JP4655657B2 - 捲回形鉛蓄電池 - Google Patents

捲回形鉛蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4655657B2
JP4655657B2 JP2005031199A JP2005031199A JP4655657B2 JP 4655657 B2 JP4655657 B2 JP 4655657B2 JP 2005031199 A JP2005031199 A JP 2005031199A JP 2005031199 A JP2005031199 A JP 2005031199A JP 4655657 B2 JP4655657 B2 JP 4655657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
paste
lead
wound
acid battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005031199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006221817A (ja
Inventor
謙一 前田
敏 箕浦
伸和 田中
隆文 近藤
真輔 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP2005031199A priority Critical patent/JP4655657B2/ja
Publication of JP2006221817A publication Critical patent/JP2006221817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655657B2 publication Critical patent/JP4655657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は捲回形鉛蓄電池に関するものである。
一般に鉛蓄電池の電池構造は、複数枚の正負極板を交互に組合わせた積層型と帯状の極板を渦巻き型に捲回した捲回形に大別できる。捲回形は極板を薄くして反応面積を大きくすることができるので、特に高率放電特性を重視する場合に用いられる。
捲回形鉛蓄電池の極板として薄い鉛又は鉛合金箔の両面に活物質が塗布されたものが用いられる。正極板と負極板がセパレータで隔離され渦巻き形に巻かれロールを形成している。正極板のペーストが塗布されてない端部(未塗布部)はある方向に延出している。負極板の未塗布部は異方向に延出している。正負の未塗布部にキャップ状の鉛合金の端子(以下ストラップと称す)が接続されセルを形成している。
この構造の捲回形鉛蓄電池は、捲回することで極板及びセパレータが圧迫された状態にあるため、電解液が極板内に浸透しにくくなる。そこで特許文献1に記載されているようにロール部を一部露出させる工夫がなされてきた。
特表2002‐510129号
しかし前記方法では、ストラップと極板の接続面積が減少するため、電池の放電時の出力が低下する。また溶接方式の問題もある。鉛蓄電池の端子溶接の主流であるキャストオンストラップ方式は、ストラップ部金型に溶融させた鉛合金を入れ、端子部を挿入して一体化凝固させるものであり、端子とストラップの溶接方法として信頼性、生産性に優れた手法である。しかし、特許文献1のセルは構造上キャストオンストラップ方式が出来ないため、鋳造盛り方式を採っており溶接部の信頼性、生産性が低かった。
本発明は、電解液の極板内への浸透性に優れ、放電出力を向上させた捲回形鉛蓄電池を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、鉛又は鉛合金箔からなる集電体に活物質ペーストを塗布した正極板と負極板およびセパレータから成り、正極板および負極板はそれぞれ集電のためのペースト未塗布部を異方向に有し、正極板と負極板およびセパレータを渦巻き状に捲回したものであって、前記ペースト未塗布部に所定間隔で配置した穴を有することを特徴とする。そして、前記穴の形状は捲回軸方向に長いスリットであり、該スリット前記ペースト未塗布部の上端縁に到らず下端がペースト塗布部にかかっていることを特徴とする。
極板の集電部(ペースト未塗布部)をストラップ全面溶接し接触面積を大きくすることで、放電時の出力を上げることができる。さらに、キャストオンストラップ方式が採れることで信頼性、生産性を向上させることができる。捲回セルの上面及び下面をストラップで覆うことで、電解液の活物質(ペースト塗布部)への浸透性が低下する。そこで、ペースト未塗布部に少なくとも1つの穴を設ける。すなわち、穴が電解液注液時に液の流入通路となることで電解液の浸透を促進する。
本発明を実施例及び比較例により説明する。
(比較例)
負極は、鉛粉と鉛粉に対して13重量%の希硫酸(比重1.26:20℃)と、鉛粉に対して12重量%の水とを混練して負極活物質ペーストを作製する。これを長さ900mm、幅110mm、厚さ0.2mmの鉛又は鉛合金箔からなる集電体に100g(片面50g)塗布した。図1に示すように塗布幅は90mmで塗布後の厚さは0.5mmとなるように調整した。このように極板はペーストが塗布されている部分(ペースト塗布部2)とペーストが塗布されてない端部(ペースト未塗布部1)を有している。
正極は、鉛粉に対して.0.01重量%の硫酸ナトリウム及びカットファイバーを添加し、鉛粉に対して13重量%の希硫酸(比重1.26:20℃)と、鉛粉に対して12重量%の水とを混練して正極活物質ペーストを作製する。これを鉛又は鉛合金箔からなる集電体に70g(片面35g)塗布した。集電体サイズ及び塗布面積などは負極板と同じとした。
負極板1枚及び正極板1枚を、ペースト未塗布部1が異方向に延出するようにガラス繊維からなるセパレータを介して捲回した。この捲回群5を温度50℃、湿度95%中に18時間放置して熟成した後に温度25℃、湿度40%中に2時間放置した。
続いて、正負のペースト未塗布部1にキャップ状の鉛合金の端子(ストラップ6)をキャストオンストラップ方式で図2のように溶接し、これを1セルとした。それを6セル電槽内に配置し、電槽に電解液を注液して未化成電池を作製した。なお、電解液は比重1.225(20℃)の希硫酸であり、セルあたりの注液量を103gとした。その未化成電池を3Aで10時間通電して化成し、比較例の電池を得た。
参考例
図3にペースト未塗布部1を加工し穴3を開けた極板を示す。穴3の中心は未塗布部の水平方向の中心線に沿うようにし、直径7mm、ピッチ60mmで等間隔に配置した。その後の工程は比較例と同じにして参考例の電池を得た。
(実施
図4にペースト未塗布部1を加工し、開口部が前記未塗布部の上端縁に到らないようなスリット4を開けた極板を示す。スリット4は上端部に至らないので、これは前記穴3の1つの形態となる。スリット4は高さ10mm、幅2mmで下端がペースト塗布部2にかかるようにピッチ31mmで等間隔に配置した。その後の工程は比較例と同じにして実施の電池を得た。
なお実施例、参考例について、ペースト未塗布部1に加工した穴3とスリット4の面積の総和はほぼ等しくなるようにサイズ及び個数を調整した。
電解液は電池へ注入しただけでは、ペースト塗布部2、つまり活物質層には十分に浸透しない。これは捲回で極板及びセパレータが圧迫された状態にあるためで、通常は注液口と真空ポンプをチューブで結び、減圧することで電解液の浸透を促している。ただし、このような手段でも設計液量に達しないのが普通で、それが遊離液として捲回群の上に残留する。この遊離液を排出して比較した結果を表1に示す。
Figure 0004655657
表1に示したように実施例、参考例は比較例に対して大幅に遊離液が減少している。これは穴3及びスリット4が電解液の流入通路となることで、電解液の浸透を促進したためと考えられる。
前記電池の放電時の出力を調べるため、各電池を満充電状態で25℃、500Aで放電したときの1秒目電圧の結果を表2に示す
Figure 0004655657
表2より、実施例は比較例、参考例に比べ電圧値が高かった。比較例は電解液が極板内に浸透していないため出力が低いと考えられる。また、実施の方が参考例に比べ電圧値が高かったが、これはペースト未塗布部1に設けた穴3、スリット4の形状により内部抵抗が変わるためと考えられ、捲回軸方向に長い形状で抵抗が小さくなるためと考えられる。
以上のように、本発明ではペースト未塗布部1にスリット4を設けたことで、電解液の浸透性が改善でき、電池の放電特性が向上した。穴の形状としてはスリット状のものが優れていた。
なお、実施例でスリット4の形状や個数について1例を示したが、これに限定されることはなく、ピッチや面積についても、目的を達成する範囲において適宜変更できる。
捲回形鉛蓄電池用極板である。 捲回群とストラップを示す概略図である。 本発明の捲回形鉛蓄電池用極板の1例である。 本発明の捲回形鉛蓄電池用極板の他の例である。
1 ペースト未塗布部
2 ペースト塗布部
3 穴
4 スリット
5 捲回群
6 ストラップ

Claims (1)

  1. 鉛又は鉛合金箔からなる集電体に活物質ペーストを塗布した正極板と負極板およびセパレータからなり、正極板および負極板はそれぞれ集電のためのペースト未塗布部を異方向に有し、正極板と負極板およびセパレータを渦巻状に捲回したものであって、前記ペースト未塗布部に所定間隔で配置した穴を有し、前記穴の形状は捲回軸方向に長いスリットであり、前記スリットはペースト未塗布部の上端縁に到らず下端がペースト塗布部にかかっていることを特徴とする捲回形鉛蓄電池。
JP2005031199A 2005-02-08 2005-02-08 捲回形鉛蓄電池 Expired - Fee Related JP4655657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031199A JP4655657B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 捲回形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005031199A JP4655657B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 捲回形鉛蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006221817A JP2006221817A (ja) 2006-08-24
JP4655657B2 true JP4655657B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=36984005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005031199A Expired - Fee Related JP4655657B2 (ja) 2005-02-08 2005-02-08 捲回形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4655657B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5337418B2 (ja) * 2008-07-04 2013-11-06 日立ビークルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
JP6261236B2 (ja) * 2013-08-28 2018-01-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 扁平捲回式二次電池
KR20210101630A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 주식회사 엘지에너지솔루션 전극 및 전극 조립체

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11312517A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池用電極の製造法
JP2000077054A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池とその製造方法
JP2000243372A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2001102051A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 電極及びリチウム二次電池
JP2002510129A (ja) * 1998-01-19 2002-04-02 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 螺旋巻き型金属薄膜バッテリのストラップ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002510129A (ja) * 1998-01-19 2002-04-02 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー 螺旋巻き型金属薄膜バッテリのストラップ
JPH11312517A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池用電極の製造法
JP2000077054A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 電池とその製造方法
JP2000243372A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池
JP2001102051A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 電極及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006221817A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100963981B1 (ko) 로딩량이 다른 활물질층을 포함하고 있는 젤리-롤
JP5079324B2 (ja) 鉛蓄電池
EP3416220B1 (en) Secondary battery anode comprising lithium metal layer having micropattern and protective layer thereof, and method for producing same
JP5325358B1 (ja) 電池用極板及びその製造方法、該極板を有する極板群並びに鉛蓄電池
JP4205209B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017063001A (ja) 鉛蓄電池
WO2005107004A1 (ja) 鉛蓄電池
US20190393512A1 (en) Battery grid
EP3352285B1 (en) Lead storage battery
JP4655657B2 (ja) 捲回形鉛蓄電池
JP6525167B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3475001B2 (ja) 非水電解液電池の製造方法
CN113793972B (zh) 一种电池及其制备方法
JP6705873B2 (ja) 鉛蓄電池
JP4436464B2 (ja) リチウムイオン電池
CN112038686A (zh) 一种具有电势差双负极的锂离子电池
JP4645039B2 (ja) 円筒形密閉式鉛蓄電池の製造方法
CN211238420U (zh) 三电极电池
JP3637603B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3511858B2 (ja) 鉛蓄電池
WO2022030056A1 (ja) 液式鉛蓄電池
JP2001155722A (ja) 密閉形鉛蓄電池およびその製造方法
JP2001202967A (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法
JP3416346B2 (ja) 渦巻型アルカリ蓄電池用電極板及び渦巻型アルカリ蓄電池の製造方法
JPS6336941Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees