JP4653609B2 - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4653609B2
JP4653609B2 JP2005270886A JP2005270886A JP4653609B2 JP 4653609 B2 JP4653609 B2 JP 4653609B2 JP 2005270886 A JP2005270886 A JP 2005270886A JP 2005270886 A JP2005270886 A JP 2005270886A JP 4653609 B2 JP4653609 B2 JP 4653609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drop
fall
recording
access
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005270886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007080465A (ja
Inventor
良英 内田
達彦 池畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005270886A priority Critical patent/JP4653609B2/ja
Priority to US11/517,416 priority patent/US7667743B2/en
Publication of JP2007080465A publication Critical patent/JP2007080465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653609B2 publication Critical patent/JP4653609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10935Digital recording or reproducing wherein a time constraint must be met
    • G11B2020/10972Management of interruptions, e.g. due to editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Description

本発明は撮影により得られる画像データを圧縮して記録媒体に記録する撮像装置に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置は、半導体メモリからなるメモリカードなどの可搬型記録媒体を装着可能である。撮影した画像はメモリカードに格納できる。ユーザーの操作により、メモリカードに格納されている画像データが読み出され、カメラに装備されている液晶表示部に表示される。
最近になって、大容量記録媒体であるHDD(hard disk drive) を搭載したデジタルカメラが開発された。このようなカメラでは、記録できる静止画の数及び動画像の記録時間が、従来のデジタルカメラより飛躍的に増大されている。
しかしHDDは衝撃に弱く、カメラの落下によりHDD自体の破損やデータの破損が発生する。下記特許文献1には、カメラの自由落下状態を検知すると、ヘッドをディスクから退避させ、ヘッド及び光ディスクを保護するディスク装置が開示されている。
特開2003−346444号公報
上記特許文献1では、地上において装置の落下を検知すると、それまでに行っていた処理は中断されるが、その後の処理に関する説明は記載されていない。つまり装置が落下した後、装置を落下前の動作状態に復帰させる処理については説明されていない。
従って本発明は、装置が具備するHDD等の記録装置を落下の衝撃から保護すると共に、装置が落下した後、装置を落下前の動作状態に速やかに復帰させることを目的とする。
上記目的を達成するために本発明の1実施例に係る記録装置は、撮像によって得られた画像データを記録するための記録手段と、重力を検出し該重力が無重力に近いとき落下検出を示す信号を出力し、該重力が通常のとき落下未検出を示す信号を出力する落下センサと、前記落下センサが第1の所定時間連続して落下検知を示す場合に、前記装置は落下していると判定し、前記落下センサが第2の所定時間連続して落下未検出を示すとき、前記装置は落下していないと判定する判定手段と、前記判定手段により前記装置が落下していると判定されているとき、前記記録手段に対する記録又は読出しのアクセスを禁止し、前記装置が落下していないと判定されているとき、前記アクセスを許可するアクセス制御手段、とを具備し、前記落下センサが落下未検出を示してから前記第2の所定時間経過する前に落下検出を示し、その直後再び落下未検出を示す場合、前記判定手段は前記再び落下未検出を示す状態が前記第2の所定時間継続する前に、前記装置は落下していないと判定する
装置が落下したときにHDD等の記録装置の破壊ならびに記録データの喪失を防ぐと共に、装置が落下した後、装置を落下前の動作状態に速やかに復帰させることができる。
図1は、本発明が適用される撮像装置としてのデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。撮像部101は撮像レンズ、CCD、A/D変換器を含み、光学像を撮像し該光学像に対応する画像データを提供する。この画像データは、カメラ信号処理回路102、JPEG(静止画のとき)/MPEG(動画のとき)圧縮処理回路103、メモリ回路104を介し、圧縮された画像信号としてハードディスク(HDD)105または不揮発性の半導体メモリからなるメモリカード106に記録される。メモリカード106は図示しないカードスロットに装着されており、着脱可能な記録媒体である。撮影された画像は、Video Decoder107を介し、LCD Driver108を経てLCD109上に表示される。
再生時は、HDD105またはメモリカード106から読み出された画像が、JPEG(静止画のとき)/MPEG(動画のとき)伸長処理回路103、メモリ回路104、Video Decoder107を介し、LCD Driver108を経てLCD109上に表示される。
HDD105またはメモリカード106に記録された静止画像または動画像を、外部機器に転送あるいは外部機器から受信するときは、USBコントローラ111を介してUSB端子113により送受信する。こここでは外部機器がPCを想定している。また、PCを介さずに例えばDVDレコーダのような画像記録再生装置に直接、MPEG圧縮された動画像を送受信することもできる。一般に、DVDレコーダにこれらの画像を転送するときは、MPEG圧縮された動画像をカメラ側でデコードし、ビデオ端子やS端子からアナログ出力し、画像記録再生装置側でアナログ信号を再圧縮して保存する。この方法では、例えば1時間記録した動画像をDVDに記録するのに1時間かかる。しかし、ここではMPEG圧縮した動画データは、このままストリーミングとしてネットワーク経由でDVDに転送することができ、その転送時間は、圧縮率にも依存するが、実時間の数10倍を達成でき、画質は、再エンコードしないため高画質のままである。例えば1時間記録した動画像をDVDレコーダに記録するのに1/10だと6分で済む。ネットワークとしてLANを考えた場合、LANコントローラ110を介してLAN端子112から送受信する。なお、DVDレコーダへの転送は、動画に限定せずに静止画及び音声を含むことができる。
このように記録媒体が大容量のHDD105の場合は、記録画像の枚数が増加するため、画像の送りや戻しに高速性が要求される。このため、それらをストレスなく操作するため、JOGダイアル115が使用される。JOGダイアル115は、システム全体を制御するCPU114にその回転角と回転スピードの情報を与える。CPU114は、それらの情報から画像の表示スピードなどを制御すれば良い。
落下センサ116は重力加速度センサであって、無重力に近い状態を落下していると判断する。落下センサ116は検知した重力が、例えば0.3G以下の場合に落下していると判断し、例えばローレベル信号(L)を出力する。CPU114は、その検知信号を基に本発明に係る処理を実行する。
本発明は、記録装置に対して記録/読み出しを行う際に、落下を検知した状態では記録/読み出し動作を受け付けず、落下状態から復帰した後に記録/読み出し動作を行うものである。HDDは比較的弱い衝撃でもHDD自体の破損やデータの破損が発生する。とりわけ、衝撃によりヘッドがハードディスクを傷つけやすい。従って、記録/読み出し動作中の衝撃に弱いため、落下センサを用いてカメラの落下を判定した場合に、HDDに対するアクセスを停止することでHDDの破損確率を減らすことができる。
本発明の基本動作を図2に示す。記録装置(本実施例では特に説明のない限りHDD105を示す)にアクセスする場合、CPU114は装置が落下しているか否かを落下フラグFで確認する(S101)。落下フラブFがOFFのとき(S101のNO)、CPU114は装置が落下していない判断し、記録装置へのアクセスを許可する(S102)。落下フラブFがONのとき、装置が落下していると判断し、CPU114は記録装置へのアクセスを禁止する。尚、記録装置へアクセスしている最中に落下フラグONを確認した場合(S101のYES)、アクセスを禁止すると共にHDDのヘッドをハードディスクから退避する。落下の後、落下フラグのOFFを確認すると(S101のNO)、落下フラグのONを確認する直前まで行っていたアクセスを再開する(S102)。
図3は落下センサの出力検出信号を監視して、落下を判定する処理を示す。落下の判定結果を示すフラグFの設定は、独立したタスクで行われる。落下センサの出力信号を取得し(S201)、その信号を基にして、落下判定処理(S202)を行う。この落下判定処理(S202)では、実際に落下していると判定した場合に落下フラグFをONに設定。落下していない(落下状態から復帰している)と判定した場合に落下フラグFをOFFに設定する。
システムの終了処理を行ったとき(電源がOFFされたとき)は、このタスクを終了する(S203)。継続する場合(S203のNO)、待ち時間(例えば10mmS)を設けて(S204)再度落下センサの情報を取得する。この待機処理(S204)では、割り込みタイマーがセットされ、CPU114は他のタスクを実行する。他のタスクとは、前述した図2の処理及び後述の図8〜図11の処理を含む。割り込みタイマーにセットされた待ち時間が経過すると割り込みが発生し、CPU114の処理はステップ201に移行する。
次にステップ202の落下判定処理について説明する。落下判定処理は独立したタスクで処理される。
図4は落下判定処理の第1実施例である落下判定処理1を示すフローチャート、図5は落下判定処理1における落下センサ116及び落下フラグFの状態を示す図である。
落下センサからの検知信号を確認し(S301)、検知信号が落下未検出を示す場合(S302のNO)、落下フラグの状態を確認する(S302)。時刻t1のように落下フラグがOFFの場合は何もしない。
落下センサの検知信号を確認し(S301)、信号が落下を示すとき(S301のYES)、現在の落下フラグの状態を確認する(S303)。落下フラグがOFFの場合(S303のYES)、落下確認数(落下を連続して確認した回数)Nfと落下判定数(落下を判定するための基準値)Dfとを比較する(S304)。時刻t2のように、落下確認数Nfが落下判定数Df以下の場合(S304のNo)、落下確認数Nfを1だけ増加する(Nf=Nf+1)(S305)。落下確認数Nfが落下判定数Dfよりも大きい場合(S304のYes)、時刻t3のように、落下フラグをONかつ復帰確認数Nr(後述される)を0にクリアする(S306)。時刻t4のように、落下フラグがONの場合(S303のNO)、復帰確認数Nrを0にクリアする(S307)。
落下センサの検知信号が落下未検知を示し(S301のNO)、落下フラグFがONの場合(S302のNO)、復帰確認数(落下未検知を連続して確認した回数)Nrと復帰判定数(落下からの復帰を判定するための基準値)Drを比較する(S308)。t6のように、復帰確認数Nrが落下復帰判定数Dr以下の場合(S308のNO)、復帰確認数Nrを1だけ増加する(Nr=Nr+1)(S309)。復帰確認数Nrが落下復帰判定数Drよりも大きい場合(S308のYES)、時刻t7のように、落下フラグをOFFにし、復帰確認数Nrを0にクリアし、落下確認数Nfを0にクリアする(S310)。尚、時刻t5で装置は落下による衝撃を受けている。
以上のように、落下センサ116の検知信号を基にして、実際に落下しているか否かCPU114により判定される。具体的には、落下センサ116が第1の所定時間P1連続して落下検知を示す場合に、CPU114は装置が落下していると判定し、落下フラグをONに設定する。又、落下センサ116が第2の所定時間P2連続して落下未検出を示すとき、CPU114は、装置は落下していないと判定し、落下フラグをOFFに設定する。
落下状態からの復帰判定に、一律に同じ復帰判定数Drを使ってしまうと、落下復帰判定中に発生するノイズの影響で、落下復帰に時間がかかってしまう事態が発生する。復帰判定数Drとして、それまで使っていた値より小さい値を使うことで、記録メディアへのアクセス禁止期間を十分設けた上で、復帰までの時間を短縮できる。以下、復帰までの時間を短縮するための実施例を説明する。
図6は落下判定処理の第2実施例である落下判定処理2を示すフローチャート、図7は落下判定処理2における落下センサ116及び落下フラグFの状態を示す図である。
落下センサからの検知信号を確認し(S401)、検知信号が落下未検出を示す場合、落下フラグの状態を確認する(S402)。時刻t11のように落下フラグがOFFの場合は何もしない。
落下センサの検知信号を確認し(S401)、信号が落下を示すとき(S401のYES)、現在の落下フラグの状態を確認する(S403)。落下フラグがOFFの場合(S403のYES)、落下確認数Nfと落下判定数Dfを比較する(S404)。時刻t12のように、落下確認数Nfが落下判定数Df以下の場合(S404のNO)、落下確認数Nfを1だけ増加する(Nf=Nf+1)(S405)。落下確認数Nfが落下判定数Dfよりも大きい場合(S404のYes)、時刻t13のように、落下フラグをONかつ復帰確認数Nrを0にクリアする(S406)。時刻t14のように、落下フラグがONの場合(S403のNO)、後述するように復帰確認数を1/2にする(Nr=Nr/2)(S407)。
落下センサの検知信号が落下未検知を示し(S401のNO)、落下フラグがONの場合(S402のNO)、復帰確認数(落下未検知を連続して確認した回数)Nrと復帰判定数(復帰を判定するための基準値)Drを比較する(S408)。t15のように、復帰確認数Nrが復帰判定数Dr以下の場合(S408のNO)、復帰確認数Nrを1だけ増加する(Nr=Nr+1)(S409)。
次に時刻t16のように、落下センサ116の検出信号内にノイズが混入するか、あるいは落下センサが誤検出した場合、落下フラグがON状態で、落下センサの検出信号が落下検出(Lレベル信号)を示す。この状態はステップS403のNOの状態であり、また図4の落下判定処理1におけるステップS303のNOの状態に対応する。このようなノイズが混入する度に、図4のステップS307のように、復帰確認数Nrをクリアすると、ステップS309の演算処理回数が多くなり、落下状態から通常動作状態に装置が復帰するためには長い時間が必要となる。
そこで本実施例では、t16のように復帰確認数Nrが復帰判定数Drに到達する前に落下センサ116の検出信号が落下検出(Lレベル信号)を示すとき、ステップS407のようにt16時点での復帰確認数Nrを1/2にする(Nr=Nr/2)。図7のように時刻t16直後に落下センサが落下未検出となると、ステップS409ではNr/2から+1の増加演算を開始する。従ってステップS407の処理は、復帰判定数Drを新たな復帰判定数”Dr−Nr/2”に変更することに等しい。この結果、時刻t16の落下検出の状態から、時刻t17の復帰状態(落下フラグ:OFF)までの時間が図4の落下判定処理1の場合より短縮される。このように本実施例によれば、落下センサの検出信号にノイズが混入する状況においても、装置の通常動作状態への復帰が大幅に遅れることがない。尚、時刻t14の状態でも前述したように復帰確認数Nrが1/2になるが、このときはステップS406のように時刻t13で復帰確認数Nrが0にクリアされているので、落下判定処理に影響は与えない。
以上のようにCPU114は、落下センサ116が落下未検出を示してから第2の所定時間P2経過する前に時刻t16のように落下検出を示し、その直後再び落下未検出を示す場合、前記再び落下未検出を示す状態が第2の所定時間P2継続する前に、時刻t17のように装置は落下していないと判定し、落下フラグFをOFFに設定する。
次に、落下フラグがONの場合に記録装置へのアクセスが発生したときに、落下状態が解除されるまでアクセスを待つ処理を図8に示す。
記録装置にアクセスする場合、落下を検知しているかどうかを落下フラグで確認する(S501)。落下を検知していない場合は、記録装置へのアクセスを行う(S502)。落下を検知している場合は、無限ループを回避するための上限を確認しながら落下フラグを監視する(S503)。上限に達する前に落下フラグがOFFになった場合は、記録装置にアクセスする。
次に、撮影中に記録装置へのアクセスが発生し、そのとき落下フラグがONの場合、撮影データを一度バッファに書き込み、落下状態が解除された後、記録装置へ書き込む場合の処理について図9を参照して説明する。尚、ここでバッファとは図1のメモリ104を示す。
撮影して得られた画像データを記録装置に書き込む場合、落下しているか否か落下フラグで確認する(S601)。落下フラグがONの場合(S601のYES)、バッファの空き容量を確認し(S602)、バッファに空きがある場合は撮影データをバッファに書き込む(S603)。落下フラグがOFFの場合(S601のNO)、バッファにデータがあるときは(S604のYES)、バッファのデータを先に記録装置に書き込み(S605)、バッファにデータが無い場合はすぐに記録装置への書き込みを行う(606)。バッファに空きが無い場合(S602のNO)はエラー終了する。
このように、動画撮影時に落下を検知した場合のように、HDDへのアクセスが禁止されている状態でも本来書き込みたいデータが発生する場合、そのデータをバッファにためておき、アクセス禁止状態が解除された後にバッファのデータを書き込むことで、データの欠損確率を減らすことができる。
図9の処理において、ステップS603のようにバッファへ撮影データを書き込んで撮影動作が終了すると、バッファには撮影データが記録されたままとなる。本実施例では、このようにバッファに記録されたデータは常に監視され、装置がスタンバイ状態のとき記録装置に書き込まれる。図10はこのようなバッファ監視処理を示すフローチャートである。バッファ監視処理は、独立したタスクで処理される。
落下フラグの状態を確認(S701)し、落下フラグがOFFの場合(S701のNO)、バッファにデータがあるかどうかを確認する(S702)。バッファにデータがある場合は、バッファ内の撮影データを記録装置に書き込む(S703)。落下フラグがONの場合(S701のYES)、書き込み処理を行わない。システムの終了処理のとき(電源OFFのとき)は、このタスクを終了する。継続する場合(S704のNO)、ステップS706のように待ち時間を設けてステップS701に移行し、再度バッファの確認を行う。
前述したように、記録装置へのアクセスが発生した際、アクセス制限を行う必要があるのは、図1の構成を有するカメラの場合、構造的に衝撃に弱いHDD105だけである。メモリカード106へのアクセス制限は不要である。このように記録装置としてHDDのほかにメモリカードなどがある場合、落下を判定したときに全ての記録装置がアクセス禁止になると使い勝手が悪くなってしまう。従って本実施例では、HDDのみアクセスを禁止にし、メモリカードへのアクセスを制限しないことで利便性が向上する。
図11は記録装置に応じてアクセス制限を実行する処理を示すフローチャートである。記録装置へのアクセスが発生した場合、落下フラグの状態を判定し(S801)、落下フラグがONの場合にアクセス対象の判定を行い(S803)、アクセス対象がメモリカードならばアクセスを行い(S802)、HDDであれば(S803のNO)アクセスを行わない。落下フラグがOFFの場合(S801のNO)、アクセス対象の判定を行わずに記録装置へのアクセスを行う(S802)。
以上の説明はこの発明の実施の形態であって、この発明の装置及び方法を限定するものではなく、様々な変形例を容易に実施することができる。例えば、本発明はHDDに限らず、光ディスクドライブを有する装置に適用できることは明らかである。又、各実施形態における構成要素、機能、特徴あるいは方法ステップを適宜組み合わせて構成される装置又は方法も本発明に含まれるものである。
本発明が適用されるデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。 本発明の基本的動作を示すフローチャートである。 落下センサ監視処理を示すフローチャートである。 落下判定処理の第1実施例である落下判定処理1を示すフローチャートである。 落下判定処理1における落下センサ及び落下フラグの状態を示す図である。 落下判定処理の第2実施例である落下判定処理1を示すフローチャートである。 落下判定処理2における落下センサ及び落下フラグの状態を示す図である。 落下フラグがONの場合に記録装置へのアクセスが発生したとき、落下状態が解除されるまで待機状態となる処理を示すフローチャートである。 落下フラグがONの場合に撮影中に記録装置へのアクセスが発生したときの撮影データ書き込み処理を示すフローチャートである。 バッファ監視処理を示すフローチャートである。 記録装置に応じてアクセス制限を実行する処理を示すフローチャートである。
符号の説明
101…撮像部、102…信号処理部、103…圧縮処理回路、104…メモリ、105…ハードディスクドライブ、106…メモリカード、107…ビデオデコーダ、108…LCDドライバ、109…液晶表示装置、110…LANコントローラ、111…USBコントローラ、116…落下センサ、114…CPU。

Claims (3)

  1. 撮像によって得られた画像データを記録するための記録手段と、
    重力を検出し該重力が無重力に近いとき落下検出を示す信号を出力し、該重力が通常のとき落下未検出を示す信号を出力する落下センサと、
    前記落下センサが第1の所定時間連続して落下検知を示す場合に、前記装置は落下していると判定し、前記落下センサが第2の所定時間連続して落下未検出を示すとき、前記装置は落下していないと判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記装置が落下していると判定されているとき、前記記録手段に対する記録又は読出しのアクセスを禁止し、前記装置が落下していないと判定されているとき、前記アクセスを許可するアクセス制御手段、とを具備し、
    前記落下センサが落下未検出を示してから前記第2の所定時間経過する前に落下検出を示し、その直後再び落下未検出を示す場合、前記判定手段は前記再び落下未検出を示す状態が前記第2の所定時間継続する前に、前記装置は落下していないと判定することを特徴とする記録装置
  2. 半導体メモリにより構成されるバッファ手段と、
    前記判定手段により前記装置が落下していると判定されているとき、前記撮像手段によって得られた画像データを前記バッファ手段に記録する手段と、
    前記判定手段により前記装置が落下していないと判定された場合に、前記バッファに記録された画像データを前記記録手段に記録する手段と、
    を更に具備することを特徴とする請求項1記載の記録装置。

  3. 前記画像データを記録するメモリカードと前記装置を接続するためのカードスロット及びHDDを更に具備し、前記落下していると判定されているときに前記HDDのみアクセスが禁止されることを特徴とする請求項1記載の記録装置
JP2005270886A 2005-09-16 2005-09-16 記録装置 Expired - Fee Related JP4653609B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270886A JP4653609B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 記録装置
US11/517,416 US7667743B2 (en) 2005-09-16 2006-09-08 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005270886A JP4653609B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007080465A JP2007080465A (ja) 2007-03-29
JP4653609B2 true JP4653609B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37883651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005270886A Expired - Fee Related JP4653609B2 (ja) 2005-09-16 2005-09-16 記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7667743B2 (ja)
JP (1) JP4653609B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883023B2 (ja) * 2008-02-01 2012-02-22 株式会社デンソー 車載記憶装置破壊防止システム
JP4518174B2 (ja) * 2008-04-08 2010-08-04 ソニー株式会社 記録装置および駆動状態制御方法
US9047907B2 (en) 2011-06-23 2015-06-02 Western Digital Technologies, Inc. Electronic device avoiding false detection of free fall event based on detected operating modes
US8953274B1 (en) 2013-06-06 2015-02-10 Western Digital Technologies, Inc. Deceleration of spindle motor in disk drive
US8885285B1 (en) 2013-07-23 2014-11-11 Western Digital Technologies, Inc. Impact detection for data storage device
US9076471B1 (en) 2013-07-31 2015-07-07 Western Digital Technologies, Inc. Fall detection scheme using FFS
US9058826B1 (en) 2014-02-13 2015-06-16 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device detecting free fall condition from disk speed variations
JP5866548B1 (ja) * 2014-09-12 2016-02-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 ウェアラブルカメラ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130545A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Canon Inc 電子カメラ
JP2000322813A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク情報記録再生装置
JP2003346444A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Canon Inc ディスク装置およびヘッド制御方法
JP2004355776A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 携帯型情報処理装置
JP2004355775A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp ハードディスクユニット及びその落下基準時間の設定又は確認方法
JP2006109057A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Canon Inc ビデオカメラ装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469210A (en) * 1991-03-01 1995-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus with control for output of non-vibrating images
US5982573A (en) * 1993-12-15 1999-11-09 Hewlett-Packard Company Disk drive and method for minimizing shock-induced damage
US6590607B1 (en) * 1998-08-19 2003-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for storing an uninterrupted digital video stream
US6178058B1 (en) * 1998-12-11 2001-01-23 Iomega Corporation Off-track write protection method and system for induced mechanical disturbance on a disk drive
JP2000268479A (ja) 1999-03-18 2000-09-29 Toshiba Corp 衝撃保護装置及びこれを用いた情報処理装置、情報記憶再生装置
JP4491114B2 (ja) * 2000-06-23 2010-06-30 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 落下感知センサ及びこれを用いた情報処理装置
US6520013B1 (en) * 2000-10-02 2003-02-18 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for detecting free fall
US6735033B1 (en) * 2001-12-10 2004-05-11 Western Digital Technologies, Inc. Method for recovering from shock events occurring to a disk drive during data write operations to improve data reliability
US7437053B2 (en) * 2003-01-15 2008-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video recorder, method of driving the video recorder and program
US7212360B2 (en) * 2003-11-28 2007-05-01 Sony Corporation Information processing equipment and data transfer method
US7190540B2 (en) * 2004-06-03 2007-03-13 Sony Corporation Portable apparatus having head retracting function and head retracting method
US7191089B2 (en) * 2004-12-01 2007-03-13 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for fall detection

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130545A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Canon Inc 電子カメラ
JP2000322813A (ja) * 1999-05-11 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク情報記録再生装置
JP2003346444A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Canon Inc ディスク装置およびヘッド制御方法
JP2004355776A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp 携帯型情報処理装置
JP2004355775A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Toshiba Corp ハードディスクユニット及びその落下基準時間の設定又は確認方法
JP2006109057A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Canon Inc ビデオカメラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7667743B2 (en) 2010-02-23
US20070064114A1 (en) 2007-03-22
JP2007080465A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653609B2 (ja) 記録装置
EP2056298B1 (en) Data recording apparatus, method of controlling same, and computer program
KR20080091446A (ko) 정보처리 장치, 촬상장치 및 정보처리 방법과 컴퓨터프로그램
JP5332240B2 (ja) ドライブレコーダおよびコンピュータプログラム
US20030184662A1 (en) Image capture apparatus
US20060245751A1 (en) Camera having functions of copying and moving images by one single operation
US20090279874A1 (en) Recording device and driving state controlling method
US20060082920A1 (en) Recording/reproducing apparatus including disk recording medium and method of protecting disk recording medium
KR100563538B1 (ko) 정보 기록 장치 및 정보 기록 방법
JP2004260701A (ja) 映像記録再生装置
JP4967383B2 (ja) 情報管理システム、撮影方法、画像表示装置及び画像表示方法
JP2008251129A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005328279A (ja) 記録装置
JP5523081B2 (ja) 記録装置
JP2005174372A (ja) データ記録装置
JP2003346444A (ja) ディスク装置およびヘッド制御方法
JP2004173244A (ja) データ記録装置、そのプログラム、及び記録媒体
CN100586163C (zh) 视频记录/再现设备和视频记录/再现方法
JP2007124548A (ja) 撮像装置
JP5149738B2 (ja) カメラ映像記録装置及びカメラ映像記録方法
JP2005057460A (ja) 映像及び音声信号記録装置
JP2009048585A (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2008010127A (ja) ビデオカメラ、記録媒体保護方法、プログラムおよび記憶媒体
KR100616170B1 (ko) 디지털 비디오 레코더의 메모리 관리방법
JP2007035156A (ja) データ記録装置、データ記録方法、データ記録プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees