JP4661221B2 - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP4661221B2
JP4661221B2 JP2005000725A JP2005000725A JP4661221B2 JP 4661221 B2 JP4661221 B2 JP 4661221B2 JP 2005000725 A JP2005000725 A JP 2005000725A JP 2005000725 A JP2005000725 A JP 2005000725A JP 4661221 B2 JP4661221 B2 JP 4661221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
output
circuit
maximum duty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005000725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006191726A (ja
Inventor
寛教 渕先
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Systems Co Ltd
Priority to JP2005000725A priority Critical patent/JP4661221B2/ja
Publication of JP2006191726A publication Critical patent/JP2006191726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661221B2 publication Critical patent/JP4661221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、動作電圧が低電圧でも動作可能なDC−DCコンバータに関し、特に電源停止時の停止動作を改善したDC−DCコンバータに関する。
DC−DCコンバータは、不安定な直流入力電圧を安定した直流出力電圧に変換することができ、スイッチング電源として種々の形式のものが実用化されている。図6に昇圧型非同期整流式の従来のDC−DCコンバータの回路構成を示す。
このDC−DCコンバータは、入力電圧Vinの直流電源にインダクタL1とスイッチング素子Q1を直列に接続し、ICで構成した制御回路IC2によりスイッチング素子Q1をオン(ON)オフ(OFF)させ、これにより発生した脈流をダイオードD1、コンデンサC1により整流、平滑し、負荷1へ供給するもので、負荷1への出力電圧Voutを検出抵抗R1、R2により分圧し、その分圧した電圧を検出電圧として制御回路IC2に帰還させている。
制御回路IC2では、上記の検出電圧を演算増幅器OP2で基準電圧と比較してその誤差電圧を増幅し、この増幅した誤差電圧をPWM制御用のコンパレータCMP2で発振器21からの三角波信号と比較する。そして、このコンパレータCMP2の出力信号を制御信号としてドライバDRV2を介してスイッチング素子Q1に供給する。その際、コンパレータCMP2にはソフトスタート回路22からのソフトスタート信号及び最大duty制限信号発生回路23からの最大duty制限信号(レベル)が入力され、ドライバDRV2にはUVLO(低電圧誤動作防止回路)24の出力信号が入力される。
図7は上記構成のDC−DCコンバータにおける停止時の動作を示すタイムチャートである。ここでは、電源電圧(Vin)、UVLO24の出力信号(UVLO)、ドライバDRV2の出力信号及びコンパレータCMP2の出力信号を示している。
電源をオフするときに、ある一定の電圧より低くなると、様々な回路が誤動作しないようにUVLO24が働き、ドライバDRV2の出力信号を停止させるようになっており、停止時にはドライバDRV2の出力信号は瞬時に停止する。
また、過電流等からの保護機能を備えたDC−DCコンバータも提案されている(例えば特許文献1参照)。これは、コンパレータから出力される通常のPWM信号のオン時間が長すぎるときに、過電流等による出力電圧の低下があったとして保護動作に入るものである。
特開2004−15881号公報(段落番号〔0004〕〜〔0008〕、図7)
上記のような従来のDC−DCコンバータでは、電源停止時に、差動アンプ(誤差増幅器)が電源電圧の低下により誤動作して異常な出力を出しても、その出力が三角波の最大電圧より低いものであると、制御回路としては誤動作しているのにも係わらずそれを検出することができず、スイッチング素子をオフすることができないという問題点がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、電源停止時に電源オフの傾きによらず誤動作の恐れがあればできるだけ早くスイッチング素子をオフにすることができるDC−DCコンバータを提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、直流電源と、前記直流電源に接続されたインダクタ及びスイッチング素子と、前記スイッチング素子をオンオフさせる制御回路と、を備え、前記制御回路は、負荷への出力電圧の検出電圧を基準電圧と比較する演算増幅器と、前記演算増幅器から出力された誤差電圧を発振器からの三角波と比較するPWM制御用のコンパレータと、前記コンパレータの出力に基づいて前記スイッチング素子にスイッチング信号を出力するドライバと、電源停止時における前記直流電源の電圧低下が所定値に達したことを検出して前記ドライバの出力をオフにする低電圧誤動作防止回路と、前記スイッチング信号の最大デューティを制限する最大デューティ制限回路とを有しているDC−DCコンバータであって前記制御回路は、前記最大デューティ制限回路からの最大デューティ信号がフルオン状態になったことを検出し、電源停止時に前記低電圧誤動作防止回路が前記ドライバの出力をオフにするまでの間にフルオン状態の検出が所定時間継続したときに前記ドライバの出力を強制的にオフにする誤動作防止回路を有していることを特徴とするDC−DCコンバータが提供される。
このようなDC−DCコンバータによれば、誤動作防止回路により、電源停止時における直流電源の電圧低下過程にて、低電圧誤動作防止回路が動作するまでに、最大デューティ制限回路からの最大デューティ信号がフルオン状態の信号になってから所定時間継続するようなことがある場合にドライバの出力がオフにされる。
本発明のDC−DCコンバータは、誤動作防止回路により、電源停止時における直流電源の電圧低下過程にて低電圧誤動作防止回路がドライバの出力をオフするまでの間に、最大デューティ制限回路からの最大デューティ信号がフルオン状態の信号になってから所定時間継続するようなことがある場合にドライバの出力をオフにするため、動作電圧範囲が低い場合でも電源停止時に電源オフの傾きによらず誤動作の恐れがあればできるだけ早くスイッチング素子をオフにすることができるという利点がある。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態のDC−DCコンバータの回路構成図である。このDC−DCコンバータは、図6と同様の昇圧型非同期整流式のDC−DCコンバータであり、入力電圧Vinの直流電源にインダクタL1とスイッチング素子Q1を直列に接続し、ICで構成した制御回路IC1によりスイッチング素子Q1をオンオフさせ、これにより発生した脈流をダイオードD1、コンデンサC1により整流、平滑し、負荷1へ供給するもので、負荷1への出力電圧Voutを検出抵抗R1、R2により分圧し、その分圧した電圧を検出電圧として制御回路IC1に帰還させている。
制御回路IC1では、上記の検出電圧を演算増幅器OP1で基準電圧と比較してその誤差電圧を増幅し、この増幅した誤差電圧をPWM制御用のコンパレータCMP1で発振器11からの三角波信号と比較する。そして、このコンパレータCMP1の出力信号を制御信号としてドライバDRV1を介してスイッチング素子Q1に供給する。その際、デューティ制限誤動作防止回路(Dutylim−uvlo)15には最大duty制限回路13から出力される最大duty信号が入力され、コンパレータCMP1にはソフトスタート回路12からのソフトスタート信号及び最大duty制限回路13からの最大duty信号が入力され、ドライバDRV1にはUVLO14の出力信号及びデューティ制限誤動作防止回路15の出力信号がノア回路NOR1を介して入力される。
上記構成の回路では、誤差増幅器である演算増幅器OP1から出力された電圧と発振器11からの三角波、ソフトスタート回路12からのソフトスタート信号の電圧と最大duty制限回路13からの最大duty信号の電圧がPWM制御用のコンパレータCMP1で比較・統合され、ドライバDRV1へスイッチング信号が出力される。
電源停止時には、UVLO14の信号とデューティ制限誤動作防止回路15の信号を受けて、ドライバDRV1へ停止信号を出力するようになっている。これは、DC−DCコンバータの動作電圧範囲が低い場合は、UVLO14にはヒステリシスをもたせてあり、電源電圧低下時のオフスレッシュ電圧が低く設定されているため、UVLO14が動作する前に最大duty制限回路13のコンパレータが誤動作を行い、通常時のスイッチング信号を出さずにフルオンの信号となってしまう。そして、電源停止時にはコンパレータCMP1の出力信号は最大duty信号に依存していることにより、ドライバDRV1の出力信号がフルオンの状態で停止する可能性があるからである。
ここで、上記のデューティ制限誤動作防止回路15がない場合は、図2のタイムチャートに示すように、電源オフで電圧が低下すると最大duty制限回路13内のコンパレータ(動作電圧がデジタル回路より高い)が誤動作して、最大duty制限回路13からの最大duty信号がスイッチング信号の状態からフルオン状態の信号となり、ドライバDRV1の出力信号もフルオンとなってしまう。その後にUVLO14のオフスレッシュ電圧に達すると、ドライバDRV1の出力がオフするようになる。このドライバDRV1の出力信号のフルオン状態は、電源オフの傾きにより時間が長くなってしまう。
そこで、本実施の形態では、図3のタイムチャートに示すように、電源オフで電圧が低下し、最大duty制限回路13からの最大duty信号がフルオン状態の信号になっていることを、最大duty信号がHレベル(スイッチング素子オンに相当)になってからデューティ制限誤動作防止回路15内で、ある一定の時間をフリップフロップ(flip−flop)等でカウントすることにより検出し、カウントが終了した時点でドライバDRV1の出力をオフさせる。これにより、電源オフの傾きによらず、ドライバDRV1の出力のフルオンの状態をある一定の短い時間で回避することができる。
図4は図1のPWM制御用の最大duty制限回路13およびコンパレータCMP1の詳細を示す回路構成図である。このコンパレータCMP1は、図示のように実際には複数の回路素子の組み合わせにより構成されている。同図はその具体例を示すもので、コンパレータCMP11が最大duty制限回路13を構成し、CMP12及びナンド回路NAND1によりコンパレータCMP1が構成されている。
コンパレータCMP11は、発振器11の出力(三角波)と最大duty信号を三角波の最大電圧近くで比較しているので、電源電圧がこのレベルに近くなると誤動作を起こすようになるが、コンパレータCMP11の誤動作結果がフルオンの方向であれば、これを検出することにより電源がダウンしていると判定することができ、UVLO14が作動する前でもスイッチング素子Q1をオフにすることができる。コンパレータCMP11の出力がフルオフの方向であれば、システムとして安全であるので問題はない。
図5は図1及び図4のデューティ制限誤動作防止回路15の具体的構成を示すブロック図である。このデューティ制限誤動作防止回路15は、H(高レベル)の信号が入力されたときに所定時間遅らせて出力するディレイ回路、もしくはHの信号が入力されたときにクロックをカウントし所定数カウントした後Hの信号を出力するタイマーで構成されている。いずれの場合でも、入力がL(低レベル)の信号になると回路動作がリセットされる。上記のディレイ時間もしくは計数(カウント)時間は数十μsであるが、この時間は任意に設定することができる。
このように、本実施の形態では、動作電圧範囲が低い場合でも電源停止時に電源電圧が低下したことを確実に検出して、短時間でスイッチング素子をオフにすることができ、DC−DCコンバータの出力電圧Voutを正常に落とすことができる。
すなわち、UVLO14にはヒステリシスがあるので、電源の立ち下がり時には立ち上がり時より低い電源電圧で動作するが、その電源の立ち下がり時に制御回路内のコンパレータ(デジタル回路より高い電源電圧が要求される)が誤動作していると判断されたらスイッチング素子Q1をオフにする。これにより、動作電圧範囲が低い場合でも電源停止時に電源オフの傾きによらず、誤動作の恐れがあればできるだけ早くスイッチング素子をオフにすることができる。
なお、以上の説明では非同期整流式のDC−DCコンバータについて説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。また、昇圧型のDC−DCコンバータに限定されるものではなく、降圧型、昇降圧型のDC−DCコンバータにも適用することができる。
実施の形態のDC−DCコンバータの回路構成図である。 誤動作が起きる停止時の動作を示すタイムチャートである。 実施の形態の停止時の動作を示すタイムチャートである。 図1のコンパレータの詳細を示す回路構成図である。 図1及び図4のデューティ制限誤動作防止回路の具体的構成を示すブロック図である。 従来のDC−DCコンバータの回路構成図である。 従来のDC−DCコンバータにおける停止時の動作を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 負荷
11 発振器
12 ソフトスタート回路
13 最大duty制限回路
14 低電圧誤動作防止回路
15 デューティ制限誤動作防止回路
C1 コンデンサ
CMP1,CMP11,CMP12 コンパレータ
D1 ダイオード
DRV1 ドライバ
IC1 制御回路
L1 インダクタ
NAND1 ナンド回路
NOR1 ノア回路
OP1 演算増幅器
Q1 スイッチング素子
R1,R2 検出抵抗

Claims (3)

  1. 直流電源と、
    前記直流電源に接続されたインダクタ及びスイッチング素子と、
    前記スイッチング素子をオンオフさせる制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、負荷への出力電圧の検出電圧を基準電圧と比較する演算増幅器と、前記演算増幅器から出力された誤差電圧を発振器からの三角波と比較するPWM制御用のコンパレータと、前記コンパレータの出力に基づいて前記スイッチング素子にスイッチング信号を出力するドライバと、電源停止時における前記直流電源の電圧低下が所定値に達したことを検出して前記ドライバの出力をオフにする低電圧誤動作防止回路と、前記スイッチング信号の最大デューティを制限する最大デューティ制限回路とを有しているDC−DCコンバータであって
    前記制御回路は、前記最大デューティ制限回路からの最大デューティ信号がフルオン状態になったことを検出し、電源停止時に前記低電圧誤動作防止回路が前記ドライバの出力をオフにするまでの間にフルオン状態の検出が所定時間継続したときに前記ドライバの出力を強制的にオフにする誤動作防止回路を有していることを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 前記誤動作防止回路は、オン状態の前記最大デューティ信号が所定時間継続して入力されたときに前記オン状態の前記最大デューティ信号を前記ドライバの出力をオフにする信号として出力するディレイ回路により構成されていることを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバータ。
  3. 前記誤動作防止回路は、オン状態の前記最大デューティ信号が入力されたときにクロックのカウントを開始し、所定数カウントした後に前記ドライバの出力をオフにする信号を出力するタイマーにより構成されていることを特徴とする請求項1記載のDC−DCコンバータ。
JP2005000725A 2005-01-05 2005-01-05 Dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP4661221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000725A JP4661221B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 Dc−dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000725A JP4661221B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006191726A JP2006191726A (ja) 2006-07-20
JP4661221B2 true JP4661221B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=36798284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000725A Expired - Fee Related JP4661221B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 Dc−dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661221B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5398422B2 (ja) * 2009-08-24 2014-01-29 新日本無線株式会社 スイッチング電源装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144567A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源保護回路
JPH0352556A (ja) * 1989-07-18 1991-03-06 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置の保護回路
JP2001161068A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 供給電力制限機能付きdc−dcコンバータ
JP2003333839A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Fuji Electric Co Ltd 電源制御方法及び電源制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144567A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源保護回路
JPH0352556A (ja) * 1989-07-18 1991-03-06 Fuji Electric Co Ltd スイッチング電源装置の保護回路
JP2001161068A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 供給電力制限機能付きdc−dcコンバータ
JP2003333839A (ja) * 2002-05-17 2003-11-21 Fuji Electric Co Ltd 電源制御方法及び電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006191726A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101238089B1 (ko) 스위칭 레귤레이터의 출력 과전압 감소를 위한 방법 및회로
JP4774904B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP4987370B2 (ja) スイッチング電源における障害条件に対する条件付き応答のための方法および装置
EP2639951B1 (en) Flyback converter
JP5050799B2 (ja) スイッチング制御回路および該スイッチング制御回路を用いるac/dcコンバータ
JP5056055B2 (ja) スイッチング電源制御用集積回路およびスイッチング電源装置
US20050237044A1 (en) Protection circuit for a switched mode power supply
JP2007006651A (ja) スイッチング制御回路、自励型dc−dcコンバータ
JP2006262646A (ja) 降圧型スイッチングレギュレータ
US20170317587A1 (en) Switching regulator with improved efficiency and method thereof
JP2014107989A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5011828B2 (ja) 電源装置
JP2784136B2 (ja) スイッチング電源の過負荷・短絡保護回路
JP5640830B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5224797B2 (ja) 電源制御装置及びこれを用いた機械装置
JP2010277226A (ja) 直流安定化電源装置及びそれを備えた電子機器
JP4661221B2 (ja) Dc−dcコンバータ
EP1589646A2 (en) Protection circuit for a switched mode power supply
JP2006042576A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2007104792A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2002027740A (ja) 遠隔装置の電源回路
JP2008029134A (ja) スイッチング電源装置
JP3763771B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの異常検知方法
JP6273885B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP2007143230A (ja) スイッチング電源回路の制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4661221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees