JP4649604B2 - 半導体デバイス - Google Patents

半導体デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4649604B2
JP4649604B2 JP2004142537A JP2004142537A JP4649604B2 JP 4649604 B2 JP4649604 B2 JP 4649604B2 JP 2004142537 A JP2004142537 A JP 2004142537A JP 2004142537 A JP2004142537 A JP 2004142537A JP 4649604 B2 JP4649604 B2 JP 4649604B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
light
silicon
receiving device
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004142537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005327808A (ja
Inventor
政夫 櫻庭
敦史 山田
淳一 室田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2004142537A priority Critical patent/JP4649604B2/ja
Publication of JP2005327808A publication Critical patent/JP2005327808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4649604B2 publication Critical patent/JP4649604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイスに係わり、特に四族元素半導体を用いた光半導体デバイスに関するものである。
近年の半導体集積回路の高性能化にともない、光信号を伝送させる技術として、周期律表の二族及び六族の元素からなる二―六族化合物半導体、周期律表の三族及び五族の元素からなる三―五族化合物半導体が光デバイスとして採用されているが、四族元素半導体は実用化に至っていない。
ここで、四族元素半導体とは、C,Si,Ge,Sn等の四族元素及びそれらの複合物を主成分とする半導体である。二―六族化合物半導体とは、二族元素(Zn、Cd等)と六族元素(O,S,Se,Te等)の化合物を主成分とする半導体である。三―五族化合物半導体とは、三族元素(B,Al,Ga,In等)と五族元素(N,P,As,Sb等)の化合物を主成分とする半導体である。
特開2001−144382号公報
しかし光デバイス材料として優れているとされる二―六族化合物半導体、三―五族化合物半導体は、シリコン集積回路のデバイス特性を変化させる要因となるために、シリコン集積回路製作においては排除されるべき材料とされている。したがって、光信号を扱う装置においては、シリコン集積回路を製作した後に、個別の発光・受光デバイスを実装することになるが、これらの実装技術の位置精度が高くないことから高集積化が困難な状況にある。
一方、高品質シリコン結晶薄膜成長技術や、四族へテロ構造形成、超高濃度不純物導入技術の進展とともにシリコン系四族半導体材料による光デバイスが期待されている。最も大規模化技術が進展しているシリコン系四族半導体材料による光デバイスが実現すると、シリコン半導体と組み合わせることで新機能の実現が可能となるが、シリコン系四族半導体材料による光デバイスは実現されていない。
本願の課題は、より高度な情報処理装置の実現のため、シリコン集積回路と同一シリコン基板上にシリコン系四族半導体材料を用いた発光デバイス、受光デバイスを製作集積化し、二―六族化合物半導体及び三―五族化合物半導体を用いずに光により情報伝達を可能とする半導体デバイスを提供することにある。
本発明の半導体デバイスは、電気信号を光信号に変換する発光デバイスと、光信号を電気信号に変換する受光デバイスと、これら発光デバイスおよび受光デバイスを表面上に搭載配置した半導体基板とを、同一主成分の半導体材料で構成したことを特徴とする。
本発明の半導体デバイスは、電気信号を光信号に変換する発光デバイスと、光信号を電気信号に変換する受光デバイスと、これら発光デバイスおよび受光デバイス間を光接続するための導光手段とを、同一半導体基板上に配置したことを特徴とする。
本発明の半導体デバイスにおいては、前記発光デバイス、前記受光デバイス、および前記半導体基板は四族の元素の少なくとも一つまたはそれらの複合物を主成分として構成されていることを特徴とする。
本発明の半導体デバイスにおいては、前記発光デバイスおよび前記受光デバイスの少なくとも一方は、p型半導体とn型半導体とを接合させたpn接合構造を有していることを特徴とする。
本発明の半導体デバイスにおいては、前記発光デバイスおよび前記受光デバイスの少なくとも一方は、p型半導体とn型半導体との間に不純物濃度1018atoms・cm−3以下の半導体層を設けたpin接合構造を有していることを特徴とする。
本発明の半導体デバイスにおいては、前記発光デバイスおよび前記受光デバイスの少なくとも一方は、組成比が1%以上異なる異種(ヘテロ)材料を接合させた構造を有することを特徴とする。
本発明の半導体デバイスにおいては、前記導光手段は、四族元素半導体の窒化物、酸化物、または酸窒化物を含むことを特徴とする。
本発明の半導体デバイスにおいては、前記発光デバイスおよび前記受光デバイスを、光信号を伝送するための透明材料薄膜により光学的に結合させたことを特徴とする。
本発明の半導体デバイスにおいては、前記発光デバイスおよび前記受光デバイスを、光信号を伝送するための透明材料の細線により光学的に結合させたことを特徴とする。
本発明の半導体デバイスにおいては、前記透明材料は、シリコン系四族元素の酸化物あるいは窒化物あるいは酸窒化物であることを特徴とする。
本発明の半導体デバイスにおいては、前記半導体基板には、シリコン集積回路が形成されていることを特徴とする。
本願発明の半導体デバイスは、二―六族化合物半導体や三―五族化合物半導体を用いずに、シリコン集積回路と同一シリコン基板上にシリコン系四族半導体材料を用いた発光デバイス、受光デバイスを製作集積化する。シリコン系四族半導体材料を使うことから、シリコン集積回路とともに成熟してきた集積化技術をそのまま利用できる。その結果、光デバイスをシリコン集積回路と同等の高集積化することが可能となり、光により情報伝達を可能とする半導体デバイスにより高度な情報処理装置が実現できる。
以下、本発明の半導体装置及びその製造方法について、図を参照して説明する。
本発明をその実施例1について詳細に説明する。図1に本発明の半導体デバイスの概略俯瞰図、図2、図3に半導体デバイスの製作工程における断面図、図4に発光/受光デバイスにおける電流相関図、図5に光伝送路と関連した半導体デバイスの構成図、図6に半導体デバイスの接合構造図を示す。
図1に示すように、シリコン集積回路製作プロセスを利用して、シリコン結晶基板(図示せず)上にシリコンを主成分とする材料を用いて発光デバイス9、受光デバイス10、両デバイス9,10を光結合する光伝送路4を製作した。図2、図3に示すように、対向する発光・受光デバイスは電気的絶縁のために酸化膜薄膜2で覆われたシリコン基板1の上に製作した。その結果、発光デバイス9に電流を流すことにより、受光デバイス10の電流が大きく増加することを見出した(図4)。
図2において、シリコン基板1の上に、膜厚1000nmの酸化膜2を成膜し、さらに酸化膜2上に、膜厚約300nmで不純物濃度1018atoms・cm−3以下のシリコン層3を成長させる。フォトリソグラフィ及びエッチングにより発光デバイス9及び受光デバイス10となるべきパターンを形成する。さらに、透明材料としてシリコン窒化膜を約200nm成膜し、それぞれのデバイスを接続するように光伝送路4を3μm幅としてパターニングする。本実施例においては光伝送路4を窒化膜により形成しているが酸化膜あるいは酸窒化膜により形成することもできる。
図3において、発光・受光デバイスとなるように、光伝送路4に自己整合させて、P型及びn型不純物をイオン注入し、P型不純物領域5、及びn型不純物領域6を形成する。全面に絶縁膜としてリンドープ酸化膜7を成膜し、コンタクトホールを開口し、P型不純物領域5、及びn型不純物領域6にそれぞれの電極8を形成する。これらの電極は1%シリコンを含むAlにより形成した。このように形成された発光デバイス9と、受光デバイス10と、を図1に示すように配置し、2つのデバイス間を透明なシリコン窒化物細線の光伝送路4で接続する。このとき発光デバイス9と受光デバイス10との間隔は240μm離れている。これらの発光デバイス9と、受光デバイス10と、光伝送路4との配置関係を模式的に図5に示す。図5(A)は、発光デバイス9と受光デバイス10との間に光伝送路4がない場合であり、図5(B)は、発光デバイス9と受光デバイス10とが光伝送路4により結合された場合である。
図5のように配置されたデバイスにおいて発光デバイス9に電圧を印加し、半導体間に電流を流し、このとき受光デバイス10における流れる電流を測定する。これらの電流値の関係を図4に示す。図4において、Aグループの△の各点は、発光デバイス9と受光デバイス10との間隔は240μmで、デバイス間には光伝送路4がない場合(図5(A))である。Bグループの●の各点(B)は、光伝送路4がある場合(図5(B))である。光伝送路4がない場合(Aグループ)においては受光デバイスにおいては信号電流が検出されなかった。光伝送路4が在る場合(Bグループ)には、発光デバイスの電流に比例した信号電流が受光デバイスにおいて検出され、発光デバイスの信号が受光デバイスに受信できた。導光手段である光伝送路4により信号が伝送されていることが確認できた。このときの受光デバイスの印加電圧は−1Vである。
この結果は、発光効率が低すぎて発光デバイス材料には不向きであると考えられていたシリコン系四族元素半導体においても光デバイス間を光伝送路で結合させることで光信号による情報伝送が可能であることを意味している。従って、シリコン系四族元素半導体において、光デバイスと大規模シリコン集積回路とを同一シリコン基板上に製作することで、より高度な情報処理装置が実現できる。
本発明の実施例2について説明する。図6に半導体デバイスの接合構造図を示す。ここでも、シリコン系四族半導体材料を用いていることは、図1〜3と同様である。実施例2においては、さらに発光効率を向上させるために、シリコン集積回路に適用可能な接合とするものである。
図6(A)はp型半導体21とn型半導体22とによるpn型である。図6(B)はp型半導体21とn型半導体22との間に不純物濃度1018atoms・cm−3以下の半導体23を介在させたpin型であり、実施例1と同様の構造である。図6(C)はp型半導体21と、p型半導体21と組成比が1%以上異なる異種(ヘテロ)材料のn型半導体24とによるpnヘテロ型である。図6(D)はn型半導体22と、n型半導体22と組成比が1%以上異なる異種(ヘテロ)材料のp型半導体25とによるpnヘテロ型である。図6(E)はp型半導体21と、n型半導体22との間に、半導体26を介在させたダブルヘテロ型である。この半導体26はp型半導体21及びn型半導体22とは組成比が1%以上異なる異種(ヘテロ)材料のp型半導体あるいはn型半導体あるいは不純物濃度1018atoms・cm−3以下の半導体である。
上記した接合においても、シリコン系四族元素半導体を使った光による情報伝送が可能である。光により情報伝達を可能とする半導体デバイスにより高度な情報処理装置が実現できる。
本願によれば、シリコン集積回路と同一シリコン基板上にシリコン系四族半導体材料を用いた発光デバイス、受光デバイスを製作集積化する。シリコン系四族半導体材料を使うことから、シリコン集積回路とともに成熟してきた集積化技術をそのまま利用できる。その結果、光デバイスをシリコン集積回路と同等の高集積化することが可能となり、光により情報伝達を可能とする半導体デバイスが得られる。
以上本願発明を実施例に基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明における半導体デバイスの概略俯瞰図である。 本発明の半導体デバイスの工程(その1)における断面図である。 本発明の半導体デバイスの工程(その2)における断面図である。 本発明における発光/受光デバイスにおける電流相関図である。 本発明における光伝送路と関連した半導体デバイスの構成図である。 本発明における半導体デバイスの接合構造図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 酸化膜
3 シリコン層
4 透明材料(光伝送路)
5 p型半導体
6 n型半導体
7 絶縁膜(リンドープ酸化膜)
8 電極
9 発光デバイス
10 受光デバイス
21 p型半導体
22 n型半導体
23 不純物濃度1018atoms・cm−3以下の半導体
24 n型半導体
25 p型半導体
26 半導体

Claims (5)

  1. 電気信号を光信号に変換する発光デバイスと、光信号を電気信号に変換する受光デバイスと、これら発光デバイスおよび受光デバイスを表面上に搭載配置した半導体基板とをシリコン系四族元素半導体又はこれらの複合物を主成分とする半導体材料で構成すると共に、前記発光デバイスと、前記受光デバイスとは、シリコン系四族元素の酸化物、窒化物、及び酸窒化物のいずれか一つによって形成された光伝送路によって接続されており、且つ、前記発光デバイス、前記受光デバイス、及び前記光伝送路を酸化膜で覆われたシリコン基板上に設けると共に、前記発光デバイス及び前記受光デバイスには、それぞれ2つの電極が形成されていることを特徴とする半導体デバイス。
  2. 前記発光デバイスおよび前記受光デバイスの少なくとも一方は、p型半導体とn型半導体とを接合させたpn接合構造を有していることを特徴とする請求項に記載の半導体デバイス。
  3. 前記発光デバイスおよび前記受光デバイスの少なくとも一方は、p型半導体とn型半導体との間に不純物濃度1018atoms・cm−3以下の半導体層を設けたpin接合構造を有していることを特徴とする請求項に記載の半導体デバイス。
  4. 前記発光デバイスおよび前記受光デバイスの少なくとも一方は、組成比が1%以上異なる異種(ヘテロ)材料を接合させた構造を有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか一つに記載の半導体デバイス。
  5. 前記半導体基板には、シリコン集積回路が形成されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか一つに記載の半導体デバイス。
JP2004142537A 2004-05-12 2004-05-12 半導体デバイス Expired - Lifetime JP4649604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142537A JP4649604B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 半導体デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004142537A JP4649604B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 半導体デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005327808A JP2005327808A (ja) 2005-11-24
JP4649604B2 true JP4649604B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=35473926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004142537A Expired - Lifetime JP4649604B2 (ja) 2004-05-12 2004-05-12 半導体デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4649604B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031790A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03191572A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Nippon Soken Inc 光半導体装置
JPH0697499A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Nippon Steel Corp 発光素子
JPH0697420A (ja) * 1992-09-14 1994-04-08 Nippon Steel Corp 光結合素子
JPH05218384A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Hitachi Ltd 光導波路付き半導体集積回路
JPH1146014A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Hitachi Ltd 4族系半導体装置、半導体光装置、および半導体高発光部材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031790A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005327808A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10784292B2 (en) Optoelectronics and CMOS integration on GOI substrate
JP6097396B2 (ja) 光検出器の信号損失を低減するための方法および装置
US20170317221A1 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
CN101335320B (zh) 用于制作发光器件的方法
US20100327385A1 (en) Semiconductor light-receiving element
US7732886B2 (en) Pin photodiode structure
JP6525554B2 (ja) 基板構造体を含むcmos素子
TW201246525A (en) Photodiode array module and manufacturing method for same
Hoang et al. Strong efficiency improvement of SOI-LEDs through carrier confinement
US20050051705A1 (en) Light conversion apparatus with topside electrode
JP4649604B2 (ja) 半導体デバイス
JP4603370B2 (ja) 基板上に作製された半導体光デバイスおよびその作製方法
CN108172668A (zh) 一种发光二极管
JP2006506819A (ja) 発光半導体素子と発光半導体素子の製造方法
KR100636393B1 (ko) 이미지 센서
CN105745765A (zh) 受光发光元件以及使用该受光发光元件的传感器装置
CN104919731A (zh) 光互联装置
TW201248842A (en) Photodiode array module and method for manufacturing same
KR20010009602A (ko) 질화물 반도체 백색 발광소자
CN112071869B (zh) 用于固态继电器的光伏驱动器及其制备方法
JP2014215426A (ja) 光電子半導体装置及びその製造方法
JP2013098327A (ja) 集積型半導体装置
Xie et al. Development, performance and application of novel GaN-based micro-LED arrays with individually addressable n-electrodes
KR101693590B1 (ko) 간접 밴드갭 반도체 전기발광소자 및 이의 제조방법
JP2002289919A (ja) Ledアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150