JP4646443B2 - インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法

Info

Publication number
JP4646443B2
JP4646443B2 JP2001172739A JP2001172739A JP4646443B2 JP 4646443 B2 JP4646443 B2 JP 4646443B2 JP 2001172739 A JP2001172739 A JP 2001172739A JP 2001172739 A JP2001172739 A JP 2001172739A JP 4646443 B2 JP4646443 B2 JP 4646443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
area
pause time
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001172739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002361854A (ja
JP2002361854A5 (ja
Inventor
英彦 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001172739A priority Critical patent/JP4646443B2/ja
Priority to US10/157,974 priority patent/US6695432B2/en
Publication of JP2002361854A publication Critical patent/JP2002361854A/ja
Publication of JP2002361854A5 publication Critical patent/JP2002361854A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646443B2 publication Critical patent/JP4646443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/147Colour shift prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法に関し、特に、記録媒体に対してインクを吐出する記録ヘッドを相対的に移動させる主走査を各記録領域に対して複数回実行するマルチパス記録を行うインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタ、複写機、ファクシミリ等の機能を有する記録装置、あるいはコンピューターやワードプロセッサ等を含む複合型電子機器やワークステーションなどの出力機器として用いられる記録装置は、文字情報等を含む画像の情報に基づいて用紙やプラスチック薄板等の記録媒体に記録を行うように構成されている。
【0003】
このような記録装置は、記録方式により、インクジェット式、ワイヤドット式、サーマル式、レーザービーム式等に分けることができる。上記記録装置のうち、インクジェット式の記録装置(インクジェット記録装置)は、記録ヘッド等の記録手段から記録媒体にインクを吐出して記録を行うものであり、他の記録方式に比べて高精細化が容易でしかも高速で静粛性に優れ、かつ安価であるという優れた特徴を有する。
【0004】
一方で、カラー化のニーズも高まりつつあり、カラーインクジェット記録装置も数多く開発されている。インクジェット記録装置は、記録速度の向上のため、複数の記録素子を集積配列してなる記録ヘッドとして、インク吐出部としてのインク吐出口及び液路を複数集積したものを用い、さらにカラー対応として、複数の記録ヘッドを備えたものが一般的である。
【0005】
図1は、記録ヘッドを記録紙P上で走査させて記録していく方式の一般的なプリンタ部の概略構成を示した図である。同図において、101はインクカートリッジである。これらは、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの4色のカラーインクがそれぞれ収容されたインクタンクと、各インクに対して設けられた同一の記録ヘッド102より構成されている。
【0006】
図2は、各記録ヘッドに設けられた吐出口をz方向から示した図である。図示されたように記録ヘッド102上には複数の吐出口201が所定間隔で配列されている。
【0007】
再び図1に戻ると、103は紙送りローラであり、104の補助ローラとともに記録紙Pを抑えながら図の矢印の方向に回転し、記録紙Pをy方向に随時送っていく。また105は給紙ローラであり記録紙の給紙を行うとともに、103、104と同様、記録紙Pを抑える役割も果たす。106は4つのインクカートリッジ101を支持し、記録の際にこれらを移動走査させるキャリッジである。これらは記録を行っていないとき、あるいは記録ヘッドの回復作業などを行うときには図の点線で示した位置のホームポジション(h)で待機するようになっている。
【0008】
記録開始前、図のホームポジションhにあるキャリッジ106は、記録開始命令がくると、x方向に移動しながら、記録ヘッド102上の複数の吐出口201よりインクを吐出して記録を行う。紙面端部までデータの記録が終了するとキャリッジ106は元のホームポジションhに戻り、再びx方向への記録を行う。
【0009】
イメージ画像等を記録する場合には、発色性、階調性、一様性など様々な要素が必要となる。特に一様性に関しては、記録ヘッド製造工程で生じるわずかなノズル単位のばらつきが、記録したときに、各ノズルのインクの吐出量や吐出方向の向きに影響を及ぼし、最終的には記録画像の濃度ムラとして画像品位を劣化させる原因となることが知られている。
【0010】
その具体例を図3、図4を用いて説明する。図3(a)において、31は記録ヘッドであり、8個のノズル32によって構成されているものとする。33はノズル32よって吐出されたインク滴であり、通常はこの図のように揃った吐出量で、揃った方向にインクが吐出されるのが理想である。もし、この様な吐出が行われれば、図3(b)に示したように紙面上に揃った大きさのドットが着弾され、全体的にも濃度ムラの無い一様な画像が得られるのである(図3(c))。
【0011】
しかしながら、実際には先にも述べたように個々のノズルにはそれぞれバラツキがあり、そのまま上記と同じように記録を行ってしまうと、図4(a)に示したようにそれぞれのノズルより吐出されるインク滴の大きさ及び向きにバラツキが生じ、紙面上に於いては図4(b)に示すように着弾される。この図によれば、ヘッド主走査方向に対し、周期的にエリアファクター100%を満たせない白紙の部分が存在したり、また逆に必要以上にドットが重なり合ったり、あるいはこの図中央に見られる様な白スジが発生したりしている。
【0012】
この様な状態で着弾されたドットの集まりはノズル並び方向に対し、図4(c)に示した濃度分布となり、結果的には、通常人間の目でみた限りで、これらの現象が濃度ムラとして感知される。また、これとは別に、紙送り量にバラツキがある場合には、これに起因するスジが目立つ場合がある。
【0013】
このような濃度ムラ対策として、特開平06−143618号公報において次のような方法が開示されている。図4及び図5によりその方法を簡単に説明する。この方法によると図5で示した記録領域を完成させるのに記録ヘッド31の主走査を3回行っている(図5(a))が、各記録領域の半分の4画素単位の領域は2パスで完成している。この場合記録ヘッドの8ノズルは、上4ノズルと、下4ノズルの2グループに分けられ、1ノズルが1回の主走査で記録するドットは、規定の画像データを、ある所定の画像データ配列(マスクパターン)に従い、約半分に間引いたものである。そして2回目の主走査時に残りの半分の画像データへドットを埋め込み、4画素単位領域の記録を完成させる。以上の様な記録方法を、以下マルチパス記録方法と称す。
【0014】
この様な記録方法を用いると、図4で示した記録ヘッドと等しいものを使用しても、各ノズル固有のバラツキの記録画像への影響が半減されるので、記録された画像は図5(b)の様になり、図4(b)のような黒スジや白スジが余り目立たなくなる。従って、濃度ムラも図5(c)に示す様に図4の場合と比べ、かなり緩和される。
【0015】
この様なマルチパス記録を行う際、1回目の主走査と2回目の主走査では、画像データを所定のマスクパターンに従い互いに埋め合わせる形で分割するが、通常このマスクパターンとして、図6に示すように、縦横1画素毎に、丁度千鳥格子になるようなものを用いるのが最も一般的である。従って、単位記録領域(ここでは4画素単位)に於いては千鳥格子を記録する1回目の主走査と、逆千鳥格子を記録する2回目の主走査によって記録が完成される。
【0016】
図6の(a)、(b)及び(c)は、それぞれこの千鳥、逆千鳥のマスクパターンを用いたときに一定の領域の記録がどのようになされていくかを、示したものである。図6においてまず1回目の主走査では、下4ノズルを用いて千鳥格子状のマスクパターンで記録を行う(図6(a))。次に2回目の主走査には紙送りを4画素(ヘッド長の1/2)分だけ行い、逆千鳥格子状のマスクパターンで記録を行う(図6(b))。更に3回目の主走査には再び4画素(ヘッド長の1/2)だけの紙送りを行い、再び千鳥格子状のマスクパターンで記録を行う(図6(c))。この様にして順次4画素単位の紙送りと、千鳥、逆千鳥のマスクパターンの記録を交互に行うことにより、4画素単位の記録領域を1主走査毎に完成させていく。
【0017】
以上説明したように、各記録領域の画像を異なる2種類のノズルにより完成させることにより、濃度ムラの無い高画質な画像を得ることが可能である。
【0018】
また、記録媒体へのインクの浸透及び定着のための時間を確保して、濃度ムラや色ムラのない高品位な画像を記録する技術が、特開平07−47695号公報に開示されている。その方法を簡単に説明すると、記録ヘッドの往復記録走査によって1記録行の記録を行い、往走査と復走査との間の記録ヘッドが停止する位置において、記録ヘッドを所定の待機時間だけ待機させることで濃度ムラや色ムラのない高品位な画像記録が達成される。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平07−47695号公報には、マルチパス記録で画像を完成させる場合に関する記載が無く、マルチパス記録方法に該公報の技術を適用して効果が得られるか不明である。
【0020】
本願発明者らは、1回の記録走査毎に所定時間だけ記録を休止させたマルチパス記録方法において、画像を完成させる記録走査回数と濃度ムラ、色ムラ、色間のにじみ、記録ヘッドと記録媒体が接触することによる記録媒体汚れに注目し実験した。その結果、記録走査回数が多くなるほど濃度ムラ、色ムラ、色間のにじみは低減し、記録ヘッドと記録媒体が接触することによる記録媒体汚れが激しくなることを発見した。
【0021】
これらの現象は、マルチパス記録方法は濃度ムラを防止するという効果を有する一方、記録走査回数が多いほど単位時間あたり、単位面積あたりに記録するドット数が少なくなることで、記録媒体に対する浸透状態や定着状態が変化することに起因している。また、画像領域を完成させる記録走査回数が多くなり画像完成までの時間がかかるほど、特に普通紙系の記録媒体において、記録媒体が波を打った様になるコックリング現象が増大し、記録ヘッドと記録媒体が接触することによる記録媒体汚れが激しくなる。
【0022】
本発明は以上のような状況に鑑みてなされたものであり、記録媒体へのインクの浸透及び定着のための時間を確保し、濃度ムラ、色ムラ、色間のにじみ、記録ヘッドと記録媒体が接触することによる記録媒体汚れを防止して高品位な画像を記録することが可能な、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法を提供することを目的とする。
【0023】
上述の目的を達成するために、本発明の一態様は、
ンクを吐出する記録ヘッドと記録媒体との複数回の対走により前記記録媒体の所定の記録領域に対して画像を記録するマルチパス記録を行うインクジェット記録装置であって、
前記所定の記録領域に対して画像の記録を完成するための記走査の回数が異なる複数の記録モードを有しており、各走査の後に記録を休止させる休止時間を、前記記録モードの走査の回数に応じて設定する休止時間設定手段を備え、
前記休止時間設定手段は、
第1の記録モードに対する休止時間を、前記第1の記録モードよりも記走査の回数が少ない第2の記録モードに対する休止時間よりも短く設定する
ことを特徴とする。
【0024】
また、本発明の一態様は、
ンクを吐出する記録ヘッドと記録媒体との複数回の対走により前記記録媒体の所定の記録領域に対して画像を記録するマルチパス記録を行うインクジェット記録方法であって、
前記所定の記録領域に対して画像の記録を完成するための記走査の回数の異なる複数の記録モードをし、各走査の後に記録を休止させる休止時間を、前記記録モードの走査の回数に応じて設定する休止時間設定工程を有し、
前記休止時間設定工程において、第1の記記録モードに対する休止時間を、前記第1の記録モードよりも記走査の回数が少ない第2の記録モードに対する休止時間よりも短く設定する
ことを特徴とする。
【0025】
すなわち、本発明では、記録媒体に対してインクを吐出する記録ヘッドを相対的に移動させる主走査を各記録領域に対して複数回実行するマルチパス記録を行う際に、各記録領域に対して主走査の回数の異なる複数の記録モードを用意し、各主走査の後に記録を休止させる休止時間を、記録モードの主走査の回数に応じて設定する。
【0026】
この場合、主走査の回数が多い記録モードに対する休止時間を、主走査の回数が少ない記録モードに対する休止時間よりも短く設定するのが好ましい。
【0027】
このようにすると、マルチパス記録において、各領域に対する主走査の回数に応じて変化する、単位時間や単位面積に吐出されるインクの量と、記録が終了するまでに要する時間とを考慮して、休止時間を設定することができる。
【0028】
従って、記録媒体へのインクの浸透及び定着のための時間を確保し、濃度ムラ、色ムラ、色間のにじみ、記録ヘッドと記録媒体が接触することによる記録媒体汚れを防止して高品位な画像を記録することが可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0030】
本明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
【0031】
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
【0032】
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
【0033】
[記録装置の全体構成]
始めに、以下の実施形態に共通の本発明に係るインクジェット記録装置の全体構成について説明する。図7は、本発明に係るインクジェット記録装置の制御構成を示すブロック図である。なお、このインクジェット記録装置の機械的構成は図1に示したものと同様である。
【0034】
図7に示した制御構成は、メインバスライン705に対して夫々アクセスする画像入力部703、それに対応する画像信号処理部704、中央制御部としてのCPU700といったソフト系処理手段と、操作部706、回復系制御回路707、インクジェットヘッド温度制御回路714、ヘッド駆動制御回路715、主走査方向へのキャリッジ駆動制御回路716、副走査方向への紙送り制御回路717といったハード系処理手段とに大別される。
【0035】
CPU700は、通常ROM701とランダムメモリ(RAM)702を有し、入力情報に対して適正な記録条件を与えて記録ヘッド713を駆動して記録を行う。又、RAM702内には、予めヘッド回復処理を実行するプログラムが格納されており、必要に応じて予備吐出条件等の回復条件を回復系制御回路707、記録ヘッド、保温ヒータ等に与える。回復系モータ708は、前述したような記録ヘッド713とこれに対向して設けられたクリーニングブレード709やキャップ710、吸引ポンプ911を駆動する。ヘッド駆動制御回路715は、記録ヘッド713のインク吐出用電気熱変換体の駆動条件を実行するもので、通常予備吐出や記録用インク吐出を記録ヘッド713に行わせる。
【0036】
一方、記録ヘッド713のインク吐出用の電気熱変換体が設けられている基板には、保温ヒータが設けられており、記録ヘッド内のインク温度を所望の設定温度に加熱調整することができる。又、ダイオードセンサ712は、同様に基板に設けられているもので、実質的な記録ヘッド内部のインク温度を測定するためのものである。ダイオードセンサ712も同様に、基板にではなく外部に設けられていても良く記録ヘッドの周囲近傍にあっても良い。
【0037】
以上のような構成のインクジェット記録装置における、本発明のいくつかの実施形態について以下に説明する。
【0038】
[第1の実施形態]
以下、図8から図16を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。本実施形態は、1つの記録ヘッドでカラー画像を記録する場合の例である。
【0039】
本実施形態は、600dpiのピッチで16個の吐出口(ノズル)を有する記録ヘッドを使用し、使用するインクとしては、短時間の浸透性を評価する方法として知られているブリストウ(Bristow)法における吸収係数Kaの値が、記録媒体として通常の普通紙(キャノン社製、スーパーホワイトぺーパーSW−101等)を使用した場合、7.0(ml・m-2・msec-1/2)のカラーインクを使用する。また、本実施形態は、各領域の記録を完成させるために、2または4のいずれかの走査回数(パス数)を選択して実行する。この走査の方向は奇数回の走査と偶数回の走査とで逆方向となっており、奇数回の走査を終えた位置から逆方向に偶数回の走査を行う、いわゆる双方向記録を行う。
【0040】
最初に、各領域の画像記録を完成させる走査回数が2回で、各走査毎に1.5秒間記録を休止させる場合について、図8、図10、図12、及び図14を参照して説明を行う。図8は記録ヘッドと各走査での記録の関係を示す図であり、図10は各走査で記録される領域の両端を示しており、例えばA4サイズの記録媒体の両端部分を示している。図12は各画像領域に対する記録時間及び休止時間の関係を示しており、図14は、各走査で使用されるマスクパターンを示しており、(a)のパターンが奇数回、(b)のパターンが偶数回でそれぞれ使用される。
【0041】
まず、1回目の走査で記録ヘッドの16個のノズルの内9から16番目までの8個のノズルで、図14(a)のマスクパターンを用いて、図8に801で示す領域を記録する。この領域は、図10では1001a及び1001bに相当するが、走査方向は図中左から右となるので、領域1001aを記録した後に領域1001bを記録することとなる。そして、その後休止期間として1.5秒間記録を休止する。
【0042】
休止後に、8/600インチ(ノズル8個分の距離)だけ、紙送り用のモータで副走査方向に記録媒体を搬送させる。その後、2回目の走査では1回目の走査とは反対方向に、16ノズルの内の1から8番目までの8個のノズルで図14(b)のマスクパターンを用いて、図8に801で示す領域を、図10に示す1001bから1001aの順に記録を行う。このとき同時に9から16番目までの8個のノズルで図14(a)のマスクパターンを用いて、図8に802で示す領域が、図10に示す1002bから1002aの順に記録される。その後休止期間として1.5秒間記録を休止する。
【0043】
ここで、1回目の走査と2回目の走査で画像領域A(1001a)を記録するのに要する時間は、図12に示すように、記録走査に要する時間T1=0.35秒に、休止時間T=1.5秒を加えた1.85秒である。また、画像領域B(1001b)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T2=0.15秒に、休止時間T=1.5秒を加えた1.65秒である。
【0044】
続いて、休止後に、8/600インチだけ、紙送り用のモータで副走査方向に記録媒体を搬送させる。その後、3回目の走査で、1回目の走査と同じ方向に、16ノズルの内の1から8番目までの8個のノズルで図14(b)のマスクパターンを用いて、図8に802で示す領域を、図10に示す1002aから1002bの順に記録する。
【0045】
ここで、2回目の走査と3回目の走査で画像領域A(1002a)を記録するのに要する時間は、図12に示すように、記録走査に要する時間T2=0.15秒に、休止時間T=1.5秒を加えた1.65秒である。また、画像領域B(1002b)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T1=0.35秒に、休止時間T=1.5秒を加えた1.85秒である。
【0046】
以上のように、各領域の画像を完成させる走査回数を2回とし、各走査毎に1.5秒間の休止時間を設けた場合、各領域の記録が完成するまでの時間は、領域1001aで1.85秒、領域1002aで1.65秒、領域1001bで1.65秒、領域1002bで1.85秒となっており、各領域で1回目の走査から2回目の走査が行われるまでに、インクが記録媒体に浸透し定着するための十分な時間が確保されている。以上のようにして記録を行った結果、色ムラや濃度ムラが休止時間を設けない場合に対して低減し、コックリングによる紙面汚れも発生せず、高品位の画像を記録できた。
【0047】
次に、各領域の画像記録を完成させる走査回数が4回で、各走査毎に0.5秒間記録を休止させる場合について、図9、図11、図13、及び図15を参照して説明を行う。図9は記録ヘッドと各走査での記録の関係を示す図であり、図11は各走査で記録される領域の両端を示しており、例えばA4サイズの記録媒体の両端部分を示している。図13は各画像領域に対する記録時間及び休止時間の関係を示しており、図15は、各走査で使用されるマスクパターンを示しており、各領域に対する1回目から4回目の走査に、(a)から(d)のパターンがそれぞれ使用される。
【0048】
まず、1回目の走査で、16ノズルの内の13から16番目までの4個のノズルで図15(a)のマスクパターンを用いて、図9に901で示す領域を、図11に示した1101aから1101bの順に記録を行い、その後0.5秒間休止する。
【0049】
休止後に、4/600インチ(ノズル4個分の距離)だけ、紙送り用のモータで副走査方向に記録媒体を搬送させる。その後、2回目の走査で、1回目の走査とは反対方向に、9から12番目までの4個のノズルで、図15(b)のマスクパターンを用いて、図9の901で示す領域を、図11に示した1101bから1101aの順に記録する。このとき同時に、16ノズルの内の13から16番目までの4個のノズルで、図15(a)のマスクパターンを用いて、図9の902で示す領域が、図11に示した1102bから1102aの順に記録される。
その後休止期間として0.5秒間記録を休止する。
【0050】
ここで1回目の走査と2回目の走査で画像領域A(1101a)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T1=0.35秒に、休止時間T=0.5秒を加えた0.85秒であり、画像領域B(1101b)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T2=0.15秒に、休止時間T=0.5秒を加えた0.65秒である。
【0051】
続いて、4/600インチだけ、紙送り用のモータで副走査方向に記録媒体を搬送させる。その後、その後、3回目の走査で、1回目の走査と同じ方向に、16ノズルの内の5から8番目までの4個のノズルで、図15(c)のマスクパターンを用いて、図9の901で示す領域を、図11に示した1101aから1101bの順に記録する。同時に、9から12番目までの4個のノズルで、図15(b)のマスクパターンを用いて、図9の902で示す領域が、図11に示した1102aから1102bの順に記録される。その後休止期間として0.5秒間記録を休止する。
【0052】
ここで2回目の走査と3回目の走査で画像領域A(1101a及び1102a)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T2=0.15秒に、休止時間T=0.5秒を加えた0.65秒であり、画像領域B(1101b及び1102b)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T1=0.35秒に、休止時間T=0.5秒を加えた0.85秒である。
【0053】
続いて、4/600インチだけ、紙送り用のモータで副走査方向に記録媒体を搬送させる。その後、4回目の走査で、2回目の走査と同じ方向に、16ノズルの内の1から4番目までの4個のノズルで、図15(d)のマスクパターンを用いて、図9の901で示す領域を、図11に示した1101bから1101aの順に記録する。このとき同時に、5から8番目までの4個のノズルで、図15(c)のマスクパターンを用いて、図9の902で示す領域が、図11に示した1102bから1102aの順に記録される。その後休止期間として0.5秒間記録を休止する。
【0054】
ここで3回目の走査と4回目の走査で画像領域A(1101a及び1102a)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T1=0.35秒に、休止時間T=0.5秒を加えた0.85秒であり、画像領域B(1101b及び1102b)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T2=0.15秒に、休止時間T=0.5秒を加えた0.65秒である。
【0055】
続いて、4/600インチだけ、紙送り用のモータで副走査方向に記録媒体を搬送させる。その後、5回目の走査で、1回目及び3回目の走査と同じ方向に、16ノズルの内の1から4番目までの4ノズルで、図15(d)のマスクパターンを用いて、図9の902で示す領域が、図11に示した1102aから1102bの順に記録される。
【0056】
ここで4回目の走査と5回目の走査で画像領域A(1102a)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T2=0.15秒に、休止時間T=0.5秒を加えた0.65秒であり、画像領域B(1102b)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T1=0.35秒に、休止時間T=0.5秒を加えた0.85秒である。
【0057】
以上のように、各領域の画像を完成させる走査回数を4回とし、各走査毎に0.5秒間の休止時間を設けた場合、各領域の記録が完成するまでの時間は、領域1101aで、0.85+0.65+0.85=2.35秒、領域1102aで、0.65+0.85+0.65=2.15秒、領域1101bで、0.65+0.85+0.65=2.15秒、領域1102bで、0.85+0.65+0.85=2.35秒となっており、各領域で次の走査が行われるまでに、インクが記録媒体に浸透し定着するための十分な時間が確保されている。以上のようにして記録を行った結果、色ムラや濃度ムラが休止時間を設けない場合に対して低減し、コックリングによる紙面汚れも発生せず、高品位の画像を記録できた。
【0058】
以上説明したようにして、走査回数が2回で画像を記録する2パス記録と走査回数が4回で画像を記録する4パス記録に関して、各走査毎に記録を休止させる休止時間を変化させて、色ムラ、濃度ムラ及びコックリングによる紙面汚れに対する評価を行った結果を図16に示す。
【0059】
図示されたように、色ムラ及び濃度ムラに関しては休止時間を長くした方が良く、紙面汚れに関しては休止時間を短くした方が良好な結果が得られた。走査回数に関しては、走査回数が多い場合には走査回数が少ない場合よりも休止時間を短く設定する方が、色ムラ、濃度ムラ及び紙面汚れを防止できる結果となった。
【0060】
本実施形態においては、1つの記録ヘッドを使用してカラー記録を行う場合について説明したが、複数のヘッドを使用して記録を行う場合にも同様の効果が得られる。また、使用する記録媒体やインクの組成によって濃度ムラ及び色ムラの程度が異なるため、ユーザが記録を行う際に、例えばプリンタドライバのユーティリティ画面等で、休止時間を設けるかどうかを選択できるようにしても良いし、休止時間の設定を0を含む複数の時間から選択できるようにしても良い。
【0061】
本実施形態によれば、以上のような制御を行うことにより、マルチパス記録方法におけるパス数に応じて記録媒体へのインクの浸透及び定着のための時間を確保することができ、濃度ムラや色ムラを防止すると共に、記録ヘッドと記録媒体が接触することによる記録媒体汚れを防止して高品位な画像を記録することが可能となる。
【0062】
[第2の実施形態]
以下、本発明の第2の実施形態について説明する。以下の説明では上記第1の実施形態と同様な部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
【0063】
本実施形態では、浸透性の高いカラーインクを吐出する記録ヘッドと浸透性の低いブラックインクを吐出する記録ヘッドとの2つの記録ヘッドを用いて画像を記録する。カラーインクを吐出する記録ヘッドとブラックインクを吐出する記録ヘッドは、各々600dpiの密度で16個の吐出口(ノズル)を有している。また、使用したカラーインクとブラックインクをブリストウ法におけるKa値で示すと、記録媒体として通常の普通紙(キャノン社製、スーパーホワイトぺーパーSW−101等)を使用した場合、それぞれ7.0(ml・m-2・msec-1/2)と1.0(ml・m-2・msec-1/2)であり、ブラックインクの方がカラーインクより浸透性が低い。
【0064】
このようにカラーインクとブラックインクの浸透性については、カラーインクの浸透性がブラックインクの浸透性よりも高くなるようにインクを選択するのが好ましい。これは、インクジェット記録装置では、ブラック以外の色を、例えばYMC等のインクを用いて混色によって表現するため、カラーインクで記録される領域において各インク間の濃度ムラや色ムラ及びにじみが問題となるからである。
【0065】
本実施形態も第1の実施形態と同様に、各領域の記録を完成させるために、2または4のいずれかの走査回数(パス数)を選択して実行する。この走査の方向は奇数回の走査と偶数回の走査とで逆方向となっており、奇数回の走査を終えた位置から逆方向に偶数回の走査を行う、いわゆる双方向記録を行う。
【0066】
最初に、各領域の画像記録を完成させる走査回数が2回で、各走査毎に1.5秒間記録を休止させる場合について、図17、図19、図12、及び図14を参照して説明を行う。図17は記録ヘッドと各走査での記録の関係を示す図であり、図19は各走査で記録される領域の両端を示しており、例えばA4サイズの記録媒体の両端部分を示している。各画像領域に対する記録時間及び休止時間の関係は第1の実施形態に関連して説明した図12と同様であり、各走査で使用されるマスクパターンも、第1の実施形態に関して説明した図14の(a)のパターンが奇数回、(b)のパターンが偶数回でそれぞれ使用される。
【0067】
また、本実施形態ではカラーインクのみで記録する領域の中にブラックインクのみで記録する領域を設け、2つの領域の境界でのにじみを評価した。
【0068】
まず、1回目の走査で記録ヘッドの16個のノズルの内9から16番目までの8個のノズルで、図14(a)のマスクパターンを用いて、図17に1701C及び1701Kで示す領域を、カラーの記録ヘッド及びブラックの記録ヘッドでそれぞれ記録する。この領域は、図19では1901C、1901K、1903C及び1903Kに相当するが、走査方向は図中左から右となるので、領域1901C及び1901Kを記録した後に領域1903C及び1903Kを記録することとなる。そして、その後休止期間として1.5秒間記録を休止する。
【0069】
休止後に、8/600インチだけ、紙送り用のモータで副走査方向に記録媒体を搬送させる。その後、2回目の走査では1回目の走査とは反対方向に、16ノズルの内の1から8番目までの8個のノズルで図14(b)のマスクパターンを用いて、図17に1701C及び1701Kで示す領域を、図19に示す1903C及び1903Kから1901C及び1901Kaの順に記録を行う。このとき同時に9から16番目までの8個のノズルで図14(a)のマスクパターンを用いて、図17に1702C及び1702Kで示す領域が、図19に示す1904C及び1904Kから1902C及び1902Kの順に記録される。その後休止期間として1.5秒間記録を休止する。
【0070】
ここで、1回目の走査と2回目の走査で画像領域A(1901C、1901K)を記録するのに要する時間は、図12に示すように、記録走査に要する時間T1=0.35秒に、休止時間T=1.5秒を加えた1.85秒である。また、画像領域B(1903C、1903K)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T2=0.15秒に、休止時間T=1.5秒を加えた1.65秒である。
【0071】
続いて、休止後に、8/600インチだけ、紙送り用のモータで副走査方向に記録媒体を搬送させる。その後、3回目の走査で、1回目の走査と同じ方向に、16ノズルの内の1から8番目までの8個のノズルで図14(b)のマスクパターンを用いて、図17に1702C及び1702Kで示す領域を、図19に示す1902C及び1902Kから1904C及び1904Kの順に記録する。
【0072】
ここで、2回目の走査と3回目の走査で画像領域A(1902C、1902K)を記録するのに要する時間は、図12に示すように、記録走査に要する時間T2=0.15秒に、休止時間T=1.5秒を加えた1.65秒である。また、画像領域B(1904C、1904K)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T1=0.35秒に、休止時間T=1.5秒を加えた1.85秒である。
【0073】
以上のように、各領域の画像を完成させる走査回数を2回とし、各走査毎に1.5秒間の休止時間を設けた場合、各領域の記録が完成するまでの時間は、領域1901C及び1901Kで1.85秒、領域1902C及び1902Kで1.65秒、領域1903C及び1903Kで1.65秒、領域1904C及び1904Kで1.85秒となっており、各領域で1回目の走査から2回目の走査が行われるまでに、インクが記録媒体に浸透し定着するための十分な時間が確保されている。以上のようにして記録を行った結果、色ムラや濃度ムラが休止時間を設けない場合に対して低減し、コックリングによる紙面汚れも発生せず、更にブラックインクで記録された部分とカラーインクで記録された部分との境界におけるにじみが防止され、高品位の画像を記録できた。
【0074】
次に、各領域の画像記録を完成させる走査回数が4回で、各走査毎に0.5秒間記録を休止させる場合について、図18、図20、図13、及び図15を参照して説明を行う。図18は記録ヘッドと各走査での記録の関係を示す図であり、図20は各走査で記録される領域の両端を示しており、例えばA4サイズの記録媒体の両端部分を示している。各画像領域に対する記録時間及び休止時間の関係は、第1の実施形態に関して説明した図13と同様であり、各領域の1回目から4回目の各走査で使用されるマスクパターンは、第1の実施形態に関して説明した図15の(a)から(d)のパターンがそれぞれ使用される。
【0075】
まず、1回目の走査で、16ノズルの内の13から16番目までの4個のノズルで図15(a)のマスクパターンを用いて、図18に1801C及び1801Kで示す領域を、図20に示した2001C及び1001Kから2003C及び2003Kの順に記録を行い、その後0.5秒間休止する。
【0076】
休止後に、4/600インチだけ、紙送り用のモータで副走査方向に記録媒体を搬送させる。その後、2回目の走査で、1回目の走査とは反対方向に、9から12番目までの4個のノズルで、図15(b)のマスクパターンを用いて、図18の1801C及び1801Kで示す領域を、図20に示した2003C及び2003Kから2001C及び2001Kの順に記録する。このとき同時に、16ノズルの内の13から16番目までの4個のノズルで、図15(a)のマスクパターンを用いて、図18の1802C及び1802Kで示す領域が、図20に示した2004C及び2004Kから2002C及び2002Kの順に記録される。その後休止期間として0.5秒間記録を休止する。
【0077】
ここで1回目の走査と2回目の走査で画像領域A(2001C、2001K)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T1=0.35秒に、休止時間T=0.5秒を加えた0.85秒であり、画像領域B(2003C、2003K)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T2=0.15秒に、休止時間T=0.5秒を加えた0.65秒である。
【0078】
続いて、4/600インチだけ、紙送り用のモータで副走査方向に記録媒体を搬送させる。その後、その後、3回目の走査で、1回目の走査と同じ方向に、16ノズルの内の5から8番目までの4個のノズルで、図15(c)のマスクパターンを用いて、図18の1801C及び1801Kで示す領域を、図20に示した2001C及び2001Kから2003C及び2003Kの順に記録する。同時に、9から12番目までの4個のノズルで、図15(b)のマスクパターンを用いて、図18の1802C及び1802Kで示す領域が、図20に示した2002C及び2002Kから2004C及び2004Kの順に記録される。その後休止期間として0.5秒間記録を休止する。
【0079】
ここで2回目の走査と3回目の走査で画像領域A(2001C、2001K、2002C及び2002K)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T2=0.15秒に、休止時間T=0.5秒を加えた0.65秒であり、画像領域B(2003C、2003K、2004C及び2004K)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T1=0.35秒に、休止時間T=0.5秒を加えた0.85秒である。
【0080】
続いて、4/600インチだけ、紙送り用のモータで副走査方向に記録媒体を搬送させる。その後、4回目の走査で、2回目の走査と同じ方向に、16ノズルの内の1から4番目までの4個のノズルで、図15(d)のマスクパターンを用いて、図18の1801C及び1801Kで示す領域を、図20に示した2003C及び2003Kから2001C及び2001Kの順に記録する。このとき同時に、5から8番目までの4個のノズルで、図15(c)のマスクパターンを用いて、図18の1802C及び1802Kで示す領域が、図20に示した2004C及び2004Kから2002C及び2002Kの順に記録される。その後休止期間として0.5秒間記録を休止する。
【0081】
ここで3回目の走査と4回目の走査で画像領域A(2001C、2001K、2002C及び2002K)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T1=0.35秒に、休止時間T=0.5秒を加えた0.85秒であり、画像領域B(2003C、2003K、2004C及び2004K)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T2=0.15秒に、休止時間T=0.5秒を加えた0.65秒である。
【0082】
続いて、4/600インチだけ、紙送り用のモータで副走査方向に記録媒体を搬送させる。その後、5回目の走査で、1回目及び3回目の走査と同じ方向に、16ノズルの内の1から4番目までの4ノズルで、図15(d)のマスクパターンを用いて、図18の1802Cおよび1802Kで示す領域が、図20に示した2004C及び2004Kから2002C及び2002Kの順に記録される。
【0083】
ここで4回目の走査と5回目の走査で画像領域A(2002C、2002K)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T2=0.15秒に、休止時間T=0.5秒を加えた0.65秒であり、画像領域B(2004C、2004K)を記録するのに要する時間は、記録走査に要する時間T1=0.35秒に、休止時間T=0.5秒を加えた0.85秒である。
【0084】
以上のように、各領域の画像を完成させる走査回数を4回とし、各走査毎に0.5秒間の休止時間を設けた場合、各領域の記録が完成するまでの時間は、領域2001C及び2001Kで、0.85+0.65+0.85=2.35秒、領域2002C及び2002Kで、0.65+0.85+0.65=2.15秒、領域2003C及び2003Kで、0.65+0.85+0.65=2.15秒、領域2004C及び2004Kで、0.85+0.65+0.85=2.35秒となっており、各領域で次の走査が行われるまでに、インクが記録媒体に浸透し定着するための十分な時間が確保されている。以上のようにして記録を行った結果、色ムラや濃度ムラが休止時間を設けない場合に対して低減し、コックリングによる紙面汚れも発生せず、更にブラックインクで記録された部分とカラーインクで記録された部分との境界におけるにじみが防止され、高品位の画像を記録できた。
【0085】
以上説明したようにして、ブラックインクとカラーインク用の2つの記録ヘッドを用いて走査回数が2回で画像を記録する2パス記録と走査回数が4回で画像を記録する4パス記録に関して、各走査毎に記録を休止させる休止時間を変化させて、色ムラ、濃度ムラ及びコックリングによる紙面汚れ、及びカラーインクの記録領域とブラックインクの記録領域との境界でのにじみに対する評価を行った結果を図21に示す。
【0086】
図示されたように、色ムラ及び濃度ムラに関しては休止時間を長くした方が良く、紙面汚れに関しては休止時間を短くした方が良く、境界でのに地味に関しては休止時間を長くする方が良好な結果が得られた。走査回数に関しては、走査回数が多い場合には走査回数が少ない場合よりも休止時間を短く設定する方が、色ムラ、濃度ムラ、紙面汚れ、及び境界でのにじみを防止できる結果となった。
【0087】
本実施形態においては、カラーインク用とブラックインク用の記録ヘッドをそれぞれ1つずつ使用した場合を例に挙げて説明したが、シアン、マゼンタ、イエローのカラーインク及びブラックのインクそれぞれに対して異なった4つの記録ヘッドを使用して記録を行う場合にも同様の効果が得られる。また、複数の記録ヘッドの機械的構成は、本実施形態に示したような横並びだけでなく、複数の記録ヘッドが記録媒体の搬送方向の直線上に配置される、いわゆる縦並びであっても同様の効果が得られる。
【0088】
また、記録媒体やインクの組成によって濃度ムラ、色ムラ及びブラックとカラーでの境界にじみの程度が異なるため、ユーザが記録を行う際に、例えばプリンタドライバのユーティリティ画面等で、休止時間を設けるかどうかを選択できるようにしても良いし、休止時間の設定を0を含む複数の時間から選択できるようにしても良い。
【0089】
本実施形態によれば、以上のような制御を行うことにより、マルチパス記録方法におけるパス数に応じて記録媒体へのインクの浸透及び定着のための時間を確保することができ、濃度ムラや色ムラを防止すると共に、記録ヘッドと記録媒体が接触することによる記録媒体汚れ、並びにカラーで記録される領域とブラックで記録される領域の境界でのインクのにじみを防止して高品位な画像を記録することが可能となる。
【0090】
[第3の実施形態]
以下、本発明の第3の実施形態について説明する。以下の説明では上記第1及び第2の実施形態と同様な部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
【0091】
本実施形態では、記録画像にカラーインクで記録される領域が存在するかどうかに応じて記録方法を変更するものである。
【0092】
図22は、本実施形態の動作を示すフローチャートである。まず、ステップS1で給紙を行い、ステップS2で記録データの有無を判別する。記録データがある場合はステップS3でこれから主走査方向に記録するデータの読み込みを行い、ステップS4でブラック画像を除くカラー画像が存在するか否かの判別を行う。
【0093】
カラー画像が存在する場合はステップS5で第2の実施形態で用いたマルチパス数に応じた最適な休止時間を設定する。すなわち、2パス記録では1.5秒、4パス記録では0.5秒の休止時間を設定する。カラー画像が存在しない場合、つまりブラック画像のみの場合は色ムラや濃度ムラ、カラー画像とブラック画像の境界にじみも発生しないため、図21に示すように、紙面汚れを防止するという観点でも休止時間を設けない方が良いためステップS6で休止時間を0秒に設定する。
【0094】
ステップS7で主走査方向に記録を行い、ステップS8で設定された休止時間だけ記録動作を休止する。ステップS9で記録媒体を搬送した後、ステップS2に戻り、再度記録データの有無判別を実施する。記録データがある場合は上記と同様にステップS3以降の処理を実行し、記録データがない場合はステップS10で排紙を実施し、処理を終了する。
【0095】
本実施形態によれば、以上のような制御を行うことにより、記録画像にカラーインクで記録される領域が存在するかどうかを判別して、それぞれの場合に適したマルチパス記録を実行する。すなわち、カラーインクで記録される領域が存在する場合には、各走査毎に所定の休止時間を設けて、記録媒体へのインクの浸透及び定着のための時間を確保することで濃度ムラ、色ムラの防止と記録ヘッドと記録媒体が接触することによる記録媒体汚れの防止、更にはカラーインクで記録される領域とブラックインクで記録される領域の境界でのにじみを防止する。一方、カラーインクで記録される領域が無い場合には、休止時間を設けずに記録時間を短縮する。このように、記録する画像に応じた最適な記録方法で高品位な画像を記録することが可能となる。
【0096】
[第4の実施形態]
以下、本発明の第4の実施形態について説明する。以下の説明では上記第1及び第2の実施形態と同様な部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
【0097】
本実施形態では、記録画像にカラーインクとブラックインとの両方を用いて記録される領域が存在するかどうかに応じて記録方法を変更するものである。
【0098】
図23は、本実施形態の動作を示すフローチャートである。まず、ステップS2301で給紙を行い、ステップS2302で記録データの有無を判別する。記録データがある場合はステップS2303でこれから主走査方向に記録するデータの読み込みを行い、ステップS2304でブラック画像とカラー画像の両方が存在するか否かの判別を行う。
【0099】
ブラック画像とカラー画像の両方が存在する場合はステップS2305で第2の実施形態で用いたマルチパス数に応じた最適な休止時間を設定する。すなわち、2パス記録では1.5秒、4パス記録では0.5秒の休止時間を設定する。両方の画像が存在しない場合、つまりブラック画像のみの場合やカラー画像のみしか存在しない場合は、カラー画像とブラック画像の境界にじみも発生しないため、図21に示すように、紙面汚れを防止するという観点でも休止時間を設けない方が良いためステップS2306で休止時間を0秒に設定する。
【0100】
ステップS2307で主走査方向に記録を行い、ステップS2308で設定された休止時間だけ記録動作を休止する。ステップS2309で記録媒体を搬送した後、ステップS2302に戻り、再度記録データの有無判別を実施する。記録データがある場合は上記と同様にステップS2303以降の処理を実行し、記録データがない場合はステップS2310で排紙を実施し、処理を終了する。
【0101】
本実施形態によれば、以上のような制御を行うことにより、記録画像にカラーインクとブラックインクの両方を用いて記録される領域が存在するかどうかを判別して、それぞれの場合に適したマルチパス記録を実行する。すなわち、カラーインクとブラックインクの両方を用いて記録される領域が存在する場合には、各走査毎に所定の休止時間を設けて、記録媒体へのインクの浸透及び定着のための時間を確保することで、カラーインクで記録される領域とブラックインクで記録される領域の境界でのにじみを防止する。一方、カラーインクとブラックインクの両方で記録される領域が無い場合には、休止時間を設けずに記録時間を短縮する。このように、記録する画像に応じた最適な記録方法で高品位な画像を記録することが可能となる。
【0102】
[第4の実施形態の変形例]
また、カラーインクで記録される領域とブラックインクで記録される領域の境界でのにじみを防止するという点をより明確にするべく、カラーインクで記録される領域とブラックインクで記録される領域が接触(あるいは極わずかな距離だけ離間して隣接)しているか否かに応じて休止時間の設定を変えることも考えられる。
【0103】
図24は、カラーインクで記録される領域とブラックインクで記録される領域が接触しているか否かの判定を行う、第4の実施形態の変形例の動作を示すフローチャートである。
【0104】
本変形例と第4の実施形態との動作は、ステップS2404での判定において、カラーインクで記録される領域とブラックインクで記録される領域が接触しているか否かを判定する点が異なるだけであり、他の工程での処理は同一である。
【0105】
これは、カラーインクで記録される領域とブラックインクで記録される領域の両方が存在しても、両者が接触(あるいは極わずかな距離だけ離間して隣接)していない場合には、カラーインクで記録される領域とブラックインクで記録される領域の境界でのにじみは発生しないためである。
【0106】
本変形例によれば、カラーインクで記録される領域とブラックインクで記録される領域が接触している場合には、各走査毎に所定の休止時間を設けて、記録媒体へのインクの浸透及び定着のための時間を確保することで、カラーインクで記録される領域とブラックインクで記録される領域の境界でのにじみを防止する。一方、カラーインクで記録される領域とブラックインクで記録される領域が接触していない場合には、休止時間を設けずに記録時間を短縮する。このように、記録する画像に応じた最適な記録方法で高品位な画像を記録することが可能となる。
【0107】
[その他の実施形態]
以上の実施形態は、特にインクジェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いることにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0108】
その代表的な構成や原理については、例えば、米国特許第4723129号明細書、同第4740796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体(インク)内の気泡を形成できるので有効である。
【0109】
この気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0110】
このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4463359号明細書、同第4345262号明細書に記載されているようなものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記載されている条件を採用すると、さらに優れた記録を行うことができる。
【0111】
記録ヘッドの構成としては、上述の各明細書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4459600号明細書に記載された構成も本発明に含まれるものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスロットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギーの圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成としても良い。
【0112】
さらに、記録装置が記録できる最大記録媒体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているような複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
【0113】
加えて、上記の実施形態で説明した記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記録ヘッドのみならず、装置本体に装着されることで、装置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
【0114】
また、以上説明した記録装置の構成に、記録ヘッドに対する回復手段、予備的な手段等を付加することは記録動作を一層安定にできるので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるいはこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせによる予備加熱手段などがある。また、記録とは別の吐出を行う予備吐出モードを備えることも安定した記録を行うために有効である。
【0115】
さらに、記録装置の記録モードとしては黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってでも良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもできる。
【0116】
以上説明した実施の形態においては、インクが液体であることを前提として説明しているが、室温やそれ以下で固化するインクであっても、室温で軟化もしくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジェット方式ではインク自体を30°C以上70°C以下の範囲内で温度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付与時にインクが液状をなすものであればよい。
【0117】
加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネルギーとして使用せしめることで積極的に防止するため、またはインクの蒸発を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化するインクを用いても良い。いずれにしても熱エネルギーの記録信号に応じた付与によってインクが液化し、液状インクが吐出されるものや、記録媒体に到達する時点では既に固化し始めるもの等のような、熱エネルギーの付与によって初めて液化する性質のインクを使用する場合も本発明は適用可能である。
【0118】
このような場合インクは、特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−71260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に液状または固形物として保持された状態で、電気熱変換体に対して対向するような形態としてもよい。本発明においては、上述した各インクに対して最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
【0119】
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ,インターフェース機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
【0120】
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0121】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0122】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0123】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0124】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0125】
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明した(図12、図13および/または図22に示す)表やフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
【0126】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、マルチパス記録において、各領域に対する主走査の数に応じて変化する、単位時間や単位面積に吐出されるインクの量と、記録が終了するまでに要する時間とを考慮して、休止時間を設定することができる。
【0127】
従って、記録媒体へのインクの浸透及び定着のための時間を確保し、濃度ムラ、色ムラ、色間のにじみ、記録ヘッドと記録媒体が接触することによる記録媒体汚れを防止して高品位な画像を記録することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なインクジェット記録装置の概略構成を示す図である。
【図2】記録ヘッドのノズル配列を模式的に示す図である。
【図3】インクジェット記録装置における理想的な記録状態を説明する図である。
【図4】インクジェット記録装置における濃度ムラを生じる記録状態を説明する図である。
【図5】マルチパス記録方法による記録状態を説明する図である。
【図6】マルチパス記録方法で用いられるマスクパターンの例を説明する図である。
【図7】本発明に係るインクジェット記録装置の制御構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第1の実施形態における2パスでの記録方法を説明する図である。
【図9】本発明の第1の実施形態における4パスでの記録方法を説明する図である。
【図10】本発明の第1の実施形態による2パスでの記録領域の位置を示した図である。
【図11】本発明の第1の実施形態による4パスでの記録領域の位置を示した図である。
【図12】本発明の実施形態による2パスでの記録領域の走査毎の時間差を示した図である。
【図13】本発明の実施形態による4パスでの記録領域の走査毎の時間差を示した図である。
【図14】本発明の実施形態で2パス記録で用いるマスクパターンの例を示す図である。
【図15】本発明の実施形態で4パス記録で用いるマスクパターンの例を示す図である。
【図16】本発明の第1の実施形態における休止時間と記録パス数と画像品位の評価を示す表である。
【図17】本発明の第2の実施形態における2パスでの記録方法を説明する図である。
【図18】本発明の第2の実施形態における4パスでの記録方法を説明する図である。
【図19】本発明の第2の実施形態による2パスでの記録領域の位置を示した図である。
【図20】本発明の第2の実施形態による4パスでの記録領域の位置を示した図である。
【図21】本発明の第2の実施形態における休止時間と記録パス数と画像品位の評価を示す表である。
【図22】本発明の第3の実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図23】本発明の第4の実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図24】本発明の第4の実施形態の変形例の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 インクカートリッジ
102、31 記録ヘッド
103 紙送りローラ
104 補助ローラ
105 給紙ローラ
106 キャリッジ
201、32 吐出口
33 インク滴
700 中央制御部(CPU)
701 ROM
702 RAM
703 画像入力部
704 画像信号処理部
705 バスライン
706 操作部
707 回復系制御部
708 回復系モータ
709 ブレード
710 キャップ
711 ポンプ
712 ダイオードセンサ
713 記録ヘッド
714 ヘッド温度制御回路
715 ヘッド駆動制御回路
716 キャリッジ駆動制御回路
717 紙送り制御回路
801、802 記録領域

Claims (9)

  1. ンクを吐出する記録ヘッドと記録媒体との複数回の対走により前記記録媒体の所定の記録領域に対して画像を記録するマルチパス記録を行うインクジェット記録装置であって、
    前記所定の記録領域に対して画像の記録を完成するための記走査の回数が異なる複数の記録モードを有しており、各走査の後に記録を休止させる休止時間を、前記記録モードの走査の回数に応じて設定する休止時間設定手段を備え、
    前記休止時間設定手段は、
    第1の記録モードに対する休止時間を、前記第1の記録モードよりも記走査の回数が少ない第2の記録モードに対する休止時間よりも短く設定する
    ことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 各走査の後に前記休止時間を設けるか否かをユーザが選択するための選択手段
    を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記休止時間を複数の候補からユーザが選択するための選択手段
    を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記記録媒体に対する浸透性の異なるインクを含む複数のインクを用いる
    ことを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記複数色のインクは、ブラック、シアン、マゼンタ、及びイエローのインクを含み、前記ブラックのインクの前記記録媒体に対する浸透性は、前記シアン、マゼンタ、及びイエローのいずれのインクの前記記録媒体に対する浸透性よりも低い
    ことを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 各走査で記録する領域がブラックインクのみを用いて記録される領域であるか否かを判定する領域判定手段と、
    前記ブラックインクのみで記録される領域とその他の領域とで前記休止時間を変更する休止時間変更手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項4又は5に記載のインクジェット記録装置。
  7. 各走査で記録する領域がブラックインクとカラーインクとの両方を用いて記録される領域であるか否かを判定する領域判定手段と、
    前記ブラックインクとカラーインクとの両方を用いて記録される領域とその他の領域とで前記休止時間を変更する休止時間変更手段と、
    を更に備えることを特徴とする請求項4又は5に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記休止時間変更手段は、前記ブラックインクのみで記録される領域を記録する際の休止時間を0に設定する
    ことを特徴とする請求項6又は7に記載のインクジェット記録装置。
  9. ンクを吐出する記録ヘッドと記録媒体との複数回の対走により前記記録媒体の所定の記録領域に対して画像を記録するマルチパス記録を行うインクジェット記録方法であって、
    前記所定の記録領域に対して画像の記録を完成するための記走査の回数の異なる複数の記録モードをし、各走査の後に記録を休止させる休止時間を、前記記録モードの走査の回数に応じて設定する休止時間設定工程を有し、
    前記休止時間設定工程において、第1の記記録モードに対する休止時間を、前記第1の記録モードよりも記走査の回数が少ない第2の記録モードに対する休止時間よりも短く設定する
    ことを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2001172739A 2001-06-07 2001-06-07 インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP4646443B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172739A JP4646443B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
US10/157,974 US6695432B2 (en) 2001-06-07 2002-05-31 Ink-jet recording apparatus performing multi-pass recording, and ink-jet recording method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001172739A JP4646443B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002361854A JP2002361854A (ja) 2002-12-18
JP2002361854A5 JP2002361854A5 (ja) 2008-07-24
JP4646443B2 true JP4646443B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=19014309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001172739A Expired - Fee Related JP4646443B2 (ja) 2001-06-07 2001-06-07 インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6695432B2 (ja)
JP (1) JP4646443B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7008040B2 (en) * 2001-02-01 2006-03-07 Seiko Epson Corporation Ink jet printer and image printing system as well as printing methods therefor
JP2004074510A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Canon Inc 記録装置及びテストパターン記録方法
JP2004314506A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Seiko Epson Corp 印刷装置、印刷方法、プログラムおよび印刷システム
JP4375188B2 (ja) * 2004-09-30 2009-12-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2006103057A (ja) 2004-10-01 2006-04-20 Canon Inc 記録装置及びその制御方法、プログラム
JP5147260B2 (ja) * 2007-02-23 2013-02-20 キヤノン株式会社 データ処理方法、データ処理装置およびデータ記録方法
JP5094514B2 (ja) * 2007-04-11 2012-12-12 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4979485B2 (ja) * 2007-06-28 2012-07-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP5361172B2 (ja) * 2007-11-16 2013-12-04 キヤノン株式会社 記録制御装置および記録制御方法
JP5139876B2 (ja) * 2008-04-25 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP5720316B2 (ja) * 2011-03-09 2015-05-20 セイコーエプソン株式会社 プリンター
JP2013129140A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷物生産方法
JP6010999B2 (ja) * 2012-04-20 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、印刷物の生産方法
JP6185204B1 (ja) * 2017-03-08 2017-08-23 ローランドディー.ジー.株式会社 インクジェットプリンタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550692A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Tokyo Electric Co Ltd ドツトプリンタ
JPH1199638A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Canon Inc インクジェット画像記録方法及び装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JP3093489B2 (ja) 1992-11-12 2000-10-03 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法
JPH0747695A (ja) 1993-08-03 1995-02-21 Canon Inc インクジェット記録装置
US5568169A (en) * 1994-10-19 1996-10-22 Xerox Corporation Method and apparatus using two different black inks to reduce intercolor bleeding and provide high quality edge definition with thermal ink jet systems
JP3320289B2 (ja) * 1995-02-13 2002-09-03 キヤノン株式会社 インクジェットヘッド、インクジェットカートリッジおよびプリント装置ならびにインクジェットプリント方法
JP3595663B2 (ja) 1996-10-30 2004-12-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP3554175B2 (ja) 1997-03-14 2004-08-18 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550692A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Tokyo Electric Co Ltd ドツトプリンタ
JPH1199638A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Canon Inc インクジェット画像記録方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002361854A (ja) 2002-12-18
US20020186274A1 (en) 2002-12-12
US6695432B2 (en) 2004-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4343481B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4250264B2 (ja) 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP4646443B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP2000079681A (ja) 記録装置及びその制御方法、コンピュ―タ可読メモリ
JP3970096B2 (ja) インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2004074510A (ja) 記録装置及びテストパターン記録方法
JP3884993B2 (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JPH11207948A (ja) 記録装置及び記録制御方法
US6244687B1 (en) Mixing overprinting and underprinting of inks in an inkjet printer to speed up the dry time of black ink without undesirable hue shifts
JP2001018376A (ja) 記録装置及び記録方法
JP4574163B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2000118013A (ja) インクジェットプリンタ用マルチパス色ずれ補正方法
JP4566396B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP2000025210A (ja) 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP4566397B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JPH11348319A (ja) インクジェット記録装置および該装置の制御方法
JP2001010030A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2000025208A (ja) 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP4632416B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP4144852B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4532684B2 (ja) インクジェット記録装置
JPH0647925A (ja) インクジェット記録装置
JP4669571B2 (ja) プリント位置調整方法および該方法を用いるプリント装置
JP4262246B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法
JPH06278284A (ja) 画像形成装置及びその方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees