JP4657628B2 - 紙管の切断方法 - Google Patents

紙管の切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4657628B2
JP4657628B2 JP2004147134A JP2004147134A JP4657628B2 JP 4657628 B2 JP4657628 B2 JP 4657628B2 JP 2004147134 A JP2004147134 A JP 2004147134A JP 2004147134 A JP2004147134 A JP 2004147134A JP 4657628 B2 JP4657628 B2 JP 4657628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper tube
cut
blade
cutting
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004147134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005329470A (ja
Inventor
原 崎 仁 河
Original Assignee
株式会社旭メカニカル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社旭メカニカル filed Critical 株式会社旭メカニカル
Priority to JP2004147134A priority Critical patent/JP4657628B2/ja
Publication of JP2005329470A publication Critical patent/JP2005329470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657628B2 publication Critical patent/JP4657628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、紙管の切断方法に係り、特に、切断面にバリが生じない良好な面を得ることができる紙管の切断方法に関する。
従来の紙管の切断方法は、例えば、回転する紙管に外側から丸刃を押し当てて、紙管を切断しているものがある(特許文献1参照)。この方法によれば、音が静かで、紙粉が出ない利点を有するが、切断面が直角に切れず、寸法精度が出ない欠点を有する。
特許第2554238号公報
上述した欠点を除去するものとして、回転する紙管に外側からチップソ−(鋸刃)を押し当てて、紙管を切断している切断方法がある。
この方法によれば、切断面は直角に切れるが、紙管の内径または外径にバリが生じる。即ち、紙管を切断する紙管の回転方向と逆方向に回転するチップソ−を入れて切断するダウンカットにおいては、紙管の内径にバリが生じるし、逆に、紙管を切断する紙管の回転方向と同じ方向に回転するチップソ−を入れて切断するアッパ−カットにおいては、紙管の外径にバリが生じるという問題点が生じた。
本発明は、上記問題点を除去するようにした紙管の切断方法を提供するものである。
上記目的を達成するために、請求項1記載の紙管の切断方法は、回転する紙管に第1の丸刃により第1の切込を第2の丸刃により第2の切込を入れ、前記第1の切込と前記第2の切込との両端の間隔はTであり、前記第1の切込と前記第2の切込との間に、厚みTを有すると共に、前記紙管の回転方向と同じ方向に回転し、外周に断続的な切刃を有する刃物を入れて前記紙管を切断するものであり、前記紙管は筒状であり、前記第1の切込及び前記第2の切込は、前記紙管の内径に達しないものである
また、請求項2記載の紙管の切断方法は、請求項1記載の紙管の切断方法において、外周に断続的な切刃を有する刃物は、丸鋸である。
求項1記載の紙管の切断方法によれば、紙管に外周に断続的な切刃を有する刃物[例えば、チップソ−(丸鋸)]を入れる前、つまり、回転する紙管に第1の丸刃により第1の切込を第2の丸刃により第2の切込を入れ、前記第1の切込と前記第2の切込との間隔はTであり、前記第1の切込と前記第2の切込との間に、厚みTを有すると共に、前記紙管の回転方向と同じ方向に回転する外周に断続的な切刃を有する刃物を入れて前記紙管を切断する紙管の回転方向と逆方向に回転する断続的な切刃を有する刃物を入れて紙管を切断するため、紙管の内外径共にきれいな切断面を得ることができる。
本発明の一実施例の紙管の切断方法を図面を参照して説明する。
図1乃至図4において、1は紙管切断装置で、紙管切断装置1は、紙管2を所定長さに切断する装置で、紙管2は、例えば、製紙用巻取り芯棒である。紙管切断装置1は、一般的に、紙管2を回転させ、回転する紙管2に刃物を押し当てることにより紙管2を切断する。
10は本体で、本体10には対向するように設けられた一対の受けロ−ル11、11が設けられている。この一対の受けロ−ル11、11は、紙管2を支持すると共に、例えば、紙管2を反時計回りに回転させるものである。一対の受けロ−ル11、11の回転は、本体10の下方に設けられた第1のモ−タ12の回転を伝達部材13(例えば、チェ−ン)を介して伝達されるようになっている。
回転する紙管2を所定位置に保つために、紙管2の上方には、図示しないエア−シリンダ−による昇降自在な押えロ−ル20が紙管2に接離自在(接したり、離れたりする)になるように設けられている。
また、25は水平方向に移動するプッシャ−で、プッシャ−25により紙管2が押し出され、押えロ−ル20で紙管2に当接すると共に、紙管2がプッシャ−25に向かうように、つまり、紙管2をプッシャ−25に当接するように、押えロ−ル20を傾斜させて、紙管2を所定位置に供給する[なお、紙管2を所定位置に供給する際、押えロ−ル20を傾斜させる代わりに、紙管2の一端をプッシャ−25により、紙管2の他端を受けロ−ル11、11の間に出没自在に設けられたストッパ−(図示せず)に当てて、紙管2を所定位置に供給するようにしても良い。]。
従って、一対の受けロ−ル11、11上に紙管2が供給されると、紙管2は受けロ−ル11、11により回転すると共に、押えロ−ル20が降下して押えロ−ル20が回転する紙管2に当接し、回転する紙管2は移動を規制されて所定位置に保持されることとなる。
また、紙管2の外側に鋸型の刃物30が、紙管2の長手方向を直交する方向に移動自在に設けられている。外周に断続的な切刃を有する刃物30(以下、単に「刃物30」という。)は、鋸型の刃物、例えば、丸鋸(丸鋸は、円状の本体の外周部にのこ歯を刻みつけたものである。)で、該丸鋸は、炭素工具鋼、合金工具鋼、高速度鋼、燒結超硬質合金(歯先に超硬質合金をろうづけしたチップソ−)、ダイヤモンド付け刃等のものを挙げることができる。
刃物30は第2のモ−タ31により回転し、第2のモ−タ31は支持プレ−ト32に支持されている。
刃物(例えば、丸鋸)30は、厚みTを有すると共に、紙管2の回転方向と同じ方向に回転するようになっている(図3参照)。そして、支持プレ−ト32の底部にはLMガイド33、33が設けられ、このLMガイド33、33はレ−ル34、34上を直線運動をして、刃物30を移動させ、紙管2を切断することができるようになっている。
41は回転する紙管2に第1の切込h1 を入れる第1の丸刃で、42は回転する紙管2に第2の切込h2 を入れる第2の丸刃である。第1の丸刃41による第1の切込h1 と第2の丸刃42による第2の切込h2 との両端の間隔は刃物(例えば、丸鋸)30の厚みTと同じTとなるように、第1の丸刃41と第2の丸刃42とは並設している。
第1の丸刃41、第2の丸刃42は円形状をなし、周縁部が鋭利な刃を形成し、回転自在に支持(フリ−に支持)されると共に、エア−シンリンダ−により移動し、紙管2に第1、第2の切込h1 、h2 を入れることができるようになっている。
なお、例えば、紙管2の外径が110mm の場合、紙管2の厚みは15mm、第1、第2の切込量は、1mm〜2mm程度である。
従って、回転する紙管2に第1の丸刃41により第1の切込h1 を第2の丸刃42により第2の切込h2 を入れ(図4参照)、第1の切込h1 と第2の切込h2 との両端の間隔はTであり、第1の切込h1 と第2の切込h2 との間に、図3に示すように、厚みTを有すると共に、紙管2の回転方向と同じ方向に回転する刃物30を入れて紙管2を切断することができる。
なお、紙管2の回転方向と逆方向に回転する刃物30を入れて紙管2を切断すると紙管2の内径はきれいに仕上がる反面、紙管2の外径にバリが生じるが、本実施例の紙管の切断方法によれば、紙管2に刃物30を入れる前、つまり、回転する紙管2に第1の丸刃41により第1の切込h1 を第2の丸刃42により第2の切込h2 を入れ、第1の切込h1 と第2の切込h2 との間隔はTであり、第1の切込h1 と第2の切込h2 との間に、厚みTを有すると共に、紙管2の回転方向と同じ方向に回転する刃物30を入れて紙管2を切断する紙管2の回転方向と逆方向に回転する刃物30を入れて紙管2を切断するため、紙管2の内外径共にきれいな切断面を得ることができる。
図1は、本発明の一実施例の紙管の切断方法を実施するための紙管切断装置の概略的正面である。 図2は、図1のX−X線による概略的断面図である。 図3は、図1の紙管切断装置により紙管を切断している状態の概略的断面図である。 図4は、図1の紙管切断装置の外周に断続的な切刃を有する刃物と第1、第2の丸刃との関係を説明するための概略的説明図である。
符号の説明
2 ・・・・・紙管
30 ・・・・・外周に断続的な切刃を有する刃物
41 ・・・・・第1の丸刃
42 ・・・・・第2の丸刃
1 ・・・・・第1の切込
2 ・・・・・第2の切込

Claims (2)

  1. 回転する紙管に第1の丸刃により第1の切込を第2の丸刃により第2の切込を入れ、前記第1の切込と前記第2の切込との両端の間隔はTであり、前記第1の切込と前記第2の切込との間に、厚みTを有すると共に、前記紙管の回転方向と同じ方向に回転し、外周に断続的な切刃を有する刃物を入れて前記紙管を切断するものであり、
    前記紙管は筒状であり、前記第1の切込及び前記第2の切込は、前記紙管の内径に達しないものである
    ことを特徴とする紙管の切断方法。
  2. 外周に断続的な切刃を有する刃物は、丸鋸である
    ことを特徴とする請求項1記載の紙管の切断方法。
JP2004147134A 2004-05-18 2004-05-18 紙管の切断方法 Expired - Fee Related JP4657628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147134A JP4657628B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 紙管の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147134A JP4657628B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 紙管の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005329470A JP2005329470A (ja) 2005-12-02
JP4657628B2 true JP4657628B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=35484450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147134A Expired - Fee Related JP4657628B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 紙管の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4657628B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITPI20070030A1 (it) * 2007-03-16 2008-09-17 Ga Vo Meccanica Di Tancredi & C Snc Apparecchiatura per giuntare anime tubolari
CN102729339B (zh) * 2011-04-01 2014-11-26 涂政德 滚切机及滚切方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873889A (ja) * 1971-12-30 1973-10-05
JPS5773098U (ja) * 1980-10-20 1982-05-06
JPS63200989A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 グンゼ株式会社 切断方法及び切断装置
JPH0430558A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04244397A (ja) * 1991-01-29 1992-09-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 構造紙切断用スリッタ
JPH0593790U (ja) * 1992-05-27 1993-12-21 株式会社キンダイ スリッター
JPH07156099A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Nabitsuku Chubu:Kk 紙管切断機
JPH07186094A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 River Seiki Kk 紙管の切断装置
JPH11129115A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Toho Kikai Kogyo Kk 建材パネルの切断装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4873889A (ja) * 1971-12-30 1973-10-05
JPS5773098U (ja) * 1980-10-20 1982-05-06
JPS63200989A (ja) * 1987-02-17 1988-08-19 グンゼ株式会社 切断方法及び切断装置
JPH0430558A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04244397A (ja) * 1991-01-29 1992-09-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 構造紙切断用スリッタ
JPH0593790U (ja) * 1992-05-27 1993-12-21 株式会社キンダイ スリッター
JPH07156099A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Nabitsuku Chubu:Kk 紙管切断機
JPH07186094A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 River Seiki Kk 紙管の切断装置
JPH11129115A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Toho Kikai Kogyo Kk 建材パネルの切断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005329470A (ja) 2005-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513099B2 (ja) 組織採取針
US8529172B2 (en) Edge milling device
JP4657628B2 (ja) 紙管の切断方法
FI78013C (fi) Saog och saett att framstaella densamma.
KR100730452B1 (ko) 베니어 레이스
EP0152659A1 (en) A trimming device
JP2023170526A (ja) トムソン刃加工具
JP2887559B2 (ja) コイリングマシンの線材切断装置
JP2005007483A (ja) 小口径配管の半割切断機
JPH01146603A (ja) パンチ刃の製造方法
JP3148641U (ja) 面取り加工装置
JP2008183688A (ja) シート切断方法及びシート切断装置
JP2000288980A (ja) 紙管切断方法及び装置
JP2019043124A (ja) スクライビングホイール、その製造方法、スクライブ方法及びホルダユニット
JP2007044789A (ja) ロータリーカッター装置のナイフ及びこれを備えたロータリーカッター装置
CN109574488B (zh) 一种刀轮
JP4368009B2 (ja) 丸刃切断装置及び丸刃切断装置用丸刃の刃先加工方法
GB1597616A (en) Router bits
CN220945617U (zh) 一种薄膜卷分切装置
JP4801615B2 (ja) 金属板製角形管材切断装置
JP4634484B2 (ja) 既設孔の拡径工具
JPH06170607A (ja) ロータリーバイトチップ及びロータリー式切削装置
JP6344582B2 (ja) スクライビングホイール、スクライブ装置及び分断方法
JP3010124U (ja) 大口径穿孔錐
JP2005059168A (ja) 大根同時多数輪切装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees