JP4654055B2 - 建築足場に用いる資材運搬用リフト装置 - Google Patents

建築足場に用いる資材運搬用リフト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4654055B2
JP4654055B2 JP2005060945A JP2005060945A JP4654055B2 JP 4654055 B2 JP4654055 B2 JP 4654055B2 JP 2005060945 A JP2005060945 A JP 2005060945A JP 2005060945 A JP2005060945 A JP 2005060945A JP 4654055 B2 JP4654055 B2 JP 4654055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
support
brake
rail
support frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005060945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006241897A (ja
Inventor
京 吉田
Original Assignee
キャンペックス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キャンペックス工業株式会社 filed Critical キャンペックス工業株式会社
Priority to JP2005060945A priority Critical patent/JP4654055B2/ja
Publication of JP2006241897A publication Critical patent/JP2006241897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654055B2 publication Critical patent/JP4654055B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Movable Scaffolding (AREA)

Description

本発明は建築足場に用いる資材運搬用リフト装置に関するものである。
建築構造物を囲繞するよう構築する建築足場は、建築構造物の構築高さに応じて所定の高さになるよう上部に段々に組み上げていくが、この組み上げる際には足場を構成する支柱や足場板用ブラケット、その他の足場構成部品を地上から所定の高さの位置まで運び上げなければならない。
このため、従来ではウインチを用いて吊り上げることが行われていた。そして、この従来のウインチによる吊り上げ方法は、ウインチを建築構造物を囲繞する建築足場の、例えば建築構造物の角隅部の一箇所に設置し、そのワイヤーの先端のフックに資材を引っ掛けて吊り上げるというものである。
上記建築足場における足場板は幅が狭くて歩きにくいため、バランスを崩して倒れそうになったり、資材を落としてしまったり、場合によっては作業者自身が足場板から足を踏み外すおそれもある。また、運ぶときの姿勢も窮屈であり、非常に疲れやすい。このように足場板の上で人が資材を運ぶということは大変な作業であり且つ危険を伴うものであるが、上記の如く従来はウインチが建築足場の一箇所にしか設置されていないため、場合によっては作業者は足場板上で相当な距離を運ばなければならなかった。また、運ぶ距離が長ければ、それだけ作業能率が低下するという問題点もあった。
また、従来では、例えば支柱の如き長尺の資材を吊り上げるときには、数本の支柱を束ねて中央部を紐で結び、この紐にウインチのワイヤー先端のフックを掛けて吊り上げるが、途中で紐が弛んで支柱が抜け落ちるといった危険性があった。また、吊り上げる途中に資材が横に振れたり回転したりすることが多く、この場合には作業員に接触して負傷させたり、建築構造物の壁面を損傷するといった問題が起こる。更に、吊り上げる途中にウインチのワイヤーが資材の重量に耐えきれない等の理由で切断するおそれがあり、この場合には大事故につながることになり大変危険である。
本発明は上記の点に鑑みなされたものであって、複数のレールを用い、建築構造物を囲繞する建築足場の複数箇所、例えば建築構造物の各角隅部に夫々垂直にレールを固定し、一方ウインチと、該ウインチの作動によって前記レールにガイドされて昇降する昇降支持枠と、該昇降支持枠に着脱自在に連結される籠体とよって一組とし、これら一組の運搬部品を前記レールのうちの所要のレールにセットして資材の運搬を行うようにすることで、上記従来手段の問題点を悉く解消することができるようにした資材運搬用リフト装置を提供するものである。
本発明の要旨とするところは、建築構築物を囲繞するよう構築した建築足場の複数箇所に垂直に設置する、所要の長さの2本の筒状レール本体を連結材によって平行に連結してなる複数のレールと、建築足場の支柱に取り付けるウインチと、該ウインチのワイヤーに接続され、前記レールのうちの所要のレールに着脱自在に取り付けられ、レールにガイドされてウインチの作動によって昇降する昇降支持枠と、該昇降支持枠に、昇降支持枠の背面の上端に張り出した籠体連結板に掛け止めて着脱自在に連結される籠体とからなり、
前記昇降支持枠は、上下の横杆と左右の縦杆とによって四角形の枠本体を形成していて、左右の縦杆の夫々の上端部から前方に直角に張り出す滑車ブラケットによって滑車を回転自在に軸支すると共に、下部の横杆の両端近傍部から前方に直角に張り出す滑車ブラケットによって前記レールを挟み込むようにした一対の滑車を回転自在に軸支し、上部の横杆の中央部には前記ウインチを接続する吊上げ杆を垂直方向移動自在に支承してなり、
前記昇降支持枠の上部側の滑車の間をくぐらせてレールを滑車の内側に入れた後、下部側の滑車間にレールの下端が挟み込まれるようにして、前記レールに昇降支持枠を取り付けることを特徴とする建築足場に用いる資材運搬用リフト装置である。
本発明の要旨とするところは、前記籠体が、籠本体の下端中央部に前後方向に沿って軸を取り付け、該軸を中心として左右に夫々2個以上の揺動支承板を配置すると共に、これら揺動支承板を、該軸を支点として所定のストロークで内外方向に揺動するようにし、籠本体の下端部の左右両側に棒状ストッパーを取り付け、揺動支承板の所定角度以上の回動を阻止し、左右の揺動支承板の夫々に支柱を差し込んで保持するための保持筒を立設すると共に、籠本体の後部に、上部を前方側に折曲すると共に前方側に延びた部分が前記左右の揺動支承板に立設された保持筒の間に位置するようにした棒状支柱押さえを垂直方向回動自在に取り付けたことを特徴とする請求項1記載の建築足場に用いる資材運搬用リフト装置である。
また、本発明の要旨とするところは、上記構成において、前記昇降支持枠が制動機構を備えた昇降支持枠であり、
該制動機構が、昇降支持枠における枠本体の上部中央に、前方に向けて張り出した支持板によって垂直方向移動自在に支承されると共にバネによって常時下方に向けて附勢された吊上げ杆と、該吊上げ杆の下端部に取り付けられ、枠本体に架設された支承板の中央部に固着し、前方に張り出した一対の支承板に設けた長孔に摺動自在に嵌挿されたブレーキ操作杆と、前記一対の支承板の左右側に固着した、前方に張り出し先端が上方に向かって延びる2枚1対のブレーキ支承板と、該ブレーキ支承板の夫々の間に挟み込まれたブレーキ本体と、前記各ブレーキ支承板の外側に配置されたブレーキ操作レバーとからなり、
左右のブレーキ本体の基部と、これらを挟み込むブレーキ支承板の先端部と、ブレーキ操作レバーの中央部とにわたって支軸を貫挿し、
更に各ブレーキ本体の先端近傍とブレーキ操作レバーの一端側とを軸によって連結する一方、ブレーキ操作レバーの他端側に長さ方向に沿って設けた長孔に前記ブレーキ操作杆を摺動自在に嵌挿してなるものであることを特徴とする。
本発明は、上記の如く複数のレールを用い、一方ウインチと、該ウインチの作動によって前記レールにガイドされて昇降する昇降支持枠と、該昇降支持枠に着脱自在に保護される籠体とによって一組とし、前記レールを夫々建築構造物を囲繞する建築足場における複数箇所、例えば建築構造物の各角隅部に垂直に固定しておくと共に、これら複数のレールのうちの運搬する資材を用いる箇所に最も近いレールを用い、これに前記一組の運搬部品をセットして資材を運搬するものであるから、作業員が足場板上で資材を運ぶ距離が短くて済む。よって従来手段の問題点を解消することができると共に作業能率を大幅に向上させることができるのである。
また、資材は籠体に入れて運搬するため、途中で従来の如く紐が弛んで落下するといった問題は起こらない。籠体は、これを保持する昇降支持杆がレールにガイドされて昇降することにより、横に振れたり、回転したりすることがない。また、籠体は昇降支持枠に対して着脱自在であるから、運搬する資材に合わせて適宜の籠体を選択して使用することが可能であるため、支柱等の運搬も安全に行えるのである。
また、昇降支持枠に制動機構を備えた場合には、ウインチのワイヤーが万一切断したときに、資材を入れた籠体が地面に落下することを防止することができるのである。
本発明を実施するための最良の形態は、複数のレールを用い、これらを建築構造物を囲繞するよう構築する建築足場における複数箇所、例えば建築構造物の各角隅部に垂直に固定し、一方ウインチと、該ウインチの作動によって前記レールにガイドされて昇降する昇降支持枠と、該昇降支持枠に着脱自在に連結される籠体とをもって一組とし、これら一組の運搬用部品を前記レールのうちの所要のレールにセットして資材の運搬を行うようにすることにある。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の使用状態の上部側部分の一部を省略して示した正面図、図2は本発明の使用状態の下部側部分の一部を省略して示した正面図、図3は本発明の使用状態の上部側部分の一部を省略して示した左側面図、図4は本発明の使用状態の下部側部分の一部を省略して示した左側面図、図5は本発明の使用状態の一部を省略して示した平面図、図6はレールの正面図、図7はレールの平面図、図8はレールブラケットの正面図、図9はレールブラケットの右側面図、図10はレールブラケットの平面図、図11はウインチブラケットの正面図、図12はウインチブラケットの右側面図、図13はウインチブラケットの平面図、図14は昇降支持枠の一部省略正面図、図15は昇降支持枠の左側面図、図16は昇降支持枠の中央部を分割して、上部側部分と下部側部分に分けて示した平面図、図17は昇降支持枠に備えた制動機構の一部断面説明図、図18は籠体の一部切欠き正面図、図19は籠体の右側面図、図20は籠体の平面図、図21は籠体の底部の一部切欠き拡大正面図である。
図1、図2、図3、図4、図5において、Aは建築構造物、Bは建築構造物を囲繞するよう構築する建築足場(単管足場)である。この建築足場Bは、支柱B1と、梁B2と、両端部にくさび形の差込片B3が設けられたブラケットB4と、両端部にブラケットB4への掛け止め片が設けられた足場板B5とによって構成されている。また、支柱B1には、その周面に90度の角度でブラケットB4のくさび形の差込片B3を受客する受け金具B6が設けられている。
図6、図7に示すレール1は、所要の長さの2本の筒状レール本体2,3を連結材4によって平行に連結してなり、レールブラケット5によって建築足場Bの支柱B1に垂直に保持固定するものである。
前記レール1は、建築構造物Aの高さに応じてレールブラケット5を介して順次継ぎ足し、上方に所定の長さに延ばしていく。そして、前記レール1は、建築構造物Aを囲繞するよう構築する建築足場Bの複数の箇所、例えば建築構造物の各角隅部に設置することができるように複数個用いるものである。
図8、図9、図10に示すように、前記レールブラケット5は、基部側に建築足場Bの支柱B1に設けた受け金具B6に差し込む連結片6を設け、下部に支持アングル7を設けたブラケット本体8の先端側に支持板9,9を直角に張り出させ、該支持板9,9の先端に、連結板10によって前記レール1の筒状レール本体2,3と同一の外径を有する筒状体11,12を平行に取り付け、更に該筒状体11,12の夫々に前記筒状レール本体2,3の端部に差し込む棒状連結片13,14を貫挿してなるものである。
また、前記支持アングル7は、建築足場Bの支柱B1への当接部にV字形の当て片7aを設け、更にブラケット本体8との間の連結板7bに、前記連結片6の下端部に係合して該連結片6の支柱B1に設けた受け金具B6からの抜け出しを防ぐための抜け止め具7Cを垂直方向回動自在に枢着している。
本実施形態では、連結片6を支柱B1に設けた受け金具B6に差し込むことによってレールブラケット5を支柱B1に連結するようにしているが、レールブラケット5を支柱B1に連結するための構成としては、これ以外のものを採用することも可能である。
図3に示す、ウインチ15は建築足場Bの支柱B1の適所に確実に設置することができると共に取り外しも容易に行うことができる。また、本実施形態にあっては、該ウインチ15を、後記ウインチブラケット18の支持杆に掛け回すループ状の丸鋼16と該丸鋼16の先端を掛け止めるフック金具17とによってウインチブラケット18に取り付けている。
前記ウインチ15は、ウインチブラケット18によって建築足場Bの支柱B1に設置されている。
図11、図12、図13に示すように、このウインチブラケット18は、下部に支持アングル19を設けたブラケット本体20の先端側に支持板21,21を直角に張り出し、該支持板21,21の先端間に支持杆22を取り付ける。
一方、垂直な支持杆23と、これの上下に直角に張り出した支承部24,25と、該支承部24,25に水平方向回動自在に軸支した支承板24A,25Aと、該支承板24A,25Aを上下端部に固着した支持杆26とからなる支持ベース27を構成する。
そして、上記支持ベース27の支持杆26に、前記ブラケット本体20と支持アングル19の基部を連結し、前記支持杆23の上端部に支柱B1に設けた受け金具B6に差し込む連結片28を設けてなるものである。
前記支持杆23の上端部には、支持板29によって位置決めピン30を垂直方向移動自在に保持する一方、前記支承部24に前記位置決めピン30を貫挿するピン挿通孔31を穿設すると共に、前記支承板24Aに、前記位置決めピン30を貫挿するピン挿通孔32を90度の角度で複数穿設している。
図14、図15に示す昇降支持枠33は、前記レール1にガイドされ、これに沿って昇降するものである。この昇降支持枠33は、上下の横杆34,35と左右の縦杆36,37とによって四角形の枠本体を形成している。
上部の横杆34に近い位置には、左右の縦杆36,37間に水平な支承杆38を取り付けると共に、下部の横杆35に近い位置には、左右の縦杆36,37間に、後記籠体に設けた掛け金具を掛け止めるための掛止杆39を水平に取り付けている。
前記昇降支持枠33の前面には、左右の縦杆36,37の夫々の上端部から前方に直角に張り出す滑車ブラケット40,41によって滑車42,43を回転自在に軸支すると共に、下部の横杆35の両端近傍部から前方に直角に張り出す滑車ブラケット44,45によって前記レール1を挟み込むようにした直径の異なる一対の滑車46,47を回転自在に軸支している。尚、一方の滑車46は前記滑車42と同径とし、他方の滑車47はこれより小径としている。
前記昇降支持枠33の背面には、左右の縦杆36,37の夫々の上端部から後方に直角に籠体連結板48,49を張り出している。また、この籠体連結板48,49には、その上面にU字形の凹部48a,49aを設けている。
前記昇降支持枠33の上部の横杆34の中央部には、前方に向けて張り出す支持板50によって、上端部に前記ウインチ15のワイヤー15aの先端部のフック15bを掛ける環状体51を有する吊上げ杆52を垂直方向移動自在に支承している。尚、50aは支持板50に設けた吊上げ杆52の貫挿孔である。
この吊上げ杆52は、前記支持板50と、吊上げ杆52の下端部に直交状態に取り付けた後記ブレーキ操作杆54との間に拡圧コイルバネ53を縮設し、ブレーキ操作杆54を常時下方に向けて附勢している。
図17に示すように、前記吊上げ杆52の下端部には、これと直交して上下の横杆34,35と平行するようにブレーキ操作杆54を取り付ける。このブレーキ操作杆54を、前記支承板38の中央部に固着し、並行して前方に向けて張り出す一対の支承板55,56に設けた垂直方向の長孔57,58に摺動自在に嵌挿している。
前記支承板38における前記一対の支承板55,56の左右側に、先端が上方に向かって延びる夫々2枚1対のブレーキ支承板59,60,61,62を平行して前方に張り出す。これら各ブレーキ支承板59,60,61,62の間に挟み込むように、先端に爪を有する厚板状のブレーキ本体63,64を位置させる。
そして、各ブレーキ支承板59,60,61,62の外側に、中央が曲折した略ヘの字形のブレーキ操作レバー65,66,67,68を位置せしめ、左右のブレーキ本体63,64の基部と、これらを挟み込むブレーキ支承板59,69,61,62の先端部と、ブレーキ操作レバー65,66,67,68の中央部とにわたって支軸69,70を貫挿する。
更に、各ブレーキ本体63,64の先端近傍とブレーキ操作レバー65,66,67,68の一端側とを軸71,72によって連結する一方、ブレーキ操作レバー65,66,67,68の他端側に長さ方向に沿って設けた長孔73に前記ブレーキ操作杆54を摺動自在に嵌挿している。尚、左右のブレーキ本体63,64は、前記レール1の筒状レール本体2,3の夫々に対向するよう位置している。
図18、図19、図20、図21に示すように、前記昇降支持枠33に連結して資材を運び上げるための籠体74を構成する。この籠体74は運搬する資材に応じた適宜の形態のものを複数種類製作し、資材に応じて適宜のものを使用するものとする。また、籠体74は、いずれの種類も基本的には背負子状をなしており、本実施形態では支柱を運搬するためのものを示している。
前記籠体74は、籠本体74Aの前面側の長方形の主枠75の上端部に、前記昇降支持枠33の籠体連結板48,49のU字形の凹部48a,49aに掛け止める棒状連結体76を取り付ける。さらに、長方形の主枠75の高さ方向の略中央部に、前記昇降支持枠33の掛止杆39に掛け止める一対の掛け金具77,78を垂直方向回動自在に軸支している。79は該一対の掛け金具77,78の軸である。
また、長方形の主枠75の上端近傍における前記棒状連結体76の下側に、前方に直角に張り出す滑車ブラケット80,81を設け、この滑車ブラケット80,81に、前記昇降支持枠33の滑車42,43と上下にずれた位置において前記レール1を挟み込む滑車82,83を回転自在に軸支している。以上の構成は、全ての種類の籠体に共通するものである。
本実施形態の籠体74は、支柱の運搬に使用するものであるため、他の籠体とは異なった構成としている。即ち、籠体74は、籠本体74Aの下端部中央に前後方向に沿って軸84を取り付け、該軸84を中心として左右に夫々3個の揺動支承板85,86,87,88,89,90を配置してなる。
そして、これら揺動支承板85,86,87,88,89,90を該軸84の上方にこれと平行するよう取り付けた軸84Aと、各揺動支承杆の基部に設けた前記軸84Aを嵌合する長孔84Bとによって規制される範囲内において、該軸84を支点として内外方向に揺動するようにすると共に、該揺動支承板85,86,87,88,89,90の夫々に支柱を差し込んで保持するための保持筒91,92,93,94,95,96を立設する。
また、97,98は棒状ストッパーであり、籠本体74Aの下端部の左右両側に取り付けた揺動支承板85,86,87,88,89,90の所定角度以上の回動を阻止する作用をなす。
更に、籠本体74Aの後部に、上部を前方側に折曲すると共に前方側に延びた部分が前記左側の列の保持筒91,92,93と右側の列の保持筒94,95,96との間に位置するようにした一対の棒状支柱押さえ99,100を垂直方向回動自在に取り付けている。
次に、上記実施形態の作用について説明する。
先ず、レール1を建築構造物Aを囲繞するよう構築する建築足場Bの例えば各角隅部等の適所に数箇所設置する。次に、資材を必要とする場所に最も近い位置のレール1を用いて資材の運搬を行うが、先ずウインチブラケット18によってウインチ15を支柱に設置する。
次に、レール1に昇降支持枠33を取り付ける。これは、昇降支持枠33の上部側の滑車42,43の間をくぐらせてレール1を該滑車42,43の内側に入れた後、吊上げ杆52を押し上げながら昇降支持枠33を下から上にずらして、下部側の滑車46,47間にレール1の下端が挟み込まれるようにして行う。
その後、ウインチ15のワイヤー15aに結着されているフック15bを吊上げ杆52の環状体51に掛ける。
次に、籠体74の滑車82,83を昇降支持枠33をくぐらせてレール1に当て、昇降支持枠33における籠体連結板48,49の凹部48a,49aに棒状連結体76を掛けると共に、一対の掛け金具77,78を昇降支持枠33の掛止杆39に掛けて籠体74を昇降支持枠33に連結する。これによりウインチ15を作動させて資材の吊り上げを行うことができる。
また、昇降支持枠33と籠体74をレール1から外すときは、上記と逆の手順により行うものである。
尚、本実施形態では、レール1に昇降支持枠33と籠体74を取り付ける手段としての上部側の滑車を、昇降支持枠33に設けた滑車42,43と籠体74に設けた滑車82,83とで構成しているが、これを昇降支持枠33の下部に設けた一対の滑車46,47と同様の構成としてもよい。
運搬する資材が支柱である場合には、図示した上記実施例の籠体74によって行うが、この場合には各保持筒91,92,93,94,95,96に夫々支柱(図示せず)を差し込み、立てた状態でこれを保持する。
このときには各支柱は棒状支柱押さえ99,100によって内側への傾きが抑えられ、安定した状態で運搬される。これにより、安全に支柱を運搬することができる。
即ち、所定の高さの位置まで籠体74が吊り上げられたウインチ15の作動を停止して支柱を籠体74から降ろすが、このとき保持筒91,92,93,94,95,96は内側に傾けることができるから、作業者に対して遠い位置にある支柱を降ろすときに手前側に傾けることができるため、最長4mもあり且つ相当な重量がある支柱を降ろす際に作業者が腰をいためることを防ぐことができ、作業も安全、迅速に行うことができる。
昇降支持枠33の昇降の途中で、ウインチ15のワイヤー15aが切断したときには、制動機構によって昇降支持枠33の落下が防止される。即ち、ウインチ15のワイヤー15aが切断していない通常の状態では、図17の仮想線で示す如く、吊上げ杆52が引き上げられてブレーキ操作杆54が支承板55,56の長孔57,58の上端に位置する。
この状態ではブレーキ操作レバー65,66,67,68は支軸69,70を支点としてブレーキ本体と反対側の端部が上昇するよう回動する。これによりブレーキ操作レバー65,66,67,68の一端側に軸71,72によってその先端を連結されたブレーキ本体63,64は、支軸69,70を支点として先端が下方にずれるように回動する。これによりレール1から離れるのである。即ち、ブレーキはかからない状態となるのである。
そして、ウインチ15のワイヤー15aが切断した場合には、拡圧コイルバネ53の拡圧作用によって吊上げ杆52が押し下げられ、前記と逆の作用によってブレーキ本体63,64がレール1に圧接するよう回動するのである。
本発明の使用状態の上部側部分の一部省略正面図 本発明の使用状態の下部側部分の一部省略正面図 本発明の使用状態の上部側部分の一部省略左側面図 本発明の使用状態の下部側部分の一部省略左側面図 本発明の使用状態の一部省略平面図 レールの正面図 レールの平面図 レールブラケットの正面図 レールブラケットの右側面図 レールブラケットの平面図 ウインチブラケットの正面図 ウインチブラケットの右側面図 ウインチブラケットの平面図 昇降支持枠の一部省略正面図 昇降支持枠の左側面図 昇降支持枠の中央部を分割して、上部側部分と下部側部分に分けて示した平面図 昇降支持枠に備えた制動機構の一部断面説明図 籠体の一部切欠き正面図 籠体の右側面図 籠体の平面図 籠体の底部の一部切欠き拡大正面図
符号の説明
A 建築構造物
B 建築足場
1 レール
2,3 筒状レール本体
5 レールブラケット
15 ウインチ
18 ウインチブラケット
33 昇降支持枠
39 掛止杆
42,43 滑車
46,47 滑車
48,49 籠体連結板
52 吊上げ杆
53 拡圧コイルバネ
54 ブレーキ操作杆
57,58 支承板の長孔
59,60,61,62 ブレーキ支承板
63,64 ブレーキ本体
65,66,67,68 ブレーキ操作レバー
69,70 支軸
71,72 軸
73 ブレーキ操作レバーの長孔
74 籠体
77,78 掛け金具
82,83 滑車
85,86,87,88,89,90 揺動支承板
91,92,93,94,95,96 支柱の保持筒

Claims (3)

  1. 建築構築物を囲繞するよう構築した建築足場の複数箇所に垂直に設置する、所要の長さの2本の筒状レール本体を連結材によって平行に連結してなる複数のレールと、
    建築足場の支柱に取り付けるウインチと、
    該ウインチのワイヤーに接続され、前記レールのうちの所要のレールに着脱自在に取り付けられ、レールにガイドされてウインチの作動によって昇降する昇降支持枠と、
    該昇降支持枠に、昇降支持枠の背面の上端に張り出した籠体連結板に掛け止めて着脱自在に連結される籠体とからなり、
    前記昇降支持枠は、上下の横杆と左右の縦杆とによって四角形の枠本体を形成していて、左右の縦杆の夫々の上端部から前方に直角に張り出す滑車ブラケットによって滑車を回転自在に軸支すると共に、下部の横杆の両端近傍部から前方に直角に張り出す滑車ブラケットによって前記レールを挟み込むようにした一対の滑車を回転自在に軸支し、上部の横杆の中央部には前記ウインチを接続する吊上げ杆を垂直方向移動自在に支承してなり、
    前記昇降支持枠の上部側の滑車の間をくぐらせてレールを滑車の内側に入れた後、下部側の滑車間にレールの下端が挟み込まれるようにして、前記レールに昇降支持枠を取り付けることを特徴とする建築足場に用いる資材運搬用リフト装置。
  2. 前記籠体が、籠本体の下端中央部に前後方向に沿って軸を取り付け、該軸を中心として左右に夫々2個以上の揺動支承板を配置すると共に、
    これら揺動支承板を、該軸を支点として所定のストロークで内外方向に揺動するようにし、籠本体の下端部の左右両側に棒状ストッパーを取り付け、揺動支承板の所定角度以上の回動を阻止し、
    左右の揺動支承板の夫々に支柱を差し込んで保持するための保持筒を立設すると共に、籠本体の後部に、上部を前方側に折曲すると共に前方側に延びた部分が前記左右の揺動支承板に立設された保持筒の間に位置するようにした棒状支柱押さえを垂直方向回動自在に取り付けたことを特徴とする請求項1記載の建築足場に用いる資材運搬用リフト装置。
  3. 前記昇降支持枠が制動機構を備えた昇降支持枠であり、
    該制動機構が、昇降支持枠における枠本体の上部中央に、前方に向けて張り出した支持板によって垂直方向移動自在に支承されると共にバネによって常時下方に向けて附勢された吊上げ杆と、
    該吊上げ杆の下端部に取り付けられ、枠本体に架設された支承板の中央部に固着し、前方に張り出した一対の支承板に設けた長孔に摺動自在に嵌挿されたブレーキ操作杆と、
    前記一対の支承板の左右側に固着した、前方に張り出し先端が上方に向かって延びる2枚1対のブレーキ支承板と、該ブレーキ支承板の夫々の間に挟み込まれたブレーキ本体と、
    前記各ブレーキ支承板の外側に配置されたブレーキ操作レバーとからなり、
    左右のブレーキ本体の基部と、これらを挟み込むブレーキ支承板の先端部と、ブレーキ操作レバーの中央部とにわたって支軸を貫挿し、
    更に各ブレーキ本体の先端近傍とブレーキ操作レバーの一端側とを軸によって連結する一方、ブレーキ操作レバーの他端側に長さ方向に沿って設けた長孔に前記ブレーキ操作杆を摺動自在に嵌挿してなるものであることを特徴とする請求項1又は2記載の建築足場に用いる資材運搬用リフト装置。
JP2005060945A 2005-03-04 2005-03-04 建築足場に用いる資材運搬用リフト装置 Active JP4654055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060945A JP4654055B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 建築足場に用いる資材運搬用リフト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005060945A JP4654055B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 建築足場に用いる資材運搬用リフト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006241897A JP2006241897A (ja) 2006-09-14
JP4654055B2 true JP4654055B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37048576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005060945A Active JP4654055B2 (ja) 2005-03-04 2005-03-04 建築足場に用いる資材運搬用リフト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654055B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5774446B2 (ja) * 2011-10-27 2015-09-09 株式会社ヨシミ 傾斜運搬装置
NZ703854A (en) * 2012-06-26 2016-11-25 Form 700 Pty Ltd Improved frame for climbing screen
CN103924776A (zh) * 2013-01-11 2014-07-16 姚磊 一种附着式升降脚手架
JP5798138B2 (ja) * 2013-02-06 2015-10-21 信和株式会社 資材搬送リフト
CN103225390B (zh) * 2013-05-24 2014-05-07 江苏南通六建建设集团有限公司 中空立面滑轮导座式附着升降脚手架
CN105133827B (zh) * 2015-09-22 2017-07-21 惠松 一种外排升降爬架
CN106219457B (zh) * 2016-08-12 2018-08-10 吉林化工学院 一种承载系统及其使用方法
CN106639288B (zh) * 2016-11-16 2023-02-28 上海市建筑装饰工程集团有限公司 外墙脚手架内石材垂直运输平台的安装使用方法
CN108843009A (zh) * 2018-04-16 2018-11-20 东莞市朝立建筑工程有限公司 一种建筑用吊篮
KR101929753B1 (ko) * 2018-08-29 2018-12-17 주식회사 충력 비계에 설치되는 조립용 케이블 레스 상하이송장치
CN111395731A (zh) * 2020-04-25 2020-07-10 五冶集团上海有限公司 一种挂笼及利用挂笼实施高空钢梁连接作业的方法
CN111771794A (zh) * 2020-07-09 2020-10-16 浙江舟山海王星蓝海开发有限公司 一种设有减震结构的升降式养殖装置
CN113062610B (zh) * 2021-04-24 2022-08-30 福建中源筑业工程建设有限公司 一种基于旧墙体的新墙建筑垒筑系统及方法
CN114165036A (zh) * 2021-11-05 2022-03-11 顺德职业技术学院 一种用于建筑施工高层附墙爬升设备

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113026A (ja) * 1991-10-18 1993-05-07 Mitsui Constr Co Ltd 仮設足場構造体
JPH05163839A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Nikko Co Ltd 建築中ビルの仮設機材の上層階への搬送方法及び装置
JPH06322991A (ja) * 1993-05-19 1994-11-22 Kayaba Ind Co Ltd ビル建築装置
JPH07119309A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Takasago Thermal Eng Co Ltd 揚重システム
JPH082872A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Ogusu Energ:Kk 建築パネル用吊具
JP2000320132A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Itsuo Miyazaki 足場用荷揚機
JP2002349077A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Nishimatsu Constr Co Ltd 建物の修復方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113026A (ja) * 1991-10-18 1993-05-07 Mitsui Constr Co Ltd 仮設足場構造体
JPH05163839A (ja) * 1991-12-13 1993-06-29 Nikko Co Ltd 建築中ビルの仮設機材の上層階への搬送方法及び装置
JPH06322991A (ja) * 1993-05-19 1994-11-22 Kayaba Ind Co Ltd ビル建築装置
JPH07119309A (ja) * 1993-10-22 1995-05-09 Takasago Thermal Eng Co Ltd 揚重システム
JPH082872A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Ogusu Energ:Kk 建築パネル用吊具
JP2000320132A (ja) * 1999-05-12 2000-11-21 Itsuo Miyazaki 足場用荷揚機
JP2002349077A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Nishimatsu Constr Co Ltd 建物の修復方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006241897A (ja) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4654055B2 (ja) 建築足場に用いる資材運搬用リフト装置
US7270293B1 (en) Spindle support bracket
JP2009061192A (ja) トラック用の親綱支柱及び親綱架設装置
JP2011020136A (ja) 可搬式火花養生装置
JP2007315142A (ja) 石詰篭用吊上装置
JP2014159331A (ja) 吊持装置、及び吊持補助具
JP7241154B2 (ja) 移動システム、物品の移動方法、および関連する構成要素
JP2007031133A (ja) 吊り具
JP2007100495A (ja) 手摺の取付装置
JP2008190278A (ja) 高所架台上の胴綱掛け装置と胴綱掛け取付方法
KR101995180B1 (ko) 파이프용 파레트
JP3607651B2 (ja) 柱鉄骨の建方装置
JP2017081301A (ja) ロールボックスパレット
JP2000035198A (ja) ガスボンベ用支持装置
JP6544794B2 (ja) 昇降式上下二段駐輪装置
JP4228294B2 (ja) 荷搬送台車の中間棚支持装置
JP3124009B1 (ja) サイロの天井部等に対する作業台装置
JP6579962B2 (ja) チュービング装置の輸送用治具
JP6246707B2 (ja) ブーム取付装置およびクレーン
JP2009235711A (ja) 組立ユニットおよび鉄筋組立装置
JP2000320132A (ja) 足場用荷揚機
WO2022219949A1 (ja) 保管棚
JP2005119767A (ja) 吊り具
AU2007100972A4 (en) Improvements to transportable lifting devices
JP2005343623A (ja) エレベーター用作業台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4654055

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250