JP4647811B2 - 紙幣入出金装置 - Google Patents

紙幣入出金装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4647811B2
JP4647811B2 JP2001073674A JP2001073674A JP4647811B2 JP 4647811 B2 JP4647811 B2 JP 4647811B2 JP 2001073674 A JP2001073674 A JP 2001073674A JP 2001073674 A JP2001073674 A JP 2001073674A JP 4647811 B2 JP4647811 B2 JP 4647811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pantograph
banknote
safe
lift
banknotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001073674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002274762A (ja
Inventor
敦史 山崎
公司 菊池
広一 五井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Precision Machines Co Ltd
Mamiya OP Co Ltd
Original Assignee
Laurel Precision Machines Co Ltd
Mamiya OP Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Precision Machines Co Ltd, Mamiya OP Co Ltd filed Critical Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority to JP2001073674A priority Critical patent/JP4647811B2/ja
Publication of JP2002274762A publication Critical patent/JP2002274762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4647811B2 publication Critical patent/JP4647811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ATM(現金自動預入支払機)等に組み込まれ、紙幣の入金処理や出金処理を自動的に行う紙幣入出金装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
銀行等に設置されるATMや両替機には、紙幣の入金処理や出金処理を自動的に行う紙幣入出金装置が組み込まれている。一般に、この種の紙幣入出金装置は、紙幣の入出金を行う入出金部と、紙幣の種類および真偽を識別する識別部と、入金紙幣の集積や出金紙幣の繰り出しを行う中間プール部と、入金紙幣の収納や出金紙幣の払い出しを行う金庫とを備えて構成される。
【0003】
上記金庫は、通常、その内部に、紙幣を支持するステージと、収納紙幣の層厚等に応じてステージを昇降させるステージ昇降機構とを備えており、該ステージ昇降機構の昇降方式としては、パンタグラフ式やリニア式が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記パンタグラフ式昇降機構は、昇降ストロークを大きくすると、連結リンク数が多くなるため、部品点数の増加や構造の複雑化を招く許りでなく、リンクの連結ガタが積算状に大きくなり、ステージが傾く等の不都合が生じる可能性がある。
【0005】
一方、リニア式昇降機構は、大きな昇降ストロークを比較的容易に確保できるものの、昇降動作範囲は金庫内に限定されるため、ステージの紙幣支持面を金庫の外まで上昇させるには、ステージに下駄を履かせる必要があり、その結果、昇降機構が金庫内で大きなスペースを占有し、紙幣の収納効率が低下する不都合がある。
【0006】
本発明の目的は、ステージの昇降ストロークを大きくしつつ、金庫内における昇降機構の占有スペースを小さくし、その結果、金庫の紙幣収納枚数を増やして紙幣の回収・補充回数を減らすことができる許りでなく、金庫を可及的に小型化し、その運搬性を向上させることができる紙幣入出金装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため本発明の紙幣入出金装置は、入金紙幣の集積搬送または出金紙幣の繰り出し搬送を行うベルト搬送体と、前記ベルト搬送体の下方に設けられ、入金紙幣の収納または出金紙幣の払い出しを行う金庫とを有し、前記金庫は、前記ベルト搬送体の下方で紙幣を支持するステージと、前記ステージを昇降させるパンタグラフ式昇降機構と、前記パンタグラフ式昇降機構のパンタグラフベースを昇降させるリニア式昇降機構とを備える紙幣入出金装置において、前記金庫に昇降自在に設けられ、装置本体側のアクチュエータ駆動に応じて昇降動作するリフトアームと、前記リフトアームの先端部に設けられ、前記集積された入金紙幣を、前記リフトアームの昇降動作に伴って前記金庫内に収納するリフトブレードと、前記金庫内の固定部と前記パンタグラフベースとの間に張設され、その中間部が前記リフトアームに係合されるリニア付勢バネとを備え、前記リフトアームの上昇動作時に、前記リニア付勢バネを介して前記パンタグラフベースを引き上げることを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、リフトアームの上昇動作力をパンタグラフベースの上昇に利用し、リニア付勢バネの軽荷重化を図ることができる許りでなく、リニア付勢バネをリフトアーム用の付勢バネに兼用することができる。
【0009】
また、前記パンタグラフ式昇降機構は、互に交差する複数のリンク部材と、前記リンク部材の交差部同士を回動自在に連結支持する単一の枢軸とを備えることが好ましい。この場合においては、最少限の部品点数でパンタグラフ式昇降機構が構成されるため、部品点数の削減および構造の簡略化を図れる許りでなく、リンクの連結ガタを最小とし、ステージの傾き等を防止することができる。
【0010】
また、前記リニア式昇降機構は、前記パンタグラフベースを昇降ガイドする単一のガイドシャフトと、前記ガイドシャフトを支点とする前記パンタグラフベースの回動を規制するガイドローラとを備えることが好ましい。この場合においては、最少限の部品点数でリフト式昇降機構が構成されるため、部品点数の削減および構造の簡略化を図れる許りでなく、複数本のガイドシャフトを設ける場合のようにガイドシャフト同士の平行度を厳密に管理する必要がない。
【0011】
また、前記パンタグラフ式昇降機構を伸長動作方向に付勢するパンタグラフ付勢バネと、前記パンタグラフベースを上昇方向に付勢するリニア付勢バネとを更に備えることが好ましい。この場合においては、各昇降機構の付勢力を個別に設定することが可能になり、その結果、各昇降機構の付勢力を最適化して円滑かつ確実なステージ昇降を行うことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図示した一実施形態に基いて本発明を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る紙幣入出金装置の内部側面図である。この図に示されるように、紙幣入出金装置1は、最上部の前側に設けられる入出金部100と、該入出金部100の後方に設けられる識別部200と、上記入出金部100の下方に設けられる千円用中間プール部300Aと、該千円用中間プール部300Aの下方に着脱自在に装着される千円用金庫400Aと、該千円用金庫400Aの下方に設けられる五千円用中間プール部300Bと、該五千円用中間プール部300Bの下方に着脱自在に装着される五千円用金庫400Bと、五千円用金庫400Bの下方に設けられる一万円用中間プール部300Cと、該一万円用中間プール部300Cの下方に着脱自在に装着される一万円用金庫500と、上記各部の間で紙幣搬送を行う紙幣搬送部600と、上記金庫400A、400B、500の後方に設けられる制御部700とを備えて構成される。尚、上記の各中間プール部300A、300B、300Cは同一構造であるため、各中間プール部300A、300B、300Cに共通する説明においては符号A、B、Cを省略する。また、金庫400A、400B、500のうち、千円用金庫400Aと五千円用金庫400Bも同一構造であるため、各金庫400A、400Bに共通する説明においては符号A、Bを省略する。
【0013】
入出金部100は、入金利用者から紙幣Pを受け取ると共に、出金利用者に紙幣Pを渡す部分である。本実施形態の入出金部100は、入金時において、入出金口101に一括投入された紙幣Pの束を仕切り板102の上側に取り込む処理と、取り込んだ紙幣Pを搬送口103を介して識別部200に順次繰り出す処理と、入金リジェクト口104から送り込まれるリジェクト紙幣Pを仕切り板102の下側に集積する処理と、集積したリジェクト紙幣Pを入出金口101から放出する処理とを行い、また、出金時および一括返却時においては、搬送口103を介して識別部200から送り込まれる紙幣Pを仕切板102の上側に集積する処理と、集積した紙幣Pを入出金口101から放出する処理とを行うように構成される。
【0014】
識別部200は、入金された紙幣Pまたは出金する紙幣Pの真偽および種類を識別する部分である。本実施形態の識別部200は、紙幣Pの光透過パターンを検出する光透過式識別センサ(図示せず)と、紙幣Pに印刷される磁性体の磁気パターンを検出する磁気式識別センサ(図示せず)とを備えて構成される。
【0015】
中間プール部300は、入金された紙幣Pの一時保留や、金庫400、500からの出金紙幣Pの繰出しを行う部分である。本実施形態の中間プール部300は、入金時において、搬送口301から送り込まれる紙幣Pを集積する処理(集積モード)と、集積した紙幣Pを金庫400、500に収納する処理(収納モード)とを行い、また、一括返却時においては、集積した紙幣Pを搬送口301から順次繰り出す処理(返却モード)を行い、更に、出金時においては、金庫400、500内の紙幣Pを搬送口301から順次繰り出す処理(繰り出しモード)を行うように構成される。
【0016】
金庫400、500は、入金された紙幣Pまたは出金用の紙幣Pを収納する部分である。本実施形態の金庫400、500は、金庫内部を中間プール部300に連通させる上部開口401、501と、該上部開口401、501を開閉するシャッタ402、502と、紙幣取扱者が紙幣Pを出し入れするための紙幣出し入れ口403、503と、該紙幣出し入れ口403、503を開閉するドア404、504と、該ドア404、504を施錠するドア施錠機構405、505とを備えて構成される。また、本実施形態の一万円用金庫500は、出金時に発見したリジェクト紙幣Pを収納するリジェクト金庫を兼ねており、該リジェクト金庫を構成するリジェクト紙幣収納部506が前端側に一体化されている。
【0017】
紙幣搬送部600は、入金された紙幣Pを識別部200から各中間プール部300へ搬送する入金搬送処理と、入金リジェクト紙幣Pを識別部200から入出金部100の入金リジェクト口104へ搬送する入金リジェクト搬送処理と、出金(または返却)する紙幣Pを各中間プール部300から識別部200へ搬送する出金搬送処理(または返却搬送処理)と、出金リジェクト紙幣Pをリジェクト紙幣収納部506へ搬送する出金リジェクト搬送処理とを行う部分である。本実施形態の紙幣搬送部600は、識別部200の後部から千円用中間プール部300Aの搬送口近傍に至る横搬送部601と、千円用中間プール部300Aの搬送口近傍からリジェクト紙幣収納部506に至る縦搬送部602と、各中間プール部300の搬送口近傍で搬送経路を切換える千円ゲート603A、五千円ゲート603Bおよび一万円ゲート603Cと、横搬送部601の中間部から入出金部100の入金リジェクト口104に至る入金リジェクト搬送部604と、該入金リジェクト搬送部604の始端部で搬送経路を切換える入金リジェクトゲート605とを備えて構成される。
【0018】
制御部700は、ホストからのコマンドや各種センサの検出信号を入力し、該入力に応じて各種アクチュエータを動作させる部分である。本実施形態の制御部700は、入金処理、収納処理、一括返却処理および出金処理を行うためのプログラムを備えており、以下、上記各処理の概略を説明する。
【0019】
入金処理は、入金コマンドの受信に応じて実行される。入金コマンドを受信すると、入出金部100の入出金口101を開閉するシャッタ105が開き、紙幣Pの投入を待つ。紙幣Pの束が入出金口101に投入されると、投入された紙幣Pの束は、仕切り板102の上側に取り込まれた後、識別部200に一枚ずつ順次繰り出され、その真偽および種類が識別される。紙幣Pが真券であると識別された場合には、その券種に対応するゲート603が開くと共に、紙幣Pが横搬送部601および縦搬送部602を経て対応する中間プール部300に送り込まれ、ここに集積される。一方、紙幣Pが偽券であると識別された場合には、入金リジェクトゲート605が開くと共に、紙幣Pが横搬送部601および入金リジェクト搬送部604を経て仕切り板102の下側に送り込まれ、ここに集積される。入出金部100から全ての紙幣Pが繰り出されると、入金リジェクト紙幣P(仕切り板102の下側集積紙幣P)の有無が判断される。入金リジェクト紙幣Pが無い場合には、そのまま入金処理を終了する一方、入金リジェクト紙幣Pが有る場合には、入金リジェクト紙幣Pを入出金口101から返却した後、入金処理を終了する。
【0020】
また、入金処理終了後、収納コマンドを受信すると、収納処理が実行され、各中間プール部300に集積された紙幣Pが各金庫400、500に収納される。一方、入金処理終了後、返却コマンドを受信すると、一括返却処理が実行される。一括返却処理においては、各中間プール部300に集積された紙幣Pが順次繰り出されると共に、繰り出された紙幣Pが縦搬送部602、横搬送部601および識別部200を経て入出金部100に送り込まれ、ここに集積される。その後、集積された紙幣Pを入出金口101から返却し、一括返却処理を終了する。
【0021】
出金処理は、出金コマンドの受信に応じて実行される。出金コマンドを受信すると、各金庫400、500内の紙幣Pが必要枚数だけ順次繰り出されると共に、繰り出された紙幣Pが縦搬送部602、横搬送部601および識別部200を経て入出金部100に送り込まれ、ここに集積される。その後、集積された紙幣Pを入出金口101から出金し、出金処理を終了する。また、出金処理中に出金リジェクト紙幣P(偽券、破損紙幣、重送紙幣等)が見つかった場合には、出金リジェクト処理が実行され、リジェクト紙幣収納部506に出金リジェクト紙幣Pが収納される。
【0022】
次に、本発明の要部である金庫500(400)の詳細を中間プール部300と共に説明する。図1に示されるように、紙幣入出金装置1のシャーシ2には、左側方に開口する3段の金庫装着室3が形成されている。各金庫装着室3の上部には、ユニット化された中間プール部300が組み付けられており、各中間プール部300には、縦搬送部602の動力源である縦搬送モータ(図示せず)の動力が入力ギヤ302を介して伝動される。これにより、各中間プール部300において、縦搬送部602と同期した紙幣搬送(集積搬送および繰り出し搬送)を行うことが可能になる。
【0023】
図2は、中間プール部の内部平面図、図3は、中間プール部の内部左側面図である。これらの図に示されるように、中間プール部300は、縦搬送部602と同期して紙幣Pの集積搬送および繰り出し搬送を行うベルト搬送体303と、該ベルト搬送体303の前端部対向位置に設けられ、繰り出し搬送時に紙幣Pの先端部をピックアップするピックアップローラ304と、該ピックアップローラ304の近傍に設けられ、繰り出し搬送時に紙幣Pの分離を促す分離ローラ305と、上記ベルト搬送体303の中間部に組み込まれ、紙幣Pの繰り出しを検知する繰り出しセンサ機構306と、上記ベルト搬送体303の後部に組み込まれ、繰り出し搬送時に下層の紙幣Pを制動する紙幣ブレーキ機構307と、上記ベルト搬送体303の左右両側方に設けられ、集積搬送時に紙幣Pを一枚ずつ整然と集積させるバタフライ308と、上記ベルト搬送体303の左右両側部に沿って設けられ、集積搬送時および繰り出し搬送時に所定のタイミングで紙幣Pを押し下げる押し下げレバー309と、上記バタフライ308および押し下げレバー309を動作させるバタフライソレノイド310と、上記紙幣ブレーキ機構307を動作させる分離ソレノイド311とを備えて構成されている。
【0024】
一方、金庫500(400)は、各金庫装着室3における中間プール部300の下方空間に着脱自在に装着される。図1に示されるように、各金庫装着室3の前側には、それぞれ金庫施錠機構4が設けられている。金庫施錠機構4は、施錠操作および解錠操作に応じて出没する回動式のロックレバー4aを備えており、上記施錠操作に伴って突出したロックレバー4aが金庫500(400)に係合することにより、金庫500(400)の取り出しが規制される。また、図4に示されるように、各金庫装着室3の裏側(シャーシ2の右側面)には、リフト駆動機構5が設けられている。リフト駆動機構5は、リフトモータ6と、該リフトモータ6の正逆駆動に応じて回動するカム7と、該カム7に上方から接当するカムピン8と、該カムピン8を支軸9aを支点として上下動自在に支持するカムアーム9とを備えて構成され、リフトモータ6の正逆駆動に応じたカム7の回動により、カムピン8を上下動させる。そして、カムピン8は、シャーシ2に形成される円弧状(円弧中心は支軸9a)の長孔10を介して金庫装着室3に突出しており、金庫装着状態においては、金庫500(400)の側面に形成される同一形状の長孔500aを介して金庫500(400)の内部に進入する。
【0025】
金庫500(400)は、前述したように、金庫内部を中間プール部300に連通させる上部開口501(401)と、該上部開口501(401)を開閉するシャッタ502(402)と、紙幣取扱者が紙幣Pを出し入れするための紙幣出し入れ口503(403)と、該紙幣出し入れ口503(403)を開閉するドア504(404)と、該ドア504(404)を施錠するドア施錠機構505(405)とを備えると共に、その内部には、紙幣収納機構が構成されている。また、一万円金庫500にあっては、上記紙幣収納機構を内装する取引紙幣収納部507と、前述したリジェクト紙幣収納部506とを一体的に備えており、以下、本発明の要部である一万円金庫500の紙幣収納機構およびリジェクト紙幣収納部506を詳細に説明する。
【0026】
図5は、取引紙幣収納部の左側面図、図6は、取引紙幣収納部の右側面図、図7は、取引紙幣収納部の背面図である。これらの図に示されるように、紙幣収納機構は、ベルト搬送体303の下方で紙幣Pを昇降させるステージ508と、該ステージ508を昇降自在に支持するパンタグラフ式昇降機構509と、該パンタグラフ式昇降機構509を上昇方向に付勢するパンタグラフ付勢バネ(捻りコイルバネ)510と、上記パンタグラフ式昇降機構509のパンタグラフベース511を昇降自在に支持するリニア式昇降機構512と、該リニア式昇降機構512を上昇方向に付勢する第一および第二リニア付勢バネ(引張コイルバネ)513、514と、金庫500の上端部に上下回動自在に設けられる左右一対のリフトアーム515と、該リフトアーム515の先端部に上下回動自在に設けられるリフトブレード516とを備えて構成される。
【0027】
図8は、リニアおよびパンタグラフ下限状態を示す左側面図、図9は、リニア上限、パンタグラフ下限状態を示す左側面図、図10は、リニアおよびパンタグラフ上限状態を示す左側面図である。これらの図に示されるように、パンタグラフ式昇降機構509は、ステージ508とパンタグラフベース511との間に交差状に介設される複数のリンク517、518と、該リンク517、518の交差部同士を回動自在に連結する単一の枢軸519とを備えて伸縮動作自在に構成される。つまり、各リンク517、518の一端部は、ステージ508またはパンタグラフベース511に回動自在に連結される一方、他端部は、パンタグラフベース511またはステージ508に形成される長孔511a、508aに前後移動自在に連結されており、該長孔511a、508aに沿うリンク移動によって伸縮動作が許容され、それに伴ってステージ508が平行姿勢を維持しながら昇降することになる。また、前記パンタグラフ付勢バネ510は、リンク518の回動支点に設けられており、その付勢力をリンク518の起立方向に作用させることによってステージ508を上昇方向に付勢している。
【0028】
リニア式昇降機構512は、パンタグラフベース511の後端部に一体的に設けられるスライド筒520と、該スライド筒520を上下方向にスライド案内する単一のガイドシャフト521と、該ガイドシャフト521を支点とするパンタグラフベース511の回動を規制する一対のガイドローラ522とを備えて構成される。ガイドローラ522は、パンタグラフベース511の右前端部および左後端部に設けられており、金庫500の内壁面を転動することにより、パンタグラフベース511の回動を規制する。また、図11〜図13に示されるように、前記第一および第二リニア付勢バネ513、514は、パンタグラフベース511の前端部と金庫500の固定部との間に介設されると共に、中間部が固定プーリ523、524、525に懸回されており、そのバネ力は、パンタグラフベース511を引き上げる方向、つまりステージ508を上昇させる方向に作用している。
【0029】
図8および図9に示されるように、ステージ508の昇降動作範囲は、リニア昇降動作範囲とパンタグラフ昇降動作範囲とに分けられる。リニア昇降動作範囲では、パンタグラフ式昇降機構509が縮小状態を維持しながらガイドシャフト522に沿って昇降する。この作用は、パンタグラフ付勢バネ510の付勢力をリニア付勢バネ513、514よりも小さく設定し、収納紙幣Pの押し下げ力によるパンタグラフ式昇降機構509の縮小動作を、リニア式昇降機構512の下降動作よりも先行させることによって生じる。これにより、取引紙幣収納部507におけるステージ昇降機構の占有スペースが最小化されることになる。また、図10に示されるように、パンタグラフ昇降動作範囲では、パンタグラフベース511がガイドシャフト521の上限位置で停止状態を維持し、パンタグラフ式昇降機構509の伸縮動作のみでステージ508が昇降される。パンタグラフ昇降動作範囲では、ステージ508が金庫500の外まで上昇し、ベルト搬送体303と接当する位置まで上昇することが許容される。
【0030】
左右一対のリフトアーム515は、平面視でステージ508の左右両側に振り分け状に配置されると共に、その基端部同士が回動支軸515aを介して一体的に連結されている。右側のリフトアーム515には、作動プレート526が一体的に設けられており、その先端部には係合溝526aが形成されている。係合溝526aは、金庫500が装置本体に装着されたとき、リフト駆動機構5のカムピン8に係合し、リフトアーム515をリフト駆動機構5に連動連結させる。これにより、リフトアーム515がリフトモータ6の正逆駆動に応じて昇降動作することになる。さらに、作動プレート526には、プーリ527が設けられている。図11〜図13に示されるように、プーリ527には、第二リニア付勢バネ514の中間部が懸回されており、そのバネ力がプーリ527を引き下ろす方向に作用している。そのため、第二リニア付勢バネ514を利用してリフトアーム515を下方に付勢できる許りでなく、リフトアーム515の上昇動作時に、第二リニア付勢バネ514の中間部を引き上げることにより、ステージ508の上昇力を増加させることが可能になる。
【0031】
リフトブレード516は、平面視で紙幣P(ステージ508)の幅方向両端部に重合するようにリフトアーム515の先端部に取り付けられている。リフトブレード516の前後中央位置は、左右方向(紙幣幅方向)を向く第一支軸528と、前後方向(紙幣長さ方向)を向く第二支軸529とを介してリフトアーム515の先端部に支持されている。第一支軸528を支点とするリフトブレード516の回動は自由であり、紙幣Pの押圧反力または紙幣Pとの接触抵抗によってリフトブレード516が略平行姿勢に保たれる。一方、第二支軸529を支点とするリフトブレード516の回動は、正面視で略平行となる位置が上限であり、常時は復帰バネ530の付勢力で上限に位置する。また、リフトアーム515が下限に位置するときは、リフトブレード516がリフトアーム515と略一直線の姿勢で金庫500内に格納される。
【0032】
図14は、集積モードにおけるリフトブレードの作用を示す正面図、図15は、返却モードおよび収納モードにおけるリフトブレードの作用を示す正面図、図16は、収納モードにおけるリフトブレードの作用を示す正面図である。図14に示されるように、集積モードにおいては、リフトブレード516が収納紙幣Pの両端部を押えながら集積ポジションAまで移動する。入金紙幣Pは、ベルト搬送体303とリフトブレード516との間に順次搬入され、リフトブレード516上に集積される。これにより、リフトブレード516は、入金紙幣Pと収納紙幣Pとを仕切る仕切り部材として機能することになる。集積処理完了後、顧客の要求に応じて入金紙幣Pを返却する場合は、図15に示されるように、リフトブレード516が返却ポジションBまで上昇する。このときリフトブレード516上の入金紙幣Pは、ベルト搬送体303に押し当てられ、ベルト搬送体303の繰り出し搬送動作に伴って中間プール部300から順次搬出される。一方、集積処理完了後、入金確定操作に応じて入金紙幣Pを金庫500に収納する場合は、リフトブレード516が返却ポジションBを越えて上限ポジションCまで上昇する。その途中、入金紙幣Pがベルト搬送体303との接当により上昇が規制されると、リフトブレード516は、復帰バネ530に抗して下方に退避回動すると共に、入金紙幣Pの側面をなぞりながら入金紙幣Pの上方に移動し、その後、復帰バネ530の付勢力で平行姿勢に復帰する。そして、上限ポジションCまで上昇したリフトブレード516は、図16に示されるように、反転下降して入金紙幣Pおよび収納紙幣Pを押し下げ、金庫500内に収納することになる。尚、繰り出しモードにおいては、リフトブレード516が上限ポジションCの近傍まで上昇する。このときステージ508上の収納紙幣Pは、ベルト搬送体303に押し当てられ、ベルト搬送体303の繰り出し搬送動作に伴って中間プール部300から順次搬出される。
【0033】
図17は、リジェクト紙幣収納部の内部正面図、図18は、リジェクト紙幣収納部の内部平面図、図19は、リジェクト紙幣収納部の内部左側面図、図20は、リジェクト紙幣収納部の内部断面図である。これらの図に示されるリジェクト紙幣収納部506は、取引紙幣収納部507の前面部に縦置き状に一体化され、出金リジェクト紙幣Pを縦向きに収納する。リジェクト紙幣収納部506の紙幣出し入れ口531は、取引紙幣収納部507と同様に左側方に開口しており、前記ドア504によって両収納部506、507の紙幣取り出し口503、531が同時に開閉される。また、リジェクト紙幣収納部506の上端部には、搬入口532が開設されており、金庫500を装置本体に装着した場合、搬入口532が縦搬送部602の下端に接続されると共に、その上方近傍に設けられる一万円ゲート603Cの切換動作に基づいてリジェクト紙幣収納部506への紙幣搬送が選択的に行われる。次に、リジェクト紙幣収納部506内に設けられるリジェクト紙幣搬入機構533およびリジェクト紙幣集積機構534について説明する。
【0034】
リジェクト紙幣搬入機構533は、搬入口532の下方で前後に対向する一対の搬送ローラ535a、535bを備えて構成される。一方の搬送ローラ535aを支持するローラ軸536は、右側方に延出すると共に、タイミングベルト(図示せず)を介して縦搬送モータ(図示せず)に連動連結されており、該縦搬送モータの駆動力で縦搬送部602と同期駆動される。ローラ535aとローラ軸536との間には、ワンウェイクラッチ537が介設され、これによりローラ535aは、リジェクト紙幣搬入方向にのみ回転駆動する。また、他方の搬送ローラ535bは従動ローラであり、ローラ535aの駆動に応じて搬入方向に回転する。
【0035】
リジェクト紙幣集積機構534は、ステージアーム538を介して前後移動自在に支持される第一ステージ539と、平行リンク540を介して前後移動自在に支持さえる第二ステージ541と、該第二ステージ541の左右両側方に前後回動自在に設けられる一対のバタフライ542と、平行リンク支軸543の両端部に一体的に設けられるリンク作動アーム544と、該リンク動作アーム544の動作に連動し、バタフライ542を第二ステージ541と背反方向に動作させるバタフライ作動アーム545と、上記リンク作動アーム544を、前記一万円ゲート用のゲートソレノイド606に連動させる連動アーム546とを備えて構成される。
【0036】
図21の(A)は、リジェクト紙幣搬入状態を示すリジェクト紙幣収納部の内部右側面図、(B)は、リジェクト紙幣集積状態を示すリジェクト紙幣収納部の内部右側面図である。図21の(B)に示されるように、一万円ゲート603Cが開いているときは、両ステージ539、541間で収納紙幣Pが挟持されている。出金処理中に発見した出金リジェクト紙幣Pをリジェクト紙幣収納部506に収納すべく、一万円ゲート603Cが閉じると、図21の(A)に示されるように、それに連動して第二ステージ541が第一ステージ539から離間すると共に、その背反方向にバタフライ542が回動して収納紙幣Pの左右両端部を押え、出金リジェクト紙幣Pの搬入空間を確保する。その後、ローラ535aが縦搬送部602の下端から出金リジェクト紙幣Pを引き継ぎ、バタフライ542と第二ステージ541との間に出金リジェクト紙幣Pが搬入される。その後、一万円ゲート603Cが開くと、バタフライが搬入紙幣Pの両端部を跳ね上げるようにして搬入紙幣の前側に移動すると共に、それに反して第二ステージ541が後方に移動し、搬入紙幣Pを収納紙幣Pに集積させる。以上で、出金リジェクト処理の1サイクルが終了する。
【0037】
以上の如く本実施形態によれば、入金紙幣Pの集積搬送または出金紙幣Pの繰り出し搬送を行うベルト搬送体303と、前記ベルト搬送体303の下方に設けられ、入金紙幣Pの収納または出金紙幣Pの払い出しを行う金庫500とを備える紙幣入出金装置1において、前記金庫500は、前記ベルト搬送体303の下方で紙幣Pを支持するステージ508と、前記ステージ508を昇降させるパンタグラフ式昇降機構509と、前記パンタグラフ式昇降機構509のパンタグラフベース511を昇降させるリニア式昇降機構512とを備えて構成される。これにより、ステージ508の昇降ストロークを大きくしつつ、金庫500内における昇降機構の占有スペースを小さくし、その結果、金庫500の紙幣収納枚数を増やして紙幣の回収・補充回数を減らすことができる許りでなく、金庫500を可及的に小型化し、その運搬性を向上させることができる。
【0038】
また、前記パンタグラフ式昇降機構509は、互に交差する複数のリンク517、518と、前記リンク517、518の交差部同士を回動自在に連結支持する単一の枢軸519とを備えて構成される。つまり、最少限の部品点数でパンタグラフ式昇降機構509が構成されるため、部品点数の削減および構造の簡略化を図れる許りでなく、リンク517、518の連結ガタを最小とし、ステージ508の傾き等を防止することができる。
【0039】
また、前記リニア式昇降機構512は、前記パンタグラフベース511を昇降ガイドする単一のガイドシャフト521と、前記ガイドシャフト521を支点とする前記パンタグラフベース511の回動を規制するガイドローラ522とを備えて構成される。つまり、最少限の部品点数でリフト式昇降機構512が構成されるため、部品点数の削減および構造の簡略化を図れる許りでなく、複数本のガイドシャフト521を設ける場合のようにガイドシャフト521同士の平行度を厳密に管理する必要がない。
【0040】
また、前記パンタグラフ式昇降機構509を伸長動作方向に付勢するパンタグラフ付勢バネ510と、前記パンタグラフベース511を上昇方向に付勢するリニア付勢バネ513、514と別個に備えるため、各昇降機構509、512の付勢力を個別に設定することが可能になり、その結果、各昇降機構509、512の付勢力を最適化して円滑かつ確実なステージ昇降を行うことができる。
【0041】
また、前記金庫500に昇降自在に設けられ、装置本体側のリフトモータ駆動に応じて昇降動作するリフトアーム515と、前記リフトアーム515の先端部に設けられ、前記集積された入金紙幣Pを、前記リフトアーム515の昇降動作に伴って前記金庫500内に収納するリフトブレード516と、前記金庫500内の固定部と前記パンタグラフベース511との間に張設され、その中間部が前記リフトアーム515に係合されるリニア付勢バネ514とを更に備えるため、前記リフトアーム515の上昇動作時に、前記リニア付勢バネ514を介して前記パンタグラフベース511を引き上げることができ、その結果、リフトアーム515の上昇動作力をパンタグラフベース511の上昇に利用し、リニア付勢バネ514の軽荷重化を図ることができる許りでなく、リニア付勢バネ514をリフトアーム用の付勢バネに兼用することができる。
【0042】
以上、本発明の一実施形態を図面に沿って説明した。しかしながら本発明は前記実施形態に示した事項に限定されず、特許請求の範囲の記載に基いてその変更、改良等が可能であることは明らかである。
【0043】
【発明の効果】
以上の如く本発明によれば、ステージの昇降ストロークを大きくしつつ、金庫内における昇降機構の占有スペースを小さくし、その結果、金庫の紙幣収納枚数を増やして紙幣の回収・補充回数を減らすことができる許りでなく、金庫を可及的に小型化し、その運搬性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】紙幣入出金装置の内部側面図である。
【図2】中間プール部の内部平面図である。
【図3】中間プール部の内部左側面図である。
【図4】リフト駆動機構の左側面図である。
【図5】取引紙幣収納部の左側面図である。
【図6】取引紙幣収納部の右側面図である。
【図7】取引紙幣収納部の背面図である。
【図8】リニアおよびパンタグラフ下限状態を示す左側面図である。
【図9】リニア上限、パンタグラフ下限状態を示す左側面図である。
【図10】リニアおよびパンタグラフ上限状態を示す左側面図である。
【図11】リフトブレード下降状態におけるリニア付勢弾機の作用を示す左側面図である。
【図12】リフトブレード上昇状態におけるリニア付勢弾機の作用を示す左側面図である。
【図13】リニア付勢弾機の作用を示す背面図である。
【図14】集積モードにおけるリフトブレードの作用を示す正面図である。
【図15】返却モードおよび収納モードにおけるリフトブレードの作用を示す正面図である。
【図16】収納モードにおけるリフトブレードの作用を示す正面図である。
【図17】リジェクト紙幣収納部の内部正面図である。
【図18】リジェクト紙幣収納部の内部平面図である。
【図19】リジェクト紙幣収納部の内部左側面図である。
【図20】リジェクト紙幣収納部の内部断面図である。
【図21】(A)はリジェクト紙幣搬入状態を示すリジェクト紙幣収納部の内部右側面図、(B)はリジェクト紙幣集積状態を示すリジェクト紙幣収納部の内部右側面図である。
【符号の説明】
P 紙幣
1 紙幣入出金装置
100 入出金部
200 識別部
300 中間プール部
400 金庫
500 金庫
501 上部開口
502 シャッタ
503 紙幣出し入れ口
504 ドア
505 ドア施錠機構
506 リジェクト紙幣収納部
507 取引紙幣収納部
508 ステージ
509 パンタグラフ式昇降機構
510 パンタグラフ付勢バネ
511 パンタグラフベース
512 リニア式昇降機構
513 第一リニア付勢バネ
514 第二リニア付勢バネ
515 リフトアーム
516 リフトブレード
600 紙幣搬送部
601 横搬送部
602 縦搬送部
603 ゲート
700 制御部

Claims (4)

  1. 入金紙幣の集積搬送または出金紙幣の繰り出し搬送を行うベルト搬送体と、前記ベルト搬送体の下方に設けられ、入金紙幣の収納または出金紙幣の払い出しを行う金庫とを有し、前記金庫は、前記ベルト搬送体の下方で紙幣を支持するステージと、前記ステージを昇降させるパンタグラフ式昇降機構と、前記パンタグラフ式昇降機構のパンタグラフベースを昇降させるリニア式昇降機構とを備える紙幣入出金装置において、
    前記金庫に昇降自在に設けられ、装置本体側のアクチュエータ駆動に応じて昇降動作するリフトアームと、
    前記リフトアームの先端部に設けられ、前記集積された入金紙幣を、前記リフトアームの昇降動作に伴って前記金庫内に収納するリフトブレードと、
    前記金庫内の固定部と前記パンタグラフベースとの間に張設され、その中間部が前記リフトアームに係合されるリニア付勢バネとを備え、
    前記リフトアームの上昇動作時に、前記リニア付勢バネを介して前記パンタグラフベースを引き上げることを特徴とする紙幣入出金装置。
  2. 前記パンタグラフ式昇降機構は、互に交差する複数のリンク部材と、前記リンク部材の交差部同士を回動自在に連結支持する単一の枢軸とを備えることを特徴とする請求項1に記載の紙幣入出金装置。
  3. 前記リニア式昇降機構は、前記パンタグラフベースを昇降ガイドする単一のガイドシャフトと、前記ガイドシャフトを支点とする前記パンタグラフベースの回動を規制する複数のガイドローラとを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の紙幣入出金装置。
  4. 前記パンタグラフ式昇降機構を伸長動作方向に付勢するパンタグラフ付勢バネと、前記パンタグラフベースを上昇方向に付勢するリニア付勢バネとを更に備えることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の紙幣入出金装置。
JP2001073674A 2001-03-15 2001-03-15 紙幣入出金装置 Expired - Fee Related JP4647811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073674A JP4647811B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 紙幣入出金装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001073674A JP4647811B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 紙幣入出金装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002274762A JP2002274762A (ja) 2002-09-25
JP4647811B2 true JP4647811B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=18931065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001073674A Expired - Fee Related JP4647811B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 紙幣入出金装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4647811B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433795A (en) * 1977-08-20 1979-03-12 Japanese National Railways<Jnr> Bank note treating system
JPS54149897U (ja) * 1978-04-10 1979-10-18
JPS5912043A (ja) * 1982-07-14 1984-01-21 Fujitsu Ltd 紙葉類収納機構
JPS6155037A (ja) * 1984-08-22 1986-03-19 Hitachi Ltd 紙葉類収納装置
JPS6256251A (ja) * 1985-09-06 1987-03-11 Hitachi Ltd 紙葉類収納装置
JPH0569953A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Fuji Electric Co Ltd 2段階形昇降装置
JPH10241007A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Hitachi Ltd 紙葉類収納箱及び現金自動取引装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433795A (en) * 1977-08-20 1979-03-12 Japanese National Railways<Jnr> Bank note treating system
JPS54149897U (ja) * 1978-04-10 1979-10-18
JPS5912043A (ja) * 1982-07-14 1984-01-21 Fujitsu Ltd 紙葉類収納機構
JPS6155037A (ja) * 1984-08-22 1986-03-19 Hitachi Ltd 紙葉類収納装置
JPS6256251A (ja) * 1985-09-06 1987-03-11 Hitachi Ltd 紙葉類収納装置
JPH0569953A (ja) * 1991-09-10 1993-03-23 Fuji Electric Co Ltd 2段階形昇降装置
JPH10241007A (ja) * 1996-12-26 1998-09-11 Hitachi Ltd 紙葉類収納箱及び現金自動取引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002274762A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002007108A1 (fr) Dispositif de traitement de factures
JP5784821B2 (ja) 紙葉類収納庫、紙葉類取扱装置、および、現金自動取引装置
WO2012168965A1 (ja) 紙葉類収納庫、紙葉類取扱装置、および、現金自動取引装置
JP4647811B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4048209B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2002329229A (ja) 紙幣入出金装置
JP4746194B2 (ja) 紙幣入出金装置
KR101155230B1 (ko) 지폐입출금부의 셔터와 집적공간 조절가이드의 구동장치
JP4746189B2 (ja) 紙幣入出金装置及びその制御方法
JP4142006B2 (ja) 紙幣束入出金機
JP3769210B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4746199B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4745519B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4743981B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4746193B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4469099B2 (ja) 紙幣入出金装置およびその制御方法
JP5123449B2 (ja) 紙幣入出金装置およびその制御方法
JP4912534B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP4795558B2 (ja) 紙幣処理装置
JP4745509B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP5123450B2 (ja) 紙幣集積装置
KR101077317B1 (ko) 금융자동화기기의 리젝트 박스
KR20050116657A (ko) 지폐류 입출금기에서 입금기의 입금제어장치 및 그 방법
JP4469098B2 (ja) 紙幣入出金装置およびその制御方法
KR101016494B1 (ko) 금융자동화기기의 출금장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4647811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees