JP5182691B2 - エレベータのドアスイッチ支持構造 - Google Patents

エレベータのドアスイッチ支持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5182691B2
JP5182691B2 JP2008062467A JP2008062467A JP5182691B2 JP 5182691 B2 JP5182691 B2 JP 5182691B2 JP 2008062467 A JP2008062467 A JP 2008062467A JP 2008062467 A JP2008062467 A JP 2008062467A JP 5182691 B2 JP5182691 B2 JP 5182691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door switch
support structure
elevator
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008062467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009215028A (ja
Inventor
澤 理 志 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2008062467A priority Critical patent/JP5182691B2/ja
Publication of JP2009215028A publication Critical patent/JP2009215028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182691B2 publication Critical patent/JP5182691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Door Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、エレベータのドアが開いたことを検出するドアスイッチの支持構造に関し、より詳しくは、地震による振動等によってドアスイッチの接点同士が容易に離間することを防止する技術に関する。
従来、エレベータのかご側ドアおよび乗場側ドアにはそれぞれドアスイッチが設けられ、ドアが開いたことを検出するとエレベータの運転を直ちに停止させて乗客の安全を図るようになっている。
ここで図6および図7を参照してドアスイッチの構造を概説すると、ドアスイッチ1は、例えばかごドア2に固定される第1の部分3と、例えばドアマシンベース4に固定される第2の部分5とを有している。
これにより、かごドア2が開くと、図6に示したように第1の部分3に設けられている棒状接点6a,6bと第2の部分4に設けられている板状接点7a,7bとが離間して図示されない電気回路が開くため、エレベータの運転を直ちに停止させることができる。
これに対して、図7に示したように、かごドア2が閉じると、棒状接点6a,6bと板状接点7a,7bとが接触して図示されない電気回路が閉じるため、エレベータの運転が可能な状態となる。
上述したドアスイッチ1においては、かごドア2が閉じたときに棒状接点6a,6bと板状接点7a,7bとが確実に接触するように、許容押込ストロークLを越えない範囲で棒状接点6a,6bを第2の部分5の内部に押し込むようになっている。
ところが、地震の発生に伴う振動あるいは乗客のいたずら等によりかごドア2が開き側にわずかに変位すると、棒状接点6a,6bと板状接点7a,7bとが容易に離間し、エレベータの運転が直ちに停止して乗りかごが階床の途中に停止するおそれがある。
そこで、棒状接点6a,6bの板状接点7a,7bに対する押込ストロークを増加させて両者が容易に離間しないようにすることも考えられるが、そのためには許容押込ストロークLの値を増加させる必要がある。
しかしながら、板状接点7a,7bを支持している湾曲部材8a,8bの変形や破損を招くおそれがあるため、許容押込ストロークLの値を増加させることは困難である。
そこで本発明の目的は、上述した従来技術が有する問題点を解消し、地震による振動等によってドアスイッチの接点同士が容易に離間することがないように改良されたエレベータのドアスイッチ支持構造を提供することにある。
上記の課題を解決するための本発明は、エレベータのドアスイッチを支持する構造であって、
前記ドアスイッチは、前記ドアが開いたときに互いに離間する、前記ドアの開閉に連動して変位する可動部分に支持された第1の部分と、前記ドアを開閉自在に支持する静止部分に支持された第2の部分とを有し、
前記可動部分と前記第1の部分との間あるいは前記静止部分と前記第2の部分との間には、前記第1の部分あるいは前記第2の部分を前記ドアの開閉方向に変位自在に支持する支持手段が介装され、
前記支持手段は、前記第1の部分と前記第2の部分とが互いに接近するように付勢手段によって付勢され
前記ドアスイッチの第1の部分と第2の部分は、前記ドアの開閉方向に並んで配置され、前記ドアの開閉により第1の部分と第2の部分が前記ドアの開閉方向に沿って互いに離間し、あるいは接近することを特徴とする。
すなわち、レベータのドアスイッチ支持構造においては、エレベータのドアが開き方向に変位してドアスイッチの第1および第2の部分が互いに離間しようとすると、支持手段が付勢手段によって付勢されて変位し、ドアの開き方向のわずかな変位を打ち消すように変位する。
これにより、地震に伴う振動や乗客のいたずら等によってエレベータのドアがわずかに開いても、ドアスイッチの第1および第2の部分は互いに接近した状態に維持されるから、それらの接点同士が容易に離間することはない。
したがって、ドアがわずかに開いたときに直ちにドアスイッチが作動してエレベータが階間停止することを確実に防止することができる。
また、本発明は、エレベータのドアスイッチ支持構造において、前記ドアスイッチが、前記第1および第2の部分が第1の範囲を超えて互いに接近しないように規制する第1の規制手段を有していることを特徴とする。
すなわち、レベータのドアスイッチ支持構造においては、第1の規制手段が設けられていることにより、ドアスイッチの第1および第2の部分は第1の範囲を超えて互いに接近することができない。
これにより、ドアスイッチの第1の部分が許容押込ストロークを越えて第2の部分に押し込まれることを確実に防止することができる。
また、本発明は、レベータのドアスイッチ支持構造において、前記支持手段が前記付勢手段によって付勢されて第2の範囲を超えて変位しないように規制する第2の規制手段をさらに備えることを特徴とする。
すなわち、レベータのドアスイッチ支持構造においては、第2の規制手段が設けられていることにより、支持手段は第2の範囲を越えて変位することができない。
これにより、エレベータのドアがこの第2の範囲を越えて開き方向に変位すると、ドアスイッチの第1および第2の部分が互いに離間するから、エレベータの運転を直ちに停止させることができる。
なお、前記支持手段は、前記可動部分あるいは前記静止部分にその基端が軸支されるとともにその揺動端に前記第1の部分あるいは前記第2の部分が取り付けられた、ドア開閉方向に揺動自在な揺動アームとすることができる。
また、前記支持手段は、前記可動部分あるいは前記静止部分にスライド自在に支持されるとともに、その先端に前記第1の部分あるいは前記第2の部分が取り付けられた、ドア開閉方向にスライド自在なスライド部材とすることもできる。
さらに、前記付勢手段は、引張りコイルばねや圧縮コイルばね、あるいはゴムブロックのように弾力性を有した高分子材料とすることができる。
本発明によれば、地震による振動等によってドアスイッチの接点同士が容易に離間することのないエレベータのドアスイッチ支持構造を提供することができる。
以下、図1〜図5を参照し、本発明に係るエレベータのドアスイッチ支持構造の各実施形態について詳細に説明する。
なお、以下の説明においては、従来技術を含めて同一の部分には同一の符号を用いて重複した説明を省略する。
第1実施形態
まず最初に図1および図2を参照し、第1実施形態のドアスイッチ支持構造について説明する。
本第1実施形態のドアスイッチ支持構造20は、図1に示した片開き2枚ドアのドア装置100に適用したものである。
ドア装置100は、2枚のドア11,12の上部に接続されたドアハンガ11a,12aには、ハンガローラ11b,12bがそれぞれ回転自在に支持されている。そして、ドアマシンベース13に取り付けられたハンガレール14,15上でこれらのハンガローラ11b,12bが転動することにより、2枚のドアは図示左右方向に開閉する。
また、ドアマシンベース13の上部に固定されている駆動モータ16の駆動プーリ16aと、ブラケット17によって回転自在に支持されている従動プーリ17aとの間には、無端状のベルト18が巻回されている。そして、このベルト18に固定されているブラケット11cがドアハンガ11aに接続されている。
さらに、2枚のドア11,12の上部には連動機構19が設けられている。
これにより、駆動モータ16を作動させることにより、図示左側のドア11が高速ドアとして、かつ図示右側のドア12が低速ドアとして開閉させることができる。
そして、図示左側のドア11のドアハンガ11aにドアスイッチ支持構造20が設けられている。
このドアスイッチ支持構造20は、図2に拡大して示したように、ドアハンガ(可動部分)11aに固定されたブラケット21と、このブラケット21に取り付けられて図示する紙面に対して垂直に延びる支軸22と、この支軸22によってその基端が軸支されてその揺動端がドア開閉方向に揺動する揺動アーム23とを有している。
そして、この揺動アーム23の揺動端に固定されたブラケット24には、ドアスイッチの第1の部分3が取り付けられている。
また、ブラケット21の右端上部に設けられたフランジ21aには、揺動アーム23の凸部23aを付勢して揺動アーム23を図示反時計方向に揺動させるコイルばね(付勢手段)26がボルトBによって取り付けられている。
さらに、ブラケット21の左端上部には、揺動アーム23が第2の所定の範囲を越えて図示反時計方向に揺動しないように規制するストッパ(第2の規制手段)21bが設けられている。
一方、ドアマシンベース(静止部分)13に取り付けられたブラケット25には、ドアスイッチの第2の部分5が取り付けられている。
また、このブラケット25のフランジ部25aは、揺動アーム23側のブラケット24に向かって延設され、その先端25bがブラケット24の縦フランジ24aの上端に当接するようになっている。
次に、本第1実施形態のドアスイッチ支持構造20の作動について説明する。
図2に示したように、ドアスイッチの第2の部分5が適切に位置決めされている状態でドア11が完全に閉じると、揺動アーム23の揺動端に取り付けられているブラケット24の上端24aと、ドアスイッチの第2の部分5を支持しているブラケット25の先端25bとが互いに当接する。
これにより、ドアスイッチの第1の部分3と第2の部分5とが第1の範囲を越えて互いに接近することはないから、図7に示したように、第1の部分3の棒状端子6a,6bが、許容押込ストロークLを越えて第2の部分5の内部に押し込まれることはない。
このとき、ドア11がわずかに開くと、ドアハンガ11a、ブラケット21および支軸22は図示右方向に変位するが、揺動アーム23は、コイルばね(付勢手段)26によって付勢されており、かつ揺動アーム23とストッパ(第2の規制手段)21bとの間には隙間Sが開いているため、図示反時計方向に揺動することができる。
これにより、揺動アーム23は、ドア11の開き方向のわずかな変位を打ち消すように図示反時計方向に揺動するため、ブラケット24の上端24aとブラケット25の先端25bとは互いに当接した状態に維持される。
したがって、ドアスイッチの第1の部分3および第2の部分5は互いに接近した状態に維持されるから、それらの棒状端子6a,6bおよび板状端子7a,7bは図7に示したように接触したままとなる。
そして、ドア11がさらに開き方向に変位すると、揺動アーム23もさらに図示反時計方向に揺動するが、やがてはその前端がストッパ21bに当接し、それ以上は揺動することができなくなる。
これに伴い、ドアスイッチの第1の部分3と第2の部分5とが離間し始め、それらの棒状端子6a,6bおよび板状端子7a,7bが図6に示したように離間すると、図示されない電気回路が開いてエレベータの運転を直ちに停止させる。
すなわち、本第1実施形態のドアスイッチ支持構造20は、ドアスイッチの第1の部分3をその揺動端に支持している揺動アーム23がドア閉じ方向に揺動することによって、ドア11の開き方向のわずかな変位を打ち消すように作用する。
これにより、ドア11が開き方向にわずかに変位したときに、ドアスイッチ1の第1の部分3における棒状端子6a,6bと第2の部分5における板状端子7a,7bとを接触させた状態に維持することができる。
したがって、エレベータのドア11が、地震に伴う振動や乗客のいたずらによって開き方向にわずかに変位したときに、エレベータの運転が直ちに停止されることを確実に防止することができる。
また、ドア11が開き方向に大きく変位したときには、揺動アーム23がストッパ21bに当接してそれ以上揺動できなくなるため、ドアスイッチ1の第1の部分3と第2の部分5とが離間し、エレベータの運転を直ちに停止させて乗客の安全を図ることができる。
第2実施形態
次に図3を参照し、第2実施形態のドアスイッチ支持構造について説明する。
上述した第1実施形態のドアスイッチ支持構造20は、ドア11と一体に変位するドアハンガ(可動部分)11aによって揺動アーム23を支持するものであった。
これに対し、本第2実施形態のドアスイッチ支持構造30は、ドアマシンベース(静止部分)13によって揺動アームを支持するものとなっている。
具体的に説明すると、図3に示したドアスイッチ支持構造30は、ドアマシンベース(静止分)11aに固定されたブラケット31と、このブラケット31に取り付けられて図示する紙面に対して垂直に延びる支軸32と、この支軸32によってその基端が揺動自在に軸支されてその揺動端がドア開閉方向に揺動する揺動アーム33とを有している。
そして、この揺動アーム33の揺動端に固定されたブラケット34には、ドアスイッチの第2の部分5が取り付けられている。
また、ブラケット31の左端上部に設けられたフランジ31aには、揺動アーム33の凸部33aを付勢して揺動アーム33を図示時計方向に揺動させるコイルばね(付勢手段)26がボルトBによって取り付けられている。
さらに、ブラケット21の右端上部には、揺動アーム33が第2の所定の範囲を越えて図示時計方向に揺動しないように規制するストッパ(第2の規制手段)31bが設けられている。
一方、ドアハンガ(可動部分)11aに取り付けられたブラケット35の先端には、ドアスイッチの第1の部分3が取り付けられている。
また、このブラケット35のフランジ部35aは下方に延設され、その先端35bが揺動アーム33側のブラケット34のフランジ34aの先端に当接するようになっている。
次に、本第2実施形態のドアスイッチ支持構造30の作動について説明する。
図3に示したように、ドア11が完全に閉じると、揺動アーム33の揺動端に取り付けられているブラケット34の先端34aと、ドアスイッチの第2の部分5を支持しているブラケット35のフランジ部35aの下端35bとが互いに当接する。
これにより、ドアスイッチの第1の部分3と第2の部分5とが第1の範囲を越えて互いに接近することはないから、図7に示したように、第1の部分3の棒状端子6a,6bが許容押込ストロークLを越えて第2の部分5の内部に押し込まれることはない。
このとき、ドア11がわずかに開くと、ドアハンガ11aおよびブラケット35は図示右方向に変位するが、揺動アーム33は、コイルばね(付勢手段)26によって付勢されており、かつ揺動アーム33とストッパ(第2の規制手段)31bとの間には隙間Sが開いているので、ドア開き方向(図示時計方向)に揺動できる状態となっている。
これにより、揺動アーム33は、ドア11の開き方向へのわずかな変位に追従するように揺動するため、ブラケット34の先端34aとブラケット25の下端25bとは互いに当接した状態に維持される。
したがって、ドアスイッチの第1の部分3および第2の部分5は互いに接近した状態に維持されるから、それらの棒状端子6a,6bおよび板状端子7a,7bは図7に示したように接触したままとなる。
そして、ドア11がさらに開き方向に変位すると、揺動アーム33もさらにドア開き方向に揺動するが、やがてはその前端がストッパ31bに当接し、それ以上は揺動することができなくなる。
これに伴い、ドアスイッチの第1の部分3と第2の部分5とが離間し始め、それらの棒状端子6a,6bおよび板状端子7a,7bが図6に示したように離間すると、図示されない電気回路が開いてエレベータの運転は直ちに停止する。
すなわち、本第2実施形態のドアスイッチ支持構造30は、ドアスイッチの第2の部分5をその揺動端に有している揺動アーム33の揺動によって、ドアスイッチの第2の部分5がドアスイッチの第1の部分3に追従するように構成したものである。
これにより、ドア11が開き方向にわずかに変位しても、ドアスイッチ1の第1の部分3における棒状端子6a,6bと第2の部分5における板状端子7a,7bとを接触した状態に維持することができる。
したがって、エレベータのドア11が、地震に伴う振動や乗客のいたずらによって開き方向にわずかに変位したときに、エレベータの運転が直ちに停止されることを確実に防止できる。
また、ドア11が開き方向に大きく変位したときには、揺動アーム33がストッパ31bに当接してそれ以上揺動できなくなるため、ドアスイッチ1の第1の部分3と第2の部分5とが離間し、エレベータの運転を直ちに停止させて乗客の安全を図ることができる。
第3実施形態
次に図4を参照し、第3実施形態のドアスイッチ支持構造について説明する。
上述した第1、第2実施形態のドアスイッチ支持構造20,30は、いずれも揺動アーム23,33を用いるものであった。
これに対し、本第3実施形態のドアスイッチ支持構造40は、ドア開閉方向にスライドするスライド部材43を用いるものとなっている。
具体的に説明すると、本第3実施形態のドアスイッチ支持構造40は、図4に拡大して示したように、ドアハンガ(可動部分)11aに固定されたブラケット41と、このブラケットの右端上部に設けられたフランジ41aによって支持されてドア閉じ方向(図示左方向)に向かって延びる角柱状のピン42と、このピン42にスライド自在に外嵌する角筒状のスライド部材43とを有している。
また、フランジ41aの上部には、スライド部材43を付勢してドア閉じ方向に変位させるコイルばね(付勢手段)26がボルトBによって取り付けられている。
また、ブラケット41の左端上部には、スライド部材43が第2の所定の範囲を越えてドア閉じ方向に変位しないように規制するストッパ(第2の規制手段)41bが設けられている。
さらに、スライド部材43の上面には上方に延びる舌片43aが突設されており、スライド部材43が第2の所定の範囲を越えてドア閉じ方向に変位しようとするとストッパ41bに当接するようになっている。
一方、ドアマシンベース(静止部分)13に取り付けられたブラケット25には、ドアスイッチの第2の部分5が取り付けられている。
また、このブラケット25のフランジ部25aは、スライド部材43に向かって延設され、その先端25bがスライド部材43の先端に当接するようになっている。
次に、本第3実施形態のドアスイッチ支持構造40の作動について説明する。
図4に示したように、ドアスイッチの第2の部分5が適切に位置決めされている状態でドア11が完全に閉じると、スライド部材43の先端43bとドアスイッチの第2の部分5を支持しているブラケット25の先端25bとが互いに当接する。
これにより、ドアスイッチの第1の部分3と第2の部分5とが第1の範囲を越えて互いに接近することはないから、図7に示したように、第1の部分3の棒状端子6a,6bが許容押込ストロークLを越えて第2の部分5の内部に押し込まれることはない。
このとき、ドア11がわずかに開くと、ドアハンガ11aおよびブラケット41は図示右方向に変位するが、スライド部材43はコイルばね(付勢手段)26によって付勢されており、かつスライド部材43とストッパ(第2の規制手段)41bとの間には隙間Sが開いているので、ドア閉じ方向にスライドできる状態となっている。
これにより、スライド部材43は、ドア11の開き方向のわずかな変位を打ち消すようにドア閉じ方向にスライドするため、スライド部材43の先端43bとブラケット25の先端25bとは互いに当接した状態に維持される。
したがって、ドアスイッチの第1の部分3および第2の部分5は互いに接近した状態に維持されるから、それらの棒状端子6a,6bおよび板状端子7a,7bは図7に示したように接触したままとなる。
そして、ドア11がさらに開き方向に変位すると、スライド部材43はブラケット41に対してドア閉じ方向にスライドするが、やがてはその舌片43aがストッパ41bに当接し、それ以上はスライドすることができなくなる。
これに伴い、ドアスイッチの第1の部分3と第2の部分5とが離間し始め、それらの棒状端子6a,6bおよび板状端子7a,7bが図6に示したように離間すると、図示されない電気回路が開いてエレベータの運転を直ちに停止させる。
すなわち、本第3実施形態のドアスイッチ支持構造40は、ドアスイッチの第1の部分3をその先端に支持しているスライド部材43のドア閉じ方向へのスライドによって、ドア11の開き方向のわずかな変位を打ち消すように構成したものである。
これにより、ドア11が開き方向にわずかに変位したときに、ドアスイッチ1の第1の部分3における棒状端子6a,6bと第2の部分5における板状端子7a,7bとを接触したままに維持することができる。
したがって、エレベータのドア11が、地震に伴う振動や乗客のいたずらによって開き方向にわずかに変位したときに、エレベータの運転が直ちに停止されることを確実に防止することができる。
また、ドア11が開き方向に大きく変位したときには、スライド部材43がストッパ41bに当接してそれ以上スライドすることができなくなるため、ドアスイッチ1の第1の部分3と第2の部分5とが離間し、エレベータの運転を直ちに停止させて乗客の安全を図ることができる。
第4実施形態
次に図5を参照し、第4実施形態のドアスイッチ支持構造について説明する。
上述した第1実施形態のドアスイッチ支持構造20を適用したドア装置100は、片開きの2枚のドア11,12を有するものであった。これに対して、本第4実施形態のドアスイッチ支持構造は、図5に示した両開き2枚ドアのドア装置200に適用したものである。
このドア装置200の2枚のドア51,52の上部に接続されたドアハンガ51a,52aには、ハンガローラ51b,52bがそれぞれ回転自在に支持されている。
そして、ドアマシンベース53に取り付けられたハンガレール54上でこれらのハンガローラ51b,52bが転動することにより、2枚のドアは図示左右方向に開閉する。
また、ドアマシンベース53の上部に固定されている駆動モータ55の駆動プーリ55aと、ブラケット56によって回転自在に支持されている従動プーリ56aとの間には、無端状のベルト57が巻回されている。そして、このベルト57に固定されているブラケット51c、52cがドアハンガ51a,52aに接続されている。
これにより、駆動モータ55を作動させると、左右一対のドア51,52を連動させて開閉させることができる。
そして、図示右側のドア52のドアハンガ52aに、第1実施形態において説明したドアスイッチ支持構造20が設けられている。
そして、このドアスイッチ支持構造20は、本第4実施形態のドア装置200においても全く同様に作動する。
すなわち、本発明のドアスイッチ支持構造は、ドア装置の型式に関わらず適用することができる。
以上、本発明に係るエレベータのドアスイッチ支持構造の各実施形態ついて詳しく説明したが、本発明は上述した実施形態によって限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した第3実施形態においては、スライド部材43がドアハンガ(可動部材)11aに取り付けたブラケット41に設けられているが、ドアマシンベース(静止部材)13に取り付けたブラケットに設けることもできる。
また、上述した第1〜第3実施形態においては、ドアスイッチの第1および第2の部分3,5をそれぞれ支持しているブラケットが互いに当接するようにして第1の規制手段を構成し、第1および第2の部分3,5が第1の範囲を超えて互いに接近しないようにしている。
これに代えて、第1および第2の部分3,5をそれぞれ支持しているブラケットの間にコイルばね等を介装することもできる。
さらには、第2の部分5に内蔵されている湾曲部材8a,8bのばね力と、付勢手段としてのコイルばね26のばね力とを釣り合わせることにより、第1の規制手段を持たない構成とすることもできる。
第1実施形態のドアスイッチ支持構造を示す全体正面図。 図1の要部を拡大して示す正面図。 第2実施形態のドアスイッチ支持構造を拡大して示す正面図。 第3実施形態のドアスイッチ支持構造を拡大して示す正面図。 第4実施形態のドアスイッチ支持構造を適用するドア装置の全体正面図。 ドアスイッチの構造を示す平面断面図。 図6に示したドアスイッチの作動を示す平面断面図。
符号の説明
1 ドアスイッチ
3 第1の部分
5 第2の部分
6 棒状端子
7 板状端子
8 湾曲部材
11,12 かごドア
11a,12a ドアハンガ
11b,12b ハンガローラ
13 ドアマシンベース
14,15 ハンガレール
16 駆動モータ
18 ベルト
20 第1実施形態のドアスイッチ支持構造
21 ブラケット
22 支軸
23 揺動アーム
24,25 ブラケット
26 コイルばね(付勢手段)
30 第2実施形態のドアスイッチ支持構造
31 ブラケット
32 支軸
33 揺動アーム
34,35 ブラケット
40 第3実施形態のドアスイッチ支持構造
41 ブラケット
42 ピン
43 スライド部材
51,52 かごドア
51a,52a ドアハンガ
51b,52b ハンガローラ
53 ドアマシンベース
54 ハンガレール
55 駆動モータ
56 ブラケット
57 ベルト
100 エレベータのドア装置
200 エレベータのドア装置

Claims (5)

  1. エレベータのドアスイッチを支持する構造であって、
    前記ドアスイッチは、前記ドアが開いたときに互いに離間する、前記ドアの開閉に連動して変位する可動部分に支持された第1の部分と、前記ドアを開閉自在に支持する静止部分に支持された第2の部分とを有し、
    前記可動部分と前記第1の部分との間あるいは前記静止部分と前記第2の部分との間には、前記第1の部分あるいは前記第2の部分を前記ドアの開閉方向に変位自在に支持する支持手段が介装され、
    前記支持手段は、前記第1の部分と前記第2の部分とが互いに接近するように付勢手段によって付勢され
    前記ドアスイッチの第1の部分と第2の部分は、前記ドアの開閉方向に並んで配置され、前記ドアの開閉により第1の部分と第2の部分が前記ドアの開閉方向に沿って互いに離間し、あるいは接近することを特徴とするエレベータのドアスイッチ支持構造。
  2. 前記ドアスイッチは、前記第1および第2の部分が第1の範囲を超えて互いに接近しないように規制する第1の規制手段を有していることを特徴とする請求項1に記載したエレベータのドアスイッチ支持構造。
  3. 前記支持手段が前記付勢手段によって付勢されて第2の範囲を超えて変位しないように規制する第2の規制手段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載したエレベータのドアスイッチ支持構造。
  4. 前記支持手段は、前記可動部分あるいは前記静止部分にその基端が軸支されるとともにその揺動端に前記第1の部分あるいは前記第2の部分が取り付けられた、ドア開閉方向に揺動自在な揺動アームであることを特徴とする請求項1に記載したエレベータのドアスイッチ支持構造。
  5. 前記支持手段は、前記可動部分あるいは前記静止部分にスライド自在に支持されるとともに、その端部に前記第1の部分あるいは前記第2の部分が取り付けられた、ドア開閉方向にスライド自在なスライド部材であることを特徴とする請求項1に記載したエレベータのドアスイッチ支持構造。
JP2008062467A 2008-03-12 2008-03-12 エレベータのドアスイッチ支持構造 Active JP5182691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062467A JP5182691B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 エレベータのドアスイッチ支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008062467A JP5182691B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 エレベータのドアスイッチ支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009215028A JP2009215028A (ja) 2009-09-24
JP5182691B2 true JP5182691B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=41187319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008062467A Active JP5182691B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 エレベータのドアスイッチ支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5182691B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101882509B (zh) * 2010-06-21 2012-04-11 宁波华夏一品电梯有限公司 一种电梯层门用防脱开关
CN109650232B (zh) * 2017-10-10 2020-06-02 上海三菱电梯有限公司 电梯层门门锁装置及电梯层门装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106866B2 (ja) * 1989-12-28 1995-11-15 三菱電機株式会社 エレベータ乗場ドアの閉止検出装置
JPH06156956A (ja) * 1992-11-19 1994-06-03 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベーターのかご戸用戸閉確認装置
JPH0761749A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd エレベータのかご扉の閉扉確認装置
JPH07277644A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Toshiba Corp エレベータドアの開閉検出装置
JP3091370B2 (ja) * 1994-08-12 2000-09-25 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 ダムウェーター装置
JPH08268668A (ja) * 1995-04-03 1996-10-15 Home Elevator Kk エアバッグ形式エレベーター
JP2000118925A (ja) * 1998-10-13 2000-04-25 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータかご扉の閉扉確認装置
JP4190697B2 (ja) * 2000-03-31 2008-12-03 株式会社リコー ドアスイッチユニット
JP4089879B2 (ja) * 2002-08-20 2008-05-28 三菱電機株式会社 扉の異物引き込み防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009215028A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107792747B (zh) 升降机轿厢的稳定装置
JP2012116599A (ja) エレベータのかご振動抑制装置
US20070295564A1 (en) Door apparatus
CN102874669B (zh) 电梯的紧急制动装置
JP5678111B2 (ja) エレベータ装置
JP2008063015A (ja) エレベータのドア開き防止装置
EP3604196B1 (en) Electronic safety actuator assembly for elevator system
CN112888648B (zh) 门夹持检测装置和电梯的门装置
JP2009166956A (ja) エレベータのドア装置
JP2009215039A (ja) エレベーター装置
JP5645301B2 (ja) 制振機能を有するエレベータ装置
JP2019089643A (ja) 非常止め装置及びエレベーター
JP5182691B2 (ja) エレベータのドアスイッチ支持構造
JP6617996B1 (ja) エレベータのドアの脱落防止装置
JP4913145B2 (ja) エレベータのドア装置
JP2010163236A (ja) エレベータのかごドアロック装置
JP2006264852A (ja) エレベータ
CN103241623A (zh) 电梯门装置
US9248723B2 (en) Slide door apparatus for vehicle
KR101541628B1 (ko) 엘리베이터의 도어장치
JPH0658041A (ja) 車両用電動ガラス巻上機のための安全装置
JP4456924B2 (ja) エレベーター装置
JP5449047B2 (ja) 中央開き戸を有するエレベータのドア装置
JP6058754B1 (ja) ドア装置
JP2008230840A (ja) エレベータの脱レール防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350