JP4649950B2 - 冷却器付半導体装置 - Google Patents

冷却器付半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4649950B2
JP4649950B2 JP2004312150A JP2004312150A JP4649950B2 JP 4649950 B2 JP4649950 B2 JP 4649950B2 JP 2004312150 A JP2004312150 A JP 2004312150A JP 2004312150 A JP2004312150 A JP 2004312150A JP 4649950 B2 JP4649950 B2 JP 4649950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
cooler
transfer member
heat transfer
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004312150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006128260A (ja
Inventor
紀文 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004312150A priority Critical patent/JP4649950B2/ja
Publication of JP2006128260A publication Critical patent/JP2006128260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649950B2 publication Critical patent/JP4649950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、半導体装置および冷却器付半導体装置に関し、より特定的にはパワー半導体装置に関する。
近年、電気自動車やハイブリッド自動車などが注目されているが、このようなモータ駆動の自動車用途では、小型で効率がよく信頼性の高いパワー半導体素子が求められている。IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等のパワー半導体素子は、扱う電流が大きいので動作時の放熱が重要である。
このようなパワー半導体素子の放熱を半導体チップの両面から行なう両面冷却型半導体カードモジュールが、特開2001−308237号公報(特許文献1)に開示されている。
この半導体カードモジュールは、半導体チップの1対の主面にそれぞれ接合される一対の金属製伝熱部材がセラミック薄膜で被覆されている。セラミック薄膜は電気絶縁性と良熱伝導性を有しているので、同一電位の冷却装置に接触させて一対の伝熱部材から良好に放熱を行なうことができる。
特開2001−308237号公報 特開2001−308245号公報 特開2000−148451号公報
上記半導体カードモジュールに関する技術では、半導体チップの1対の主面にそれぞれ接合される一対の伝熱部材は、銅、タングステン、モリブデン等で形成された金属板からなり、外主面が粗面化され、これに溶射によるセラミック薄膜が形成されている。
伝熱部材は、樹脂によって封止され、セラミック薄膜と樹脂によって絶縁が確保されている。しかし、樹脂は吸水性があるため長期間の信頼性を確保するには樹脂部を透過する水分に対しても何らかの対策を施すことが好ましい。
また、溶射の密着性を高めるために、伝熱部材に対して粗面加工を施す必要があり工程が複雑である。
セラミック薄膜に代えて絶縁板を伝熱部材と冷却装置との間に挿入する場合は、熱伝導性をよくするため、伝熱部材と絶縁板との間にグリースを塗布する必要がある。
この発明は、放熱が良好で、かつ信頼性が向上した、半導体装置および冷却器付半導体装置を提供することを目的とする。
本発明は、要約すると、半導体装置であって、半導体チップと、放熱面を有し半導体チップの第1の主面に接続される第1の伝熱部材と、第1の伝熱部材を少なくとも放熱面を露出させた状態で被覆し、半導体チップを収容する樹脂部と、第1の伝熱部材の放熱面と樹脂部の外表面とを被覆する電気絶縁性および水分遮断性を有する無機硬質膜とを備える。
好ましくは、半導体装置は、放熱面を有し半導体チップの第2の主面に接続される第2の伝熱部材をさらに備える。樹脂部は、第2の伝熱部材を少なくとも放熱面を露出させた状態で被覆する。無機硬質膜は、第2の伝熱部材の放熱面をさらに被覆する。
より好ましくは、半導体装置は、第1、第2の伝熱部材の各放熱面および樹脂部の外表面と無機硬質膜との間に設けられる緩衝層をさらに備える。
この発明の他の局面に従うと、冷却器付半導体装置であって、半導体チップと、放熱面を有し半導体チップの第1の主面に接続される第1の伝熱部材と、第1の伝熱部材を少なくとも放熱面を露出させた状態で被覆し、半導体チップを収容する樹脂部と、第1の伝熱部材の放熱面と樹脂部の外表面とを被覆する電気絶縁性および水分遮断性を有する無機硬質膜と、第1の伝熱部材の放熱面に対し、無機硬質膜を介して接触する冷却器とを備える。
好ましくは、冷却器付半導体装置は、放熱面を有し半導体チップの第2の主面に接続される第2の伝熱部材をさらに備える。樹脂部は、第2の伝熱部材を少なくとも放熱面を露出させた状態で被覆する。無機硬質膜は、第2の伝熱部材の放熱面を被覆する。冷却器は、第2の伝熱部材の放熱面に対し、無機硬質膜を介して接触する。
この発明のさらに他の局面に従うと、冷却器付半導体装置であって、半導体チップと、放熱面を有し半導体チップの第1の主面に接続される第1の伝熱部材と、第1の伝熱部材を少なくとも放熱面を露出させた状態で被覆し、半導体チップを収容する樹脂部と、第1の伝熱部材の放熱面と樹脂部の外表面とを被覆する電気絶縁性および水分遮断性を有する無機硬質膜と、第1の伝熱部材の放熱面に対し、無機硬質膜を介して流体を接触させて半導体チップを冷却する冷却器とを備える。
好ましくは、冷却器付半導体装置は、放熱面を有し半導体チップの第2の主面に接続される第2の伝熱部材をさらに備える。樹脂部は、第2の伝熱部材を少なくとも放熱面を露出させた状態で被覆する。無機硬質膜は、第2の伝熱部材の放熱面をさらに被覆する。流体は、第2の伝熱部材の放熱面に対し接触する。
この発明のさらに他の局面に従うと、冷却器付半導体装置であって、放熱部を有する半導体装置と、放熱部に接触する冷却器とを備える。冷却器は、伝熱部材と、伝熱部材の表面の少なくとも放熱部に接触する部分に設けられた電気絶縁性を有する無機硬質膜とを含む。
本発明によれば、冷却器と半導体装置との間の熱抵抗を減らすことができ、放熱の効率が向上する。
以下、本発明について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付してその説明は繰返さない。
参考例1]
図1は、本発明の参考例1の冷却器付半導体装置の形状を示した図である。
図1を参照して、冷却器付半導体装置100は、マイクロチャネル冷却器11〜18と、マイクロチャネル冷却器11〜18の間に挟持された半導体装置1〜7とを含む。
マイクロチャネル冷却器11〜18は、たとえばアルミニウムや銅のような熱伝導性の良い金属で形成される。マイクロチャネル冷却器11〜18の各々の内部には、冷却水の流路が形成され、冷却水流路の内表面は細かいフィンが形成されている。
半導体装置1〜7は、両面冷却型の半導体装置である。各半導体装置は、マイクロチャンネル冷却器に挟まれて冷却される。アルミニウムや銅のような金属は電気伝導性も良いので、マイクロチャネル冷却器11〜18と半導体装置1〜7の電極とは絶縁されていることが必要である。
図2は、半導体装置1の構成を示す断面図である。なお、図1の半導体装置2〜7も同様な構成を有している。
図2を参照して、半導体装置1は、半導体チップ22と、半導体チップ22の両主面にそれぞれはんだ層30、32によって電気的に接続された電極24,26と、一方の主面に形成されているゲート電極にワイヤ42によって接続されている電極28とを含む。電極24,26は主電流を授受するための主電極であり、電極28は制御電極である。
電極24,26は、たとえば、3相モータを駆動するインバータに使用されるパワー半導体素子であれば、P、N極や、U,V,W相出力が接続される。
電極24は、放熱面を有し半導体チップ22の第1の主面に接続される「第1の伝熱部材」に該当する。また、電極26は、放熱面を有し半導体チップ22の第2の主面に接続される「第2の伝熱部材」に該当する。なお、電熱部材が電極と兼用になっている場合を示したが、電熱部材と電極とを別々に設けてもかまわない。
半導体装置1は、さらに、電極24,26の各々を少なくとも放熱面を露出させた状態で被覆し、半導体チップ22を収容する樹脂部36と、電極24,26の各放熱面および樹脂部36の外表面を被覆する電気絶縁性および水分遮断性を有する無機硬質膜40とを含む。
無機硬質膜40によって金属製のマイクロチャネル冷却器と電極24,26の間の絶縁性が確保される。したがって、従来は電極と冷却器との絶縁を確保するためにセラミック基板のような熱伝導性がよく絶縁性に優れた板を間に挟んでいたが、このような板が不要となる。その分冷却器に半導体装置を近づけることができ、熱抵抗が下がり冷却に有利となる。また、冷却器付半導体装置全体を小さくすることができるので、車載用等のスペースの制限が厳しい場合には有利である。
また、セラミック板等を挟む場合には、密着性を高めて熱伝導性を良くするため、グリース等をセラミック板と冷却器の間と、セラミック板と電極との間の2箇所に塗布することが必要であったが、本発明ではセラミック板が不要であるのでグリース等を塗布する箇所を減らすことができ、熱伝導も良くなる。
無機硬質膜40の一例としては、DLC(Diamond Like Carbon)薄膜等を使用することができる。DLC薄膜は、溶射でなく低温化学蒸着で形成できるので、耐熱性が金属に劣るエポキシ等の樹脂の表面にも密着性良く形成可能である。また、無機硬質膜40の他の例としては、セラミックコーティングなども使用可能である。
なお、図2では、放熱面が半導体装置1の両面に露出している場合を例示したが、片面のみ放熱面が露出する場合でも良い。
半導体装置1は、さらに、電極24,26の各放熱面および樹脂部36の外表面と無機硬質膜40との間に設けられる緩衝層38を含む。緩衝層38としては、たとえばポリイミド等を使用することができる。
緩衝層38は、電極24,26および樹脂部36と無機硬質膜40との間の線膨張係数の差やヤング率の差を吸収し、無機硬質膜40にクラックが入るのを防ぐことができる。
以上説明したように、参考例1では、冷却器と半導体装置との間の熱抵抗を減らすことができ、放熱の効率が向上する。
[実施の形態
図3は、実施の形態の冷却器付半導体装置150の構成を示した図である。
図3を参照して、冷却器付半導体装置150は、半導体装置1と、半導体装置1を挿入する孔が設けられ内部に冷却水が循環する冷却器156と、冷却器156の半導体装置挿入口に取付けられた防水シール152,154とを含む。
なお、図3では、図示の容易化のため半導体装置ひとつのみに注目して示したが、図1と同様に多数の半導体装置が冷却器156に挿入される。
半導体装置1は、図2で説明したものと同様であるので説明は繰返さない。
冷却器付半導体装置150では、半導体装置1を冷却器156の内部に流れる冷却水に直接浸漬している。半導体装置1の表面には、図2で説明したように、表面に電気絶縁性および水分遮断性に優れた無機硬質膜が形成されている。したがって、冷却水に直接浸漬しても、吸水性のある樹脂に水分が触れないので長期信頼性を保つことができる。
冷却水に直接浸漬できるため、図1に示すように冷却器の壁面を介して冷却水に半導体装置の熱を放熱しなくてもよい。したがって、冷却器156も壁面に対する熱交換効率を高めなくてもよく、マイクロチャネルを形成するフィンも不要であり冷却器の構成も簡単にできる。
以上説明したように、実施の形態では、従来必要であったグリース、冷却器ケースおよびそれらとの熱接触抵抗の分だけ熱抵抗を下げられ放熱効率が良くなる。
参考例2
参考例1では、半導体装置側に電気絶縁性および水分遮断性のある無機硬質膜を形成していたが、参考例2では、冷却器側に無機硬質膜を形成する。
図4は、参考例2の冷却器付半導体装置200の構成を示した図である。
図4を参照して、冷却器付半導体装置200は、半導体装置201と、半導体装置1の両側に配置されるマイクロチャネル冷却器211,212とを含む。
半導体装置201は、主電極224,226と制御電極228とを含む。
なお、図4では、図示の容易化のため半導体装置ひとつのみに注目して示したが、図1と同様に多数の半導体装置と冷却器が交互に配置される。
マイクロチャネル冷却器211の半導体装置201と接触する側には、無機硬質膜261が形成されている。マイクロチャネル冷却器212の半導体装置201と接触する側には、無機硬質膜262が形成されている。
このようにすることで、参考例1と同様に冷却器と半導体装置との間の熱抵抗を減らすことができ、放熱の効率が向上する。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の参考例1の冷却器付半導体装置の形状を示した図である。 半導体装置1の構成を示す断面図である。 実施の形態の冷却器付半導体装置150の構成を示した図である。 参考例2の冷却器付半導体装置200の構成を示した図である。
符号の説明
1〜7,201 半導体装置、11〜18,211,212 マイクロチャネル冷却器、22 半導体チップ、24,26,28 電極、30,32 はんだ層、36 樹脂部、38 緩衝層、40,261,262 無機硬質膜、42 ワイヤ、100,150,200 冷却器付半導体装置、152,154 防水シール、156 冷却器、224,226 主電極、228 制御電極。

Claims (2)

  1. 半導体チップと、
    放熱面を有し、前記半導体チップの第1の主面に接続される第1の伝熱部材と、
    前記第1の伝熱部材を少なくとも前記放熱面を露出させた状態で被覆し、前記半導体チップを収容する樹脂部と、
    前記第1の伝熱部材の前記放熱面と前記樹脂部の外表面とを被覆する電気絶縁性および水分遮断性を有する無機硬質膜と、
    前記第1の伝熱部材の前記放熱面に対し、前記無機硬質膜を介して流体を接触させて前記半導体チップを冷却する冷却器とを備える、冷却器付半導体装置。
  2. 放熱面を有し、前記半導体チップの第2の主面に接続される第2の伝熱部材をさらに備え、
    前記樹脂部は、前記第2の伝熱部材を少なくとも前記放熱面を露出させた状態で被覆し、
    前記無機硬質膜は、前記第2の伝熱部材の前記放熱面をさらに被覆し、
    前記流体は、前記第2の伝熱部材の前記放熱面に対し接触する、請求項に記載の冷却器付半導体装置。
JP2004312150A 2004-10-27 2004-10-27 冷却器付半導体装置 Expired - Fee Related JP4649950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312150A JP4649950B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 冷却器付半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004312150A JP4649950B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 冷却器付半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006128260A JP2006128260A (ja) 2006-05-18
JP4649950B2 true JP4649950B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36722665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312150A Expired - Fee Related JP4649950B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 冷却器付半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649950B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5201085B2 (ja) * 2009-06-10 2013-06-05 日産自動車株式会社 半導体装置
JP5845835B2 (ja) * 2011-11-14 2016-01-20 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP6201532B2 (ja) * 2013-08-30 2017-09-27 富士電機株式会社 半導体装置
JP6193173B2 (ja) * 2014-04-17 2017-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP6344981B2 (ja) * 2014-06-03 2018-06-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 半導体モジュールの製造方法
DE112015004424B4 (de) 2014-10-29 2021-05-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Verfahren zur Herstellung einer elektronischen Vorrichtung
CN115841996B (zh) * 2022-09-30 2023-09-15 浙江大学杭州国际科创中心 一种基于金属骨架相变材料的热缓冲功率模块及其制作方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260150A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置およびその作製方法
JP2001308245A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Denso Corp 冷媒冷却型両面冷却半導体装置
JP2001308237A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Denso Corp 両面冷却型半導体カ−ドモジュ−ル及びそれを用いた冷媒間接冷却型半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0260150A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電子装置およびその作製方法
JP2001308237A (ja) * 2000-04-19 2001-11-02 Denso Corp 両面冷却型半導体カ−ドモジュ−ル及びそれを用いた冷媒間接冷却型半導体装置
JP2001308245A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Denso Corp 冷媒冷却型両面冷却半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006128260A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8405992B2 (en) Power-electronic arrangement
JP4292913B2 (ja) 半導体冷却ユニット
JP5217884B2 (ja) 半導体装置
US20070236883A1 (en) Electronics assembly having heat sink substrate disposed in cooling vessel
JP4935220B2 (ja) パワーモジュール装置
WO2014097798A1 (ja) 半導体装置
JP2007335663A (ja) 半導体モジュール
WO2005119896A1 (ja) インバータ装置
CN106558563B (zh) 功率模块和具有其的车辆
JP2012099612A (ja) 半導体装置
JP4649950B2 (ja) 冷却器付半導体装置
JP2004006603A (ja) 半導体パワーデバイス
JP2008082596A (ja) パワーモジュール及びそれを用いた空気調和機
JP3669971B2 (ja) 半導体モジュール
JP2006196593A (ja) 半導体装置およびヒートシンク
JP2009021445A (ja) インバータ装置
JP4935783B2 (ja) 半導体装置および複合半導体装置
JP4120581B2 (ja) パワーモジュール
JP2005117860A (ja) 電力変換用モジュールおよび電力変換装置並びに電気自動車用電力変換装置
JP5621812B2 (ja) 半導体装置
JP4158648B2 (ja) 半導体冷却ユニット
JP2004096135A5 (ja)
JP2008166642A (ja) 放熱部材付き半導体デバイス
JP2006303100A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015053775A (ja) 半導体電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4649950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees