JP4653881B2 - エチレン系重合体及びその製造方法 - Google Patents
エチレン系重合体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4653881B2 JP4653881B2 JP2000271843A JP2000271843A JP4653881B2 JP 4653881 B2 JP4653881 B2 JP 4653881B2 JP 2000271843 A JP2000271843 A JP 2000271843A JP 2000271843 A JP2000271843 A JP 2000271843A JP 4653881 B2 JP4653881 B2 JP 4653881B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymerization
- ethylene
- chromium
- catalyst
- magnesium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はエチレン系重合体の製造方法に関する。さらに詳しくは、有機マグネシウム担持クロム触媒と、助触媒としてトリアルキルアルミニウムを用い、モノマーとしてエチレンのみを用いてエチレン系重合体を製造する方法に関する。
本発明の方法により得られるエチレン系重合体は、剛性と耐環境応力亀裂(以下、ESCRと略すことがある。)が共に優れ、このエチレン系重合体により成形されるブロー成形製品、特に大型ブロー成形製品は優れた性質を有する。
【0002】
【従来の技術】
エチレン系重合体は、各種の成形品の樹脂材料として、一般に広く用いられているが、その成形方法と用途によって要求される特性が異なっている。例えば、射出成形法によって成形される製品には分子量が比較的低く、狭い分子量分布を有する重合体が適しているが、ブロー成形やインフレーション成形などによって成形される製品には、分子量が比較的高く、分子量分布の広い重合体が適している。従来より、無機酸化物担体に担持され、非還元性雰囲気で焼成活性化することにより少なくともクロム原子の一部が6価であるクロム触媒成分(フィリップス触媒)を用いることにより、ブロー成形、特に大型ブロー成形に適した広い分子量分布のエチレン系重合体が得られることは公知である。
【0003】
しかしながら、近年、ガソリンタンク、大型ドラムのような大型ブロー成形に適したエチレン系重合体に関して一層の高品質化が要望されている。上記のクロム触媒によって得られる広い分子量分布を有するエチレン系重合体を使用してブロー成形物を製造した場合、その成形物は剛性と耐環境応力亀裂(ESCR)が十分ではなく、両者の高い物性を要望する顧客の要求に対応できているとは言い難い。
【0004】
特開2000-63422号公報には、機械的特性の向上した高密度ポリエチレンを製造する方法として、フィリップス触媒を用いて二段重合を行う際に、第一段重合反応器に予め一酸化炭素で還元されたフィリップス触媒を導入し、第二段重合反応器に助触媒としてアルキル金属及び/またはアルキル金属オキサンを導入してエチレン系重合体を製造する方法が開示されている。
【0005】
この製造方法によれば、助触媒の作用によりエチレンからコモノマーのα−オレフィンが生成し、このコモノマーがエチレンと共重合するので、コモノマーを外部から重合反応器に供給する必要が無い。すなわち、エチレンと比較して高価なコモノマーを用いず、エチレンだけからエチレンとα−オレフィンの共重合体が製造可能であり、コスト的に非常に有利で工業的価値は大きい。
【0006】
しかしながら、上記方法ではエチレンからコモノマーを生成させるためにはフィリップス触媒を毒性が高いため取扱いにくい一酸化炭素ガスで還元させなければならず、この方法は製造現場の安全上管理上問題が多い。
【0007】
また、特開昭62-297305号公報にも一酸化炭素で予め還元したフィリップス触媒及び助触媒としてトリアルキル硼素化合物、ジアルキルアルミニウムアルコキシド化合物またはトリアルキルアルミニウム化合物などを用いることにより、エチレンからコモノマーが生成し、このコモノマーがエチレンと共重合することによりエチレンとα−オレフィンの共重合体を製造する方法が開示されている。この場合もまたフィリップス触媒を予め取扱いにくい一酸化炭素ガスで還元する必要があり、製造現場で用いるには安全上問題が多い。
さらに、特公昭36-22144号には、担持型フィリップス触媒が開示されているが、ここで担持しているのはアルキルアルミニウムのみである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は上記問題点を解消して、剛性と耐環境応力亀裂(ESCR)が共に優れ、特にブロー成形製品、さらに特に大型ブロー成形製品に適したエチレン系重合体をモノマーとしてエチレンだけから効率よく製造する方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題に鑑みて鋭意検討した結果、有機マグネシウムを担持したフィリップス触媒を用い、さらに助触媒としてトリアルキルアルミニウムを用いた触媒系により重合を行うことを特徴とするエチレン系重合体の製造方法によって前記課題を解決した。
【0010】
すなわち、本発明の第1は、無機酸化物担体に担持され、非還元性雰囲気下で焼成し活性化された少なくともクロム原子の一部が6価であるクロム触媒成分に、不活性炭化水素溶媒中で有機マグネシウムを担持し、さらに溶媒を除去し乾燥して得られる有機マグネシウム担持クロム触媒を用いてエチレンを重合することを特徴とするエチレン系重合体の製造方法に関する。
【0011】
本発明の第2は、無機酸化物担体に担持され、非還元性雰囲気下で焼成し活性化された少なくともクロム原子の一部が6価であるクロム触媒成分に、不活性炭化水素溶媒中で有機マグネシウムを担持し、さらに溶媒を除去し乾燥して得られる有機マグネシウム担持クロム触媒、及び助触媒として一般式(1)
【化4】
R3R4R5Al (1)
(式中、R3、R4及びR5は同一であっても異なってもよく、各々炭素原子数1〜18の直鎖のアルキル基を表わす。)で示されるトリアルキルアルミニウムからなる触媒系を用いてエチレンを重合することを特徴とするエチレン系重合体の製造方法に関する。
【0012】
本発明の第3は、無機酸化物担体に担持され、非還元性雰囲気下で焼成し活性化された少なくともクロム原子の一部が6価であるクロム触媒成分に、不活性炭化水素溶媒中で有機マグネシウムを担持し、さらに溶媒を除去し乾燥して得られる有機マグネシウム担持クロム触媒を用いて直列に連結された複数の重合反応器を用いてエチレンの多段重合を行い、多段重合の少なくとも最終段の重合反応器に助触媒として一般式(1)
【化5】
R3R4R5Al (1)
(式中の記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示されるトリアルキルアルミニウムを導入して重合を行うことを特徴とするエチレン系重合体の製造方法に関する。
【0013】
本発明の第4は、有機マグネシウム化合物が、一般式(2)
【化6】
R1R2Mg (2)
(式中、R1及びR2は同一であっても異なってもよく、各々炭素原子数1〜18のアルキル基を表わす。)で示されるジアルキルマグネシウムである第1乃至第3のいずれかの発明のエチレン系重合体の製造方法に関する。
【0014】
本発明の第5は、クロム原子に対する有機マグネシウムのモル比が、0.1〜5である第1乃至第3のいずれかの発明のエチレン系重合体の製造方法に関する。
本発明の第6は、クロム原子に対するトリアルキルアルミニウムのモル比が、0.1〜5である第2または第3発明のエチレン系重合体の製造方法に関する。
本発明の第7は、トリアルキルアルミニウムが、炭素原子数4〜8の直鎖のアルキル基を持つトリアルキルアルミニウムである第2または第3発明のエチレン系重合体の製造方法に関する。
【0015】
本発明の第8は、HLMFRが1〜100g/10分、密度が0.935〜0.955g/cm3のエチレン系重合体を製造する第1ないし第7発明のいずれかのエチレン系重合体の製造方法に関する。
本発明の第9は、前記第1ないし第7発明のいずれかのエチレン系重合体の製造方法により得られる、HLMFRが1〜100g/10分、密度が0.935〜0.955g/cm3のエチレン系重合体に関する。
【0016】
本発明の第10は、前記第9発明のエチレン系重合体からなるブロー成形製品に関する。
本発明の第11は、前記第10発明のエチレン系重合体からなる大型ブロー成形製品に関する。
【0017】
本発明によれば、剛性と耐環境応力亀裂(ESCR)が共に優れ、ブロー成形製品、特に大型ブロー成形製品に適したエチレン系重合体をエチレンモノマーのみから効率よく製造する方法が提供される。
以下、本発明を具体的に説明する。
【0018】
クロム触媒成分
本発明による有機マグネシウム担持クロム触媒のクロム触媒成分は、無機酸化物担体に担持され、非還元性雰囲気で焼成活性化された、少なくともクロム原子の一部が6価であるとなるクロム触媒成分である。このようなクロム触媒成分は、一般にフィリップス触媒として知られたものである。
【0019】
例えば、M. P. McDaniel著, Advances in Catalysis, Volume33, 47頁, 1985年, Academic Press Inc.、M. P. McDaniel著, Handbook of Heterogeneous Catalysis, 2400頁, 1997年, VCH、M. B. Welchら著, Handbook of Polyolefins : Synthesis and Properties, 21頁, 1993年, Marcel Dekker等の文献にこの触媒の概要が記載されている。
【0020】
上記クロム触媒成分は無機酸化物担体に担持される。
無機酸化物担体としては、周期律表第2、4、13または14族の金属の酸化物が好ましい。具体的には、マグネシア、チタニア、ジルコニア、アルミナ、シリカ、トリア、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、シリカ−アルミナまたはこれらの混合物が挙げられる。中でもシリカ、シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、シリカ−アルミナが好ましい。シリカ−チタニア、シリカ−ジルコニア、シリカ−アルミナの場合、シリカ以外の金属成分としてチタン、ジルコニウムまたはアルミニウム原子が0.2〜10%(以下、特にことわらない限り%は質量%を意味する。)、好ましくは0.5〜7%、さらに好ましくは1〜5%含有されたものが用いられる。これらのクロム触媒成分に適する担体の製法、物理的性質、特徴はC. E. Marsden著, Preparation of Catalysts, VolumeV, 215頁, 1991年, Elsevier Science Publishers、C. E. Marsden著, Plastics, Rubber and Composites Processing and Applications, Volume21, 193頁, 1994年等の文献に概要が記載されている。
【0021】
比表面積は、一般的なクロム触媒に用いられる担体としては50〜1000m2/g、好ましくは100〜800m2/g、さらに好ましくは200〜600m2/gの範囲のものが用いられる。細孔体積は、一般的なクロム触媒に用いられる担体としては0.5〜3.0cm3/gであるが、好ましくは0.7〜2.7cm3/g、さらに好ましくは1.0〜2.5cm3/gの範囲のものが用いられる。平均粒径は、一般的なクロム触媒に用いられる担体としては10〜200μmであるが、好ましくは20〜150μm、さらに好ましくは30〜100μmの範囲のものが用いられる。
【0022】
上記無機酸化物担体に担持するクロム化合物としては、担持後に非還元性雰囲気で焼成活性化することにより少なくとも一部のクロム原子が6価となる化合物であればよく、例えば、酸化クロム、クロムのハロゲン化物、オキシハロゲン化物、クロム酸塩、重クロム酸塩、硝酸塩、カルボン酸塩、硫酸塩、クロム−1,3−ジケト化合物、クロム酸エステル等が挙げられる。具体的には、三酸化クロム、三塩化クロム、塩化クロミル、クロム酸カリウム、クロム酸アンモニウム、重クロム酸カリウム、硝酸クロム、硫酸クロム、酢酸クロム、トリス(2−エチルヘキサノエート)クロム、クロムアセチルアセトネート、ビス(tert−ブチル)クロメート等が挙げらる。これらの中でも、三酸化クロム、酢酸クロム、クロムアセチルアセトネートが好ましい。酢酸クロム、クロムアセチルアセトネートのような有機基を有するクロム化合物も使用可能であり、このような化合物を用いた場合でも、後に述べる非還元性雰囲気での焼成活性化によって有機基部分は燃焼し、最終的には三酸化クロムを用いた場合と同様に無機酸化物担体表面の水酸基と反応し、少なくとも一部のクロム原子は6価となってクロム酸エステルの構造で固定化されることが知られている(V. J. Ruddickら著, J. Phys. Chem., Volume100, 11062頁, 1996年、S. M. Augustineら著, J. Catal., Volume161, 641頁, 1996年)。
【0023】
無機酸化物担体へのクロム化合物の担持は、含浸、溶媒留去、昇華等の公知の方法によって行うことができ、使用するクロム化合物の種類によって適当な方法を選択すればよい。担持するクロム化合物の量は、クロム原子として担体に対して0.2〜2.0%、好ましくは0.3〜1.7%、さらに好ましくは0.5〜1.5%である。
【0024】
クロム化合物を担持した後に焼成して活性化処理を行う。焼成活性化処理は水分を実質的に含まない非還元性雰囲気下(例えば、酸素または空気下)で行うが、不活性ガスが共存していてもよい。好ましくはモレキュラーシーブス等を流通させた十分に乾燥した空気を用い、流動状態下で焼成を行う。
【0025】
焼成活性化処理は、400〜900℃、好ましくは450〜850℃、さらに好ましくは500〜800℃の温度にて30分〜48時間、好ましくは1時間〜24時間、さらに好ましくは2時間〜12時間の条件で行う。これにより無機酸化物担体に担持されたクロム化合物のクロム原子の少なくとも一部が6価に酸化され、担体上に化学的に固定される。
【0026】
以上により無機酸化物担体に担持されたクロム触媒成分が得ることができるが、本発明で使用するクロム触媒成分においては、エチレン重合活性、α−オレフィンとの共重合性、得られるエチレン系重合体の分子量や分子量分布を調節する目的で、クロム化合物の担持前または担持後焼成活性化前に、チタンテトライソプロポキシドのようなチタンアルコキシド類、ジルコニウムテトラブトキシドのようなジルコニウムアルコキシド類、アルミニウムトリブトキシドのようなアルミニウムアルコキシド類、トリアルキルアルミニウムのような有機アルミニウム類、ジアルキルマグネシウムのような有機マグネシウム類などに代表される金属アルコキシド類もしくは有機金属化合物やケイフッ化アンモニウムのようなフッ素含有塩類等を添加する公知の方法を併用してもよい。これらの金属アルコキシド類もしくは有機金属化合物は非還元性雰囲気での焼成活性化によって有機基部分が燃焼し、チタニア、ジルコニア、アルミナまたはマグネシアのような金属酸化物に酸化されて触媒中に含まれる。またフッ素含有塩類の場合は無機酸化物担体がフッ素化される。これらの方法はC. E. Marsden著, Plastics, Rubber and Composites Processing and Applications, Volume21, 193頁, 1994年、T. Pullukatら著, J. Polym. Sci., Polym. Chem. Ed., Volume18, 2857頁, 1980年、M. P. McDanielら著, J. Catal., Volume82, 118頁, 1983年、特公昭64-6207号公報、特開昭57-198705号公報、特公平4-10483号公報、特公昭44-25695号公報、特開昭52-96686号公報、特開昭53-39992号公報、特開昭49-38986号公報等の文献に概要または詳細が記載されている。
【0027】
有機マグネシウム
本発明では、焼成活性化したクロム触媒に不活性溶媒中で有機マグネシウムを担持させ、さらに溶媒を除去し乾燥して有機マグネシウム担持クロム触媒を得る。
有機マグネシウムとしては、ジアルキルマグネシウム、アルキルマグネシウムアルコキシド、アルキルマグネシウムハライド等が用いられる。中でも次の一般式(2)で示されるジアルキルマグネシウムが好ましい。
【化7】
R1R2Mg (2)
(式中、R1及びR2は同一であっても異なってもよく、炭素原子数1〜18のアルキル基を表わす。)
R1及びR2の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、ドデシルなどが挙げられる。
【0028】
ジアルキルマグネシウムの具体例としては、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジn−プロピルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジn−ブチルマグネシウム、ジイソブチルマグネシウム、ジsec−ブチルマグネシウム、ジペンチルマグネシウム、ジヘキシルマグネシウム、ジオクチルマグネシウム、ジデシルマグネシウム、ジドデシルマグネシウム、メチルエチルマグネシウム、メチルn−プロピルマグネシウム、メチルイソプロピルマグネシウム、メチルn−ブチルマグネシウム、メチルイソブチルマグネシウム、メチルsec−ブチルマグネシウム、メチルペンチルマグネシウム、メチルヘキシルマグネシウム、メチルオクチルマグネシウム、メチルデシルマグネシウム、メチルドデシルマグネシウム、エチルn−プロピルマグネシウム、エチルイソプロピルマグネシウム、エチルn−ブチルマグネシウム、エチルイソブチルマグネシウム、エチルsec−ブチルマグネシウム、エチルペンチルマグネシウム、エチルヘキシルマグネシウム、エチルオクチルマグネシウム、エチルデシルマグネシウム、エチルドデシルマグネシウム、n−プロピルイソプロピルマグネシウム、n−プロピルn−ブチルマグネシウム、n−プロピルイソブチルマグネシウム、n−プロピルsec−ブチルマグネシウム、n−プロピルペンチルマグネシウム、n−プロピルヘキシルマグネシウム、n−プロピルオクチルマグネシウム、n−プロピルデシルマグネシウム、n−プロピルドデシルマグネシウム、イソプロピルn−ブチルマグネシウム、イソプロピルイソブチルマグネシウム、イソプロピルsec−ブチルマグネシウム、イソプロピルペンチルマグネシウム、イソプロピルヘキシルマグネシウム、イソプロピルオクチルマグネシウム、イソプロピルデシルマグネシウム、イソプロピルドデシルマグネシウム、n−ブチルイソブチルマグネシウム、n−ブチルsec−ブチルマグネシウム、n−ブチルペンチルマグネシウム、n−ブチルヘキシルマグネシウム、n−ブチルオクチルマグネシウム、n−ブチルデシルマグネシウム、n−ブチルドデシルマグネシウム、イソブチルsec−ブチルマグネシウム、イソブチルペンチルマグネシウム、イソブチルヘキシルマグネシウム、イソブチルオクチルマグネシウム、イソブチルデシルマグネシウム、イソブチルドデシルマグネシウム、sec−ブチルペンチルマグネシウム、sec−ブチルヘキシルマグネシウム、sec−ブチルオクチルマグネシウム、sec−ブチルデシルマグネシウム、sec−ブチルドデシルマグネシウム、ペンチルヘキシルマグネシウム、ペンチルオクチルマグネシウム、ペンチルデシルマグネシウム、ペンチルドデシルマグネシウム、ヘキシルオクチルマグネシウム、ヘキシルデシルマグネシウム、ヘキシルドデシルマグネシウム、オクチルデシルマグネシウム、オクチルドデシルマグネシウム、デシルドデシルマグネシウムなどが挙げられる。
【0029】
これらのジアルキルマグネシウムの二種類以上の任意の混合物も好ましく用いられる。
これらの中でも、ジn−ブチルマグネシウム、ジイソブチルマグネシウム、エチルn−ブチルマグネシウム、エチルイソブチルマグネシウム、エチルsec−ブチルマグネシウムの単独または二種類以上の任意の混合物が好ましい。
【0030】
有機マグネシウム担持クロム触媒
前記した焼成活性化したクロム触媒成分に不活性炭化水素溶媒中で上記有機マグネシウムを担持し、さらに溶媒を除去し乾燥して有機マグネシウム担持クロム触媒とする。
【0031】
有機マグネシウムを担持させることにより、焼成活性化後の6価のクロム原子が有機マグネシウムにより還元され、トリアルキルアルミニウムを助触媒として用いた場合に重合活性点が生成し、またエチレンからα−オレフィンが副生する活性点も生成する。本発明によれば、猛毒の一酸化炭素を用いないので製造現場の安全上のメリットを享受できる。
【0032】
担持する有機マグネシウムの担持量は、クロム原子に対するモル比が0.1〜5、好ましくは0.2〜4、さらに好ましくは0.3〜3の範囲である。この範囲内で有機マグネシウムを担持しない場合に比べて重合活性は大幅に向上する。また、トリアルキルアルミニウムを助触媒として用いた場合にα−オレフィンが効率的に副生し、重合活性を低下させずにエチレンだけからエチレンとα−オレフィンの共重合体を製造できる。また、耐環境応力亀裂(ESCR)が向上したエチレン系重合体を製造することができる。モル比が0.1未満では重合活性の向上効果が低く、またトリアルキルアルミニウムを助触媒として用いた場合にα−オレフィンの副生効果が小さく、エチレンだけからエチレンとα−オレフィンの共重合体を製造できるというコストメリットが低下する。さらに耐環境応力亀裂(ESCR)の向上効果も低い。モル比が5を超えると重合活性が大幅に低下してしまい、エチレン系重合体の製造そのものが困難になる。
【0033】
有機マグネシウムを担持する方法としては、焼成活性化後のクロム触媒とプロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの不活性炭化水素溶媒を混合してスラリー状態とし、これに有機マグネシウムを添加する方法が好ましい。
【0034】
有機マグネシウムはそれ自体を添加してもよいが、、プロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの不活性炭化水素溶媒で希釈して添加することが好ましい。溶媒の使用量は少なくともスラリー状態で撹拌が行えるような量であれば任意の量を用いることができる。
【0035】
有機マグネシウムを担持する際の温度は0〜150℃、好ましくは10〜100℃、さらに好ましくは20〜80℃、担持反応時間は5分〜8時間、好ましくは30分〜6時間、さらに好ましくは1〜4時間である。
【0036】
有機マグネシウムは、焼成活性化で少なくとも一部が6価となったクロム触媒成分のクロム原子と反応し、クロム触媒成分の6価クロム原子がより低原子価のクロム原子に還元される。このことは、焼成活性化後のクロム触媒成分が6価のクロム原子特有のオレンジ色であるのに対して、有機マグネシウムの担持後は3価または2価のクロム原子に特有の緑色もしくは青緑色に変化していることから推定できる。
【0037】
担持反応後は、溶媒を減圧下で除去するか、またはろ過によって分離し乾燥して、有機マグネシウム担持クロム触媒を自由流動性の粉末として溶媒と分離することが必須である。担持後に溶媒と分離させないで長時間保管すると、触媒が経時劣化してエチレン重合活性が大幅に低下してしまう。また、助触媒としてトリアルキルアルミニウムを用いる場合のα−オレフィンの副生効果も低くなる。この理由の詳細は不明であるが、溶媒中ではクロム触媒成分の活性点クロムと有機マグネシウムとの反応が進行し続け、エチレン重合反応及びα−オレフィンの副生を阻害するような構造に変化するもの考えられる。
【0038】
従って、担持反応終了後、速やかに溶媒を分離・除去する必要があるが、そのためには、担持反応の終了後速やかに、溶媒をろ別し分離して乾燥することが好ましい。これに要する時間は、担持反応終了後、担持反応時間の3倍以内、好ましくは2倍以内、さらに好ましくは1倍以内とするのが適当である。
乾燥終了後の触媒系は自由流動性(free flowing)のさらさらした状態にあることが好ましい。すなわち、溶媒の残存重量がクロム触媒成分の細孔体積に溶媒の密度を掛けて得られた重量の1/10以下、好ましくは1/30、さらに好ましくは1/100以下になっていることが好ましい。
【0039】
トリアルキルアルミニウム
本発明では、助触媒としてトリアルキルアルミニウムを使用する。すなわち、有機マグネシウム担持クロム触媒とは別個に重合系へ助触媒としてのトリアルキルアルミニウムを導入して重合を行う。
助触媒としてのトリアルキルアルミニウムは、一般式(1)
【化8】
R3R4R5Al (1)
(式中、R3、R4及びR5は同一であっても異なってもよく、各々炭素原子数1〜18の直鎖のアルキル基を表わす。)で示されるトリアルキルアルミニウムである。上記式中の、R3、R4及びR5の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、n−デシル、n−ドデシルなどが挙げられる。
【0040】
トリアルキルアルミニウムの具体例としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリn−プロピルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリn−ブチルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリn−オクチルアルミニウムなどが挙げられ、中でもトリn−ブチルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、トリn−オクチルアルミニウムのような炭素原子数4〜8の直鎖のアルキル基を持つトリアルキルアルミニウムが好ましい。
【0041】
トリアルキルアルミニウムを助触媒として用いずに有機マグネシウム担持クロム触媒成分のみを用いた場合には、有機マグネシウム及びトリアルキルアルミニウムを全く用いない場合に比べて重合活性が向上する利点がある。しかし、エチレンからα−オレフィンを副生させる効果が有機マグネシウムは低いため、副生α−オレフィンのみでエチレン系重合体の密度を低下させることが困難であり、コモノマーを重合反応器に導入して共重合させなければならない。従って、エチレンのみからエチレンとα−オレフィンの共重合体を得ることができるという本発明の利点が失われる。
【0042】
また、トリアルキルアルミニウムを助触媒として導入せずに重合反応器の外部からコモノマーを導入する場合には、トリアルキルアルミニウムを助触媒として導入して副生α−オレフィンで密度を低下させる場合に比べ、耐環境応力亀裂(ESCR)が劣る。
しかも有機マグネシウム担持クロム触媒成分を用い、助触媒としてトリアルキルアルミニウムを用いた場合には、有機マグネシウムを担持しないクロム触媒成分を用いた場合に比べて副生α−オレフィン量が多くなり、より低密度のエチレン系重合体が得られる。また耐環境応力亀裂(ESCR)もより向上する。
【0043】
さらに、トリアルキルアルミニウムのアルキル基として、直鎖のアルキル基ではなく、例えばイソブチル、イソペンチルなどの分岐したアルキル基を有するトリアルキルアルミニウムを用いると、活性が大幅に低下し、α−オレフィン副生効果が低くエチレン単独重合の場合と同程度の密度に留まるため、コモノマーを重合反応器に導入して共重合させなければならない。従って、エチレンだけからエチレンとα−オレフィンの共重合体を得ることができる本発明のコスト上のメリットが失われる。
【0044】
エチレン系重合体の製造方法
上記の有機マグネシウム担持クロム触媒を用いる本発明のエチレン系重合体の製造方法は、スラリー重合、溶液重合のような液相重合法あるいは気相重合法などで行うことができる。
液相重合法は、通常不活性炭化水素溶媒中で行われる。炭化水素溶媒としてはプロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの不活性炭化水素の単独または混合物が用いられる。気相重合法では、不活性ガス共存下にて、流動床、撹拌床等の通常知られる気相重合法を採用でき、場合により重合熱除去の媒体を共存させる、いわゆるコンデンシングモードを採用することもできる。
【0045】
液相または気相重合法における重合温度は、一般的には0〜300℃であり、実用的には20〜200℃、好ましくは50〜180℃、さらに好ましくは70〜150℃である。反応器中の触媒濃度及びエチレン濃度は重合を進行させるのに十分なものであれば任意の濃度でよい。また水素を連鎖移動剤として重合反応器に導入して分子量を調節することもできる。
【0046】
本発明においては、エチレンモノマーのみを重合系に供給することにより剛性と耐環境応力亀裂(ESCR)が共に優れたエチレン系重合体、特にブロー成形製品用、特に大型ブロー成形製品用に適したエチレン系重合体を製造するためには、助触媒として一般式(2)で示されるトリアルキルアルミニウムを重合反応器に導入して重合を行うことが必須である。
【0047】
導入するトリアルキルアルミニウムの量は、クロム原子に対するモル比が0.1〜5、好ましくは0.2〜4、さらに好ましくは0.3〜3となるような範囲である。この範囲内であれば、重合活性はトリアルキルアルミニウムを導入しない場合より大幅に向上する。かくすることによりエチレンのみをモノマーとしてエチレンとα−オレフィンの共重合体を重合活性を低下させずに製造できる。さらに耐環境応力亀裂(ESCR)が向上する。モル比が0.1未満では重合活性の向上効果が低く、またα−オレフィンの副生効果が小さく、エチレンだけからエチレンとα−オレフィンの共重合体を製造できるという本発明のコストメリットが低下し、さらに耐環境応力亀裂(ESCR)の向上効果も低くなる。モル比が5を超えると重合活性が大幅に低下し、エチレン系重合体の製造そのものが困難になる。
【0048】
トリアルキルアルミニウムを助触媒として導入してエチレン重合を行うと、エチレンからα−オレフィンが副生し、さらにこのα−オレフィンがエチレンと共重合し、エチレンモノマーだけからエチレンとα−オレフィンの共重合体を得ることができる。トリアルキルアルミニウムにより副生するα−オレフィンの種類は、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテンなどであり、特に1−ヘキセンの量が多い。従ってエチレンのみを原料として、エチル分岐、n−ブチル分岐、n−ヘキシル分岐などの短鎖分岐、特にn−ブチル分岐が見られるエチレン系重合体が得られる。有機マグネシウム担持クロム触媒のクロム原子に対するトリアルキルアルミニウムのモル比が高くなるにつれて得られるエチレン系重合体の密度は低下する傾向にあり、モル比が高くなるにつれてα−オレフィンが副生する量が増えることがわかる。
【0049】
しかし、副生するα−オレフィンだけでは所望する密度のエチレン系重合体が得られない場合など、必要に応じて、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンなどのα−オレフィンを単独または2種類以上重合反応器に導入して共重合させることもできる。得られるエチレン系重合体中のα−オレフィン含量は15mol%以下、好ましくは10mol%以下が望ましい。
【0050】
本発明の方法により得られるエチレン系重合体としては、HLMFRが0.1〜1000g/10分、好ましくは0.5〜500g/10分、密度が0.900〜0.980g/cm3、好ましくは0.920〜0.970g/cm3のものである。このエチレン系重合体を用いて常法によりブロー成形法で成形されてなる成形品、特に大型成形品は、剛性と耐環境応力亀裂(ESCR)が共に優れるという特徴を有する。このようなブロー成形製品用樹脂のHLMFRとしては、1〜100g/10分、特に大型ブロー成形製品用樹脂には1〜15g/10分が適当である。密度としては、0.935〜0.955g/cm3、特に大型ブロー成形製品用としては0.940〜0.950g/cm3が好ましい。
【0051】
本発明の重合方法は、重合反応器を一つ用いてエチレン系重合体を製造する単段重合でも実施できるが、分子量分布を広げるために少なくとも二つの重合反応器を連結させた多段重合を行うことが好ましい。
多段重合の場合、二つの重合反応器を連結させ、第一段の重合反応器で得られた反応混合物を続いて第二段の重合反応器に連続して供給する二段重合が好ましい。第一段の重合反応器より第二段の重合反応器への移送は連結管を用い、第二段重合反応器からの重合反応混合物の連続的排出による差圧により行うことが好ましい。
【0052】
例えば、二段重合を行う場合、重合温度、水素濃度、コモノマー濃度を調節することにより、第一段重合反応器で低密度、高分子量成分を、第二段重合反応器で高密度、低分子量成分を製造する方法、または第一段重合反応器で高密度、低分子量成分を、第二段重合反応器で低密度、高分子量成分をそれぞれ製造するいずれの製造方法でもよい。しかしながら、第一段重合反応器で高密度、低分子量成分、第二段重合反応器で低密度、高分子量成分を製造する方法の方が、第一段から第二段への移行にあたりコモノマーとしてのα−オレフィンが流れ込まないため、第二段の重合反応器でのみで共重合を行わせることができ、特に剛性と耐環境応力亀裂(ESCR)の向上したブロー成形製品、特に大型ブロー成形製品に適したエチレン系共重合体が得られるのでより好ましい。
【0053】
第一段重合反応器で高密度、低分子量成分、第二段重合反応器で低密度、高分子量成分を製造する本発明の好ましい二段重合方法は、以下のとおりである。
すなわち、第一段重合反応器においては、有機マグネシウム担持クロム触媒を用いて、エチレン単独重合を行うこととし、水素のエチレンに対する重量比もしくは分圧比または重合温度により分子量を調節しながら重合反応を行い、高密度、低分子量成分を製造する。第二段重合反応器においては、前記有機マグネシウム担持クロム触媒を用いると共に、助触媒として一般式(1)で示されるトリアルキルアルミニウムを導入し、重合温度、第一段から流れ込む反応混合物中の水素及び/または必要に応じて第二段で供給した水素のエチレンに対する重量比または分圧比で分子量を調節しながら重合反応を行い、低密度、高分子量成分を製造するのが好ましい。
【0054】
前述したように、トリアルキルアルミニウムの作用によりエチレンからα−オレフィンが副生しこれがエチレンと共重合してエチレンのみからエチレン共重合体が得られるが、必要に応じて第二段重合反応器に外部からプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテンなどのα−オレフィンを単独または2種類以上供給し、α−オレフィンのエチレンに対する重量比または分圧比を調節することによりエチレン共重合体の密度を調節してもよい。
【0055】
二段重合によって製造する場合、低密度・高分子量成分と高密度・低分子量成分の比率は、低密度・高分子量成分が10〜90質量部、高密度・低分子量成分が90〜10質量部、好ましくは低密度・高分子量成分が20〜80質量部、高密度・低分子量成分が80〜20質量部、さらに好ましくは低密度・高分子量成分が30〜70質量部、高密度・低分子量成分が70〜30質量部である。また、低密度・高分子量成分のHLMFRとしては、0.01〜100g/10分、好ましくは0.01〜50g/10分、低密度・高分子量成分の密度としては、0.900〜0.950g/cm3、好ましくは0.910〜0.945g/cm3であり、高密度・低分子量成分のMFRとしては、10〜1000g/10分、好ましくは10〜500g/10分、高密度・低分子量成分の密度としては0.950〜0.980g/cm3、好ましくは0.955〜0.970g/cm3である。二段重合で得られるエチレン系重合体のHLMFRとしては、0.1〜1000g/10分、好ましくは0.5〜500g/10分であるが、ブロー成形製品用樹脂としては1〜100g/10分、特に大型ブロー成形製品用樹脂としては1〜15g/10分である。二段重合で得られるエチレン系重合体の密度としては、0.900〜0.980g/cm3、好ましくは0.920〜0.970g/cm3であるがブロー成形製品用樹脂としては0.935〜0.955g/cm3、特に大型ブロー成形製品用樹脂としては0.940〜0.950g/cm3である。
【0056】
本発明の方法により得られるエチレン系重合体は、常法により触媒を失活させた後、さらに混練することにより一層均一化されたエチレン系重合体となるので好ましい。均一化操作は単軸もしくは二軸の押出機または連続式混練機を用いて行うことができる。混練の際には従来公知の添加剤等を配合することができる。
得られたエチレン系重合体から、常法によりブロー成形して容易にブロー成形品を得ることができ、大型のブロー成形品も同様に得ることができる。かくして得られるブロー成形品、特に大型ブロー成形品は剛性と耐環境応力亀裂(ESCR)がともに優れるという特徴を有する。
【0057】
【実施例】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例において使用した測定方法は以下の通りである。
【0058】
a)物性測定のためのポリマー前処理:
東洋精機製作所(株)製プラストグラフ(ラボプラストミルME25;ローラー形状はR608型)を用い、添加剤としてチバガイギー社製イルガノックスB225を0.2%添加し、窒素雰囲気下190℃で7分間混練した。
【0059】
b)メルトフローレート(HLMFR)
JIS K−7210(1996年版)の表1、条件7に従い、温度190℃、荷重211Nにおける測定値をHLMFRとして示した。
c)密度
JIS K−7112(1996年版)に従い測定した。
【0060】
d)分子量分布(Mw/Mn)
生成エチレン系重合体について下記の条件でゲル透過クロマトグラフ(GPC)を行い、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を求めた。
ゲル透過クロマトグラフ測定条件:
装 置: WATERS 150Cモデル、
カラム: Shodex−HT806M、
溶 媒: 1,2,4−トリクロロベンゼン、
温 度: 135℃、
単分散ポリスチレンフラクションを用いてユニバーサル評定。
MwのMnに対する比率(Mw/Mn)で示される分子量分布(Mw/Mnが大きいほど分子量分布が広い)については、「サイズ排除クロマトグラフィー(高分子の高速液体クロマトグラフィー)」(森定雄著、共立出版、96頁)に記載された分子量と検出器感度の式にn−アルカン及びMw/Mn≦1.2の分別直鎖ポリエチレンのデータを当てはめて、次式で示される分子量Mの感度を求め、サンプル実測値の補正を行った。
分子量Mの感度=a+b/M
(a、bは定数で、a=1.032、b=189.2)
【0061】
e)剛性
JIS K−7203(1996年版)に従って測定した曲げ弾性率を剛性の値とした。
f)耐環境応力亀裂(ESCR)
JIS K−6760(1996年版)に従って測定したBTL法によるF50値をESCR(hr)の値とした。
【0062】
実施例1:
(1)クロム触媒成分の調製
500mLのビーカーに富士シリシア社製 CARiACT P-6 グレードのシリカ(比表面積450m2/g、細孔体積1.3cm3/g、平均粒径40μm)20gを入れ、純水50mLを加えてスラリーとした。無水三酸化クロム(和光純薬製)0.40gを10mLの純水に溶解した溶液を撹拌しながらこれに加え、室温で1時間撹拌した。デカンテーションにより水を除き、110℃の定温乾燥器で12時間乾燥し、水分を飛ばした。得られた粉末15gを多孔板目皿付き、管径3cmの石英ガラス管に入れ、円筒状焼成用電気炉にセットし、1.0L/分の流速でモレキュラーシーブスを通した空気にて流動化させ、600℃で18時間焼成活性化を行った。6価のクロム原子を含有することを示すオレンジ色のクロム触媒成分が得られた。元素分析によるクロム原子担持量は1.01%であった。
【0063】
(2)有機マグネシウム担持クロム触媒の調製
予め窒素置換した100mLのフラスコに、上記(1)で得られたクロム触媒成分2gを入れ、蒸留精製したヘキサン30mLを加えスラリーとした。次に有機マグネシウムとして東ソー・アクゾ社製n−ブチルエチルマグネシウム(BuEtMg)の0.1mol/Lのヘキサン溶液を3.9ml(Mg/Crモル比=1)添加し、さらに40℃で2時間撹拌した。撹拌終了後直ちに減圧下で30分かけて溶媒を除去し、さらさらの自由流動性(free flowing)の触媒系を得た。6価のクロムが還元されて触媒は緑色を呈した。
【0064】
(3)重合
充分に窒素置換した1.5Lのオートクレーブに上記(2)で得られた有機マグネシウム担持クロム触媒50mg及びイソブタン0.7Lを仕込み、内温を102℃まで昇温した。トリアルキルアルミニウムとして東ソー・アクゾ社製トリn−ブチルアルミニウム(n−Bu3Al)の0.01mol/Lのヘキサン溶液を0.97mL(Al/Crモル比=1)をエチレンで加圧導入し、エチレン分圧を1.4MPaとなるように保ちながら、102℃で1時間重合を行った。ついで内容ガスを系外に放出することにより重合を終結した。その結果、230gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は4600g/g・hrであった。物性(HLMFR、密度、分子量(Mn、Mw)、分子量分布(Mw/Mn)、剛性、耐環境応力亀裂(ESCR))の測定結果を表1に示す。
【0065】
実施例2:
実施例1(2)においてn−ブチルエチルマグネシウムの代わりにAldrich社製ジn−ブチルマグネシウム(Bu2Mg)の0.1mol/Lのヘキサン溶液を3.9ml(Mg/Crモル比=1)添加し、さらに実施例1(3)においてトリn−ブチルアルミニウムの代わりに東ソー・アクゾ社製トリn−ヘキシルアルミニウム(n−Hx3Al)の0.01mol/Lのヘキサン溶液を0.97mL(Al/Crモル比=1)添加した以外は、全て実施例1と同様に有機マグネシウム担持クロム触媒を調製し、重合を行った。その結果、225gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は4500g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す。
【0066】
実施例3:
実施例1(3)においてトリn−ブチルアルミニウム(n−Bu3Al)の0.01mol/Lのヘキサン溶液添加量を1.94mL(Al/Crモル比=2)に変え、重合温度を100℃に変えた以外は全て実施例1(3)と同様に重合を行った。その結果、240gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は4800g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す。
【0067】
実施例4:気相重合
G. Mabilonら著, Eur. Polym. J., Volume21, 245頁, 1985年に記載されている流動床反応器と同様の垂直振動型反応器(容量150cm3、直径50mm、振動速度420回/分(7Hz)、振動距離6cm)を用いて気相重合を行った。
予め窒素置換した反応器に、実施例1(2)で得た有機マグネシウム担持クロム触媒20mgを窒素雰囲気下でアンプルに封入したものを入れ、104℃まで加熱してからトリn−ブチルアルミニウム(n−Bu3Al)の0.01mol/Lのヘキサン溶液0.39mL(Al/Crモル比=1)を1.4MPaのエチレンで加圧導入し、振動を開始しアンプルを割ることによって重合を開始した。
反応器内のエチレン分圧を1.4MPaに維持するように、フレキシブル継ぎ手を経由して必要に応じてエチレンを送給した。105℃で15分間、重合を行った後エチレン送給を中止し、反応器を室温まで冷却せしめ、ガス抜きし、内容物を取り出した。その結果、21gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は4200g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す。
【0068】
実施例5:二段重合
内容積200Lの第一段重合反応器にイソブタンを120L/hr、実施例1(2)で得られた有機マグネシウム担持クロム触媒を5g/hrの速度で連続的に供給し、重合反応器内容物を所要速度で排出しながら、104℃においてエチレンを20kg/hrに保ち、全圧4.1MPa、平均滞留時間1.1hrの条件で、液充満の状態で連続的に第一段重合を行った。生成した重合体を含むイソブタンのスラリーをそのまま内容積400Lの第二段重合反応器に全量、内径50mmの連結管を通して導入し、さらに第二段重合反応器にトリn−ブチルアルミニウム(n−Bu3Al)の0.1mol/Lのヘキサン溶液を9.7mL/hrの速度(Al/Crモル比=1)で供給し、100℃においてイソブタン(55L/hr)及びエチレン(22kg/hr)を供給し、全圧4.1MPa、平均滞留時間0.7hrの条件で第二段重合を行いポリエチレンを得た。第一段の低分子量成分の比率は55質量部、第二段の高分子量成分の比率は45質量部であった。また第一段目の触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は3600g/g・hr、第二段目の触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は4400g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す。
【0069】
実施例6:二段重合
内容積200Lの第一段重合反応器にイソブタンを120L/hr、実施例2で得られた有機マグネシウム担持クロム触媒を5g/hrの速度で連続的に供給し、重合反応器内容物を所要速度で排出しながら、104℃においてエチレンを20kg/hrに保ち、全圧4.1MPa、平均滞留時間1.2hrの条件で、液充満の状態で連続的に第一段重合を行った。生成した重合体を含むイソブタンのスラリーをそのまま内容積400Lの第二段重合反応器に全量、内径50mmの連結管を通して導入し、さらに第二段重合反応器にトリn−ヘキシルアルミニウム(n−Hx3Al)の0.1mol/Lのヘキサン溶液を9.7mL/hrの速度(Al/Crモル比=1)で供給し、100℃においてイソブタン(55L/hr)及びエチレン(22kg/hr)を供給し、全圧4.1MPa、平均滞留時間0.7hrの条件で第二段重合を行いポリエチレンを得た。第一段の低分子量成分の比率は55質量部、第二段の高分子量成分の比率は45質量部であった。また第一段目の触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は3400g/g・hr、第二段目の触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は4200g/g・hrであった。物性測定結果を表1にす。
【0070】
実施例7:二段重合
内容積200Lの第一段重合反応器にイソブタンを120L/hr、実施例1(2)で得られた有機マグネシウム担持クロム触媒を5g/hrの速度で連続的に供給し、重合反応器内容物を所要速度で排出しながら、102℃においてエチレンを20kg/hrに保ち、全圧4.1MPa、平均滞留時間1.1hrの条件で、液充満の状態で連続的に第一段重合を行った。生成した重合体を含むイソブタンのスラリーをそのまま内容積400Lの第二段重合反応器に全量、内径50mmの連結管を通して導入し、さらに第二段重合反応器にトリn−ブチルアルミニウム(n−Bu3Al)の0.1mol/Lのヘキサン溶液を19.4mL/hrの速度(Al/Crモル比=2)で供給し、98℃においてイソブタン(55L/hr)及びエチレン(22kg/hr)を供給し、全圧4.1MPa、平均滞留時間0.7hrの条件で第二段重合を行いポリエチレンを得た。第一段の低分子量成分の比率は55質量部、第二段の高分子量成分の比率は45質量部であった。また第一段目の触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は3600g/g・hr、第二段目の触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は4600g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す。
【0071】
実施例8:
実施例1(2)において、n−ブチルエチルマグネシウムの添加を終了し40℃、2時間撹拌後、スラリー状態のまま室温で96時間放置してから減圧下で溶媒を除去し、さらさらの自由流動性(free flowing)の有機マグネシウム担持クロム触媒を得た。この触媒を用いた以外は、全て実施例1と同様に重合を行った。その結果、60gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は1200g/g・hrであった。物性測定結果は表1に示す通りであり、実施例1に比べ重合活性が低下し、α−オレフィンの副生効果が低く、密度が高いエチレン単独重合体が得られた。
【0072】
比較例1:
実施例1(1)のクロム触媒成分50mgを用い、トリn−ブチルアルミニウムを添加しなかった以外は全て実施例1(3)と同様に重合を行った。その結果、125gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は2500g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す。実施例1に比べ活性が低く、α−オレフィンは副生しないので密度が高いエチレン単独重合体が得られた。実施例1に比べ、剛性は高いものの、耐環境応力亀裂(ESCR)は著しく劣っていることが分かる。
【0073】
比較例2:
有機マグネシウム担持クロム触媒の代わりに、実施例1(1)のクロム触媒成分50mgを用いた以外は全て実施例1(3)と同様に重合を行った。その結果、235gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は4700g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す。実施例1に比べα−オレフィンの副生効果が低く、密度が高いエチレン単独重合体が得られた。実施例1に比べ、剛性は高いものの、耐環境応力亀裂(ESCR)は著しく劣っていた。
【0074】
比較例3:
実施例1(2)の有機マグネシウム担持クロム触媒50mgを用い、トリn−ブチルアルミニウムを添加しなかった以外は全て実施例1(3)と同様に重合を行った。その結果、160gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は3200g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す。実施例1に比べ活性が低く、α−オレフィンは副生しないので密度が高いエチレン単独重合体が得られた。実施例1に比べ、剛性は高いものの、耐環境応力亀裂(ESCR)は著しく劣った。
【0075】
比較例4:
実施例1(2)において、ブチルエチルマグネシウム(BuEtMg)の0.01mol/Lのヘキサン溶液を1.2ml(Mg/Crモル比=0.03)添加した以外は、全て実施例1と同様に有機マグネシウム担持クロム触媒を調製し、重合を行った。その結果、240gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は4800g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す通りであり、実施例1に比べると剛性は同等であるが、耐環境応力亀裂(ESCR)は劣っていた。
【0076】
比較例5:
実施例1(2)において、ブチルエチルマグネシウム(BuEtMg)の1.0mol/Lのヘキサン溶液を3.9ml(Mg/Crモル比=10)添加した以外は、全て実施例1と同様に有機マグネシウム担持クロム触媒を調製し、重合を行った。その結果、30gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は600g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す通りであり、実施例1に比べて重合活性が著しく低下した(剛性と耐環境応力亀裂(ESCR)の測定は行わなかった。)。
【0077】
比較例6:
実施例1(3)において、トリn−ブチルアルミニウム(n−Bu3Al)の0.001mol/Lのヘキサン溶液を0.29mL(Al/Crモル比=0.03)添加した以外は、全て実施例1と同様に重合を行った。その結果、170gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は3400g/g・hrであった。物性測定結果は表1に示す通りであり、実施例1に比べα−オレフィンの副生効果が低く、密度が高いエチレン単独重合体が得られた。実施例1に比べ、剛性は同等だが、耐環境応力亀裂(ESCR)は劣った。
【0078】
比較例7:
実施例1(3)において、トリn−ブチルアルミニウム(n−Bu3Al)の0.1mol/Lのヘキサン溶液を0.97mL(Al/Crモル比=10)添加した以外は、全て実施例1と同様に重合を行った。その結果、25gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は500g/g・hrであった。物性測定結果は表1に示す。実施例1に比べ、重合活性が著しく低下したので剛性と耐環境応力亀裂(ESCR)の測定は行わなかった。
【0079】
比較例8:
実施例1(3)において、トリn−ブチルアルミニウムの代わりに、東ソー・アクゾ社製トリイソブチルアルミニウム(i−Bu3Al)の0.01mol/Lのヘキサン溶液を0.97mL(Al/Crモル比=1)添加した以外は、全て実施例1と同様に重合を行った。その結果、110gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は2200g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す通りであり、実施例1に比べ重合活性が低く、α−オレフィンの副生効果が低く、密度が高いエチレン単独重合体が得られた。実施例1に比べ、剛性は高いものの、耐環境応力亀裂(ESCR)は著しく劣った。
【0080】
比較例9:
(1)クロム触媒成分の調製
実施例1(1)において、600℃で焼成活性化を行った後、1.0L/分の流速でモレキュラーシーブスを通した一酸化炭素を10%含有する窒素にて流動化させ、350℃で1時間還元を行った。さらに還元終了後、1.0L/分の流速でモレキュラーシーブスを通した窒素を350℃で1時間流し、管内の一酸化炭素を除去した。クロム触媒成分は青色となり、6価のクロムが還元されていることを示す。元素分析を行うとクロム原子担持量は1.01%であった。
【0081】
(2)重合
有機マグネシウム担持クロム触媒の代わりに、上記(1)で得られた一酸化炭素で還元したクロム触媒成分を用いた以外は、全て実施例1(3)と同様に重合を行った。その結果、250gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は5000g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す。剛性、耐環境応力亀裂(ESCR)ともに実施例1と同様のエチレン系重合体が得られたが、有毒で取扱いにくい一酸化炭素ガスを使用しなければならないという問題がある。
【0082】
比較例10:二段重合
実施例1(1)のクロム触媒成分を用い、トリn−ブチルアルミニウムを第二段重合反応器に添加しなかった以外は全て実施例5と同様に二段重合を行った。第一段の低分子量成分の比率は60質量部、第二段の高分子量成分の比率は40質量部であった。第一段目の触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は2700g/g・hr、第二段目の触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は3000g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す。実施例5に比べ活性が低く、α−オレフィンは副生しないので密度が高いエチレン単独重合体が得られた。実施例5に比べ、剛性は高いものの、耐環境応力亀裂(ESCR)は著しく劣った。
【0083】
比較例11:二段重合
有機マグネシウム担持クロム触媒の代わりに、実施例1(1)のクロム触媒成分を用いた以外は全て実施例5と同様に二段重合を行った。第一段の低分子量成分の比率は51質量部、第二段の高分子量成分の比率は49質量部であった。第一段目の触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は2700g/g・hr、第二段目の触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は4300g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す。実施例5に比べα−オレフィンの副生効果が低く、密度が高いエチレン単独重合体が得られた。実施例5に比べ、剛性は高いものの、耐環境応力亀裂(ESCR)は著しく劣った。
【0084】
比較例12:二段重合
実施例1(2)の有機マグネシウム担持クロム触媒を用い、トリn−ブチルアルミニウムを第二段重合反応器に添加しなかった以外は全て実施例5と同様に二段重合を行った。第一段の低分子量成分の比率は58質量部、第二段の高分子量成分の比率は42質量部であった。第一段目の触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は3400g/g・hr、第二段目の触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は3000g/g・hrであった。物性測定結果を表1に示す。実施例5に比べ活性が低く、α−オレフィンは副生しないので密度が高いエチレン単独重合体が得られた。実施例5に比べ、剛性は高いものの、耐環境応力亀裂(ESCR)は著しく劣った。
【0085】
比較例13:
実施例1(1)のクロム触媒成分50mgを用い、トリn−ブチルアルミニウムを添加せず、1−ヘキセン4gをエチレンで加圧導入した以外は全て実施例1(3)と同様に重合を行った。その結果、140gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は2800g/g・hrであった。物性測定結果は表1に示す通りであり、実施例1に比べ活性が低下し、耐環境応力亀裂(ESCR)が低かった。
【0086】
比較例14:二段重合
実施例1(1)のクロム触媒成分を用い、トリn−ブチルアルミニウムを第二段重合反応器に添加せず、さらに第二段重合反応器に液相中の1−ヘキセン濃度のエチレン濃度に対する重量比で0.13に保つように1−ヘキセンを供給した以外は全て実施例5と同様に二段重合を行った。第一段の低分子量成分の比率は57質量部、第二段の高分子量成分の比率は43質量部であった。第一段目の触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は2700g/g・hr、第二段目の触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は3100g/g・hrであった。物性測定結果は表1に示す通りであり、実施例5に比べ活性が低下し、耐環境応力亀裂(ESCR)が低かった。
【0087】
比較例15:
実施例1(3)において、トリn−ブチルアルミニウムの代わりに、東ソー・アクゾ社製トリエチルボラン(Et3B)の0.01mol/Lのヘキサン溶液を0.97mL(Al/Crモル比=1)添加した以外は、全て実施例1と同様に重合を行った。その結果、235gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は4700g/g・hrであった。物性測定結果は表1に示す通りであり、実施例1と剛性は同等であるが、耐環境応力亀裂(ESCR)は劣った。
【0088】
比較例16:
実施例1(3)において、トリn−ブチルアルミニウムの代わりに、東ソー・アクゾ社製ジエチルアルミニウムエトキシド(Et2Al(OEt))の0.01mol/Lのヘキサン溶液を0.97mL(Al/Crモル比=1)添加した以外は、全て実施例1と同様に重合を行った。その結果、180gのポリエチレンが得られた。触媒1g当たり、重合時間1時間当たりの重合活性は3600g/g・hrであった。物性測定結果は表1に示す通りであり、実施例1に比べ重合活性が低く、α−オレフィンの副生効果が低く、密度が高いエチレン単独重合体が得られた。実施例1に比べ、剛性は高いものの、耐環境応力亀裂(ESCR)は著しく劣った。
【0089】
【表1】
【0090】
【表2】
【0091】
【発明の効果】
本発明の方法に従い、有機マグネシウム担持クロム触媒、トリアルキルアルミニウム助触媒を用い、モノマーとしてエチレンだけから剛性と耐環境応力亀裂(ESCR)が共に優れ、ブロー成形製品に適し、特に大型ブロー成形製品に適したエチレン系重合体を効率的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエチレン系重合体製造方法で使用する触媒調製のフローチャート図である。
Claims (1)
- 無機酸化物担体に担持され、非還元性雰囲気下で焼成し活性化された少なくともクロム原子の一部が6価であるクロム触媒成分に、不活性炭化水素溶媒中で一般式(2)
R 1 R 2 Mg (2)
(式中、R 1 及びR 2 は同一であっても異なってもよく、各々炭素原子数1〜18のアルキル基を表わす。)
で示される有機マグネシウムをクロム原子に対して0.1〜5のモル比となるように担持し、さらに溶媒を除去し乾燥して得られる有機マグネシウム担持クロム触媒を用いて直列に連結された複数の重合反応器を用いてエチレンの多段重合を行い、多段重合の少なくとも最終段の重合反応器に助触媒として一般式(1)
R3R4R5Al (1)
(式中、R 3 、R 4 及びR 5 は同一であっても異なってもよく、各々炭素原子数1〜18の直鎖のアルキル基を表わす。)
で示されるトリアルキルアルミニウムをクロム原子に対して0.1〜5のモル比となるように導入して重合を行うことと特徴とするエチレン系重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000271843A JP4653881B2 (ja) | 2000-09-07 | 2000-09-07 | エチレン系重合体及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000271843A JP4653881B2 (ja) | 2000-09-07 | 2000-09-07 | エチレン系重合体及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002080520A JP2002080520A (ja) | 2002-03-19 |
JP4653881B2 true JP4653881B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=18758071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000271843A Expired - Fee Related JP4653881B2 (ja) | 2000-09-07 | 2000-09-07 | エチレン系重合体及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4653881B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5309449B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2013-10-09 | 住友化学株式会社 | エチレン−α−オレフィン系共重合体の製造方法 |
DE602008001250D1 (de) * | 2007-02-01 | 2010-06-24 | Basell Polyolefine Gmbh | Einmodus-copolymer von ethylen zum spritzgiessen und verfahren zu dessen herstellung |
KR101251696B1 (ko) * | 2008-02-29 | 2013-04-05 | 주식회사 엘지화학 | 전이금속 화합물을 포함하는 촉매 조성물을 이용한 올레핀중합방법 |
JP5269822B2 (ja) * | 2010-01-26 | 2013-08-21 | 日本ポリエチレン株式会社 | 薄肉容器用ポリエチレン及びそれからなる容器 |
JP5581305B2 (ja) * | 2010-12-24 | 2014-08-27 | 日本ポリエチレン株式会社 | エチレン重合用触媒、それを用いたポリエチレンの製造方法、並びにブロー成形製品用ポリエチレン及び大型ブロー成形製品用ポリエチレン |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000063422A (ja) * | 1998-04-24 | 2000-02-29 | Fina Res Sa | 向上した機械的特性を示すポリエチレンの製造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11286511A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-10-19 | Nippon Polyolefin Kk | エチレン系重合体の製造方法 |
JPH11286510A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-10-19 | Nippon Polyolefin Kk | エチレン系重合体の製造方法 |
JPH11302465A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-11-02 | Showa Denko Kk | ポリエチレン樹脂組成物 |
-
2000
- 2000-09-07 JP JP2000271843A patent/JP4653881B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000063422A (ja) * | 1998-04-24 | 2000-02-29 | Fina Res Sa | 向上した機械的特性を示すポリエチレンの製造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002080520A (ja) | 2002-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101941732B1 (ko) | 장쇄분지화 중합체 및 이의 제조방법 | |
US6646069B2 (en) | Ethylene polymers and method for producing the same | |
EP0577761A1 (en) | Mixed chromium catalysts and polymerizations utilizing same | |
EP1058696B1 (en) | Donor-modified olefin polymerization catalysts | |
JPH09505342A (ja) | エチレン共重合用触媒組成物 | |
JP4610051B2 (ja) | エチレン系重合用触媒、エチレン系重合体およびその製造方法 | |
JP4610130B2 (ja) | エチレン系重合体およびその製造方法 | |
JP5175802B2 (ja) | クロム系触媒を用いたエチレン系重合体の製造方法 | |
JP4653881B2 (ja) | エチレン系重合体及びその製造方法 | |
EP1041085B1 (en) | Catalyst for the production of ethylene polymer and process for producing ethylene polymer | |
JP3715595B2 (ja) | エチレン系重合体の製造方法 | |
JPH11302465A (ja) | ポリエチレン樹脂組成物 | |
EP2367853B1 (en) | Catalyst components for the polymerization of olefins and catalysts therefrom obtained | |
JP5581305B2 (ja) | エチレン重合用触媒、それを用いたポリエチレンの製造方法、並びにブロー成形製品用ポリエチレン及び大型ブロー成形製品用ポリエチレン | |
JP2003313225A (ja) | エチレン系重合体の製造方法およびエチレン系重合体 | |
US5852141A (en) | Prepolymer for the polymerization of olefins combining a number of solid catalytic components | |
JP5891901B2 (ja) | ポリエチレンおよびその製造方法 | |
JP4399039B2 (ja) | ブロー成形用ポリエチレンの製造 | |
JP6862997B2 (ja) | エチレン重合触媒の製造方法 | |
JPS5915407A (ja) | エチレンの重合またはエチレンとα―オレフィンの共重合方法 | |
KR102449998B1 (ko) | 폴리에틸렌 중합용 촉매 조성물의 제조방법 | |
EP3397662B1 (en) | Process for making a solid catalyst component for ethylene polymerization and copolymerization | |
JP2002241424A (ja) | エチレン系重合体の製造方法 | |
JP2004091739A (ja) | ポリエチレン組成物 | |
JP2008150566A (ja) | エチレン系重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070508 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100721 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4653881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |