JP4653527B2 - ノボラック樹脂の製造方法 - Google Patents

ノボラック樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4653527B2
JP4653527B2 JP2005072618A JP2005072618A JP4653527B2 JP 4653527 B2 JP4653527 B2 JP 4653527B2 JP 2005072618 A JP2005072618 A JP 2005072618A JP 2005072618 A JP2005072618 A JP 2005072618A JP 4653527 B2 JP4653527 B2 JP 4653527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
biphenyl
general formula
novolak resin
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005072618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006257120A (ja
Inventor
源二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP2005072618A priority Critical patent/JP4653527B2/ja
Publication of JP2006257120A publication Critical patent/JP2006257120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4653527B2 publication Critical patent/JP4653527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ノボラック樹脂の製造方法に関するものである。
熱硬化性樹脂組成物は、耐熱性、耐衝撃性、耐クラック性、耐湿性、作業性、電気特性において優れており、積層板、成型材料、鋳型材料、接着材料、注型材料など、広く利用されている。特にIC封止用成型材料には好適に用いられている。
近年、封止材、成型材料分野において高耐熱性が求められる傾向があり、無機フィラーの配合量を増やし、有機バインダーを減らすことで耐熱性を上げる方法がとられているが、この場合に接着性を確保するためには、有機バインダーに、無機フィラーの隙間に流れ込むような流動性が要求される。
この様な有機バインダーとして、通常のフェノール樹脂に比べ耐熱性、耐吸湿性に優れると共に、フェノール樹脂と同様に、エポキシ樹脂等と反応し、熱硬化性樹脂組成物を与ることができ、エポキシ樹脂用ベースレジンとしても利用することができる、フェノールとビフェニル骨格を有する化合物とを縮合させてなるノボラック樹脂が注目されている(特許文献1,2)。
特許文献1,2には、上記ノボラック樹脂において、結晶性が高い2官能の低分子成分(フェノール2分子をビフェニル骨格を有する化合物1分子で架橋した構造)を多量に含むことにより、軟化点を上げてハンドリング性を向上し、さらには溶融粘度を低下できることが開示されている。
しかしながら、特許文献1,2においては、低分子量成分を増量させるために、ビフェニル骨格を有する化合物に対して10倍モル以上の大過剰のフェノールを反応させなければならず、収率、及び容積効率の観点から好ましくないという問題があった。
さらには、製造に用いられる触媒の腐食性が高いため、ステンレスなどの汎用製造設備では製造できず、高価な耐腐食性材質を用いた製造設備でなければ製造できない。
特開平11−71451号公報 特開平5−117350号公報
本発明は、フェノール類とビフェニル骨格を有する化合物とを縮合させてなるノボラック樹脂であって低溶融粘度のものを高収率で得ることができる製造方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明のノボラック樹脂の製造方法は、フェノール類と、フェノール類1モルに対して0.1〜0.7モルの下記一般式(1)で示される化合物とを、オルトリン酸、ポリリン酸、無水リン酸及びこれらの混合物から選ばれるリン酸類の存在下で不均一系反応させる工程を有することを特徴とする。
Figure 0004653527
(式中、R1、R1’はハロゲン、水酸基または炭素数が1〜6のアルコキシ基を示し、それぞれ異なっていても良く、同一であっても良い。R2、R3、R2’、R3’は、Hまたは炭素数が1〜6のアルキル基を示し、それぞれ異なっていても良く、同一であっても良い。)
本発明によれば、溶融粘度の低いノボラック樹脂を高収率で得ることができる。また、腐食性が低い触媒を用いるため、ステンレスなどの汎用製造設備で製造可能である。
本発明の製造方法は、原料としてフェノール類及びビフェニル骨格を有する上記一般式(1)で示される化合物、酸触媒としてリン酸類を必須とし、これらから形成される二相分離状態を機械的攪拌、超音波等によりかき混ぜ混合して、二相(有機相と水相)が交じり合った白濁状の不均一反応系において、フェノール類と一般式(1)で示される化合物との反応を進めて縮合物(樹脂)を合成する。
反応原料として用いるフェノール類としては、2官能または3官能のフェノール類であればよく、例えば、フェノールや、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、o−エチルフェノール、m−エチルフェノール、p−エチルフェノール、2,3−キシレノール、2,5−キシレノール、3,5−キシレノール、3,4−キシレノール、2−プロピルフェノール、2−イソプロピルフェノール、3−プロピルフェノール、3−イソプロピルフェノール、4−プロピルフェノール、4−イソプロピルフェノール、2−sec−ブチルフェノール、2−tert−ブチルフェノール、3−sec−ブチルフェノール、3−tert−ブチルフェノール、4−sec−ブチルフェノール、4−tert−ブチルフェノール、2−シクロヘキシルフェノール、3−シクロヘキシルフェノール、4−シクロヘキシルフェノール、2−ノニルフェノール、3−ノニルフェノール、4−ノニルフェノール、2−ドデシルフェノール、3−ドデシルフェノール、4−ドデシルフェノール、2−オクタデシルフェノール、3−オクタデシルフェノール、4−オクタデシルフェノール、2−イソプロピル−5−メチルフェノール、3−メチル−6−tert−ブチルフェノール、2,3,5−トリメチルフェノール、2,3,5−トリエチルフェノール等のアルキルフェノール類、o−イソプロペニルフェノール、m−イソプロペニルフェノール、p−イソプロペニルフェノール等のイソプロペニルフェノール類、2−フェニルフェノール、3−フェニルフェノール、4−フェニルフェノール等のフェニルフェノール類、2−ナフチルフェノール、3−ナフチルフェノール、4−ナフチルフェノール等のナフチルフェノール類、o−メトキシフェノール、m−メトキシフェノール、p−メトキシフェノール、o−エトキシフェノール、m−エトキシフェノール、p−エトキシフェノール、o−プロポキシフェノール、m−プロポキシフェノール、p−プロポキシフェノール等のアルコキシフェノール類、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビス(2−メチルフェノール)A、ビス(2−メチルフェノール)F、ビスフェノールS、ビスフェノールE、ビスフェノールZ、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、レゾルシノール、ヒドロキノン、ピロガロール等のポリヒドロキシフェノール類、α−ナフトール、β−ナフトール、ジヒドロキシナフタレン等のナフトール類などを挙げることができる。
フェノール類は、上記の例示に限定はされず、またそれぞれ単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
フェノール類の添加方法は、原料と共に一括して仕込む方法、あるいは反応の進行と共に分割して加えていく方法など、目的に適した方法を採用してよい。
また、もう一方の反応原料として用いるビフェニル骨格を有する上記一般式(1)で示される化合物としては、例えば、2,2’−ジメチロール−ビフェニル、2,3’−ジメチロール−ビフェニル、2,4’−ジメチロール−ビフェニル、3,3’−ジメチロール−ビフェニル、3,4’−ジメチロール−ビフェニル、4,4’−ジメチロール−ビフェニル等のアラルキルアルコール、2,2’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル、2,3’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル、2,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル、3,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(BMMB)、2,2’−ビス(エトキシメチル)ビフェニル、2,3’−ビス(エトキシメチル)ビフェニル、2,4’−ビス(エトキシメチル)ビフェニル、3,3’−ビス(エトキシメチル)ビフェニル、3,4’−ビス(エトキシメチル)ビフェニル、4,4’−ビス(エトキシメチル)ビフェニル(BEMB)等のアラルキルエーテルが挙げられ、これらのうちでも、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニル(BMMB)が好ましい。
一般式(1)で示される化合物は、上記の例に限定はされず、また、それぞれ単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
一般式(1)で示される化合物の添加方法は、原料と共に一括して仕込む方法、反応の進行と共に分割して加えていく方法など、目的に適した方法を採用してよい。
フェノール類と一般式(1)で示される化合物との配合比(一般式(1)で示される化合物/フェノール類)はモル基準で0.1〜0.7、好ましくは0.15〜0.55である。配合比が0.1未満では、収率及び容積効率が低下し、逆に0.70を超えると得られる樹脂の流動性が悪化する。
反応触媒として用いられるリン酸類は、フェノール類と一般式(1)に示される化合物との相分離反応(不均一系反応)の場を形成する重要な役割を果すものであり、このようなリン酸類の例としては、オルトリン酸、例えばメタリン酸、ピロリン酸、三リン酸、四リン酸等のポリリン酸、無水リン酸及びこれらの混合物が挙げられるが、低コストで入手し易いオルトリン酸水溶液、例えば75質量%リン酸、89質量%リン酸等が一般的に用いられる。
リン酸類の配合量は、フェノール類100質量部に対して40質量部以上が好ましく、その上限量は特に制限されるものではないが、反応容積効率、安全性、相分離効果などを勘案すると、好ましくは50〜300質量部、より好ましくは60〜200質量部である。配合量が40質量部未満では、高分子量成分の生成が促進される一方で、反応性が低下する傾向がある。
リン酸類の添加方法は、原料と共に一括して仕込む方法、反応の進行と共に分割して加えていく方法など、目的に適した方法を採用してよい。
相分離反応の促進という観点から、反応補助溶媒としての非反応性含酸素有機溶媒を用いることが好ましい。反応補助溶媒としては、アルコール類、多価アルコール系エーテル、環状エーテル類、多価アルコール系エステル、ケトン類、スルホキシド類からなる群から選ばれる少なくとも一種を用いることが好ましい。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール等の一価アルコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール等の二価アルコール、グリセリン等の三価アルコール等が挙げられる。
多価アルコール系エーテルとしては、例えばエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノペンチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールメチルエチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル等のグリコールエーテル類が挙げられる。
環状エーテル類としては、例えば、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン等が挙げられ、多価アルコール系エステルとしては、例えばエチレングリコールアセテート等のグリコールエステル類等が挙げられ、ケトン類としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられ、スルホキシド類としては、例えばジメチルスルホキシド(DMSO)、ジエチルスルホキシド等が挙げられる。
これらの中でも、アルコール類、1,4−ジオキサン、ジメチルスルホキシドなどが特に好ましい。
反応補助溶媒は、これらに限定されず、上記の特質を有しかつ反応時に液状を呈するものであれば固体でも使用することができるし、またそれぞれを単独で使用してもよいし、2種類以上を併用してもよい。
反応補助溶媒の配合量としては、フェノール類100質量部に対して、好ましくは5〜1000質量部であり、より好ましくは10〜500質量部である。配合量が5質量部未満では溶媒添加効果が認められない可能性があり、また1000質量部を超えると反応速度及び容積効率の点から生産性が低下する可能性がある。
反応補助溶媒の添加方法は、原料と共に一括して仕込む方法、反応の進行と共に分割して加えていく方法など、目的に適した方法を採用してよい。
本発明の製造方法においては、相分離効果の観点から、反応を始める前にあらかじめ系内の水分量を30質量%以下、好ましくは20質量%以下にしておくことが好ましい。反応温度は、反応効率及び相分離効果の観点から、一般に70℃以上の温度が採用されるが、好ましくは80℃以上であり、より好ましくは還流温度である。反応時間は、反応温度、リン酸類の配合量、反応系の含水量、生成物の縮合状況などを考慮しながら決定されるが一般的には1〜50時間程度である。
反応終了後には、洗浄工程を有することが好ましい。具体的には、非水溶性有機溶媒(例えばメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等)を添加混合して縮合物(ノボラック樹脂)を溶解したのち、静置して有機層(非水溶性有機溶媒、縮合物を含む)と水層(反応補助溶媒、リン酸類を含む)に分離させる。次に、水層は系外に除去した後、リン酸類及び反応補助溶媒を回収し、一方、有機層は湯水洗及び/又は中和した後、減圧蒸留により非水溶性有機溶媒を除去する。
本発明により得られる代表的なノボラック樹脂は、下記一般式(2)で示される。
Figure 0004653527
(式中、R2、R3、R2’、R3’は、Hまたは炭素数が1〜6のアルキル基を示し、それぞれ異なっていても良く、同一であっても良い。)
本発明で得られるノボラック樹脂は、ゲル濾過クロマトグラフの面積法による測定で、2量体成分(フェノール類2分子を、一般式(1)で示される化合物1分子で架橋した構造)の含有量が25%以上、好ましくは30%以上であり、溶融粘度が低い。
さらには、ゲル濾過クロマトグラフ測定による重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)との分散比(Mw/Mn)が2.0以下、好ましくは1.7以下であり、流動性に優れる。
次に、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定される物ではない。なお、実施例に記載の「部」及び「%」は、特に断らない限り「質量部」及び「質量%」を示す。
また得られたノボラック樹脂については下記の試験法により測定した。
(1)重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、分散度(Mw/Mn)
東ソー株式会社製GPC(ゲル濾過クロマトグラフSC−8020、カラム(TSKgel):G2000HXL+G4000HXL、検出器UV−8011(λ:254nm)、キャリヤー:テトラヒドロフラン1ml/min、カラム温度:38℃)の測定により標準ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)を求めて分散度(Mw/Mn)を算出し、数値の小さく1.00に近いことは分子量分布が狭い樹脂であると評価した。
(2)分子量分布
GPC測定で得られた分子量分布の全面積に対する2量体、3量体、高次縮合体(4量体以上)の面積を百分率で表示する面積法によって算出しそれぞれの成分含有量とした。
尚、2量体とは、フェノール類2分子を一般式(1)で示される化合物1分子で架橋した構造、3量体とは、フェノール類3分子を一般式(1)で示される化合物2分子で架橋した構造、高次縮合体とは、フェノール類4分子以上を一般式(1)で示される化合物3分子以上で架橋した構造をいう。
(3)コーンプレート溶融粘度(Pa・s/150℃)
コーンプレート溶融粘度計(東亜工業株式会社製CONE PLATE VISCOMETER MODEL CV−1)により測定した。
(4)腐蝕性
反応終了後に、SUS316製の撹拌棒の変色を目視にて観察し、以下の基準で評価した。
○:変色がない。
△:変色が若干見られた。
×:著しい変色が見られた。
(5)フェノール収率(%)
得られた樹脂の質量(質量部)/仕込んだフェノールの質量(質量部)
<実施例1>
温度計、攪拌装置、還流冷却器を備えた反応容器内に、フェノール(P)を94部、4,4’−ビスメトキシメチル−ビフェニル(BMMB)を121部(モル基準:BMMB/P=0.50)、89%リン酸を94部(100%/P)仕込んだ後、攪拌混合により形成される白濁状態(二相混合物)のもとで、120℃まで昇温し、さらに同温度で10時間縮合反応を行ってから反応を停止した。
次いで攪拌混合しながらメチルイソブチルケトンを添加して縮合物を溶解させた後、攪拌を停止して内容物を分液フラスコ内に移して静置し、メチルイソブチルケトン溶液相(上相)とリン酸水溶液相(下相)に分離させた。次いで、リン酸水溶液相を除去し、メチルイソブチルケトン溶液相を水洗してリン酸を除去した後、再び内容物を反応容器内に戻し、減圧蒸留によりメチルイソブチルケトンを完全に除去してノボラック樹脂160部(フェノール収率170%)を得た。
得られたノボラック樹脂については冒頭記述の試験法により、樹脂特性等を評価した。それらの結果を表1に示す。
<実施例2〜、比較例1〜3>
反応条件を表1のように変更した以外は、実施例1と同様にしてノボラック樹脂を得、評価した。結果を表1に示す。
Figure 0004653527

Claims (4)

  1. フェノール類と、フェノール類1モルに対して0.1〜0.7モルの下記一般式(1)で示される化合物とを、オルトリン酸、ポリリン酸、無水リン酸及びこれらの混合物から選ばれるリン酸類の存在下で不均一系反応させる工程を有することを特徴とするノボラック樹脂の製造方法。
    Figure 0004653527
    (式中、R1、R1’はハロゲン、水酸基または炭素数が1〜6のアルコキシ基を示し、それぞれ異なっていても良く、同一であっても良い。R2、R3、R2’、R3’は、Hまたは炭素数が1〜6のアルキル基を示し、それぞれ異なっていても良く、同一であっても良い。)
  2. 前記工程において、反応補助溶媒として非反応性含酸素有機溶媒を存在させることを特徴とする請求項1に記載のノボラック樹脂の製造方法。
  3. 前記反応補助溶媒が、アルコール類、多価アルコール、多価アルコール系エーテル、環状エーテル類、多価アルコール系エステル、ケトン類、スルホキシド類からなる群から選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする請求項2に記載のノボラック樹脂の製造方法。
  4. 前記一般式(1)で示される化合物が、4,4’−ビス(メトキシメチル)ビフェニルであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のノボラック樹脂の製造方法。
JP2005072618A 2005-03-15 2005-03-15 ノボラック樹脂の製造方法 Active JP4653527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072618A JP4653527B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 ノボラック樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072618A JP4653527B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 ノボラック樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006257120A JP2006257120A (ja) 2006-09-28
JP4653527B2 true JP4653527B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=37096743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072618A Active JP4653527B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 ノボラック樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4653527B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117350A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規フエノール性化合物及びそのエポキシ化物並びにそれらの製造方法
JP2001200031A (ja) * 2001-01-15 2001-07-24 Nippon Steel Chem Co Ltd フェノール性化合物及びその製造方法
JP2002080567A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JP2005154612A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JP2006056970A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd フェノールアラルキル樹脂及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05117350A (ja) * 1991-10-30 1993-05-14 Nippon Steel Chem Co Ltd 新規フエノール性化合物及びそのエポキシ化物並びにそれらの製造方法
JP2002080567A (ja) * 2000-09-04 2002-03-19 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JP2001200031A (ja) * 2001-01-15 2001-07-24 Nippon Steel Chem Co Ltd フェノール性化合物及びその製造方法
JP2005154612A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Sumitomo Bakelite Co Ltd フェノールアラルキル樹脂の製造方法
JP2006056970A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd フェノールアラルキル樹脂及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006257120A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4283773B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
TWI753027B (zh) 環氧樹脂、環氧樹脂組成物、環氧樹脂硬化物及複合材料
JP5567889B2 (ja) アントラセン誘導体、これを用いた化合物、組成物、硬化物及びその製造方法
WO2007086415A1 (ja) フェノール樹脂及び樹脂組成物
JP2006213634A (ja) フェナントレンキノン誘導体及びその製造方法
KR102423947B1 (ko) 에폭시 수지 성형 재료, 성형물, 성형 경화물, 및 성형 경화물의 제조 방법
JP5635786B2 (ja) アントラセン誘導体、樹脂、硬化性組成物及び硬化物
CN102272180B (zh) 酚醛清漆树脂的制造方法和酚醛清漆树脂
JP4653527B2 (ja) ノボラック樹脂の製造方法
JP5552357B2 (ja) アントラセン誘導体、硬化性組成物及びこの硬化物
JP4585255B2 (ja) フェノールアラルキル樹脂及びその製造方法
CN104203889B (zh) 双(4-羟基苯基)环己烯类化合物
JP5731818B2 (ja) アントラセン誘導体、硬化性組成物、硬化物及びアントラセン誘導体の製造方法
JP5841947B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP4295566B2 (ja) フェノール誘導体の製造方法
JP4528151B2 (ja) フェノール樹脂成形品
JP4700306B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法
JP5400324B2 (ja) ノボラック樹脂の製造方法
JP6232271B2 (ja) フェノール樹脂組成物、熱硬化性樹脂組成物、及び硬化物
KR101828095B1 (ko) 신규한 다핵 폴리(페놀)류
JP5635258B2 (ja) 変性ノボラック樹脂および前記変性ノボラック樹脂を配合した熱硬化性樹脂組成物
JP2005139087A (ja) フェノール誘導体の製造方法
JP6729863B2 (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法、ノボラック型フェノール樹脂、熱硬化性樹脂組成物及び硬化物
JP4585251B2 (ja) ビスフェノール類の製造方法
JP2008101038A (ja) ノボラック型フェノール樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4653527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250