JP4144852B2 - インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4144852B2
JP4144852B2 JP2002235802A JP2002235802A JP4144852B2 JP 4144852 B2 JP4144852 B2 JP 4144852B2 JP 2002235802 A JP2002235802 A JP 2002235802A JP 2002235802 A JP2002235802 A JP 2002235802A JP 4144852 B2 JP4144852 B2 JP 4144852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
nozzle row
scanning direction
nozzles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002235802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004074511A (ja
JP2004074511A5 (ja
Inventor
英彦 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002235802A priority Critical patent/JP4144852B2/ja
Priority to US10/640,715 priority patent/US6976747B2/en
Publication of JP2004074511A publication Critical patent/JP2004074511A/ja
Publication of JP2004074511A5 publication Critical patent/JP2004074511A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144852B2 publication Critical patent/JP4144852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J19/00Character- or line-spacing mechanisms
    • B41J19/14Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction
    • B41J19/142Character- or line-spacing mechanisms with means for effecting line or character spacing in either direction with a reciprocating print head printing in both directions across the paper width
    • B41J19/147Colour shift prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • B41J2/15Arrangement thereof for serial printing

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法に関し、特に、第1のインクを吐出するノズルが複数配列された第1のノズル列と、第2のインクを吐出するノズルが複数配列された第2のノズル列とを有する記録ヘッドユニットを、ノズルの配列方向と交差する方向に記録媒体上で走査させて記録を行うインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
プリンタ、複写機、ファクシミリ等の機能を有する記録装置、あるいはコンピューターやワードプロセッサ等を含む複合型電子機器やワークステーションなどの出力機器として用いられる記録装置は、画像情報(文字情報等を含む)に基づいて用紙やプラスチック薄板等の被記録媒体に画像(文字等を含む)を記録していくように構成されている。このような記録装置は、記録方式により、インクジェット式、ワイヤドット式、サーマル式、レーザービーム式等に分けることができる。
【0003】
上記記録装置のうち、インクジェット式の記録装置(インクジェット記録装置)は、記録手段(記録ヘッド)から記録媒体にインクを吐出して記録を行うものであり、他の記録方式に比べて高精細化が容易でしかも高速で静粛性に優れ、かつ安価であるという優れた特徴を有する。一方で、カラー化のニーズも高まりつつあり、カラーインクジェット記録装置も数多く開発されている。インクジェット記録装置は、記録速度の向上のため、複数の記録素子を集積配列してなる記録ヘッドとして、インク吐出部としてのインク吐出口(ノズル)及び液路を複数集積したものを用い、さらにカラー対応として、複数個の記録ヘッドを備えたものが一般的である。
【0004】
図1は一般的なインクジェット記録装置における、記録ヘッドで記録紙面上を記録していく際のプリンタ部の構成を示したものである。同図において、101はインクカートリッジである。これらは、4色のカラーインク、すなわちブラック、シアン、マゼンタ、イエローのインクをそれぞれ収容するインクタンクと、それぞれのインクを吐出する吐出口を有する記録ヘッド102より構成されている。この記録ヘッド102上に配列された吐出口の様子をz方向から示したものが図2であり、201は記録ヘッド102上に複数配列された吐出口である。
【0005】
再び図1に戻ると、103は紙送りローラで104の補助ローラとともに記録紙Pを抑えながら図の矢印の方向に回転し、記録紙Pをy方向に随時送っていく。また105は給紙ローラであり記録紙の給紙を行うとともに、103、104と同様、記録紙Pを抑える役割も果たす。106は4つのインクカートリッジを支持し、記録とともにこれらを移動させるキャリッジである。これは記録を行っていないとき、あるいは記録ヘッドの回復作業などを行うときには図の点線で示した位置のホームポジション(h)に待機するようになっている。
【0006】
記録開始前、図の位置(ホームポジション)にあるキャリッジ106は、記録開始命令がくると、x方向に移動しながら、記録ヘッド102上の複数の吐出口201により記録を行う。紙面端部までデータの記録が終了するとキャリッジは元のホームポジションに戻り、再びx方向への記録を行う。
【0007】
近年、様々な画像の記録にインクジェット記録装置が用いられるようになったが、これに伴い、特定の条件で記録画像の品質や品位が低下することが問題となっている。
【0008】
例えば、ブラック画像とカラー画像とが接する領域では、複数種類のインクが記録媒体上に短時間に吐出されると、記録媒体にそれらのインクが吸収される前にインク同士が混ざり合うことにより、色ムラ等が発生して記録画像の品位が低下する。
【0009】
このような画像の色ムラに対処する方法として、特開平06−210877号公報には、ブラック画像とカラー画像とが接する領域に対して、ブラックの記録とカラーの記録とを別の主走査で記録し、色ムラを防止した高品位な画像を記録する技術が開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平06−210877号公報に記載された技術は、ブラックの記録で使用するノズル幅とカラーの記録で使用するノズル幅とを、ほぼ同じ幅にすると共に、それぞれの記録の間の経過時間を調整するものである。
【0011】
このため、これとは別の構成でブラック画像とカラー画像とが接する領域がある画像をインクジェット記録装置で記録する際に、どのようにして記録画像の品位低下を防止するのかが問題となっている。
【0012】
更に、上記公報に記載された技術で記録すると、カラーの記録で使用するノズル幅が小さい場合には、記録時間が長くなってしまうという問題も生じる。
【0013】
本発明は以上のような状況に鑑みてなされたものであり、異なるインクで記録される領域が隣接するような画像に対しても、高速かつ高品位の記録を行うことが可能な、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明の一態様のインクジェット記録装置は、第1のインクを吐出するノズルが複数配列された第1のノズル列と、第2のインクを吐出するノズルが複数配列された第2のノズル列とを有する記録ヘッドユニットを、ノズルの配列方向と交差する主走査方向に沿って記録媒体に対して走査させて記録を行う動作と、前記主走査方向と直交する副走査方向へ沿って記録媒体を搬送する動作とを行って記録媒体に対する記録を行うインクジェット記録装置であって、
前記第1のノズル列と前記第2のノズル列とは、前記副走査方向において先頭のノズルが同じ位置となるように前記主走査方向に並べて配置されており、
前記第2のノズル列に含まれるノズルの数は、前記第1のノズル列に含まれるノズルの数の2倍以上であり、
前記第1のノズル列のみを用いて前記第1のインクを吐出して記録を行う第1の記録走査を複数回と、前記第1のノズル列の長さに相当する距離の記録媒体の搬送を複数回と、前記第2のノズル列の前記第1のノズル列に含まれるノズルの数の複数倍のノズルのみを用いて前記第2のインクを吐出して記録を行う第2の記録走査を1回と、の組合せを単位として画像の記録を行う。
【0015】
また、上記目的を達成する本発明の一態様のインクジェット記録方法は、第1のインクを吐出するノズルが複数配列された第1のノズル列と、第2のインクを吐出するノズルが複数配列された第2のノズル列とを有する記録ヘッドユニットを、ノズルの配列方向と交差する主走査方向に沿って記録媒体に対して走査させて記録を行う動作と、前記主走査方向と直交する副走査方向へ沿って記録媒体を搬送する動作とを行って記録媒体に対する記録を行うインクジェット記録方法であって、
前記第1のノズル列と前記第2のノズル列とは、前記副走査方向において先頭のノズルが同じ位置となるように前記主走査の方向に並べて配置されており、
前記第2のノズル列に含まれるノズルの数は、前記第1のノズル列に含まれるノズルの数の2倍以上であり、
前記第1のノズル列のみを用いて前記第1のインクを吐出して記録を行う第1の記録走査を複数回と、前記第1のノズル列の長さに相当する距離の記録媒体の搬送を複数回と、前記第2のノズル列のうち前記第1のノズル列に含まれるノズルの数の複数倍のノズルのみを用いて前記第2のインクを吐出して記録を行う第2の記録走査を1回と、の組合せを単位として画像の記録を行うことを特徴とする。
【0016】
すなわち、本発明では、第1のインクを吐出するノズルが複数配列された第1のノズル列と、第2のインクを吐出するノズルが複数配列された第2のノズル列とを有し、第1のノズル列と第2のノズル列とは、記録媒体の搬送方向に関して先頭のノズルが同じ位置となるように、ノズルの配列方向と交差する方向に並べて配置されており、第2のノズル列に含まれるノズルの数が、第1のノズル列に含まれるノズルの数の2倍以上である、記録ヘッドユニットを、ノズルの配列方向と交差する方向に記録媒体上で走査させて記録を行うインクジェット記録装置において、第1のノズル列のみを用いて第1のインクを吐出して記録を行う第1の記録走査を複数回と、第1のノズル列の長さに相当する距離の記録媒体の搬送を複数回と、第2のノズル列のうち第1のノズル列に含まれるノズルの数の複数倍のノズルのみを用いて第2のインクを吐出して記録を行う第2の記録走査を1回と、の組合せを単位として画像の記録を行う。
【0017】
このようにすると、第1のインクを用いた記録と第2のインクを用いた記録が別の走査で行われるので、第1のインクで記録される領域と第2のインクで記録される領域とが隣接する部分においても、2つのインクが記録媒体に定着する前に混ざり合うことが防止される。
【0018】
従って、異なるインクで記録される領域が隣接するような画像に対しても、高速かつ高品位の記録を行うことが可能となる。
【0019】
上記目的を達成する本発明の別の態様のインクジェット記録装置は、第1のインクを吐出するノズルが複数配列された第1のノズル列と、第2のインクを吐出するノズルが複数配列された第2のノズル列とを有する記録ヘッドユニットを、ノズルの配列方向と交差する主走査方向に沿って記録媒体に対して走査させて記録を行う動作と、前記主走査方向と直交する副走査方向へ沿って記録媒体を搬送する動作とを行って記録媒体に対する記録を行うインクジェット記録装置であって、
前記第1のノズル列と前記第2のノズル列とは、前記副走査方向に関して先頭のノズルが同じ位置となるように、前記主走査の方向に並べて配置され、
前記第2のノズル列の前記副走査方向における長さは、前記第1のノズル列の前記副走査方向における長さの2倍以上であり、
前記第1のノズル列のみを用いて前記第1のインクを吐出して記録を行う第1の記録走査を複数回と、前記第1のノズル列の副走査方向における長さに相当する距離の記録媒体の搬送を複数回と、前記第2のノズル列に配列されるノズルのうち前記第1のノズル列の副走査方向における長さの複数倍に対応するノズルのみを用いて前記第2のインクを吐出して記録を行う第2の記録走査を1回と、の組合せを単位として画像の記録を行う。
【0020】
更に、上記目的を達成する本発明の別の態様のインクジェット記録方法は、第1のインクを吐出するノズルが複数配列された第1のノズル列と、第2のインクを吐出するノズルが複数配列された第2のノズル列とを有する記録ヘッドユニットを、ノズルの配列方向と交差する主走査方向に沿って記録媒体に対して走査させて記録を行う動作と、前記主走査方向と直交する副走査方向へ沿って記録媒体を搬送する動作とを行って記録媒体に対する記録を行うインクジェット記録方法であって、
前記第1のノズル列と前記第2のノズル列とは、前記副走査方向に関して先頭のノズルが同じ位置となるように、前記主走査の方向に並べて配置され、
前記第2のノズル列の前記副走査方向における長さは、前記第1のノズル列の前記副走査方向における長さの2倍以上であり、
前記第1のノズル列のみを用いて前記第1のインクを吐出して記録を行う第1の記録走査を複数回と、前記第1のノズル列の副走査方向における長さに相当する距離の記録媒体の搬送を複数回と、前記第2のノズル列に配列されるノズルのうち前記第1のノズル列の副走査方向における長さの複数倍に対応するノズルのみを用いて前記第2のインクを吐出して記録を行う第2の記録走査を1回と、の組合せを単位として画像の記録を行う。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0022】
本明細書において、「記録」(「プリント」という場合もある)とは、文字、図形等有意の情報を形成する場合のみならず、有意無意を問わず、また人間が視覚で知覚し得るように顕在化したものであるか否かを問わず、広く記録媒体上に画像、模様、パターン等を形成する、または媒体の加工を行う場合も表すものとする。
【0023】
また、「記録媒体」とは、一般的な記録装置で用いられる紙のみならず、広く、布、プラスチック・フィルム、金属板、ガラス、セラミックス、木材、皮革等、インクを受容可能なものも表すものとする。
【0024】
さらに、「インク」(「液体」と言う場合もある)とは、上記「記録(プリント)」の定義と同様広く解釈されるべきもので、記録媒体上に付与されることによって、画像、模様、パターン等の形成または記録媒体の加工、或いはインクの処理(例えば記録媒体に付与されるインク中の色剤の凝固または不溶化)に供され得る液体を表すものとする。
【0025】
図3は、本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置の制御構成を示すブロック図である。なお、本実施形態のインクジェット記録装置の機械的構成は図1に示したものと同様である。すなわち、本実施形態は、記録ヘッドを主走査方向へ沿って記録媒体に対して走査して記録を行う記録動作と、主走査方向と直交する副走査方向へ沿って記録媒体を走査する搬送動作とを行って記録媒体に対する記録を行う記録装置を適用可能である。
【0026】
図3に示した構成は、メインバスライン305に対して夫々アクセスする画像入力部303、それに対応する画像信号処理部304、中央制御部CPU300といったソフト系処理手段と、操作部306、回復系制御回路307、インクジェットヘッド温度制御回路314、ヘッド駆動制御回路315、主走査方向へのキャリッジ駆動制御回路316、副走査方向への紙送り制御回路317といったハード系処理手段とに大別される。
【0027】
CPU300は、通常ROM301とランダムメモリ(RAM)302を有し、入力情報に対して適正な記録条件を与えて記録ヘッド313を駆動して記録を行う。又,RAM302内には、予めヘッド回復タイミングチャートを実行するプログラムが格納されており、必要に応じて予備吐出条件等の回復条件を回復系制御回路307、記録ヘッド、保温ヒータ等に与える。回復系モータ308は、前述したような記録ヘッド313とこれに対向離間するクリーニングブレード309やキャップ310、吸引ポンプ311を駆動する。ヘッド駆動制御回路315は、記録ヘッド313のインク吐出用電気熱変換体の駆動条件を実行するもので、通常予備吐出や記録用インク吐出を記録ヘッド313に行わせる。
【0028】
一方、記録ヘッド313のインク吐出用の電気熱変換体が設けられている基板には、保温ヒータが設けられており、記録ヘッド内のインク温度を所望設定温度に加熱調整することができる。又、ダイオードセンサ312は、同様に前記基板に設けられているもので、実質的な記録ヘッド内部のインク温度を測定するためのものである。ダイオードセンサ312も同様に、基板にではなく外部に設けられていても良く記録ヘッドの周囲近傍にあっても良い。
【0029】
以上のような構成のインクジェット記録装置に基づく、本発明のいくつかの実施形態について以下に説明する。
【0030】
(第1の実施形態)
図4は、本発明の第1の実施形態に係る記録ヘッドの構成を示す図である。図示されたように、本実施形態では、カラーインク用の記録ヘッド401と、ブラックインク用の記録ヘッド402とを使用する。カラーインクを吐出する記録ヘッド401は、1インチ当たりN=600個の密度で(600dpi(dotsper inch))、n1からn8までの8個の吐出口(8ノズル)を有しており、各吐出口から約5plのインクを吐出する。また、ブラックインクを吐出する記録ヘッド402は、1インチ当たりN=600個の密度で(600dpi)n1からn16までの16個の吐出口(16ノズル)を有しており、各吐出口から約30plのインクを吐出する。このように、記録ヘッド401と記録ヘッド402は同じ密度で吐出口を配置したものであり、その配置する吐出口の数が異なることで、それぞれの記録ヘッドにより1回の走査で記録可能な領域の幅(ここでは吐出口の配列方向に沿った記録幅)が異なっている。
【0031】
なお、図4及び以下で説明する各実施形態に係る図においては、カラーインク用の記録ヘッドとして1つのみを示しているが、記録に用いるカラーインクの種類に対応させて、図の矢印x方向(主走査方向)に複数のカラーインク用ヘッドを搭載するような形態としてもよい。例えば、本発明を一般的に用いられるブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4色のインクを吐出して記録を行うインクジェット記録装置に適用可能する場合、図4示す記録ヘッド401を、x方向に3個備えた構成となる。また、各カラーインクについて、濃度を異ならせたインクを複数用いる場合には、その構成に応じて複数の記録ヘッドを搭載した構成としても良い。
【0032】
また、図4及び以下で説明する各実施形態に係る図においては、各記録ヘッド内に示した丸印は吐出口を示しており、黒く塗った丸印は該当する実施形態で記録に使用する吐出口であり、白い丸印は記録に使用しない吐出口を表している
従って、第1の実施形態においては、図4に示すように、カラーインク用の記録ヘッド401の、n1〜n8の8個の全吐出口をインク吐出に使用し、ブラックインク用の記録ヘッド402のn1〜n16の16個の全吐出口をインク吐出に使用する。
【0033】
また、2つの記録ヘッドの位置関係は、図中の矢印yで示す副走査方向については、同じ番号の吐出口が同じ位置となるように配置され、図中の矢印xで示す主走査方向については、所定の間隔をおいて配置されている。なお、矢印yは、図中左下に示す矢印(図1において方向を示す矢印と同様の矢印)Yに沿った方向であり、矢印xについても、図中左下に示す矢印Xに沿った方向である。
【0034】
また、本実施形態で使用したブラックインクのブリストウ法におけるKa値は、1.0[ml・m-2・msec-1/2]、カラーインクのブリストウ法におけるKa値は、7.0[ml・m-2・msec-1/2]であり、ブラックインクの方がカラーインクより浸透性が低い特性となっている。
【0035】
以下、本発明の第1の実施形態における記録方法を、図8の各走査での記録の様子を示す図を参照して説明する。
【0036】
まず、1回目の主走査(以下、1走査目と称する)として、ブラックインク用の記録ヘッド402の全16ノズルを用いて、ブラックの記録領域8aを矢印の往路方向に1パスで記録する。続いて、記録ヘッドを記録開始位置へ戻すべく復路方向に移動させ、副走査方向には記録媒体を搬送せずに2回目の主走査での記録を行う。
【0037】
2走査目では、カラーインク用の記録ヘッド401の全8ノズルを用いて、図8のカラーの記録領域8bを矢印の往路方向に1パスで記録する。続いて、記録ヘッドを記録開始位置へ戻すべく復路方向に移動させ、副走査方向に記録媒体を、8dot/600dpi分の距離だけ紙送り用モータを駆動して搬送する。
【0038】
3走査目では、2走査目と同じくカラーインク用の記録ヘッド401の全8ノズルを用いて、図8のカラーの記録領域8cを矢印の往路方向に1パスで記録する。続いて、記録ヘッドを記録開始位置へ戻すべく復路方向に移動させ、副走査方向に記録媒体を、8dot/600dpi分の距離だけ紙送り用モータを駆動して搬送する。
【0039】
4走査目では、1走査目と同じくブラックインク用の記録ヘッド402の全16ノズルを用いて、図8のブラックの記録領域8dを矢印の往路方向に1パスで記録する。続いて、続いて、記録ヘッドを記録開始位置へ戻すべく復路方向に移動させ、副走査方向には記録媒体を搬送せずに5走査目の記録を行う。
【0040】
5走査目では、2走査目と同じくカラーインク用の記録ヘッド401の全8ノズルを用いて、図8のカラーの記録領域8eを矢印の往路方向に1パスで記録する。
【0041】
以上のように本実施形態では、ブラックインク用の記録ヘッドの吐出口列の長さが、カラーインク用の記録ヘッドの吐出口列の長さの2倍、すなわちブラックインク用の記録ヘッドの記録幅がカラーインク用記録ヘッドの記録幅の2倍であり、記録媒体が搬送される際に先頭側から同じ番号の吐出口が並ぶように配列された2つの記録ヘッドを用い、ブラックインク用の記録ヘッドによる1回の記録走査で記録される領域と、カラーインク用の記録ヘッドによる2回の記録走査で記録される領域とが同じ大きさとなるように構成されている。そして、ブラックの領域の記録と、同じ大きさのカラーの領域の記録とを交互に行う。各主走査ではブラック又はカラーのいずれかのインクでの記録しか行われない。本実施形態では、ブラックの記録、カラーの記録、カラーの記録の順に記録を行う。
【0042】
本実施形態においては、ブリストウ法によるKa値が低いブラックインクを、ブリストウ法によるKa値が高いカラーインクより先に記録媒体に記録することで、記録媒体上での浸透性及び定着性が向上し、ブラック領域とカラー領域との間でのインクのにじみも効果的に防止できる。
【0043】
以上説明したように本実施形態によれば、少なくとも2種類の記録ヘッドからの記録を別の主走査で記録するため、ブラックの記録領域とカラーの記録領域とが隣接するような画像に対しても、高速かつ高品位の記録を行うことが可能となる。
【0044】
(第1の実施形態の変形例)
上記第1の実施形態においては、いずれの主走査も往路方向で記録する片方向記録であったが、偶数の主走査については復路方向で記録する往復記録にすることで、更なる高速化を実現できる。
【0045】
また、第1の実施形態では、ブラック及びカラー用の記録ヘッドの吐出口の間隔をいずれも600dpiとしたが、これに限定するものでは無く、例えば、カラー用の記録ヘッドの吐出口の間隔を1200dpiの倍密度として、吐出口列の長さを変えずに2倍の吐出口数を持つような構成としても良い。
【0046】
また、上記第1の実施形態では、図4に示したようなカラーインク用の記録ヘッド401とブラックインク用の記録ヘッド402との2つの記録ヘッドを記録に使用する構成としたが、記録ヘッドの構成としてはこれに限定されず、様々な構成が上記第1の実施形態に適用可能である。例えば、図5に示す記録ヘッド501のように、カラー用とブラック用との2つの吐出口列を有する一体型の記録ヘッドとして構成されても良い。
【0047】
また、吐出口列の配置についても、上記の図4に示した配置に限定されるものではなく、図6の(1)及び(2)に示すような、奇数番目の吐出口と偶数番目の吐出口とが異なった直線上に配置される構成としても良い。
【0048】
図6の(1)に示す構成は、カラー用の記録ヘッド601とブラック用の記録ヘッド602との2つの記録ヘッドを有しており、各記録ヘッドの偶数番目の吐出口と奇数番目の吐出口とが千鳥状(ジグザグ)に配列された構成となっている。また、図6の(2)に示す構成は、カラーインク用の千鳥状の吐出口列とブラックインク用の千鳥状の吐出口列とを備えた一体型の記録ヘッド603を有する構成である。
【0049】
なお、図6に示すような吐出口列を有する記録ヘッドを用いる際には、奇数の吐出口と偶数の吐出口との距離をd[インチ]、記録ヘッドの主走査方向への走査速度をv[インチ/秒]とすると、先行する奇数の吐出口に対する駆動信号が後続する偶数の吐出口に対する駆動信号よりも、d/v[秒]だけ早いタイミングで与えられる。
【0050】
更に、カラー用の記録ヘッドとブラック用の記録ヘッドとの吐出口数の比率についても、上記実施形態では1対2となっているが、図7に示すようにブラック用の記録ヘッド702の吐出口数がカラー用の記録ヘッド701の吐出口数の2倍より多い構成にも本発明は適用できる。この場合には、ブラック用の記録ヘッド702の吐出口のうち、記録に使用する吐出口をn3〜n18までの16個とし、n1、n2及びn19、n20吐出口を記録に使用しないようにすれば、記録に使用される吐出口の構成としては、図4に示した記録ヘッドの構成と同様となる。
【0051】
また、図12に示す記録ヘッドの構成は、1200dpiの密度で16ノズル配置したカラーインク用の記録ヘッド1201と、ノズルを600dpiの密度で16ノズル配置したブラックインク用の記録ヘッド1202とを有する構成である。このように、カラーインク用記録ヘッドとブラックインク用記録ヘッドに配置するノズルの数が同じであっても、配置する密度が異なることによって1回の主走査で記録される領域の副走査方向の幅が異なる構成であれば、上述した第1の実施形態を適用することが可能である。なお、図12に示す構成では、ブラックインク用記録ヘッドのノズルピッチがカラーインク用記録ヘッド1201のノズルピッチの2倍となった例を示しているが、ノズルピッチは3倍以上異なっていても、第1の実施形態を適用することができる。
【0052】
このように本発明の第1の実施形態で使用する記録ヘッドの構成としては、ブラックを記録する1回の主走査で記録される領域の副走査方向の高さ(記録に使用されるノズル列の長さ)が、カラーを記録する1回の主走査で記録される領域の副走査方向の高さの2倍となる構成であれば、様々なものが使用できる。
【0053】
(第2の実施形態)
以下、本発明に係る第2の実施形態について説明する。以下の説明においては、上記第1の実施形態と同様な部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
【0054】
本発明の第2の実施形態で使用する記録ヘッドの構成は上記第1の実施形態で説明した図4に示すものと同様であるが、第2の実施形態では記録の方法が第1の実施形態と異なっている。
【0055】
第1の実施形態における記録方法を、図9の各走査での記録の様子を示す図を参照して説明する。
【0056】
まず、1走査目でカラーインク用の記録ヘッド401の全8ノズルを用いて、図9のカラーの記録領域9aを矢印の往路方向に1パスで記録する。続いて、記録ヘッドを記録開始位置へ戻すべく復路方向に移動させ、副走査方向には記録媒体を搬送せずに2走査目の記録を行う。
【0057】
2走査目では、ブラックインク用の記録ヘッド402の全16ノズルを用いて、図9のブラックの記録領域9bを矢印の往路方向に1パスで記録する。続いて、記録ヘッドを記録開始位置へ戻すべく復路方向に移動させ、副走査方向に記録媒体を、8dot/600dpi分の距離だけ紙送り用モータを駆動して搬送する。
【0058】
その後、3走査目では、1走査目と同じくカラーインク用の記録ヘッド401の全8ノズルを用いて、図9のカラーの記録領域9cを矢印の往路方向に1パスで記録する。続いて、記録ヘッドを記録開始位置へ戻すべく復路方向に移動させ、副走査方向に記録媒体を、8dot/600dpi分の距離だけ紙送り用モータを駆動して搬送する。
【0059】
4走査目では、3走査目と同じくカラーインク用の記録ヘッド401の全8ノズルを用いて、図9のカラーの記録領域9dを矢印の往路方向に1パスで記録する。続いて、記録ヘッドを記録開始位置へ戻すべく復路方向に移動させ、副走査方向には記録媒体を搬送せずに5走査目の記録を行う。
【0060】
5走査目では、2走査目と同じくブラックインク用の記録ヘッド402の全16ノズルを用いて、図9のブラックの記録領域9eを矢印の往路方向に1パスで記録する。
【0061】
このように本実施形態では、各主走査では、ブラックの記録又はカラーの記録のいずれかを行い、カラーの記録、ブラックの記録、カラーの記録の順に記録を行う。
【0062】
以上のように本実施形態によれば、少なくとも2種類の記録ヘッドからの記録を別の主走査で記録するため、ブラックの記録領域とカラーの記録領域とが隣接するような画像に対しても、高速な記録を行うことが可能となる。また、ブラック領域とカラー領域とは別の主走査で記録されるので、従来の記録方法と比べて両者の間でのインクのにじみが目立たなくなる。
【0063】
なお、上記第1の実施形態の変形例と同様に、本実施形態においても偶数の主走査については復路方向で記録する往復記録にすることで、更なる高速化を実現できる。また、本実施形態で使用する記録ヘッドの構成としても、上記第1の実施形態の変形例において説明したような様々な構成のものを使用できる。
【0064】
(第3の実施形態)
以下、本発明に係る第3の実施形態について説明する。以下の説明においては、上記第1及び第2の実施形態と同様な部分については説明を省略し、本実施形態の特徴的な部分を中心に説明する。
【0065】
上記第1及び第2の実施形態では、カラー用の記録ヘッドとブラック用の記録ヘッドとの吐出口数の比率が1対2であるが、本実施形態ではこの吐出口数の比率が1対3となっている。
【0066】
図10は、本発明の第3の実施形態に係る記録ヘッドの構成を示す図である。図10に示すように本実施形態ではカラーインク用の記録ヘッド1001とブラックインク用の記録ヘッド1002の2つの記録ヘッドを使用する。そして、カラーインク用の記録ヘッド1001は、1インチ当たりN=600個の密度で(600dpi)n=8個の吐出口(8ノズル)を有しており、ブラックインク用の記録ヘッド1002は、1インチ当たりN=600個の密度で(600dpi)n=24個の吐出口(24ノズル)を有している。
【0067】
このような構成の記録ヘッドを用いた本発明の第3の実施形態における記録方法を、図11の各走査での記録の様子を示す図を参照して説明する。
【0068】
まず、1走査目でブラックインク用の記録ヘッド1002の全24ノズルを用いて、図11のブラックの記録領域11aを矢印の往路方向に1パスで記録する。続いて、記録ヘッドを記録開始位置へ戻すべく復路方向に移動させ、副走査方向には記録媒体を搬送せずに2走査目の記録を行う。
【0069】
2走査目では、カラーインク用の記録ヘッド1001の全8ノズルを用いて、図11のカラーの記録領域11bを矢印の往路方向に1パスで記録する。続いて、記録ヘッドを記録開始位置へ戻すべく復路方向に移動させ、副走査方向に記録媒体を、8dot/600dpi分の距離だけ紙送り用モータを駆動して搬送する。
【0070】
3走査目では、2走査目と同じくカラーインク用の記録ヘッド1001の全8ノズルを用いて、図11のカラーの記録領域11cを矢印の往路方向に1パスで記録する。続いて、記録ヘッドを記録開始位置へ戻すべく復路方向に移動させ、副走査方向に記録媒体を、8dot/600dpi分の距離だけ紙送り用モータを駆動して搬送する。
【0071】
4走査目では、2、3走査目と同じくカラーインク用の記録ヘッド1001の全8ノズルを用いて、図11のカラーの記録領域11dを矢印の往路方向に1パスで記録する。続いて、記録ヘッドを記録開始位置へ戻すべく復路方向に移動させ、副走査方向に記録媒体を、8dot/600dpi分の距離だけ紙送り用モータを駆動して搬送する。
【0072】
そして、5走査目では、1走査目と同じくブラックインク用の記録ヘッド1002の全24ノズルを用いて、図11のブラックの記録領域11eを矢印の往路方向に1パスで記録する。
【0073】
以上のように本実施形態では、ブラックインク用の記録ヘッドの吐出口列の長さが、カラーインク用の記録ヘッドの吐出口列の長さの3倍であり、記録媒体が搬送される際に先頭側から同じ番号の吐出口が並ぶように配列された2つの記録ヘッドを用い、ブラックインク用の記録ヘッドによる1回の記録走査で記録される領域と、カラーインク用の記録ヘッドによる3回の記録走査で記録される領域とが同じ大きさとなるように構成されている。そして、ブラックの領域の記録と、同じ大きさのカラーの領域の記録とを交互に行う。各主走査ではブラック又はカラーのいずれかのインクでの記録しか行われない。本実施形態では、ブラックの記録、カラーの記録、カラーの記録、カラーの記録の順に記録を行う。
【0074】
本実施形態においては、ブリストウ法によるKa値が低いブラックインクを、ブリストウ法によるKa値が高いカラーインクより先に記録媒体に記録することで、記録媒体上での浸透性及び定着性が向上し、ブラック領域とカラー領域との間でのインクのにじみも効果的に防止できる。
【0075】
以上説明したように本実施形態によれば、少なくとも2種類の記録ヘッドからの記録を別の主走査で記録するため、ブラックの記録領域とカラーの記録領域とが隣接するような画像に対しても、高速かつ高品位の記録を行うことが可能となる。
【0076】
なお、上記第1の実施形態の変形例と同様に、本実施形態においても偶数の主走査については復路方向で記録する往復記録にすることで、更なる高速化を実現できる。また、本実施形態で使用する記録ヘッドの構成としても、上記第1の実施形態の変形例において説明したような様々な構成のものを使用できる。
【0077】
(その他の実施形態)
なお、上記の実施形態では、記録すべき画像に、ブラックインクで記録する領域と、カラーインクで記録する領域とが隣接する部分があるものと想定して、このような部分を高速かつ高品位で記録する方法について説明したが、もちろん、このような部分がない画像については、従来の記録方法で記録するようにしてもよい。このようにするためには、記録すべき画像に、ブラックインクで記録する領域と、カラーインクで記録する領域とが隣接する部分があるか否かを判定する手段を備えるのが好ましい。
【0078】
以上の実施形態は、特にインクジェット記録方式の中でも、インク吐出を行わせるために利用されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例えば電気熱変換体やレーザ光等)を備え、前記熱エネルギーによりインクの状態変化を生起させる方式を用いることにより記録の高密度化、高精細化が達成できる。
【0079】
なお、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ,インターフェース機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用してもよい。また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0080】
この場合、記憶媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0081】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。
【0082】
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0083】
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0084】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、第1のインクを用いた記録と第2のインクを用いた記録が別の走査で行われるので、第1のインクで記録される領域と第2のインクで記録される領域とが隣接する部分においても、2つのインクが記録媒体に定着する前に混ざり合うことが防止される。
【0085】
従って、異なるインクで記録される領域が隣接するような画像に対しても、高速かつ高品位の記録を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット記録装置のプリンタ部の概略構成を示す図である。
【図2】記録ヘッドの吐出口の配列を模式的に示す図である。
【図3】本発明に係るインクジェット記録装置の制御構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施形態における記録ヘッドの構成を示す図である。
【図5】本発明に適用可能な記録ヘッドの別の構成を示す図である。
【図6】本発明に適用可能な記録ヘッドの別の構成を示す図である。
【図7】本発明に適用可能な記録ヘッドの別の構成を示す図である。
【図8】本発明の第1の実施形態による各走査での記録の様子を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施形態による各走査での記録の様子を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施形態における記録ヘッドの構成を示す図である。
【図11】本発明の第3の実施形態による各走査での記録の様子を示す図である。
【図12】本発明に適用可能な記録ヘッドの別の構成を示す図である。
【符号の説明】
101 インクカートリッジ
102、41 記録ヘッド
103 紙送りローラ
104 補助ローラ
105 給紙ローラ
106 キャリッジ
201 吐出口
300 中央制御部(CPU)
301 ROM
302 RAM
303 画像入力部
304 画像信号処理部
305 バスライン
306 操作部
307 回復系制御部
308 回復系モータ
309 ブレード
310 キャップ
311 ポンプ
312 ダイオードセンサ
313 記録ヘッド
314 ヘッド温度制御回路
315 ヘッド駆動制御回路
316 キャリッジ駆動制御回路
317 紙送り制御回路

Claims (13)

  1. 第1のインクを吐出するノズルが複数配列された第1のノズル列と、第2のインクを吐出するノズルが複数配列された第2のノズル列とを有する記録ヘッドユニットを、ノズルの配列方向と交差する主走査方向に沿って記録媒体に対して走査させて記録を行う動作と、前記主走査方向と直交する副走査方向へ沿って記録媒体を搬送する動作とを行って記録媒体に対する記録を行うインクジェット記録装置であって、
    前記第1のノズル列と前記第2のノズル列とは、前記副走査方向において先頭のノズルが同じ位置となるように前記走査方向に並べて配置されており、
    前記第2のノズル列に含まれるノズルの数、前記第1のノズル列に含まれるノズルの数の2倍以上であり、
    前記第1のノズル列のみを用いて前記第1のインクを吐出して記録を行う第1の記録走査を複数回と、前記第1のノズル列の長さに相当する距離の記録媒体の搬送を複数回と、前記第2のノズル列の前記第1のノズル列に含まれるノズルの数の複数倍のノズルのみを用いて前記第2のインクを吐出して記録を行う第2の記録走査を1回と、の組合せを単位として画像の記録を行うことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記組合せを単位とした画像の記録は、往路方向への記録走査と復路方向への記録走査で行われることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 前記第2のインクを吐出するノズルは、前記第1のインクを吐出するノズルよりも1回の吐出量が多いことを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記第2のインクが、前記第1のインクよりも記録媒体に対する浸透性が小さいことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記第2のインクのブリストウ法におけるKa値が、前記第1のインクのブリストウ法におけるKa値よりも小さいことを特徴とする請求項4に記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記第2のインクがブラックインクであり、前記第1のインクがカラーインクであることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置
  7. 前記第2のノズル列に含まれるノズルの数が、前記第1のノズル列に含まれるノズルの数の2倍であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記組合せを単位とした画像の記録は、前記第2の記録走査、前記第1の記録走査、前記記録媒体の前記距離の搬送、前記第1の記録走査、及び前記記録媒体の前記距離の搬送で行われることを特徴とする請求項7に記載のインクジェット記録装置。
  9. 前記組合せを単位とした画像の記録は、前記第1の記録走査、前記第2の記録走査、前記記録媒体の前記距離の搬送、前記第1の記録走査、及び前記記録媒体の前記距離の搬送で行われることを特徴とする請求項7に記載のインクジェット記録装置。
  10. 記録すべき画像に、前記第1のインクで記録される領域と前記第2のインクで記録される領域とが隣接する部分があるか否かを判定、隣接する部分があると判定された場合に、前記組合せを単位とした画像の記録が行われることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のインクジェット記録装置。
  11. 第1のインクを吐出するノズルが複数配列された第1のノズル列と、第2のインクを吐出するノズルが複数配列された第2のノズル列とを有する記録ヘッドユニットを、ノズルの配列方向と交差する主走査方向沿って記録媒体に対して走査させて記録を行う動作と、前記主走査方向と直交する副走査方向へ沿って記録媒体を搬送する動作とを行って記録媒体に対する記録を行うインクジェット記録方法であって、
    前記第1のノズル列と前記第2のノズル列とは、前記副走査方向において先頭のノズル が同じ位置となるように前記主走査の方向に並べて配置されており、
    前記第2のノズル列に含まれるノズルの数は、前記第1のノズル列に含まれるノズルの数の2倍以上であり、
    前記第1のノズル列のみを用いて前記第1のインクを吐出して記録を行う第1の記録走査を複数回と、前記第1のノズル列の長さに相当する距離の記録媒体の搬送を複数回と、前記第2のノズル列のうち前記第1のノズル列に含まれるノズルの数の複数倍のノズルのみを用いて前記第2のインクを吐出して記録を行う第2の記録走査を1回と、の組合せを単位として画像の記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。
  12. 第1のインクを吐出するノズルが複数配列された第1のノズル列と、第2のインクを吐出するノズルが複数配列された第2のノズル列とを有する記録ヘッドユニットを、ノズルの配列方向と交差する主走査方向に沿って記録媒体に対して走査させて記録を行う動作と、前記主走査方向と直交する副走査方向へ沿って記録媒体を搬送する動作とを行って記録媒体に対する記録を行うインクジェット記録装置であって、
    前記第1のノズル列と前記第2のノズル列とは、前記副走査方向に関して先頭のノズルが同じ位置となるように、前記走査の方向に並べて配置され、
    前記第2のノズル列の前記副走査方向における長さ、前記第1のノズル列の前記副走査方向における長さの2倍以上であり、
    前記第1のノズル列のみを用いて前記第1のインクを吐出して記録を行う第1の記録走査を複数回と、前記第1のノズル列の副走査方向における長さに相当する距離の記録媒体の搬送を複数回と、前記第2のノズル列に配列されるノズルのうち前記第1のノズル列の副走査方向における長さの複数倍に対応するノズルのみを用いて前記第2のインクを吐出して記録を行う第2の記録走査を1回と、の組合せを単位として画像の記録を行うことを特徴とするインクジェット記録装置。
  13. 第1のインクを吐出するノズルが複数配列された第1のノズル列と、第2のインクを吐出するノズルが複数配列された第2のノズル列とを有する記録ヘッドユニットを、ノズルの配列方向と交差する主走査方向沿って記録媒体に対して走査させて記録を行う動作と、前記主走査方向と直交する副走査方向へ沿って記録媒体を搬送する動作とを行って記録媒体に対する記録を行うインクジェット記録方法であって、
    前記第1のノズル列と前記第2のノズル列とは、前記副走査方向に関して先頭のノズルが同じ位置となるように、前記主走査の方向に並べて配置され、
    前記第2のノズル列の前記副走査方向における長さは、前記第1のノズル列の前記副走査方向における長さの2倍以上であり、
    前記第1のノズル列のみを用いて前記第1のインクを吐出して記録を行う第1の記録走査を複数回と、前記第1のノズル列の副走査方向における長さに相当する距離の記録媒体の搬送を複数回と、前記第2のノズル列に配列されるノズルのうち前記第1のノズル列の副走査方向における長さの複数倍に対応するノズルのみを用いて前記第2のインクを吐出して記録を行う第2の記録走査を1回と、の組合せを単位として画像の記録を行うことを特徴とするインクジェット記録方法。
JP2002235802A 2002-08-13 2002-08-13 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 Expired - Fee Related JP4144852B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235802A JP4144852B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
US10/640,715 US6976747B2 (en) 2002-08-13 2003-08-13 Ink-jet printing apparatus and ink-jet printing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235802A JP4144852B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004074511A JP2004074511A (ja) 2004-03-11
JP2004074511A5 JP2004074511A5 (ja) 2007-08-16
JP4144852B2 true JP4144852B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=31711975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235802A Expired - Fee Related JP4144852B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6976747B2 (ja)
JP (1) JP4144852B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122711A1 (en) 2010-03-30 2011-10-06 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and control method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4989393B2 (ja) * 2007-09-21 2012-08-01 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP5884642B2 (ja) * 2012-05-29 2016-03-15 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP6045206B2 (ja) * 2012-06-12 2016-12-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
TWI677153B (zh) 2018-11-21 2019-11-11 群光電能科技股份有限公司 開關電路

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5512923A (en) 1992-09-30 1996-04-30 Hewlett-Packard Company Color variation control method for ink-jet printers
ATE248065T1 (de) * 1992-10-30 2003-09-15 Canon Kk Verfahren und vorrichtung zum tintenstrahldrucken
US5455610A (en) * 1993-05-19 1995-10-03 Xerox Corporation Color architecture for an ink jet printer with overlapping arrays of ejectors
EP0700785B1 (en) * 1994-08-19 2000-12-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Colour ink jet recording method and apparatus utilizing the same
EP0730247B1 (en) * 1995-03-01 2002-11-27 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Method of inkjet printing using color fortification in black regions
US5654744A (en) * 1995-03-06 1997-08-05 Hewlett-Packard Company Simultaneously printing with different sections of printheads for improved print quality

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122711A1 (en) 2010-03-30 2011-10-06 Ricoh Company, Limited Image forming apparatus and control method
US9205648B2 (en) 2010-03-30 2015-12-08 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus and control method

Also Published As

Publication number Publication date
US6976747B2 (en) 2005-12-20
JP2004074511A (ja) 2004-03-11
US20040032454A1 (en) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4931204B2 (ja) データ生成装置およびデータ生成方法
JP2000079681A (ja) 記録装置及びその制御方法、コンピュ―タ可読メモリ
KR100541899B1 (ko) 화상 기록 장치, 그 제어 방법, 및 기록 매체
JP2007331122A (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP2004074510A (ja) 記録装置及びテストパターン記録方法
JPH11207948A (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP4965992B2 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4763886B2 (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP4574163B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JPH11216856A (ja) 記録装置および方法
JP4646443B2 (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP4979485B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000025210A (ja) 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2002166535A (ja) インクジェット記録装置、及びインクジェット記録方法
JP2002036515A (ja) 記録装置および記録方法
JP4144852B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JPH11240208A (ja) 記録装置及び記録方法
JP3977128B2 (ja) 記録システム
KR100555267B1 (ko) 기록 장치 및 기록 방법
JP3720773B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4401618B2 (ja) 記録装置、及び、バッファ管理方法
JP4632416B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP2000025208A (ja) 記録装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2005169950A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JP4262246B2 (ja) 画像記録装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080613

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees