JP4645971B2 - ポリ乳酸樹脂組成物の成形方法およびその成形体 - Google Patents

ポリ乳酸樹脂組成物の成形方法およびその成形体 Download PDF

Info

Publication number
JP4645971B2
JP4645971B2 JP2004294134A JP2004294134A JP4645971B2 JP 4645971 B2 JP4645971 B2 JP 4645971B2 JP 2004294134 A JP2004294134 A JP 2004294134A JP 2004294134 A JP2004294134 A JP 2004294134A JP 4645971 B2 JP4645971 B2 JP 4645971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
resin composition
acid resin
molding
seconds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004294134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006103202A (ja
Inventor
国宗  範彰
山本  明
弘 藤井
雅巳 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Kunimune Co Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Kunimune Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd, Kunimune Co Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2004294134A priority Critical patent/JP4645971B2/ja
Publication of JP2006103202A publication Critical patent/JP2006103202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645971B2 publication Critical patent/JP4645971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は、ポリ乳酸樹脂組成物の成形方法、およびその成形方法により得られるポリ乳酸樹脂組成物の成形体に関するものである。
近年、環境保全の見地からポリ乳酸をはじめとする生分解性樹脂が注目されている。生分解性樹脂のうちでポリ乳酸は最も耐熱性が高い樹脂の1つであり、大量生産可能なためコストも安く、有用性が高い。さらに、ポリ乳酸はトウモロコシやサツマイモ等の植物を原料として製造可能な植物由来樹脂で、石油等の枯渇資源の節約に貢献できる。
しかし、ポリ乳酸は結晶化速度が遅く、一般的には低温の金型で成形し、成形時に急冷することにより非晶状態で取り出すので、耐熱性のない成形品しか得られない。
そこで、ポリ乳酸の耐熱性を引き出すため、結晶化速度の改善されたポリ乳酸樹脂組成物が種々報告されている。例えば、ポリ乳酸と層状粘土鉱物とからなる樹脂組成物(特許文献1)、ポリ乳酸と結晶性SiO2 とからなる樹脂組成物(特許文献2)、ポリ乳酸とタルクや窒化ホウ素の無機粒子とからなる樹脂組成物(特許文献3)、ポリ乳酸とタルクなどの結晶核剤とからなる樹脂組成物(特許文献4)、ポリ乳酸と層状珪酸塩とからなる樹脂組成物(特許文献5)、ポリ乳酸と(メタ)アクリル酸エステル化合物とからなる樹脂組成物(特許文献6)などがある。しかしながらそれでも通常の成形方法では、所望の耐熱性を得るためには非常に成形サイクルが長くなり、生産効率の悪いものである。ポリ乳酸の結晶化ピーク温度領域の金型温度で成形した場合、取り出し可能な状態に固化するまでの冷却時間が非常に長いという問題が生じる。
また、金型の温度を繰り返し急冷急熱する成形方法が、特許文献7、8に開示されている。この成形方法をポリ乳酸のように結晶化の遅い樹脂の成形方法として利用したものが特許文献9に開示されている。しかし、ポリ乳酸にこの方法を用いても耐熱性が向上するレベルまで結晶化するのに要する時間が長く、実用的でない。さらに、樹脂を供給する際の金型温度に関する記述はあるものの、その保持時間や冷却後の温度、保持時間に関する具体的な条件については開示されておらず、この方法に基づいて、実際に耐熱性を高めたポリ乳酸樹脂組成物の成形体を得る成形条件を想到することは困難である。
上述したように、結晶化速度の改善されたポリ乳酸樹脂組成物に最適の成形条件というものは現在のところ、知られていないのが現実である。
特開2003−73538号公報 特開平10−87976号公報 特開平8−3432号公報 特開2003−253009号公報 特開平9−169893号公報 特開2003−128901号公報 特開平10−100216号公報 特開2001−150506号公報 特開2001−191378号公報
本発明は、上記の問題点を解決しようとするものであり、本発明によれば容易に耐熱性に優れるポリ乳酸樹脂組成物の成形体を得ることができる。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、耐熱性に優れるポリ乳酸樹脂組成物の成形体を得るための成形方法として、結晶化速度の改善されたポリ乳酸樹脂組成物を用いて金型キャビティの表面を特定の温度条件、保持時間、加熱冷却速度で繰り返し急冷急熱する方法を見いだし、本発明に到達した。
すなわち、本発明のポリ乳酸樹脂組成物の成形方法は、金型キャビティの表面を繰り返し急冷急熱する成形方法において、降温速度2℃/分で示差熱分析(DSC)を行った時の結晶化熱が40J/g以上のポリ乳酸樹脂組成物を、表面温度を90〜140℃としたキャビティ内に供給して5〜60秒保持、結晶化し、その後キャビティ表面を40〜80℃まで急冷、5〜30秒保持して成形体を取り出すことを特徴とするものである。
本発明のポリ乳酸樹脂組成物の成形方法において、金型温度の加熱および冷却速度は、60℃/分以上であるものとしている。
さらに、本発明のポリ乳酸樹脂組成物の成形体は、前記成形方法により得られ、耐熱温度が110℃以上であるものとしている。
本発明によれば、優れた耐熱性を有するポリ乳酸樹脂組成物の成形方法および成形体が提供される。さらに、本発明によれば、植物由来のポリ乳酸樹脂組成物を利用しているので、石油系製品への依存度が低く、枯渇資源の節約に貢献できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
本発明において結晶化速度の改善されたポリ乳酸樹脂組成物を金型キャビティに供給する際の金型表面温度は90〜140℃であることが必要である。好ましくは100〜120℃、さらに好ましくは105〜110℃の範囲が挙げられる。90℃未満であると、耐熱性を発現する程度まで結晶化が進行するまでの時間が長くかかり、成形サイクルが長くなり、シンリンダー内での樹脂の滞留劣化につながる。また、140℃を超えると逆にポリ乳酸樹脂の融点に近いため固化しにくく、結晶化が進行しない。
また、本発明においてキャビティ内に樹脂を供給したのちの保持時間は5〜60秒、好ましくは5〜45秒、さらに好ましくは5〜30秒保持する必要がある。5秒未満であると、結晶化が十分進行せず、得られる成形品は耐熱性のないものになる。60秒を超えると、結晶化は充分進行しており、保持時間が長い割には耐熱性の向上は期待できず、トータルの成形サイクルも長くなる。
その後キャビティ表面を急冷し、成形品を取り出すが、その際のキャビティ表面温度は40〜80℃、好ましくは50〜70℃でなければならない。40℃未満であれば金型の冷却時間が長くなり問題である上に離型性の改善効果も飽和状態に達している。また、80℃を超えると成形品の離型性が悪くなり、成形性が劣るものになる。
さらに、冷却後の保持時間は5〜30秒、好ましくは10〜20秒保持する必要がある。5秒未満であると、冷却が十分ではなく、成形品の離型性が悪くなり、成形性が劣るものになる。30秒を超えると、充分冷却されており、離型性の改善効果も飽和状態に達しており、さらにトータルの成形サイクルも長くなる。
本発明における結晶化速度の改善されたポリ乳酸樹脂組成物は、降温速度2℃/分で示差熱分析(DSC)を行った時の結晶化熱が20J/g以上、好ましくは30J/g以上、さらに好ましくは40J/g以上の樹脂組成物である。20J/g未満であると、結晶化速度が十分でなく、本発明の成形方法でも耐熱性の発現した成形品を得ることは困難である。
結晶化速度の改善されたポリ乳酸樹脂組成物としては、ポリ乳酸とタルク、結晶性SiO2 、脂肪族カルボン酸アミド、脂肪族カルボン酸塩、脂肪族アルコール及び脂肪族カルボン酸エステル等の結晶核剤とからなる樹脂組成物や、ポリ乳酸と層状粘土鉱物、層状珪酸塩とからなる樹脂組成物や、ポリ乳酸と(メタ)アクリル酸エステル化合物とからなる樹脂組成物であり、具体的にはユニチカ株式会社製のポリ乳酸樹脂、テラマックTE−6100シリーズ、TE−7000シリーズ、TE−8000シリーズ等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
層状粘土鉱物としてはモンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ヘクトライト等のスメクタイト族;カオリナイト、ハロサイト等のカオリナイト族;ジオクタヘドラルバーミキュライト、トリオクタヘドラルバーミキュライト等のバーミキュライト族;テニオライト、テトラシリシックマイカ、マスコバイト、イライト、セリサイト、フロゴバイト、バイオタイト等のマイカ族などが挙げられる。
層状珪酸塩としてはジヒドロキシエチルメチルオクタデシルアンモニウム、メチルドデシルビス(ポリエチレングリコール)アンモニウム、メチルジエチル(ポリプロピレングリコール)アンモニウム、2−ヒドロキシエチルトリフェニルホスホニウム等の、分子内に水酸基を1つ以上もつアンモニウム塩で処理したものが、ポリ乳酸樹脂との親和性が高く、層状珪酸塩の分散性が向上するため特に好ましい。
(メタ)アクリル酸エステル化合物としてはグリシジルメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリセロールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、アリロキシポリエチレングリコールモノアクリレート、アリロキシポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート、またこれらのアルキレングリコール部が様々な長さのアルキレンの共重合体でもよく、さらにブタンジオールメタクリレート、ブタンジオールアクリレート等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
これらのポリ乳酸樹脂組成物は、メルトフローレート(MFR)10〜50のポリ乳酸樹脂を用いて、上記化合物と配合させることによりMFR1〜15のポリ乳酸樹脂組成物とすることが好ましい。
さらに、金型温度の加熱および冷却速度は60℃/分以上、好ましくは70℃/分以上、さらに好ましくは80℃/分以上である。60℃/分未満であると所定の温度に達するのに時間がかかり、成形サイクルが長くなり、好ましくない。
上述の加熱速度、冷却速度で金型キャビティ表面を繰り返し急冷急熱する方法としては、加熱媒体と冷却媒体を金型内流路に循環させる方法がある。加熱媒体は熱水、加圧水、蒸気から選ばれる少なくとも1種であり、冷却媒体は冷却水であることが好ましい。なお、加熱方式はヒーターを用いたものとしたり誘導加熱などとしてもよい。
また、本発明で使用される金型は、金型キャビティの表面を短時間で加熱と冷却の切替えを行える構造であることが好ましい。例えば、金型がキャビティ表面近傍に加熱媒体と冷却媒体を交互に流入できる流路を設けたものであることが好ましい。
また、本発明のポリ乳酸樹脂組成物の成形体として具体的には、配膳トレー、皿、椀、鉢、箸、スプーン、フォーク、ナイフ等の食器、容器用キャップ、定規、筆記具、CDケース等の事務用品、台所用三角コーナー、ゴミ箱、洗面器、歯ブラシ、櫛、ハンガー等の日用品、プラモデル等の各種玩具類、エアコンパネル、冷蔵庫トレー、各種筐体等の電化製品用樹脂部品、バンパー、インパネ、ドアトリム等の自動車用樹脂部品等が挙げられる。なお、成形体の形態は特に限定されず、射出成形機で製造できるものであればいかなる形態であってもよい。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。実施例および比較例の樹脂組成物の評価に用いた測定法は次のとおりである。
(1)引張試験:
ISO規格(ISO−527)に従い、引張強度、引張伸度を測定した。
(2)曲げ試験:
ISO規格(ISO−178)に従い、曲げ強さ、曲げ弾性率を測定した。
(3)衝撃強度:
ISO規格(ISO−179)に従い、ノッチ付きシャルピー衝撃強さを測定した。
(4)熱変形温度(DTUL):
ISO規格(ISO−75)に従い、荷重0.45MPaで熱変形温度を測定した。
(5)結晶化熱:
DSC装置(パーキンエルマー社製Pyrisl DSC)を用い、完全溶融後、2℃/分で降温した際の結晶化ピークより求めた。
(6)メルトフローレート(MFR):
JIS K7210に従い、附属書A表1のFの条件にて測定した。
〔実施例1〕
結晶化速度の改善されたポリ乳酸樹脂組成物としてユニチカテラマック樹脂TE−7000(MFR1)を用いて、表面温度を120℃としたキャビティ内に樹脂を供給して20秒保持、結晶化し、その後冷却速度60℃/分でキャビティ表面を60℃まで急冷、10秒保持して成形体を取り出した。続いて加熱速度60℃/分でキャビティ表面を120℃まで急熱し、次のショットを始める。結果を表1に示す。
〔実施例2〕
結晶化速度の改善されたポリ乳酸樹脂組成物としてユニチカテラマック樹脂TE−7000(MFR1)を用いて、表面温度を135℃としたキャビティ内に樹脂を供給して5秒保持、結晶化し、その後冷却速度60℃/分でキャビティ表面を80℃まで急冷、15秒保持して成形体を取り出した。続いて加熱速度60℃/分でキャビティ表面を135℃まで急熱し、次のショットを始める。結果を表1に示す。
〔実施例3〕
結晶化速度の改善されたポリ乳酸樹脂組成物としてユニチカテラマック樹脂TE−7000(MFR1)を用いて、表面温度を105℃としたキャビティ内に樹脂を供給して45秒保持、結晶化し、その後冷却速度60℃/分でキャビティ表面を45℃まで急冷、5秒保持して成形体を取り出した。続いて加熱速度60℃/分でキャビティ表面を105℃まで急熱し、次のショットを始める。結果を表1に示す。
〔実施例4〕
結晶化速度の改善されたポリ乳酸樹脂組成物としてユニチカテラマック樹脂TE−7307(MFR1)を用いて、表面温度を120℃としたキャビティ内に樹脂を供給して20秒保持、結晶化し、その後冷却速度60℃/分でキャビティ表面を60℃まで急冷、10秒保持して成形体を取り出した。続いて加熱速度60℃/分でキャビティ表面を120℃まで急熱し、次のショットを始める。結果を表1に示す。
〔実施例5〕
結晶化速度の改善されたポリ乳酸樹脂組成物としてユニチカテラマック樹脂TE−8210(MFR1)を用いて、表面温度を120℃としたキャビティ内に樹脂を供給して20秒保持、結晶化し、その後冷却速度60℃/分でキャビティ表面を60℃まで急冷、10秒保持して成形体を取り出した。続いて加熱速度60℃/分でキャビティ表面を120℃まで急熱し、次のショットを始める。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
結晶化速度の改善されたポリ乳酸樹脂組成物としてユニチカテラマック樹脂TE−7000(MFR1)を用いて、通常の成形方法にて金型温度を105℃として150秒保持、結晶化し、成形体を取り出した。結果を表2に示す。
〔比較例2〕
通常のポリ乳酸樹脂としてユニチカテラマック樹脂TE−4000(MFR20)を用いて、通常の成形方法にて金型温度を105℃として150秒保持、結晶化し、成形体を取り出した。結果を表2に示す。
〔比較例3〕
通常のポリ乳酸樹脂としてユニチカテラマック樹脂TE−4000(MFR20)を用いて、表面温度を105℃としたキャビティ内に樹脂を供給して60秒保持、結晶化し、その後冷却速度60℃/分でキャビティ表面を45℃まで急冷、5秒保持して成形体を取り出した。続いて加熱速度60℃/分でキャビティ表面を105℃まで急熱し、次のショットを始める。結果を表2に示す。
〔比較例4〕
通常のポリ乳酸樹脂としてユニチカテラマック樹脂TP−4000(MFR5)を用いて、表面温度を105℃としたキャビティ内に樹脂を供給して60秒保持、結晶化し、その後冷却速度60℃/分でキャビティ表面を45℃まで急冷、5秒保持して成形体を取り出した。続いて加熱速度60℃/分でキャビティ表面を105℃まで急熱し、次のショットを始める。結果を表2に示す。
Figure 0004645971
Figure 0004645971
実施例1〜5は本発明の成形方法である、結晶化速度の改善されたポリ乳酸樹脂組成物を用いて金型キャビティの表面を特定の温度条件、保持時間、加熱冷却速度で繰り返し急冷急熱する方法を用いているため、成形性に優れ、特に110℃以上の耐熱性を有するポリ乳酸樹脂組成物の成形体を得ることができた。
比較例1は結晶化速度の改善されたポリ乳酸樹脂組成物を用いているが、通常の成形方法であるため、耐熱性を有するポリ乳酸樹脂の成形体を得ることができるものの、成形サイクルが長く、さらに離型時に成形体が一部変形する問題が生じる。
比較例2は通常のポリ乳酸樹脂を用いた通常成形方法なので、成形中に結晶化が進まず、さらに金型温度も高温のままなので、成形体を変形させずに金型から取出すことはできなかった。
比較例3〜4は金型キャビティの表面を特定の温度条件、保持時間、加熱冷却速度で繰り返し急冷急熱する方法を用いたものの、通常のポリ乳酸樹脂を用いたため、本発明の成形条件内では結晶化が十分に進行せず、耐熱性を有するポリ乳酸樹脂の成形体を得ることができなかった。

Claims (3)

  1. 金型キャビティの表面を繰り返し急冷急熱する成形方法において、降温速度2℃/分で示差熱分析(DSC)を行った時の結晶化熱が40J/g以上のポリ乳酸樹脂組成物を、表面温度を90〜140℃としたキャビティ内に供給して5〜60秒保持、結晶化し、その後キャビティ表面を40〜80℃まで急冷、5〜30秒保持して成形体を取り出すことを特徴とするポリ乳酸樹脂組成物の成形方法。
  2. 金型温度の加熱および冷却速度が60℃/分以上であることを特徴とする請求項1に記載のポリ乳酸樹脂組成物の成形方法。
  3. 請求項1〜2のいずれかに記載の成形方法により得られ、耐熱温度が110℃以上であることを特徴とするポリ乳酸樹脂組成物の成形体。
JP2004294134A 2004-10-06 2004-10-06 ポリ乳酸樹脂組成物の成形方法およびその成形体 Active JP4645971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294134A JP4645971B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 ポリ乳酸樹脂組成物の成形方法およびその成形体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294134A JP4645971B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 ポリ乳酸樹脂組成物の成形方法およびその成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006103202A JP2006103202A (ja) 2006-04-20
JP4645971B2 true JP4645971B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=36373438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294134A Active JP4645971B2 (ja) 2004-10-06 2004-10-06 ポリ乳酸樹脂組成物の成形方法およびその成形体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4645971B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2332711B1 (en) * 2008-09-10 2014-03-05 Michio Komatsu Method for producing a molded article
JP2010162856A (ja) * 2008-12-17 2010-07-29 Toyota Motor Corp ポリ乳酸系樹脂組成物の射出成形方法
JP7045228B2 (ja) * 2018-03-19 2022-03-31 信越ポリマー株式会社 成形品の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05342903A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 車輌搭載用灯具とその製造方法
JPH11115013A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Tohoku Munekata Co Ltd プラスチック射出成形法
JP2000239498A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Nippon Shokubai Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP2001150506A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Ge Plastics Japan Ltd 高品質外観を有する熱可塑性樹脂の射出成形品を得る方法
JP2001191378A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Ono Sangyo Kk 合成樹脂成形方法
JP2002155197A (ja) * 2000-09-11 2002-05-28 Unitika Ltd 生分解性耐熱樹脂組成物、及びそれから得られるシート、成形体、発泡体
JP2003192884A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Asahi Denka Kogyo Kk ポリ乳酸系ポリマー組成物、成形品及びその製造方法
JP2003192883A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Asahi Denka Kogyo Kk ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05342903A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Mitsui Toatsu Chem Inc 車輌搭載用灯具とその製造方法
JPH11115013A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Tohoku Munekata Co Ltd プラスチック射出成形法
JP2000239498A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Nippon Shokubai Co Ltd ポリエステル樹脂組成物
JP2001150506A (ja) * 1999-11-25 2001-06-05 Ge Plastics Japan Ltd 高品質外観を有する熱可塑性樹脂の射出成形品を得る方法
JP2001191378A (ja) * 2000-01-06 2001-07-17 Ono Sangyo Kk 合成樹脂成形方法
JP2002155197A (ja) * 2000-09-11 2002-05-28 Unitika Ltd 生分解性耐熱樹脂組成物、及びそれから得られるシート、成形体、発泡体
JP2003192884A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Asahi Denka Kogyo Kk ポリ乳酸系ポリマー組成物、成形品及びその製造方法
JP2003192883A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Asahi Denka Kogyo Kk ポリ乳酸系樹脂組成物、成形品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006103202A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101522798B (zh) 聚乳酸类组合物构成的成型品
KR101197105B1 (ko) 수지조성물, 그 성형체 및 그 제조방법
CN101180362B (zh) 聚乳酸类组合物、由该组合物构成的成形品
US7173080B2 (en) Biodegradable resin composition for molding and object molded or formed from the same
JP5132312B2 (ja) 生分解性樹脂組成物及びそれより得られる成形体
JP5036318B2 (ja) 難燃性ポリ乳酸樹脂組成物、その製造方法、及びそれより得られる成形体
CN100564183C (zh) 生物降解性的隔气容器及制造方法
WO2005123831A1 (ja) ポリ乳酸含有樹脂組成物及びそれより得られる成形体
CN1771291A (zh) 生物降解性聚酯树脂组合物及其制造方法和用它形成的泡沫体及成形物
CN101443410B (zh) 聚乳酸系耐热片
WO2003057781A1 (fr) Compositions de resine a base d'acide, articles moules et procede de production de ceux-ci
JP6313229B2 (ja) 基本的に生物由来の熱成形性組成物及びそれから形成される容器
MXPA06014717A (es) Composicion para moldeo de tereftalato de polietileno (pet) de alto brillo y articulos hechos de la misma.
JP2005171204A (ja) 樹脂組成物及びそれより得られる成形体
JP4645971B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物の成形方法およびその成形体
CA3136834A1 (en) Polylactide-based masterbatch, for a commercially viable single-step in-mold annealing injection molding process
JP2009518514A5 (ja)
JP2008163111A (ja) ポリ乳酸ステレオコンプレックス成形体およびその製造方法
JP3945264B2 (ja) ポリ乳酸複合材料及び成形体
JP2008031375A (ja) 乳酸系樹脂組成物、熱成形体の成形方法および熱成形体
JP5619638B2 (ja) ポリ乳酸系樹脂組成物およびそれから得られる成形体と発泡体
JP2008037939A (ja) 乳酸系樹脂組成物
WO2021210511A1 (ja) ポリ(3-ヒドロキシブチレート)系樹脂チューブおよびその製造方法
JP5113508B2 (ja) 生分解性ポリエステル樹脂組成物及びそれより得られる発泡体、成形体
CN114096391A (zh) 注塑成型体的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4645971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250