JP4662398B2 - 耳止めガラスクロス - Google Patents

耳止めガラスクロス Download PDF

Info

Publication number
JP4662398B2
JP4662398B2 JP2001008715A JP2001008715A JP4662398B2 JP 4662398 B2 JP4662398 B2 JP 4662398B2 JP 2001008715 A JP2001008715 A JP 2001008715A JP 2001008715 A JP2001008715 A JP 2001008715A JP 4662398 B2 JP4662398 B2 JP 4662398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
ear
antioxidant
glass cloth
polyamide resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001008715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002220778A (ja
Inventor
康之 木村
大祐 松出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei E Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei E Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei E Materials Corp filed Critical Asahi Kasei E Materials Corp
Priority to JP2001008715A priority Critical patent/JP4662398B2/ja
Publication of JP2002220778A publication Critical patent/JP2002220778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662398B2 publication Critical patent/JP4662398B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プリント配線基板用途に提供されるほつれ防止を施した耳止めガラスクロスに関する。
【0002】
【従来の技術】
プリント配線基板はガラスクロスに、エポキシ樹脂等の合成樹脂をメチルエチルケトン、メチルセロソルブ、トルエン、ヘキサン、アセトン、ジメチルホルムアミドなどの有機溶剤に溶解させたワニスを塗工、乾燥加熱してなるプリプレグを生産し、これを加熱、加圧工程を経て、ガラスクロス補強樹脂銅張り積層板を生産し、更にパターン、スルーホール形成、多層化等の工程を経て製造されている。
【0003】
近年、プリント配線基板の材料となるガラスクロスの製織は、フライシャットル織機などの有抒織機にかわりエアージェット織機などの断片織機が主流となってきた。断片織機で製織されたガラスクロスは、緯糸が各々独立して一定長で打ち込まれ、クロスの幅より若干長目に切断されるため、両耳部に「房耳」が残存する特徴を有している。このような房耳を有するガラスクロスを、ワニスの塗工工程にそのまま使用した場合、房耳がワニスを過剰に含浸することやプリプレグ表面に切損したガラス繊維が固着するなどコスト面、品質面において問題を生じることになる。
【0004】
従来から、この房耳による弊害を防止するため、ワニスに使用される有機溶剤に対して溶解しにくいポリエステル樹脂(例えば、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート等)等の熱可塑性樹脂を耳止め樹脂として使用し、その塩素系溶剤溶液を、ガラス房耳の内側に一定幅塗布し、乾燥後、一定幅の樹脂塗布部を残して切断する耳止め加工が行われている。この方法は、塩化メチレンなどの塩素系溶剤を使用するため、工程環境の悪化、地球環境への悪影響も懸念される。
【0005】
さらに近年、プリプレグの生産性向上、プリント基板の性能向上を目的とし、ワニスの有機溶剤配合量の低減、プリプレグ塗工工程の速度、乾燥加熱温度の上昇が行われるようになってきている。ワニスの有機溶剤低減は、ワニス粘度の上昇を伴い、それによる塗工不良を低減するため、ガラスクロス、ワニスの予備加熱が行われることもある。この為、耳止め樹脂には、高粘度ワニス塗工、塗工速度上昇によるワニス塗工時の応力上昇に耐える接着性、予備加熱、プリプレグの乾燥加熱温度の上昇に耐える耐熱接着性が求められるようになっている。従来用いられているポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート樹脂では、このような使用環境の過酷化により、プリプレグ生産工程で耳止め部が解れる現象が生じる。
【0006】
この問題を解決すべく、エポキシ系あるいはフェノール系樹脂などの熱硬化性樹脂を耳止め樹脂として使用する試みもなされている(特開平4−19110号公報、特開平6−2277号公報、特開平5−222676号公報、特開平6−192965号公報等)。しかしながら、ガラスクロスへの塗工工程で樹脂が硬化するまでにかなりの時間を要し、設備、生産性の面で問題があり、樹脂を溶解するために有機溶剤が必要となり、塩素系溶剤に比較して多少軽減されるものの、環境への悪影響が懸念され、加えて可燃性であるため作業工程の安全面でも火災の危険性が懸念される。また、ガラスクロスの房耳部あるいは地部をレーザー光線にてガラス糸を溶融接着しながら切断することが試みられた。しかしながら、その接着力は弱く、僅かなしごきによっても容易に接着部分が剥離したり、溶断時に形成されるガラス糸端部の微小な溶融玉がワニス中に落下するなどの欠点を有し実用化には至っていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、環境衛生上も好ましく、加えて近年の過酷になるプリプレグ生産工程にも対応可能な耳止め加工を施したガラスクロス、及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、ガラスクロスの耳止め樹脂として、酸化防止剤を配合したポリアミド樹脂が有効であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
a)融点が50℃以上の酸化防止剤を0.1重量%以上5.0重量%以下添加したポリアミド樹脂を、耳止め樹脂として一定幅にガラスクロス端部に有することを特徴とする耳止めガラスクロス。また、
b)ガラスクロスの両耳部、又はその内側に、融点が50℃以上の酸化防止剤を添加したポリアミド樹脂が溶媒により溶解、又は分散された耳止め樹脂液を一定幅塗布し、乾燥した後に、両耳部に該耳止め樹脂の一定幅を残してガラスクロスを切断することにより耳止め加工することを特徴とするガラスクロスの製造方法を提供する。さらには、
c)該酸化防止剤がフェノ−ル化合物からなる酸化防止剤を含んでいる点にも特徴を有する。また、
d)該ポリアミド樹脂が水溶性である点にも特徴を有する。また、
e)該ポリアミド樹脂が水分散タイプの樹脂である点にも特徴を有する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明を更に詳細に説明する。
(1)耳止め樹脂
本発明のガラスクロスに用いられるポリアミド樹脂としては、特に限定されるものではないが、ジカルボン酸とジアミンの重縮合のほか、各種の酸誘導体とアミンの重縮合やラクタムの開環重合をはじめ、N−カルボキシ−α−アミノ酸無水物の脱炭酸を伴う開環重合、アクリルアミドの水素移動重合、メリフィールド法による固層ペプチド合成、イソシアネートのアニオン重合、ジニトリルとジエステルとのリッター重合、エチレンイミンと一酸化炭素との共重合などによって得られる樹脂を挙げることができる。特に、環境衛生上、水溶性あるいは水分散性のポリアミド樹脂を、水を溶媒として使用することが好ましい。
【0010】
水溶性、あるいは水分散性のポリアミド樹脂を得るには、一般に不溶性のポリアミド樹脂の水溶化によるものであり、例えば、(ア)ラクタムの開環重合によって得られたポリアミド樹脂(例えば、N−メトキシメチル化ナイロン、N−エトキシメチル化ナイロン、N−ブトキシメチル化ナイロンなどのN−アルコキシメチル化ナイロン)に親水性ポリマー(アクリル酸、メタクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、イタコン酸、アクリルアミド、N−メチロ−ルアミド等)などを、(1:0.3重量比で)グラフト重合させたもの(特公平7−25854号公報)や、
(イ)ラクタム(例えば、ε−カプロラクタムやそれと少量の他のラクタムとの混合物:他のラクタムとしては、2−ピロリドン、δ−バレロラクラム、エナンラクタム、η−ラウロラクタム等)とポリオール(例えば、主にオキシエチレン単位からなる分子量100〜3000のポリオール:ポリオールの例としてはポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレン/オキシプロピレングリコール共重合体、ポリテトラメチレングリコール、ポリカプロラクトンジオール、ポリブタジエンジオール及びその水添加物など)との混合物を触媒の存在下にてアニオン重合させたもの(特開昭61−203128号公報)、
【0011】
(ウ)ポリアルキレングリコール(例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等)を共重合させたコポリアミド、3級アミノ基を有するε−カプロンアミド、主鎖に3級アミノ基を有するN−アルキルイミノビスプロピルアミンとε−カプロラクタムとを縮合して得られる尿素単位を有するコポリアミド、或いは多元共重合ポリアミドのような水溶性化性能を持つポリアミド(特開昭59−78239号公報)、
(エ)主鎖中に3級アミノ基及び/又はオキシエチレン基を有するジアミン〔例えば、N,N’−ビス(γ−アミノプロピル)ピペラジン、N−(β−アミノエチル)ピペラジン等主鎖中に3級アミノ基を含むモノマー、オキシエチレンアルキルアミン等の主鎖中にオキシエチレン基を含むアルキルジアミン〕とジカルボン酸(例えば、アジピン酸、セバシン酸等)を重縮合させたものや更に他の共重合成分(例えば、α−ピロリドン、α−ピペリドン、ε−カプロラクタム等)をも共重合させたもの(特開平5−4348号公報)などが挙げられる。
【0012】
また、このようにして得られた水溶性ポリアミド樹脂は、一般的にゴム弾性を呈し柔軟であり、架橋反応が進むにつれ耐熱、耐溶剤性が著しく向上する。このようなポリアミド樹脂は、ガラスクロスの切断しようとする箇所に一定幅に塗布される。この場合ポリアミド樹脂は、300Pa・s以下、好ましくは100Pa・s以下、より好ましくは5Pa・s〜50Pa・sの粘度に溶媒で希釈されるのが好ましい。ポリアミド樹脂の粘度が300Pa・s以上だとガラスクロスの単糸内に充分に含浸しないため、好ましくない。
ポリアミド樹脂の粘度を下げるための溶媒としては、塩化メチレン、四塩化炭素、クロロホルム、トリクロルエチレンなどのハロゲン化低級炭化水素系の溶剤やアルコール類、エーテル類、ケトン類などが用いられるが、人体への影響の緩和、あるいは、環境汚染の防止の点で水が最も望ましい。一方、メラミン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂など他の樹脂との併用や、クエン酸、乳酸などの硬化剤やその硬化促進剤と混合しての使用も全く差し支えない。
【0013】
(2)酸化防止剤
酸化防止剤の添加は、耳止め樹脂に使用するポリアミド樹脂の加熱安定性を向上させ、ガラスクロスへの耳止め加工における耳止め樹脂液の塗布乾燥時の加熱、プリプレグ生産工程におけるガラスクロス予備加熱、プリプレグ乾燥加熱における耳止め樹脂の熱劣化を防止する効果がある。この為、過酷な加熱、応力不可にも耐える耳止め加工をガラスクロスに施すことができる。
酸化防止剤としては、融点が50℃以上、好ましくは60℃以上250℃未満、より好ましくは90℃以上200℃未満の酸化防止剤であれば配合することができ、単独で使用することも、または各種酸化防止剤を併用することも可能である。融点が50℃未満の場合、プリプレグ生産時のガラスクロス予備加熱、加熱ワニス塗工時の熱により、酸化防止剤のみが溶融し、耳止め樹脂と分離するため、酸化防止剤の効果が十分に発揮されない。
【0014】
酸化防止剤は、ポリアミド樹脂の合成段階、溶媒希釈段階、溶媒希釈後の樹脂液に直接混合する等々、の方法で添加することができる。また、その添加時に酸化防止剤を常温固体、熱溶融で液状、有機溶剤に予め溶解、水に分散させて添加する等の添加方法などが可能であり、特に限定されるものではない。また、酸化防止剤は単独、又は2種類以上を併用して添加することができ、ポリアミド樹脂への分散性、相溶性を改良するために、融点が50℃未満の酸化防止剤を、添加する酸化防止剤の全量の25重量%以下であれば、配合することもできる。
【0015】
酸化防止剤としては、ポリアミド樹脂の加熱により発生し劣化を引き起こすラジカルを補足するフェノ−ル化合物からなる酸化防止剤(以下フェノ−ル系酸化防止剤)が特に有効であり、また、その他の酸化防止剤としては、加熱時のラジカル酸化に伴うパ−オキサイドを分解する効果のある有機硫黄化合物による酸化防止剤(以下有機硫黄系酸化防止剤)、燐化合物による酸化防止剤(以下燐系酸化防止剤)や、ラクトン構造を有する酸化防止剤(ラクトン系酸化防止剤)等の酸化防止剤を使用することができる。
【0016】
本発明に使用できるフェノ−ル系酸化防止剤としては、
a) ペンタエリスト−ルテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト]、
【化1】
Figure 0004662398
【0017】
b) チオジオキシエチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト]、
【化2】
Figure 0004662398
【0018】
c) オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト、
【化3】
Figure 0004662398
【0019】
d) N、N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナミド]、
【化4】
Figure 0004662398
【0020】
e) ジエチル[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ホスフォネ−ト、
【化5】
Figure 0004662398
【0021】
f) 3,3’,3”,5,5’,5”−ヘキサ−tert−ブチル−a、a’、a”−(メシチレン−2,4,6−トリイル)トリ−p−クレゾ−ル、
【化6】
Figure 0004662398
【0022】
g) エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネ−ト]、
【化7】
Figure 0004662398
【0023】
h) ヘキサメチレンビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト]、
【化8】
Figure 0004662398
【0024】
i) 1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒロロキシベンジル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、
【化9】
Figure 0004662398
【0025】
j) 1,3,5−トリス[(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−キシリル)メチル]−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、
【化10】
Figure 0004662398
【0026】
k) 3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン
【化11】
Figure 0004662398
【0027】
l) 2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ−ル
【化12】
Figure 0004662398
【0028】
m) 2,2’−メチレン ビス(6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ−ル)
【化13】
Figure 0004662398
などが、例示される。
【0029】
有機硫黄系酸化防止剤としては、
a) ジステアリル 3,3’−チオジプロピネ−ト
【化14】
Figure 0004662398
【0030】
b) 2−メルカプトベンズイミダゾ−ル
【化15】
Figure 0004662398
などが、例示される。
【0031】
燐系酸化防止剤としては、
a) トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト
【化16】
Figure 0004662398
【0032】
b) ビス[2,4−ビス(1,1−ジメチルエチル)−6−メチルフェニル]エチルエステル亜リン酸
【化17】
Figure 0004662398
【0033】
c) テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスフォナイト
【化18】
Figure 0004662398
【0034】
d) ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリスト−ルジホスフォナイト
【化19】
Figure 0004662398
【0035】
e) 10−デシロキシ−9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファナントレン
【化20】
Figure 0004662398
などが、例示される。
【0036】
また、酸化防止剤の添加量は、ポリアミド樹脂に対して0.1重量%以上5.0重量%以下であり、好ましくは0.2重量%以上3.0重量%以下である。0.1重量%未満の場合、酸化防止効果が得られず、5.0重量%を超える場合、接着性が低下する。
【0037】
(3)ガラスクロスの耳止め加工
耳止め樹脂液の塗布方法としては、ダイコーター、スプレイコーター、ロールコーターなどが挙げられる。塗布幅としては、接着強度の許す限り狭い方が良いが、工業的製造ではバラツキを考慮して、4〜10mmが望ましい。塗布量としては、ガラスクロスの塗布部分に対して樹脂固形分が1〜10重量%になるように調整することが重要である。この時、1重量%未満では十分なほつれ防止効果が得られず、10重量%を越えると塗布部分が他の部分より厚くなり、耳高などの異常を引き起こす。
【0038】
本発明の方法は、ガラスクロスの両耳部又はその内側に、耳止め樹脂として融点が50℃以上の酸化防止剤を配合したポリアミド樹脂を塗布し、乾燥した後に、両耳部に前期耳止め樹脂を一定幅を残してガラスクロスを切断することからなるガラスクロスの製造方法に関する。
本発明の方法においては、耳止め樹脂液が塗布されたガラスクロスは、更に乾燥器にて乾燥されるが、その条件は耳止め樹脂液中に含まれる溶媒成分が所定時間内に加熱されることなく乾燥すれば特に限定はされないが、例えば100〜200℃、3〜30秒間が適当である。
【0039】
ガラスクロスに塗布された耳止め樹脂液を乾燥するには、何れの加熱方式でもよく、例えば熱風乾燥方式、赤外線乾燥方式、マイクロ波乾燥方式、円筒乾燥方式等を挙げることができるが、耳止め加工以外の部分の加熱をさけた方が望ましいことから、赤外線乾燥方式、マイクロ波乾燥方式が好ましい。また、乾燥後、200〜300℃の溶融工程を加えても、差し支えない。
乾燥、溶融工程を経た後のガラスクロスは、塗布されたほつれ防止剤のほぼ中央部をスリッターで切断される。切断位置としては、塗布幅の中心を切断することが望ましいが、工業的製造でバラツキを考慮して、塗布幅中心線±塗布幅の20%が望ましい。従って、切断後のガラスクロスは、両耳部に7mm幅以下、好ましくは2〜5mm幅の耳止め樹脂を塗布された状態となり、房耳を含む耳部は、クロスから除去される。
【0040】
本発明のガラスクロスは、経糸や緯糸の単位長さ当たりの本数、厚さ、単位面積当たりの重さが、日本工業規格(JIS)R−3414やアメリカ軍用規格(MIL規格)に該当するものが好ましいが、これに限定されるものではなく、いかなるものでも使用できる。例えば、このガラス繊維は、EガラスやCガラスのみならず、Sガラス、Hガラス、Dガラスなど各種の成分組成を有するものでも良い。また、製織に必要な集束剤が付着している段階のガラスクロスや集束剤を除去した段階のガラスクロス、あるいは公知の表面処理法でシランカップリング剤などが既に処理されている段階のガラスクロスのいずれでも良い。また、前記各段階の各段階、またはいずれかの段階で柱状流、高周波等により開繊されたガラスクロスであってもよい。
次に、実施例および比較例によって本発明を更に詳細に説明する。
【0041】
【実施例1】
(1)ポリアミド樹脂による耳止め樹脂液作成
水溶性ポリアミド樹脂(トレジンFS−350(登録商標)、帝国化学産業(株)製)を水にて希釈し、10重量%の耳止め樹脂液を調整した。
(2)酸化防止剤添加
酸化防止剤としてフェノ−ル系酸化防止剤である、ペンタエリスト−ル テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト](チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名:IRGANOX1010(登録商標)、融点110℃〜125℃)をポリアミド樹脂固形分の1.0重量%添加した。
【0042】
(3)耳止め加工
耳止め樹脂液は、ロールコーターにてガラスクロスの両耳部の内側に経糸に沿って幅10mmで塗布し、その後170℃で20秒間乾燥した。この時、ほつれ防止剤の付着量は、ガラスクロス(7628、旭シュエーベル(株)製)の塗布部分に対して3重量%であった。更にガラスクロスは、塗布された耳止め樹脂液の塗布部分の中央部をスリッターにて切断し、融点が50℃以上の酸化防止剤を添加したポリアミド樹脂を耳止め樹脂とした本発明のガラスクロスを得た。
【0043】
【実施例2】
(1)ポリアミド樹脂による耳止め樹脂液作成
水溶性ポリアミド樹脂(トレジンFS−350(登録商標)、帝国化学産業(株)製)を水にて希釈し、10重量%の耳止め樹脂液を調整した。
(2)酸化防止剤添加
酸化防止剤としてフェノ−ル系酸化防止剤である、N、N’−ヘキサン−1,6−ジイルビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオナミド](チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名:IRGANOX1098(登録商標)、融点156℃〜161℃)をポリアミド樹脂固形分の1.0重量%添加した。
(3)耳止め加工
実施例1と同じ方法で、融点が50℃以上の酸化防止剤を添加したポリアミド樹脂を耳止め樹脂とした本発明のガラスクロスを得た。
【0044】
【実施例3】
(1)ポリアミド樹脂による耳止め樹脂液作成
水溶性ポリアミド樹脂(トレジンFS−350(登録商標)、帝国化学産業(株)製)を水にて希釈し、10重量%の耳止め樹脂液を調整した。
(2)酸化防止剤添加
酸化防止剤としてフェノ−ル系酸化防止剤である、3,9−ビス[2−〔3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン(住友化学工業(株)製、商品名:スミライザ−GA−80(登録商標)、融点110℃〜120℃)をポリアミド樹脂固形分の1.0重量%添加した。
(3)耳止め加工
実施例1と同じ方法で、融点が50℃以上の酸化防止剤を添加したポリアミド樹脂を耳止め樹脂とした本発明のガラスクロスを得た。
【0045】
【実施例4】
(1)ポリアミド樹脂による耳止め樹脂液作成
水溶性ポリアミド樹脂(トレジンFS−350(登録商標)、帝国化学産業(株)製)を水にて希釈し、10重量%の耳止め樹脂液を調整した。
(2)酸化防止剤添加
酸化防止剤として有機硫黄系酸化防止剤である、2−メルカプトベンズイミダゾ−ル(住友化学工業(株)製、商品名:スミライザ−MB(登録商標)、融点285℃以上)をポリアミド樹脂固形分の1.0重量%添加した。
(3)耳止め加工
実施例1と同じ方法で、融点が50℃以上の酸化防止剤を添加したポリアミド樹脂を耳止め樹脂とした本発明のガラスクロスを得た。
【0046】
【実施例5】
(1)ポリアミド樹脂による耳止め樹脂液作成
水溶性ポリアミド樹脂(トレジンFS−350(登録商標)、帝国化学産業(株)製)を水にて希釈し、10重量%の耳止め樹脂液を調整した。
(2)酸化防止剤添加
酸化防止剤として燐系酸化防止剤である、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名:IRGAFOS168(登録商標)、融点183℃〜186℃)をポリアミド樹脂固形分の1.0重量%添加した。
(3)耳止め加工
実施例1と同じ方法で、融点が50℃以上の酸化防止剤を添加したポリアミド樹脂を耳止め樹脂とした本発明のガラスクロスを得た。
【0047】
【実施例6】
(1)ポリアミド樹脂による耳止め樹脂液作成
水溶性ポリアミド樹脂(トレジンFS−350(登録商標)、帝国化学産業(株)製)を水にて希釈し、10重量%の耳止め樹脂液を調整した。
(2)酸化防止剤添加
酸化防止剤として(A)フェノ−ル系酸化防止剤である、ペンタエリスト−ルテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト](チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名:IRGANOX1010(登録商標)、融点110℃〜125℃)と、(B)燐系酸化防止剤である、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名:IRGAFOS168(登録商標)、融点183℃〜186℃)を、(A)と(B)を(A):(B)=2:1の重量比で混合した併用酸化防止剤をポリアミド樹脂固形分の1.0重量%添加した。
(3)耳止め加工
実施例1と同じ方法で、融点が50℃以上の酸化防止剤を添加したポリアミド樹脂を耳止め樹脂とした本発明のガラスクロスを得た。
【0048】
【実施例7】
(1)ポリアミド樹脂による耳止め樹脂液作成
水溶性ポリアミド樹脂(トレジンFS−350(登録商標)、帝国化学産業(株)製)を水にて希釈し、10重量%の耳止め樹脂液を調整した。
(2)酸化防止剤添加
酸化防止剤として(A)フェノ−ル系酸化防止剤である、ペンタエリスト−ルテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト](チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名:IRGANOX1010(登録商標)、融点110℃〜125℃)と、(B)有機硫黄系酸化防止剤である、2−メルカプトベンズイミダゾ−ル(住友化学工業(株)製、商品名:スミライザ−MB(登録商標)、融点285℃以上)を(A)と(B)を(A):(B)=2:1の重量比で混合した併用酸化防止剤をポリアミド樹脂固形分の1.0重量%添加した。
(3)耳止め加工
実施例1と同じ方法で、融点が50℃以上の酸化防止剤を添加したポリアミド樹脂を耳止め樹脂とした本発明のガラスクロスを得た。
【0049】
【実施例8】
(1)ポリアミド樹脂による耳止め樹脂液作成
水溶性ポリアミド樹脂(トレジンFS−350(登録商標)、帝国化学産業(株)製)を水にて希釈し、10重量%の耳止め樹脂液を調整した。
(2)酸化防止剤添加
酸化防止剤として(A)フェノ−ル系酸化防止剤である、ペンタエリスト−ルテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト](チバ・スペシャリティ・ケミカルズ(株)製、商品名:IRGANOX1010(登録商標)、融点110℃〜125℃)と、(B)有機硫黄系酸化防止剤である、ジラウリル3,3’−チオジプロピネ−ト(試薬、融点38℃)を(A)と(B)を(A):(B)=4:1の重量比で混合した併用酸化防止剤をポリアミド樹脂固形分の1.0重量%添加した。
(3)耳止め加工
実施例1と同じ方法で、融点が50℃以上の酸化防止剤と、融点が50℃未満の酸化防止剤を、酸化防止剤全重量中の20重量%が融点50℃以下の酸化防止剤となるよう配合し、添加したポリアミド樹脂を耳止め樹脂とした本発明のガラスクロスを得た。
【0050】
【比較例1】
(1)ポリエステル樹脂による耳止め樹脂液作成
ポリエステル樹脂(バイロンGA−1300(登録商標)、東洋紡績(株)製)をトリクロルエチレンにて溶解し、10重量%の耳止め樹脂液を調整した。
(2)耳止め加工
実施例1の(3)と同じ方法で、ポリエステル樹脂を耳止め樹脂としたガラスクロスを得た。
【0051】
【比較例2】
(1)ポリアミド樹脂による耳止め樹脂液作成
水溶性ポリアミド樹脂(トレジンFS−350(登録商標)、帝国化学産業(株)製)を水にて希釈し、10重量%の耳止め樹脂液を調整した。
(2)耳止め加工
実施例1の(3)と同じ方法で、酸化防止剤を添加しないポリアミド樹脂を耳止め樹脂としたガラスクロスを得た。
【0052】
【比較例3】
(1)ポリアミド樹脂による耳止め樹脂液作成
水溶性ポリアミド樹脂(トレジンFS−350(登録商標)、帝国化学産業(株)製)を水にて希釈し、10重量%の耳止め樹脂液を調整した。
(2)酸化防止剤添加
酸化防止剤としてフェノ−ル系酸化防止剤である、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノ−ル(試薬、融点43℃)をポリアミド樹脂固形分の1.0重量%添加した。
(3)耳止め加工
実施例1の(3)と同じ方法で、融点50℃未満の酸化防止剤を添加したポリアミド樹脂を耳止め樹脂としたガラスクロスを得た。
【0053】
【比較例4】
(1)ポリアミド樹脂による耳止め樹脂液作成
水溶性ポリアミド樹脂(トレジンFS−350(登録商標)、帝国化学産業(株)製)を水にて希釈し、10重量%の耳止め樹脂液を調整した。
(2)酸化防止剤添加
酸化防止剤として燐系酸化防止剤である、トリフェニルホスファイト(試薬、融点15℃)をポリアミド樹脂固形分の1.0重量%添加した。
(3)耳止め加工
実施例1の(3)と同じ方法で、融点50℃未満の酸化防止剤を配合したポリアミド樹脂を耳止め樹脂としたガラスクロスを得た。
【0054】
【比較例5】
(1)ポリアミド樹脂による耳止め樹脂液作成
水溶性ポリアミド樹脂(トレジンFS−350(登録商標)、帝国化学産業(株)製)を水にて希釈し、10重量%の耳止め樹脂液を調整した。
(2)酸化防止剤添加
酸化防止剤として有機硫黄系酸化防止剤である、ジラウリル3,3’−チオジプロピネ−ト(試薬、融点38℃)をポリアミド樹脂固形分の1.0重量%添加した。
(3)耳止め加工
実施例1の(3)と同じ方法で、融点50℃未満の酸化防止剤を添加したポリアミド樹脂を耳止め樹脂としたガラスクロスを得た。
【0055】
〔耳止め加工の特性評価〕
(a) ガラスクロスの耳止め最端部にある経糸1本を、経糸に対して垂直に引き剥した時の強さを引張試験機(オートグラフAGS−500D、(株)島津製作所製)にて測定し、常態ガラスクロスの耳止め加工接着力指標となるdry耳強度とした。
(b) N,N’−ジメチルホルムアミドに5分間浸漬後、12時間風乾し、dry耳強度評価ガラスクロスを同様に測定し、ガラスクロスの耳止め加工のワニス塗工時の接着力指標となるwet耳強度とした。
【0056】
(c) ガラスクロスを210℃のオ−ブンで3分加熱した後、dry耳強度評価ガラスクロスを同様に測定し、ガラスクロスの耳止め加工の接着力の耐熱劣化性指標となる加熱後耳強度とした。また、劣化による変色の程度を、目視により観察し耐熱劣化変色性とした。
(d) 80℃加熱条件下でdry耳強度評価ガラスクロスを同様に測定し、ガラスクロスの耳止め加工の接着力の耐熱性指標となる熱時耳強度とした。
それらの結果を表1に示した。
【0057】
【表1】
Figure 0004662398
【0058】
表1に示すように、実施例1〜8の本発明のガラスクロス、及びその製造方法による耳止め加工ガラスクロスは、比較例1の従来のポリエステル系樹脂による耳止め加工ガラスクロスに比較して、接着強度、耐溶剤性、耐熱劣化性、耐熱接着性に優れ、塩素系溶剤を使用しないため環境への悪影響が軽減される。
また、実施例1〜8の本発明のガラスクロス、及びその製造方法による耳止め加工ガラスクロスは、比較例2の酸化防止剤を添加していないポリアミド樹脂、及び比較例3〜4の融点が50℃未満の酸化防止剤を添加したポリアミド樹脂による耳止め加工ガラスクロスに比較して、耳止め樹脂液塗工乾燥時の熱劣化防止によると考えられる接着強度の向上が認められ、後加熱よる熱劣化防止によると考えられる耐熱劣化性、耐熱劣化変色性の向上も認められる。
【0059】
【発明の効果】
本発明の耳止めガラスクロスは、従来のポリエステル系樹脂による耳止め加工ガラスクロスに比較して、接着強度、耐溶剤性に優れ、プリプレグ製造工程で耳止め加工部が外れることはない。
さらに、本発明の耳止めガラスクロスは耐熱劣化性、耐熱接着性が優れるため、近年のワニスの有機溶剤配合量の低減、プリプレグ塗工工程の速度、乾燥加熱温度の上昇等の過酷化するプリプレグの製造工程においても、耳止め加工部が外れる等の不良化現象が起こらない。
加えて、その耳止め加工工程において、環境に悪影響を及ぼす塩素系溶剤を使用しないため、作業環境、地球環境への悪影響がきわめて少なく、水を溶媒とする事が可能なため、爆発、火災等の危険性も低減される。

Claims (1)

  1. 融点が50℃以上の酸化防止剤を0.1重量%以上5.0重量%以下添加したポリアミド樹脂を、耳止め樹脂として一定幅にガラスクロス端部に有することを特徴とする耳止めガラスクロス。
JP2001008715A 2001-01-17 2001-01-17 耳止めガラスクロス Expired - Lifetime JP4662398B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008715A JP4662398B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 耳止めガラスクロス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001008715A JP4662398B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 耳止めガラスクロス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220778A JP2002220778A (ja) 2002-08-09
JP4662398B2 true JP4662398B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18876293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001008715A Expired - Lifetime JP4662398B2 (ja) 2001-01-17 2001-01-17 耳止めガラスクロス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662398B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625975A (ja) * 1982-07-19 1994-02-01 Asahi Shiyueebell Kk プリント配線板用ガラス織物のほつれ止め法
JPH0728994U (ja) * 1993-10-22 1995-05-30 桂助 上野 無機フアイバーマット
JPH0867773A (ja) * 1994-06-20 1996-03-12 Nippon Steel Chem Co Ltd 樹脂色相安定剤及びこれを含有する樹脂組成物
JPH08232164A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Nitto Boseki Co Ltd ほつれ防止ガラスクロスおよびその製造方法
JPH09208922A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Asahi Shiyueebell Kk ガラスクロス及びその製造方法
JPH09510427A (ja) * 1994-03-14 1997-10-21 ピーピージー インダストリーズ インコーポレーテッド ガラス繊維のサイジング剤およびサイズされたガラス繊維およびポリオレフィン強化用材
JP2000352798A (ja) * 1999-04-09 2000-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用包装材料及びこれを用いた写真感光材料用包装袋

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625975A (ja) * 1982-07-19 1994-02-01 Asahi Shiyueebell Kk プリント配線板用ガラス織物のほつれ止め法
JPH0728994U (ja) * 1993-10-22 1995-05-30 桂助 上野 無機フアイバーマット
JPH09510427A (ja) * 1994-03-14 1997-10-21 ピーピージー インダストリーズ インコーポレーテッド ガラス繊維のサイジング剤およびサイズされたガラス繊維およびポリオレフィン強化用材
JPH0867773A (ja) * 1994-06-20 1996-03-12 Nippon Steel Chem Co Ltd 樹脂色相安定剤及びこれを含有する樹脂組成物
JPH08232164A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Nitto Boseki Co Ltd ほつれ防止ガラスクロスおよびその製造方法
JPH09208922A (ja) * 1996-02-01 1997-08-12 Asahi Shiyueebell Kk ガラスクロス及びその製造方法
JP2000352798A (ja) * 1999-04-09 2000-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料用包装材料及びこれを用いた写真感光材料用包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002220778A (ja) 2002-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6957563B2 (ja) ガラスクロス
TWI356111B (en) Resin compatible yarn binder and uses thereof
JP2015078079A (ja) ガラス繊維用集束剤、それが塗布されたガラス繊維及びガラス繊維製品並びにガラスクロスの製造方法。
CN104159731A (zh) 热塑性树脂浸渍的胶带
EP3521016B1 (en) Mold release sheet
JP4662398B2 (ja) 耳止めガラスクロス
JP7012505B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP6915999B2 (ja) ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板
JP2000335942A (ja) ポリアセタール樹脂補強用のガラス繊維集束剤およびそれを用いたガラス繊維束
JP2018145552A (ja) 繊維強化材及び繊維強化ポリプロピレン樹脂複合材料
JPH0681211A (ja) 芳香族ポリアミド繊維
JP2006037251A (ja) ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法
KR101959111B1 (ko) 탄소섬유 사이징제 및 이를 이용한 탄소섬유
JP3719884B2 (ja) ポリケトン繊維の製造方法
JPS6084331A (ja) 衝撃に強いポリアミド成形素材の製造方法
JPH08109333A (ja) 改質された樹脂類の製造方法及びその用途
KR101982375B1 (ko) 파라형 전방향족 코폴리아미드 연신 섬유 및 그 제조 방법
JP2008156800A (ja) 耐炎性メタ型全芳香族ポリアミド繊維
JP5069659B2 (ja) パラ型全芳香族コポリアミド繊維およびその製造方法
JPH09208922A (ja) ガラスクロス及びその製造方法
JP2018104580A (ja) ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体、それを含むポリカーボネート樹脂複合材
JPH04338140A (ja) ガラス繊維用水性サイズ剤
JP2018104853A (ja) ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体、それを含むポリカーボネート樹脂複合材
JP4686059B2 (ja) ガラス繊維織物のほつれ防止固着剤およびほつれが防止されたガラス繊維織物
JP2017145540A (ja) ポリパラフェニレンテレフタルアミド繊維複合体およびポリカーボネート樹脂複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070402

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080110

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term