JP4652437B2 - 引き戸の戸体衝突検出装置 - Google Patents

引き戸の戸体衝突検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4652437B2
JP4652437B2 JP2008265912A JP2008265912A JP4652437B2 JP 4652437 B2 JP4652437 B2 JP 4652437B2 JP 2008265912 A JP2008265912 A JP 2008265912A JP 2008265912 A JP2008265912 A JP 2008265912A JP 4652437 B2 JP4652437 B2 JP 4652437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
metal plate
base material
metal wire
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008265912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010095872A (ja
Inventor
良光 岸
Original Assignee
岸産業株式会社
有限会社松岸研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 岸産業株式会社, 有限会社松岸研究所 filed Critical 岸産業株式会社
Priority to JP2008265912A priority Critical patent/JP4652437B2/ja
Publication of JP2010095872A publication Critical patent/JP2010095872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652437B2 publication Critical patent/JP4652437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

本発明は、一対の戸体を開閉自在として出入口を開閉する両引き戸、1つの戸体を開閉自在として出入口を開閉する片引き戸などの引き戸において、閉じ移動する戸体と人体や運搬車等の出入口を通行する通行体が衝突したことを検出する引き戸の戸体衝突検出装置に関する。
引き戸においては閉じ移動する戸体と人体や運搬車等の出入口を通行する通行体が衝突した状態で、さらに戸体が閉じ移動すると通行体が戸体ではさまれて損傷することがあるので、戸体と通行体の衝突を検出する装置を設け、その検出信号で戸体を開き移動するようにして通行体の損傷を防止している。
前述の戸体の衝突検出装置としては、特許文献1に開示されたように、戸体(シャッター)の戸当り部分に感知片と作動片とスイッチを取付け、戸体と通行体が衝突すると感知片が移動し、作動片でスイッチをONするようにしたものが知られている。
特開平8−105280号公報
前述した従来の戸体の衝突検出装置は、感知片が戸体移動方向に動くので、戸体と通行体が戸体移動方向に衝突した場合には正しく検出作動するが、戸体移動方向と斜めに衝突した場合には感知片が損傷したり、作動片に接触せずにスイッチがONしないことがあるので、衝突を正しく検出できないことがある。
例えば、運搬車が出入口に真直ぐに進入せずに斜めに進入した場合には、閉じ移動する戸体に運搬車が、戸体移動方向と斜めに衝突することがある。
前述した引き戸を冷凍倉庫の出入口に用いる場合には、戸体がマイナス40°程度となることがあるので、前述のスイッチが凍結し、作動片が接触してもスイッチがONしないことがある。
本発明の目的は、戸体と通行体が戸体移動方向と斜めに衝突した場合でも正しく検出できると共に、冷凍倉庫の出入口に用いても正しく検出できるようにした引き戸の衝突検出装置とすることである。
本発明は、戸体4に取付ける装置下地材10と、この装置下地材10に取付けた金属プレート11、金属ワイヤー12を備え、
前記金属プレート11は、前記装置下地材10が振動すると振れ動くように装置下地材10に取付け、
前記金属ワイヤー12は、金属プレート11の表面11bと離隔し、かつ金属プレート11の幅方向ほぼ中央部に位置して装置下地材10に取付け、
前記金属ワイヤー12が金属プレート11に接触することで戸体と通行体の衝突を検出するようにしたことを特徴とする引き戸の戸体衝突検出装置である。
本発明においては、前記装置下地材10の長手方向中間部に弾性支持部材17を取付け、この弾性支持部材17により金属プレート11の長手方向中間部を、前記装置下地材10側に変位しないように支持することができる。
このようにすれば、金属プレート11が長い場合でも、その金属プレート11を真直ぐな状態に保持できる。
本発明においては、前記金属ワイヤー12の長手方向両端部を、緊張ばね20で装置下地材10に連結して金属ワイヤー12に張力を付与することができる。
このようにすれば、金属ワイヤー12が通常時に自重などで弛み、金属プレート11に接触して誤検出することを防止できる。
本発明によれば、金属ワイヤー12が戸体移動方向と斜めに移動しても金属プレート11に接触するし、その金属ワイヤー12が損傷することもない。
したがって、戸体4と通行人や運搬車などの通行体が戸体移動方向と斜めに衝突した場合でも金属ワイヤー12と金属プレート11が接触するので、正しく検出できる。
また、金属プレート11は戸体4の開閉移動時、閉じエンド位置、開きエンド位置となったときなどに振れ動くので、その金属プレート11に付着した氷は剥離する。
したがって、冷凍倉庫の出入口に用いても戸体と通行体の衝突を正しく検出できる。
図1に示すように、駆動プーリ1と従動プーリ2にベルト3を巻き掛け、このベルト3に一対の戸体4を連結し、前記駆動プーリ1をモータ5で正回転、逆回転してベルト3を矢印a方向に移動すると一対の戸体4が閉じ移動し、矢印b方向に移動すると一対の戸体4が開き移動するようにして図示しない出入口を開閉する両引き戸としてある。
なお、倉庫の出入口などに用いる大型の両引き戸の場合には、カウンターウエイトを用いて戸体4を小さな力で開き移動できるようにしてある。
また、戸体4を開閉移動する手段は、前述のベルト3を用いたものに限ることはなく、任意な手段で開閉移動することができる。
また、1つの戸体4を開閉移動する片引き戸でも良い。
前記戸体4の戸当り部分4aには戸体衝突検出装置6が取付けてある。
前述の戸当り部分4aとは戸体4が閉じたときに枠や他方の戸体に接し、戸体4が開いたときには枠や他方の戸体と離れる部分で、この実施の形態の両引き戸の場合には召合せ部と呼ばれる。
前記戸体衝突検出装置6は図2に示すように、一方の戸体4の戸当り部分4aにおける面外方向(移動方向と直角方向)の一側寄りに取付けられて、他方の戸体4の戸当り部分4aにおける面外方向の一側寄りの端面4bと対向している。
他方の戸体4の戸当り部分4aにおける面外方向の他側寄りに取付けた戸体検出装置6は、一方の戸体4の戸当り部分4aにおける面外方向の他側寄りの端面4cと対向している。
前記戸体衝突検出装置6は、装置下地材10と金属プレート11と金属ワイヤー12と表面カバー13を備えている。
前記装置下地材10が戸体4に取付けられる。
この装置下地材10に前記金属プレート11が、装置下地材10が振動すると金属プレート11が振れ動くように取付けてある。例えば、装置下地材10の表面10aに板ばね14を取付け、この板ばね14に金属プレート11の裏面11aを固着して金属プレート11の裏面11aと装置下地材10の表面10aとが平行で、かつ離隔して取付けてある。
前記金属ワイヤー12は装置下地材10に、前記金属プレート11の表面11bと離隔し、かつ金属プレート11の表面11bに沿って張設して、この金属ワイヤー12と通行体が接するようにしてある。
例えば、金属ワイヤー12の長手方向両端部を装置下地材10に固着し、その金属ワイヤー12が金属プレート11の表面11bと離隔し、かつ金属プレート11の幅方向のほぼ中央に位置するようにしてある。
前記装置本体10に表面カバー13を取付け、この表面カバー13で前記金属プレート11と金属ワイヤー12を覆っている。
前記金属プレート11と金属ワイヤー12が電源(図示せず)に直列に接続され、この金属プレート11と金属ワイヤー12が接触すると電気信号を出力するスイッチとしてある。
前記電気信号は、前記モータ5の駆動制御回路に入力され、この電気信号が入力されるとモータ5を逆回転してベルト3を矢印b方向に回転し、戸体4を開き移動するようにしてある。
このようであるから、戸体4と通行体が戸体移動方向に斜め(図2で矢印c方向)に衝突すると、金属ワイヤー12が戸体移動方向と斜めに金属プレート11に向けて変位し、図2に仮想線で示すように金属ワイヤー12が金属プレート11(表面11b)に接触するので、衝突を正しく検出できる。
また、戸体4が開閉移動するときや、戸体4が閉じエンド、開きエンドとなったときなどには、その戸体4が振動する。
この戸体4の振動によって装置下地材10が振動するので、金属プレート11、金属ワイヤー12は振れ動く。
したがって、冷凍倉庫の出入口に用いた場合に、金属プレート11、金属ワイヤー12に付着した氷は、金属プレート11、金属ワイヤー12の振れ動きによって剥がれ落ちるので、金属ワイヤー12が金属プレート11に接触することで電気的に接続し、電気信号を出力する。
よって、冷凍倉庫の出入口に用いた場合でも衝突を正しく検出できる。
前記戸体4は、難燃処理木材の芯材20の表面に繊維入りけい酸カルシウム板21を取付けた耐火性能を有する戸体で、その面外方向中央部に加熱膨張シート22が取付けてあり、火災時に加熱膨張シート22が膨張して一対の戸体4の面外方向中央部間に隙間を埋めて火炎が通ることを防止する。
また、戸体衝突検出装置6は、加熱膨張シート22を介して戸体4に取付けてある。
また、前記表面カバー13は、ゴムなどより成る防護内装シート15と不燃シート16の2層としてある。
このようであるから、耐火の両引き戸となるし、戸体衝突検出装置6も耐火性能を有する。
なお、前述した戸体4に限らずに通常の耐火性能が劣る戸体4を備えた戸であっても良い。
次に、戸体衝突検出装置6の詳細を図3〜図5に基づいて説明する。
前記装置下地材10は矩形断面の長尺材で、難燃処理木材(ベイマツ)を用いている。
前記金属プレート11は、装置下地材10の表面10aに向かう凹部11cを、長手方向全長に亘って有した長尺材である。例えば、アルミ板を断面コ字状に曲げ加工した長尺材である。
前記金属プレート11の長手方向両端部が、装置下地材10の表面10aにおける長手方向両端寄りに板ばね14でそれぞれ取付けてあり、この金属プレート11は装置下地材10に対して振れ動くことができる。
前記装置下地材10には、前記金属プレート11の長手方向中間部を支持する弾性支持部材17が取付けてあり、この弾性支持部材17によって金属プレート11の長手方向中間部を支持して、通常時に金属プレート11の長手方向中間部が自重などで装置下地材10側に変位しないようにしている。
また、金属ワイヤ12によって金属プレート11が押された場合には、弾性支持部材17が弾性圧縮変形して金属プレート11が装置下地材10側に移動できるようにしてある。
前記弾性支持部材17は、例えば、ばね用鋼線(ステンレス鋼線が好ましい)を、ほぼコの字形状に折曲したもので、その中間部17aが装置下地材10の表面10aに取付けられ、両端部17bが金属プレート11の裏面11aと対向している。
このようにすることで、金属プレート11が長い場合でも、その金属プレート11を真直ぐな状態に保持できる。
前記装置下地材10の長手方向両端寄りには金属プレート押え部材18がそれぞれ取付けてあり、この金属プレート押え部材18によって金属プレート11の長手方向両端部が幅方向に振れ動かないようにしてある。
前記金属プレート押え部材18は一側片18aと他側片18bと連結片18cでコ字形状で、その一側片18a、他側片18bを装置下地材10の両側面10bに固着して取付け、その一側片18a、他側片18b間に金属プレート11が挿通している。
前記金属ワイヤー12は航空機用ワイヤロープを用いている。
前記金属ワイヤー12の長手方向両端部は、緊張ばね20を介して装置下地材10の長手方向両端寄りに連結され、その緊張ばね20によって金属ワイヤー12に張力を付与し、金属ワイヤー12を緊張した状態としてある。
これによって、通常時に金属ワイヤー12が自重などで弛み、金属プレート11に接して誤検出することを防止できる。
前記緊張ばね20は、ゴム製の受け体21に設けた支持材22の孔22aに挿通し、その一端部20aが固着具23で装置下地材10の表面10aに固着して取付けてあり、他端部20bに金属ワイヤー12が連結してある。
これにより、緊張ばね20は金属プレート11の幅方向、厚さ方向に動くことが規制されると共に、伸縮方向には自由に動くことができるので、金属ワイヤー12に張力を付与できる。
前記金属プレート11に第1のコード30が電気的に導通して取付けてあり、第2のコード31が前記緊張ばね20の一端部20aに固着具23で連結してある。
そして、第1のコード30、第2のコード31を図示しない電源に直列に接続してスイッチとしてある。
図3においては、上端表面カバー32と下端表面カバー33を備えている。
両引き戸の概略説明図である。 図1のA−A断面詳細図である。 戸体衝突検出装置の表面カバーを外した状態の側面図である。 図3のB−B拡大断面図である。 図3のC−C拡大断面図である。
符号の説明
4…戸体、6…戸体衝突検出装置、10…装置下地材、11…金属プレート、12…金属ワイヤー、13…表面カバー、14…板ばね、17…弾性支持部材、18…金属プレート押え部材、20…緊張ばね、30…第1のコード、31…第2のコード。

Claims (3)

  1. 戸体4に取付ける装置下地材10と、この装置下地材10に取付けた金属プレート11、金属ワイヤー12を備え、
    前記金属プレート11は、前記装置下地材10が振動すると振れ動くように装置下地材10に取付け、
    前記金属ワイヤー12は、金属プレート11の表面11bと離隔し、かつ金属プレート11の幅方向ほぼ中央部に位置して装置下地材10に取付け、
    前記金属ワイヤー12が金属プレート11に接触することで戸体と通行体の衝突を検出するようにしたことを特徴とする引き戸の戸体衝突検出装置。
  2. 前記装置下地材10の長手方向中間部に弾性支持部材17を取付け、この弾性支持部材17により金属プレート11の長手方向中間部を、前記装置下地材10側に変位しないように支持した請求項1記載の引き戸の戸体衝突検出装置。
  3. 前記金属ワイヤー12の長手方向両端部を、緊張ばね20で装置下地材10に連結して金属ワイヤー12に張力を付与した請求項1又は2記載の引き戸の戸体衝突検出装置。
JP2008265912A 2008-10-15 2008-10-15 引き戸の戸体衝突検出装置 Active JP4652437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265912A JP4652437B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 引き戸の戸体衝突検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008265912A JP4652437B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 引き戸の戸体衝突検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010095872A JP2010095872A (ja) 2010-04-30
JP4652437B2 true JP4652437B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=42257745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008265912A Active JP4652437B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 引き戸の戸体衝突検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4652437B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020094363A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 株式会社ニチレイフーズ 安全装置、自動ドア装置及び自動ドア安全化方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184680A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 トステム株式会社 横引戸の障害物検知停止装置
JP2001055138A (ja) * 1999-08-11 2001-02-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 戸挟み検知装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184680A (ja) * 1987-01-27 1988-07-30 トステム株式会社 横引戸の障害物検知停止装置
JP2001055138A (ja) * 1999-08-11 2001-02-27 Kawasaki Heavy Ind Ltd 戸挟み検知装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010095872A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109415923B (zh) 具有门驱动器的车门装置
JP6721142B1 (ja) 戸挟み検出装置およびエレベータのドア装置
JP4652437B2 (ja) 引き戸の戸体衝突検出装置
JP5369098B2 (ja) 高速ドア
JP2010007456A (ja) 自動ドア装置の戸挟み回避装置
HUE024992T2 (hu) Kapu
US6851222B2 (en) Safety edge for horizontally pivoted rolling gates
JP5182691B2 (ja) エレベータのドアスイッチ支持構造
JP5449047B2 (ja) 中央開き戸を有するエレベータのドア装置
JP6047613B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP3937115B2 (ja) 防火シャッターの安全装置
JP5208217B2 (ja) エレベータのかごドア装置
JP5827041B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP2008184848A (ja) オーバーヘッドドア
KR102019099B1 (ko) 자동문 안전장치
JP4871817B2 (ja) 開閉式ウィンドウガラスの破損検出装置
JP4010002B2 (ja) 防火戸
JP2016185714A (ja) ハーネス配索構造
JP2010126323A (ja) エレベーターのドア装置
US2523645A (en) Door sensitive edge actuated switch
JP5726573B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
JP5829068B2 (ja) 開閉装置の開閉体停止装置
KR102147902B1 (ko) 엘리베이터 도어용 손끼임 방지 장치
JP2006248695A (ja) エレベーター出入口の安全装置
KR102029661B1 (ko) 승강장안전문 안전바

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4652437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250