JP4661696B2 - 超臨界冷凍サイクル - Google Patents

超臨界冷凍サイクル Download PDF

Info

Publication number
JP4661696B2
JP4661696B2 JP2006158660A JP2006158660A JP4661696B2 JP 4661696 B2 JP4661696 B2 JP 4661696B2 JP 2006158660 A JP2006158660 A JP 2006158660A JP 2006158660 A JP2006158660 A JP 2006158660A JP 4661696 B2 JP4661696 B2 JP 4661696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
pressure
valve
temperature
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006158660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007183086A (ja
Inventor
武和 加納
伸治 梯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006158660A priority Critical patent/JP4661696B2/ja
Priority to DE102006057584.9A priority patent/DE102006057584B4/de
Publication of JP2007183086A publication Critical patent/JP2007183086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661696B2 publication Critical patent/JP4661696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • F25B9/008Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant the refrigerant being carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/345Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by solenoids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/06Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide
    • F25B2309/061Compression machines, plants or systems characterised by the refrigerant being carbon dioxide with cycle highest pressure above the supercritical pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/063Feed forward expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0251Compressor control by controlling speed with on-off operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/17Control issues by controlling the pressure of the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2102Temperatures at the outlet of the gas cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21173Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界冷凍サイクルに関するもので、車両用として好適なものである。
従来、特許文献1には、この種の超臨界冷凍サイクルにおいて、減圧手段をなす圧力制御弁の開度を、高圧側の冷媒圧力が目標高圧圧力となるように制御するとともに、この圧力制御弁と並列に逃がし弁を接続し、高圧側の冷媒圧力が所定値以上に上昇すると逃がし弁が開弁して高圧側の冷媒圧力の過度な上昇を防ぐことが記載されている。
また、特許文献2には、超臨界冷凍サイクルにおいて可変容量型圧縮機を用いて、サイクルの能力制御(冷媒流量制御)を行うことが記載されている。
ところで、超臨界冷凍サイクルに用いられる冷媒としては、CO2が代表的であり、このCO2冷媒はフロン系の冷媒(R134a等)によるオゾン層破壊という不具合を解消できるが、その一方、CO2冷媒を用いた超臨界冷凍サイクルでは、フロン系冷媒を用いた通常の冷凍サイクルに比較して冷媒の物性の違いにより理論効率が低い。
そこで、効率向上のために内部熱交換器を設け、低圧側の圧縮機吸入冷媒と高圧側の放熱器出口冷媒との間で熱交換を行って、蒸発器の出入口間の冷媒エンタルピ差を増加させることが知られている(例えば、特許文献3参照)。
特開平11−248272号公報 特開平8−110104号公報 特開2003−74996号公報
しかし、超臨界冷凍サイクルに内部熱交換器を設けると、圧縮機吸入冷媒が放熱器出口冷媒により加熱され、過熱度を持つため、圧縮機吐出冷媒の温度が過度に上昇するという問題が生じる。
特許文献1〜3のいずれにも、この吐出冷媒温度の異常上昇を抑制するための対策が記載されていないが、特許文献2のように、可変容量型圧縮機を用いる超臨界冷凍サイクルでは、吐出冷媒温度が圧縮機限界温度を超えると、この温度上昇を判定して可変容量型圧縮機の容量を強制的に減少させ、それにより、高圧側圧力を低下して吐出冷媒温度を低下させることが考えられる。
しかし、CO2冷媒を用いた超臨界冷凍サイクルでは高圧側圧力がフロン系冷媒を用いた通常の冷凍サイクルに比較して8倍程度に大幅に上昇するので、圧縮機として厚肉部材を使用した高耐圧構造にする必要があり、そのため、圧縮機の体格の大型化、重量増加が不可避である。
これに加え、可変容量型圧縮機を用いると、容量可変機構の追加によって圧縮機体格がより一層大型化し、また、重量も増加する。この結果、軽自動車や小型車のように、搭載スペースの制約が大きい車両では、圧縮機の搭載性確保が困難となる。
本発明は、上記点に鑑み、可変容量型圧縮機を使用せずに、圧縮機吐出冷媒温度の異常上昇および高圧側圧力の異常上昇を適切に抑制できる超臨界冷凍サイクルを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界冷凍サイクルにおいて、圧縮機を吐出容量が一定の固定容量型圧縮機(1)で構成し、
減圧手段を、高圧冷媒を減圧膨張させる絞り通路(43)と、絞り通路(43)の開度を調整する弁体(44)と、電磁吸引力を発生して弁体(44)の位置を直線的に変位させる電磁コイル(44)とを有するリニアソレノイド型電気式膨張弁(4)で構成し、
絞り通路(43)上流側の高圧冷媒と絞り通路(43)下流側の低圧冷媒との差圧に応じた力が弁体(44)に対して開弁方向の力として作用するようになっており、
更に、圧縮機(1)の吐出冷媒温度を検出する温度検出手段(11)と、
温度検出手段(11)の検出信号が入力され、リニアソレノイド型電気式膨張弁(4)を制御する制御手段(10)とを備え、
制御手段(10)は、吐出冷媒温度が所定の高温以上に上昇するとリニアソレノイド型電気式膨張弁(4)をその開度が増加するように制御することを特徴としている。
これによると、温度検出手段(11)により検出される圧縮機吐出冷媒温度に基づいて電気式膨張弁(4)の開度を制御することによって圧縮機(1)の吐出冷媒温度の異常上昇を回避できる。
しかも、請求項1に記載の発明によると、リニアソレノイド型電気式膨張弁(4)自身に後述の図1に示す機械式圧力応動弁(9a)の役割を兼務させることができる。
つまり、請求項1に記載の発明によれば、リニアソレノイド型電気式膨張弁(4)は絞り通路(43)上流側の高圧冷媒と絞り通路(43)下流側の低圧冷媒との差圧に応じた力が弁体(44)に対して開弁方向の力として作用するようになっているから、高圧側冷媒圧力が上昇すると、上記差圧に応じた力が増大して弁体(44)を開弁方向に変位させることができる。ここで、弁体(44)の開弁方向への変位は、高圧側冷媒圧力の上昇に直接応答して迅速に行われるから、高圧側冷媒圧力の上昇に伴って絞り通路(43)の開度を迅速に増加して高圧側冷媒圧力の異常上昇を回避できる。
従って、請求項1に記載の発明によると、後述の図1に示す機械式圧力応動弁(9a)およびバイパス通路(9)を必要とせずに、超臨界冷凍サイクルの圧縮機として固定容量型圧縮機(1)を用いても、サイクル保護制御を適切に実行できる。そして、固定容量型圧縮機(1)の使用により圧縮機体格の小型化、重量低減を図ることができ、圧縮機(1)の車両等への搭載性確保が容易となる。
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の超臨界冷凍サイクルにおいて、弁体(44)は具体的には絞り通路(43)の下流側に配置され、絞り通路(43)を通過する冷媒流れの動圧が、前記差圧に応じた力として弁体(44)に作用するようになっている。
また、請求項3に記載の発明では、請求項1または2に記載の超臨界冷凍サイクルにおいて、リニアソレノイド型電気式膨張弁(4)は、具体的には電磁コイル(44)の電磁吸引力が増加することにより弁体(44)が閉弁方向に変位するようになっている。
これによると、電磁コイル(44)の通電回路の断線故障発生時等には、電磁コイル(44)の電磁吸引力消滅により弁体(44)が開弁方向に変位するので、電気式膨張弁(4)の開弁状態を確保できる。よって、断線故障発生時等にも電気式膨張弁(4)の閉弁による異常高圧発生等の不具合を回避できる。
請求項4に記載の発明では、請求項1ないし3のいずれか1つに記載の超臨界冷凍サイクルにおいて、制御手段(10)は、具体的には、吐出冷媒温度が所定の高温に上昇したとき、吐出冷媒温度が一定温度低下するまで、電気式膨張弁(4)の開度を微小開度ずつ増加するようにしている。
このような膨張弁開度を微小開度ずつ増加する制御によって、吐出冷媒温度が大きく変動するハンチング現象を回避できる。
また、請求項5に記載の発明では、請求項1ないし4のいずれか1つに記載の超臨界冷凍サイクルにおいて、制御手段(10)は、具体的には、吐出冷媒温度が所定の高温まで上昇していない通常運転時には、実際の高圧側冷媒圧力が放熱器(2)の出口冷媒温度に基づいて決定される目標高圧圧力となるように電気式膨張弁(4)の開度を制御する。
なお、上記各手段および特許請求の範囲の各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
図1は第1実施形態を示す車両空調用冷凍サイクルの構成図であって、この冷凍サイクルは、冷媒として高圧圧力が臨界圧力以上(超臨界状態)となるCO2を用いている。従って、この冷凍サイクルは超臨界冷凍サイクルを構成する。
圧縮機1は図示しない車両走行用エンジンからベルト、プーリを介して駆動力を得て冷媒を吸入圧縮するものである。この圧縮機1への駆動力の伝達は、クラッチ手段をなす電磁クラッチ1aによって断続される。
ここで、圧縮機1は冷媒の吐出容量(幾何学的な容積)が常に一定となっている固定容量型圧縮機である。従って、圧縮機1の冷媒吐出能力(サイクル内冷媒循環流量)は電磁クラッチ1aの断続によって圧縮機断続作動の稼働率を調整することにより調整される。
圧縮機1の吐出側には放熱器2が設けられている。この放熱器2は、圧縮機1から吐出された高温高圧の超臨界状態にある吐出冷媒と外気(室外空気)との間で熱交換して冷媒を冷却させる。放熱器2には電動式の冷却ファン2aによって外気が送風される。
放熱器2の出口側には内部熱交換器3の高圧側流路3aが設けられ、この高圧側流路3aの出口側に減圧手段をなす電気式膨張弁4が設けられている。この電気式膨張弁4は、サイクル通常運転時にはサイクル高圧側圧力が目標高圧圧力となるように電気的に開度が制御される圧力制御弁としての役割を果たす。また、電気式膨張弁4は後述するように圧縮機1の吐出冷媒温度の異常上昇時には吐出冷媒温度抑制のための制御弁としての役割を果たす。
電気式膨張弁4は、具体的には例えば、ステッピングモータからなる電気アクチュエータ機構と、この電気アクチュエータ機構により駆動される弁機構とにより構成され、弁機構の開度は電気アクチュエータ機構の作動角により微小量ずつ微細に調整できるようになっている。
電気式膨張弁4の出口側には蒸発器5が設けられている。この蒸発器5は車両用空調装置の室内空調ユニット部の空気通路をなすケース6内に配置され、このケース6内の空気を冷却する冷却手段を構成する。蒸発器5の空気流れ上流側には電動式の送風機7が配置され、図示しない内外気切替箱を通して導入される内気または外気がケース6内に送風され、蒸発器5により冷却される。
なお、ケース6内には、蒸発器5の空気流れ下流側に空気を加熱する加熱手段をなすヒータコア(図示せず)が配置され、このヒータコアの加熱度合いにより温度調整された空調風がケース6の空気流れ下流側端部の吹出口(図示せず)から車室内へ吹き出すようになっている。
蒸発器5の出口側にはアキュムレータ8が設けられている。このアキュムレータ8は、蒸発器5の出口冷媒の液冷媒(飽和液相冷媒)とガス冷媒(飽和気相冷媒)とを分離してサイクル内の余剰冷媒を蓄える気液分離手段であって、ここで分離されたガス冷媒を圧縮機1の吸入側に向けて導出する。
アキュムレータ8の出口側には内部熱交換器3の低圧側流路3bが設けられている。従って、アキュムレータ8の出口配管はこの低圧側流路3bを介して圧縮機1の吸入側に接続される。
内部熱交換器3はアキュムレータ8から流出する冷媒(圧縮機吸入冷媒)と放熱器2の出口側高圧冷媒とを熱交換し、蒸発器5に流入する冷媒のエンタルピを低下させて蒸発器5の冷媒入口側と出口側における冷媒のエンタルピ差(冷凍能力)を増大させるとともに、圧縮機1に液冷媒が吸入されることを防止するものである。
電気式膨張弁4にはバイパス通路9が並列接続されており、このバイパス通路9は高圧側冷媒通路と低圧側冷媒通路とを直接連痛するものである。ここで、高圧側冷媒通路は圧縮機1の吐出側から電気式膨張弁4の入口側に至る通路である。また、低圧側冷媒通路は電気式膨張弁4の出口側から圧縮機1の吸入側に至る通路である。
バイパス通路9には機械式圧力応動弁9aが配置され、この機械式圧力応動弁9aによりバイパス通路9が開閉される。
機械式圧力応動弁9aは、通常時は閉弁状態を維持する常閉式の弁機構(リリーフ弁)であって、電気式膨張弁4の入口側圧力、すなわち、高圧側冷媒圧力がサイクル保護のために設定した所定値以上に異常上昇すると、機械式圧力応動弁9aが開弁して高圧側冷媒圧力の上昇を抑制するようになっている。従って、機械式圧力応動弁9aの開弁時の通路面積は電気式膨張弁4の通路面積よりも十分大きくしてある。
機械式圧力応動弁9aは高圧側冷媒圧力に応動する純機械的圧力応動機構を持つ開閉弁である。具体的には、高圧側冷媒圧力に応動して変位するダイヤフラム等の圧力応動部材と、この圧力応動部材に対して高圧側冷媒圧力と逆方向のばね荷重を加えるコイルばね等のばね手段と、圧力応動部材に連結され圧力応動部材の変位に応じて変位する弁機構とを用いて、機械式圧力応動弁9aを構成できる。
次に、第1実施形態における電気制御部の概要を説明する。空調用制御装置10は、マイクロコンピュータおよびその周辺回路等から構成される制御手段であって、予め設定されたプログラムに従って所定の演算処理を行って、空調機器の作動を制御する。
具体的には、空調用制御装置10の出力側に、圧縮機1の電磁クラッチ1a、放熱器2の冷却ファン2a、電気式膨張弁4、電動送風機7等の空調機器が接続され、これらの空調機器の作動を制御する。
空調用制御装置10の入力側には圧縮機1の吐出冷媒温度センサ11、放熱器2の出口側の冷媒温度センサ12、放熱器2の出口側の冷媒圧力センサ13、蒸発器5の吹出空気温度センサ14等が接続される。
なお、空調用制御装置10には周知の外気温度センサ、内気温度センサ、日射センサ等を包含するセンサ群15からも検出信号が入力される。これらの各種センサ11〜15によって本実施形態の各種検出手段が構成される。また、空調用制御装置10には車室内の計器盤(インパネ)付近に配置される空調操作パネル16の操作部材から種々な空調操作信号が入力される。
具体的には、温度設定スイッチによる車室内の設定温度信号、エアコンスイッチによる圧縮機作動指令信号、風量切替スイッチによる電動送風機7の風量切替信号、吹出モード切替スイッチによる室内空調ユニット部の吹出モード切替信号、内外気切替スイッチによる内外気切替箱の内外気導入モード切替信号等の空調操作信号が空調操作パネル16から入力される。
また、空調用制御装置10はエンジン制御装置17と電気接続され、エンジン制御装置17との間で電気信号の通信を行うようになっている。エンジン制御装置17から空調用制御装置10に対して、エンジン回転数、エンジン水温、車速等の車両側の検出信号が入力される。
次に、上記構成において第1実施形態の作動を説明する。最初に、冷凍サイクルの基本的作動を説明する。空調操作パネル16のエアコンスイッチが投入されると、電磁クラッチ1aが空調用制御装置10により通電され接続状態になる。これにより、車両エンジンの駆動力が電磁クラッチ1aを介して圧縮機1に伝達され、圧縮機1が駆動される。
圧縮機1により圧縮された高温高圧の冷媒は、臨界圧力よりも圧力が高い超臨界状態にて放熱器2内に流入する。ここで、高温高圧の超臨界状態の冷媒は冷却ファン2aによって送風される外気と熱交換して外気中に放熱し、エンタルピを減少する。
そして、放熱器2の出口冷媒は、内部熱交換器3の高圧側流路3aを通過して膨張弁4へ向かう。ここで、放熱器2の出口冷媒は、内部熱交換器3の高圧側流路3aを通過する際に低圧側流路3bの低温低圧冷媒と熱交換して低圧冷媒側に放熱する。
内部熱交換器3の高圧側流路3aを通過して更に放熱した冷媒は次に、膨張弁4の絞り通路にて減圧され、低温低圧の気液2相状態となる。この低温低圧の気液2相冷媒は次に蒸発器5に流入し、ここで、電動送風機7の送風空気から吸熱して蒸発する。これにより、電動送風機7の送風空気を蒸発器5で冷却することができ、冷風を車室内へ吹き出すことができる。
蒸発器5を通過した低圧冷媒は次にアキュムレータ8内に流入し、この低圧冷媒の液冷媒とガス冷媒とが分離され、液冷媒はアキュムレータ8内の底部側に貯留される。これに対し、ガス冷媒はアキュムレータ8内の上部側に集まって、アキュムレータ8上部の出口から圧縮機1の吸入側に向けて導出される。
アキュムレータ8出口の低圧ガス冷媒(圧縮機吸入冷媒)は、内部熱交換器3の低圧側流路3bにて放熱器2の出口冷媒から吸熱するので、放熱器2の出口冷媒が冷却され、そのエンタルピが減少する。内部熱交換器3にて吸熱した過熱ガス冷媒が圧縮機1に吸入され、再度、圧縮される。
次に、冷凍サイクル各部の冷媒状態の検出信号に基づく冷凍サイクル自動制御を図2により説明する。図2は空調用制御装置10により実行される制御ルーチンのフローチャートであり、この制御ルーチンは、冷凍サイクル(圧縮機1)の起動によってスタートする。
まず、温度センサ11により検出される圧縮機吐出冷媒温度Tdが予め設定された所定の高温To以上であるか判定する(S10)。この所定の高温とは、圧縮機1の耐熱温度、圧縮機1吐出側配管のゴムホースの耐熱温度等を考慮して設定された限界温度であって、例えば、150℃である。
通常運転時には圧縮機吐出冷媒温度Tdが所定の高温To未満の温度になっている。そのため、通常運転時にはステップS10の判定がNOとなり、電気式膨張弁4の開度制御による高圧圧力Pdの制御を行う(S20)。
この高圧圧力Pdの制御は、具体的には、放熱器2出口側の冷媒温度センサ12により検出される放熱器出口側冷媒温度TfによりサイクルCOP(成績係数)が最大となる目標高圧圧力Poを算出し、放熱器2出口側の冷媒圧力センサ13により検出される実際の高圧側圧力Pdが目標高圧圧力Poとなるように電気式膨張弁4の開度を制御する。
つまり、実際の高圧側圧力Pdが目標高圧圧力Poより高いときは電気式膨張弁4の開度を増加し、逆に、実際の高圧側圧力Pdが目標高圧圧力Poより低いときは電気式膨張弁4の開度を減少させる。
次に、圧縮機1の作動の断続制御による蒸発器温度の制御を行う(S30)。この蒸発器温度の制御は、具体的には、車室内へ吹き出す空気の目標温度TAO、外気温度Tam等により蒸発器吹出空気の目標温度TEOを算出し、温度センサ14により検出される実際の蒸発器吹出温度Teが蒸発器目標温度TEOとなるように圧縮機1の作動を断続制御する。
つまり、蒸発器吹出温度Teが蒸発器目標温度TEOより高いときは、圧縮機1を作動させ、逆に、蒸発器吹出温度Teが蒸発器目標温度TEOより低いときは圧縮機1を停止する。このように、圧縮機1の作動を断続制御することにより、圧縮機1の稼働率が制御され、これにより、蒸発器5への循環冷媒流量が調整される。その結果、蒸発器5の冷却能力が調整されて、蒸発器吹出温度Teを蒸発器目標温度TEOに制御できる。なお、蒸発器目標温度TEOの最低温度は蒸発器5のフロスト防止のために0℃より若干高めの温度(3℃付近)に決定される。
一方、圧縮機吐出冷媒温度Tdが所定の高温To以上になると、ステップS10の判定がYESとなり、電気式膨張弁4の開度を所定量増加する(S40)。具体的には、電気式膨張弁4の開度を、ステップS40の判定前の開度よりも所定量増加する。本実施形態では、電気式膨張弁4の弁機構のストロークを0.01mm増加して弁機構開度を所定量増加させる。ここで、電気式膨張弁4の弁機構の全ストロークが2.0mmであるから、0.01mmのストローク増加は1/200の開度増加に相当する。
次に、圧縮機1の断続制御による蒸発器温度の制御を行う(S50)。この蒸発器温度の制御は前述のステップS30と同じでよいから、具体的説明を省略する。
次に、膨張弁開度を増加した後の経過時間tが所定時間to以上になったか判定し(S60)、経過時間tが所定時間to未満である間は待機し、経過時間tが所定時間to以上になると、ステップS70に進む。このステップS70では、圧縮機吐出冷媒温度Tdが、所定の高温Toから所定温度αを減じた値(To−α)以下に低下したか判定する。
なお、所定時間toは膨張弁開度を増加した後に 圧縮機吐出冷媒温度Tdが実際に低下するに必要な時間である。また、所定温度αは1〜3℃程度の温度であって、電気式膨張弁4の開閉作動のハンチングを防ぐためのものである。
ステップS70の判定がNOであると、ステップS40に戻り、電気式膨張弁4の開度を所定量増加する。従って、圧縮機吐出冷媒温度Tdが(To−α)以下の温度に低下するまで、電気式膨張弁4の開度を所定量ずつ増加していく。そして、圧縮機吐出冷媒温度Tdが(To−α)以下の温度に低下すると、ステップS10に戻り、ステップS10の判定がYESとなるので、ステップS20、S30による通常運転時の制御を再び行う。
以上のように、電気式膨張弁4の開度制御を行うことにより圧縮機吐出冷媒温度Tdを所定の高温To以下に制御できるから、圧縮機1として固定容量型圧縮機を用いることができる。固定容量型圧縮機1は、可変容量型圧縮機に比較して容量可変機構を持たないから、体格を小型軽量化でき、車両への搭載スペースを縮小できる。
また、サイクル高圧側の冷媒圧力が予め設定した所定圧力以上に上昇すると、機械式圧力応動弁9aはこの高圧側の冷媒圧力の上昇に速やかに応動して開弁する。これにより、電気式膨張弁4の入口側通路(高圧側冷媒通路)と電気式膨張弁4の出口側通路(低圧側冷媒通路)との間がバイパス通路9によって直接連通する。
ここで、機械式圧力応動弁9aの開弁時の通路面積は電気式膨張弁4側の通路面積よりも十分大きいので、機械式圧力応動弁9aの開弁によって高圧側の冷媒圧力が低下する。これにより、高圧側の冷媒圧力が予め設定した所定圧力以上に上昇した異常状態を解消できる。
なお、冷媒圧力の変化は冷媒温度の変化のように熱の移動を伴わないから、冷媒温度の変化に比較して冷媒圧力は急激に変化する。そのため、冷媒圧力の異常上昇を確実に回避するためには、弁機構の即答性が非常に重要である。
高圧側の冷媒圧力の上昇を圧力センサにて電気的に検出して、弁機構の開弁動作を電気的に制御する場合には、圧力センサにおける応答遅れが問題となって、弁機構の即答性が悪化するが、本実施形態によると、機械式圧力応動弁9aはダイヤフラム等の圧力応動部材により冷媒圧力の変化に直接応答して弁機構を開弁するので、弁機構の即答性が非常に良好であり、冷媒圧力の異常上昇を確実に回避できる。
(第2実施形態)
上述の第1実施形態では、電気式膨張弁4として、ステッピングモータ等の電気アクチュエータ機構により弁機構の開度を微小量ずつ微細に調整するタイプの電気式膨張弁を使用し、この電気式膨張弁4にバイパス通路9を並列接続し、このバイパス通路9に機械式圧力応動弁9aを配置しているが、第2実施形態では、電気式膨張弁4として、図3に示すリニアソレノイド型電気式膨張弁を使用し、このリニアソレノイド型電気式膨張弁4自身に機械式圧力応動弁9aと同等の機能を兼務させるようにしている。
これにより、図4に示すように第1実施形態のバイパス通路9および機械式圧力応動弁9aを廃止している。
第2実施形態によるリニアソレノイド型電気式膨張弁4を図3により具体的に説明すると、40は膨張弁4のハウジングであり、その全体形状は円筒状になっている。ハウジング40のうち、円筒形状の軸方向の一端側(図4の上方側)の内部に冷媒通路が構成される。
具体的には、図4に示す内部熱交換器3の高圧側流路3aの出口側に接続される高圧冷媒室41と、減圧後の低圧冷媒を蒸発器5の入口側に向かって流出させる低圧冷媒室42と、この両室41、42の間に位置する絞り通路43がハウジング40の軸方向一端側に形成されている。なお、41aは高圧冷媒室41の入口孔で、42aは低圧冷媒室42の出口孔である。
絞り通路43は、両冷媒室41、42に比較して通路面積が大幅に小さい小径の円形孔からなり、高圧冷媒室41の高圧冷媒を減圧膨張させる。
絞り通路43の下流側、すなわち、低圧冷媒室42側に絞り通路43の開度を調整する弁体44が対向配置されている。この弁体44は、ハウジング40の軸方向に細長く延びる円柱形状である。なお、図3は弁体44が絞り通路43から最も離れた位置(図3の最も下方側位置)に変位した最大開度位置(全開位置)の状態を示している。
ハウジング40内部のうち、円筒形状の軸方向の他端側には電磁コイル45が円筒状に配置されている。ハウジング40のうち、電磁コイル45の周囲に位置する符号40aの領域は磁気回路を構成する磁性体部分である。
弁体44のうち、ハウジング40の軸方向他端側には大径部44aが形成され、この大径部44aは磁性体で構成され、可動鉄心の役割を果たす。この大径部(磁性体部)44aの端面はハウジング40の内周磁性体部40bの端面に所定寸法の空隙46を介して対向している。
電磁コイル45に通電すると、ハウジング40の内周磁性体部40bの端面と弁体44の大径部44aの端面との間に電磁吸引力が作用して、弁体44が絞り通路43に接近する側(図3の上方側)へ軸方向に変位するようになっている。これにより、弁体44の上端部と絞り通路43との間隙が変化して絞り通路43の開度(通路面積)が変化するようになっている。
次に、第2実施形態の作動を説明する。第2実施形態によるリニアソレノイド型電気式膨張弁4では、ハウジング40の内周磁性体部40bの端面と弁体44の大径部44aの端面との間の電磁吸引力が、弁体44を絞り通路43側(図3の上方側)へ変位させる閉弁方向の力として作用する。
これに対し、高圧冷媒室41と低圧冷媒室42との差圧に応じた力、すなわち、絞り通路43を通過して低圧冷媒室42内へ噴出する冷媒流れの動圧が、弁体44を絞り通路43から離れる側へ変位させる開弁方向の力として作用する。
このため、電磁コイル45への電流量を増加すると、ハウジング40の内周磁性体部40bの端面と弁体44の大径部44aの端面との間の電磁吸引力が増加して、弁体44が絞り通路43側(図3の上方側)へ変位し、絞り通路43の開度(通路面積)を減少する。
逆に、電磁コイル45への電流量を減少すると、ハウジング40の内周磁性体部40bの端面と弁体44の大径部44aの端面との間の電磁吸引力が減少するので、弁体44は前記動圧による開弁側の力によって絞り通路43から離れる側(図3の下方側)へ変位し、絞り通路43の開度(通路面積)を増加する。
なお、第2実施形態によるリニアソレノイド型電気式膨張弁4の具体的な弁開度制御は図2に示す第1実施形態と基本的には同じでよい。従って、第2実施形態による具体的な弁開度制御の説明は省略する。
ところで、電気式膨張弁4を第1実施形態のようにステッピングモータ等からなる電気アクチュエータ機構と、この電気アクチュエータ機構により駆動される弁機構とにより構成する場合には、弁機構の位置がステッピングモータ等からなる電気アクチュエータ機構により所定の制御位置に固定される。
そのため、電気アクチュエータ機構の制御信号を変更しない限り弁機構の位置は一定位置に固定されることになる。従って、第1実施形態によると、電気式膨張弁4自体に機械式圧力応動弁の役割を兼務させることはできない。
これに対し、第2実施形態によるリニアソレノイド型電気式膨張弁4においては、弁体44の位置は電磁コイル45への電流量により決まる電磁吸引力と弁体44に作用する前記動圧による開弁方向の力とにより決定されるようになっている。
このため、弁体44の位置が電磁コイル45への電流量により決まる所定位置に制御されている状態において、高圧側冷媒圧力が何らかの原因で急激に上昇すると、この急激な冷媒圧力上昇によって前記動圧による開弁側の力を急上昇させる。これにより、弁体44が絞り通路43から離れる側(図3の下方側)へ迅速に変位して、弁開度を迅速に増加させる。
その結果、高圧側冷媒圧力の異常上昇をリニアソレノイド型電気式膨張弁4自身の弁開度増加により回避できる。したがって、第1実施形態の機械式圧力応動弁9aと同等の機能をリニアソレノイド型電気式膨張弁4自身に兼務させることができる。
なお、上述の第2実施形態では、電磁コイル45の電磁吸引力により弁体44が絞り通路43に接近する側(閉弁側)へ変位するようにしているので、電磁コイル45の断線時等には、電磁吸引力が消滅して弁体44が絞り通路43から離れる側(開弁側)へ変位する。従って、電磁コイル45の断線時等にも弁体44の開弁状態を確保できる。そのため、弁体44の開弁による高圧側冷媒圧力の異常上昇を未然に防止でき、安全である。
(他の実施形態)
なお、上述の第2実施形態では、弁体44にバネ力を作用させない例を示しているが、ハウジング40の内周磁性体部40bの端面と弁体44の大径部44aの端面との間の空隙46にバネを配置し、このバネにより弁体44に対して絞り通路43から離れる側(開弁側)への力を作用させるようにしてもよい。
また、上述の第2実施形態では、電磁コイル45の電磁吸引力により弁体44が絞り通路43に接近する側(閉弁側)へ変位するようにしているが、これとは逆に、電磁コイル45の電磁吸引力により弁体44が絞り通路43から離れる側(開弁側)へ変位する構成としてもよい。但し、この場合は、弁体44が絞り通路43に接近する側(閉弁側)へ変位するバネ力を発生するバネが必須となる。
また、上述の第1実施形態では、機械式圧力応動弁9aを電気式膨張弁4と並列接続されるバイパス通路9を設け、このバイパス通路9に機械式圧力応動弁9aを設けているが、サイクルの高圧側冷媒通路と低圧側冷媒通路とを連通するバイパス通路であれば、どのバイパス通路に機械式圧力応動弁9aを設けてもよい。
例えば、圧縮機1の吐出側と吸入側とを連通するバイパス通路に機械式圧力応動弁9aを設けてもよい。この場合は、バイパス通路および機械式圧力応動弁9aをともに圧縮機1に内蔵させてもよい。
また、電気式膨張弁4と並列接続されるバイパス通路9に機械式圧力応動弁9aを設ける場合に、電気式膨張弁4とバイパス通路9と機械式圧力応動弁9aとを一体構造物として構成してもよい。
また、上述の第1実施形態ではCO2冷媒を用いて超臨界冷凍サイクルを構成しているが、冷媒としてCO2以外の例えばエチレン、エタン、酸化窒素等の冷媒を用いて超臨界冷凍サイクルを構成してもよい。この点は第2実施形態においても同様である。
また、上述の第1、第2実施形態では、放熱器2出口側に配置した冷媒圧力センサ13により高圧側圧力を検出しているが、圧縮機1の吐出側から膨張弁4の入口側に至る高圧側通路では冷媒圧力が略一定となるので、放熱器2出口側に限定されることなく、この高圧側通路のどの場所に冷媒圧力センサ13を配置してもよい。
また、上述の第1、第2実施形態では、冷房運転専用のサイクルに適用する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、暖房運転又は除湿運転が可能なヒートポンプサイクルに適用してもよいことはもちろんであり、更に、車両用以外の用途にも本発明は適用できる。
また、上述の第1実施形態では、機械式圧力応動弁9aの開弁時の通路面積を電気式膨張弁4の通路面積よりも十分大きく設定したが、本発明はこれに限定されるものではなく、機械式圧力応動弁9aが開弁することによって高圧側冷媒圧力の上昇を抑制できるのであれば、機械式圧力応動弁9aの開弁時の通路面積を電気式膨張弁4の通路面積よりも大きく設定しなくてもよい。
本発明の第1実施形態による車両用冷凍サイクルの全体構成の概要図である。 本発明の第1実施形態による冷凍サイクルの作動制御を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態における電気式膨張弁の断面図である。 本発明の第2実施形態による車両用冷凍サイクルの全体構成の概要図である。
符号の説明
1…圧縮機、2…放熱器、3…内部熱交換器、4…電気式膨張弁(減圧手段)、
5…蒸発器、9…バイパス通路、9a…機械式圧力応動弁、10…制御装置(制御手段)、11…吐出冷媒温度センサ(温度検出手段)、43…絞り通路、44…弁体、
45…電磁コイル。

Claims (5)

  1. 冷媒を吸入圧縮する圧縮機(1)と、
    前記圧縮機(1)の吐出冷媒を冷却する放熱器(2)と、
    前記放熱器(2)の出口側冷媒を減圧する減圧手段(4)と、
    前記減圧手段(4)により減圧された低圧冷媒を蒸発させる蒸発器(5)とを備え、
    前記蒸発器(5)を通過した冷媒が前記圧縮機(1)に吸入されるようになっており、
    更に、高圧側の冷媒圧力が冷媒の臨界圧力以上となる超臨界冷凍サイクルにおいて、
    前記圧縮機を吐出容量が一定の固定容量型圧縮機(1)で構成し、
    前記減圧手段を、高圧冷媒を減圧膨張させる絞り通路(43)と、前記絞り通路(43)の開度を調整する弁体(44)と、電磁吸引力を発生して前記弁体(44)の位置を直線的に変位させる電磁コイル(44)とを有するリニアソレノイド型電気式膨張弁(4)で構成し、
    前記絞り通路(43)上流側の高圧冷媒と前記絞り通路(43)下流側の低圧冷媒との差圧に応じた力が前記弁体(44)に対して開弁方向の力として作用するようになっており、
    更に、前記圧縮機(1)の吐出冷媒温度を検出する温度検出手段(11)と、
    前記温度検出手段(11)の検出信号が入力され、前記リニアソレノイド型電気式膨張弁(4)を制御する制御手段(10)とを備え、
    前記制御手段(10)は、前記吐出冷媒温度が所定の高温以上に上昇すると前記リニアソレノイド型電気式膨張弁(4)をその開度が増加するように制御することを特徴とする超臨界冷凍サイクル。
  2. 前記弁体(44)は前記絞り通路(43)の下流側に配置され、前記絞り通路(43)を通過する冷媒流れの動圧が、前記差圧に応じた力として前記弁体(44)に作用することを特徴とする請求項に記載の超臨界冷凍サイクル。
  3. 前記電磁コイル(44)の電磁吸引力が増加することにより前記弁体(44)が閉弁方向に変位するようになっていることを特徴とする請求項またはに記載の超臨界冷凍サイクル。
  4. 前記制御手段(10)は、前記吐出冷媒温度が前記所定の高温に上昇したとき、前記吐出冷媒温度が一定温度低下するまで、前記電気式膨張弁(4)の開度を微小開度ずつ増加することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の超臨界冷凍サイクル。
  5. 前記制御手段(10)は、前記吐出冷媒温度が前記所定の高温まで上昇していない通常運転時に、実際の高圧側冷媒圧力が前記放熱器(2)の出口冷媒温度に基づいて決定される目標高圧圧力となるように前記電気式膨張弁(4)の開度を制御することを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載の超臨界冷凍サイクル。
JP2006158660A 2005-12-08 2006-06-07 超臨界冷凍サイクル Expired - Fee Related JP4661696B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006158660A JP4661696B2 (ja) 2005-12-08 2006-06-07 超臨界冷凍サイクル
DE102006057584.9A DE102006057584B4 (de) 2005-12-08 2006-12-06 Überkritischer Kühlkreis

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005354770 2005-12-08
JP2006158660A JP4661696B2 (ja) 2005-12-08 2006-06-07 超臨界冷凍サイクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007183086A JP2007183086A (ja) 2007-07-19
JP4661696B2 true JP4661696B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38190188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006158660A Expired - Fee Related JP4661696B2 (ja) 2005-12-08 2006-06-07 超臨界冷凍サイクル

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4661696B2 (ja)
DE (1) DE102006057584B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2508655A (en) * 2012-12-07 2014-06-11 Elstat Electronics Ltd CO2 refrigeration compressor control system
DE102015102400A1 (de) * 2015-02-20 2016-08-25 Denso Automotive Deutschland Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Kältemittelkreislaufs, insbesondere im Niederlastbetrieb
CN108106032A (zh) * 2016-11-25 2018-06-01 开利公司 制冷系统及其电控装置的冷却方法
JP6998780B2 (ja) * 2018-02-02 2022-01-18 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04292747A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 空調装置の運転制御装置
JPH05262127A (ja) * 1991-03-15 1993-10-12 Toyota Autom Loom Works Ltd 揺動斜板式可変容量型圧縮機を備えた空調装置の運転制御方法
JP2001116398A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
JP2001174091A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル
JP2002061990A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
JP2003028522A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
JP2003065635A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4432272C2 (de) 1994-09-09 1997-05-15 Daimler Benz Ag Verfahren zum Betreiben einer Kälteerzeugungsanlage für das Klimatisieren von Fahrzeugen und eine Kälteerzeugungsanlage zur Durchführung desselben
US6105386A (en) 1997-11-06 2000-08-22 Denso Corporation Supercritical refrigerating apparatus
JPH11248272A (ja) 1998-01-05 1999-09-14 Denso Corp 超臨界冷凍サイクル
JP4688369B2 (ja) 2001-08-30 2011-05-25 株式会社日本クライメイトシステムズ 車両用空調装置
DE10338388B3 (de) 2003-08-21 2005-04-21 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Regelung einer Klimaanlage

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262127A (ja) * 1991-03-15 1993-10-12 Toyota Autom Loom Works Ltd 揺動斜板式可変容量型圧縮機を備えた空調装置の運転制御方法
JPH04292747A (ja) * 1991-03-20 1992-10-16 Toyota Autom Loom Works Ltd 空調装置の運転制御装置
JP2001116398A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
JP2001174091A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル
JP2002061990A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
JP2003028522A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル
JP2003065635A (ja) * 2001-08-24 2003-03-05 Zexel Valeo Climate Control Corp 冷凍サイクル

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006057584B4 (de) 2018-11-22
DE102006057584A1 (de) 2007-07-19
JP2007183086A (ja) 2007-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5799924B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4096491B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6432339B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6332193B2 (ja) 車両用空調装置
JP6149237B2 (ja) 車両用冷暖房装置および膨張弁
JP2014070867A (ja) ヒートポンプサイクルおよびヒートポンプサイクル用統合弁
JP2021105457A (ja) 冷凍サイクル装置
CN110035915B (zh) 车辆用空调装置
JP4661696B2 (ja) 超臨界冷凍サイクル
JP2006029715A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6119616B2 (ja) ヒートポンプサイクル
JP6572695B2 (ja) 統合弁
JP5991277B2 (ja) ヒートポンプ用統合弁
WO2017187790A1 (ja) 冷媒量不足検知装置および冷凍サイクル装置
JP6565737B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6572829B2 (ja) 統合弁
JP6601307B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2015116934A (ja) ヒートポンプサイクル装置。
JP2006145170A (ja) 冷凍サイクル
JP6733625B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2008164256A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3924935B2 (ja) 温度式膨張弁
JP2017150730A (ja) 冷凍サイクル装置
JP7331806B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2023106020A1 (ja) ヒートポンプサイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4661696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees