JP4659142B2 - 浸炭焼入れ性の優れた炭素鋼板およびその製造方法 - Google Patents

浸炭焼入れ性の優れた炭素鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4659142B2
JP4659142B2 JP2010529172A JP2010529172A JP4659142B2 JP 4659142 B2 JP4659142 B2 JP 4659142B2 JP 2010529172 A JP2010529172 A JP 2010529172A JP 2010529172 A JP2010529172 A JP 2010529172A JP 4659142 B2 JP4659142 B2 JP 4659142B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
mass
annealing
steel sheet
cold rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010529172A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010109778A1 (ja
Inventor
阿部  雅之
健悟 竹田
久斉 矢頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4659142B2 publication Critical patent/JP4659142B2/ja
Publication of JPWO2010109778A1 publication Critical patent/JPWO2010109778A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0268Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0426Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0421Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
    • C21D8/0436Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0463Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/04Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
    • C21D8/0447Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
    • C21D8/0468Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment between cold rolling steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/54Furnaces for treating strips or wire
    • C21D9/56Continuous furnaces for strip or wire
    • C21D9/561Continuous furnaces for strip or wire with a controlled atmosphere or vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/008Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/20Carburising
    • C23C8/22Carburising of ferrous surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Description

本発明は、浸炭焼入れ性の優れた炭素鋼板とその製造方法に関する。
本願は、2009年3月27日に、日本に出願された特願2009−079959号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、チェーン部品、ギヤー部品、クラッチ部品等の自動車部品や産業機械部品は、成形加工後に焼入れ等の熱処理により表面を硬化させて製造されている。
しかし近年、部品形状が複雑化した上に、部品自体に耐摩耗性や疲労特性等が求められてきている。従って、素材には、部品への加工時に複雑な加工に耐えられるような加工性だけでなく、表面硬化のための焼入れ性も満足することが要求されている。素材の焼入れ性と加工性とは、材料設計の観点からは相反する特性である。一般的に加工性の向上には素材の軟質化が有効であるが、焼入れ性を高めるため添加する元素は鋼板の硬度を上げ、加工性を犠牲にするものが多い。
一方で、部品加工後の焼入れ性が悪いと製品内部にパーライト、ソルバイトやトルースタイトといわれるような組織が混在する異常層部が発生してしまう。
優れた加工性と焼入れ性とを有する鋼板を低コストで製造するためには、鋼板にBを含有させることが有効である。ところがBはその反応性のゆえ、鋼板表面にて酸化や脱ボロン、窒化等の変化が生じ、表層部の焼入れ性を確保することが難しい。
また、B添加鋼板では、通常よく使用されるカーボンポテンシャル(Cp)が0.8程度の浸炭を行った場合、浸炭されたCによって焼入れ性が高くなり、焼入れ後の表層部に焼入れ異常層ができにくくなるため大きな問題は生じない。しかしながら、カーボンポテンシャルが低い弱浸炭領域(例えばCp≦0.6)ではBが上述の反応により焼入れ性が劣化するため、さらにCによる焼入れ性も確保できないため使用が広まっていない。
ここで言うカーボンポテンシャルは、鋼材を浸炭する際の雰囲気の浸炭能力を示す値である。カーボンポテンシャルは、浸炭する温度でのガス雰囲気と平衡に達したときの鋼表面の炭素濃度に相当する。
そのため、B添加鋼板には、B添加効果が十分発揮できる製造条件の確立と、歯形成形等の厳しい加工に対する加工性、及び浸炭等の表面硬化処理性の確保等、素材から部品加工までを通した一貫材料最適化が求められている。
B含有鋼板の製造条件に関するものとして、特許文献1には、窒素含有量を10体積%以下に抑制した水素雰囲気中やAr雰囲気で焼鈍することを開示されているものの、その前後工程の工程に関したものは見当たらない。また、本発明で対象としている低カーボンポテンシャルでの浸炭処理を考慮した技術は開示されていない。
特開平5−331534
本発明は、前述した問題を解決するために、カーボンポテンシャルが低い浸炭条件でも焼入れ性が優れ、さらに加工性を具備したB添加鋼板の提供とその製造方法の最適化を課題とする。
本発明は、上述の課題を解決するために以下の手段を採用した。(1)本発明の第1の態様は、C:0.20質量%以上、0.45質量%以下、Si:0.05質量%以上、0.8質量%以下、Mn:0.85質量%以上、2.0質量%以下、P:0.001質量%以上、0.04質量%以下、S:0.0001質量%以上、0.006質量%以下、Al:0.01質量%以上、0.1質量%以下、Ti:0.005質量%以上、0.3質量%以下、B:0.0005質量%以上、0.01質量%以下、及びN:0.001質量%以上、0.01質量%以下の成分を含有し、残部がFe及び不可避的不純物を有し、3C+Mn+0.5Siで求められるK値が2.0以上であり;表面硬度がロックウェル硬度Bスケールで77以下であり;表層から深さ100μmまでの領域におけるNの平均含有量が100ppm以下である;炭素鋼板である。この炭素鋼板は、カーボンポテンシャルが0.6以下の浸炭雰囲気で浸炭される。
(2)上記(1)に記載の炭素鋼板は、Nb:0.01質量%以上、0.5質量%以下、V:0.01質量%以上、0.5質量%以下、Ta:0.01質量%以上、0.5質量%以下、W:0.01質量%以上、0.5質量%以下、Sn:0.003質量%以上、0.03質量%以下、Sb:0.003質量%以上、0.03質量%以下、及び、As:0.003質量%以上、0.03質量%以下の1種又は2種以上の成分を更に含有してもよい。
(3)本発明の第2の態様は、スラブを1200℃以下で加熱する加熱工程と;800℃以上940℃以下の仕上げ圧延温度で前記スラブを熱間圧延して鋼板を得る熱間圧延工程と;前記鋼板が650℃以下になるまで冷却速度20℃/秒以上で前記鋼板を冷却する第1の冷却工程と;前記第1の冷却工程に続き、冷却速度20℃/秒以下で前記鋼板を冷却する第2の冷却工程と;650℃以下400℃以上で前記鋼板を捲き取る捲き取り工程と;前記鋼板を酸洗する酸洗工程と;前記鋼板を、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下とした雰囲気において、温度660℃以上で10時間以上焼鈍する第1の焼鈍工程と;を備える、上記(1)又は(2)に記載の炭素鋼板の製造方法である。
(4)上記(3)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第1の焼鈍工程において、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定してもよい。
(5)上記(4)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記酸洗工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第1の冷間圧延工程を更に備えてもよい。
(6)上記(5)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第1の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第2の冷間圧延工程と;前記第2の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第2の焼鈍工程と;を更に備えてもよい。
(7)上記(6)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第2の焼鈍工程において、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定してもよい。
(8)上記(7)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第2の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第3の冷間圧延工程と;前記第3の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第3の焼鈍工程と;を更に備えてもよい。
(9)上記(8)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第3の焼鈍工程において、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定してもよい。
(10)上記(6)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第2の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第3の冷間圧延工程と;前記第3の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第3の焼鈍工程と;を更に備えてもよい。
(11)上記(10)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第3の焼鈍工程において、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定してもよい。
(12)上記(4)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第1の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第2の冷間圧延工程と;前記第2の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第2の焼鈍工程と;を更に備えてもよい。
(13)上記(12)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第2の焼鈍工程では、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定してもよい。
(14)上記(13)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第2の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第3の冷間圧延工程と;前記第3の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第3の焼鈍工程と;を更に備えてもよい。
(15)上記(14)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第3の焼鈍工程では、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定してもよい。
(16)上記(12)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第2の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第3の冷間圧延工程と;前記第3の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第3の焼鈍工程と;を更に備えてもよい。
(17)上記(16)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第3の焼鈍工程において、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定してもよい。
(18)上記(3)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記酸洗工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第1の冷間圧延工程を更に備えてもよい。
(19)上記(18)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第1の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第2の冷間圧延工程と;前記第2の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第2の焼鈍工程と;を更に備えてもよい。
(20)上記(19)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第2の焼鈍工程において、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定してもよい。
(21)上記(20)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第2の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第3の冷間圧延工程と;前記第3の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第3の焼鈍工程と;を更に備えてもよい。
(22)上記(21)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第3の焼鈍工程において、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定してもよい。
(23)上記(19)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第2の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第3の冷間圧延工程と;前記第3の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第3の焼鈍工程と;を更に備えてもよい。
(24)上記(23)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第3の焼鈍工程において、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定してもよい。
(25)上記(3)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第1の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第2の冷間圧延工程と;前記第2の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第2の焼鈍工程と;を更に備えてもよい。
(26)上記(25)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第2の焼鈍工程において、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定してもよい。
(27)上記(26)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第2の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第3の冷間圧延工程と;前記第3の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第3の焼鈍工程と;を更に備えてもよい。
(28)上記(27)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第3の焼鈍工程において、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定してもよい。
(29)上記(25)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第2の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第3の冷間圧延工程と;前記第3の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第3の焼鈍工程と;を更に備えてもよい。
(30)上記(29)に記載の炭素鋼板の製造方法では、前記第3の焼鈍工程において、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定してもよい。
(31)本発明の第3の態様は、C:0.20質量%以上、0.45質量%以下、Si:0.05質量%以上、0.8質量%以下、Mn:0.85質量%以上、2.0質量%以下、P:0.001質量%以上、0.04質量%以下、S:0.0001質量%以上、0.006質量%以下、Al:0.01質量%以上、0.1質量%以下、Ti:0.005質量%以上、0.3質量%以下、B:0.0005質量%以上、0.01質量%以下、及びN:0.001質量%以上、0.01質量%以下の成分を含有し、Cr:0.01質量%以上、2.0質量%以下、Ni:0.01質量%以上、1.0質量%以下、Cu:0.005質量%以上、0.5質量%以下、及びMo:0.01質量%以上、1.0質量%以下の1種又は2種以上の成分を更に含有し;残部がFe及び不可避的不純物を有し;3C+Mn+0.5Si+Cr+Ni+Mo+Cuで求められるK’値が2.0以上であり;表面硬度がロックウェル硬度Bスケールで77以下であり;表層から深さ100μmの領域におけるNの平均含有量が100ppm以下である炭素鋼板である。この炭素鋼板は、カーボンポテンシャルが0.6以下の浸炭雰囲気で浸炭される。
(32)上記(31)に記載の炭素鋼板は、Nb:0.01質量%以上、0.5質量%以下、V:0.01質量%以上、0.5質量%以下、Ta:0.01質量%以上、0.5質量%以下、W:0.01質量%以上、0.5質量%以下、Sn:0.003質量%以上、0.03質量%以下、Sb:0.003質量%以上、0.03質量%以下、及びAs:0.003質量%以上、0.03質量%以下の1種又は2種以上の成分を更に含有してもよい。
(33)上記(31)又は(32)に記載の炭素鋼板は、スラブを1200℃以下で加熱する加熱工程と;800℃以上940℃以下の仕上げ圧延温度で前記スラブを熱間圧延して鋼板を得る熱間圧延工程と;前記鋼板が650℃以下になるまで冷却速度20℃/秒以上で前記鋼板を冷却する第1の冷却工程と;前記第1の冷却工程に続き、冷却速度20℃/秒以下で前記鋼板を冷却する第2の冷却工程と;650℃以下400℃以上で前記鋼板を捲き取る捲き取り工程と;前記鋼板を酸洗する酸洗工程と;前記鋼板を、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下とした雰囲気において、温度660℃以上で10時間以上焼鈍する第1の焼鈍工程と;を備える、上記(31)又は(32)に記載の炭素鋼板の製造方法である。
上記(1)、(31)に記載の構成では、K値、又はK’値が2.0以上で、表層平均N量が100ppm以下に規定されているため、カーボンポテンシャルが低い浸炭条件でも高い焼入れ性を発揮することができ、高い加工性を具備したB添加炭素鋼板を得ることができる。
上記(2)、(32)に記載の構成によれば、析出物の安定化や靭性改善の効果や、鋼板表層部の成分変動を抑制する効果が得られる。
上記(3)、(33)に記載の方法によれば、加工性及び加工後の浸炭処理性に優れた炭素鋼板を安定して製造することができる。
上記(4)〜(30)に記載の方法によれば、炭素鋼板の加工性や軟質化を更に向上させることができる。
以上のように、本発明によれば、B添加鋼の浸炭時の焼入れ性不良による異常層生成を防止した優れた浸炭焼入れ性を有するだけでなく、部品等への加工性に優れた鋼材を製造することが可能となる。
浸炭焼入れ時の異常層発生に関するK値或いはK’値と表層平均N量との関係を示す図である。 歯形加工時の歯形部での割れと素材硬度との関係を示す図である。 製造方法を説明するためのフローチャートである。
本発明者らは、B添加鋼板の成分や製造工程中の製造条件について種々変化させて、浸炭焼き入れ時の表層部の硬度変化や組織調査を行い、表層部の焼入れ性に及ぼす表層部の組織と成分の関係を明らかにした。その結果、表層部にマルテンサイトではないパーライト、ソルバイトやトルースタイト等のマルテンサイトより軟化した組織が発生することがあり、特に表面から100μm程度の極表層部に多く見られる事を知見した。
図1は、0.22%C系のカーボンポテンシャルを0.3にて浸炭焼き入れした材料についての異常層の発生について示したものである。異常層は、鋼板表面から板厚方向100μmまでの鋼板表層部にある窒素(N)含有量(表層平均N量)と、鋼板成分にて得られるK値(又はK‘値)とに大きく関係することが判明した。
ここで表層平均N量は、浸炭焼入れ前の鋼板の表面部を表面から厚さ方向に100μmを平削りにより採取した鋼板の切り粉中の窒素(N)の含有量を分析し求めた値である。
鋼板成分の影響をみるため、(1)式で示すK値及び(2)式で示すK’値を導入した。
K値=3C+Mn+0.5Si・・・(1)
但し、C,Mn,Siは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。
K’値=3C+Mn+0.5Si+Cr+Ni+Mo+Cu・・・(2)
但し、C,Mn,Si,Cr,Ni,Mo,Cuは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示す。尚、上述の成分が含まれていない時は零として扱う。
図1に見られるように、K値(Cr,Ni,Mo,Cuが含まれる場合はK’値)が2.0以上で、表層平均N量が100ppm以下であると、異常層が見られなくなり、浸炭焼入れ性が優れることが判明した。上記のような良好範囲が得られる理由として、表層平均N量が高いほど製造工程中に窒素(N)が窒化物として析出する量が増え、浸炭焼入れ時のオーステナイト粒の成長が遅延し、焼き入れ性が劣化することが考えられる。特に、NによりBが窒化され、BNとなるため、鋼中のBがなくなり、鋼板の焼き入れ性が阻害されるものと考えられる。
また、鋼板の焼入れ性の観点から、鋼板にはある程度の合金元素が必要であり、合金元素量として今回示したK値(K’値)で整理することで、焼入れ性を明確にすることができた。このK値(K’値)は高いほど焼入れ性を確保するには有利であるが、高すぎると鋼板硬度が高くなり、加工性が劣化し、部品形状によっては焼入れ時に焼き割れが発生する等の不具合が発生することがある。K値(Cr,Ni,Mo,Cuが含まれる場合はK’)の上限は特に特に定めないが、3.6を超えると焼入れ性が高すぎ、上記の焼き割れ等の欠陥が出る可能性も考えられるので、3.6以下が望ましい。
鋼板の加工性の観点からは、本発明においては鋼板の表面硬度をロックウェル硬度Bスケール(HRB)で77以下に規定した。本発明による鋼材は、自動車部品等に使用され、特に厳しい加工対象としてギヤー部品の歯形成形がある。従って、これに耐えられる加工性が必要となる。
本発明では、加工性の評価として歯形加工を模擬した加工実験を行い、歯型の根元部分の剪断変形を受ける部位での割れ発生有無を調査した。鋼材として0.22%C系の成分の鋼材を用いて、熱延、冷延、焼鈍条件を変更して板厚3mmの鋼板を製造し供試材とした。歯形の形状はJISーB1703で規定されるモジュール1.5mmにてラック状の型を作成し、板厚3mmの鋼板に対して2mmプレスし、歯形成形部の割れの有無を評価した。
その結果を、図2に示す。歯形成形のような厳しい加工に対し、割れ発生は表面硬度と良い対応を示し、歯形成形に耐えられる材質として表面硬度でHRB77以下の軟質化を図ることが有効であることが判明した。
一方、本発明では、上述したように焼入性を確保する観点からK値(K‘値)の下限を規定している。Kが高いほど硬くなり、焼入れ時の硬度に対しては有利であるが、加工性が劣ってくるため、加工時に割れ等の問題が生じる。そのため、本発明で規定する製造方法を実施し、鋼板の軟質化を焼鈍時の雰囲気を制御しながら実施することが必要である。
以下、鋼板成分及び製造条件に関して説明する。
C:鋼板の強度を得るために必要な基本元素である。0.20%未満の炭素含有量では、製品としての要求される強度が得られず、また、部品中心部の焼入れ性も低下して所望の特性が得られない。しかし、0.45%を超える多量のCが含有されると熱処理後における靭性や成形性を確保することが難しいため0.20〜0.45質量%(以下、特に断りのない限り含有量は質量%で示す)の範囲にC含有量を定めた。さらに好ましい範囲は0.20から0.40%である。
Si:鋼の脱酸剤として使用され、焼入れ性の観点からも有効であり、0.05%以上のSiを含有させることが必要である。しかし、Si含有量の増加に伴って、熱間圧延時のスケール疵等に起因して表面性状の劣化が生じるために上限を0.80%とした。さらに好ましい範囲は0.05〜0.50%である。
Mn:脱酸剤として使用され、焼入れ性の観点からも有効である。本発明では低Cpで実施される浸炭での焼入れ性確保の観点から0.85%以上の添加が必要であるが、Mnを高めすぎると偏析に起因する焼入れ、焼戻し後の組織変動による衝撃特性の劣化やバラツキの原因となるので上限を2.0%に規定する。さらに好ましい範囲は0.90〜1.80%である。
P:本発明鋼では靭性や加工性の観点からは有害な元素であり、P含有量は低いほど望ましく、その上限を0.04%に規定する。また、下限は低いほど望ましいが、0.001%より低減することは、工業的にコストが大幅に増加するため、下限は、0.001%に規定する。さらに好ましい範囲は0.003〜0.025%である。
S:Sは、鋼中に非金属介在物の生成を促進させ、成形加工性や熱処理後の靭性等を劣化させる。このため、S含有量は低いほど望ましく、その上限を0.006%に規定する。下限は低いほど望ましいが、0.0001%より低減することは、工業的にコストが大幅に増加するため、下限は、0.0001%に規定する。さらに好ましい範囲は0.0001〜0.003%である。
Al:鋼の脱酸剤として使用され、このためには0.01%以上のAlが必要である。しかし、0.10%を超えるAlを添加しても、その効果は飽和し、表面疵が発生し易くなる。また、AlはNの固定にも有効であり、鋼板製造時の吸窒を促進する。しかし、その含有量が0.10%を超えるとAl窒化物が安定となり浸炭熱処理時の粒成長を阻害し、焼入れ性を劣化させる原因となる。そのため、Al含有量を0.01〜0.10%の範囲に規定する。さらに好ましい範囲は0.01〜0.06%である。
Ti:鋼の脱酸剤やNの固定にも有効であり、N量との関係から0.005%以上の添加が必要である。しかし、0.30%を超えてTiを添加しても、その効果は飽和し、また、コストも増加する。さらに、製造工程中の吸窒による析出物量が増加するため、浸炭時の粒成長を阻害し、焼入れ性を劣化させる原因となる。そのためTiの範囲を0.01〜0.30%に規定する。さらに好ましい範囲は0.01〜0.10%である。
B:鋼の焼入れ性を向上させる有効な元素であり、その効果は極微量から見られる。焼入れ性向上効果を得るためには0.0005%以上の添加が必要である。しかし、0.01%を超える多量のBを含有させると、鋳造性が劣化し、スラブ鋳造時に割れが生じる。さらに、鋼中にB系の化合物が生成され靭性を低下させるなど悪影響が見られる。そのため、B含有量は0.0005%〜0.01%に規定する。さらに好ましい範囲は0.0005〜0.005%である。
N:Bと結合して窒化物を生成し、Bの焼入れ性向上効果を劣化させる。そのため、N含有量は低いほど好ましいが、0.001%未満に低減することは、コストの増大を招く。また、含有量が鋼の平均組成として0.01%を超えると、ALやTiなどのNを固定する元素が多量に必要になると共に、AlNやTiN等の析出物が浸炭時の粒成長を阻害して焼き入れ性を低下させ、異常層発生の原因となるばかりでなく靭性等の機械的特性を劣化させる。そのため、N含有量の上限を0.01%に規定する。さらに好ましい範囲は0.001〜0.006%である。
加えてNは製造工程中で鋼中に侵入しやすく、熱延加熱時や焼鈍中の雰囲気から入るため、特に表層部で濃化しやすくその影響を抑制することが部品の表層部焼入れ性の劣化を防止するために必要になる。加熱時や焼鈍時の雰囲気からの窒素侵入が100ppmを超えると捲取時や焼鈍時の窒化物の析出量が多くなり、焼入れ前の加熱時の粒成長が遅延し焼入れ性が劣化する。そのため、特に表層部(表面から厚さ方向に100μmの範囲)でのN含有量(表層平均N量)を100ppm以下に規定することが重要である。表層部のN含有量が70ppm以下であると更に好ましい。
Cr:鋼の焼入れ性の観点から、添加できる有効な元素であり、0.01%以上で効果が顕著となるが、2%を超えて添加してもその効果が飽和し、コスト的にも高くなる。そのため、その含有量を0.01〜2.0%に規定する。さらに好ましい範囲は0.05〜0.50%である。
Ni:鋼の焼入れ性や靭性向上の観点から有効な元素であり、0.01%以上での添加が有効であるが、1%を超えて添加するとコストの増大を招くだけで、その効果はあまり変わらないためその含有量を0.02〜1.0%に規定する。さらに好ましい範囲は0.05〜0.50%である。
Cu:鋼の焼入れ性や靭性向上の観点から有効な元素であり、0.01%以上での添加が有効であるが、0.5%を超えて添加するとコストの増大を招くだけで、その効果はあまり変わらないためその含有量を0.005〜0.5%と規定する。さらに好ましい範囲は0.02〜0.35%である。
Mo:鋼の焼入れ性を向上させる有効な元素であり、また、焼き戻しによる軟化抵抗を高めるのに有効な元素である。その効果を得るために0.01%以上の添加が必要である。但し、1.0%を超えて含有させても、効果が飽和し、また、コストも増大するため0.01〜1.0%と規定する。さらに好ましい範囲は0.01〜0.40%である。
Nb:炭窒化物を形成し、析出物の安定化や靭性改善に0.01%以上で効果があるが、0.5%を超えて添加してもコスト増を招き、また、炭化物形成による焼入れ性の低下につながるため、その範囲を0.01〜0.5%と規定する。さらに好ましい範囲は0.01〜0.20%である。
V:Nbと同様に炭窒化物を形成し、析出物の安定化や靭性改善に0.01%以上で効果があるが、0.5%を超えて添加してもコスト増を招くだけで、その効果はあまり変わらず、また、炭化物形成による焼入れ性の低下につながる。従って、その範囲を0.01〜0.5%と規定する。さらに好ましい範囲は0.01〜0.20%である。
Ta:Nb、Vと同様に炭窒化物を形成し、析出物の安定化や靭性改善に0.01%以上で効果があるが、0.5%を超えて添加してもコスト増を招くだけで、その効果はあまり変わらず、また、炭化物形成による焼入れ性の低下につながる。従って、その範囲を0.01〜0.5%と規定する。さらに好ましい範囲は0.01〜0.30%である。
W:Nb、V、Taと同様に炭窒化物を形成し、析出物の安定化や靭性改善に0.01%以上で効果があるが、0.5%を超えて添加してもコスト増を招くだけで、その効果はあまり変わらず、また、炭化物形成による焼入れ性の低下につながる。従って、その範囲を0.01〜0.5%と規定する。さらに好ましい範囲は0.01〜0.20%である。
さらにその上、鋼板表層部の成分変動を抑制するために、本発明においては、Sn、Sb、Asの1種又は2種以上を、所要量、添加してもよい。
Sn、Sb、As:それぞれ0.003〜0.03%
Sn、Sb、及びAsは、界面、表面等に偏析する傾向が高い元素であり、吸窒や脱炭等の製造工程中での表層反応を抑制する働きがある。その添加により、熱間圧延工程の加熱時や焼鈍時の高温雰囲気中に鋼材がさらされる状態でも、窒素や炭素等の成分変動しやすい元素の反応を抑制し、著しい成分変動を防止できる効果がある。従って、必要に応じて添加するとよい。添加量に関しては、0.003%より少ないと、その効果が小さく、また、0.03%より多量に添加しても効果が飽和するだけでなく、靭性の低下、また、浸炭時間の長時間化を招くなど、コスト増につながる。そのため、0.003〜0.03%添加することが望ましい。
本発明に係る鋼板において、酸素(O)の含有量は規定していないが、酸化物が凝集して粗大化すると、延性が低下するので、酸素の含有量は、0.025%以下が好ましい。酸素は、少ないほうが好ましいが、0.0001%未満にすることは、技術的に困難であるので、0.0001%以上が好ましい。
また、本発明の炭素鋼板は、上記元素以外にも製造工程などで不可避的に混入する不純物を含有してもよいが、できるだけ不純物が混入しないようにすることが好ましい。
次いで、図3のフローチャートを参照し、製造条件について説明する。
熱間圧延は鋼材成分、及びその後の焼鈍工程との一貫最適化を通して考える本発明においては、重要であり、鋼板の表層部の成分変動、すなわち表層部へのN侵入や脱炭を極力抑制することが重要である。そこで、加熱は通常使用される1200℃を超えるような高温加熱は適用せずに、1200℃以下とする(S1)。また、この際、均熱時間も長時間となるほど表層部への窒素侵入が多くなり、製品の焼入れ特性に影響するため、加熱時間は長時間にならないようにすることが重要である。具体的には、1200℃では保定時間として60分を、1100℃では90分を超えないように加熱することが望ましい。
次に、仕上げ圧延温度を800℃以上940℃以下で熱間圧延する(S2)。仕上げ圧延温度は800℃より低いと焼き付きによる疵が多発し、また、940℃より高いとスケール起因の疵の発生頻度が高くなり、製品歩留まりが低下し、コストを増大させる。
熱延の仕上げ圧延終了後650℃以下まで冷却速度20℃/秒以上で冷却する(S3、第1の冷却)。圧延終了後から650℃までの冷却を20℃/秒より緩冷却にすると偏析に伴うパーライトバンドといわれる組織のバラツキを生じ、加工性の劣化につながる。そのため、圧延終了後から650℃以下までを20℃/秒以上の冷却速度に制御し、その後捲取温度までは均一なパーライト変態や、バーライト+ベイナイト組織、また、ベイナイト組織等にすべく、20℃/秒以下の緩冷却を行う(S4、第2の冷却)。これによりコイル内の組織的不均一の生成を抑制することができる。また、捲取温度は、上述したように組織的均一を図るため650℃以下400℃以上の温度で巻き取ることでコイル内の組織的変動を小さくすることができる(S5)。以上の工程により製造された熱延鋼板は、酸洗される(S6)。酸洗後、製品板厚や必要な軟質化レベルに応じて、焼鈍や冷間圧延を実施するが、その際の製造条件としては以下の事項が重要である。
焼鈍については、本発明に係る鋼板は炭素含有量が高いため、いわゆる軟鋼板で使用されるような連続焼鈍プロセスではその特性を得ることができない。基本的にバッチ焼鈍や箱焼鈍と言われるようなコイルをそのまま焼鈍するプロセスが適用される(S7、第1の焼鈍)。
その際、表層部の窒素濃化を防止する観点から、焼鈍雰囲気は、水素を主体とする雰囲気とし、その水素濃度は95%以上とした。加えて、水素雰囲気で焼鈍する場合には、安全性の観点から一旦常温で焼鈍炉内を窒素にて置換して窒素雰囲気とした後、水素に置換する。この際、水素に置換した後に昇温するのが窒化を防止する関連から望ましいが、窒素雰囲気から昇温しながら水素に置換してもよく、できるだけ低温で水素濃度95%以上とすることが必要である。また、昇温時、特に400℃までは露点を−20℃以下とし、400℃以上の温度及び保定時(保定時間は、材質にもよるが、本発明に係る鋼板の軟質化のためには、温度660℃以上で10時間以上保定することが望ましい。)には露点を−40℃以下にすることが、表層部の成分変動を防止する観点から重要であり、露点が高いと脱ボロン、脱炭等が生じ、低カーボンポテンシャルでの浸炭時に焼入れ不良の異常層を生じさせる。この一連の工程(熱延+熱処理)を完了させることにより、加工性に優れ、さらに加工後の浸炭処理における浸炭焼入れ性にもすぐれた本発明に係る鋼板が得られる。
軟質化の観点からは、Ac1以上の温度での高温焼鈍も有効である。Ac1点以上でAc1+50℃以下の温度域にて焼鈍を行い、焼鈍後の冷却速度をAc1−30℃以下まで5℃/時間以下の冷却速度とすることが好ましい。これにより、Ac1以上で生成するオーステナイト相により、微細な炭化物のスカベンジング作用にて、5℃/時間以下の冷却時に生成するフェライト相が粗大化しやすく、軟質化が促進される。Ac1より50℃以上高温域で焼鈍すると本発明鋼の成分では、オーステナイト相の相比が高くなりすぎ、冷却時に部分的にパーライトが生じ、硬質化するため、本発明での高温焼鈍の温度はAc1+50℃以下であることが好ましい。また、本発明鋼ではAc1−30℃以下まで緩冷却してもその効果は飽和し、焼鈍時間の長時間化によるコスト増が発生するので、緩冷却の終点温度は上記のAc1−30℃までであることが好ましい。
ここにおけるAc1は昇温過程でオーステナイト相が出現する温度を示し、本発明では熱延鋼板からサンプルを採取し、フォーマスター試験機にて0.3℃/sで昇温した時の膨張曲線を測定し、A1変態点を求めた。また、文献等にはAc1を成分から求める簡便な方法もあり、一例として、William C.Leslie著のThe Physical Metallurgy of Steelには、Ac1(℃)=723−10.7×%Mn−16.9×%Ni+29.1×%Si+16.9×%Cr+290×%As+6.38×%Wが示されており、これらの経験式を用いることも可能である。
さらに、冷間圧延工程は、製品板厚を精度よく仕上げ、また、焼鈍と組み合わせて軟質化を効率的に実施するために用いられる。そのため、前記した一連の工程の中で、熱間圧延し捲取り(S5)後、酸洗(S6)した後、冷間圧延(S6−2、第1の冷間圧延)を施してもよい。特に圧延率5%以上の冷間圧延により、炭化物の球状化が促進、核生成を伴わない再結晶や再結晶完了時の粒径が比較的大きく粒成長による粗大化が起こりやすく軟質化が促進する。
上限については特に定めないが、圧延率60%を超えて圧延をすると冷間圧延による鋼板の金属組織の均一性が更に高まるが、冷間圧延率が高くなるほど焼鈍時の再結晶粒が微細になり、軟質化のためには焼鈍時間を長時間にすることが必要になるため、コストと製品均質化の観点から冷延率を決定することができる。
本発明製造方法においては、上記焼鈍の後、鋼板に再度圧下率5%以上の冷間圧延(S7−2、第2の冷間圧延)を施し、次いで、水素を95%以上含む雰囲気中で焼鈍を施してもよい(S7−3、第2の焼鈍)。上記焼鈍(S7−1、第1の焼鈍)の後、冷間圧延(S7−2、第2の冷間圧延)−焼鈍(S7−3、第2の冷間圧延)の工程を経ることにより、組織の均一化、または結晶粒の粗大化を図ることができ、加工性の向上、また、軟質化を更に進めることができる。
本発明製造方法においては、更に上記焼鈍(S7−3、第2の焼鈍)の後、鋼板に圧下率5%以上の冷間圧延(S7−4、第3の冷間圧延)を施し、次いで、水素を95%含む雰囲気中で焼鈍(S7−5、第3の焼鈍)を施してもよく、その場合の焼鈍条件は上述の通りである。
また、本発明製造方法においては、軟質化の観点からは上述の焼鈍工程を冷延と組み合わせ3度を超えて実施することも可能であり、その場合も上述した製造条件内で実施することが必要である。
本発明の一実施形態に係る炭素鋼板は、以下のように換言できる、すなわち、質量%で、C:0.20〜0.45%、Si:0.05〜0.8%、Mn:0.85〜2.0%、P:0.001〜0.04%、S:0.0001〜0.006%、Al:0.01〜0.1%、Ti:0.005〜0.3%、B:0.0005〜0.01%、N:0.001〜0.01%を含有し、残部がFe及び不可避的不純物からなり、かつ3C+Mn+0.5Si+Cr+Ni+Mo+Cuで示される値が2.0以上で、鋼板表面硬度がロックウェル硬度Bスケール(HRB)で77以下を有し、表層から100μmまでの窒素(N)含有量の平均が100ppm以下であり、カーボンポテンシャル(Cp)が0.6以下の弱浸炭雰囲気で使用される浸炭焼入れ性に優れた炭素鋼板である。但し、C,Mn,Si,Cr,N,Mo,Cuは、それぞれの元素の含有量(質量%)を示し、含まれていない時は零として扱う。
上述の炭素鋼板は、更に質量%で、Cr:0.01〜2.0%、Ni:0.01〜1.0%、Cu:0.005〜0.5%、Mo:0.01〜1.0%の1種または2種以上を含有し、3C+Mn+0.5Si+Cr+Ni+Mo+Cuで示される値が2.0以上であってもよい。
上述の炭素鋼板は、更に質量%で、Nb:0.01〜0.5%、V:0.01〜0.5%、Ta:0.01〜0.5%、W:0.01〜0.5%の1種または2種以上を含有してもよい。
上述の炭素鋼板は、さらに、質量%で、Sn:0.003〜0.03%、Sb:0.003〜0.03%、及び、As:0.003〜0.03%の1種又は2種以上を含有しても良い。
上述の成分を有するスラブを熱間圧延する際に、1200℃以下で加熱し、熱間圧延の仕上げ圧延温度を800℃以上940℃以下とし、仕上げ圧延終了後650℃まで冷却速度20℃/秒以上で冷却し、その後冷却速度20℃/秒以下で冷却し、捲取温度650℃以下400℃以上で捲き取り、その後、酸洗を行った後、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下とした雰囲気において、温度660℃以上で10時間以上焼鈍して浸炭焼入れ性に優れた炭素鋼板を製造してもよい。
前記酸洗の後に、5%以上60%以下の圧延率で冷間圧延を施した後に、前記焼鈍を行ってもよい。
前記焼鈍の後に、5%以上60%以下の圧延率で冷間圧延を施した後、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で再度焼鈍してもよい。
前記2度目の焼鈍後に、5%以上60%以下の圧延率の冷間圧延を施し、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で焼鈍してもよい。
前記熱延板または冷延板に行う焼鈍において、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後の冷却速度をAc1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下の緩冷却してもよい。
実施例に基づいて、本発明を説明する。
表1〜表6に示す成分を有する鋼を真空溶解にて50kgの鋼塊に鋳造して得られた鋼片を、表7〜表12に記載の条件で熱間圧延した。熱間圧延は大気雰囲気にて加熱し、熱延板の厚みは冷延を実施しない場合は3mmとし、冷延を施す場合は冷延後の板厚が3mmになるように熱延板厚を設定した。熱延板は、塩酸により酸洗した後、焼鈍あるいは冷延を行って、3mm厚みの評価用の鋼板を作成した。詳細の製造条件及び評価結果を表7〜表12に示す。その後、表7〜表12の記載の条件で、焼鈍するもの、又は冷間圧延した後焼鈍するもの、さらに、1回目の焼鈍後冷間圧延と焼鈍をさらに実施したもの(2回焼鈍)、また、それを再々度繰り返したもの(3回焼鈍)を表7〜表12に示すように、各処理条件に従って実施した。焼鈍の雰囲気については、常温で一旦、炉内を窒素で置換した後に所定の水素量になるまで水素を導入してから昇温した。また、露点の測定は薄膜酸化アルミニウム水分センサーによる露点計を用いて測定した。
得られた鋼板の表面硬さをロックウェル硬度Bスケール(HRB)にて測定、また、表層平均N量は、浸炭焼入れ前の鋼板の表面部を表面から厚さ方向に100μmを平削りにより採取した鋼板の切り粉中の窒素(N)の含有量を分析した。その後、歯型加工を行った試料を浸炭焼入れし、表面の異常層の有無を調査した。
なお浸炭処理はガス浸炭法により行い、カーボンポテンシャルは赤外線ガス分析計によるCO2量制御法によって測定した。
表7〜表12のNo.欄の数字部分は、表1〜表6のNo.と対応しており、どの成分をもった材料が、どの条件で実施されているか分かるようにした。
表7〜表12に示されるように、本願発明の条件を外れる条件(下線)や比較鋼では製品硬度、歯形加工時の割れ、或いは浸炭焼入れ時の表層部の異常層が見られ、本発明の効果が明らかとなった。
Figure 0004659142
Figure 0004659142
Figure 0004659142
Figure 0004659142
Figure 0004659142
Figure 0004659142
Figure 0004659142
Figure 0004659142
Figure 0004659142
Figure 0004659142
Figure 0004659142
Figure 0004659142
一般に、表面硬度が上がると、加工性が劣ることから、浸炭処理前の鋼板の表面硬さを一定値以下に保つことが、製品の加工性確保の観点から望ましい。本発明による条件に従って製造された鋼板の表面硬度HRB(ロックウェル硬度Bスケール)は、みなHRB77以下となり、歯形加工試験結果(表7〜表12)から、HRBで77以下とすれば、割れが発生しないことを確認した。即ち、本発明に係る鋼板は、その加工性において優れていることが確認された。
また、表7〜表12に示す結果から、本発明による鋼板は、低カーボンポテンシャル(CP≦0.6)でも十分な性能を発揮しており、浸炭性に優れるだけでなく、加工性においても優れていることが確認された。
浸炭焼入れ性についての評価結果から、本発明による条件に従って製造された鋼板は、みな異常層がないことも確認された。即ち、本発明に係る鋼板は、その浸炭焼入れ性に優れていることが確認された。
以上述べたように、本発明によれば、加工性に優れ、また、浸炭時の表層部焼入れ性を確保できる鋼材及びその製造方法を得ることができる。この鋼材は、自動車部品や各種産業機械部品だけでなく、広く工具や刃物にも適用できることから、その応用分野は広く、産業界全体において利用され、工業的に価値の大きなものであることは言うまでもない。

Claims (33)

  1. カーボンポテンシャルが0.6以下の浸炭雰囲気で浸炭される炭素鋼板であって、
    C: 0.20質量%以上、0.45質量%以下、
    Si: 0.05質量%以上、0.8質量%以下、
    Mn: 0.85質量%以上、2.0質量%以下、
    P: 0.001質量%以上、0.04質量%以下、
    S: 0.0001質量%以上、0.006質量%以下、
    Al: 0.01質量%以上、0.1質量%以下、
    Ti: 0.005質量%以上、0.3質量%以下、
    B: 0.0005質量%以上、0.01質量%以下、及び
    N: 0.001質量%以上、0.01質量%以下
    の成分を含有し、
    残部がFe及び不可避的不純物を有し、
    3C+Mn+0.5Siで求められるK値が2.0以上であり;
    表面硬度がロックウェル硬度Bスケールで77以下であり;
    表層から深さ100μmまでの領域におけるNの平均含有量が100ppm以下である;
    ことを特徴とする炭素鋼板。
  2. Nb: 0.01質量%以上、0.5質量%以下、
    V: 0.01質量%以上、0.5質量%以下、
    Ta: 0.01質量%以上、0.5質量%以下、
    W: 0.01質量%以上、0.5質量%以下、
    Sn: 0.003質量%以上、0.03質量%以下、
    Sb: 0.003質量%以上、0.03質量%以下、及び
    As: 0.003質量%以上、0.03質量%以下
    の1種又は2種以上の成分を更に含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の炭素鋼板。
  3. スラブを1200℃以下で加熱する加熱工程と;
    800℃以上940℃以下の仕上げ圧延温度で前記スラブを熱間圧延して鋼板を得る熱間圧延工程と;
    前記鋼板が650℃以下になるまで冷却速度20℃/秒以上で前記鋼板を冷却する第1の冷却工程と;
    前記第1の冷却工程に続き、冷却速度20℃/秒以下で前記鋼板を冷却する第2の冷却工程と;
    650℃以下400℃以上で前記鋼板を捲き取る捲き取り工程と;
    前記鋼板を酸洗する酸洗工程と;
    前記鋼板を、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下とした雰囲気において、温度660℃以上で10時間以上焼鈍する第1の焼鈍工程と;
    を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の炭素鋼板の製造方法。
  4. 前記第1の焼鈍工程では、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定する
    ことを特徴とする請求項3に記載の炭素鋼板の製造方法。
  5. 前記酸洗工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第1の冷間圧延工程
    を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の炭素鋼板の製造方法。
  6. 前記第1の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第2の冷間圧延工程と;
    前記第2の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第2の焼鈍工程と;
    を更に備えることを特徴とする請求項5に記載の炭素鋼板の製造方法。
  7. 前記第2の焼鈍工程では、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の炭素鋼板の製造方法。
  8. 前記第2の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第3の冷間圧延工程と;
    前記第3の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第3の焼鈍工程と;
    を更に備えることを特徴とする請求項7に記載の炭素鋼板の製造方法。
  9. 前記第3の焼鈍工程では、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定する
    ことを特徴とする請求項8に記載の炭素鋼板の製造方法。
  10. 前記第2の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第3の冷間圧延工程と;
    前記第3の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第3の焼鈍工程と;
    を更に備えることを特徴とする請求項6に記載の炭素鋼板の製造方法。
  11. 前記第3の焼鈍工程では、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定する
    ことを特徴とする請求項10に記載の炭素鋼板の製造方法。
  12. 前記第1の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第2の冷間圧延工程と;
    前記第2の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第2の焼鈍工程と;
    を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の炭素鋼板の製造方法。
  13. 前記第2の焼鈍工程では、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定する
    ことを特徴とする請求項12に記載の炭素鋼板の製造方法。
  14. 前記第2の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第3の冷間圧延工程と;
    前記第3の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第3の焼鈍工程と;
    を更に備えることを特徴とする請求項13に記載の炭素鋼板の製造方法。
  15. 前記第3の焼鈍工程では、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定する
    ことを特徴とする請求項14に記載の炭素鋼板の製造方法。
  16. 前記第2の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第3の冷間圧延工程と;
    前記第3の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第3の焼鈍工程と;
    を更に備えることを特徴とする請求項12に記載の炭素鋼板の製造方法。
  17. 前記第3の焼鈍工程では、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定する
    ことを特徴とする請求項16に記載の炭素鋼板の製造方法。
  18. 前記酸洗工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第1の冷間圧延工程
    を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の炭素鋼板の製造方法。
  19. 前記第1の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第2の冷間圧延工程と;
    前記第2の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第2の焼鈍工程と;
    を更に備えることを特徴とする請求項18に記載の炭素鋼板の製造方法。
  20. 前記第2の焼鈍工程では、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定する
    ことを特徴とする請求項19に記載の炭素鋼板の製造方法。
  21. 前記第2の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第3の冷間圧延工程と;
    前記第3の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第3の焼鈍工程と;
    を更に備えることを特徴とする請求項20に記載の炭素鋼板の製造方法。
  22. 前記第3の焼鈍工程では、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定する
    ことを特徴とする請求項21に記載の炭素鋼板の製造方法。
  23. 前記第2の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第3の冷間圧延工程と;
    前記第3の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第3の焼鈍工程と;
    を更に備えることを特徴とする請求項19に記載の炭素鋼板の製造方法。
  24. 前記第3の焼鈍工程では、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定する
    ことを特徴とする請求項23に記載の炭素鋼板の製造方法。
  25. 前記第1の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第2の冷間圧延工程と;
    前記第2の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第2の焼鈍工程と;
    を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の炭素鋼板の製造方法。
  26. 前記第2の焼鈍工程では、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定する
    ことを特徴とする請求項25に記載の炭素鋼板の製造方法。
  27. 前記第2の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第3の冷間圧延工程と;
    前記第3の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第3の焼鈍工程と;
    を更に備えることを特徴とする請求項26に記載の炭素鋼板の製造方法。
  28. 前記第3の焼鈍工程では、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定する
    ことを特徴とする請求項27に記載の炭素鋼板の製造方法。
  29. 前記第2の焼鈍工程の後に、5%以上60%以下の圧延率で前記鋼板を冷間圧延する第3の冷間圧延工程と;
    前記第3の冷間圧延工程の後に、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下の雰囲気で、温度660℃以上で前記鋼板を焼鈍する第3の焼鈍工程と;
    を更に備えることを特徴とする請求項25に記載の炭素鋼板の製造方法。
  30. 前記第3の焼鈍工程では、雰囲気を水素95%以上として且つ焼鈍温度をAc1〜Ac1+50℃の範囲で焼鈍し、焼鈍後Ac1−30℃までの冷却速度を5℃/時間以下に設定する
    ことを特徴とする請求項29に記載の炭素鋼板の製造方法。
  31. カーボンポテンシャルが0.6以下の浸炭雰囲気で浸炭される炭素鋼板であって、
    C: 0.20質量%以上、0.45質量%以下、
    Si: 0.05質量%以上、0.8質量%以下、
    Mn: 0.85質量%以上、2.0質量%以下、
    P: 0.001質量%以上、0.04質量%以下、
    S: 0.0001質量%以上、0.006質量%以下、
    Al: 0.01質量%以上、0.1質量%以下、
    Ti: 0.005質量%以上、0.3質量%以下、
    B: 0.0005質量%以上、0.01質量%以下、及び
    N: 0.001質量%以上、0.01質量%以下
    の成分を含有し、
    Cr: 0.01質量%以上、2.0質量%以下、
    Ni: 0.01質量%以上、1.0質量%以下、
    Cu: 0.005質量%以上、0.5質量%以下、及び
    Mo: 0.01質量%以上、1.0質量%以下
    の1種又は2種以上の成分を更に含有し;
    残部がFe及び不可避的不純物を有し;
    3C+Mn+0.5Si+Cr+Ni+Mo+Cuで求められるK’値が2.0以上であり;
    表面硬度がロックウェル硬度Bスケールで77以下であり;
    表層から深さ100μmまでの領域におけるNの平均含有量が100ppm以下である;
    ことを特徴とする炭素鋼板。
  32. Nb: 0.01質量%以上、0.5質量%以下、
    V: 0.01質量%以上、0.5質量%以下、
    Ta: 0.01質量%以上、0.5質量%以下、
    W: 0.01質量%以上、0.5質量%以下、
    Sn: 0.003質量%以上、0.03質量%以下、
    Sb: 0.003質量%以上、0.03質量%以下、及び
    As: 0.003質量%以上、0.03質量%以下
    の1種又は2種以上の成分を更に含有する
    ことを特徴とする請求項31に記載の炭素鋼板。
  33. スラブを1200℃以下で加熱する加熱工程と;
    800℃以上940℃以下の仕上げ圧延温度で前記スラブを熱間圧延して鋼板を得る熱間圧延工程と;
    前記鋼板が650℃以下になるまで冷却速度20℃/秒以上で前記鋼板を冷却する第1の冷却工程と;
    前記第1の冷却工程に続き、冷却速度20℃/秒以下で前記鋼板を冷却する第2の冷却工程と;
    650℃以下400℃以上で前記鋼板を捲き取る捲き取り工程と;
    前記鋼板を酸洗する酸洗工程と;
    前記鋼板を、水素95%以上、且つ400℃までの露点を−20℃以下、400℃以上の露点を−40℃以下とした雰囲気において、温度660℃以上で10時間以上焼鈍する第1の焼鈍工程と;
    を備えることを特徴とする、請求項31又は32に記載の炭素鋼板の製造方法。
JP2010529172A 2009-03-27 2010-03-03 浸炭焼入れ性の優れた炭素鋼板およびその製造方法 Active JP4659142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009079959 2009-03-27
JP2009079959 2009-03-27
PCT/JP2010/001456 WO2010109778A1 (ja) 2009-03-27 2010-03-03 浸炭焼入れ性の優れた炭素鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4659142B2 true JP4659142B2 (ja) 2011-03-30
JPWO2010109778A1 JPWO2010109778A1 (ja) 2012-09-27

Family

ID=42780478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010529172A Active JP4659142B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-03 浸炭焼入れ性の優れた炭素鋼板およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120006451A1 (ja)
JP (1) JP4659142B2 (ja)
KR (1) KR101122840B1 (ja)
CN (1) CN102149839B (ja)
CA (1) CA2736374A1 (ja)
TW (1) TWI362424B (ja)
WO (1) WO2010109778A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5458649B2 (ja) * 2009-04-28 2014-04-02 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5026625B2 (ja) * 2010-10-27 2012-09-12 新日本製鐵株式会社 表面硬化用機械構造用鋼、及び、機械構造用鋼部品とその製造方法
KR101617505B1 (ko) * 2011-04-27 2016-05-02 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 핫 스탬프 부재용 강판 및 그 제조 방법
KR101382675B1 (ko) * 2012-03-19 2014-04-07 주식회사 포스코 내마모성과 가공성이 우수한 저합금 열연 강판 및 그 제조방법
ES2707893T3 (es) * 2012-08-28 2019-04-05 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Chapa de acero
JP5862802B2 (ja) * 2012-12-28 2016-02-16 新日鐵住金株式会社 浸炭用鋼
EP2984198B1 (en) 2013-04-10 2021-06-23 Tata Steel IJmuiden B.V. Product formed by hot forming of metallic coated steel sheet, method to form the product, and steel strip
WO2014199919A1 (ja) * 2013-06-13 2014-12-18 新日鐵住金株式会社 引張強さが950~1600MPaであるパーライト組織ボルト用の鋼線の製造用の線材、引張強さが950~1600MPaであるパーライト組織ボルト用の鋼線、パーライト組織ボルト、及び、それらの製造方法
JP5812048B2 (ja) 2013-07-09 2015-11-11 Jfeスチール株式会社 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
WO2015029308A1 (ja) 2013-08-30 2015-03-05 Jfeスチール株式会社 機械構造部品およびその製造方法
CN104178695B (zh) * 2014-07-10 2017-04-26 燕山大学 一种风电轴承用中碳硼微合金化钢的制备方法
MX2017004601A (es) * 2014-10-16 2017-07-10 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Placa de acero de alto contenido de carbono y metodo de fabricacion para la misma.
JP6610067B2 (ja) * 2015-08-05 2019-11-27 日本製鉄株式会社 冷延鋼板の製造方法及び冷延鋼板
KR101751530B1 (ko) 2015-12-28 2017-06-27 주식회사 포스코 공구용 강판 및 그 제조방법
TWI665310B (zh) * 2018-10-02 2019-07-11 日商新日鐵住金股份有限公司 滲碳用鋼板及滲碳用鋼板的製造方法
CN113549830B (zh) * 2021-07-16 2022-05-20 鞍钢股份有限公司 高表面硬度折弯性能优异的中碳球化索氏体工具钢及其生产方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188217A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炭素薄鋼板の製造方法
JPH05331534A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Nisshin Steel Co Ltd 含b鋼板の焼鈍方法
JPH10251757A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性にすぐれた高炭素薄鋼板の製造方法
JP2003328075A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Nippon Steel Corp バーリング加工時のバラツキが少ない浸炭焼入れ用鋼板及びその製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4445365B2 (ja) * 2004-10-06 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP4846308B2 (ja) * 2005-09-09 2011-12-28 新日本製鐵株式会社 使用中の硬さ変化が少ない高靭性耐摩耗鋼およびその製造方法
EP2048254B1 (en) * 2006-07-14 2020-08-19 Nippon Steel Corporation High strength steel plate superior in stretch flange formability and fatigue characteristics

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188217A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炭素薄鋼板の製造方法
JPH05331534A (ja) * 1992-05-29 1993-12-14 Nisshin Steel Co Ltd 含b鋼板の焼鈍方法
JPH10251757A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 成形性にすぐれた高炭素薄鋼板の製造方法
JP2003328075A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Nippon Steel Corp バーリング加工時のバラツキが少ない浸炭焼入れ用鋼板及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI362424B (en) 2012-04-21
TW201038748A (en) 2010-11-01
WO2010109778A1 (ja) 2010-09-30
KR20110038172A (ko) 2011-04-13
CA2736374A1 (en) 2010-09-30
JPWO2010109778A1 (ja) 2012-09-27
KR101122840B1 (ko) 2012-03-21
CN102149839B (zh) 2015-06-03
CN102149839A (zh) 2011-08-10
US20120006451A1 (en) 2012-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659142B2 (ja) 浸炭焼入れ性の優れた炭素鋼板およびその製造方法
JP4782243B2 (ja) 焼入れ性に優れたボロン添加鋼板および製造方法
JP4385019B2 (ja) 鋼製軟窒化機械部品の製造方法
KR20170118879A (ko) 산세성 및 담금질 템퍼링 후의 내지연파괴성이 우수한 볼트용 선재, 및 볼트
EP2801636A1 (en) High carbon hot-rolled steel sheet and method for producing same
CN108315637B (zh) 高碳热轧钢板及其制造方法
TWI548755B (zh) 氮化處理用鋼板及其製造方法
JPWO2019151048A1 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JPWO2019131099A1 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
WO2014002287A1 (ja) 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法
JPH11131176A (ja) 高周波焼入部品およびその製造方法
JP2019044254A (ja) 金型
JP5614330B2 (ja) 軟窒化処理用鋼板およびその製造方法
JP5489497B2 (ja) 焼入性に優れたボロン鋼鋼板の製造方法
EP3020841B1 (en) Coil spring, and method for manufacturing same
KR20210009606A (ko) 강도가 향상된 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
KR20200062926A (ko) 수소취성 저항성이 우수한 초고강도 냉연강판 및 그 제조 방법
JP5601861B2 (ja) ボロン鋼圧延焼鈍鋼板の製造法
JP2021116477A (ja) 高炭素鋼板
JP2002146480A (ja) 冷間加工性に優れた線材・棒鋼およびその製造方法
JPH11131135A (ja) 高周波焼入部品およびその製造方法
JP5515949B2 (ja) 板厚方向の材質均一性に優れた低炭素鋼材の製造方法
JPH08283839A (ja) 耐サワー性、熱間加工性に優れた鋼材の製造方法
JP2004346346A (ja) 耐熱処理変形性および表面処理特性に優れた快削工具鋼と、それを用いた金型
JPH10219348A (ja) 高周波焼入用部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4659142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350