JP4662092B2 - 半導体基板切断時固定用シート - Google Patents

半導体基板切断時固定用シート Download PDF

Info

Publication number
JP4662092B2
JP4662092B2 JP2000011282A JP2000011282A JP4662092B2 JP 4662092 B2 JP4662092 B2 JP 4662092B2 JP 2000011282 A JP2000011282 A JP 2000011282A JP 2000011282 A JP2000011282 A JP 2000011282A JP 4662092 B2 JP4662092 B2 JP 4662092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
cutting
semiconductor substrate
porous sheet
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000011282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001203173A (ja
Inventor
隆司 和野
順一 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2000011282A priority Critical patent/JP4662092B2/ja
Publication of JP2001203173A publication Critical patent/JP2001203173A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662092B2 publication Critical patent/JP4662092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体基板の切断方法及び半導体基板切断時固定用シ−トに関し、例えば、シリコンウェーハをダイヤモンドブレ−ド等を使用してチップにダイシングする場合に有用なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、シリコンウェーハを多数箇のチップにダイシングするには、紫外線の照射または加熱により粘着力が低下する粘着層を片面に設けた片面粘着シ−トの粘着面にシリコンウェーハを貼付け、このシリコンウェーハを片面粘着シ−トの非粘着面において、吸引式のダイシングテ−ブル上に載置し、ダイシングテ−ブル内の真空引きによりシリコンウェーハを吸引固定しつつダイヤモンドブレ−ド等でダイシングしている。その後は、真空引きを停止し、切削屑を洗浄により除去し、紫外線照射または加熱により、上記粘着シ−トを剥離し、次ぎの工程に移送している。
【0003】
しかしながら、このダイシング方法では、切削屑が粘着剤含有のためにチップやブレ−ドに付着し易く、チップの品質低下やブレ−ドの早期摩耗が招来され、また、高価な紫外線照射装置や温度制御装置が必要とされ、設備コストが高価である。
更に、ダイシングテ−ブルを相当に緻密なポ−ラス質とする必要があり、切削屑で目詰まりが生じ易く、吸引力低下によるシリコンウェーハの位置ずれも懸念される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本出願人は、主に液晶用ガラス板、偏光板、位相差板の加工工程中での固定方法として「通気孔を有する基台上に、超高分子量ポリエチレンからなる多孔質シ−トを配置し、この多孔質シ−ト上に被加工体を載置し、前記通気孔を介して減圧することにより被加工体を多孔質シ−ト上に固定することを特徴とする吸着式固定方法」を既に提案した(特開平8−169971号、特開平9−22935号)。
この吸着固定方法によれば、粘着シ−トを使用することなし半導体基板を固定でき、上記シリコンウェーハダイシングでの粘着剤に起因する不具合の排除が期待できる。
【0005】
そこで、本発明者等は、上記吸着固定方法でシリコンウェーハを固定してダイシングすることを試みた。
しかしながら、シリコンウェーハが切開されると、その切開箇所から多孔質シ−トに空気が逆流し、吸着力が低下してウェーハの固定が困難となり円滑なダイシングが難しいことが判明した。
【0006】
本発明の目的は、吸引式テ−ブル上に多孔質シ−トを介して半導体基板を載置し、吸引式テ−ブルの減圧吸引により多孔質シ−トの連続気孔を通じて半導体基板を吸引固定しつつブレ−ドで良好にダイシングできるようにすることにある。
【0007】
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る半導体基板切断時固定用シートは、吸引式テーブル上に、超高分子量ポリエチレン焼結体をシート状に切削した多孔質シートを介して半導体基板を載置し、吸引式テーブルの減圧吸引により多孔質シートの連続気孔を通じて半導体基板を吸引固定しつつブレードで切断する方法において使用する多孔質シートであり、半導体基板に接する超高分子量ポリエチレン焼結体切削シート表面の前記基板の切断箇所直下に臨まされる部分を樹脂の埋込または樹脂の含浸により非通気性にしたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係る半導体基板の切断方法において使用する装置の一例を示している。
図1において、1は吸引式のダイシングテ−ブルであり、表面に吸引溝11を設けた台板12の裏面に真空引きボックス13を取付け、ボックス13内と吸引溝11とを通気孔14で連通してある。
Aはダイシングテ−ブル1上に載置した連続気孔の多孔質シ−ト、2は多孔質シ−トA上に載置したシリコンウェーハ、3はブレ−ドである。
【0010】
本発明によりシリコンウェーハ2をダイシングするには、上記多孔質シ−ト表面のシリコンウェーハ切断箇所直下に臨まされる部分を非通気性にするために、上記多孔質シ−トAに、図2の(イ)、図2の(ロ)〔図2の(イ)のロ−ロ断面図〕及び図2の(ハ)〔図2の(イ)のハ−ハ断面図〕に示すように、ダイシングパタ−ンと同じパタ−ンの溝aを表面に形成し、この溝aに樹脂bを気密に埋め込んだ請求項2に係る固定用シ−ト、または、図3の(イ)、図3の(ロ)〔図3の(イ)のロ−ロ断面図〕及び図3の(ハ)〔図3の(イ)のハ−ハ断面図〕に示すように、ダイシングパタ−ンと同じパタ−ンで表面に樹脂cを含浸して非通気性部分を形成した請求項3に係る固定用シ−トを使用し、ダイシングテ−ブル1の真空引きボックス13内を真空引きしてウェーハ2を多孔質シ−トAの連続気孔を通じ吸引固定しつつブレ−ド3によって所定のパタ−ンでダイシングしていく。
【0011】
上記真空ボックス内の真空引きによりウェ−ハ裏面に接する多孔質シ−トの気孔空間が減圧され、その減圧力とウェ−ハ表面側大気圧との差圧がウェ−ハに作用してウェ−ハがダイシングテ−ブル上に固定される。
上記の差圧は、いわゆる、吸引力として捉えることもでき、多孔質シ−トの非通気性部分では吸引力が発生せれず、通気性部分だけが吸引力を発生する。
この多孔質シ−トの通気性部分の吸引力によってウェ−ハがブレ−ドの回転切削力に対し固定支持され、ウェ−ハがダイシングされていく。
而して、ウェ−ハがブレ−ドで切開されると、上記の非通気性部分、すなわち樹脂が埋め込まれた部分、または表面が樹脂で含浸された部分が大気に曝されるが、この非通気性部分においては、吸引が行われないので、ウェ−ハに作用している吸引力が変動されることはなく、ウェ−ハの安定な固定状態が保持され、ウェ−ハの円滑なダイシングが保証される。
【0012】
上記非通気性部分は吸引力の発生に寄与することはないが、埋込樹脂や含浸樹脂とウェ−ハとの間の高い摩擦力がブレ−ドの回転切削力に対するウェ−ハの固定に寄与する。
【0013】
上記の埋め込み樹脂や含浸樹脂には、例えばフッ素ゴムやエポキシ樹脂、ポリエチレンを用いることができ、硬化性ののものでは、溶剤希釈により埋め込み、または塗布含浸に適した適度の粘度に調整して使用でき、熱可塑性のものでは、加熱軟化させて流し込み、または塗布等により使用できる。
【0014】
上記多孔質シ−トにおける溝形成は、切削加工や加熱型押し加工により行うことができ、溝への樹脂の埋め込みは、例えば、エポキシ樹脂液の流し込み、これを加熱硬化させること、約160℃で溶融した低密度ポリエチレンを流し込み、これを冷却固化させること等により行うことができる。
図2の(ロ)や図3の(ロ)に示すように、多孔質シ−トAの端部表面にも気密膜cを設けることが好ましい。
【0015】
上記多孔質シ−トの孔径や気孔率は、小さすぎると高い吸引圧を必要とし、大きすぎると排気流量が大となり、減圧が困難となるので、孔径は1μm〜400μm、気孔率は5%〜60%とすることが好ましいが、この範囲に限定されるものではない。
【0016】
上記多孔質シ−トの剛性を高くするほど、ダイシングテ−ブルの吸引溝巾を広くしても、多孔質シ−トのその溝内への落ち込みを防止でき、従って、多孔質シ−トを厚くしてダイシングテ−ブルの吸引溝巾を広くすることが、ダイシングテ−ブルの目詰まり防止に有利である。
【0017】
上記多孔質シ−トの寸法は、シリコンウェーハのダイシングの場合、例えば、外径200mmφ、厚み1mm、溝深さ0.5mm、溝巾1mm、溝ピッチ6mmとされる。上記溝aの形状は、図2の(ハ)に示す四角溝や図4に示す三角溝とすることができる。
【0018】
本発明に係る半導体基板切断時固定用の多孔質シ−トの材質には、傷付きの防止、切削加工に適した強靱性等の面から、超高分子量ポリエチレン(粘度平均分子量が50万〜1000万、好ましくは、100万〜700万)粉末の焼結多孔質体を使用することが好ましい。
この超高分子量ポリエチレン粉末焼結多孔質シ−トは、超高分子量ポリエチレン粉末を金型に充填し、この粉体を所定の圧力で加圧し、次いで超高分子量ポリエチレンの融点以上の加熱炉で焼結し、冷却脱型して丸棒状成形体を得、これを旋盤等で所定厚みのシ−ト状に皮剥き切削し、このシ−トを所定形状に打ち抜くことにより製造できる。
前記の孔径や気孔率は粉体の粒子径により制御でき、平均粒径30〜170μm、好ましくは100〜170μmの超高分子量ポリエチレン粉末を用いることが好ましく、市販品としては、ハイゼックスミリオン(三井石油化学工業社製)やホスタレンブレ−ドUR(タイコナ社製)等を挙げることができる。
【0019】
上記超高分子量ポリエチレン粉末焼結多孔質シ−トの製造には、「超高分子量ポリエチレン粉末を金型に充填し、この粉体をその融点よりも低い温度で加熱したのち、所定の圧力で加圧して予備成形物を得、この予備成形物を減圧雰囲気中に曝すことにより予備成形物中の空気を除去し、次いで超高分子量ポリエチレンの融点以上の加熱水蒸気雰囲気中で焼結し、冷却脱型して丸棒状成形体を得、これを所定厚みのシ−トに皮剥き切削し、このシ−トを所定形状に打ち抜く方法」(特許第2020026号)を使用することもできる。
【0020】
【発明の効果】
本発明によれば、吸引式テ−ブル上に多孔質シ−トを介して半導体基板を載置し、吸引式テ−ブルの減圧吸引により多孔質シ−トの連続気孔を通じて半導体基板を吸引固定しつつブレ−ドでダイシングするにあたり、基板が切開されてその切れ目直下の多孔質シ−ト部分が大気圧に曝されても、基板を吸引力の変動無く基板の固定状態を安定に維持できるようにしたから、基板をずれ移動なく固定でき、円滑なダイシングを保証できる。
更に、半導体基板の切削屑に粘着剤が含有されないから、高効率の洗浄を保証でき、チップの損傷やブレ−ドの摩耗をよく防止でき、チップの高品質化やブレ−ドの長寿命化を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体基板の切断方法に使用する装置を示す図面である。
【図2】 本発明に係る半導体基板切断時固定用シ−トを示す図面である。
【図3】本発明に係る上記とは別の半導体基板切断時固定用シ−トを示す図面である。
【図4】 本発明に係る半導体基板切断時固定用シ−トの上記とは別の例の要部を示す図面である。
【符号の説明】
A 多孔質シ−ト
a 溝
b 埋め込み樹脂
c 塗布含浸樹脂
1 ダイシングテ−ブル
13 真空引きボックス
2 半導体基板
3 ブレ−ド

Claims (1)

  1. 吸引式テーブル上に、超高分子量ポリエチレン焼結体をシート状に切削した多孔質シートを介して半導体基板を載置し、吸引式テーブルの減圧吸引により多孔質シートの連続気孔を通じて半導体基板を吸引固定しつつブレードで切断する方法において使用する多孔質シートであり、半導体基板に接する超高分子量ポリエチレン焼結体切削シート表面の前記基板の切断箇所直下に臨まされる部分を樹脂の埋込または樹脂の含浸により非通気性にしたことを特徴とする半導体基板切断時固定用シート。
JP2000011282A 2000-01-20 2000-01-20 半導体基板切断時固定用シート Expired - Fee Related JP4662092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011282A JP4662092B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 半導体基板切断時固定用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000011282A JP4662092B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 半導体基板切断時固定用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203173A JP2001203173A (ja) 2001-07-27
JP4662092B2 true JP4662092B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18539172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000011282A Expired - Fee Related JP4662092B2 (ja) 2000-01-20 2000-01-20 半導体基板切断時固定用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4662092B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907965B2 (ja) 2005-11-25 2012-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
JP6377514B2 (ja) * 2014-12-17 2018-08-22 株式会社ディスコ パッケージ基板の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001203173A (ja) 2001-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100558995B1 (ko) 가공품 처리 방법 및 가공품 캐리어
JP4285651B2 (ja) 吸着固定用シートおよびその製造方法
KR101440616B1 (ko) 흡착 필름과 그 제조 방법, 및 이형 필름이 부착된 흡착필름과 그 제조 방법
JP2010099826A (ja) 吸着用シート
WO2005092564A1 (ja) 真空チャックおよび吸着板
KR20110106814A (ko) 점착 테이프 부착 방법 및 점착 테이프 부착 장치
JP2002237515A (ja) 薄葉化半導体基板の剥離装置および剥離法
JP2018511172A (ja) 一時的に接着されるウェハ用のキャリア
JP5261057B2 (ja) 吸着盤および真空吸着装置
JP2004306254A (ja) 真空チャック
JP4662092B2 (ja) 半導体基板切断時固定用シート
US6337288B1 (en) Process for the production of electronic parts
JP3502959B2 (ja) 吸着固定に用いる多孔質シートおよび該多孔質シートを用いる吸着固定方法
JPH11243135A (ja) 真空吸着盤
JP6328807B2 (ja) 吸着用多孔質シートおよび吸着用多孔質シートに用いる交換用表面層
JPH08257474A (ja) 吸着固定用シートおよびその固定用シートを用いる吸着固定方法
JP2005279789A (ja) 研削・研磨用真空チャック
JP2001196448A (ja) 半導体ウエハ又は半導体素子の固定具及び半導体ウエハ又は半導体素子の加工方法
JP2004283936A (ja) 真空吸着装置
JPH0922935A (ja) 吸着固定用シート
JP5297823B2 (ja) 吸着固定用シートおよびその製造方法
JP2005118979A (ja) 研削・研磨用真空チャックおよび吸着板
JP4405857B2 (ja) 吸着体
JP2010021567A (ja) 吸着体
JP2002103213A (ja) ウエハ保持治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100127

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100305

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4662092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees