JP4652054B2 - アルツハイマー病を治療するための、二重結合部位アセチルコリンエステラーゼ阻害剤 - Google Patents

アルツハイマー病を治療するための、二重結合部位アセチルコリンエステラーゼ阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4652054B2
JP4652054B2 JP2004542615A JP2004542615A JP4652054B2 JP 4652054 B2 JP4652054 B2 JP 4652054B2 JP 2004542615 A JP2004542615 A JP 2004542615A JP 2004542615 A JP2004542615 A JP 2004542615A JP 4652054 B2 JP4652054 B2 JP 4652054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acridin
tetrahydro
ylamino
disease
isoindole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004542615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006514922A (ja
Inventor
アナ・マルチネス・ジル
イザベル・ドロンソロ・ディアス
ラウラ・ルビオ・アルリエタ
ディアナ・アロンソ・ゴルディーロ
アナ・フエルテス・ヒュエルタ
スザンナ・モラレス−アルセレイ
マリア・デルモンテ・ミラン
エスター・ガルシア・パロメロ
パオラ・ウサン・エゲア
セリア・ドゥ・オーストリア
ミゲール・メディナ・パディラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noscira SA
Original Assignee
Noscira SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noscira SA filed Critical Noscira SA
Publication of JP2006514922A publication Critical patent/JP2006514922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4652054B2 publication Critical patent/JP4652054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • C07D219/08Nitrogen atoms
    • C07D219/10Nitrogen atoms attached in position 9
    • C07D219/12Amino-alkylamino radicals attached in position 9
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、二重部位アセチルコリンエステラーゼ阻害剤として働く化合物の新規のファミリー、ならびに前記ファミリーの化合物の合成および生物学的評価に関する。これらの化合物は、老人性痴呆、脳血管痴呆、軽度認知障害、注意欠陥障害などの認知障害、および/または異常なタンパク質凝集を伴う神経変性痴呆性疾患、特にアルツハイマー病、パーキンソン病、ALS、あるいはクロイツフェルト-ヤコブ病またはゲルストマン-シュトラウスラー-シャイナー病などのプリオン疾患を治療するのに特に有用である。したがって本発明は、前記化合物を含む医薬組成物にも関する。
アルツハイマー病(AD)は、老人の精神荒廃の最も一般的な原因の1つである進行性の神経変性障害であり、65才を超える人達の痴呆の全症例の約50〜60%を占める。人口統計データは、人口中の老人の割合が増大していることを示す。
高度な精神機能と関連する脳領域、特に新皮質および海馬は、ADの特徴的な病理によって最も影響を受ける領域である。ADの特徴的な病理には、老人斑β-アミロイド(アミロイド前駆体タンパク質APPに由来する)の細胞外沈殿、神経原線維変化(異常にリン酸化した形の微小管結合タンパク質tauを含む)の細胞内形成、ならびにニューロンシナプスおよび錐体ニューロンの消失がある。
過去二十年で、安全で有効な薬理学的治療剤を開発することを究極の望みとして、ADの原因の発見を対象とする相当な研究努力が示されてきた。現在、ADを特徴付ける発病カスケードの研究によって、新たな治療に用いることができる標的に関する確固たる構想が与えられている。
それにもかかわらず、この疾患の現在の治療法は依然として主に対症的であり、主な治療方法は、コリン作動性の仮説、詳細にはアセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害に基づく。これらの化合物の開発の成功は、ADに関連する認識および精神機能の低下が皮質のコリン作動性神経伝達の消失と関係しているという、一般に認められた理論に基づいてもたらされた。基底-皮質系中のコリン作動性の機能不全と認識欠陥の間のこの関連によって、認識におけるコリン作動系の神経生物学的役割を解明するため、および障害における治療を解明するための、ツールの開発に科学的尽力が集中している。結果として過去十年間で、ADのコリン作動性の仮説が市場に乗り出してきており、さまざまなコリン作動性薬剤、主にAChE阻害剤、タクリン、ドネペジルまたはリバスティグミン、およびさらに最近はガランタマインなどが、アルツハイマー患者の認識機能の適度な改善を示した。
Figure 0004652054
x線結晶学により決定したAChEの三次元構造によって、その活性部位には、深く狭い触媒通路(catalytic gorge)を介してのみ達することができることが明らかになった。AChEの阻害剤は、酵素の二ヶ所の標的部位(活性部位および末梢部位(peripheral site))に作用する。活性部位を対象とする阻害剤は、高親和性分子(タクリン)で活性部位を占有することによって、あるいは触媒作用を有するセリン(有機リン酸塩およびカルバメート)と不可逆的に反応させることによって、基質分子の結合、またはその加水分解を妨げる。末梢部位は、触媒通路の入口に位置する、あまり明確に定義されていない領域からなる。その部位に結合する阻害剤には、プロピジウムなどの小分子、およびファシクリンなどのペプチド毒素がある。デカメトニウムおよびその他などのビス-第四級阻害剤は、活性部位と末梢部位に同時に結合し、このようにして触媒通路全体を占有する。
抗痴呆薬剤の開発と平行して、研究努力は、障害の進行を遅らせるためのAChE阻害剤の治療的可能性に集まっている。この事実は、AChEが二次的な非コリン作動性機能を有することを示した、一連の証拠に基づくものであった。
新たな証拠は、神経分化においてAChEが直接的な役割を有する可能性があることを示す。胚形成中の脳内のAChEの一過性の発現によって、神経突起の成長の調節および軸索管の発達においてAChEが機能できることが示唆される。さらに、細胞接着におけるAChEの役割が研究されてきている。これらの結果によって、AChEが細胞接着の役割によって、神経芽腫細胞系の神経突起の成長を助長することが示される。さらに、近年の研究によって、AChEの末梢アニオン部位は、酵素の神経栄養活性と関係があることが示されてきており、AChEの接着機能は末梢アニオン部位に位置するという結論になる。この発見は、神経の発達とその障害の我々の理解だけでなく、神経芽腫、白血病、および特にアルツハイマー病の治療とも関連がある。
以前に述べられているように、老人斑は、その主な成分がβAペプチドであるADの病理学的特徴の1つである。これは、凝集した可溶性の低い形態として観察される。対照的に、可溶性のβAは、ヒトの体液中を通常循環していると認められている。βAの構造の研究によって、βAの配列1〜40および1〜42を含む合成ペプチドは、溶液中において2つの主な立体配座状態(多量のβ-シートを有しプロテアーゼに部分的に耐性があるアミロイド型(βA ac)、ならびに、ランダムコイルの立体配座またはα-ヘリックスを有し、プロテアーゼ感受性を有する非アミロイド型(βA nac))をとりうることが示された。AChEは、アルツハイマー患者の脳内に存在するβAペプチドの沈着と共に局在する。AChEは「病理学的分子シャペロン」として作用してβA nac形と結合し、in vitroにおいてβA nacからβA ac、したがってアミロイド原線維への立体配座の変化を誘導すると仮定される。AChEは、安定したβA-AChE複合体を形成して、βAペプチドをアミロイド原線維へとアセンブリするのを直接助ける。これらの複合体は、酵素の生化学的および薬理学的性質を変えることができ、βA原線維の神経毒性の増大を引き起こすことができる。さらに、複合体を形成するためのこれら2分子間の相互作用が、架橋の実験によって確認された。Aβ上のAChEの結合部位を求めるための種々の研究によって、疎水性相互作用が、おそらくは末梢部位との特異的結合によって、βA-AChE複合体の安定化に影響を及ぼしている可能性があることが示唆されてきている。
コリン作動性酵素AChEの非コリン作動性の側面、アルツハイマー病の特徴とのそれらの関係、および全てのこれらの機能におけるAChEの末梢部位の役割を考慮すると、新しい抗痴呆薬剤を設計するための魅力的な標的が現れた。AChEの末梢部位または二重部位阻害剤は、アルツハイマー患者の認識欠陥を同時に軽減することができ、さらに重要なことに、β-アミロイドのアセンブリを回避することができ、神経変性のプロセスを遅らせる新しい方法となる。
AChEの結晶構造、およびその阻害剤複合体によって明らかになったように、AChE活性部位は、深く狭い通路の底部に位置し、芳香族残基、および腔の底部近くに位置するTrp84を含めたサブサイトが並んだ

、触媒三構造(Ser200、His440、Glu327)を含む。Trp84は、アセチルコリン、デカメトニウムおよびエドロホニウムの四級基の結合部位として同定されてきている。さらに、通路の開口部に位置する末梢部位のTrp279は、酵素の接着機能を担うデカメトニウムの第二の四級基の結合と関係がある。
これらの残基(Trp84および279)は、AChE阻害剤の新世代の設計基盤となっている。したがって、活性部位および末梢部位と同時に相互作用することができるリガンドは、知られている阻害剤に優る幾つかの利点を含むと思われる。一方で、これらのリガンドは阻害剤の効力を大幅に改善するはずであり、他方で、これらは神経栄養活性と関係があるはずである。添付の図面を参照のこと。
以下の化合物を、二重AchE阻害剤として分類することもできる:
Figure 0004652054
特に、米国特許第6,194,403号は、アルツハイマー病の治療に使用するための、ビス-ハロ-タクリニルアルカンを記載している。
米国特許第6,194,403号 Carlier, P.R.;Chow.E.S.-H;Han, Y.;Liu, J.;El Yazal, J.;Pang Y.-P. J.Med.Chem.、1999、42、4225〜4231 Donahoe他、J.Org.Chem、22、1957、68 Ellman他(Ellman, G.L.;Courtney, K.D.;Andres, B.;Featherstone, R.M.Biochem.Pharmacol.1961、7、88〜95) Klunk(Klunk, WE.;Pettegrew, JW.;Abraham, DJ.J.Hystochem.Cytochem.、1989、8、1293〜1297) Castro, A.;Martinez, A.Mini Rev.Med.Chem.、2001、1、267〜272 Luttmann, E.;Linnemann, E.;Fels, G.J.Mol.Model.、2002、8、208〜216
我々は、二重AchE阻害剤の設計に関するこの新しい概念を適用して、強力なAChE阻害活性、およびβ-アミロイド凝集性の変化を示す化合物を得た。
特に、徹底的な研究の後に、我々は、強力なAchE阻害活性、およびβ-アミロイド凝集性の変化を示す、新しいファミリーの化合物を開発した。
本発明は、二重部位アセチルコリンエステラーゼ阻害剤として働く化合物の新規のファミリー、ならびに前記ファミリーの化合物の合成および生物学的評価を開示する。これらの化合物は、老人性痴呆、脳血管痴呆、軽度認知障害、注意欠陥障害などの認知障害、および/または異常なタンパク質凝集を伴う神経変性痴呆性疾患、特にアルツハイマー病、パーキンソン病、ALS、あるいはクロイツフェルト-ヤコブ病またはゲルストマン-シュトラウスラー-シャイナー病などのプリオン疾患を治療するのに特に有用である。本発明は、前記化合物を含む医薬組成物にも関する。
本発明は、
一般式(I)により表される化合物であって、
Figure 0004652054
上式で、
Xは以下の基の1つであり、
Figure 0004652054
Lは-C(R)(R")-、-CO-、-O-または-NR'-から独立に選択され、
nは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり、
RおよびR"は水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、ニトロおよびアルキルチオから独立に選択され、
Dは-C(R9)-、=C-、または-N-から独立に選択され、
A1、A2、A3、A4、A5、A7、A8、B1、B2、B3、B4、B5、B6、B7、B8、GおよびEは-CO-、-C(R10)(R11)-、=C(R10)-、-N(R12)-、=N-、-O-、-S(O)t-から独立に選択され、
R1、R2、R3、R4、R9、R10およびR11は水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、アルキルチオ、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アリール、-(Z)n-、アリール、ヘテロアリール、-O(R7)、-C(O)R7、C(O)OR7、-S(O)t、シアノ、ニトロ、メルカプト、およびアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロまたはアルキルチオによって置換されたアリール;およびアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロまたはアルキルチオによって置換された、ヘテロアリールから独立に選択され、
R5、R6およびR12は水素、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、シクロアルキル、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、およびアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロアルキル、またはアルキルチオによって置換されたアリール;およびアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロまたはアルキルチオによって置換された、ヘテロアリールから独立に選択され、
Zは-C(R7)(R8)-、-C(O)-、-O-、-C(=NR7)-、-S(O)t、N(R7)-から独立に選択され、
R7およびR8は水素、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アリール、ヘテロアリール、シアノ、ニトロ、メルカプト、およびアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロまたはアルキルチオによって置換されたアリール;およびアルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロまたはアルキルチオによって置換された、ヘテロアリールから独立に選択され、
tは0、1または2である、化合物を対象とする。
一般に我々は、
Xが
Figure 0004652054
であるとき、
a)基A1〜A4、A5〜A8、B1〜B4、およびB5〜B8のそれぞれの原子が、同時に=C(R10)-であることは決してなく、かつ
b)2つの基A1〜A4およびA5〜A8のうちの1つのそれぞれの原子、ならびに2つの基B1〜B4およびB5〜B8のうちの1つのそれぞれの原子が、同時に=C(R10)-であることは決してないという条件を有する。
関連態様では、本発明は、式(I)の化合物であって、一般式IaおよびIIaにより表される化合物を対象とする。
Figure 0004652054
上式で、Xが-C(R1a)(R2a)-、-CO-、-O-または-NR1a-であり;
nが0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり;
R1aおよびR2aが水素、アルキル、アリール、ハロゲン、ハロアルキルから独立に選択され;
R3a、R4aおよびR5aが水素、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ハロゲン、アリール、-(Z)n-アリール、ヘテロアリール、-OR3a、-C(O)R3a、-C(O)O3a、-S(O)t-から独立に選択され;
tが0、1または2であり;
ZはC(R3a)(R4a)-、-C(O)-、-O-、-C(=NR3a)-、-S(O)t-、N(R3a)-から独立に選択される。
〈定義〉
他に指定しない限り、以下の用語は以下の意味を有する。
「アルキル」は、炭素および水素の原子のみを含み、不飽和結合は含まず、1〜8個の炭素原子を有し、単結合によって残りの分子と結合している、直線状または分岐状の炭化水素鎖、例えばメチル、エチル、n-プロピル、i-プロピル、n-ブチル、t-ブチル、n-ペンチルなどを指す。アルキル基は、ハロゲン、ヒドロキシル、アルコキシド、カルボキシ、シアノ、カルボニル、アシル、アルコキシカルボニル、アミノ、ニトロ、メルカプトおよびアルキルチオを含む群から独立に選択される、1つまたは複数の置換基により、場合によって置換されていてよい。アルキルは、C1〜C6アルキルであることが好ましい。
「アルコキシ」は、式-ORaの基であって、Raが前に記載したアルキル基である基、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシなどを指す。
「アルコキシカルボニル」は、式-C(O)ORaの基であって、Raが前に記載したアルキル基である基、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニルなどを指す。
「アルキルチオ」は、式-SRaの基であって、Raが前に記載したアルキル基である基、例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオなどを指す。
「アミノ」は、式-NH2の基を指す。
「アリール」は、フェニルまたはナフチル基を指す。アリール基は、ここに定義する、ヒドロキシ、メルカプト、ハロゲン、アルキル、フェニル、アルコキシ、ハロアルキル、ニトロ、シアノ、ジアルキルアミノ、アミノアルキル、アシルおよびアルコキシカルボニルを含む群から選択される1つまたは複数の置換基により、場合によって置換されていてよい。
「アシル」は、式-C(O)-Raおよび-C(O)-Rbの基であって、Raが前に記載したアルキル基であり、Rbが前に記載したアリール基である基、例えばアセチル、プロピオニル、ベンゾイルなどを指す。
「カルボキシ」は、式-C(O)OHの基を指す。
「シアノ」は、式-CNの基を指す。
「シクロアルキル」は、飽和または部分的に飽和状態であり、炭素および水素原子のみからなる、3〜10員の単環式または二環式の安定した環を指す。この用語はシクロアルキロ基も含み、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、シアノ、ニトロ、アルコキシ、カルボキシおよびアルコキシカルボニルを含む群から独立に選択される1つまたは複数の置換基により、場合によって置換されていてよい。
「ハロゲン」は、臭素、塩素、ヨウ素またはフッ素を指す。
「ハロアルキル」は、前に定義したアルキル基であって、これも前に定義した1つまたは複数のハロゲンにより置換されたアルキル基、例えば、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、2,2,2-トリフルオロエチル、1-フルオロメチル-2-フルオロエチルなどを指す。
「複素環」は、複素環基を指す。複素環は、炭素原子、ならびに窒素、酸素およびイオウを含む群から選択される1〜5個のヘテロ原子を含む、3〜15員の安定した環を指す。本発明の目的では、複素環は、縮合環を含むことができる、単環式、二環式または三環式系であってよく、窒素、炭素またはイオウ原子は、場合によっては酸化されていてよく、窒素原子は場合によっては第4級であってよく、複素環は、部分的あるいは完全に飽和または芳香族であってよい。これらの複素環の例には、アゼピン、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、フラン、イソチアゾール、イミダゾール、インドール、ピペリジン、ピペラジン、プリン、キノリン、チアジアゾール、テトラヒドロフランがあるが、これらだけには限られない。複素環は、本発明の概要で定義したR3およびR4により、場合によって置換されていてよい。
「メルカプト」は、式-SHの基を指す。
「ニトロ」は、式-NO2の基を指す。
鎖-(L)n-(L)n-(L)n-(L)n-(L)n-中では、基-(L)n-またはそれぞれの基-(L)n-は、-(CH2)n-(nはゼロでない)、-CO- -NH-または-NCH3-であることが好ましい。nがゼロでない、少なくとも1個または2個の基-(L)n-が存在することが好ましい。適切には、鎖は式-(CH2)n-、-(CH2)n-NRa-(CH2)n-、-(CH2)n-NRa-CO-、-(CH2)n-NRa-CO-(CH2)n-、または-(CH2)n-NRa-(CH2)n-NRa-CO-のものであり、nまたはそれぞれのnがゼロでなく、RaまたはそれぞれのRaが-NH-または-NCH3-であり、通常好ましくは-NH-である。整数nの総和の合計は、2〜15の範囲であることが好ましい。
以下の式中で:
Figure 0004652054
それぞれのA基(すなわち、A1〜A8)は好ましくは=CH-または-CH2-であるが、残りのA基が=CH-であるとき、A2とA7の一方または両方がハロゲン、特にクロロであってよい。
本発明の好ましい化合物は、Xが以下の式によって表される化合物である:
Figure 0004652054
好ましくはDは-CH-、=C-または-N-である。好ましくはEは-CO-、-CH2-、=CH-、=N-、-0-または-S-である。好ましくはGは-CO-、-CH2-、=CH-、または=N-である。好ましくはR1〜R4は水素である。
これらの化合物の中で特に好ましいのは、Xがフタルイミジル(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-イル)、インドール-2-イル、インダノン-2-イル、ベンズイミダゾール-2-イル、インダンジオン-2-イル、インダゾール-2-イル、ベンゾフラン-2-イル、ベンゾチオフェン-2-イル、またはベンゾトリアゾール-2-イルである化合物である。
より好ましい化合物は、Xがフタルイミド(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-イル)であり、式Iの環状部分が9-アクリジニル、1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イル、または6-クロロ,1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルを表す、化合物である。幾つかの好ましい化合物は、以下のものである:
2-[6-(アクリジン-9-イルアミノ)-ヘキシル]-イソインドール-1,3-ジオン(6)、
2-[7-(アクリジン-9-イルアミノ)-ヘプチル]-イソインドール-1,3-ジオン(7)、
2-[8-(アクリジン-9-イルアミノ)-オクチル]-イソインドール-1,3-ジオン(8)、
2-[9-(アクリジン-9-イルアミノ)-ノニル]-イソインドール-1,3-ジオン(9)、
N-[7-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘプチル]-2-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-イル)-アセトアミド(10)、
N-(3-{[3-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-プロピル]-メチル-アミノ}-プロピル)-2-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-イル)-アセトアミド(11)、
N-[6-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘキシル]-2-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-イル)-アセトアミド(12)、
2-[6-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘキシルアミノ]-インダン-1,3-ジオン(3)、
2-[7-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘプチル]-イソインドール-1,3-ジオン(4)、および
2-[8-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-オクチル]-イソインドール-1,3-ジオン(5)。
より好ましい化合物は、Xが1-インダノン-2-イルであり、式Iの環状部分が1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルを表す化合物であり、これらの化合物の中には、特に、以下の化合物が含まれる:
5,6-ジメトキシ-2-{[7-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘプチルアミノ]-メチル}-インダン-1-オン(1)、および
5,6-ジメトキシ-2-{[6-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘキシルアミノ]-メチル}-インダン-1-オン(2)。
Xが以下の式によって表される化合物であって、
Figure 0004652054
上式で、それぞれのB基(すなわち、B1〜B8)が好ましくは=CH-または-CH2-であるが、残りのB基が=CH-であるとき、B2とB7の一方または両方がハロゲン、特にクロロであってよい化合物から。好ましい化合物は、Xが9-アクリジニル、6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルおよび1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルである化合物である。これらの化合物の中でより好ましいのは、式Iの環状部分が、9-アクリジニル、6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルまたは1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルを表す化合物である。これらの化合物の中には、特に、以下の化合物が含まれる。
N-[2-(6-クロロ-1,2,3,4,4a,9a-ヘキサヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-エチル]-N'-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イル)-N-メチル-エタン-1,2-ジアミン(19)、
N-アクリジン-9-イル-N'-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イル)-ノナン-1,9-ジアミン(20)、
N-アクリジン-9-イル-N'-[2-(1,2,3,4,4a,9a-ヘキサヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-エチル]-N'-メチル-エタン-1,2-ジアミン(21)、
N-[2-(アクリジン-9-イルアミノ)-エチル]-N'-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イル)-N-メチル-エタン-1,2-ジアミン(22)、
N-アクリジン-9-イル-N'-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イル)-ヘプタン-1,7-ジアミン(23)、および
N-アクリジン-9-イル-N'-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イル)-オクタン-1,8-ジアミン(24)。
Xが以下の式によって表される化合物であって、
Figure 0004652054
上式で、基R5およびR6が適切にはアルキルまたは置換アルキル、特にアルコキシカルボニルアルキルである化合物から。好ましい化合物は、式Iの環状部分が、9-アクリジニル、6-クロロ,1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルまたは1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルを表す化合物である。これらの化合物の中には、特に、以下の化合物が含まれる:
2-エチル-4-イソプロピル-5-[7-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘプチル-イミノ]-[1,2,4]チアジアゾリジン-3-オン(13)、
2-エチル-4-イソプロピル-5-[9-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ノニル-イミノ]-[1,2,4]チアジアゾリジン-3-オン(14)、
4-イソプロピル-3-オキソ-5-[9-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ノニル-イミノ]-[1,2,4]チアジアゾリジン-2-カルボン酸エチルエステル(15)、
4-エチル-2-プロピル-5-[7-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘプチル-イミノ]-[1,2,4]チアジアゾリジン-3-オン(16)、
4-エチル-2-イソプロピル-5-[8-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-オクチルイミノ]-[1,2,4]チアジアゾリジン-3-オン(17)、および
4-エチル-2-イソプロピル-5-[6-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘキシル-イミノ]-[1,2,4]チアジアゾリジン-3-オン(18)。
本発明の他の目的は、本発明の化合物を合成することである。
化合物の合成は、スキーム1a、1b、2および3に要約することができる集中的な経路方法に従う。
Figure 0004652054
Figure 0004652054
Figure 0004652054
9-アルキルアミノテトラヒドロアクリジンは、引用文献Carlier, P.R.;Chow.E.S.-H;Han, Y.;Liu, J.;El Yazal, J.;Pang Y.-P. J.Med.Chem.、1999、42、4225〜4231中に以前に報告された手順に従って合成した。
具体例は以下の通りである。
(実施例1)
5,6-ジメトキシ-2-{[7-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘプチルアミノ]-メチル}-インダン-1-オン。
Figure 0004652054
9-(7-アミノヘプチルアミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジン(134mg、0.43mmol)を、室温においてエタノール:水3:1(3.5ml)の混合物に溶かした攪拌溶液に、パラホルムアルデヒド(26mg、0.86mmol)および5,6-ジメトキシインダン-1-オン(83mg、0.43mrnol)を加えた。35%塩酸を用いてpHを3に調整し、混合物を24時間還流させた。この時間の最後に、反応混合物を冷却し(25℃)、溶媒を真空圧下で除去し、K2CO3飽和溶液(3.5ml)および塩化メチレン(5ml)を用いて、残渣を処理した。有機層を水(5ml)で洗浄し、乾燥させた(無水Na2SO4)。溶媒を真空下で除去し、分取用遠心分離薄層クロマトグラフィーによって、残渣を精製した。5:1酢酸エチル:1%水性アンモニア含有メタノールでの溶出によって、黄色いシロップとして表題の化合物を得た(15mg、6.8%)。
1H-NMR (CDCl3, 300MHz, δ): 7.93 (dd, 2H, J=8.2Hz)、7.53 (ddd,, 1H, J=8.2, 1.3Hz)、7.32 (ddd,, 1H, J=8.2, 1.3Hz)、7.13 (s, 1H)、6.85 (s, 1H)、3.94 (s, 3H)、3.88 (s, 3H)、3.48 (t, 2H, J=7.1Hz)、3.28〜3.19 (m, 1H)、3.10〜3.05 (m, 2H)、2.89〜2.56 (m, 9H)、1.91〜1.88 (m, 4H)、1.63 (五重線, 2H, J=7.5Hz)、1.50〜1.37 (m, 2H)、1.34〜1.32 (m, 6H)。
13C-NMR (CDCl3, 300MHz, δ): 203.0、155.9、151.3、149.7、149.6、129.6、128.8、128.4、123.9、123.2、107.6、104.4、56.5、56.4、51.5、50.1、49.7、33.9、31.9、31.6、30.0、29.5、27.4、27.1、27.0、24.9、23.2、22.9。ESI-MS: m/z [M+H+]+ 516。
(実施例2)
5,6-ジメトキシ-2-{[6-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘキシルアミノ]-メチル}-インダン-1-オン。
Figure 0004652054
実施例1の一般的手順に従い、9-(6-アミノヘキシルアミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジン(96mg、0.32mmol)、パラホルムアルデヒド(19mg、0.64mmol)、5,6-ジメトキシインダン-1-オン(62mg、0.32mmol)および35%塩酸(pH=3)を24時間還流させた。10:1酢酸エチル:2%水性アンモニア含有メタノールで溶出する、2回の分取用遠心分離薄層クロマトグラフィーによる精製によって、黄色いシロップとして表題の化合物を得た(8mg、5%)。
1H-NMR (CDCl3, 300MHz, δ): 7.97 (dd, 2H, J=8.1Hz)、7.56 (ddd,, 1H, J=8.1, 1.2Hz)、7.34 (ddd,, 1H, J=8.2, 1.2Hz)、7.13 (s, 1H)、6.85 (s, 1H)、3.94 (s, 3H)、3.88 (s, 3H)、3.55 (t, 2H, J=7.0Hz)、3.30〜3.19 (m, 1H)、3.10〜3.07 (m, 2H)、2.90〜2.60 (m, 7H)、1.89〜1.68 (m, 4H)、1.40〜1.35 (m, 2H)、1.28〜1.11 (m, 6H)。
13C-NMR (CDCl3, 300MHz, δ): 207.1、155.7、151.2、149.4、149.3、129.3、128.7、128.3、123.8、123.0、107.4、104.2、56.3、56.1、51.3、49.7、49.4、47.3、31.6、31.3、29.7、27.0、24.6、22.9、22.5。
ESI-MS: m/z [M+H+]+ 502。
(実施例3)
2-[6-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘキシルアミノ]-インダン-1,3-ジオン
Figure 0004652054
(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イル)-ヘキサン-1,6-ジアミンオキサレート(339mg、0.87mmol)を、室温においてエタノール:水3:1(3.5ml)の混合物に溶かした攪拌溶液に、パラホルムアルデヒド(26,4mg、0.88mmol)およびインダン-1,3-ジオン(129mg、0.88mmol)を加えた。35%塩酸を用いてpHを3に調整し、混合物を24時間還流させた。この時間の最後に、反応混合物を冷却し(25℃)、溶媒を真空圧下で除去し、K2CO3飽和溶液(3.5ml)および塩化メチレン(5ml)を用いて、残渣を処理した。有機層を水(5ml)で洗浄し、乾燥させた(無水Na2SO4)。溶媒を真空下で除去し、分取用遠心分離薄層クロマトグラフィーによって、残渣を精製した。10:1〜3:1の酢酸エチル:1%水性アンモニア含有メタノールでの溶出によって、黄色いシロップとして表題の化合物を得た(17mg、4.4%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, δ): 7.92 (m, 4H)、7.84 (dd, 2H, J=6, J=2.8,Hz)、7.54 (m, 1H)、7.32 (m, 1H)、3.70(t, 2H, J=6.4)、3.60 (m 1H)、3.50 (t, 2H, J=6.4)、3.08 (m, 2H)、2.65 (m, 2H)、31.8〜2.0 (m, 4H)、(1.80, 2H, m)、(1.70, m, 2H)、(1.45, m, 4H)
13C-NMR (CDCl3, 300MHz, δ): 200.0、159.0、151.3、147.1、140.6、136.8、136.1、130.5、129.9、123.6、123.0、120.8、120.4、53.1、52.9、49.3、48.9、31.4、29.8、26.7、26.4、24.7、22.6、22.0。
ESI-MS: m/z [M+H+]+ 442。
イソインドール誘導体を合成するための一般的方法(スキーム4、実施例4〜9)
KOHをDMSOに溶かした溶液に、N2下で9-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジンを加え、混合物を室温で4時間攪拌した。この時間の後、臭化アルキルイソインドール誘導体を加え、生成したオレンジ色の溶液を室温で12時間攪拌し、水で洗浄して次いで溶媒を除去し、酢酸エチルを用いて抽出した。組み合わせた有機抽出物をNaCl溶液で洗浄し、次いで無水Na2SO4を用いて乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させ、それぞれの場合に関して示す割合で溶媒の溶出混合物を使用する、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した。
臭化アルキルイソインドール誘導体は、引用文献:Donahoe他、J.Org.Chem、22、1957、68中に以前に報告された手順に従って合成した。
Figure 0004652054
(実施例4)
2-[7-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘプチル]-イソインドール-1,3-ジオン
Figure 0004652054
試薬:9-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジン(100mg、0.42mmol)、DMSO(5ml)、KOH(47mg、0.8mmol)、および2-(7-ブロモ-ヘプチル)-イソインドール-1,3-ジオン(278mg、0.8mmol)。
精製:DCM/MeOH/NH3(10:1:0.5%)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ、収量:17mg(5%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, δ ppm): 8.41 (brs, 1H)、8.12 (d, 1H, J=8.6Hz)、7.82 (dd, 2H, J=5.0Hz, J=2.7Hz)、7.68 (dd, 3H, J=5.0Hz, J=2.7Hz)、7.43 (t, 1H, J=8.6Hz)、3.83 (brs, 2H)、3.65 (t, 2H, J=7Hz)、3.25 (brs, 2H)、2.61 (t, 2H, J=5.8Hz)、1.97〜1.92 (m, 4H)、1.84〜1.80 (m, 2H)、1.78〜1.72 (m, 2H)、1.47〜1.43 (m, 6H)。
13C-NMR (CDCl3, 100MHz, δ ppm): 168.5、166.5、154.0、133.8、132.5、132.0、131.2、128.9、125.3、124.1、123.3、119.3、54.6、49.1、38.5、29.7、29.2、28.4、28.2、26.5、25.2、23.4、22.9、22.5、22.1、21.1、14.4。
ESI-MS [M+H+]+ 443。
(実施例5)
2-[8-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-オクチル]-イソインドール-1,3-ジオン
Figure 0004652054
試薬:9-アミノ-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジン(100mg、0.42mmol)、DMSO(5ml)、KOH(47mg、0.8mmol)、および2-(8-ブロモ-オクチル)-イソインドール-1,3-ジオン(240mg、0.8mmol)。
精製:DCM/MeOH/NH3(10:1:0.5%)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ、収量:30mg(15%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, δ ppm): 8.43 (brs, 1H)、8.12 (d, 1H, J=8.6Hz)、7.82 (dd, 2H, J=5.0Hz, J=2.7Hz)、7.68 (dd, 3H, J=5.0Hz, J=2.7Hz)、7.43 (t, 1H, J=8.6Hz)、3.83 (brs, 2H)、3.65 (t, 2H, J=7Hz)、3.25 (brs, 2H)、2.61 (t, 2H, J=5.8Hz)、1.97〜1.92 (m, 4H)、1.84〜1.80 (m, 2H)、1.78〜1.72 (m, 2H)、1.47〜1.43 (m, 8H)。
13C-NMR (CDCl3, 100MHz, δ ppm): 168.6、166.2、154.2、134.1、132.6、132.3、131.0、129.0、125.4、124.0、123.3、119.3、54.5、49.0、38.0、29.8、29.2、28.9、28.6、26.7、25.0、23.6、23.0、22.8、22.1、21.0、14.2。
ESI-MS [M+H+]+ 455。
(実施例6)
2-[6-(アクリジン-9-イルアミノ)-ヘキシル]-イソインドール-1,3-ジオン
Figure 0004652054
試薬:9-アミノ-アクリジナ(100mg、0.42mmol)、DMSO(5ml)、KOH(47mg、0.8mmol)、および2-(6-ブロモ-ヘキシル)-イソインドール-1,3-ジオン(240mg、0.8mmol)。
精製:DCM/MeOH/NH3(10:1:0.5%)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ、収量:30mg(15%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, δ ppm): 8.08 (d, 2H, J=8.6Hz)、8.02 (d, 2H, J=8.6Hz)、7.81 (dd, 2H, J=5.4Hz, J=3.1Hz)、7.68 (dd, 3H, J=5.4Hz, J=3.1Hz)、7.59 (t, 2H, J=6.6Hz)、7.30 (t, 2H, J=6.6Hz) 3.85 (t, 2H, J=7Hz)、3.67 (t, 2H, J=7Hz)、1.83 (q, 2H, J=7Hz)、1.67 (q, 2H, J=7Hz)、1.45〜1.34 (m, 6H)。
13C-NMR (CDCl3, 100MHz, δ ppm): 168.2、156.3、133.8、133.6、131.9、128.7、128.5、124.7、123.0、122.8、119.3、111.9、48.4、37.68、29.81、26.37、22.81。
ESI-MS [M+H+]+ 424。
(実施例7)
2-[7-(アクリジン-9-イルアミノ)-ヘプチル]-イソインドール-1,3-ジオン
Figure 0004652054
試薬:9-アミノ-アクリジン(60mg、0.24mmol)、DMSO(5ml)、KOH(27mg、0.48mmol)、および2-(7-ブロモ-ヘプチル)-イソインドール-1,3-ジオン(80mg、0.24mmol)。
精製:DCM/MeOH(10:1:0.1%NH3)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ、収量:80mg(74%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, δ ppm): 8.08 (d, 2H, J=8.6Hz)、8.02 (d, 2H, J=8.6Hz)、7.81 (dd, 2H, J=5.4Hz, J=3.1Hz)、7.68 (dd, 3H, J=5.4Hz, J=3.1Hz)、7.59 (t, 2H, J=6.6Hz)、7.30 (t, 2H, J=6.6Hz)、3.85 (t, 2H, J=7Hz)、3.67 (t, 2H, J=7Hz)、1.83 (q, 2H, J=7Hz)、1.67 (q, 2H, J=7Hz)、1.45-1.34 (m, 6H)。
13C-NMR (CDCl3, 100MHz, δ ppm): 168.3、155.3、133.8、133.7、132.7、132.0、124.5、123.0、122.9、121.7、113.2、49.0、37.7、30.4、28.6、28.3、26.6、26.5。
ESI-MS [M+H+]+ 438。
(実施例8)
2-[8-(アクリジン-9-イルアミノ)-オクチル]-イソインドール-1,3-ジオン
Figure 0004652054
試薬:9-アミノ-アクリジナ(60mg、0.24mmol)、DMSO(5ml)、KOH(27mg、0.48mmol)、および2-(7-ブロモ-ヘプチル)-イソインドール-1,3-ジオン(68.64mg、0.24mmol)。精製:DCM/MeOH(10:1:0.1%NH3)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ、収量:20mg(18.5%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, δ ppm): 8.06 (d, 2H, J=8.6Hz)、8.02 (d, 2H, J=8.6Hz)、7.80 (dd, 2H, J=5.4Hz, J=3.1Hz)、7.68 (dd, 3H, J=5.4Hz, J=3.1Hz)、7.59 (t, 2H, J=6.6Hz)、7.30 (t, 2H, J=6.6Hz) 3.82 (t, 2H, J=7Hz)、3.65 (t, 2H, J=7Hz),1.83 (q, 2H, J=7Hz)、1.68 (q, 2H, J=7Hz)、1.45〜1.34 (m, 8H)
13C-NMR (CDCl3, 100MHz, δ ppm): 168.3、155.4、134.1、133.7、132.7、131.9、124.6、123.1、122.8、121.7、113.1、48.7、37.6、30.0、28.5、28.1、26.4、26.0、23.2。
ESI-MS [M+H+]+ 451。
(実施例9)
2-[9-(アクリジン-9-イルアミノ)-ノニル]-イソインドール-1,3-ジオン
Figure 0004652054
試薬:9-アミノ-アクリジン(150mg、0.60mmol)、DMSO(10ml)、KOH(67.3mg、1.2mmol)、および2-(9-ブロモ-ノニル)-イソインドール-1,3-ジオン(68.64mg、0.24mmol)。精製:DCM/MeOH(10:1:0.1%NH3)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ、収量:20mg(18.5%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, δ ppm): 8.06 (d, 2H, J=8.6Hz)、8.02 (d, 2H, J=8.6Hz)、7.80 (dd, 2H, J=5.4Hz, J=3.1Hz)、7.68 (dd, 3H, J=5.4Hz, J=3.1Hz)、7.62 (t, 2H, J=6.6Hz)、7.33 (t, 2H, J=6.6Hz) 3.82 (t, 2H, J=7Hz)、3.65 (t, 2H, J=7Hz)、1.83 (q, 2H, J=7Hz)、1.68 (q, 2H, J=7Hz)、1.45〜1.34 (m, 10H)。
13C-NMR (CDCl3, 100MHz, δ ppm): 168.3、155.4、134.2、133.6、132.7、132.0、124.2、123.5、122.5、121.3、113.0、48.6、37.6、30.0、27.5、28.1、26.2、26.0、23.2、22.3。
ESI-MS [M+H+]+ 451。
N-フタログリシン誘導体を合成するための一般的方法(スキーム5、実施例10〜12)
N-フタログリシンを無水THFに溶かした溶液に、N2下で1,1'-カルボニルジイミダゾールを加え、混合物を室温で4時間攪拌した。この時間の後、アミンを加え、生成した琥珀色の溶液を20時間攪拌し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させ、水を加え、生成した混合物はジクロロメタンを用いて抽出した。組み合わせた有機抽出物をNaCl溶液で洗浄し、次いで無水Na2SO4を用いて乾燥させた。減圧下で溶媒を蒸発させ、それぞれの場合に関して示す割合で溶媒の溶出混合物を使用する、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した。
本発明の誘導体を、スキーム5で以下に記載するように調製することができる。
Figure 0004652054
(実施例10)
N-[7-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘプチル]-2-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-イル)-アセトアミド
Figure 0004652054
試薬:N-フタログリシン(83mg、0.48mmol)、無水THF(5ml)、1,1'-カルボニルジイミダゾール(83mg、0.51mmol)、および6-クロロ-9-(7-アミノヘプチルアミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジン(165mg、0.48mmol)。
精製:DCM/MeOH/NH3(20:1:0.5%)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ、収量:80mg(31%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, δ ppm): 7.89 (d, 1H, J=8.9Hz)、7.86 (d, 1H, J=2.3Hz)、7.81 (dd, 2H, J=5.4Hz, J=3.1Hz)、7.68 (dd, 2H, J=5.4Hz, J=3.1Hz)、7.23 (dd, 1H, J=8.9Hz, J=2.0Hz)、6.22 (brs, 1H,)、4.32 (s, 2H)、4.18 (brs, 1H)、3.46〜3.48 (m, 2H)、3.24 (c, 2H, J=6.6Hz)、3.02 (brs, 2H)、2.65 (brs, 2H)、1.90 (m, 4H)、1.67〜1.63 (m, 2H)、1.50〜1.46 (m, 2H)、1.38〜1.30 (m, 4H)。
13C-NMR (CDCl3, 100MHz, δ ppm): 167.7、166.3、157.2、152.0、145.4、135.1、134.0、131.6、124.8、124.6、124.4、123.2、117.0、114.3、49.1、40.5、39.6、32.1、31.2、29.1、28.6、26.5、26.4、24.3、22.5、22.0。
ESI-MS [M+H+]+ 533。
(実施例11)
N-(3-{[3-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-プロピル]-メチル-アミノ}-プロピル)-2-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-イル)-アセトアミド
Figure 0004652054
試薬:N-フタログリシン(160mg、0.78mmol)、無水THF(10ml)、1,1'-カルボニルジイミダゾール(126.5mg、0.78mmol)、および6-クロロ-9-(6-アミノヘキシルアミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジン(260mg、0.78mmol)。
精製:DCM/MeOH/NH3(20:1:0.5%)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ、収量:150mg(37%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, δ ppm): 7.81 (d, 1H, J=8.9Hz)、7.73 (d, 1H, J=2.3Hz)、7.68 (dd, 2H, J=5.4Hz, J=3.1Hz)、7.58 (dd, 2H, J=5.4Hz, J=3.1Hz)、7.13 (dd, 1H, J=8.9Hz, J=2.0Hz)、4.21 (s, 2H)、3.52〜3.47 (m, 2H)、3.33 (brs, 2H)、3.28 (c, 2H, J=6.6Hz)、3.24〜3.21 (brs, 2H)、2.90 (brs, 2H)、2.34 (brs, 2H)、2.09 (s, 3H)、1.72 (m, 4H)、1.69 (q, 2H, J=6.6Hz)、1.60 (q, 2H, J=6.6Hz)。
13C-NMR (CDCl3, 100MHz, δ ppm): 167.5、166.0、157.6、151.5、146.0、134.8、134.7、134.0、131.7、125.4、124.8、124.3、123.3、117.3、114.6、48.9、40.8、39.4、32.8、31.4、29.3、26.2、25.6、24.5、22.7、22.2。
ESI-MS [M+H+]+ 519。
(実施例12)
N-[6-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘキシル]-2-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-イル)-アセトアミド
Figure 0004652054
試薬:N-フタログリシン(76mg、0.34mmol)、無水THF(8ml)、1,1'-カルボニルジイミダゾール(55.1mg、0.34mmol)、および6-クロロ-9-(6-アミノヘキシルアミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジン(200mg、0.34mmol)。
精製:DCM/MeOH/NH3(20:1:0.5%)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ、収量:60mg(32%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, δ ppm): 7.92 (d, 1H, J=8.9Hz)、7.89 (d, 1H, J=2.3Hz)、7.81 (dd, 2H, J=5.4Hz, J=3.1Hz)、7.70 (dd, 2H, J=5.4Hz, J=3.1Hz)、7.23 (dd, 1H, J=8.9Hz, J=2.0Hz)、6.04 (brs, 1H)、4.33 (s, 2H)、3.53〜3.51 (m, 2H)、3.28 (c, 2H, J=6.6Hz)、3.04 (brs, 2H)、2.60 (brs, 2H)、1.90 (m, 4H)、1.70〜1.66 (m, 2H)、1.55〜1.52 (m, 2H)、1.40〜1.36(m, 2H)。
13C-NMR (CDCl3, 100MHz, δ ppm): 167.5、166.0、157.3、151.8、145.4、134.8、133.9、131.7、124.9、124.1、123.1、122.9、117.0、114.4、56.2、56.1、48.8、42.3、40.8、38.8、32.3、27.7、26.1、24.6、22.7、22.1。
ESI-MS [M+H+]+ 548。
チアジアゾリジノン誘導体を合成するための一般的方法(スキーム2、実施例13〜18)
-15℃〜-10℃で窒素雰囲気下において、アルキルイソチオシアネートを乾燥ヘキサン(15ml)に溶かした溶液中で、塩素をゆっくりと泡立たせた。35%HClをKMnO4に加えることによって、塩素を生成させた。添加ステップ中は、反応混合物の温度を注意深く調節した。この時点で、アルキル-S-塩化クロロイソチオカルバモイルが形成された。その後、アルキルイソシアネートを加えた。混合物を室温で10時間攪拌し、溶媒を乾燥状態まで蒸発させた。残渣を無水テトラヒドロフラン(10ml)に溶かし、この時点の後、アミンおよびトリエチルアミンを加えた。反応混合物を室温で24時間攪拌し、白い固体を濾過除去し、溶媒を減圧下で蒸発させ、それぞれの場合に関して示す割合で溶媒の溶出混合物を使用する、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによって残渣を精製した。
(実施例13)
2-エチル-4-イソプロピル-5-[7-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘプチル-イミニオ]-[1,2,4]チアジアゾリジン-3-オン。
Figure 0004652054
試薬:エチルイソチオシアネート(569μl、6.5mmol)、KMnO4(500mg、3.16mmol)、HCl(3.1m1、3.4mmol)、イソプロピルイソシアネート(640μl、6.5mmol)、トリエチルアミン(94μl、0.68mmol)および9-(7-アミノヘプチルアミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジン(105mg、0.34mmol)。
精製:AcOEt/MeOH/(4:1)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ(24mg、15%)。
1H-NMR (CDCl3, 300MHz, δ): 8.36 (d, 1H, J=8.4Hz)、8.09 (d, 1H, J=8.4Hz)、7.63 (t, 1H, J=8.4Hz)、7.39 (t, 1H, J=8.4Hz)、5.25 (s br, 1H)、4.58 (七重線, 1H, J=6.6Hz)、3.80 (m, 2H)、3.73 (q, 2H, J=7.0Hz)、3.23 (t br, 2H, J=5.9Hz)、2.98 (t, 2H, J=6.8Hz)、2.60 (t br, 2H, J=6.8Hz)、1.86〜1.74 (m, 4H)、1.63 (t, 2H, J=6.6Hz)、1.39 (m, 4H)、1.21 (d, 6H, J=6.6Hz)、1.20 (t, 3H, J=7.0Hz)。
13C-NMR (CDCl3, 300MHz, δ): 160.2、154.6、146.9、148.1、139.1、131.7、128.1、124.9、123.9、53.3、48.8、46.8、38.2、31.3、30.6、29.0、27.2、26.7、23.7、22.0、21.0、12.6。
EI-MS: m/z [M+]+ 481。
(実施例14)
2-エチル-4-イソプロピル-5-[9-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ノニル-イミニオ]-[1,2,4]チアジアゾリジン-3-オン。
Figure 0004652054
試薬:エチルイソチオシアネート(569μl、6.5mmol)、KMnO4(500mg、3.16mmol)、HCl(3.1m1、3.4mmol)、イソプロピルイソシアネート(640μl、6.5mmol)、トリエチルアミン(140μl、1.0mmol)および9-(9-アミノノニルアミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジン(173mg、0.5mmol)。
精製:AcOEt/MeOH/(15:1)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ(36mg、14%)。
1H-NMR (CDCl3, 300MHz, δ): 7.94 (dd, 1H, J=8.0, 0.5Hz)、7.90 (d, 1H, J=8.8Hz)、7.53 (ddd,, 1H, J=8.2, 7.1, 1.2Hz)、7.32 (ddd, 1H, J=8.2, 7.1, 1.1Hz)、4.59 (七重線, 1H, J=6.6Hz)、3.74 (q, 2H, J=7.1Hz)、3.48 (t, 2H, J=7.1Hz)、3.01 (s br, 2H)、2.98 (t, 2H, J=7.1Hz)、2.68 (s br, 2H)、1.91〜1.88 (m, 4H)、1.66〜1.59 (m, 4H)、1.29 (s br, 11H)、1.21 (d, 6H, J=6.6Hz)、1.20 (t, 3H, J=7.1Hz)。
13C-NMR (CDCl3, 300MHz, δ): 158.5、154.9、148.5、148.3、139.5、131.8、128.7、123.9、123.1、53.8、49.8、47.1、38.5、34.0、32.0、31.0、29.7、29.6、27.6、27.2、25.0、23.3、22.9、21.2、12.9。
EI-MS: m/z [M+]+ 509。
(実施例15)
4-イソプロピル-3-オキソ-5-[9-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ノニル-イミニオ]-[1,2,4]チアジアゾリジン-2-カルボン酸エチルエステル。
Figure 0004652054
試薬:エトキシカルボニルメチルイソチオシアネート(0.8ml、6.5mmol)、KMnO4(500mg、3.16mmol)、HCl(3.1m1、3.4mmol)、イソプロピルイソシアネート(640μl、6.5mmol)、トリエチルアミン(140μl、1.0mmol)および9-(9-アミノノニルアミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジン(173mg、0.5mmol)。
精製:AcOEt/MeOH/(15:1)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ(10mg、0.1%)。
1H-NMR (CDCl3, 300MHz, δ): 7.98 (d, 2H, J=7.8Hz)、7.57 (t, 1H, J=7.6Hz)、7.35 (t, 1H, J=7.6Hz)、4.59 (七重線, 1H, J=6.6Hz)、4.17 (q, 2H, J=7.1Hz)、3.74 (q, 2H, J=7.1Hz)、3.68〜3.56 (m, 2H)、3.09 (s br, 2H)、2.98 (t, 2H, J=6.8Hz)、2.65 (s br, 2H)、1.95〜1.90 (m, 4H)、1.78〜1.59 (m, 4H)、1.29〜1.18 (m, 11H)、1.21 (d, 6H, J=6.6Hz)、1.20 (t, 3H, J=7.1Hz)。
13C-NMR (CDCl3, 300MHz, δ): 173.4、151.6、143.9、148.3、136.7、131.8、128.7、123.6、123.1、77.2、49.5、42.3、31.8、30.7、29.3、26.9、24.7、23.0、21.0、14.1、12.6。
EI-MS: m/z [M+H+]+ 554。
(実施例16)
4-エチル-2-プロピル-5-[7-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘプチル-イミノ]-[1,2,4]チアジアゾリジン-3-オン
Figure 0004652054
試薬:エチルイソチオシアネート(0.57ml、6.5mmol)、KMnO4(500mg、3.16mmol)、HCl(3.1m1、3.4mmol)、プロピルイソシアネート(0.60ml、6.5mmol)、トリエチルアミン(0.12ml、1.26mmol)および9-(7-アミノヘプチルアミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジン(200mg、0.63mmol)。
精製:DCM/MeOH/(8:1)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ(12mg、4%)。
1H-NMR(CDCl3, 400MHz, δ ppm): 8.35 (d, 1H, J=8.4Hz)、8.10 (d, 1H, J=8.4Hz)、7.63 (t, 1H, J=8.4Hz)、7.39 (t, 1H, 8.4Hz)、4.95 (s br, 1H)、3.80 (c, 2H, J=7.0Hz)、3.66 (br, 2H)、3.40 (t, 2H, J=7.0Hz)、3.18 (br, 2H)、2.98 (t, 2H, J=7.0Hz)、2.60 (br, 2H)、1.86〜1.74 (m, 4H)、1.65 (q, 2H, J=7.0Hz)、1.63 (br, 4H)、1.39 (m, 6H)、1.20 (t, 3H, J=7.0Hz)、0.95 (t, 3H, J=7.0Hz)。
13C-NMR (CDCl3, 100MHz, δ): 160.4、154.6、147.1、148.1、139.0、131.7、128.1、124.9、123.9、53.3、48.8、46.8、38.2、31.3、30.6、29.0、27.2、26.7、23.7、22.0、21.0、12.8、10.6。
EI-MS: m/z [M+]+ 481。
(実施例17)
4-エチル-2-イソプロピル-5-[8-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-オクチルイミノ]-[1,2,4]チアジアゾリジン-3-オン
Figure 0004652054
試薬:エチルイソチオシアネート(0.57ml、6.5mmol)、KMnO4(500mg、3.16mmol)、HCl(3.1m1、3.4mmol)、イソプロピルイソシアネート(0.60ml、6.5mmol)、トリエチルアミン(0.12ml、1.26mmol)および9-(8-アミノオクチルアミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジン(200mg、0.61mmol)。
精製:DCM/MeOH/(25:1)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ(7mg、2.3%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, δ ppm): 8.36 (d, 1H, J=8.4Hz)、8.09 (d, 1H, J=8.4Hz)、7.63 (t, 1H, J=8.4Hz)、7.39 (t, 1H, J=8.4Hz)、4.58 (七重線, 1H, J=6.6Hz)、3.80 (m, 2H)、3.73 (c, 2H, J=7.0Hz)、3.23 (t br, 2H, J=5.9Hz)、3.00 (t, 2H, J=6.8Hz)、2.60 (t br, 2H, J=6.8Hz)、1.86〜1.74 (m, 4H)、1.63 (m, 4H)、1.39 (m, 8H)、1.21 (d, 6H, J=6.6Hz)、1.20 (t, 3H, J=7.0Hz)。
13C-NMR (CDCl3, 100MHz, δ): 160.2、154.6、146.9、148.1、139.1、131.7、128.1、124.9、123.9、53.3、48.8、46.8、38.2、31.3、30.6、29.0、27.2、26.7、23.7、22.0、21.0、12.6。
EI-MS: m/z [M+]+ 496。
(実施例18)
4-エチル-2-イソプロピル-5-[6-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘキシル-イミノ]-[1,2,4]チアジアゾリジン-3-オン
Figure 0004652054
試薬:エチルイソチオシアネート(0.57ml、6.5mmol)、KMnO4(500mg、3.16mmol)、HCl(3.1m1、3.4mmol)、イソプロピルイソシアネート(0.60ml、6.5mmol)、トリエチルアミン(0.12ml、1.26mmol)および9-(6-アミノヘキシルアミノ)-1,2,3,4-テトラヒドロアクリジン(200mg、0.66mmol)。
精製:DCM/MeOH/(25:1)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ(5mg、1.6%)。
1H-NMR (CDCl3, 100MHz, δ ppm): 8.36 (d, 1H, J=8.4Hz)、8.09 (d, 1H, J=8.4Hz)、7.63 (t, 1H, J=8.4Hz)、7.39 (t, 1H, J=8.4Hz)、5.25 (s br, 1H)、4.58 (七重線, 1H, J=6.6Hz)、3.80 (m, 2H)、3.73 (c, 2H, J=7.0Hz)、3.23 (t br, 2H, J=5.9Hz)、2.98 (t, 2H, J=6.8Hz)、2.60 (t br, 2H, J=6.8Hz)、1.86〜1.74 (m, 4H)、1.63 (t, 4H, J=6.6Hz)、1.39 (m, 4H)、1.21 (d, 6H, J=6.6Hz)、1.20 (t, 3H, J=7.0Hz)。
13C-NMR (CDCl3, 400MHz, δ): 1610.5、154.4、146.9、148.1、139.1、132.0、128.1、124.9、123.9、53.3、48.8、46.8、37.5、31.3、30.6、29.0、27.2、26.7、23.7、22.0、21.0、13.0。
EI-MS.: m/z [M+]+ 468。
(実施例19)
N-[2-(6-クロロ-1,2,3,4,4a,9a-ヘキサヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-エチル]-N'-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イル)-N-メチル-エタン-1,2-ジアミン
Figure 0004652054
6,9-ジクロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン(1gr、3.9mmol)を1-ペンタノール(20ml)に溶かした溶液に、N1-(3-アミノ-プロピル)-N1-メチル-プロパン-1,3-ジアミン(1.7gr、11.8mmolを加え、混合物を12時間還流させた。この時間の後に、1-ペンタノールを減圧下で蒸発させ、次いで生成した残渣をジクロロメタンに溶かし、10%のNaOHで洗浄した。組み合わせた有機抽出物は、無水Na2SO4で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、DCM/MeOH/NH3(10:1:0.5%)(20:1:0.5%)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、残渣を精製した。黄色いシロップ、収量:51mg(25%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, δ ppm): 7.93 (d, 2H, J=1.9Hz)、7.90 (d, 2H, J=8.9Hz)、7.16 (dd, 2H, J=8.9Hz, J=1.9Hz)、3.71 (m, 4H)、3.02 (m, 4H)、2.61 (m, 8H)、2.05 (s, 3H)、1.92〜1.85 (m, 12H)。
13C-NMR (CDCl3, 100MHz, δ ppm): 159.5、150.8、148.3、133.9、127.7、124.7、124.2、118.0、115.8、56.6、50.2、43.1、27.2。
ESI-MS [M+H+]+ 576。
THA-アクリジン誘導体を合成するための一般的方法(スキーム6、実施例20〜24)
9-アルキルアミノテトラヒドロアクリジンを1-ペンタノールに溶かした溶液に、9-アミノテトラヒドロアクリジンを加え、混合物を4時間還流させた。この時間の後に、1-ペンタノールを減圧下で蒸発させ、次いで生成した残渣をジクロロメタンに溶かし、10%のNaOHで洗浄した。組み合わせた有機抽出物は、無水Na2SO4で乾燥させた。溶媒を減圧下で蒸発させ、それぞれの場合に関して示す割合で溶媒の溶出混合物を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって、残渣を精製した。
Figure 0004652054
(実施例20)
N-アクリジン-9-イル-N'-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イル)-ノナン-1,9-ジアミン
Figure 0004652054
試薬:N1-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イル)-ノナン-1,9-ジアミン(143mg、0.46mmol)、1-ペンタノール(10ml)、9-クロロ-アクリジン(99mg、0.46mmol)。
精製:DCM/MeOH/NH3(10:1:0.5%)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ、収量:128mg(57%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, δ ppm): 8.10 (d, 2H, J=8.9Hz)、8.06 (d, 2H, J=8.6Hz)、7.94 (d, 1H, J=7.4Hz)、7.90 (d, 1H, J=7.4Hz)、7.64 (t, 2H, J=7.0Hz)、7.55 (t, 1H, J=7.0Hz)、7.35 (m, 3H)、3.83 (t, 2H, J=7.0Hz)、3.47 (t, 2H, J=7.0Hz)、3.07 (m, 2H)、2.69 (m, 2H)、1.92 (m, 4H)、1.79 (q, 2H, J=7.0Hz)、1.64 (q, 2H, J=7.0Hz)、1.38〜1.30 (m, 10H)。
13C-NMR (CDCl3, 100MHz, δ ppm): 158.0、150.5、129.8、128.4、128.0、123.3、122.7、116.1、115.6、50.6、49.3、34.0、31.7、31.6、29.3、29.1、26.8、24.8、23.0、22.8。
ESI-MS [M+H+]+ 491。
(実施例21)
N-アクリジン-9-イル-N'-[2-(1,2,3,4,4a,9a-ヘキサヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-エチル]-N'-メチル-エタン-1,2-ジアミン
Figure 0004652054
試薬:N-(2-アミノ-エチル)-N-メチル-N1-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イル)-エタン-1,2-ジアミン(143mg、0.44mmol)、1-ペンタノール(10ml)、9-クロロ-アクリジン(115.5mg、0.53mmol)。
精製:DCM/MeOH/NH3(20:1:0.5%)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ、収量:51mg(23%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, δ ppm): 8.09 (d, 2H, J=8.6Hz)、7.98 (d, 2H, J=8.6Hz)、7.80 (d, 2H, J=8.6Hz)、7.44 (t, 2H, J=7.4Hz)、7.29 (t, 2H, J=7.4Hz)、7.09 (m, 3H)、4.07 (m, 2H)、3.66 (m, 2H)、2.93 (m, 2H)、2.67 (m, 2H)、2.62 (m, 2H)、2.48 (m, 2H) 2.31 (s, 3H)、2.04 (m, 2H)、1.91 (m, 2H)、1.66 (m, 4H)。
13C-NMR (CDCl3, 100MHz, δ ppm): 155.5、141.8、140.9、132.9、132.8、130.0、126.3、124.5、124.1、124.0、123.4、122.8、121.5、120.9、120.7、117.7、117.5、113.2、56.5、56.3、56.0、50.0、48.5、47.9、42.6、42.4、33.4、28.3、26.1、24.6、22.6。
ESI-MS [M+H+]+ 504。
(実施例22)
N-[2-(アクリジン-9-イルアミノ)-エチル]-N'-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イル)-N-メチル-エタン-1,2-ジアミン
Figure 0004652054
試薬:N1-[2-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-エチル]-N1-メチル-エタン-1,2-ジアミン(350mg、0.96mmol)、1-ペンタノール(13ml)、9-クロロ-アクリジン(207mg、0.96mmol)。
精製:DCM/MeOH/NH3(10:1:0.5%)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色いシロップ、収量:132mg(25%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, δ ppm): 8.07 (m, 4H)、7.83 (d, 2H, J=2.3Hz)、7.76 (d, 2H, J=8.6Hz)、7.61 (t, 2H, J=7.4Hz)、7.24 (t, 2H, J=7.4Hz)、7.12 (dd, 1H, J=7.4Hz, J=2.3Hz)、4.01 (t, 2H, J=6.2Hz)、3.51 (m, 2H)、2.98 (t, 2H, J=6.2Hz)、2.67 (t, 2H, J=6.2Hz)、2.58 (m, 2H)、2.40 (s, 3H)、1.92 (m, 4H)、1.80 (m, 4H)。
13C-NMR (CDCl3, 100MHz, δ ppm): 158.0、150.5、129.8、128.4、128.0、123.3、122.7、116.1、115.6、50.6、49.3、34.0、31.7、31.6、29.3、29.1、26.8、24.8、23.0、22.8。
ESI-MS [M+H+]+ 542。
(実施例23)
N-アクリジン-9-イル-N'-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イル)-ヘプタン-1,7-ジアミン
Figure 0004652054
試薬:N1-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イル)-ヘプタン-1,7-ジアミン(385mg、1.11mmol)、1-ペンタノール10ml)および9-クロロ-アクリジン(236mg、1.11mmol)。
精製:AcOEt/MeOH/NH3、(15:1:0)〜(9:1:0.5)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色い固体、収量:162mg(30%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, δ ppm): 8.1〜8.04 (m, 4H)、7.86 (d, 1H, J=8.8Hz)、7.4 (d, 1H, J=2.4Hz)、7.61 (t, 2H, J=7.4Hz)、7.36 (t, 2H, J=7.4Hz)、7.22 (dd, 1H, J=7.4Hz, J=2.4Hz)、3.90 (brs, 1H)、3.80 (t, 2H, J=7.4)、3.42〜3.45 (m, 2H)、3.02 (m, 2H)、2.63 (m, 2H)、1.90〜1.89 (m, 4H)、1.77〜1.74 (m, 2H)、1.60〜1.64 (m, 2H)、1.44〜1.30 (m, 6H)。13C-NMR (CDCl3, 100MHz, ppm): 159.7、151.5、150.7、148.35、134.0、129.9、127.8、124.6、124.3、123.2、122.7、118.6、116.8、116.0、60.6、51.1、49.8、34.4、32.0、29.3、27.1、24.9、23.3、23.0、21.4。
ESI-MS [M+H+]+ 523。
(実施例24)
N-アクリジン-9-イル-N'-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イル)-オクタン-1,8-ジアミン
Figure 0004652054
試薬:N1-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イル)-オクタン-1,8-ジアミン(165mg、0.46mmol)、1-ペンタノール(5ml)および9-クロロ-アクリジン(99.8mg、0.46mmol)。
精製:AcOEt/MeOH/NH3、(15:1:0%)〜(9:1:0.5%)を使用するシリカゲルカラムクロマトグラフィー。黄色い固体、収量:19mg(8%)。
1H-NMR (CDCl3, 400MHz, δ ppm): 8.02〜8.12 (m, 4H)、7.87 (d, 1H, J=8.4Hz)、7.88 (d, 1H, J=1.6Hz)、7.64 (t, 2H, J=7.8Hz)、7.34 (t, 2H, J=7.6Hz)、7.22 (m, 1H)、3.90 (brs, 1H)、3.80 (t, 2H, J=7.4)、3.49 (m, 2H)、3.02 (m, 2H)、2.65 (m, 2H)、1.90 (m, 4H)、1.78 (m, 2H)、1.60〜1.64 (m, 2H)、1.20〜1.40 (m, 8H)。
13C-NMR (CDCl3, 100MHz, δ ppm): 159.7、150.8、148.3、134.0、130.0、127.9、124.7、124.3、123.2、122.8、118.7、118.6、116.0、61.0、51.1、49.0、34.5、32.1、29.5、27.1、25.0、23.3、23.1、21.4。
ESI-MS [M+H+]+ 535。
〈生物学的評価〉
((ヒト赤血球由来の)ACHE阻害)
Ellman他(Ellman, G.L.;Courtney, K.D.;Andres, B.;Featherstone, R.M. Biochem.Pharmacol.1961、7、88〜95)の方法に従った。アッセイ溶液は、0.1Mのリン酸バッファーpH8、200μMの5,5'-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)(DTNB、Ellanの試薬)、0.02単位/mlのAChE (Sigma Chemical Co.ヒト赤血球由来)、および酵素反応の基質として400μMのヨウ化アセチルチオコリンからなっていた。試験化合物をアッセイ溶液に加え、30℃で10分間酵素と共に予めインキュベートした。この時間の後、基質を加えた。412nmにおける吸光度の変化を、Perkin-Elmer550SE UV/VIS分光計を用いて5分間記録し、反応率を比較し、試験化合物の存在による阻害率を計算した。阻害剤無しの酵素活性に対して酵素活性を50%低下させる、それぞれの化合物の濃度として、IC50を定義する。
Figure 0004652054
((ウシ赤血球由来の)ACHE阻害)
Ellman(Ellman, G.L.;Courtney, K.D.;Andres, B.;Featherstone, R.M. Biochem.PharmacoL1961、7、88〜95)により報告された比色法によって、25℃においてAChE阻害活性を評価した。アッセイ溶液は、0.02単位/mlのウシ赤血球由来のAChE、0.1Mのリン酸ナトリウムバッファーpH8、0.3mMの5,5'-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)(DTNB、Ellanの試薬)、および酵素反応の基質として0.5mMのヨウ化アセチルチオコリンからなっていた。Fluostar optimaプレートリーダー(BMG)を用いて10分間、405nmにおける吸光度を測定することによって、酵素活性を決定した。試験化合物は、30℃で10分間酵素と共に予めインキュベートした。この条件で、化合物16は、2.03E-07MのIC50値を示した。
(神経ACHE活性)
アセチルコリンエステラーゼ(AChE)酵素の調製物を、SH-SY5Y、SK-N-SHおよびN2A細胞から得た。
細胞培養:ヒト神経芽腫細胞系SH-SY5Yを、最少必須培地、10%ウシ胎児血清および1%ペニシリン/ストレプトマイシンを補ったHanのF12培地中で培養し、37℃において5%CO2湿度培養器中で増殖させた。ヒト神経芽腫細胞系SK-N-SHは、10%ウシ胎児血清および1%ペニシリン/ストレプトマイシンを補ったRPMI1640培地中で培養し、37℃において5%CO2湿度培養器中で増殖させた。ラット神経芽腫細胞系N2Aは、10%ウシ胎児血清および1%ペニシリン/ストレプトマイシンを補ったダルベッコのMODイーグル培地中で培養し、37℃において5%CO2湿度培養器中で増殖させた。これらの細胞は、AChE活性測定の前に少なくとも48時間、それぞれの反応に関して250×103個の細胞で平板培養した。細胞を洗浄し、4℃において0.1Mのリン酸ナトリウムバッファーpH8中に採取した。
ACHEの阻害:Ellman(Ellman, G.L.;Courtney, K.D.;Andres, B.;Featherstone, R.M.Biochem.Pharmacol. 1961、7、88〜95)により報告された比色法によって、25℃においてAChE阻害活性を評価した。アッセイ溶液は、神経細胞由来のAChE、0.1Mのリン酸バッファーpH8、0.3mMの5,5'-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)(DTNB、Ellmanの試薬)、および酵素反応の基質として0.5mMのヨウ化アセチルチオコリンからなっていた。Fluostar optimaプレートリーダー(BMG)を用いて10分間、405nmにおける吸光度を測定することによって、酵素活性を決定した。試験化合物は、30℃で10分間酵素と共に予めインキュベートした。反応率は、少なくとも三連の測定で計算し、試験化合物の存在による阻害率は、化合物を含まない対照に対して計算した。50%のAChE阻害を生み出す化合物の濃度(IC50)を決定した。
Figure 0004652054
(β-アミロイド凝集の阻害)
AChE-Aβ複合体の作製を、前に記載したのと同様に行った[39,40]。3.5mMにおけるAβ1-40のストック溶液をDMSO中に作製した。アッセイで使用したペプチドの量は0.1mMであった。ヒト組換えAChE(Sigma-Aldrich)を、Aβ-AChE200:1のモル比で使用した。凝集試験用に、ペプチドを適量のAChEをPBS pH7.4に溶かしたものと混合させ、室温においてマイクロタイタープレート中で48時間攪拌した。得られた原線維は、コンゴレッド(CR)結合によって特徴付けした。
β-アミロイド凝集の阻害用に、生物学的評価の前章で定義したIC50で、試験化合物を使用した。比較用に、ヨウ化プロピジウム50μM。
凝集した原線維の量を定量化するために、CRとの結合を、Klunk(Klunk, WE.;Pettegrew, JW.;Abraham, DJ. J.Hystochem.Cytochem.、1989、8、1293〜1297)により記載されたのと同様に行った。簡潔には、凝集混合物の5.5μlの等分試料を、25MCR(100mMのリン酸バッファーpH7.4、150mMのNaCl)の132μl溶液に加え、室温で30分間インキュベートした。480および540nmでの、吸光度を測定した。CR(M)=(A540/25295)-(A480/46306)によって、CR結合を評価した。
前に記載した条件では、インダノン-タクリン誘導体1は、アミロイド-AChE複合体凝集の18.7%の低下を示し、一方チアジアゾリジノン-タクリン誘導体15は、β-アミロイド-AChE複合体凝集を27.8%低下させた。末梢阻害剤プロピジウムは、β-アミロイド-AChE複合体の凝集を18.1%低下させる。この化合物は、参照の標準として使用した。
((ウシ赤血球由来の)アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害)
Ellman[Ellman, G.L.;Courtney, K.D.;Andres, B.;Featherstone, R.M. Biochem.Pharmacol. 1961、7、88〜95]により報告された比色法によって、30℃においてAChE阻害活性を評価した。アッセイ溶液は、0.1Mのリン酸バッファーpH8、0.3mMの5,5'-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)(DTNB、Ellmanの試薬)、0.02単位のAChE(Sigma Chemical Co.、ウシ赤血球由来)、および酵素反応の基質として0.5mMのヨウ化アセチルチオコリンからなっていた。試験化合物をこのアッセイ溶液に加え、30℃で5分間酵素と共に予めインキュベートした。この時間の後、基質を加えた。405nmにおける吸光度の変化を、マイクロプレートリーダーDigiscan340Tを用いて5分間記録し、反応率を比較し、試験化合物の存在による阻害率を計算した。反応率は、少なくとも三連の測定で計算し、試験化合物の存在による阻害率は、化合物を含まない対照に対して計算した。50%のAChE阻害を生み出す化合物の濃度(IC50)を決定した。これらの結果は表2に示す。
((ヒト血清由来の)ブチリルコリンエステラーゼ(BuChE)阻害)
Ellman[Ellman, G.L.;Courtney, K.D.;Andres, B.;Featherstone, R.M. Biochem.Pharmacol. 1961、7、88〜95]により報告された比色法によって、30℃においてBuChE阻害活性を評価した。アッセイ溶液は、ヒト血清由来の0.01単位のBuChE、0.1Mのリン酸ナトリウムバッファーpH8、0.3mMの5,5'-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸)(DTNB、Ellmanの試薬)、および酵素反応の基質として0.5mMのヨウ化ブチリルチオコリンからなっていた。マイクロプレートリーダーDigiscan340Tを用いて5分間、405nmにおける吸光度を測定することによって、酵素活性を決定した。試験化合物は、30℃で10分間酵素と共に予めインキュベートした。反応率は、少なくとも三連の測定で計算した。阻害剤無しの酵素活性に対して酵素活性を50%低下させる、それぞれの化合物の濃度として、IC50を定義する。これらの結果は表2に示す。
(毒性測定)
分子の細胞毒性効果を、ヒト神経芽腫細胞系SH-SY5Yにおいて試験した。これらの細胞は、96ウエルプレート内、最少必須培地、10%ウシ胎児血清、1%グルタミンおよび1%ペニシリン/ストレプトマイシンを補ったHanのF12培地中で培養し、37℃において5%CO2湿度培養器中で増殖させた。
これらの細胞を、毒性測定の少なくとも48時間前に、それぞれのウエルに104個の細胞で平板培養した。異なる濃度(10-5〜10-9)で化合物に24時間、細胞を曝し、細胞死の定量的評価は、細胞内酵素乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)を測定することによって行った(細胞毒性検出キット、Roche)。LDHの量は、マイクロプレートリーダーAnthos2010中、492および620nmで評価した。対照は生存能力100%として解釈した。これらの結果は表2に示す。
(プロピジウム競合)
プロピジウムは、AchE末梢部位との結合時に蛍光性の増大を示し、それを酵素との競合リガンド結合用の、有用なプローブとする。
Fluostar optimaプレートリーダー(BMG)において、蛍光性を測定した。100μl溶液体積、96ウエルプレート中で、測定を行った。使用したバッファーは、1mMのTris/HCl、pH8.0であった。10MのAChEを、異なる濃度で分子と共に、少なくとも6時間インキュベートした。20μMのヨウ化プロピジウムを、蛍光性測定の10分前に加えた。励起波長は485nmであり、発光の波長は620nmであった。これらの結果は表2に示す。
(カルシウムチャンネルの影響)
これらの化合物が、カルシウムチャンネルを遮断することができるかどうかを、我々は試験した。SH-SY5Y細胞へのカルシウム流入を、96ウエルプレート中において60mMのK+で刺激した。これらの細胞を、実験の少なくとも48時間前に、それぞれのウエルに5×104個の細胞で平板培養した。細胞内カルシウムの測定用に、SH-SY5YをKrebs/HEPESバッファー、pH7.4で洗浄し、37℃で40分間、次に室温でインキュベーション後に15分間、カルシウム指示染料Fluo-4(Molecular Probes)を細胞に充填した。細胞内カルシウムは、Fluostar optimaプレートリーダー(BMG)において、蛍光測定法によって測定し、励起波長は485nmで設定し、発光は520nmで設定した。試験化合物は、K+に関する脱分極前に10分間、細胞と共に予めインキュベートした。これらの結果は表2に示す。
(抗酸化活性)
これらの化合物が、抗酸化性を有するかどうかを評価するために、細胞SH-SY5Yを、事前に100MのH2O2に24時間曝し、異なる濃度(10-5〜10-9)で分子を用いて1時間、これらの細胞を予め処理した。細胞の生存能力を測定し、LDHアッセイを使用して、抗酸化活性を評価した。細胞SH-SY5Yは、毒性実験と同様に96ウエルプレート中で培養した。これらの結果は表2に示す。
(β-アミロイド毒性の影響)
幾つかのこれらの分子が、アミロイドペプチド毒性を害するかどうかを、我々は試験した。細胞SH-SY5Yは、毒性実験と同様に96ウエルプレート中で培養した。異なる濃度(10-5〜10-9)で化合物を用いて1時間、細胞を予め処理し、合成ペプチドβ-アミロイド、断片25〜35(A25-35)を200μMで加え、すぐに神経死を誘導する。24時間後、LDHアッセイによって細胞の生存能力を評価し、結果は未処理ウエルに対して報告する。これらの結果は表2に示す。
Figure 0004652054
Figure 0004652054
Figure 0004652054
Figure 0004652054
AChEの触媒通路のモデルの図である。その化学構造を鑑みて、二重AChE阻害剤として分類することができる誘導体は概説されている、Castro, A.;Martinez, A.Mini Rev.Med.Chem.、2001、1、267〜272を参照のこと。その中に報告された化合物の1つ、ビス-ガランタミン阻害剤は、分子モデル化技法によって、AChEのビス-官能性リガンドとして近年記載されている。Luttmann, E.;Linnemann, E.;Fels, G.J.Mol.Model.、2002、8、208〜216を参照のこと。

Claims (11)

  1. 一般式(I):
    Figure 0004652054
    [上式中、
    Xは以下の基:
    Figure 0004652054
    であり、
    Lは-C(R)(R")-、-CO-、または-NH-から独立に選択され、
    nは0、1、2、3、4、5、6、7、8、9または10であり、
    RおよびR"は水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロゲン、ハロアルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、ニトロおよびアルキルチオから独立に選択され、
    Dは-CH-または-N-から独立に選択され、
    A1、A2、A3、A4、A5A 6 A7、およびA8は-C(R10)(R11)-または=C(R10)-から独立に選択され、ここで、R 10 およびR 11 は水素またはハロゲンから独立に選択され、
    EおよびGは-CO-または-CH 2 -から独立に選択され、但し、EおよびGのうち少なくとも一方は-CO-であり、
    R1、R2、R3 およびR4は水素またはメトキシから独立に選択され
    より表される化合物。
  2. Xがフタルイミド(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-イル)、1-インダノン-2-イル、またはインダジオン-2-イルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. Xがフタルイミド(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-イル)であり、式Iの環状部分が9-アクリジニル、1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルまたは6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルを表す、請求項1に記載の化合物。
  4. 2-[6-(アクリジン-9-イルアミノ)-ヘキシル]-イソインドール-1,3-ジオン(6)、
    2-[7-(アクリジン-9-イルアミノ)-ヘプチル]-イソインドール-1,3-ジオン(7)、
    2-[8-(アクリジン-9-イルアミノ)-オクチル]-イソインドール-1,3-ジオン(8)、
    2-[9-(アクリジン-9-イルアミノ)-ノニル]-イソインドール-1,3-ジオン(9)、
    N-[7-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘプチル]-2-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-イル)-アセトアミド(10)、
    N-(3-{[3-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-プロピル]-メチル-アミノ}-プロピル)-2-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-イル)-アセトアミド(11)、
    N-[6-(6-クロロ-1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘキシル]-2-(1,3-ジオキソ-1,3-ジヒドロ-イソインドール-2-イル)-アセトアミド(12)、
    2-[6-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘキシルアミノ]-インダン-1,3-ジオン(3)、
    2-[7-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘプチル]-イソインドール-1,3-ジオン(4)、または
    2-[8-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-オクチル]-イソインドール-1,3-ジオン(5)
    である、請求項1に記載の化合物。
  5. Xが1-インダノン-2-イルであり、式Iの環状部分が1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルを表す、請求項1に記載の化合物。
  6. 5,6-ジメトキシ-2-{[7-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘプチルアミノ]-メチル}-インダン-1-オン(1)、または
    5,6-ジメトキシ-2-{[6-(1,2,3,4-テトラヒドロ-アクリジン-9-イルアミノ)-ヘキシルアミノ]-メチル}-インダン-1-オン(2)
    である、請求項5に記載の化合物。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物を活性成分として含む、医薬製剤。
  8. 医薬品として使用するための、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 老人性痴呆、脳血管痴呆、軽度認知障害、注意欠陥障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ALS、クロイツフェルト-ヤコブ病またはゲルストマン-シュトラウスラー-シャイナー病の治療に使用するための、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 医薬品を調製するための、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物の使用。
  11. 老人性痴呆、脳血管痴呆、軽度認知障害、注意欠陥障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、ALS、クロイツフェルト-ヤコブ病またはゲルストマン-シュトラウスラー-シャイナー病を治療するための医薬品を製造するための、請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物の使用。
JP2004542615A 2002-10-09 2003-10-07 アルツハイマー病を治療するための、二重結合部位アセチルコリンエステラーゼ阻害剤 Expired - Fee Related JP4652054B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0223494.6A GB0223494D0 (en) 2002-10-09 2002-10-09 Dual binding site acetylcholinesterase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
PCT/GB2003/004314 WO2004032929A2 (en) 2002-10-09 2003-10-07 Dual binding site acetylcholinesterase inhibitors for the treatment of alzheimer’s disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006514922A JP2006514922A (ja) 2006-05-18
JP4652054B2 true JP4652054B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=9945614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004542615A Expired - Fee Related JP4652054B2 (ja) 2002-10-09 2003-10-07 アルツハイマー病を治療するための、二重結合部位アセチルコリンエステラーゼ阻害剤

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20060142323A1 (ja)
EP (1) EP1558255B1 (ja)
JP (1) JP4652054B2 (ja)
CN (1) CN100436421C (ja)
AT (1) ATE349211T1 (ja)
AU (1) AU2003269240B2 (ja)
CA (1) CA2501491A1 (ja)
DE (1) DE60310753T2 (ja)
DK (1) DK1558255T3 (ja)
ES (1) ES2279143T3 (ja)
GB (1) GB0223494D0 (ja)
MX (1) MXPA05003734A (ja)
PL (1) PL375018A1 (ja)
PT (1) PT1558255E (ja)
RU (1) RU2325379C2 (ja)
WO (1) WO2004032929A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0223494D0 (en) * 2002-10-09 2002-11-13 Neuropharma Sa Dual binding site acetylcholinesterase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
GB0316094D0 (en) * 2003-07-09 2003-08-13 Neuropharma Sa Acetylcholinesterase dual inhibitors
DE102005009909A1 (de) 2005-03-01 2006-09-07 Heinrich-Heine-Universität Düsseldorf Verbindungen geeignet zur Beseitigung fehlgefalteter Proteine
ES2288406B1 (es) * 2006-04-20 2008-12-16 Universidad De Barcelona Compuestos inhibidores de acetilcolinesterasa para el tratamiento de la enfermedad de alzheimer.
EP2089383B1 (en) 2006-11-09 2015-09-16 Probiodrug AG 3-hydr0xy-1,5-dihydr0-pyrr0l-2-one derivatives as inhibitors of glutaminyl cyclase for the treatment of ulcer, cancer and other diseases
JP5523107B2 (ja) 2006-11-30 2014-06-18 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの新規阻害剤
ZA200905537B (en) 2007-03-01 2010-10-27 Probiodrug Ag New use of glutaminyl cyclase inhibitors
ES2533484T3 (es) 2007-04-18 2015-04-10 Probiodrug Ag Derivados de tiourea como inhibidores de la glutaminil ciclasa
DK2475428T3 (en) 2009-09-11 2015-09-28 Probiodrug Ag Heterocyclic derivatives as glutaminylcyklaseinhibitorer
BR112012019923A2 (pt) 2010-02-09 2016-08-09 Univ Johns Hopkins métodos e composições para melhorar a função cognitiva
WO2011107530A2 (en) 2010-03-03 2011-09-09 Probiodrug Ag Novel inhibitors
CN102791704B (zh) 2010-03-10 2015-11-25 前体生物药物股份公司 谷氨酰胺酰环化酶(qc, ec 2.3.2.5)的杂环抑制剂
JP5945532B2 (ja) 2010-04-21 2016-07-05 プロビオドルグ エージー グルタミニルシクラーゼの阻害剤としてのベンゾイミダゾール誘導体
CN102391180B (zh) * 2011-03-07 2014-04-09 华中科技大学 含巯基他克林衍生物及其制备方法和应用
ES2570167T3 (es) 2011-03-16 2016-05-17 Probiodrug Ag Derivados de benzimidazol como inhibidores de glutaminil ciclasa
EP2714658B1 (en) 2011-06-03 2015-04-29 Uniwersytet Warszawski Novel hybrid cholinesterase inhibitors
CA2891122C (en) 2012-11-14 2021-07-20 The Johns Hopkins University Methods and compositions for treating schizophrenia
CN103992312A (zh) * 2013-02-18 2014-08-20 江苏欧威医药有限公司 1,2,4-噻二唑-3,5-二酮衍生物及其药物组合物和应用
EP3827820A1 (en) 2013-03-15 2021-06-02 The Johns Hopkins University Brivaracetam for improving cognitive function
US11160785B2 (en) 2013-03-15 2021-11-02 Agenebio Inc. Methods and compositions for improving cognitive function
EP2818467A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Universitat de Barcelona Multi-target drug compounds for the treatment of neurodegenerative disorders
CN103333163A (zh) * 2013-07-09 2013-10-02 广州中医药大学 一种苯并呋喃类衍生物及其制备方法和应用
CN104003987B (zh) * 2014-06-03 2016-03-23 中国药科大学 他克林-β-咔啉异二连体类多功能胆碱酯酶抑制剂
CN112843005B (zh) 2015-05-22 2023-02-21 艾吉因生物股份有限公司 左乙拉西坦的延时释放药物组合物
PL235351B1 (pl) * 2017-08-09 2020-06-29 Univ Medyczny W Lodzi N-podstawione związki takryny, sposób wytwarzania oraz zastosowanie tych związków
EP3461819B1 (en) 2017-09-29 2020-05-27 Probiodrug AG Inhibitors of glutaminyl cyclase
RU2675794C1 (ru) * 2017-11-01 2018-12-25 Федеральное Государственное Бюджетное Учреждение Науки Институт Физиологически Активных Веществ Российской Академии Наук (Ифав Ран) Мультифункциональные конъюгаты такрина и его аналогов с производными 1,2,4-тиадиазола, способ их синтеза и применение для лечения нейродегенеративных заболеваний

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152967A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Mitsubishi Kasei Corp 9−アシルアミノ−テトラヒドロアクリジン誘導体及び該誘導体を有効成分とする記憶障害改善剤
JPH032166A (ja) * 1989-05-31 1991-01-08 Mitsubishi Kasei Corp 9―アシルアミノーテトラヒドロアクリジン誘導体および該誘導体を有効成分とする記憶障害改善剤
JPH0347179A (ja) * 1989-05-08 1991-02-28 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc N―ヘテロアリール―4―キノリンアミンおよびその製造法
JPH05500055A (ja) * 1989-08-25 1993-01-14 シンテーズ エ ルシェルシェ 5―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロアクリジンの誘導体および医薬としての使用
JPH06184152A (ja) * 1991-11-18 1994-07-05 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 新規な化合物、その製法及び該化合物を主成分とする脳機能改善剤
WO1997021681A1 (en) * 1995-12-11 1997-06-19 Mayo Foundation For Medical Education And Research Tha analogs useful as cholinesterase inhibitors
WO2001017529A1 (en) * 1999-09-09 2001-03-15 Unitech Pharmaceuticals, Inc. Tacrine derivatives for treating alzheimer's disease

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0223494D0 (en) * 2002-10-09 2002-11-13 Neuropharma Sa Dual binding site acetylcholinesterase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152967A (ja) * 1988-12-02 1990-06-12 Mitsubishi Kasei Corp 9−アシルアミノ−テトラヒドロアクリジン誘導体及び該誘導体を有効成分とする記憶障害改善剤
JPH0347179A (ja) * 1989-05-08 1991-02-28 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc N―ヘテロアリール―4―キノリンアミンおよびその製造法
JPH032166A (ja) * 1989-05-31 1991-01-08 Mitsubishi Kasei Corp 9―アシルアミノーテトラヒドロアクリジン誘導体および該誘導体を有効成分とする記憶障害改善剤
JPH05500055A (ja) * 1989-08-25 1993-01-14 シンテーズ エ ルシェルシェ 5―アミノ―1,2,3,4―テトラヒドロアクリジンの誘導体および医薬としての使用
JPH06184152A (ja) * 1991-11-18 1994-07-05 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 新規な化合物、その製法及び該化合物を主成分とする脳機能改善剤
WO1997021681A1 (en) * 1995-12-11 1997-06-19 Mayo Foundation For Medical Education And Research Tha analogs useful as cholinesterase inhibitors
WO2001017529A1 (en) * 1999-09-09 2001-03-15 Unitech Pharmaceuticals, Inc. Tacrine derivatives for treating alzheimer's disease

Also Published As

Publication number Publication date
ES2279143T3 (es) 2007-08-16
DE60310753D1 (de) 2007-02-08
WO2004032929A2 (en) 2004-04-22
EP1558255B1 (en) 2006-12-27
DK1558255T3 (da) 2007-05-07
ATE349211T1 (de) 2007-01-15
JP2006514922A (ja) 2006-05-18
CA2501491A1 (en) 2004-04-22
AU2003269240B2 (en) 2010-02-18
EP1558255A2 (en) 2005-08-03
CN1703220A (zh) 2005-11-30
GB0223494D0 (en) 2002-11-13
WO2004032929A3 (en) 2004-07-01
DE60310753T2 (de) 2007-10-11
RU2005114353A (ru) 2005-11-10
PL375018A1 (en) 2005-11-14
PT1558255E (pt) 2007-03-30
RU2325379C2 (ru) 2008-05-27
MXPA05003734A (es) 2005-09-30
CN100436421C (zh) 2008-11-26
US20060142323A1 (en) 2006-06-29
AU2003269240A1 (en) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4652054B2 (ja) アルツハイマー病を治療するための、二重結合部位アセチルコリンエステラーゼ阻害剤
Hiremathad et al. Tacrine-allyl/propargylcysteine–benzothiazole trihybrids as potential anti-Alzheimer's drug candidates
Pérez-Areales et al. A novel class of multitarget anti-Alzheimer benzohomoadamantane‒chlorotacrine hybrids modulating cholinesterases and glutamate NMDA receptors
MXPA05000708A (es) Derivados de quinolina 8-hidroxi.
JP2000128865A (ja) 新規なジヒドロ及びテトラヒドロ―キノリン化合物、それらの製造方法ならびにそれらを含有する医薬組成物
US20110144148A1 (en) Acetylcholinesterase dual inhibitors
SK1798A3 (en) Benzo£g|quinoline derivatives, a method of producing the same, pharmaceutical composition containing same and their use
CN101284812A (zh) 他克林-阿魏酸杂联体,其制备方法及其药物组合物
TW201028398A (en) Quinolone compound and pharmaceutical composition
RU2104270C1 (ru) Тетрагидроинденоиндольные соединения, способы их получения, фармацевтическая композиция, обладающая антиоксидантной активностью, противоокислительная композиция и способ стабилизации соединений, восприимчивых к окислению
WO2006102126A2 (en) Inhibitors of isoprenylcysteine carboxyl methyltransferase
JP2008500985A (ja) ブチリルコリンエステラーゼ選択的阻害剤
ES2924575A1 (es) Derivados de quinolilnitronas para su uso en la prevencion y el tratamiento de la isquemia cerebral, ictus isquemico y enfermedades neurodegenerativas
PT94750A (pt) Processo para a preparacao de benzoxazolonas 4,5,6,7-tetra-substituidas
Tosonyan Synthesis and characterisation of novel phenanthroline quinone derivatives and their evaluation as Alzheimer's disease therapeutic active ingredients
Betari Design, Synthesis and Biological Evaluation of New Agents for the Treatments of Chronic Degenerative Diseases
CN101018772B (zh) 神经活性化合物
MXPA06000044A (en) Tacrine derivatives as inhibitors of acetylcholinesterase
JP2012511544A (ja) 神経変性疾患もしくは状態または血液疾患もしくは状態、または癌の治療のための三重置換フェナントロリン誘導体
JPH1029985A (ja) 新規ニトロキノキサリンジオン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101004

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees