JP4658699B2 - 最大電圧検出回路及び最小電圧検出回路 - Google Patents

最大電圧検出回路及び最小電圧検出回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4658699B2
JP4658699B2 JP2005169060A JP2005169060A JP4658699B2 JP 4658699 B2 JP4658699 B2 JP 4658699B2 JP 2005169060 A JP2005169060 A JP 2005169060A JP 2005169060 A JP2005169060 A JP 2005169060A JP 4658699 B2 JP4658699 B2 JP 4658699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
node
mos transistor
channel mos
controlled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005169060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006345230A (ja
Inventor
章平 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Oki Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Semiconductor Co Ltd filed Critical Oki Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2005169060A priority Critical patent/JP4658699B2/ja
Priority to KR1020060006156A priority patent/KR101172777B1/ko
Priority to CN2006100068387A priority patent/CN1877992B/zh
Priority to US11/408,988 priority patent/US7135849B1/en
Publication of JP2006345230A publication Critical patent/JP2006345230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658699B2 publication Critical patent/JP4658699B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/04Measuring peak values or amplitude or envelope of ac or of pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F15/00Details of, or accessories for, apparatus of groups G01F1/00 - G01F13/00 insofar as such details or appliances are not adapted to particular types of such apparatus
    • G01F15/14Casings, e.g. of special material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F3/00Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow
    • G01F3/02Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow with measuring chambers which expand or contract during measurement
    • G01F3/20Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow with measuring chambers which expand or contract during measurement having flexible movable walls, e.g. diaphragms, bellows
    • G01F3/22Measuring the volume flow of fluids or fluent solid material wherein the fluid passes through the meter in successive and more or less isolated quantities, the meter being driven by the flow with measuring chambers which expand or contract during measurement having flexible movable walls, e.g. diaphragms, bellows for gases

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、複数の入力電圧の内で一番高い電圧を検出する最大電圧検出回路と、一番低い電圧を検出する最小電圧検出回路に関するものである。
特開2005−5808号公報
図2は、上記特許文献1に記載された従来の最大値検出回路の構成図である。
この最大値検出回路は、与えられた複数の入力電圧x1〜x3の内で最も大きい入力電圧に等しい出力電圧zを生成するもので、入力電圧x1〜x3がそれぞれベースに印加されるNPNトランジスタQ11〜Q13、トランジスタQ11〜Q13のうちオン状態にあるトランジスタのベース−エミッタ間電圧を補償するためのNPNトランジスタQ1r、トランジスタQ11〜Q13,Q1rを駆動する電流源Jt、並びにトランジスタQ11〜Q13のうちでオン状態にあるトランジスタとトランジスタQ1rに同じ大きさの電流を供給するためのPNPトランジスタQ21〜Q23とQ2rを有している。
更に、この最大値検出回路は、トランジスタQ21〜Q23からベース電流を吸引するか否かを制御するためのNPNトランジスタQ31〜Q33、トランジスタQ31〜Q33を駆動する電流源J1〜J3、トランジスタQ21〜Q23からベース電流を吸引するためのPNPトランジスタQ41〜Q43、及び出力インピーダンスを変換するインピーダンス変換回路Fを備えている。インピーダンス変換回路Fは、NPNトランジスタQa、このトランジスタQaを駆動する電流源Ja、PNPトランジスタQb、及びこのトランジスタQbを駆動する電流源Jbで構成されている。
トランジスタQ11〜Q13,Q1rのエミッタは電流源Jtに共通接続され、コレクタは、それぞれトランジスタQ21〜Q23,Q2rを介して電源VCCに接続されている。トランジスタQ1rのベース電圧は出力電圧zとして出力されると共に、このベースはインピーダンス変換回路F内のトランジスタQbのエミッタに接続されている。
トランジスタQ31〜Q33のコレクタは電源VCCに接続され、ベースはそれぞれトランジスタQ21〜Q23のコレクタに接続され、エミッタはそれぞれ電流源J1〜J3に接続されている。トランジスタQ41〜Q43のベースはそれぞれトランジスタQ31〜33のエミッタに接続され、エミッタはそれぞれトランジスタQ21〜23のベースに接続され、コレクタは接地電位GNDに接続されている。
トランジスタQ21〜Q23のベースは、トランジスタQ2rのベースに共通接続され、これらのトランジスタQ21〜Q23がカレントミラー回路の入力側を構成し、トランジスタQ2rがカレントミラー回路の出力側を構成している。
次に、動作を説明する。
このような最大値検出回路において入力電圧x1〜x3が印加され、この内、入力電圧x1が一番高いとする。
これにより、一番高い入力電圧x1が印加されたトランジスタQ11がオン状態となり、他のトランジスタQ12,Q13はオフ状態となる。これに伴って、トランジスタQ32,Q33のベース電圧が上昇し、これらのトランジスタQ32,Q33はオン状態となる。このため、トランジスタQ42,Q43のベース電圧は上昇し、これらのトランジスタQ42,Q43はオフ状態となるので、トランジスタQ22,Q23にベース電流は流れない。従って、トランジスタQ22,Q23から電流は供給されない。
一方、トランジスタQ11がオン状態となるので、トランジスタQ31のベース電圧が低下し、このトランジスタQ31はオフ状態となる。これに伴って、トランジスタQ41のベース電圧は低下し、このトランジスタQ41がオン状態となるので、トランジスタQ21にベース電流が流れる。従って、トランジスタQ21から供給される電流I1がトランジスタQ11に流れる。そして、オン状態となったトランジスタQ11のエミッタには、入力電圧x1からこのトランジスタQ11のベース−エミッタ間電圧VBE1を差し引いた電圧V01(=x1−VBE1)が現れる。
また、トランジスタQ1rのベースには、電圧V01にこのトランジスタQ1rのベース−エミッタ間電圧VBE1を加えた電圧(=V01+VBE2)が現れ、この電圧が出力電圧zとなる。従って、出力電圧zは次のようになる。
z=V01+VBE2=x1−VBE1+VBE2
トランジスタQ11〜Q13とトランジスタQ1rはカレントミラー回路を構成しているので、トランジスタQ11に流れる電流とトランジスタQ1rに流れる電流の大きさは同一である。従って、トランジスタQ11〜Q13,Q1rを同一のVBE(ベース−エミッタ間電圧)−IE(エミッタ電流)特性を有するように形成すれば、VBE1=VBE2となる。これにより、出力電圧z=x1となり、入力電圧x1〜x3の内の一番高い電圧x1が、出力電圧zとして出力される。
しかしながら、前記最大値検出回路はバイポーラ・トランジスタで構成されているため、例えば入力電圧x1をトランジスタQ11のベースに与えることにより、このトランジスタQ11にベース電流が流れる。このため、出力インピーダンスの高い電圧源を接続すると、ベース電流によって入力電圧が変化してしまうという問題があった。
例えば、出力インピーダンスが100kΩの電圧源をトランジスタQ11のベースに接続したときベース電流が1μA流れたとすると、変化する電圧ΔVは、ΔV=100kΩ×1μA=100mVとなる。
従って、液晶駆動回路のように、数10nAの電流が引き込まれた場合に誤点灯するようなものには適用することができなかった。
本発明は、入力電流を必要としない最大電圧検出回路及び最小電圧検出回路を提供することを目的としている。
本発明の最大電圧検出回路は、電源電位と第1及び第2のノードの間に接続され、それぞれ与えられる入力電圧によって該第1及び第2のノードへ流れる電流が制御される同一の電気的特性を有する複数の検出回路と、前記第1及び第2のノードと接地電位の間にそれぞれ接続されて同じ一定電流を流す第1及び第2の定電流回路と、前記第1及び第2のノードに非反転入力端子及び反転入力端子がそれぞれ接続され、出力端子から前記出力電圧を出力する演算増幅器とを有している。前記各検出回路は、第1の内部ノードと前記第1のノードの間に接続され、ゲートに与えられる前記入力電圧によって導通状態が制御される第1のNチャネルMOSトランジスタ(以下「NMOS」という。)と、電源電位と前記第1の内部ノードの間に接続され、該第1の内部ノードの電位によって導通状態が制御される第1のPチャネルMOSトランジスタ(以下「PMOS」という。)と、電源電位と第2の内部ノードの間に接続され、前記第1のPMOSとカレントミラー回路を構成することによって該第1のPMOSと同じ導通状態に制御される第2のPMOSと、前記第2の内部ノードと前記第2のノードの間に接続され、前記出力電圧によって導通状態が制御される第2のNMOSとを備えたことを特徴としている。
本発明の最小電圧検出回路は、接地電位と第1及び第2のノードの間に接続され、それぞれ与えられる入力電圧によって該第1及び第2のノードから流れ込む電流が制御される同一の電気的特性を有する複数の検出回路と、前記第1及び第2のノードと電源電位の間にそれぞれ接続されて同じ一定電流を流す第1及び第2の定電流回路と、前記第1及び第2のノードに非反転入力端子及び反転入力端子がそれぞれ接続され、出力端子から前記出力電圧を出力する演算増幅器とを有している。前記各検出回路は、第1の内部ノードと前記第1のノードの間に接続され、ゲートに与えられる前記入力電圧によって導通状態が制御される第1のPMOSと、接地電位と前記第1の内部ノードの間に接続され、該第1の内部ノードの電位によって導通状態が制御される第1のNMOSと、接地電位と第2の内部ノードの間に接続され、前記第1のNMOSとカレントミラー回路を構成することによって該第1のNMOSと同じ導通状態に制御される第2のNMOSと、前記第2の内部ノードと前記第2のノードの間に接続され、前記出力電圧によって導通状態が制御される第2のPMOSとを備えたことを特徴としている。
本発明の最大電圧検出回路によれば、第1のNMOSのゲートに入力電圧を与えるようにしているので、入力電流が流れず、入力源として出力インピーダンスの高い回路を接続しても高い精度で最大電圧を検出することができる。更に、各検出回路部は、入力電圧によって導通状態が制御される第1のNMOSと、カレントミラー回路によってその第1のNMOSと同じ電流が流れるように構成された第2のNMOSとを有し、その第1のNMOSが接続される第1のノードの電位と、第2のNMOSが接続される第2のノードの電位が等しくなるようにフィードバック制御を行うようにしている。これにより、ほぼ同レベルの最大電圧が複数存在した時にでも、各検出回路内の第1及び第2のNMOSが同じ導通状態となるので、高い精度で最大電圧を検出することができる。
本発明の最小電圧検出回路によれば、第1のPMOSのゲートに入力電圧を与えるようにしているので、入力電流が流れず、入力源として出力インピーダンスの高い回路を接続しても高い精度で最小電圧を検出することができる。更に、各検出回路部は、入力電圧によって導通状態が制御される第1のPMOSと、カレントミラー回路によってその第1のPMOSと同じ電流が流れるように構成された第2のPMOSとを有し、その第1のPMOSが接続される第1のノードの電位と、第2のPMOSが接続される第2のノードの電位が等しくなるようにフィードバック制御を行うようにしている。これにより、ほぼ同レベルの最小電圧が複数存在した時にでも、各検出回路内の第1及び第2のPMOSが同じ導通状態となるので、高い精度で最小電圧を検出することができる。
最大電圧検出回路を、電源電位と第1及び第2のノードの間に接続され、それぞれ与えられる入力電圧によって該第1及び第2のノードへ流れる電流が制御される同一の電気的特性を有する複数の検出回路と、前記第1及び第2のノードと接地電位の間にそれぞれ接続されて同じ一定電流を流す第1及び第2の定電流回路と、前記第1及び第2のノードに非反転入力端子及び反転入力端子がそれぞれ接続され、出力端子から前記出力電圧を出力する演算増幅器とで構成する。
更に、各検出回路を、第1の内部ノードと第1のノードの間に接続され、ゲートに与えられる入力電圧によって導通状態が制御される第1のNMOSと、電源電位と前記第1の内部ノードの間に接続され、該第1の内部ノードの電位によって導通状態が制御される第1のPMOSと、電源電位と第2の内部ノードの間に接続され、前記第1のPMOSとカレントミラー回路を構成することによって該第1のPMOSと同じ導通状態に制御される第2のPMOSと、前記第2の内部ノードと前記第2のノードの間に接続され、前記出力電圧によって導通状態が制御される第2のNMOSで構成する。
図1は、本発明の実施例1を示す最大電圧検出回路の構成図である。
この最大電圧検出回路は、例えば、液晶表示装置等において輝度やコントラストの自動調整のために、表示画素の駆動電圧の最大値を検出するもので、電気的特性が等しい複数のNMOS1,1,…,1を有している。そして、これらのNMOS1,1,…,1のゲートに、複数の表示画素に対する駆動電圧が入力電圧IN1,IN2,…,INnとして、それぞれ与えられるようになっている。
NMOS1〜1のドレインは電源電位VDDに接続され、ソースはノードN1に共通接続されている。ノードN1は定電流回路2を介して接地電位GNDに接続されると共に、このノードN1に演算増幅器(OP)3の非反転入力端子が接続されている。
演算増幅器3の反転入力端子はノードN2に接続され、このノードN2にはNMOS4のソースが接続されている。NMOS4のドレインは電源電位VDDに接続され、ゲートは出力電圧OUTが出力される演算増幅器3の出力端子に接続されている。更に、ノードN2と接地電位GNDの間には、NMOS4に一定電流を流すための定電流回路5が接続されている。
なお、NMOS1〜1,4は、すべて同一の閾値電圧VTとVGS(ゲート−ソース間電圧)−ID(ドレイン電流)特性を有するように形成され、定電流回路2,5に流れる一定電流も同一値となるように設定されている。
次に、図1の動作を説明する。
ここでは、入力電圧IN1〜INnの中で、入力電圧IN1が一番高い電圧であるとする。
NMOS1のソース電圧は、入力電圧IN1からこのNMOS1の閾値電圧VTだけ低い電圧となり、その他の入力電圧IN2〜INnとNMOS1〜1のソース電圧との差は、閾値電圧VTよりも小さくなる。これにより、NMOS1がオン状態となり、NMOS1〜1はオフ状態となって、ノードN1の電位VN1は入力電圧IN1から閾値電圧VTを差し引いた電位、即ち、VN1=IN1−VTとなる。
一方、演算増幅器3の出力電圧OUTはNMOS4のゲートに与えられるので、ノードN2の電位VN2は、出力電圧OUTからNMOS4の閾値電圧VTを差し引いた電位、即ち、VN2=OUT−VTとなる。
ノードN1,N2は、演算増幅器3の非反転入力端子と反転入力端子に接続されているので、この演算増幅器3の出力電圧OUTは、これらのノードN1,N2の電位VN1,VN2が等しくなるような電圧となる。即ち、演算増幅器3によって、次のような関係が成立するようにフィードバック動作が行われる。
IN1−VT=OUT−VT
従って、OUT=IN1、即ち、入力電圧IN1〜INnの中で一番高い電圧IN1が出力電圧OUTとして出力される。
以上のように、この実施例1の最大電圧検出回路は、入力電圧IN1〜INnをNMOSのゲートに印加するように構成しているので入力電流が流れず、入力源として出力インピーダンスの高い回路を接続しても高い精度で最大電圧を検出することができるという利点がある。
なお、上記実施例1では最大電圧検出回路を説明したが、NMOS1〜1,4をPMOSに変更し、定電流回路2,5を電源電位VDD側に配置すれば、最小電圧検出回路が得られる。
図3は、本発明の実施例2を示す最大電圧検出回路の構成図であり、図1中の要素と共通の要素には共通の符号が付されている。
この最大電圧検出回路は、それぞれ入力電圧IN1,IN2,…,INnが与えられる複数の検出部10,10,…,10を有している。検出部10〜10は、完全に同一構成で、NMOS11,14とPMOS12,13で構成されている。
検出部10の場合、入力電圧IN1がNMOS11のゲートに与えられ、このNMOS11のソースはノードN1に接続されている。NMOS11のドレインは、ノードN3に接続され、このノードN3に、PMOS12,13のゲートとこのPMOS12のドレインに接続されている。これらのPMOS12,13のソースは電源電位VDDに接続されている。このように、PMOS12,13はカレントミラー回路を構成するようになっている。また、PMOS13のドレインはノードN4に接続され、このノードN4にNMOS14のドレインに接続されている。NMOS14のソースはノードN2に接続され、ゲートには出力電圧OUTが与えられるようになっている。
入力電圧IN2〜INnが与えられる検出部10〜10も同様で、これらの検出部10〜10のNMOS11,14のソースがそれぞれノードN1,N2に共通接続され、NMOS14のゲートには出力電圧OUTが与えられるようになっている。
更に、ノードN1,N2と接地電位GNDの間には、それぞれ定電流回路2,5が接続され、このノードN1,N2に、演算増幅器3の非反転入力端子と反転入力端子がそれぞれ接続されている。そして、演算増幅器3の出力端子から出力信号OUTが出力されるようになっている。なお、各検出部10〜10のPMOS12,13、NMOS11,14のそれぞれのゲート長及びゲート幅のディメンジョンは等しく、かつ定電流回路2,5に流れる電流の大きさは同じ値となるように設定されている。
次に、図3の動作を説明する。
ここでは、入力電圧IN1〜INnの中で、入力電圧IN1が一番高い電圧であるとする。
検出部10のNMOS11のソース電圧は、入力電圧IN1からこのNMOS11の閾値電圧VTだけ低い電圧となり、その他の検出部10〜10のNMOS11のソース電圧と対応する入力電圧IN2〜INnとの差は、閾値電圧VTよりも小さくなる。これにより、検出部10のNMOS11がオン状態となり、その他の検出部10〜10のNMOS11はオフ状態となる。
ノードN1の電位VN1は、入力電圧IN1から閾値電圧VTを差し引いた電位となるが、実際にはNMOS11のオン抵抗R1があるため、このNMOS11に流れる電流(即ち、定電流回路2の電流)をIとすると、VN1=IN1−VT−R1×Iとなる。
NMOS11に直列に接続されたPMOS12にも、このNMOS11と同じ電流Iが流れ、更にこのPMOS12に対してカレントミラー回路を構成するPMOS13とNMOS14にも同じ電流Iが流れる。NMOS14のゲートには、出力電圧OUTが与えられているので、ノードN2の電位VN2は、NMOS14のオン抵抗をR4とすると、VN2=OUT−VT−R4×Iとなる。
ノードN1,N2は、演算増幅器3の非反転入力端子と反転入力端子に接続されているので、この演算増幅器3の出力電圧OUTは、これらのノードN1,N2の電位VN1,VN2が等しくなるような電圧となる。即ち、演算増幅器3によって、次のような関係が成立するようにフィードバック動作が行われる。
IN1−VT−R1×I=OUT−VT−R4×I
NMOS11,14は同一のディメンションに設定されているので、R1=R4である。従って、上の式は、OUT=IN1となる。これにより、入力電圧IN1〜INnの中で一番高い電圧IN1が出力電圧OUTとして出力される。
次に、入力電圧IN1〜INnの中で、入力電圧IN1とIN2がほぼ同じ電圧VMAXで、他の入力電圧IN3〜INnよりも高い電圧であるとする。
この場合、検出部10,10のNMOS11が同時にオン状態となり、これらの検出部10,10のNMOS11には、電流Iが2分されて流れる。従って、ノードN1の電位VN1は、VN1=VMAX−VT−R1×I/2となる。
一方、検出部10,10のNMOS11に対してカレントミラー回路を構成するPMOS13とNMOS14にも、それぞれ2分された電流I/2が流れる。従って、ノードN2の電位VN2は、VN2=VMAX−VT−R4×I/2となる。
ノードN1,N2は、演算増幅器3の非反転入力端子と反転入力端子に接続されているので、この演算増幅器3の出力電圧OUTは、これらのノードN1,N2の電位VN1,VN2が等しくなるような電圧となる。即ち、演算増幅器3によって、次のような関係が成立するようにフィードバック動作が行われる。
VMAX−VT−R1×I/2=OUT−VT−R4×I/2
前述のように、R1=R4であるので、上の式は、OUT=VMAXとなる。これにより、入力電圧IN1〜INnの中で一番高い電圧VMAXが複数存在していても、その電圧VMAXが正しく出力電圧OUTとして出力される。
以上のように、この実施例2の最大電圧検出回路は、入力電圧IN1〜INnをNMOSのゲートに印加するように構成しているので入力電流が流れず、実施例1と同様の利点がある。
更に、この実施例2の最大電圧検出回路は、入力電圧IN1〜INnが与えられる検出部10〜10を、入力電圧によって導通状態が制御されるNMOS11と、カレントミラー回路によってこのNMOS11と同じ電流が流れるように構成されたNMOS14を有している。そして、これらのNMOS11のソースが接続されるノードN1の電位VN1と、NMOS14のソースが接続されるノードN2の電位VN2が等しくなるようにフィードバック制御を行うようにしている。これにより、ほぼ同レベルの最大電圧が複数存在した時にでも、各検出部10内のNMOS11,14が同じ導通状態となるので、高い精度で最大電圧を検出することができるという利点がある。(実施例1の場合、ほぼ同レベルの最大電圧が複数存在すると、入力側のNMOS1〜1に定電流Iが分流し、出力側のNMOS4に流れる電流と一致しなくなる。このため、NMOS1,4のオン抵抗による電圧降下が異なって、正確な最大電圧が検出できなくなるおそれがある。)
なお、上記実施例2では最大電圧検出回路を説明したが、NMOSとPMOSを入れ替え、電源電位VDDと接地電位GNDを逆に接続することにより、最小電圧検出回路が得られる。
本発明の実施例1を示す最大電圧検出回路の構成図である。 従来の最大値検出回路の構成図である。 本発明の実施例2を示す最大電圧検出回路の構成図である。
符号の説明
1,4,11,14 NMOS
2,5 停電流回路
3 演算増幅器
10 検出部
12,13 PMOS

Claims (2)

  1. 電源電位と第1及び第2のノードの間に接続され、それぞれ与えられる入力電圧によって該第1及び第2のノードへ流れる電流が制御される同一の電気的特性を有する複数の検出回路と、
    前記第1及び第2のノードと接地電位の間にそれぞれ接続されて同じ一定電流を流す第1及び第2の定電流回路と、
    前記第1及び第2のノードに非反転入力端子及び反転入力端子がそれぞれ接続され、出力端子から前記出力電圧を出力する演算増幅器とを有し、
    前記各検出回路は、
    第1の内部ノードと前記第1のノードの間に接続され、ゲートに与えられる前記入力電圧によって導通状態が制御される第1のNチャネルMOSトランジスタと、
    電源電位と前記第1の内部ノードの間に接続され、該第1の内部ノードの電位によって導通状態が制御される第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    電源電位と第2の内部ノードの間に接続され、前記第1のPチャネルMOSトランジスタとカレントミラー回路を構成することによって該第1のPチャネルMOSトランジスタと同じ導通状態に制御される第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    前記第2の内部ノードと前記第2のノードの間に接続され、前記出力電圧によって導通状態が制御される第2のNチャネルMOSトランジスタと、
    を備えたことを特徴とする最大電圧検出回路。
  2. 接地電位と第1及び第2のノードの間に接続され、それぞれ与えられる入力電圧によって該第1及び第2のノードから流れ込む電流が制御される同一の電気的特性を有する複数の検出回路と、
    前記第1及び第2のノードと電源電位の間にそれぞれ接続されて同じ一定電流を流す第1及び第2の定電流回路と、
    前記第1及び第2のノードに非反転入力端子及び反転入力端子がそれぞれ接続され、出力端子から前記出力電圧を出力する演算増幅器とを有し、
    前記各検出回路は、
    第1の内部ノードと前記第1のノードの間に接続され、ゲートに与えられる前記入力電圧によって導通状態が制御される第1のPチャネルMOSトランジスタと、
    接地電位と前記第1の内部ノードの間に接続され、該第1の内部ノードの電位によって導通状態が制御される第1のNチャネルMOSトランジスタと、
    接地電位と第2の内部ノードの間に接続され、前記第1のNチャネルMOSトランジスタとカレントミラー回路を構成することによって該第1のNチャネルMOSトランジスタと同じ導通状態に制御される第2のNチャネルMOSトランジスタと、
    前記第2の内部ノードと前記第2のノードの間に接続され、前記出力電圧によって導通状態が制御される第2のPチャネルMOSトランジスタと、
    を備えたことを特徴とする最小電圧検出回路。
JP2005169060A 2005-06-09 2005-06-09 最大電圧検出回路及び最小電圧検出回路 Expired - Fee Related JP4658699B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169060A JP4658699B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 最大電圧検出回路及び最小電圧検出回路
KR1020060006156A KR101172777B1 (ko) 2005-06-09 2006-01-20 최대전압 검출회로 및 최소전압 검출회로
CN2006100068387A CN1877992B (zh) 2005-06-09 2006-02-05 最大电压检测电路和最小电压检测电路
US11/408,988 US7135849B1 (en) 2005-06-09 2006-04-24 Extremal voltage detector with high input impedance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169060A JP4658699B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 最大電圧検出回路及び最小電圧検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006345230A JP2006345230A (ja) 2006-12-21
JP4658699B2 true JP4658699B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37397671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169060A Expired - Fee Related JP4658699B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 最大電圧検出回路及び最小電圧検出回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7135849B1 (ja)
JP (1) JP4658699B2 (ja)
KR (1) KR101172777B1 (ja)
CN (1) CN1877992B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100933279B1 (ko) * 2007-11-02 2009-12-22 연세대학교 산학협력단 승자독점 회로 및 그 구동방법
JP4924700B2 (ja) 2009-11-20 2012-04-25 株式会社デンソー 物理量検出装置
US8278963B2 (en) * 2010-04-12 2012-10-02 Sige Semiconductor Inc. Power detector and method for detecting power
CN104267776B (zh) * 2014-10-16 2016-02-17 圣邦微电子(北京)股份有限公司 输出电压上升时间恒定控制电路
JP6741945B2 (ja) * 2016-09-13 2020-08-19 ミツミ電機株式会社 電池制御回路
CN111856337A (zh) * 2020-07-10 2020-10-30 海信集团有限公司 一种控制电路、控制板、电器设备以及控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113275A (ja) * 1990-09-04 1992-04-14 Canon Inc 最大値出力回路及び最小値出力回路並びに最大値最小値出力回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5651674A (en) * 1979-10-03 1981-05-09 Victor Co Of Japan Ltd Level detecting circuit
JPH01261023A (ja) 1988-04-12 1989-10-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2005005808A (ja) 2003-06-09 2005-01-06 Sharp Corp 最大値検出回路及び最小値検出回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04113275A (ja) * 1990-09-04 1992-04-14 Canon Inc 最大値出力回路及び最小値出力回路並びに最大値最小値出力回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1877992B (zh) 2012-11-14
CN1877992A (zh) 2006-12-13
JP2006345230A (ja) 2006-12-21
KR20060128615A (ko) 2006-12-14
US7135849B1 (en) 2006-11-14
KR101172777B1 (ko) 2012-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4636742A (en) Constant-current source circuit and differential amplifier using the same
US8294449B2 (en) Bandgap reference circuit and method of starting bandgap reference circuit
JP4658699B2 (ja) 最大電圧検出回路及び最小電圧検出回路
US20090243711A1 (en) Bias current generator
US20160274617A1 (en) Bandgap circuit
US7514988B2 (en) Band gap constant-voltage circuit
US8242809B2 (en) Comparator circuit
JP2006112906A (ja) 電圧検出回路
JP6514946B2 (ja) 電流ドライバ回路
US20080303498A1 (en) Current Generator
US20180188764A1 (en) Start-up circuits
US7868686B2 (en) Band gap circuit
JPH06180332A (ja) 電流検出回路
US5886571A (en) Constant voltage regulator
KR100332508B1 (ko) 안정화전류미러회로
JP3644156B2 (ja) 電流制限回路
JP3855810B2 (ja) 差動増幅回路
US4814635A (en) Voltage translator circuit
US20110285466A1 (en) Power amplifier circuit
US9356587B2 (en) High voltage comparison circuit
US20050237106A1 (en) Constant-current generating circuit
US20230095590A1 (en) Bias current generation circuit and flash memory
JP2002217653A (ja) 差動増幅回路
JP2006215934A (ja) 定電流源回路
JP2772069B2 (ja) 定電流回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4658699

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees