JP4654001B2 - 医療用チューブ保護具 - Google Patents

医療用チューブ保護具 Download PDF

Info

Publication number
JP4654001B2
JP4654001B2 JP2004312068A JP2004312068A JP4654001B2 JP 4654001 B2 JP4654001 B2 JP 4654001B2 JP 2004312068 A JP2004312068 A JP 2004312068A JP 2004312068 A JP2004312068 A JP 2004312068A JP 4654001 B2 JP4654001 B2 JP 4654001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical tube
distal end
tube
sheath
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004312068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006122181A (ja
Inventor
隆一 浦川
俊哉 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority to JP2004312068A priority Critical patent/JP4654001B2/ja
Publication of JP2006122181A publication Critical patent/JP2006122181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654001B2 publication Critical patent/JP4654001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Active legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、医療用チューブを生体内に挿入する直前まで清潔に保護する医療用チューブ保護具に関する。
近年、カテーテルによる治療や診断が広く利用されている。カテーテルは一つあるいは複数のルーメン(内腔)を有したものであり、患者の体内への薬液の注入、あるいは体外への排液等に用いられている。また、適用箇所(臓器)や用途によって様々な種類が存在する。このようなカテーテルを体内に挿入する際、目的部位に適切にカテーテル先端を導入する為に、ガイドワイヤーが用いられる場合がある。ガイドワイヤーは、血管等の体腔内の複雑な湾曲や分岐箇所において、カテーテルに比して操作しやすく、容易かつ安全に目的部位に導入することができ、ガイドワイヤーの留置後にカテーテルをガイドワイヤーに沿わせて目的部位に導入する使用法が一般的である。この一連の操作は、刺入部を拡張するために用いられるダイレーターについても同様である。
ここで、術者は目的部位に導入したガイドワイヤーの基端に、カテーテル(以下、ダイレーターについても同じ)を先端部から通す操作を行わなくてはならない。この時、カテーテルもガイドワイヤーも非常に細い場合(例えば0.018インチのガイドワイヤーを用いる場合)、作業が非常に困難かつ煩わしく、時間がかかってしまうことがある。特に、救命救急医療の現場等においてはこのような作業に時間を費やすことは患者への次の処置を遅らすことになりかねず、ガイドワイヤーをカテーテルに通す作業は、可能な限り素早く操作を行うことが望ましい。このような問題点に鑑みて、特開2000−84089号公報(特許文献1)に記載された発明は、カテーテルの先端を覆うような導入補助具の提案を行っている。この導入補助具を用いることによって、細いガイドワイヤーをスムーズにカテーテル先端に導入可能となる。
しかしながら、特許文献1に記載された発明は、ガイドワイヤーを挿通する内腔を有しているため、ガイドワイヤー基端をカテーテル先端に挿通した後、離脱手段によって、この補助具を取り除くといった別の作業が必要である。また、この補助具を取り除く作業においては、術者は、ガイドワイヤーが導入されたカテーテルが抜け落ちないように気を使うか、あるいは保持する必要があり、やはり術者の作業は煩雑となってしまう。
また、特開2003−154011号公報(特許文献2)に記載された導入補助具では、上記の問題は解決されているものの、術者は、ガイドワイヤーがカテーテルに通過するまでの間、カテーテルと導入補助具とを常に気をつけて把持していなければならず、やや使いにくい感じがあるものであった。
特開2000−84089号公報 特開2003−154011号公報
本発明の目的は、医療用チューブを生体内へ挿入する直前まで清潔に保護することができるとともに、先に生体内に挿入・留置されたガイドワイヤーの基端部を医療用チューブの先端開口へ容易に導入することができる医療用チューブ保護具を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(10)の本発明により達成される。
(1) 使用前の医療用チューブを覆い、スリットまたは破断可能な破断部が長手方向に沿って形成されたシースと、
前記シースの先端部に固定される固定部と、該固定部の先端側に形成され、医療用チューブの先端部を保持する保持部と、該保持部の先端側に形成され、医療用チューブの先端開口にガイドワイヤーの基端部を挿入する際に前記先端開口へ前記ガイドワイヤーの基端部を案内する案内溝とを有する導入補助具とを備え
前記導入補助具は、前記スリットまたは破断部が、前記案内溝が形成された面側に位置するように、前記シースに固定されていることを特徴とする医療用チューブ保護具。
(2) 前記案内溝は、先端方向へ向かって幅が漸増する部分を有する上記(1)に記載の医療用チューブ保護具。
) 前記保持部は、第1保持部と、該第1保持部の基端側に設けられ、前記第1保持部が保持可能な医療用チューブより大径の医療用チューブを保持可能な第2保持部とを有する上記(1)または(2)に記載の医療用チューブ保護具。
) 前記保持部は、医療用チューブの先端部が挿入可能なチューブ保持溝で構成されている上記(1)ないし(3)のいずれかに記載の医療用チューブ保護具。
) 前記チューブ保持溝は、保持した前記医療用チューブの中心が位置する深さより浅い部分の側壁に、突出部を有する上記(4)に記載の医療用チューブ保護具。
前記突出部は、前記チューブ保持溝の中心側に向かって対向して一対配置されており、該一対の突出部同士の隙間が前記医療用チューブの外径より小さく、該医療用チューブの前記チューブ保持溝からの離脱を防止するものである上記(5)に記載の医療用チューブ保護具。
(7) 前記導入補助具の少なくとも前記チューブ保持溝付近が弾性材料で構成されている上記(4)ないし(6)のいずれかに記載の医療用チューブ保護具。
(8) 前記導入補助具の全体が弾性材料で構成されている上記(4)ないし(7)のいずれかに記載の医療用チューブ保護具。
(9) 前記導入補助具は、長尺状をなし、その幅が先端方向に向かって段階的に増加したものである上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の医療用チューブ保護具。
(10) 前記固定部は、外径がシースの内径と同じまたはそれよりも大きい半円筒状をなしており、前記シースの先端部内に挿入した状態で該シースに対し固定されている上記(1)ないし(9)のいずれかに記載の医療用チューブ保護具。
本発明によれば、生体内に挿入・留置されたガイドワイヤーの基端部を医療用チューブの先端開口へ挿入する際、円滑かつ容易に行うことができ、特にガイドワイヤーや医療用チューブが細径のものであっても、円滑かつ容易に挿入することができる。
また、ガイドワイヤーを医療用チューブ内に導入する操作が終了するまでは、必然的に、シースが医療用チューブに装着された状態が維持される。よって、医療用チューブの清潔状態を生体内へ挿入する直前まで確実に維持することができる。
さらに、医療用チューブからシースを取り外す際、導入補助具が把持部として機能することにもなるので、迅速かつ容易にシースを取り外すことができる。
このようなことから、医療用チューブへのガイドワイヤー挿入操作を、容易かつ迅速に行うことができ、さらに、菌等に触れる機会が減少し、患者を感染の危険から遠ざけることができる。また、取り外し操作が非常に簡便であるため、術者の操作を煩わすことがない。
以下、本発明の医療用チューブ保護具を添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の医療用チューブ保護具の実施形態を示す斜視図、図2は、図1に示す医療用チューブ保護具の使用時の様子を示す斜視図、図3は、図1に示す医療用チューブ保護具が備える導入補助具の平面図、図4は、図3に示す導入補助具の断面図、図5は、図1に示す医療用チューブ保護具の使用時の様子を示す平面図である。
なお、以下の説明では、図1ないし図3中の左斜め下側を「先端」、右斜め上側を「基端」とする。
図1に示すように、医療用チューブ保護具1は、シース(鞘部)2と、シース2の先端側に設置された導入補助具3とで構成されている。この医療用チューブ保護具1は、カテーテル(医療用チューブ)200を、生体内へ挿入する直前までシース2で覆って清潔に保護するとともに、生体内に先に挿入されたガイドワイヤー100の基端部101をガイドチューブ(医療用チューブ)300の先端開口301に容易に挿入することができるように補助する機能を有している。
医療用チューブ保護具1を説明する前に、まず、本実施形態におけるカテーテル200およびガイドチューブ300について説明する。
図2に示すように、カテーテル200は、経皮的に生体内に挿入・留置して使用される長尺な管状体であり、例えば栄養輸液や薬液等の液体を生体内に注入するものである。このカテーテル200を生体内に挿入する際には、生体内に先に挿入・留置されたガイドワイヤー100を先端開口201から内腔に挿入し、ガイドワイヤー100に沿わせるようにして挿入する。
カテーテル200を生体内に挿入する前には、カテーテル200の内側にガイドチューブ300が挿通され、カテーテル200の先端開口201からガイドチューブ300の先端部が突出した状態とされている。このガイドチューブ300は、カテーテル200の先端開口201とガイドワイヤー100との間に生じる段差を緩和して、カテーテル200を生体内にスムーズに挿入できるようにするためのものである。
カテーテル200は、注入する液体の流量を確保するためにある程度大きい内径を要求される。これに対し、ガイドワイヤー100は、挿入容易性等の機能上の観点から、比較的細径であるのが好ましい。このため、ガイドワイヤー100の外径とカテーテル200の先端開口201の内径との差が大きくなって両者の間に段差が生じるので、カテーテル200を生体内に挿入する際、ガイドチューブ300が無いと、カテーテル200の先端が周囲の組織に引っ掛かり、カテーテル200の先端部がめくれたり、座屈したりして挿入しづらいことがある。このような場合に、カテーテル200より細径のガイドチューブ300をガイドワイヤー100との間に介挿させることにより、前記の段差が緩和され、カテーテル200を円滑に挿入することができる。
ガイドチューブ300は、カテーテル200を目的部位まで挿入した後、抜去される。
なお、本実施形態では、カテーテル200およびガイドチューブ300を医療用チューブの代表として挙げるが、本発明における医療用チューブとしては、これらに限定されず、例えば、ガイドチューブ300が挿入されていないカテーテル、カテーテル挿入前に皮膚の刺入部位(穿刺部位)を拡張するために用いられるダイレーター、カテーテルに剛性を付与するためにカテーテル内腔に挿入される中空のスタイレットなど、各種の医療用チューブが含まれる。また、医療用チューブとしては、シングルルーメンカテーテルのように単一の内腔を有する医療用チューブに限らず、ダブルルーメンカテーテルのように複数の内腔を有する医療用チューブも含まれる。
シース2は、可撓性を有する長尺なチューブ状物(筒状体)で構成されており、使用前のカテーテル200を収納するものである。
シース2の管壁には、スリット21が長手方向に沿って全長に渡り形成されている。カテーテル200を生体内に挿入する際には、このスリット21を通してカテーテル200をシース2内から容易に取り出すことができる(図2参照)。
スリット21は、シース2内にカテーテル200が収納された状態で、密着していても、隙間があいていてもよい。隙間がある場合には、カテーテル200が容易に飛び出すことのないような幅であればよく、カテーテル200の外径よりも小さければよい。好適な幅としては、カテーテル200の外径より0.5mm以上小さい幅であればよい。これにより、カテーテル200がシース2から不本意に飛び出して不潔になるのを確実に防止することができる。
このスリット21の先端部は、後述する導入補助具3の案内溝35が形成された面側に向いた位置に形成されている。これにより、図2に示すように、ガイドチューブ300およびカテーテル200の先端部を導入補助具3から取り外す操作にそのまま引き続いてカテーテル200からシース2を取り外すことができる。
なお、シース2は、カテーテル200を取り出す際に破断可能な破断部をスリット21に代えて全長に渡り形成した袋状物またはチューブ状物で構成されていてもよい。この破断部は、ミシン目あるいは薄肉脆弱部等で構成することができる。
シース2の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、ポリブタジエン、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレン共重合体等のオレフィン系高分子材料、シリコーンゴム、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー等の高分子材料などの押出成形可能なものが好ましく、これらの中でもポリブタジエンであるのがより好ましい。また、これらの高分子材料に、適度に顔料を加えて着色してもよい。
このようなシース2の製法は特に限定されないが、押出成形により容易に製造することができる。
また、シース2を袋状とする場合には、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系高分子材料からなる中空シートで構成することもできる。
図3に示すように、導入補助具3は、シース2に対する固定部31と、固定部31の先端側に形成された中間部32と、中間部32の先端側に形成された拡幅部33とで構成されている。
固定部31は、ほぼ半円筒状をなしており、その外径は、シース2の内径にほぼ等しいか、またはシース2の内径以上に形成されている。この固定部31は、シース2の先端部内に挿入した状態でシース2に対し固定されており、これにより、シース2と導入補助具3とが結合されている(図1参照)。なお、シース2と固定部31との固定方法としては、特に限定されず、接着剤による接着、溶剤による溶解接着、融着(熱融着、高周波融着、超音波融着等)等の方法が挙げられる。
中間部32は、ほぼ長方形の板状をなしている。なお、中間部32の形状は、長方形に限らず、例えばカマボコ状であってもよい。また、拡幅部33は、中間部32より幅の広いほぼ板状をなしている。
この導入補助具3の概略形状としてはどのようなものでも構わないが、操作における方向性を分かりやすくするため、図示のように、その先端と基端とを結ぶ方向に長く、それと直交する方向に短い形状が望ましい。これにより、操作における方向性が明確となり、かつ操作時に握りやすくなり操作性が向上する。
このような導入補助具3には、チューブ保持溝(保持部)34が形成されている。このチューブ保持溝34の中心線は、シース2の中心線とほぼ一致するように形成されている。
チューブ保持溝34は、第1保持溝(第1保持部)341と、この第1保持溝341の基端側に設けられた第2保持溝(第2保持部)342とで構成されている。第2保持溝342の幅は、第1保持溝341より大きくされている。
第1保持溝341は、拡幅部33と中間部32との境界から基端方向に向かって中間部32の途中まで形成されており、これに連続して第2保持溝342が固定部31の基端まで形成されている。
図5に示すように、使用前の状態において、第1保持溝341内には、ガイドチューブ300の先端部が挿入されて保持され、第2保持溝342内には、ガイドチューブ300より大径のカテーテル200の先端部が挿入されて保持される。
なお、ガイドチューブ300が不要であるような細径のカテーテルにこの医療用チューブ保護具1を適用する場合には、そのカテーテルの先端部を第1保持溝341によって保持することができる。
図4に示すように、本実施形態におけるチューブ保持溝34(第1保持溝341)は、その横断面形状がほぼ円形になっており、両方の側壁(内壁)には、内側に向かって突出する突出部343がそれぞれ形成されている。この突出部343は、チューブ保持溝34に保持された医療用チューブの中心が位置する深さより浅い部分に位置する。両突出部343間の隙間は、医療用チューブの外径より小さいので、両突出部343が医療用チューブの離脱を防止し、確実に保持することができる。
なお、図示を省略するが、第2保持溝342も、この第1保持溝341と同様の形状になっていてもよい。
チューブ保持溝34の幅または内径は、保持する医療用チューブの外径よりやや小さくてもよい。これにより、チューブ保持溝34に医療用チューブが嵌合し、より確実に固定することができる。また、チューブ保持溝34の先端部を医療用チューブの先端の外径よりもやや小さめに設定することにより、医療用チューブの先端を突き当てるようにして、医療用チューブの先端を確実に位置決めして固定することができる。
また、チューブ保持溝34は、その幅が長手方向に沿って一定でもよいが、先端から基端に向かって幅が徐々に広くなるように構成してもよい。チューブ保持溝34の深さについても、長手方向に沿って一定でもよいが、先端から基端に向かって徐々に深くなるように構成してもよい。
図3に示すように、チューブ保持溝34の先端側には、チューブ保持溝34に保持されたカテーテル200の先端開口へガイドワイヤー100の基端部101を案内する案内溝35が連続して形成されている。
案内溝35は、チューブ保持溝34から連続して先端方向に延びる幅の狭い幅狭部351と、幅狭部351の先端側に形成され、先端方向に向かって幅が漸増する幅漸増部352とで構成されている。
図示の構成では、案内溝35(幅漸増部352)は、導入補助具3の先端面まで形成され、導入補助具3の先端面に先端開口353を形成している。本発明では、案内溝35は導入補助具3の先端面まで到達していなくてもよいが、本実施形態のように到達していることが好ましい。これにより、ガイドワイヤー100の基端部101を先端開口353から案内溝35に容易に挿入することができるとともに、導入補助具3の大きさを小さくでき、操作性の向上が図れる。
幅漸増部352の先端(先端開口353)は、幅が広くなっているので、ガイドワイヤー100が細径のものであっても、その基端部101を容易に挿入することができる(図5参照)。先端開口353から挿入されたガイドワイヤー100の基端部101は、幅漸増部352に案内され、幅狭部351に挿入する。
幅狭部351は、ガイドワイヤー100が挿通可能であり、かつ曲がらないような比較的狭い幅になっている。幅狭部351の幅は、特に限定されないが、0.3〜1.5mmであるのが好ましく、0.4〜1mmであるのがより好ましい。
また、案内溝35の長さは、好ましくは3〜30mm、より好ましくは5〜25mm、さらに好ましくは7〜20mm程度とされる。このように構成することによって、ガイドワイヤー100の基端部101を、真っ直ぐにガイドチューブ300の先端開口301へ導入することができ、導入操作を容易に行うことができる。
このような医療用チューブ保護具1では、導入補助具3を弾性材料で構成し、変形可能(弾性変形可能)にしてもよい。その場合には、カテーテル200およびガイドチューブ300をチューブ保持溝34から取り外す際、チューブ保持溝34の幅が広がるように導入補助具3を変形(湾曲)させることにより、極めて容易かつ円滑に取り外しを行うことができる。
なお、このような取り外し方に限らず、カテーテル200およびガイドチューブ300をチューブ保持溝34から上側に持ち上げるようにして取り外してもよい。
導入補助具3を弾性材料を構成する場合には、例えばポリブタジエン、ポリエチレンエラストマー、ポリプロピレンエラストマー等のポリオレフィン系エラストマー、シリコーンゴム、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー等の射出成形、熱加工が可能なものが好ましく、これらの中でもポリブタジエンであるのがより好ましい。また、これらの材料に適度に顔料を加えて着色してもよい。また、弾性材料の硬度としては、ショアー硬度が70A〜65Dであるのが好ましく、75A〜98Aであるのがより好ましい。
また、導入補助具3のチューブ保持溝34付近の部分のみを上述したような弾性材料で構成してもよく、医療用チューブ保護具1の全体を弾性材料で構成してもよい。
医療用チューブ保護具1を製造するにあたって、上述したような弾性材料を用いる場合においては、射出成形や、シート状物のプレス加工等、公知の方法によって簡便に製造することが可能である。
導入補助具3の大きさとしては、特に限定されないが、術者の操作性を考慮すると、先端から基端までの長さは、好ましくは20〜70mm、より好ましくは25〜60mm、さらに好ましくは30〜50mmであり、導入補助具3の幅(平均幅)は、好ましくは8〜35mm、より好ましくは9〜30mm、さらに好ましくは10〜20mmである。また導入補助具3の厚さ(平均厚さ)は、薄すぎる場合には必要以上に変形しやすくなり、また厚すぎる場合には導入補助具3を射出成形して製造する場合に樹脂のひけといった問題が生じる可能性があるため、好ましくは0.5〜2mm、より好ましくは0.8〜1.5mm程度にすると良い。上述した大きさの導入補助具3であれば、術者の操作性が妨げられることはない。
図示の導入補助具3では、案内溝35(拡幅部33)がシース2の中心線の延長線上に平行に位置する構成とされているが、このような構成に限らず、案内溝35(拡幅部33)がシース2の中心線の延長線に対し起き上がるような向きに0〜20°程度傾斜して形成されていてもよい。これにより、ガイドワイヤー100の基端部101を導入補助具3に対し斜め上側から接近させるように操作する場合においても、良好な操作性が得られる。
次に、医療用チューブ保護具1の使用方法の一例について説明する。
[1] 術者は、所定の術式により、ガイドワイヤー100を生体内に挿入・留置する。次いで、医療用チューブ保護具1に収納されたカテーテル200を用意する。このとき、カテーテル200は、医療用チューブ保護具1のシース2に覆われることにより、清潔な状態に保たれている。
[2] 図5に示すように、ガイドワイヤー100の基端部101を先端開口353から案内溝35の幅漸増部352に挿入し、基端方向に進める。すると、ガイドワイヤー100の基端部101は、幅漸増部352の内壁によって中央に案内されて幅狭部351に挿入し、幅狭部351を通過して、ガイドチューブ300の先端開口301へ円滑かつ容易に導入される。
[3] ガイドワイヤー100をある程度までガイドチューブ300およびカテーテル200の内腔に挿入したら、導入補助具3の拡幅部33を把持して下側に引っ張ることにより、図2に示すように、ガイドチューブ300およびカテーテル200の先端部をチューブ保持溝34から取り外す。これに伴い、カテーテル200の一部は、スリット21を通ってシース2の外に出る。
[4] 続いて、スリット21を通してカテーテル200を全長に渡りシース2の外へ取り出す。その後、ガイドワイヤー100に沿わせてカテーテル200を生体内に挿入する。
このように、シース2と導入補助具3とが一体化された医療用チューブ保護具1を用いると、シース2と導入補助具3とが別体である場合と比べ、次のような利点がある。
シース2と導入補助具3とが別体である場合には、術者は、カテーテル200からシース2を完全に取り外した後に、ガイドワイヤー100をカテーテル200内に導入する操作を行う場合があり、この操作の最中にカテーテル200が不潔なものに接触してしまうおそれがある。
これに対し、本発明の医療用チューブ保護具1を用いた場合には、ガイドワイヤー100をカテーテル200内に導入する操作が終了するまでは、必然的に、シース2がカテーテル200に装着された状態が維持される。よって、カテーテル200の清潔状態を生体内へ挿入する直前まで確実に維持することができる。
さらに、図2に示すように、カテーテル200からシース2を取り外す際、導入補助具3が把持部として機能することにもなるので、迅速かつ容易にシース2を取り外すことができる。
以上、本発明の医療用チューブ保護具を図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、医療用チューブ保護具を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
本発明の医療用チューブ保護具の実施形態を示す斜視図である。 図1に示す医療用チューブ保護具の使用時の様子を示す斜視図である。 図1に示す医療用チューブ保護具が備える導入補助具の平面図である。 図3に示す導入補助具の断面図である。 図1に示す医療用チューブ保護具の使用時の様子を示す平面図である。
符号の説明
1 医療用チューブ保護具
2 シース
21 スリット
3 導入補助具
31 固定部
32 中間部
33 拡幅部
34 チューブ保持溝
341 第1保持溝
342 第2保持溝
343 突出部
35 案内溝
351 幅狭部
352 幅漸増部
353 先端開口
100 ガイドワイヤー
101 基端部
200 カテーテル
201 先端開口
300 ガイドチューブ
301 先端開口

Claims (10)

  1. 使用前の医療用チューブを覆い、スリットまたは破断可能な破断部が長手方向に沿って形成されたシースと、
    前記シースの先端部に固定される固定部と、該固定部の先端側に形成され、医療用チューブの先端部を保持する保持部と、該保持部の先端側に形成され、医療用チューブの先端開口にガイドワイヤーの基端部を挿入する際に前記先端開口へ前記ガイドワイヤーの基端部を案内する案内溝とを有する導入補助具とを備え
    前記導入補助具は、前記スリットまたは破断部が、前記案内溝が形成された面側に位置するように、前記シースに固定されていることを特徴とする医療用チューブ保護具。
  2. 前記案内溝は、先端方向へ向かって幅が漸増する部分を有する請求項1に記載の医療用チューブ保護具。
  3. 前記保持部は、第1保持部と、該第1保持部の基端側に設けられ、前記第1保持部が保持可能な医療用チューブより大径の医療用チューブを保持可能な第2保持部とを有する請求項1または2に記載の医療用チューブ保護具。
  4. 前記保持部は、医療用チューブの先端部が挿入可能なチューブ保持溝で構成されている請求項1ないし3のいずれかに記載の医療用チューブ保護具。
  5. 前記チューブ保持溝は、保持した前記医療用チューブの中心が位置する深さより浅い部分の側壁に、突出部を有する請求項4に記載の医療用チューブ保護具。
  6. 前記突出部は、前記チューブ保持溝の中心側に向かって対向して一対配置されており、該一対の突出部同士の隙間が前記医療用チューブの外径より小さく、該医療用チューブの前記チューブ保持溝からの離脱を防止するものである請求項5に記載の医療用チューブ保護具。
  7. 前記導入補助具の少なくとも前記チューブ保持溝付近が弾性材料で構成されている請求項4ないし6のいずれかに記載の医療用チューブ保護具。
  8. 前記導入補助具の全体が弾性材料で構成されている請求項4ないし7のいずれかに記載の医療用チューブ保護具。
  9. 前記導入補助具は、長尺状をなし、その幅が先端方向に向かって段階的に増加したものである請求項1ないし8のいずれかに記載の医療用チューブ保護具。
  10. 前記固定部は、外径がシースの内径と同じまたはそれよりも大きい半円筒状をなしており、前記シースの先端部内に挿入した状態で該シースに対し固定されている請求項1ないし9のいずれかに記載の医療用チューブ保護具。
JP2004312068A 2004-10-27 2004-10-27 医療用チューブ保護具 Active JP4654001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312068A JP4654001B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 医療用チューブ保護具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312068A JP4654001B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 医療用チューブ保護具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006122181A JP2006122181A (ja) 2006-05-18
JP4654001B2 true JP4654001B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36717465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312068A Active JP4654001B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 医療用チューブ保護具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654001B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6326377B2 (ja) * 2012-12-25 2018-05-16 テルモ株式会社 カテーテル
JP6294799B2 (ja) * 2014-09-18 2018-03-14 テルモ株式会社 カテーテルセット
KR101656225B1 (ko) * 2015-08-04 2016-09-09 에이치앤(주) 의료용 튜브의 위생적 폐기를 위한 튜브 커버링 어셈블리
JP6581889B2 (ja) * 2015-11-30 2019-09-25 テルモ株式会社 ガイドワイヤー挿通用補助具
CN110214037B (zh) * 2017-01-23 2022-07-05 学校法人帝京大学 气管导管插入辅助套件
EP4444397A2 (en) * 2021-12-16 2024-10-16 Bard Access Systems, Inc. Device and method for distal loading of guidewires

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110146A (en) * 1998-09-30 2000-08-29 Medtronic Ave, Inc. Protector for catheter balloon with guidewire backloading system
JP2003154011A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Terumo Corp ガイドワイヤー導入補助具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110146A (en) * 1998-09-30 2000-08-29 Medtronic Ave, Inc. Protector for catheter balloon with guidewire backloading system
JP2003154011A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Terumo Corp ガイドワイヤー導入補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006122181A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1593337B1 (en) Overtube
JP2540021B2 (ja) カテ―テル導入器具
EP0615765B1 (en) Winged catheter introducer with pre-bent wings
ES2694510T3 (es) Conjunto de catéter
JP6720155B2 (ja) カテーテル組立体
JP2540020B2 (ja) カテ―テル導入器具
US20080319387A1 (en) Method and Apparatus for Inserting a Catheter Device
US4147165A (en) Separable needle for inserting a catheter into the blood stream
WO2018043427A1 (ja) イントロデューサー用シース
JP2015509006A (ja) 体腔に穿刺するための取り外し可能なカニューレを有するカテーテル、およびカニューレ内を移動可能なカテーテルと併せて使用するためのカニューレ
EP2308544B1 (en) Aseptic re-aspiration catheter apparatus
JP4339098B2 (ja) ガイドワイヤー導入補助具
JP2009183516A (ja) Esd用処置具
JP4654001B2 (ja) 医療用チューブ保護具
US20110004223A1 (en) Valves and hubs for tubular devices and methods for making and using them
JP3902944B2 (ja) ガイドワイヤー導入補助具
JP2009189386A (ja) カテーテルへのガイドワイヤー導入補助具
WO2014162381A1 (ja) 留置カテーテル及びカテーテル組立体
JP2009142492A (ja) 留置針装置
JP4710280B2 (ja) フラッシングデバイス及びカテーテルセット
JP4544943B2 (ja) 翼付湾曲針
EP1249210B1 (en) Pin for forming a hole for inserting an indwelling needle
JP2019063133A (ja) カテーテル組立体
JP2002315836A (ja) ガイドワイヤ導入補助具およびそれを備えたカテーテル
JPH08224313A (ja) カテーテル挿入方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4654001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250