JP4456924B2 - エレベーター装置 - Google Patents

エレベーター装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4456924B2
JP4456924B2 JP2004136974A JP2004136974A JP4456924B2 JP 4456924 B2 JP4456924 B2 JP 4456924B2 JP 2004136974 A JP2004136974 A JP 2004136974A JP 2004136974 A JP2004136974 A JP 2004136974A JP 4456924 B2 JP4456924 B2 JP 4456924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
guide
lever
levers
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004136974A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005320072A (ja
Inventor
直昭 野口
政之 重田
弘市 宮田
寛 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Mito Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Mito Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2004136974A priority Critical patent/JP4456924B2/ja
Priority to CNB2005100696907A priority patent/CN100471780C/zh
Publication of JP2005320072A publication Critical patent/JP2005320072A/ja
Priority to HK06101066.1A priority patent/HK1078557A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4456924B2 publication Critical patent/JP4456924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/04Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes
    • B66B7/046Rollers

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

本発明は、エレベーター装置に係り、特に、乗りかごがガイドレールに沿って昇降できるように案内するガイド装置に関する。
従来から、乗りかごがガイドレールに沿って昇降できるように案内するガイド装置が、上部のかご枠及び下部のかご枠に設けられている。このガイド装置は、一般に、乗りかごのガイドレールに当接するガイドローラ、このガイドローラを支持するレバー,ガイドローラをガイドレールに押し付けるためのばね等により構成されている。例えば、特許文献1には、乗りかごの傾きを検出するセンサーが設けられ、このセンサーで検出された傾きに応じて、ばねの端部に取付けられたパルスモータ又はアクチュエータ等を駆動し、ばねの押圧力を制御するガイド装置が記載されている。
特開平4−365775号公報(第1図)
しかしながら、上記特許文献1では、1台のガイド装置について、3個のガイドローラが設けられているだけでなく、センサー,パルスモータ又はアクチュエータも夫々3つ設けられている。このため、ガイド装置の構成が複雑かつ高価となっていた。
本発明の目的は、構成が簡単で安価なガイド装置を備えたエレベーター装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明では、昇降路内に設けられた一対のガイドレールと、このガイドレールに沿って昇降する乗りかごを備えたエレベーター装置において、前記ガイドレールを挟んで両側に設けられた複数のローラと、前記ローラを支持すると共に一端が前記乗りかごに取付けられた複数の第1レバーと、一端が前記乗りかごに取付けられた複数の第2レバーと、前記第1レバーと第2レバーに両端が取付けられ前記第1レバーを介して前記ローラを前記ガイドレールに対して押圧する弾性体と、前記複数の第2レバーの他端を連結して形成されたリンク機構と、このリンク機構を変位させる駆動機構を有し、前記駆動機構は前記乗りかごが傾いたときに、前記リンク機構を変位させて第2のレバーを元の状態に向かって変化させることで、前記ローラの前記ガイドレールに対する押圧力を制御して前記乗りかごの傾きを矯正する。
また、昇降路内に設けられた一対のガイドレールと、このガイドレールに沿って昇降する乗りかごを備えたエレベーター装置において、前記ガイドレールを挟んで両側に設けられた複数のローラと、前記ローラを支持すると共に一端が前記乗りかごに取付けられた複数のレバーと、前記レバーを付勢して前記ローラを前記ガイドレールに対して押圧する弾性体と、水平変位することで、前記弾性体の押圧力を変更可能に設けられたテーブルと、前記テーブルを水平に移動させる駆動機構を有し、前記駆動機構は前記乗りかごが傾いたときに、前記テーブルを水平変位させることで、前記ローラの前記ガイドレールに対する押圧力を制御して前記乗りかごの傾きを矯正する。
本発明によれば、構成が簡単で安価なガイド装置を備えたエレベーター装置を提供することができる。
以下、本発明の実施例について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の第1の実施例におけるエレベーター装置の断面図である。図1に示す通り、昇降路内に断面がT形状の一対のガイドレール1が鉛直方向に設けられており、このガイドレール1に沿って、乗りかご43が昇降する。ここで、ガイドレール1の段差や曲がりに起因した振動が乗りかご43へ伝播するのを防止すべく、乗りかご43とかご枠7の間に防振ゴム42が設けられている。また、かご枠7には、上部と下部にガイド装置41a,41bが取付けられている。このガイド装置41a,41bには、3個のガイドローラ2a,2b,2c(図示せず)と、夫々を軸支持する第1レバー3a,3b,3c(図示せず)が設けられている。そして、この第1レバー3a,3b,3cを介して、ガイドローラ2a,2b,2cをガイドレール1に向けて三方向から押圧するコイルばね
4a,4b,4c(図示せず)が設けられている。
次に、かご枠7の上部に取付けられたガイド装置41aに関し、T形状のガイドレール1の凸部を挟んで両側に位置するガイドローラ2a,2bの詳細について、図2を用いて説明する。まず、ガイドローラ2a,2bを軸支持する第1レバー3a,3bは、その下端が固定台8にピン支持により取付けられている。また、固定台8には、第2レバー9a,9bの下端もピン支持により取付けられている。更に、第1レバー3a,3bを押圧するコイルばね4a,4bが予め圧縮状態で設けられている。このコイルばね4a,4bの両端は、夫々第1レバー3a,3bと第2レバー9a,9bに取付けられている。そして、このコイルばね4a,4bにより、第1レバー3a,3bを介して、ガイドローラ2a,2bが、ガイドレール1に向けて押圧される。一方、第2レバー9a,9bの上端は、梁によって互いに連結され、全体でリンク機構31を形成している。
また、ガイド装置支持台6には、アクチュエータ33が取付けられている。そして、このアクチュエータ33は、連結ベース35を介してリンク機構31に固定され、リンク機構31を水平方向に変位させる働きをする。こうして、1つのアクチュエータ33によって、2つの第2レバー9a,9bを変位させることができ、その結果、2つのコイルばね4a,4bによる弾性力を制御することが可能となる。つまり、1つの駆動機構で、2つのガイドローラ2a,2bのガイドレール1に対する押圧力を制御することができる。尚、直動型往復運動式の駆動機構を有するアクチュエータ33以外に、パルスモータを用いたボールネジ式やカム式など回転制御方式の駆動機構を有するものであっても良い。
更に、ガイド装置支持台6には、ガイドレール1との相対距離を計測するための変位センサー32が取付けられているので、乗りかご43が傾いたことを検出できる。この変位センサー32で計測された計測値に応じて、アクチュエータ33がリンク機構31を水平方向に変位させる。
また、第1レバー3a,3bが一定の範囲を超えて変位しないように、ストッパ5a,5bが設けられている。これにより、第1レバー3a,3bが昇降路内の他の機器と干渉するのを避けることができる。
次に、ガイド装置の動作について説明する。まず、乗客が乗りかご43内に乗り込んだときなど、乗りかご43内の積載荷重に偏りが生じて、乗りかご43に偏荷重が作用する場合について説明する。例えば、図3は、乗りかご43に偏荷重が作用して、乗りかご
43が水平軸(X軸)に対してθだけ傾いた状態を示している。このとき、第1レバー
3a,3bは右側に傾くので、右側のコイルばね4aは圧縮状態、左側のコイルばね4bは引張状態となる。すると、第2レバー9a,9bは右側へ傾き、図4に示すような状態となる。
しかしながら、変位センサー32によって乗りかご43の傾きが検出されると、アクチュエータ33が作動し、リンク機構31をX軸負の向きに変位させる。すると、第2レバー9a,9bが、右側へ傾いた状態から元の状態に向かって変化する。その結果、右側のコイルばね4aの圧縮状態が高まり、第1レバー3aに軸支持されているガイドローラ
2aのガイドレール1に対する押圧力が大きくなる。一方、左側のコイルばね4bの引張状態が高まり、第1レバー3bに軸支持されているガイドローラ2bのガイドレール1に対する押圧力が小さくなる。したがって、乗りかご43に偏荷重が作用しても、ガイドローラ2a,2bのガイドレール1に対する押圧力が制御され、乗りかご43の傾きが矯正される。
このようにガイド装置が動作するので、コイルばね4a,4bのばね定数を小さくしても、偏荷重の影響を抑えることができる。また、リンク機構31を介して、1つのアクチュエータ33で、2つの第1レバー3a,3bを変位させることができる。つまり、1つの駆動装置で2つのガイドローラのガイドレール1に対する押圧力を制御することが可能である。
次に、乗りかご43がガイドレール1の曲がりや段差を通過する場合であって、乗りかご43に偏荷重が作用しない場合について説明する。このとき、第1レバー3a,3bの振動をコイルばね4a,4bが吸収することによって、乗りかご43へ振動が伝播するのを抑止している。尚、リンク機構31は水平方向に変位することはない。ここで、コイルばね4a,4bのばね定数を小さく設定すれば、乗りかご43へ伝播する振動の振幅をより低減でき、より乗り心地の良いエレベーターとなる。
本実施例では、乗りかご43の上部に設けられたガイド装置41aについて説明したが、乗りかご43の下部に設けられたガイド装置41bは勿論のこと、乗りかご43を挟んで反対側にある別のガイドレール1を案内するガイド装置についても、同様である。また、本実施例では、第1レバー3a,3b、第2レバー9a,9bが固定台8に取付けられているが、乗りかご43又はかご枠7に直接取付けられる構成も考えられる。更に、ガイドローラ2a,2bに押圧力を付与できるものであれば、コイルばね4a,4b以外の弾性体を用いても構わない。
また、本実施例によれば、コイルばね4a,4bのばね定数を小さくしても、偏荷重の影響を低減できるので、ガイドレール1の曲がりや段差を乗りかご43通過する場合の振動を小さくして、エレベーター装置の乗り心地を良くすることが可能である。尚、乗客の乗り込みに起因した偏荷重以外に、電力供給ケーブルの取付位置が乗りかご43の重心と一致しないこと等に起因した偏荷重の影響も低減することができる。
更に、2つのガイドローラ2a,2bによるガイドレール1への押圧力が連動して制御されるため、ガイドレール1の局所的な大きな曲がりを通過するときも、いずれか一方のガイドローラ2a,2bが空転した後に再び急回転するような現象を引き起こすことがない。このため、ガイドローラ2a,2bの樹脂の偏磨耗を防ぐことができる。
上述の通り、本実施例では、1つの駆動機構で2つのガイドローラ2a,2bの押圧力を制御することができるので、構成が簡単で安価なガイド装置を提供することが可能となる。
図5は、本発明の第2の実施例におけるエレベーター装置のガイド装置の詳細を示す図である。本実施例では、ガイドローラ2a,2bを軸支持したレバー10a,10bを付勢するコイルばね4a,4bの固定部の一端を、ガイド装置支持台6の上を可動するテーブル45に固定している。可動テーブル45は、ガイド装置支持台6との間に設置されたリニアガイド46上を、アクチュエータ33によって水平方向(図中X方向)に移動させることができる。第1の実施例においては、リンク31がレバー10a,10bとピン支持されているため、ガイドローラ2a,2bの左右変位によって、リンク31の高さが微小に変化する。このため、アクチュエータ33とリンク31の連結部を上下フリーに可動できるようにする必要がある。本構造によれば、可動テーブル45は、コイルばね4a,4bを介してレバー10a,10bと結合されているため、アクチュエータ33と可動テーブル45を完全に結合することができる。このため、ガタのない応答性のよい機構を実現することができるとともに、駆動機構を簡略化することができる。本構造によれば、ガイドローラ2a,2bのガイドレール1への押圧力を簡単に変更することが可能である。
仮に乗りかごに偏荷重が作用し、乗りかご43が左側に傾いた場合、レバー10a,
10bが右側に傾くため、コイルばね4aの圧縮状態が高まり、ガイドローラ2aのガイドレール1に対する押圧力が大きくなる。乗りかご43の傾きが変位センサー32によって検出されると、アクチュエータ33は可動テーブル45を左側(X軸負の向き)に変位させる。これにより、ガイドローラ2aの押圧力が緩和され、乗りかご43の傾きが矯正されて、偏荷重の影響が低減される。
また、乗りかご43が右側へ傾いた場合は、アクチュエータ33が上述の場合と反対の向きに動作し、ガイドローラ2bの押圧力が大きくなるので、乗りかご43の傾きが矯正される。したがって、本実施例においても、1つの駆動機構で2つのガイドローラ2a,2bの押圧力を制御することが可能で、その結果構成が簡単で安価なガイド装置を提供することが可能となる。
本発明の第1の実施例を示すエレベーター装置の断面図である。 図1のエレベーター装置のガイド装置の詳細を示す断面図である。 図2において、乗りかごが傾いたときの状態を示す図である。 図3において、リンク機構が傾いたときの状態を示す図である。 本発明の第2の実施例を示すエレベーター装置のガイド装置の詳細を示す断面図である。
符号の説明
1…ガイドレール、2a,2b,2c…ガイドローラ、3a,3b,3c…第1レバー、4a,4b,4c…コイルばね、5a,5b…ストッパ、6…ガイド装置支持台、7…かご枠、8…固定台、9a,9b…第2レバー、10a,10b…レバー、31,36…リンク機構、32…変位センサー、33…アクチュエータ、34…ばね、35…連結ベース、41a,41b…ガイド装置、42…防振ゴム、43…乗りかご、44…ドア、45…可動テーブル、46…リニアガイド。

Claims (5)

  1. 昇降路内に設けられた一対のガイドレールと、このガイドレールに沿って昇降する乗りかごを備えたエレベーター装置において、前記ガイドレールを挟んで両側に設けられた複数のローラと、前記ローラを支持すると共に一端が前記乗りかごに取付けられた複数の第1レバーと、一端が前記乗りかごに取付けられた複数の第2レバーと、前記第1レバーと第2レバーに両端が取付けられ前記第1レバーを介して前記ローラを前記ガイドレールに対して押圧する弾性体と、前記複数の第2レバーの他端を連結して形成されたリンク機構と、このリンク機構を変位させる駆動機構を有し、
    前記駆動機構は前記乗りかごが傾いたときに、前記リンク機構を変位させて第2のレバーを元の状態に向かって変化させることで、前記ローラの前記ガイドレールに対する押圧力を制御して前記乗りかごの傾きを矯正することを特徴とするエレベーター装置。
  2. 昇降路内に設けられた一対のガイドレールと、このガイドレールに沿って昇降する乗りかごを備えたエレベーター装置において、前記ガイドレールを挟んで両側に設けられた複数のローラと、前記ローラを支持すると共に一端が前記乗りかごに取付けられた複数のレバーと、前記レバーを付勢して前記ローラを前記ガイドレールに対して押圧する弾性体と、水平変位することで、前記弾性体の押圧力を変更可能に設けられたテーブルと、前記テーブルを水平に移動させる駆動機構を有し、
    前記駆動機構は前記乗りかごが傾いたときに、前記テーブルを水平変位させることで、前記ローラの前記ガイドレールに対する押圧力を制御して前記乗りかごの傾きを矯正することを特徴とするエレベーター装置。
  3. 請求項又はのいずれかにおいて、前記レバーの一端は、かご枠又はかご枠に取付けられた固定台にピン支持されていることを特徴とするエレベーター装置。
  4. 請求項において、前記乗りかごの変位を計測する手段が設けられ、この計測値に応じて前記駆動機構の動作が制御されることを特徴とするエレベーター装置。
  5. 請求項において、前記ガイドレールからの距離を測定する手段が設けられ、この測定値に応じて駆動機構の動作が制御されることを特徴とするエレベーター装置。
JP2004136974A 2004-05-06 2004-05-06 エレベーター装置 Expired - Lifetime JP4456924B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136974A JP4456924B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 エレベーター装置
CNB2005100696907A CN100471780C (zh) 2004-05-06 2005-05-08 电梯装置
HK06101066.1A HK1078557A1 (en) 2004-05-06 2006-01-24 Elevator apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004136974A JP4456924B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 エレベーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005320072A JP2005320072A (ja) 2005-11-17
JP4456924B2 true JP4456924B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35352322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004136974A Expired - Lifetime JP4456924B2 (ja) 2004-05-06 2004-05-06 エレベーター装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4456924B2 (ja)
CN (1) CN100471780C (ja)
HK (1) HK1078557A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007091335A1 (ja) * 2006-02-08 2007-08-16 Hitachi, Ltd. エレベーター装置およびそれが備える案内装置
JP5562024B2 (ja) * 2009-12-25 2014-07-30 東芝エレベータ株式会社 エレベータの案内装置
CN102730516B (zh) * 2012-06-07 2014-07-23 苏州汾湖电梯有限公司 一种电梯用减震导靴
JP2016023020A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 株式会社日立製作所 エレベータ装置
EP4077193A1 (de) * 2019-12-18 2022-10-26 Inventio Ag Verfahren zum errichten einer aufzugsanlage
CN113526300B (zh) * 2020-04-22 2022-11-04 株式会社日立制作所 引导装置、以及使用该引导装置的载人载货用电梯
DE102020003381A1 (de) * 2020-06-04 2021-12-09 Mike Pfennig Gerät zur Fixierung und Führung von Kabeln an Seilwagen und Verfahren zur Anwendung dieses Geräts
US11667497B2 (en) * 2020-11-04 2023-06-06 Otis Elevator Company Wall climbing elevator

Also Published As

Publication number Publication date
HK1078557A1 (en) 2006-03-17
CN1693172A (zh) 2005-11-09
JP2005320072A (ja) 2005-11-17
CN100471780C (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4052304B2 (ja) エレベーター
JP2728513B2 (ja) エレベーター装置
KR0182335B1 (ko) 엘리베이터의 제진장치
JP4266744B2 (ja) エレベータの案内装置
US20060289244A1 (en) Elevator Car with Lowerable Roof
JP2000072359A (ja) エレベータ装置
US7775326B2 (en) Elevator apparatus
JP4456924B2 (ja) エレベーター装置
KR20140053810A (ko) 리프트 설비
JPH10194627A (ja) エレベータのガイドローラ装置
JP5228330B2 (ja) エレベータ装置
JP6173752B2 (ja) 制振装置付きエレベータ
JP2013142006A (ja) ガイド組立体及びエレベータ装置
JP4816649B2 (ja) エレベーター装置およびそれが備える案内装置
JP2004115184A (ja) エレベータの釣合補償用索状体案内装置
JP4732580B2 (ja) エレベータ装置
JP6370006B1 (ja) エレベータ装置
JP4303295B2 (ja) エレベータの安全装置
JP2020007096A (ja) エレベータ装置
JPH05310386A (ja) エレベータの制振装置
KR101012254B1 (ko) 엘리베이터 서스펜션 장치
JP4622463B2 (ja) エレベーター装置
JP2018030711A (ja) エレベータ装置
US20110163221A1 (en) Method for controlling deflection in structural member
JP2002187680A (ja) かご枠姿勢制御装置及び同装置を備えたエレベータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4456924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4