JP5201085B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5201085B2
JP5201085B2 JP2009138990A JP2009138990A JP5201085B2 JP 5201085 B2 JP5201085 B2 JP 5201085B2 JP 2009138990 A JP2009138990 A JP 2009138990A JP 2009138990 A JP2009138990 A JP 2009138990A JP 5201085 B2 JP5201085 B2 JP 5201085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
opening
insulator
main surface
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009138990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010287651A (ja
Inventor
大悟 上野
崇 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009138990A priority Critical patent/JP5201085B2/ja
Publication of JP2010287651A publication Critical patent/JP2010287651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201085B2 publication Critical patent/JP5201085B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/4005Shape
    • H01L2224/4009Loop shape
    • H01L2224/40095Kinked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体素子の対向する両主面に通電部材が接合されて封止された半導体装置に関する。
従来、この種の技術としては、例えば以下に示す文献に記載されたものが知られている(特許文献1参照)。互いに対向する第一および第二主表面を有する半導体素子と、第一主表面に接触し、貫通ビアを含む多層配線基板と、第二主表面に接触する導電性接合材とを備え、上記多層配線基板を用いて半導体素子と大電流用リードとの接続がなされた半導体装置における冷却構造の技術が記載されている。
特開2007−12685号公報
上記従来の半導体装置においては、半導体素子の第一主表面と大電流用リードとの間に、熱伝導率の悪い絶縁体を含む多層配線基板が配設されていた。このため、半導体素子の第一主表面側は、第二主表面側に比べて配設された絶縁体により熱抵抗が高くなり、放熱性が悪化するおそれがあった。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、熱抵抗を低減して、放熱性を向上した半導体装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、第一の通電部材と第二の通電部材との間に介在する絶縁体に第一の開口部が形成され、第一の開口部は半導体素子の第一の主面に形成された第一の主面電極よりも大きくかつ半導体素子よりも小さく、この第一の開口部の内側で第一の主面電極と第一の通電部材とが第一の導電性接合体により電気的に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、絶縁体に形成された第一の開口部で半導体素子の第一の主面電極と第一の導電部材とが電気的に接続されているので、半導体装置の熱抵抗が低減されて放熱性を向上することができる。
本発明の実施例1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 半導体素子の第一の主面側から見た半導体素子の正面図である。 半導体素子の第二の主面側から見た半導体素子の正面図である。 第一のバスバー側から見た本発明の実施例1に係る配線部材の正面図である。 図4のA−A線に沿った断面図である。 第二のバスバー側から見た配線部材の正面図である。 本発明の実施例1に係る半導体装置のはんだ付け前の様子を示す断面図である。 本発明の実施例2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施例2に係る半導体装置における配線部材の断面図である。 本発明の実施例2に係る半導体装置における配線部材の接合前の断面図である。 本発明の実施例3に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第一のバスバー側から見た本発明の実施例3に係る配線部材の正面図である。 本発明の実施例4に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 第一のバスバー側から見た本発明の実施例4に係る配線部材の正面図である。
以下、図面を用いて本発明を実施するための実施例を説明する。
図1は本発明の実施例1に係る半導体装置の構成を示す断面図である。図1に示す実施例1の半導体装置は、例えばIGBT等のパワー半導体素子で構成された半導体素子11を備え、この半導体素子11の一方の主面(第一の主面)がはんだ等からなる第一の接合体(導電性接合体)31を介して第一のバスバー(通電部材)21に接合され、かつ第一の主面に配設された第一の主面電極(図示せず)が第一のバスバー21に配設された対応する電極(図示せず)に接続されている。また、半導体素子11の他方の主面(第二の主面)がはんだ等からなる第二の接合体32を介して第二のバスバー22に接合され、かつ第二の主面に配設された第二の主面電極(図示せず)が第一のバスバー22に配設された対応する電極(図示せず)に接続されている。第一のバスバー21ならびに第二のバスバー22は、大電流を通電するための導電部材として機能し、銅やアルミニウムもしくはこれらの金属を含む合金等で構成される。
第一のバスバー21と第二のバスバー22との間には、両バスバーに接合した配線部材41が半導体素子11の周囲に配設されている。配線部材41は、絶縁体42の内部に導体パターン24が形成されて構成されている。絶縁体42に被覆された導体パターン24は、その一端がはんだ等の第三の接合体33を介して半導体素子11の第一の主面側に配設された信号系電極(図示せず)に電気的に接続される一方、他端がはんだ等の第四の接合体34を介して信号端子23に電気的に接続されている。信号端子23は、半導体素子11と装置外部とを電気的に接続する機能を有し、銅やアルミニウムもしくはこれらの金属を含む合金等で構成される。絶縁体42は、樹脂成形により形成された樹脂成型品で構成されている。
上記構成要素は、樹脂51により封止されて半導体装置として構成されている。樹脂51は、トランスファーモールドやポッティングなどによって形成されるエポキシやシリコーンなどで構成される。
図2は第一の主面側から見た半導体素子11の正面図である。図2において、半導体素子11の第一の主面には、エミッタ電極等からなる第一の主面電極12と、ゲート信号や半導体素子11の温度センサ等の信号系電極14が形成されている。信号系電極14は、第三の接合体33を介して図1に示す導体パターン24に接続されている。
図3は第二の主面側から見た半導体素子11の正面図である。図3において、半導体素子11の第二の主面には、例えばコレクタ電極等からなる第二の主面電極13が形成されている。
図4は第一のバスバー21側から見た配線部材41の正面図である。図4において、配線部材41は、絶縁体42の中に導体パターン24を内包して構成され、半導体素子11が位置する空間として第一の開口部43が形成されている。
図5は図4のA−A線に沿った断面図である。図5において、配線部材41に形成された第一の開口部43の面積は、半導体素子11の第一の主面電極12の面積よりも大きく、かつ半導体素子11の外形面積よりも小さく形成されている。また、第一の開口部43と、半導体素子11の第二の主面側に形成された第三の開口部45との間の配線部材41には、半導体素子11が配置収納される第二の開口部44が形成されている。第一の開口部43は、第二の開口部44に半導体素子11を配置した際に、図2に示すいずれの信号系電極14も第一の開口部43から露出しないように形成されている。
また、第一の開口部43の深さ方向における絶縁体部42aの厚みBは、第一の接合体31の厚さと同等に設定され、絶縁体42の全体の厚みCは、半導体素子11を第一のバスバー21および第二のバスバー22に接合した後の所望の両バスバー間距離と同等に設定形成されている。
図6は第二のバスバー22側から見た配線部材41の正面図である。図6において、絶縁体42に一部が被覆される導体パターン24のうち、露出部24a,24bは絶縁体42から露出されている。また、第二の開口部44の面積は、半導体素子11の外形面積と同等に設定されている。さらに、第三の開口部45の面積は、第二の開口部44の面積よりも大きく設定されている。第二の開口部44の中心位置と第三の開口部45の中心位置とはほぼ一致している。
上記したように、この実施例1では、半導体素子11は、第一の接合体31を介して第一のバスバー21に接合しているため、半導体素子11で発生する熱損失を第一のバスバー21に放熱することが可能となる。これにより、半導体素子11の熱抵抗を低減することが可能となり、放熱性を向上させることができる。
また、以下に説明するように、半導体素子11や第一の接合体31、第二の接合体32の位置決めを行いつつ、1回のはんだ付け工程で実装可能となるため、工程を簡易化することができる。
図7は半導体素子11のはんだ付け工程前における図1に示す構成要件の断面図である。なお、図7は図1と天地逆(第一のバスバー21が図面下方、第二のバスバー22が図面上方)に記載されている。
第一のバスバー21上に、配線部材41を載置して、配線部材41の第一、第二ならびに第三の各開口部43,44,45のそれぞれに、第一の接合体31、半導体素子11、第二の接合体32を載置する。このときの第一の接合体31ならびに第二の接合体32は、それぞれ別体部品であり、本実施例1ではシート状のはんだ材料で構成されている。
第一の接合体31は、第一の開口部43のサイズと同等以下である。第一の開口部43の面積は半導体素子11の第一の主面電極12の面積よりも大きく、半導体素子11の外形面積よりも小さいため、第一の接合体31を第一の主面電極12と接する箇所に位置決めすることができる。
また、第二の開口部44の面積は半導体素子11の外形面積と同等の大きさであり、第三の開口部45の面積は第二の接合体32の面積と同等以上である。その上、第二の開口部44と第三の開口部45の中心位置とはほぼ一致している。これにより、半導体素子11の第二の主面電極13の全体に、第二の接合体34を接触させた状態で位置決めすることができる。
以上のように、配線部材41を用いて、半導体素子11、第一の接合体31、第二の接合体32の位置決めを一括して行うことができる。また、絶縁体42の絶縁体部42aの厚さBは、第一の接合体31の仕上り厚さと同等であるため、はんだ付け後の第一の接合体31の厚さを管理しやすくなる。
さらに、半導体素子11は絶縁体42の絶縁体部42aに接しているため、はんだ付け工程で接合体が溶融した時に半導体素子11が傾いて接合体の厚さがばらつくことを低減することができる。
また、絶縁体42の厚みCを両バスバー間の間隔と同等としているため、はんだ付け時に絶縁体42がスペーサとして機能し、第一のバスバー21と第二のバスバー22との関係をほぼ水平に保ちつつ、両バスバー間距離を管理することが可能となる。それに伴って、第二の接合体32の厚さも均一に管理することができる。
図8は本発明の実施例2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。この実施例2の特徴とするところは、先の実施例1に対して、配線部材41を多層配線基板で構成したことにあり、他は先の実施例1と同様である。配線部材41を構成する多層配線基板は、図9の断面図に示すように構成されている。図9において、多層配線基板は、4層の第一の絶縁基材461〜第四の絶縁基材464が積層されて形成されている。第一の絶縁基材461には、先の図5に示す第一の開口部43と同様の第一の開口部471が形成され、第二の絶縁基材462ならびに第三の絶縁基材463には、先の図5に示す第二の開口部44と同様の第二の開口部472と第三の開口部473とが形成され、第四の絶縁基材464には、先の図5に示す第三の開口部45と同様の第四の開口部474が形成されている。
また、第一の絶縁基材461には第一の導体パターン481が形成され、第二の絶縁基材462には第二の導体パターン482が形成され、第三の絶縁基材463には第三の導体パターン483が形成され、第四の絶縁基材464には第四の導体パターン484が形成されている。第一の導体パターン481は、第二の絶縁基材462に形成された貫通ビア25を介して第二の導体パターン482と電気的に接続され、第二の導体パターン482は、第三の絶縁基材463に形成された貫通ビア25を介して第三の導体パターン483と電気的に接続され、第三の導体パターン483は、第三の絶縁基材463に形成された貫通ビア25を介して第四の導体パターン484と電気的に接続されている。
また、第一の開口部471の深さ方向における絶縁体部421aの厚みBは、先の図5に示す絶縁体部42aの厚みBと同様であり、多層配線基板の全体の厚みCは、先の図5に示す絶縁体42の全体の厚みCと同様である。
次に、図10に示す配線部材41を構成する多層配線基板の断面図を参照して、多層配線基板の製造方法を説明する。
先ず、一層あたりの厚さが50〜100μm程度の各絶縁基材461〜464に、厚さ10〜30μm程度の導体パターン481〜484を対応して形成する。また、第二〜第四の絶縁基材462〜464に貫通ビア25を設けて、その貫通ビア25中に導電性ペーストを充填し、もしくは銅めっきを形成することで、各絶縁基材461〜464に形成された導体パターン481〜484間の接続を確保する。
続いて、各絶縁基材461〜464にそれぞれ第一の開口部471〜第四の開口部474を形成する。その後、各絶縁基材461〜464を熱圧着したり、もしくは接着剤で張り合わせることにより、多層配線基板である配線部材41を形成する。
このように、本実施例2においては、先の実施例と同様の効果を得ることができることに加えて、精度良く厚みの管理がしやすい絶縁機材461〜464を用いて配線部材41を形成することで、各部位の寸法精度を確保しやすくなる。それにより、半導体素子11や第一の接合体31、第二の接合体32の位置決め精度を向上することができる。
また、第一の開口部471〜第四の開口部474は、各絶縁基材461〜464を張り合わせて一体化した後、プレス加工や切削加工により形成してもよい。その際に、各絶縁基材461〜464を張り合わせる前に、各絶縁基材461〜464に対応して各開口部471〜474を形成する予定領域にレジストを塗布しておくことにより、確実に各開口部471〜474を形成しやすくなる。
なお、上記実施例2では、配線部材41は、4層の多層配線基板で構成しているが、多層配線基板の層数は4層に限ることはない。
図11は本発明の実施例3に係る半導体装置の構成を示す断面図であり、図12は第一のバスバー21側から見た配線部材41の正面図である。すなわち、図11は図12のA−A線に沿った断面図である。
この実施例3の特徴とするところは、先の実施例1に対して、配線部材41を構成する絶縁体42内に導体パターン26を形成したことにあり、他は先の実施例1と同様である。
導体パターン26は、先に説明した導体パターン24と同様に銅やアルミニウム、もしくはこれらの金属を含む合金などから構成され、熱伝導性の良好な金属で構成されている。導体パターン26は、図12に示すように半導体素子11の外周に配置形成されて、第一のバスバー21に接する面が絶縁体42から露出され、半導体素子11の信号系電極14と接続される導体パターン24とは、電気的に接続されていない。
このような構成において、半導体素子11の外周に沿って絶縁体42に配置形成された導体パターン26は、第一のバスバー21と第二のバスバー22との間の熱伝導経路として機能する。したがって、半導体素子11で発生した熱は導体パターン26によって第一のバスバー21側に放熱しやすくなり、半導体素子11の熱抵抗を低減するが可能となる。
また、本実施例3の半導体素子11をはんだ付けする際に、第一のバスバー21と第二のバスバー22との温度差を小さくすることができる。このため、第一の接合体31と第二の接合体32をほぼ同時に溶融及び凝固させることが可能となり、各接合体の厚さを管理制御しやすくなる。さらに、半導体素子11の外周に沿って導体パターン26を設けているため、配線部材41の反りを低減することが可能である。
なお、本実施例3においては、導体パターン26は第一のバスバー21に接する面が絶縁体42から露出しているが、第一のバスバー21と第二のバスバー22との間の所望の絶縁性が確保できれば、この限りではない。すなわち、導体パターン26の第二のバスバー22に接する面が絶縁体42から露出してもよく、もしくはいずれのバスバー側にも絶縁体42から導体パターン26が露出していなくともよい。
図13は本発明の実施例4に係る半導体装置の構成を示す断面図であり、図14は第一のバスバー21側から見た配線部材41の正面図である。
この実施例4の特徴とするところは、先の実施例1に対して、配線部材41を構成する絶縁体42に高熱伝導性樹脂47を形成したことにあり、他は先の実施例1と同様である。
高熱伝導性樹脂47は、アルミナやシリカ等の無機材料フィラーを含有した樹脂で構成され、半導体素子11の外周に沿って半導体素子11の第一の主面に接して配置形成されている。高熱伝導性樹脂47は、信号系電極14と接続される導体パターン24とは電気的に接続されていない。
このような構成においては、半導体素子11と第一のバスバー21との間に高熱伝導性樹脂47が配置形成されているので、半導体素子11で発生する熱損失を高熱伝導性樹脂47を介して第一のバスバー22へ放熱しやすくすることが可能となる。これにより、半導体素子11の熱抵抗を低減することができる。
なお、高熱伝導性樹脂47に代えて、アルミナ、窒化アルミニウム等の絶縁性のセラミックスで構成しても、同様の効果を得ることが可能である。
以上の各実施例1〜4において、第一〜第四の各接合体31〜34は、はんだに代えて、エポキシやウレタン等の樹脂に銀やカーボン等の導電性フィラーを含んだ導電性接着剤であってもかなわない。
なお、上記実施例1〜4は、適宜組み合わせて実施してもかまわない。
11…半導体素子
12,13…主面電極
14…信号系電極
21,22…バスバー
23…信号端子
24,26,481〜484…導体パターン
24a,24b…露出部
25…貫通ビア
31〜34…接合体
41…配線部材
42…絶縁体
42a,421a…絶縁体部
43〜45,432,471〜474…開口部
47…高熱伝導性樹脂
51…樹脂
461〜464…絶縁機材

Claims (7)

  1. 絶縁体を介して対向配置された第一の通電部材と第二の通電部材との間に半導体素子が配置された半導体装置において、
    前記絶縁体は、前記半導体素子の第一の主面に形成された第一の主面電極よりも大きく、かつ前記半導体素子よりも小さい第一の開口部が形成され、前記第一の開口部の内側で前記第一の主面電極と前記第一の通電部材とが第一の導電性接合体により電気的に接続され、前記第一の開口部の深さと前記第一の導電性接合体の厚さとは同一である
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第一の通電部材と前記第二の通電部材との間の間隔と前記絶縁体の厚さとは同一であり、
    前記絶縁体は、開口寸法が前記半導体素子の外形寸法と同一の第二の開口部と、開口寸法が第二の導電性接合体の外形寸法と同一な第三の開口部とが形成され、前記第二の開口部の内側に前記半導体素子が配置され、前記第三の開口部の内側で前記半導体素子の第二の主面に形成された第二の主面電極と前記第二の通電部材とが前記第二の導電性接合体により電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第二の導電性接合体の外形寸法は前記半導体素子の外形寸法よりも大きく、前記第二の開口部と前記第三の開口部との中心は一致している
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体素子の外周の前記絶縁体の内部に熱伝導体を設けた
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体素子の第一の主面と接する高熱伝導性樹脂を前記絶縁体の内部に設けた
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁体は、前記半導体素子と前記半導体装置の外部とを電気的に接続する配線を含む多層配線基板で構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁体は、樹脂成型品で構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2009138990A 2009-06-10 2009-06-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP5201085B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138990A JP5201085B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009138990A JP5201085B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010287651A JP2010287651A (ja) 2010-12-24
JP5201085B2 true JP5201085B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43543157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009138990A Expired - Fee Related JP5201085B2 (ja) 2009-06-10 2009-06-10 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5201085B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6500562B2 (ja) * 2015-03-31 2019-04-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 半導体モジュール
JP6834673B2 (ja) * 2017-03-27 2021-02-24 株式会社デンソー 半導体モジュール
WO2020189508A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 株式会社デンソー 半導体モジュールおよびこれに用いられる半導体装置
JP7088224B2 (ja) * 2019-03-19 2022-06-21 株式会社デンソー 半導体モジュールおよびこれに用いられる半導体装置
CN115699296A (zh) * 2020-06-05 2023-02-03 株式会社电装 半导体装置、半导体模组及半导体装置的制造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3525832B2 (ja) * 1999-11-24 2004-05-10 株式会社デンソー 半導体装置
JP4228830B2 (ja) * 2003-08-06 2009-02-25 株式会社デンソー 半導体冷却ユニット
JP4649950B2 (ja) * 2004-10-27 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 冷却器付半導体装置
JP4555187B2 (ja) * 2005-08-01 2010-09-29 ニチコン株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010287651A (ja) 2010-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5975180B2 (ja) 半導体モジュール
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP6021504B2 (ja) プリント配線板、プリント回路板及びプリント回路板の製造方法
JP2010129867A (ja) 電力用半導体装置
US10813209B2 (en) Multilayer substrate, electronic device, and a method for manufacturing a multilayer substrate
JP5201085B2 (ja) 半導体装置
JP5975856B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6697944B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2021521628A (ja) パワーモジュール、及びパワーモジュールを製造する方法
JP2005167075A (ja) 半導体装置
JP2004128000A (ja) 金属板抵抗器およびその製造方法
JP6948855B2 (ja) パワー半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
CN107924892B (zh) 电路载体、包括电路载体的功率电子结构
JP5619232B2 (ja) 半導体装置および電極用部材の製造方法
CN104867863A (zh) 电子模块的制造
JP2011187477A (ja) 金属ベース回路基板の製造方法及び金属ベース回路基板
JP2010199505A (ja) 電子回路装置
JP2015069982A (ja) パワーモジュール
JP5682511B2 (ja) 半導体モジュール
JP2013219227A (ja) 電子装置
JP2017204589A (ja) 放熱チップ及び放熱構造
JP6179003B2 (ja) 半導体装置
JP2009238804A (ja) 半導体装置
JP2947468B2 (ja) 複合電子回路装置
JP5132070B2 (ja) 回路装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees