JP4649949B2 - 冷凍包餡麺帯食品の製造法 - Google Patents

冷凍包餡麺帯食品の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP4649949B2
JP4649949B2 JP2004311708A JP2004311708A JP4649949B2 JP 4649949 B2 JP4649949 B2 JP 4649949B2 JP 2004311708 A JP2004311708 A JP 2004311708A JP 2004311708 A JP2004311708 A JP 2004311708A JP 4649949 B2 JP4649949 B2 JP 4649949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mixing
frozen
vacuum
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004311708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006121925A (ja
Inventor
弘文 寺崎
誠 田辺
純子 翠川
尊澄 北村
美絵 吉田
夕輝 比留間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP2004311708A priority Critical patent/JP4649949B2/ja
Publication of JP2006121925A publication Critical patent/JP2006121925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649949B2 publication Critical patent/JP4649949B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)

Description

本発明は、小麦粉を含む穀粉類と食塩と水を原料とする高加水の冷凍包餡麺帯食品において、混合工程において特定の減圧工程をいれることで外観や食感が改良される冷凍包餡麺帯食品に関するものである。
一般的に、冷凍餃子などの冷凍包餡麺帯食品は、機械で大量生産する場合小麦粉を主体とした穀粉原料に対して食塩や水を加え常圧で所定時間混合・混練したのち、圧延し、包餡成型食品とし、蒸し加熱したあと冷凍した状態で流通・販売している。しかしこの方法では小麦粉に対する水の添加量が少ないものは、混合、圧延、打ち抜き、成型などの機械生産には適しているが、冷凍包餡麺帯食品にした場合、喫食時に滑らかさに欠け、硬くて、弾力感の弱い食感の麺皮になってしまい、手作りや専門店などで食する包餡麺帯食品の食感とは異なったものとなる。また一般的に、麺帯に包まれる餡は含水量が高く、喫食時に再加熱した際にその餡から発生する水分により麺帯が軟化してしまう問題がある。この餡から麺帯への水分移行は冷凍保存期間が長くなるほど顕著にあらわれるという問題もある。
そこでこれらの課題を解決するために小麦粉、水、その他の必要な副原料を減圧下で混合し、次いで減圧下でロール圧延により麺帯を製造する方法が提案されている(特許文献1参照)。
しかしながら、この方法は、混合工程だけでなく、ロール圧延による麺帯成形も減圧下で行うことを発明の特徴としている為、包餡麺帯食品の大量生産の場合には圧延機械が複雑化・大型化するという課題がある。
また、加水した麺原料を減圧下で混練することにより熟成工程を省略あるいは短縮しても、常圧混合後十分な熟成を施されたものと同等の品質を示す冷凍麺を量産する方法が提案されている(特許文献2参照)。
しかしながら、この方法は、公知のマカロニ製法と比較していることからも分かる通り、うどんや中華麺などの日本のいわゆる麺類の課題のみを解決するための発明である。その為、高水分量の餡を包む冷凍包餡麺帯に特有の水分移行などの課題を解決するに至っていない。また該発明は、低加水の麺類の課題を解決するものであるため、本願発明で解決する高加水の麺帯とは水分量も異なっている。
特開昭60−244269号公報 特開昭58−51859号公報
本発明は、小麦粉を含む穀粉類と食塩と水を原料とする冷凍包餡麺帯食品において外観や食感が改良される冷凍包餡麺帯食品の製造法に関するものである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、小麦粉を含む穀粉類と食塩と水を特定配合に調整し常圧で混合した後に、該混合物を真空減圧下で混合し、その後、該混合物を圧延することで、課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。本発明は以下の項目を包含する。
第一の発明は、小麦粉を含む穀粉類100重量部に対し食塩0.3〜3重量部と水33〜45重量部を常圧で混合し、該混合物を真空度0.01〜0.1MPaで混合し、常圧混合と真空減圧混合の混合時間の合計が4〜15分間であり、常圧混合時間と真空減圧混合時間との比が19:4〜7:3となるようにし、厚さが0.3〜1.5mmになるように圧延する工程を有する冷凍包餡麺帯食品の製造法である。第二の発明は、該混合物に使用される水の水温が混合開始時に1〜10℃である第一の発明の冷凍包餡麺帯食品の製造法である。第三の発明は、該混合物に使用される水のマグネシウムイオン濃度が5ppm以下である第一の発明記載の冷凍包餡麺帯食品の製造法である。
本発明を用いることにより、小麦粉を含む穀粉類と食塩と水を原料とする冷凍包餡麺帯食品において外観や食感が改良される冷凍包餡麺帯食品を提供することが可能である。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。
本発明において冷凍包餡麺帯食品とは、餃子や焼売や小籠包などの包餡麺帯食品を冷凍したものを言う。本発明で冷凍とは、−5℃以下であることを意味する。品質劣化防止の観点からは−18℃以下が好ましい。
本発明において穀粉類とは小麦・そば・大豆等の穀物を挽いた食品を意味し、小麦粉を穀粉類中に少なくとも65%以上、更に好ましくは85%以上含むことが食味の点から重要である。
本発明において食塩とは塩化ナトリウムを主成分とする調味料を意味し、岩塩、あら塩、藻塩なども含まれる。藻塩を使用した場合、マイルドな塩味を付与する点で好ましい。また穀粉類100重量部に対し、食塩が0.3〜3重量部であることが重要であり、更に1.0〜2.0重量部であると塩味・弾力感のある麺になる点で好ましい。
食塩の配合がそれ以上では塩味が強くなり、ナトリウムイオンの影響で硬くなってしまう点で好ましくなく、食塩の配合がそれ以下では弾力感が弱くなる点で好ましくない。
本発明において原料に用いる水には特に限定はないが、穀粉類100重量部に対し、水が33〜45重量部であることが重要であり、更に39〜41重量部であるとやわらかく適度な弾力が出る点で好ましい。水の配合がそれ以上では付着性が増し工業的に生産工業的に適していない点で好ましくなく、水の配合がそれ以下では工業的生産工業的適しているが、硬くボソボソした食感になる点で好ましくない。また、該混合物に使用される水の水温が原料の混合開始時に3〜10℃、更に5〜7℃であることが好ましい。水温がそれ以上では混合直後の麺の付着性が強く製麺工程でのハンドリングが悪く生産効率が低下する点で好ましくなく、水温がそれ以下では生産コストの点で好ましくない。また、該混合物に使用される水のマグネシウムイオン濃度が5ppm以下、更に3ppm以下であると製麺時に麺帯を圧延するとき生地がやわらかく伸ばしやすい点で好ましい。
本発明においては、小麦粉を含む穀粉類と食塩と水と、必要あればその他の材料を常圧で混合した後に、該混合物を真空度0.01〜0.1MPa、更に好ましくは0.08〜0.05MPaで1〜10分間、更に好ましくは1〜5分間混合し、厚さが0.3〜1.5mm、更に好ましくは0.5〜0.9mmになるように圧延することが重要である。常圧混合と真空減圧混合の混合時間の合計は4〜15分間となるように、更に好ましくは7〜10分間となるようにすることが重要である。常圧で混合し穀物粉と水等が均一に分散した後に、真空減圧下で混合することにより、冷凍包餡麺帯食品の喫食時のやわらかい食感や弾力感・外観が好ましい状態となる。その理由としては真空減圧混合することで水分が速やかに穀物粉粒子に浸透し澱粉の吸水およびグルテン湿潤が促進することが考えられる。
以下に実施例を挙げて本発明をより具体的に例示するが、本発明はこれに限定されるものではない。また本発明の説明において%は、特に断りのない限り重量%を意味する。
(実施例1) 10kgスケールによる冷凍包餡麺帯食品の製造
小麦粉100重量部(10kg)に対して食塩1.5重量部(0.15kg)および水35重量部(3.5kg)加えて常圧で混合したものをコントロール品とし、水を39重量部、40重量部、41重量部にして常圧で混合したものを比較例品1、比較例品2、比較例品3とし、水を39重量部、40重量部、41重量部にして真空減圧下で混合したものを実施例品1、実施例品2、実施例品3とした。
冷凍包餡麺帯食品用の麺帯は以下の方法にて製造した。
小麦粉100重量部をミキサー(株式会社大竹麺機製)に投入し、1.5重量部の食塩を溶解させた水を攪拌しながら投入した。真空減圧混合の場合は水が均一に混合された状態となるように常圧で3.5分混合した後減圧を開始した。そのときの真空度は0.08〜0.07MPaになるように制御し真空減圧下で1.5分間混合した。次に、得られた混合物を約30mmの厚さに延ばし、続いて3段のローラーにて10mm、2mm、0.7mmに順次圧延し麺帯を得た。この麺帯を直径8cmの丸型にて型抜きし餃子の餡12g(餡の水分含量約78%)を包餡した後、10分間の蒸し加熱を行った。加熱終了後直ちに−40℃にて急速凍結して冷凍餃子を得た。
冷凍餃子を−18℃で7日間保存した後、この餃子の麺皮についての官能評価を次のように行った。直径30cmのフライパンにサラダ油5〜10mlを入れ予備加熱した後、凍結状態の餃子を12個並べ80mlの水を入れ、蓋をして中火で約5分間焼き蒸しを行った。次に蓋を除きフライパンの水気がなくなり餃子底面部に焼き目がつくまで焼成を行った。専門の味覚評価員6名が、得られた餃子について官能評価を行った。評価基準は硬さ、弾力、なめらかさ、および食感の総合的な好ましさについて1〜5点で評価した。
評価の基準はそれぞれ以下の通りである。
5点:非常にやわらかい、非常に弾力強い、非常になめらかである、非常に好ましい
4点:やわらかい、弾力強い、なめらかである、好ましい
3点:どちらでもない
2点:硬い、弾力弱い、なめらかでない、好ましくない
1点:非常に硬い、非常に弾力弱い、非常になめらかでない、非常に好ましくない
結果を表1に示す。
Figure 0004649949
表1の官能評価の結果、加水量が少ないほど、硬くなり、弾力がなく、なめらかさに欠ける結果となり、逆に加水量が多いほど、やわらかく、弾力があり、なめらかである、という結果となった。しかしいずれの加水量においても、真空減圧混合を行った場合は常圧混合に比べて弾力、なめらかさの評点が高く評価された。
(実施例2) 100kgスケールによる冷凍包餡麺帯食品の製造
40重量部の加水において、硬さ、弾力、なめらかさ、および食感の好ましさがすべて4点以上と高く評価されたためスケールアップした100kgスケールにおいても更に検討した。
冷凍包餡麺帯食品用の麺帯は以下の方法にて製造した。
小麦粉100重量部(100kg)をミキサー(株式会社大竹麺機製)に投入し、1.5重量部(1.5kg)の食塩を溶解させた40重量部(40kg)の水を投入しそれぞれ5分、7分、9.5分間混合した。水の投入が終了し水が均一に混合された後減圧を開始した。そのときの真空度は0.08MPaになるように制御し、2分間の真空減圧混合を行ったものを実施例品4、実施例品5、実施例品6とした。次に得られた混合物を実施例1のコントロール品と同じ条件で圧延し麺帯を作成し、同様に冷凍餃子を得た。
冷凍餃子を実施例1のコントロール品と同じ条件で、保存し、餃子を調理し、官能評価を行った。
加水量、真空度を一定として混合時間のみを変化させた実施例品4、実施例品5、実施例品6の官能評価結果を表2に示す。
Figure 0004649949
表2の官能評価の結果、混合時間が短い方が硬く、弾力は弱くなることが判明した。一方、混合時間が長い方がなめらかさの評点が高く評価される傾向であった。表2より、この条件では、常圧混合と真空減圧混合の合計の混合時間9分の場合に適度に弾力があり最も好まれる食感であることが判明した。

Claims (3)

  1. 小麦粉を含む穀粉類100重量部に対し食塩0.3〜3重量部と水33〜45重量部を常圧で混合し、該混合物を真空度0.01〜0.1MPaで混合し、常圧混合と真空減圧混合の混合時間の合計が4〜15分間であり、常圧混合時間と真空減圧混合時間との比が19:4〜7:3となるようにし、厚さが0.3〜1.5mmになるように圧延する工程を有する冷凍包餡麺帯食品の製造法
  2. 該混合物に使用される水の水温が混合開始時に1〜10℃である請求項1記載の冷凍包餡麺帯食品の製造法
  3. 該混合物に使用される水のマグネシウムイオン濃度が5ppm以下である請求項1記載の冷凍包餡麺帯食品の製造法
JP2004311708A 2004-10-27 2004-10-27 冷凍包餡麺帯食品の製造法 Active JP4649949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311708A JP4649949B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 冷凍包餡麺帯食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004311708A JP4649949B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 冷凍包餡麺帯食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006121925A JP2006121925A (ja) 2006-05-18
JP4649949B2 true JP4649949B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=36717227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004311708A Active JP4649949B2 (ja) 2004-10-27 2004-10-27 冷凍包餡麺帯食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649949B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020171326A (ja) * 2018-05-10 2020-10-22 イートアンド株式会社 冷凍餃子類の皮、冷凍水餃子、水餃子、冷凍餃子類の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018038203A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 味の素株式会社 スープベース

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956320A (ja) * 1995-06-14 1997-03-04 Nisshin Flour Milling Co Ltd 積層麺帯
JPH1084898A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 小麦粉製品の製造方法
JP2000166494A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Nissin Food Prod Co Ltd 冷凍麺の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0956320A (ja) * 1995-06-14 1997-03-04 Nisshin Flour Milling Co Ltd 積層麺帯
JPH1084898A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Asahi Chem Ind Co Ltd 小麦粉製品の製造方法
JP2000166494A (ja) * 1998-12-11 2000-06-20 Nissin Food Prod Co Ltd 冷凍麺の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020171326A (ja) * 2018-05-10 2020-10-22 イートアンド株式会社 冷凍餃子類の皮、冷凍水餃子、水餃子、冷凍餃子類の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006121925A (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011092064A (ja) 麺類及び麺類の製造方法
JP5914252B2 (ja) 熱処理小麦粉の製造方法
AU2020374460A1 (en) Method for manufacturing pregelatinized cereal flour
JP5430808B1 (ja) 冷凍麺類とその製造方法
JP6959057B2 (ja) 管状生マカロニの製造方法及びグラタン類の製造方法
KR101893496B1 (ko) 부드러운 크림이 포함된 브리오쉬 브레드 및 이의 제조방법
JP4649949B2 (ja) 冷凍包餡麺帯食品の製造法
JP2006246773A (ja) 中華生麺の製造方法
JPS59156260A (ja) 手延べ風麺類の製造法
JP2779584B2 (ja) 穀類粉加工製品、豆類加工製品、米類加工製品及びその製造方法
JP6022338B2 (ja) パン類または焼き菓子類の製造方法
JPH06276973A (ja) 三層生麺類の製造方法
JP6498445B2 (ja) 麺類の製造方法及び当該製造方法により製造される麺類
JP6498476B2 (ja) 麺類用生地の製造方法及び麺類の製造方法、並びに該製造方法を用いた麺類及び乾麺類
JP3129948U (ja) 冷麺
JP2006109740A (ja) 小麦粉の加工方法及びその加工方法により得られた加工小麦粉並びにその加工小麦粉を使用した食品
JPH07184573A (ja) 風味を改善した糠類、及び、それを使用したベーカリー食品、蒸し食品
JP7288335B2 (ja) パスタ様小麦麹、パスタ様小麦麹を使用した調味料及びそれらの製造方法
JP2003274845A (ja) 米粉を主原料とする発酵パンの製造方法
KR20170101851A (ko) 튀긴 스파게티 듀럼밀 라면
JP2005073543A (ja) 発芽玄米入り小麦粉食品およびその製法
JP2001008612A (ja) 餅様食感を有するピザクラスト及びピザ
JP3806123B2 (ja) 中華まんじゅう用の皮生地の製造方法
JPH03216162A (ja) 麺皮の製造法
JP2000350559A (ja) 超強力小麦粉含有改質小麦粉とそれを用いた小麦粉食品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4649949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250