス基体であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の二酸化チタン光触媒担持体。
  5. 前記芳香族化合物溶媒は、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンからなる群から選ばれた1種以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の二酸化チタン光触媒担持体。
  6. 前記炭素数1〜10のアルコールは、ブチルアルコールであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の二酸化チタン光触媒担持体。
  7. 前記二酸化チタン薄膜は、前記二酸化チタン前駆体溶液に、前記SnO 膜が形成された前記基体を浸漬し、その後乾燥させることにより形成されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の二酸化チタン光触媒担持体。
  8. 二酸化チタン薄膜が形成された前記基体を、90°Cの0.1モル/L、NaOH溶液に浸漬し、2時間経過後取り出す耐アルカリ性試験前後の可視光透過率変化が、2.2%以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の二酸化チタン光触媒担持体。
  9. 前記SnO 膜の膜厚は、前記二酸化チタン薄膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の二酸化チタン光触媒担持体。
  10. チタン−n−ブトキシドを溶解させた芳香族化合物溶媒に、水−アルコール混合溶液を添加し、加水分解及び脱水縮合させて二酸化チタン前駆体溶液を製造し、
    SnO2の透明導電膜がコートされたガラス基板を前記二酸化チタン前駆体溶液に浸漬させ、
    前記二酸化チタン前駆体液に浸漬された前記ガラス基板に熱処理を施すことを特徴とする二酸化チタン光触媒担持体の製造方法。
JP2000164213A 2000-06-01 2000-06-01 二酸化チタン光触媒担持体とその製造方法 Expired - Fee Related JP4665221B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164213A JP4665221B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 二酸化チタン光触媒担持体とその製造方法
US09/817,350 US6602607B2 (en) 2000-06-01 2001-03-27 Titanium doxide photocatalyst carrier and process for its production

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000164213A JP4665221B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 二酸化チタン光触媒担持体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001340757A JP2001340757A (ja) 2001-12-11
JP4665221B2 true JP4665221B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=18667862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000164213A Expired - Fee Related JP4665221B2 (ja) 2000-06-01 2000-06-01 二酸化チタン光触媒担持体とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6602607B2 (ja)
JP (1) JP4665221B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002285036A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Seiichi Rengakuji 光触媒担持アルミニウム材およびその製造方法
US7175911B2 (en) * 2002-09-18 2007-02-13 Toshiba Ceramics Co., Ltd. Titanium dioxide fine particles and method for producing the same, and method for producing visible light activatable photocatalyst
TWI229011B (en) * 2002-12-31 2005-03-11 Ind Tech Res Inst Visible light-induced strong oxidation strong reduction photo catalyst
TW592837B (en) * 2003-04-25 2004-06-21 Chung Shan Inst Of Science Photo-catalyst-coated air-cleaning fluorescent lamp and method for producing the same
JP4576619B2 (ja) * 2003-06-02 2010-11-10 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 結晶配向した微結晶から成る二酸化チタン膜の作製方法
US7049347B2 (en) * 2003-07-18 2006-05-23 Ut-Battelle, Llc Method for making fine and ultrafine spherical particles of zirconium titanate and other mixed metal oxide systems
US20070000407A1 (en) * 2003-10-09 2007-01-04 York International Corporation Nano composite photocatalytic coating
FR2879479B1 (fr) * 2004-12-17 2007-11-09 Armines Ass Loi De 1901 Structures composites en etat amorphe pour la photocatalyse
JP5150890B2 (ja) * 2005-07-20 2013-02-27 国立大学法人 東京大学 ポリマー被覆粒子
JP4535026B2 (ja) * 2006-05-12 2010-09-01 旭硝子株式会社 光触媒膜付きガラス施工体および光触媒膜付きガラス施工体を用いた構築構造体
CN101003420B (zh) * 2007-01-04 2010-12-15 上海工程技术大学 光电转换用纳米SnO2/TiO2复合薄膜的制备工艺
JP2008260667A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Univ Of Electro-Communications 酸化チタン薄膜の製造方法及び酸化チタン薄膜を有する樹脂製品
CN105396591B (zh) * 2015-12-09 2018-02-02 上海源由纳米科技有限公司 磁性纳米光催化剂及其制备方法和应用
DE102016225106A1 (de) * 2016-12-15 2018-06-21 Lynatox Gmbh Verfahren zum bindemittelfreien Aufbringen photokatalytischer Beschichtungen
US10516216B2 (en) 2018-01-12 2019-12-24 Eagle Technology, Llc Deployable reflector antenna system
JP2020050566A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 リンテック株式会社 結晶性酸化チタンゲルの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0891839A (ja) * 1994-09-16 1996-04-09 Shinto Paint Co Ltd 二酸化チタン薄膜の形成方法
WO1996013327A1 (fr) * 1994-10-31 1996-05-09 Kanagawa Academy Of Science And Technology Structure de photocatalyseur a l'oxyde de titane et procede pour sa fabrication
JPH09225303A (ja) * 1995-12-21 1997-09-02 Asahi Glass Co Ltd 光触媒組成物とその製造方法および光触媒組成物付き基体
JPH09299810A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Nippon Steel Corp 光触媒体およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08299789A (ja) * 1995-05-02 1996-11-19 Yamagata Pref Gov Technopolis Zaidan 固定化二酸化チタン触媒の製造方法
BR9610289A (pt) * 1995-09-15 1999-12-21 Rhodia Chimie Sa Substrato, vidraça, utilização do substrato, processo de obtenção do substrato, dispersão orgânica e utilização da dispersão.
JP3695830B2 (ja) * 1996-03-08 2005-09-14 テイカ株式会社 アナタース形微粒子酸化チタンの製造方法
JP3743472B2 (ja) * 1998-02-06 2006-02-08 日本カーリット株式会社 電解用電極及びその製造法
JP2000273647A (ja) 1999-03-19 2000-10-03 Japan Carlit Co Ltd:The ゾルゲル法による金属酸化物被膜の形成方法
JP2001342018A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Japan Carlit Co Ltd:The 金属酸化物前駆体溶液及び金属酸化物薄膜

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0891839A (ja) * 1994-09-16 1996-04-09 Shinto Paint Co Ltd 二酸化チタン薄膜の形成方法
WO1996013327A1 (fr) * 1994-10-31 1996-05-09 Kanagawa Academy Of Science And Technology Structure de photocatalyseur a l'oxyde de titane et procede pour sa fabrication
JPH09225303A (ja) * 1995-12-21 1997-09-02 Asahi Glass Co Ltd 光触媒組成物とその製造方法および光触媒組成物付き基体
JPH09299810A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Nippon Steel Corp 光触媒体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001340757A (ja) 2001-12-11
US20020025428A1 (en) 2002-02-28
US6602607B2 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4665221B2 (ja) 二酸化チタン光触媒担持体とその製造方法
EP1712530B1 (en) Method of cleaning a substrate having an ultrahydrophilic and photocatalytic surface
JP4335446B2 (ja) 酸化チタンゾル、薄膜およびそれらの製造法
JP5784481B2 (ja) コーティング組成物およびその使用
JP3743075B2 (ja) 防曇性デンタルミラー、及びその防曇方法
KR100870213B1 (ko) 반사방지 광촉매 조성물 및 이를 적용한 유리기재
JPH10231146A (ja) 防曇防汚ガラス物品
WO1995015816A1 (fr) Substance multifonction a effet photocatalytique et procede de production
EP2324083A1 (en) Porous titanium dioxide coatings and methods of forming porous titanium dioxide coatings having improved photocatalytic activity
CN103787586B (zh) 一种自清洁亲水复合材料及其制备方法
JP2010134462A (ja) 多孔質反射防止層の堆積方法、及び反射防止層を有するガラス
CN105731821A (zh) 在玻璃基板上构造超亲水及增透防湿的复合薄膜的方法
US20180292577A1 (en) Coated glass sheet and method for producing same
CN103922802A (zh) 增透型超亲水氧化锌/二氧化钛复合纳米结构自清洁涂层及其制备方法
JP2000239047A (ja) 親水性光触媒部材
JP2002234105A (ja) 親水性部材及びその製造方法
JP2000160056A (ja) 光触媒性コーティング組成物、光触媒性複合材および光触媒性複合材の製造方法
JP3381886B2 (ja) 光触媒構造体及びその製造方法
Matsuda et al. Lowering of Preparation Temperatures of Anatase Nanocrystals‐Dispersed Coatings via Sol–Gel Process with Hot Water Treatment
Fateh et al. Self-cleaning coatings on polymeric substrates
JP3129194B2 (ja) 防汚性結晶化ガラス
JP3258023B2 (ja) 酸化チタン光触媒構造体及びその製造方法
WO1999041322A1 (fr) Matiere de revetement pour former une pellicule photocatalytique hydrophile, procede de fabrication d'une pellicule photocatalytique hydrophile, et element photocatalytique hydrophile
JPH09314041A (ja) 気泡付着防止器材及びその製造方法
JP2010149005A (ja) 光触媒塗装体およびそのための光触媒コーティング液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4665221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees