JP4644471B2 - 光ピックアップ及び光ディスクシステム - Google Patents

光ピックアップ及び光ディスクシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4644471B2
JP4644471B2 JP2004325814A JP2004325814A JP4644471B2 JP 4644471 B2 JP4644471 B2 JP 4644471B2 JP 2004325814 A JP2004325814 A JP 2004325814A JP 2004325814 A JP2004325814 A JP 2004325814A JP 4644471 B2 JP4644471 B2 JP 4644471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
region
light beam
optical pickup
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004325814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006139814A (ja
Inventor
友人 川村
明子 伊藤
大輔 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Media Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Media Electronics Co Ltd
Priority to JP2004325814A priority Critical patent/JP4644471B2/ja
Priority to US11/193,436 priority patent/US7502303B2/en
Priority to CN200510090845.5A priority patent/CN1773617A/zh
Priority to CNA200810214010XA priority patent/CN101504845A/zh
Publication of JP2006139814A publication Critical patent/JP2006139814A/ja
Priority to US12/369,195 priority patent/US7948858B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4644471B2 publication Critical patent/JP4644471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1263Power control during transducing, e.g. by monitoring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1359Single prisms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

本発明は、光処理関係の技術分野に属する。
近年、CD−R/RW、DVD−R/RW等の情報の記録および再生が可能な光ディスクドライブが広く普及している。その光ディスクドライブは内蔵された光ピックアップにより光ディスクに光ビームを照射して情報を記録、光ディスクからの反射光ビームを検出して情報を読み取る構成を持つものである。
光ピックアップによる情報の記録および再生においては、安定した記録再生処理を行うために光ディスクに照射する光ビームの光量を正確に制御する必要がある。このため、光ピックアップでは、レーザ光源から出射する光ビームの光量を検出する手段を有しており、その検出された光量をレーザ光源にフィードバックすることで、光ディスクに照射する光ビームの光量を正確に制御している。
レーザ光源から出射した光ビームの光量を検出するには、レーザ光源から前方に向けて出射される光ビームの一部を受光する受光素子を設けるのが一般的である。このようにレーザ光源のチップ前方に向けて出射する光ビームを受光する受光素子のことを以下ではフロントモニタと記すことにする。
フロントモニタへレーザ光源からの光ビームを導く手段は様々なものが知られている。
例えば特許文献1に示す光ピックアップでは、レーザ光源から出射した光ビームのうち対物レンズ有効径外の光ビームを一部フロントモニタで検出する構成をとっている。
この構成では、対物レンズ有効径外の光ビームをモニタするため、レーザ光源から出射した光ビームと、光ディスクを反射した反射光ビームとがフロントモニタの検出面上で干渉することによりフロントモニタでの検出光量が大きく変動するという課題を回避することが可能である。
また例えば特許文献2に示す光ピックアップでは対物レンズとレーザ光源の間に回折素子を配置し、対物レンズ有効径外の光ビームの光量をより多くフロントモニタへ導く構成を取ったものである。
特開2001−184709(第7項、第1図) 特開2003−77170(第6項、第1図、第2図)
近年CDやDVDでは高速記録に対応するため、大パワーのレーザ光源を光ピックアップに搭載する必要がある。大パワーのレーザ光源は光出力を大きくしていくと、光軸中心が傾くことがある。特許文献1ように対物レンズ有効径外の光ビームを一部フロントモニタで検出する構成の光ピックアップでは、光軸中心が傾くと、例えば光ディスクへ照射される光量がほとんど変わらないのにも関わらず、フロントモニタの光量は大きく変化することになり、正確に光量をモニタできなくなるという課題がある。
一方、特許文献2のように回折素子を用いる構成では、回折素子は所望の回折角度以外の光ビームも生成するが、これが迷光となり情報信号を検出する検出器等に入射し高精度の信号再生を阻害する可能性がある。このため、大量生産する光ピックアップにおいて単体毎に迷光対策が必要となり、歩留まりの向上の妨げとなっていた。
また、ビームスプリッタは、光ディスクへ照射するパワーUPのため反射率を高く、光検出器のSNを向上させるため透過率を高くと、反射率と透過率互いに高いものが要求される。このような特殊な反射透過特性をもたせるため、表面に特殊な膜を形成させている。しかしこのような特殊な膜の作製は非常に困難で反射透過特性が大きく変動してしまう。このため、例えば、従来ではビームスプリッタの反射率が落ちると、フロントモニタの光量は変わらないのに光ディスク上の光量が減るという課題があった。
前記課題は、一例として特許請求の範囲に記載の構成によって改善される。具体的には、例えば、波長の異なる2種類の光ビームを出射する光出射手段と、前記光出射手段から出射した光ビームを光学的情報記録媒体に集光する集光手段と、前記光出射手段から出射した光ビームを受光する受光手段と、前記光出射手段と前記集光手段の間に配置され、前記光出射手段から出射した前記集光手段の有効径外の光ビームの内、少なくも一部を屈折により進行方向を変えて前記受光手段へ到達させる所定の形状を有する導光手段と、前記導光手段と前記集光手段との間に配置され、前記導光手段を透過した前記有効径内の光ビームを前記集光手段に向けて反射させ、且つ前記集光手段を透過し前記光学的情報記録媒体で反射した光ビームを透過させる光分岐面が形成されたビームスプリッタとを備え、前記導光手段における前記所定の形状は、平面で形成され、且つ波長の異なる2種類の光ビームのそれぞれに最適な角度の中間付近となるように、入射面及び出射面の角度が形成されており、前記受光手段は、前記ビームスプリッタよりも前記光出射手段から出射した光ビームの進行方向に進んだ位置に配置されており、前記導光手段を透過した前記有効径外の光ビームの内、少なくとも一部は、前記ビームスプリッタの前記光分岐面で反射され、前記受光手段に受光されることを特徴とする光ピックアップを用いる。

本発明によれば、光ディスク上のレーザパワーをより高精度に制御することが可能となる。
以下、発明を実施するための最良の形態を実施例1から実施例6に述べていく。
実施例1ではDVDの記録および再生が可能な光ディスクドライブに対応した光ピックアップについて説明する。
図1は光ピックアップ100の光学系構成を示す図である。レーザ光源1から光ビームが発散光として出射される。情報の記録または情報の再生をDVD系の光ディスクに行うには、波長約660nmの半導体レーザを用いるのが一般的であり、レーザ光源2も波長約660nmの光ビームを出射する半導体レーザを想定している。また、レーザ光源1内にあるレーザチップ活性層は図中xとyの成す平面と平行であることを想定している。また図中のチェックのハッチングで形成された光路は光ビーム2、一点鎖線で形成された光路は光ビーム3を示す。
まず、光ビーム2について説明する。レーザ光源1から出射した光ビーム2は透明基板であるフロントモニタ導光板4に入射する。フロントモニタ導光板4は入射面と出射面が所定の角度に設定された領域5が形成されており、フロントモニタ導光板4の領域5に入射した光ビーム2は屈折により所定の角度で出射する。フロントモニタ導光板4を出射した光ビーム2は一旦ビームスプリッタ6で反射し、フロントモニタ7に入射する。
光ディスクドライブでは、先述したように光ディスクに信号を記録する際、光ディスク上に所定の光量を照射させるため、レーザ光源の光量を正確に制御する必要があり、フロントモニタ7はレーザ光源1の光量変化を検出し、レーザ光源1の出射光量を制御するため設置されている。フロントモニタ7の出力信号はレーザ光源1の駆動回路(図示なし)にフィードバックされ、レーザ光源1の出射光量を制御し光ディスク上に所望の光量を照射することができる。
次に光ビーム3について説明する。レーザ光源1から出射した光ビーム3はフロントモニタ導光板4に入射する。フロントモニタ導光板4は、領域5と異なる領域には格子溝が形成されており、光ビーム3はその格子溝により3本に分岐されディファレンシャルプッシュプル法(以下DPP法と記す)による光ディスクのトラッキングサーボ信号(以下TES)に用いられる。尚、DPP法はごく一般的なTESの検出法なので説明は省略する。フロントモニタ導光板4を透過した光ビーム3はビームスプリッタ6を反射し、コリメートレンズ8に導かれ略平行な光ビームに変換される。コリメートレンズ8を出射した光ビーム3は、立ち上げミラー9を図中z方向に反射しアクチュエータ10に搭載された対物レンズ11により光ディスク(図示せず)上に集光される。
光ディスクにより光ビーム3は反射し、対物レンズ11、立ち上げミラー9、コリメートレンズ8、ビームスプリッタ6、検出レンズ12を経て、光検出器13に到達する。光ビーム3はビームスプリッタ6を透過するとき所定の非点収差が与えられ、非点収差法による光ディスクのフォーカシングサーボ信号(以下FESと記す)の検出に使用される。尚、非点収差法はごく一般的なFESの検出法なので説明は省略する。検出レンズ12は非点収差の方向を所定の方向に回転させると同時に光検出器13上での光スポットの大きさを決める働きがある。光検出器13に導かれた光ビーム2は、光ディスク上に記録されている情報信号の検出と、TESおよびFESなど光ディスク上に集光された光スポットの位置制御信号の検出に使用される。
さて、図2はフロントモニタ導光板4の構成を示す概略図である。本図を用いてフロントモニタ導光板4について詳細に説明する。左図は図1のa点、右図は図1のb点から見たフロントモニタ導光板4を図視したものである。
フロントモニタ導光板4は、入射面と出射面が所定の角度に設定された領域5が形成させている。入射面はy軸およびz軸に各々所定の角度に設定されている。また出射面も同様にy軸およびz軸に各々所定の角度に設定されている。このように領域5の入射面と出射面の面形状を所定の角度とすることで、フロントモニタ導光板4の領域5を透過した光ビーム2は、屈折によりフロントモニタ4へ導かれることになる。
右図の円14は対物レンズ11の有効径内に進行する光ビーム3がフロントモニタ導光板4に照射する領域である。また、光ディスク中の所定の位置情報を記録または再生するとき、対物レンズ11を光ディスクの半径方向に移動させて用いる。このため、破線で描かれた円15、16のようにフロントモニタ導光板4に照射される領域は±y方向に広いものである。さて、近年光ディスクシステムでは、記録速度を増すため、レーザ光源のパワーUPだけでなく、光学的に光ディスクまでの効率をUPさせなければならない。このため、フロントモニタ導光板4の領域5は対物レンズ有効径に進行する光ビーム3の外に配置している。このように対物レンズ有効径外の光ビーム2を使用するため、光ディスクへ導かれる光効率を下げることが無いという効果がある。
また、レーザ光源は通常レーザチップの活性層に直交した方向に長手の楕円な強度分布を持つため、右図点線のような楕円の強度分布18になる。このため、フロントモニタ導光板4の領域5は光ビーム3の光線中心からレーザ光源1内にあるレーザチップの活性層に垂直な方向の直線(図中線17)と交わる領域があるように配置する。このように配置することで、フロントモニタ7へ到達する光量をUPさせ、SN(シグナルとノイズの比)の良い信号が得られる効果がある。
また、フロントモニタ導光板4は、レーザ光源1と対物レンズ11の間の光路に配置させ、フロントモニタ導光板4の対物レンズ有効径内に進行する光ビーム3が照射する領域には格子溝が形成させる。これにより、フロントモニタ導光板4は通常の回折格子と同等の機能も合わせ持つことになる。特許文献1のようにフロントモニタ導光板と回折格子を別々に配置させることなく、1個の部品で2種類の機能をもたせることができ、小型化が図れ、部品点数が減ると同時に組み立て時間短縮による低コスト化も図れるという効果が得られる。
また、屈折によりフロントモニタへ光ビームを導く構成であるため、特許文献2のように光の回折によりフロントモニタへ光ビームを導く構成と比べ迷光対策が必要ないという効果もある。
また、フロントモニタ導光板4の領域5の入射面と出射面を所定の角度に設定することによりフロントモニタ7の配置位置は実装自由度が増すものでもある。
光ディスクシステムでは、ビームスプリッタ6は、光ディスクへ照射するパワーUPのため反射率を高く、光検出器のSNを向上させるため透過率と高くと、反射率と透過率互いに高いものが要求される。このような特殊な反射透過特性をもたせるため、表面に特殊な膜を形成させている。しかしこのような特殊な膜の作製は非常に困難で反射透過特性が大きく変動してしまう。このため、例えば、従来ではビームスプリッタ6の反射率が落ちると、フロントモニタの光量は変わらないのに光ディスク上の光量が減るという矛盾があった。そこで本発明では、フロントモニタ7は、ビームスプリッタ6よりもレーザ光源1から出射した光ビーム2の進行方向に進んだ位置に配置している。これによりフロントモニタ7の検出光量はビームスプリッタ6の反射透過特性に依存しないとういう効果が得られるものである。
図10は、フロントモニタ導光板4の領域5にて光ビームが屈折により進行方向を変える様子を図視したものである。図10のA点より光ビームが領域5に入射する。入射面は光ビームに対して所定の角度θAだけ傾けて配置させる。スネルの屈折の法則に従いθAと異なる角度θaで領域5中を進行する。また出射面は出射面に入射する光ビームに対してθbだけ傾けて配置させる。スネルの屈折の法則に従いθbと異なる角度θBで領域5を出射する。A点より領域5へ入射した光ビームは、領域5を出射するとき、元の角度とは異なる角度となる。入射面と出射面の面を任意に設定することにより任意の角度の光ビームを得ることができる。このような屈折現象を利用し、本発明は対物レンズ有効径外の光ビームをフロントモニタ導光板4にてフロントモニタへ光ビームを導いたものである。
尚、実施例1ではDVDの記録および再生が可能な光ディスクドライブに対応した光ピックアップについて説明したが、CD、BD、HD−DVDなどの記録および再生が可能な光ディスクドライブに対応した光ピックアップに用いてもなんら構わない。もちろんCDとDVDの2波長互換光ピックアップ、BDとDVDとCDの3波長互換光ピックアップなどの複数波長の互換光ピックアップに用いても良い。
実施例2ではDVDの記録および再生が可能な光ディスクドライブに対応した光ピックアップについて説明する。実施例2は実施例1の光ピックアップ100とフロントモニタ導光板4の構成が異なるものであり、フロントモニタ導光板4以外は光ピックアップ100と変わらないため光ピックアップの詳細な説明は省略する。
図3は、実施例2のフロントモニタ導光板4の概略を図示したものである。実施例2のフロントモニタ導光板4とは、入射面と出射面が所定の角度に設定された領域20が形成されているところが異なっている。領域20の入射面はy軸およびz軸に各々所定の角度に設定されている。また出射面も同様にy軸およびz軸に各々所定の角度に設定されている。なお、領域20の入射面と出射面の角度は各々領域5のものとは異なるものである。領域20の入射面と出射面の面形状を所定の角度とすることで、フロントモニタ導光板4の領域20を透過した光ビームも、屈折によりフロントモニタ4へ導かれることになる。
実施例2では、レーザ光源1より出射した光ビームはフロントモニタ導光板4の領域5と領域20の2箇所からフロントモニタ7へ導かれるため、実施例1に比べてフロントモニタ7へ到達する光量が2倍近く増やす効果がある。
また、フロントモニタ導光板4の領域20も領域5と同様に対物レンズ有効径に進行する光ビーム3の外に配置している。このように領域20も対物レンズ有効径外の光ビームを使用するため、光ディスクへ導かれる光効率を下げることが無い。
また、レーザ光源は通常レーザチップの活性層に直交した方向に長手の楕円な強度分布強度分布18なため、フロントモニタ4の領域20も光ビーム3の光線中心からレーザ光源1内にあるレーザチップの活性層に垂直な方向の直線(図中線17)と交わる領域があるように配置する。このように配置することで、フロントモニタ7へ到達する光量をUPさせ、SN(シグナルとノイズの比)の良い信号が得られる。
先述したように近年CDやDVDでは高速記録に対応するための大パワーのレーザ光源レーザ光源は光出力を大きくしていくと、光軸中心が傾くことがある。特許文献1ように対物レンズ有効径外の光ビームを一部フロントモニタで検出する構成の光ピックアップでは、光軸中心が傾くと、光ディスクへ照射される光量がほとんど変わらないのにも関わらず、フロントモニタの光量は大きく変化することになり、正確に光量をモニタできなくなるという課題があった。これは対物レンズにより光ディスクへ照射される光ビームは光ビームの光軸中心に強度ピークがあるため、対物レンズ有効径内で多少光軸が傾いても光ディスクへ照射されるパワーの変化は大きくはない。しかしフロントモニタへ導かれる光ビームは対物レンズ有効径外の光ビームを一部使用しているため、光軸中心が傾くと光ビームの強度分布位置の変化がそのまま光量に反映してしまうため光量が大きく変動してしまうものである。
このため実施例2では、フロントモニタ導光板4の領域20は、レーザ光源1内にあるレーザチップ活性層に平行な方向の直線(図中線21)に対し領域5とは反対側に配置している。このように領域5と領域20を配置すると、例えば光軸中心が傾き領域5よりフロントモニタ7へ到達する光量が大きく減少した場合、領域20よりフロントモニタ7へ到達する光量は大きく増加するため、フロントモニタ7での検出光量はほとんど変化させないようにできる。すなわち光軸傾きによる変化が小さく抑えられるという効果がある。
実施例3ではDVDの記録および再生が可能な光ディスクドライブに対応した光ピックアップについて説明する。
図4は光ピックアップ101の光学系構成を示す図である。実施例3の光ピックアップ101は実施例1の光ピックアップ100と比べて、光学部品全体を対物レンズの中心に対してz軸周りに45°回転させたところが異なる。
まず、光ピックアップ101の光学系について説明する。レーザ光源1から出射した光ビームは発散光として出射される。光ピックアップ100と同様レーザ光源1も波長約660nmの光ビームを出射する半導体レーザを想定している。また、レーザ光源1内にあるレーザチップ活性層は図中xとyの成す平面をx軸中心として半時計周りに45度回転させた平面と平行であることを想定している。図中のチェックのハッチングで形成された光路は光ビーム2、一点鎖線で形成された光路は光ビーム3を示す。
まず、光ビーム2について説明する。レーザ光源1から出射した光ビーム2は透明基板であるフロントモニタ導光板4に入射する。フロントモニタ導光板4は入射面と出射面が所定の角度に設定された領域5が形成されており、フロントモニタ導光板4の領域5に入射した光ビーム2は屈折により所定の角度で出射する。フロントモニタ導光板4を出射した光ビーム2は一旦ビームスプリッタ6で反射し、フロントモニタ7に入射する。
光学部品全体が対物レンズの中心に対してz軸周りに回転しているため、光ピックアップ101のフロントモニタ導光板4の構成が光ピックアップ100のものとは異なった構成になっている。フロントモニタ導光板4は後で図を用い詳細に説明する。
次に光ビーム3について説明する。レーザ光源1から出射した光ビーム3はフロントモニタ導光板4に入射する。フロントモニタ導光板4は、領域5と異なる領域には格子溝が形成されており、光ビーム3はその格子溝により3本に分岐されDPP法による光ディスクのTESに用いられる。フロントモニタ導光板4を透過した光ビーム3はビームスプリッタ6を反射し、コリメートレンズ8に導かれ略平行な光ビームに変換される。コリメートレンズ8を出射した光ビーム3は、立ち上げミラー9を図中z方向に反射しアクチュエータ10に搭載された対物レンズ11により光ディスク(図示せず)上に集光される。
光ディスクにより光ビーム3は反射し、対物レンズ11、立ち上げミラー9、コリメートレンズ8、ビームスプリッタ6を経て、光検出器13に到達する。光ビーム3はビームスプリッタ6を透過するとき所定の非点収差が与えられ、非点収差法による光ディスクのFESの検出に使用される。光ピックアップ101では、光学系全体をz軸周りに45°傾け、レーザ光源1内にあるレーザチップ活性層は図中xとyの成す平面をx軸中心として半時計周りに45度回転させた平面と平行としたことにより、検出レンズ12を削除することができる。光検出器13に導かれた光ビーム2は、光ディスク上に記録されている情報信号の検出と、TESおよびFESなど光ディスク上に集光された光スポットの位置制御信号の検出に使用される。
図5はフロントモニタ導光板4の構成を示す概略図である。本図を用いてフロントモニタ導光板4について詳細に説明する。図5は図4のb点から見たフロントモニタ導光板4を図視したものである。実施例1のフロントモニタ導光板4(図2)と比べて実施例3のフロントモニタ導光板4は光線中心を軸(x軸)に反時計回りに45°傾けたことが異なる。レーザ光源1内にあるレーザチップ活性層は図中xとyの成す平面をx軸中心として半時計周りに45度回転させた平面と平行としたため、レーザチップの活性層に直交した方向に長手の楕円な強度分布は点線のような楕円の強度分布18になる。このため、フロントモニタ導光板4の領域5は光ビーム3の光線中心からレーザ光源1内にあるレーザチップの活性層に垂直な方向の直線(図中線17)と交わる領域があるように配置するため、実施例1のフロントモニタ導光板4(図2)と比べて実施例3のフロントモニタ導光板4は光線中心を軸(x軸)に反時計回りに45°傾けたものである。このように配置することで、フロントモニタ7へ到達する光量をUPさせ、SN(シグナルとノイズの比)の良い信号が得られる効果がある。
尚、もちろん領域5の入射面と出射面の角度は図2のものとは異なっており、フロントモニタ7へ光ビームが到達するように入射面と出射面は各々所望の角度に設定されている。
もちろん光ピックアップ101のフロントモニタ導光板4に図3の構成のフロントモニタ導光板を光線中心を軸(x軸)に反時計回りに45°傾けることで使用することもできる。この時、実施例2で説明したのと同じ効果が得られる。
また、近年人気のモバイル用のノートパソコンに光ディスクシステムを搭載する場合、持ち運びの利便性よりより厚みの薄い光ディスクシステムが好ましい。モバイル用のノートパソコンに搭載する場合、図5のようにフロントモニタ導光板4を光軸方向に傾けることにより、光学部品は光ピックアップの厚み方向に小さくすることができるという効果も得られる。
実施例4ではDVDおよびCDの記録および再生が可能なコンビタイプの光ディスクドライブに対応した光ピックアップについて説明する。
図6は光ピックアップ102の光学系構成を示す図である。実施例4の光ピックアップ101は実施例1の光ピックアップ100と比べて、2波長マルチレーザ光源30を搭載した点とフロントモニタ導光板4の構成が異なる点である。2波長マルチレーザとは、2つの異なるレーザチップが1つのレーザ光源の中に形成されたものである。
情報の記録または情報の再生をDVD系の光ディスクに行うには、波長約660nmの半導体レーザを用いるのが一般的であり、CD系の光ディスクに行うには、780nmの半導体レーザを用いるが一般的である。このため2波長マルチレーザ光源からは、DVD系の光ディスクの記録または再生を行う場合は波長660nmの光ビームが出射され、CD系の光ディスクの記録または再生を行う場合は波長780nmの光ビームが出射されることを想定している。また、レーザ光源30内にあるレーザチップ活性層は図中xとyの成す平面と平行であることを想定している。尚、2波長マルチレーザ光源から出射したDVDとCDの各光ビームは各々実施例1と同じ光路を進行するため、詳細の説明は省略する
レーザ光源30より出射したDVDとCDの光ビームは各々波長が異なるため、フロントモニタ導光板4の領域5に入射した光ビームの屈折角度が若干異なり、フロントモニタ7上でもっとも光量が多くなる領域5の入射面と出射面の角度が異なってしまう。
図7は実施例4フロントモニタ導光板4の構成を図示したものである。図3のフロントモニタ導光板4の構成とは、領域5と領域20の構成が異なっている。領域31aと領域32aはDVDの光ビームがフロントモニタ上で最も光量が大きくなるように入射面と出射面の角度を設定し、領域31bと領域32bはCDの光ビームがフロントモニタ上で最も光量が大きくなるように入射面と出射面の角度を設定したものである。図7の構成のフロントモニタ導光板4では、DVDとCD各々最適な光量をフロントモニタ7へ導くことができ、DVDとCDの各々光ディスク上の光量を高精度に検出することが可能となる。
また、図3のフロントモニタ導光板の構成において、領域5の入射面と反射面をDVDに最適な角度に設定し、領域20をCDに最適な角度としても、DVDとCDの各々光ディスク上の光量を高精度に検出することが可能となる。
また、DVDとCDのように波長の異なる光ビームにおいても図2の構成のフロントモニタ導光板4で各光ビームは各々フロントモニタ7へ導く場合、領域5の入射面と出射面をDVDとCDの最良な角度の中間に持ってくるようにしても良い。
実施例5ではDVDおよびCDの記録および再生が可能なコンビタイプの光ディスクドライブに対応した光ピックアップについて説明する。
図8は光ピックアップ103の光学系の概略を示す図である。
まずDVD光学系について説明する。DVDレーザ光源40からDVD光ビームが発散光として出射される。DVDの情報の記録または情報の再生を行うため、DVDレーザ光源40も波長約660nmの光ビームを出射する半導体レーザを想定している。また、DVDレーザ光源40内にあるレーザチップ活性層は図中xとyの成す平面を光軸中心に半時計周りに45度傾けた面と平行であることを想定している。
DVDレーザ光源40から出射したDVD光ビームはDVDフロントモニタ導光板42に入射する。DVDフロントモニタ導光板42は、レーザチップ活性層を光軸中心に傾けているため、ここでは図5のような形状を想定している。領域5と異なる領域には格子溝が形成されており、DVD光ビームはその格子溝により3本に分岐されDPP法による光ディスクのTESに用いられる。DVDフロントモニタ導光板42の領域5を透過したDVD光ビームはビームスプリッタ43、ビームスプリッタ44を各々反射し、立ち上げミラーの下(図中−z方向)に配置されたフロントモニタ45に進行する。フロントモニタ45で検出された出力信号はレーザ光源40の駆動回路(図示なし)にフィードバックされ、レーザ光源40の出射光量を制御し光ディスク上に所望の光量を照射するために用いられる。
さて、DVDフロントモニタ導光板42の格子溝形成領域を通過したDVD光ビームは、ビームスプリッタ43、ビームスプリッタ44、立ち上げミラー46を各々反射し、コリメートレンズ47に導かれ略平行な光ビームに変換される。コリメートレンズ47を出射したDVD光ビームは、アクチュエータ(図示なし)に搭載された対物レンズ48により光ディスク(図示せず)上に集光される。
光ディスクによりDVD光ビームは反射し、対物レンズ48、コリメートレンズ47、立ち上げミラー46、ビームスプリッタ44、ビームスプリッタ43を経て、光検出器49に到達する。DVD光ビームはビームスプリッタ43を透過するとき所定の非点収差が与えられ、非点収差法による光ディスクのFESの検出に使用される。光ピックアップ103では、光学系全体をz軸周りに45°傾け、レーザ光源40内にあるレーザチップ活性層は図中xとyの成す平面を光軸中心として半時計周りに45度回転させた平面と平行としたことにより、検出レンズを削除することができる。光検出器49に導かれたDVD光ビームは、光ディスク上に記録されている情報信号の検出と、TESおよびFESなど光ディスク上に集光された光スポットの位置制御信号の検出に使用される。
次にCD光学系について説明する。CDレーザ光源50からCD光ビームが発散光として出射される。CDの情報の記録または情報の再生を行うため、CDレーザ光源50も波長約780nmの光ビームを出射する半導体レーザを想定している。また、CDレーザ光源50内にあるレーザチップ活性層は図中xとyの成す平面を光軸中心に半時計周りに45度傾けた面と平行であることを想定している。
CDレーザ光源50から出射したCD光ビームは補正レンズ51に入射する。DVDとCDは一般的に最適な光学倍率(=コリメートレンズの焦点距離/対物レンズの焦点距離)が異なるため、CD光学系には補正レンズ51を配備しコリメートレンズ47との組み合わせにより実質的なコリメートレンズの焦点距離を変換している。補正レンズ51を通過したCD光ビームはCDフロントモニタ導光板52に入射する。CDフロントモニタ導光板52は、レーザチップ活性層を光軸中心に傾けているため、ここでは図5のような形状を想定している。領域5と異なる領域には格子溝が形成されており、CD光ビームはその格子溝により3本に分岐されDPP法による光ディスクのTESに用いられる。CDフロントモニタ導光板52の領域5を透過したCD光ビームはビームスプリッタ44を透過し、立ち上げミラーの下(図中−z方向)に配置されたフロントモニタ45に進行する。フロントモニタ45で検出された出力信号はレーザ光源50の駆動回路(図示なし)にフィードバックされ、レーザ光源50の出射光量を制御し光ディスク上に所望の光量を照射するために用いられる。
さて、CDフロントモニタ導光板42の格子溝形成領域を通過したCD光ビームは、ビームスプリッタ44を透過する。ビームスプリッタ44のような傾いた平行平板を発散光が透過すると、非点収差とコマ収差が発生する。ビームスプリッタ44を透過する際に発生する非点収差とコマ収差を除去するように、補正レンズ52の出射面をシリンドリカル面に設定している。ビームスプリッタ44を透過した後、立ち上げミラー46を反射し、コリメートレンズ47に導かれ略平行な光ビームに変換される。コリメートレンズ47を出射したCD光ビームは、アクチュエータ(図示なし)に搭載された対物レンズ48により光ディスク(図示せず)上に集光される。
光ディスクによりCD光ビームは反射し、対物レンズ48、コリメートレンズ47、立ち上げミラー46、ビームスプリッタ44、ビームスプリッタ43を経て、光検出器49に到達する。CD光ビームはDVD光ビームと同様にビームスプリッタ43を透過するとき所定の非点収差が与えられ、非点収差法による光ディスクのFESの検出に使用される。光検出器49に導かれたCD光ビームは、光ディスク上に記録されている情報信号の検出と、TESおよびFESなど光ディスク上に集光された光スポットの位置制御信号の検出に使用される。
上述したようにフロントモニタ導光板は図8のようにDVDとCDの光学系で別々に配置してもなんら構わない。別々に配置することで、フロントモニタ導光板の領域5を各々最適な角度に設定することができるので、DVDとCDの光ディスク上のパワーをより高精度に制御することが可能となる。
実施例6では、これまでに説明した光ピックアップを搭載した、光ディスクシステムについて説明する。
図9に光ピックアップ100を搭載した記録および再生用光ディスクシステムの概略ブロック図を示す。光ピックアップ1から検出された信号は信号処理回路内のサーボ信号生成回路71、フロントモニタ用回路72、情報信号再生回路75に送られる。サーボ信号生成回路71では、これら検出信号から各光ディスクに適したFESやTESが生成され、これをもとにアクチュエータ駆動回路70を経て光ピックアップ1内の対物レンズアクチュエータを駆動し、対物レンズの位置制御を行う。フロントモニタ用回路72では、フロントモニタからの検出信号からレーザ光源の光量モニタ信号を検出し、これをもとにレーザ光源制御回路73を駆動し光ディスク150上の光量を正確に制御する。また情報信号再生回路75では前記検出信号から光ディスク150に記録された情報信号が再生され、その情報信号は情報信号出力端子79へ出力される。
また記録情報が記録情報入力端子80から入力されると、記録情報信号変換回路76で所定のレーザ駆動用記録信号に変換される。このレーザ駆動用記録信号はコントロール回路78に送られ、レーザ光源制御回路73を駆動させレーザ光源の光量制御を行い、光ディスク150に記録信号を記録する。なお、このコントロール回路78にはアクセス制御回路74とスピンドルモータ駆動回路77が接続されており、それぞれ光ピックアップ1のアクセス方向の位置制御や光ディスク150のスピンドルモータ81の回転制御が行われる
この実施例6では光ピックアップ100などの、DVD単独機に関して説明したが、実施例6の光ディスクシステムは、CD、BD、HD−DVDなどの光ディスクに対するどのような光ピックアップでも使用可能である。
また、実施例6では、光ピックアップ100などのDVD単独機に関して説明したが、実施例6の光ディスクシステムは、DVD/CD両方記録光ピックアップや、BD/DVD/CD記録光ピックアップなど複数の光ディスクに対応した光ピックアップでも使用可能である。
また、実施例1ないし6において、フロントモニタ導光板のフロントモニタへ光ビームを導く屈折の領域以外の領域に格子溝を形成させたが、もちろんレンズ面であってもなんら構わない。
また、実施例1ないし6において、フロントモニタ導光板のフロントモニタへ光ビームを導く屈折の領域は平面を想定したが、もちろん曲率をもっていてもなんら構わない。
また、本実施例において、フロントモニタ導光板をお椀状のレンズにすることで自由に屈折率を取るようにしても良い。
実施例1ないし6によれば、本発明光ピックアップでは、小型かつ低コストな光ピックアップにおいて、フロントモニタへ十分な光量を導くことができ、迷光の影響がなく、光ディスクへ照射される光量を正確にモニタすることができる
実施例1における光ピックアップの光学系の構成を示す図である。 実施例1においけるフロントモニタ導光板の概略を示す図である。 実施例2におけるフロントモニタ導光板の概略を示す図である。 実施例3における光ピックアップの光学系の構成を示す図である。 実施例3におけるフロントモニタ導光板の概略を示す図である。 実施例4における光ピックアップの光学系の構成を示す図である。 実施例4におけるフロントモニタ導光板の概略を示す図である。 実施例5における光ピックアップの光学系の構成を示す図である。 実施例6における光ディスクシステムの構成を示す図である。 実施例1における屈折の原理を示す図である。
符号の説明
100・・・光ピックアップ
1・・・レーザ光源
4・・・フロントモニタ導光板
6・・・ビームスプリッタ
7・・・フロントモニタ
11・・・対物レンズ
13・・・光検出器
73・・・レーザ光源制御回路

Claims (13)

  1. 波長の異なる2種類の光ビームを出射する光出射手段と、
    前記光出射手段から出射した光ビームを光学的情報記録媒体に集光する集光手段と、
    前記光出射手段から出射した光ビームを受光する受光手段と、
    前記光出射手段と前記集光手段の間に配置され、前記光出射手段から出射した前記集光手段の有効径外の光ビームの内、少なくも一部を屈折により進行方向を変えて前記受光手段へ到達させる所定の形状を有する導光手段と、
    前記導光手段と前記集光手段との間に配置され、前記導光手段を透過した前記有効径内の光ビームを前記集光手段に向けて反射させ、且つ前記集光手段を透過し前記光学的情報記録媒体で反射した光ビームを透過させる光分岐面が形成されたビームスプリッタとを備え、
    前記導光手段における前記所定の形状は、平面で形成され、且つ波長の異なる2種類の光ビームのそれぞれに最適な角度の中間付近となるように、入射面及び出射面の角度が形成されており、
    前記受光手段は、前記ビームスプリッタよりも前記光出射手段から出射した光ビームの進行方向に進んだ位置に配置されており、
    前記導光手段を透過した前記有効径外の光ビームの内、少なくとも一部は、前記ビームスプリッタの前記光分岐面で反射され、前記受光手段に受光されることを特徴とする光ピックアップ。
  2. 波長の異なる2種類の光ビームを出射する光出射手段と、
    前記光出射手段から出射した光ビームを光学的情報記録媒体に集光する集光手段と、
    前記光出射手段から出射した光ビームを受光する受光手段と、
    前記光出射手段と前記集光手段の間に配置され、前記光出射手段から出射した前記集光手段の有効径外の光ビームの内、少なくも一部を屈折により進行方向を変えて前記受光手段へ到達させる所定の形状を有する導光手段と、
    前記導光手段と前記集光手段との間に配置され、前記導光手段を透過した前記有効径内の光ビームを前記集光手段に向けて透過させ、且つ前記集光手段を透過し前記光学的情報記録媒体で反射した光ビームを反射させる光分岐面が形成されたビームスプリッタとを備え、
    前記導光手段における前記所定の形状は、平面で形成され、且つ波長の異なる2種類の光ビームのそれぞれに最適な角度の中間付近となるように、入射面及び出射面の角度が形成されており、
    前記受光手段は、前記ビームスプリッタよりも前記光出射手段から出射した光ビームの進行方向に進んだ位置に配置されており、
    前記導光手段を透過した前記有効径外の光ビームの内、少なくとも一部は、前記ビームスプリッタの前記光分岐面で透過され、前記受光手段に受光されることを特徴とする光ピックアップ。
  3. 請求項1又は2に記載の光ピックアップであって、前記導光手段は、前記光出射手段から出射した有効径外の光ビームの内、少なくも一部を屈折により進行方向を変えて前記受光手段へ到達させる領域には、前記受光手段に照射する光ビームの光線中心から前記光出射手段にあるレーザチップの活性層に垂直な方向の直線と交わる領域があることを特徴とする光ピックアップ。
  4. 波長の異なる2種類の光ビームを出射する光出射手段と、
    前記光出射手段から出射した光ビームを光学的情報記録媒体に集光する集光手段と、
    前記光出射手段から出射した光ビームを受光する受光手段と、
    前記光出射手段と前記集光手段の間に配置され、前記光出射手段から出射した前記集光手段の有効径外の光ビームの内、少なくも一部を屈折により進行方向を変えて前記受光手段へ到達させる所定の形状を有する導光手段と、
    前記導光手段と前記集光手段との間に配置され、前記導光手段を透過した前記有効径内の光ビームを前記集光手段に向けて反射させ、且つ前記集光手段を透過し前記光学的情報記録媒体で反射した光ビームを透過させる光分岐面が形成されたビームスプリッタとを備え、
    前記導光手段は、当該導光手段の中心線に対して互いに略対称の位置に第1の領域と第2の領域を有しており、前記第1の領域と第2の領域が、前記光出射手段から出射した前記集光手段の有効径外の光ビームの内、少なくも一部を屈折により進行方向を変えて前記受光手段へ到達させるよう構成され、
    前記導光手段における前記第1の領域及び前記第2の領域は、平面で形成され、且つ波長の異なる2種類の光ビームのそれぞれに最適な角度の中間付近となるように、入射面及び出射面の角度が形成されており、
    前記受光手段は、前記ビームスプリッタよりも前記光出射手段から出射した光ビームの進行方向に進んだ位置に配置されており、
    前記導光手段を透過した前記有効径外の光ビームの内、少なくとも一部は、前記ビームスプリッタの前記光分岐面で反射され、前記受光手段に受光されることを特徴とする光ピックアップ。
  5. 波長の異なる2種類の光ビームを出射する光出射手段と、
    前記光出射手段から出射した光ビームを光学的情報記録媒体に集光する集光手段と、
    前記光出射手段から出射した光ビームを受光する受光手段と、
    前記光出射手段と前記集光手段の間に配置され、前記光出射手段から出射した前記集光手段の有効径外の光ビームの内、少なくも一部を屈折により進行方向を変えて前記受光手段へ到達させる所定の形状を有する導光手段と、
    前記導光手段と前記集光手段との間に配置され、前記導光手段を透過した前記有効径内の光ビームを前記集光手段に向けて透過させ、且つ前記集光手段を透過し前記光学的情報記録媒体で反射した光ビームを反射させる光分岐面が形成されたビームスプリッタとを備え、
    前記導光手段は、当該導光手段の中心線に対して互いに略対称の位置に第1の領域と第2の領域を有しており、前記第1の領域と第2の領域が、前記光出射手段から出射した前記集光手段の有効径外の光ビームの内、少なくも一部を屈折により進行方向を変えて前記受光手段へ到達させるよう構成され、
    前記導光手段における前記第1の領域及び前記第2の領域は、平面で形成され、且つ波長の異なる2種類の光ビームのそれぞれに最適な角度の中間付近となるように、入射面及び出射面の角度が形成されており、
    前記受光手段は、前記ビームスプリッタよりも前記光出射手段から出射した光ビームの進行方向に進んだ位置に配置されており、
    前記導光手段を透過した前記有効径外の光ビームの内、少なくとも一部は、前記ビームスプリッタの前記光分岐面で透過され、前記受光手段に受光されることを特徴とする光ピックアップ。
  6. 請求項4又は5に記載の光ピックアップであって、前記導光手段の前記第1の領域及び前記第2の領域には、前記受光手段に照射する光ビームの光線中心から前記光出射手段にあるレーザチップの活性層に垂直な方向の直線と各々交わる領域があることを特徴とする光ピックアップ。
  7. 請求項6記載の光ピックアップであって、前記導光手段の前記第1の領域は、前記受光手段に照射する光ビームの光線中心から前記レーザ光源内にあるレーザチップの活性層に平行な方向の直線に対し前記第2の領域と反対側に配置したことを特徴とする光ピックアップ。
  8. 請求項1から7いずれか1項に記載の光ピックアップであって、前記導光手段は前記所定の形状をもった領域と異なる領域に格子溝が形成されていることを特徴とする光ピックアップ。
  9. 請求項1から8いずれか1項に記載の光ピックアップであって、前記導光手段は前記所定の形状をもった領域と異なる領域に曲率を持たせたことを特徴とする光ピックアップ。
  10. 請求項4から6いずれか1項に記載の光ピックアップであって、前記導光手段は前記第1の領域及び前記第2の領域と異なる領域に格子溝が形成されていることを特徴とする光ピックアップ。
  11. 請求項4から6いずれか1項に記載の光ピックアップであって、前記導光手段は前記第1の領域および前記第2の領域と異なる領域に曲率を持たせたことを特徴とする光ピックアップ。
  12. 請求項10に記載の光ピックアップであって、前記導光手段は前記第1の領域および前記第2の領域と異なる領域に曲率を持たせたことを特徴とする光ピックアップ。
  13. 請求項1から12いずれか1項に記載の光ピックアップを搭載し、前記光ピックアップの前記受光手段から出力した信号を用いて前記光出射手段の出射光量を制御する光出射手段制御回路を搭載したことを特徴とする光ディスクシステム。
JP2004325814A 2004-11-10 2004-11-10 光ピックアップ及び光ディスクシステム Expired - Fee Related JP4644471B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325814A JP4644471B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 光ピックアップ及び光ディスクシステム
US11/193,436 US7502303B2 (en) 2004-11-10 2005-08-01 Optical information processing apparatus, optical pick-up device and optical recording disc system
CN200510090845.5A CN1773617A (zh) 2004-11-10 2005-08-16 光处理装置、光拾波器及光盘系统
CNA200810214010XA CN101504845A (zh) 2004-11-10 2005-08-16 光拾波器及光盘装置
US12/369,195 US7948858B2 (en) 2004-11-10 2009-02-11 Optical information processing apparatus, optical pick-up device and optical recording disc system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325814A JP4644471B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 光ピックアップ及び光ディスクシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055278A Division JP4940319B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 光ピックアップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006139814A JP2006139814A (ja) 2006-06-01
JP4644471B2 true JP4644471B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=36316190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004325814A Expired - Fee Related JP4644471B2 (ja) 2004-11-10 2004-11-10 光ピックアップ及び光ディスクシステム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7502303B2 (ja)
JP (1) JP4644471B2 (ja)
CN (2) CN101504845A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1938320A2 (en) * 2005-09-19 2008-07-02 Arima Devices Corporation An optical pickup having aberration correction
ES2413780T3 (es) * 2005-10-17 2013-07-17 Welspun Uk Limited Materiales higroscópicos para su utilización en la fabricación de hilos y tejidos
CN104764724A (zh) 2006-12-12 2015-07-08 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于检测标记颗粒的微电子传感器装置
JP2010238274A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2012178203A (ja) 2011-02-28 2012-09-13 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光学ヘッド
TWI663729B (zh) * 2016-01-05 2019-06-21 聯華電子股份有限公司 半導體結構及其製造方法
TWI596421B (zh) * 2016-01-05 2017-08-21 台灣東電化股份有限公司 攝像裝置及攝像方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332185A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Seiko Epson Corp 半導体レーザ用前方出射光検出機構及び光量調整方法
JPH06267100A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Toshiba Corp 光学的情報記録再生装置
JPH09274728A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH10255314A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH11273119A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Pioneer Electron Corp 光学式ピックアップ装置
JP2001184709A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Teac Corp 光ピックアップ装置
JP2001344795A (ja) * 2000-05-26 2001-12-14 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2003077170A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置
JP2004227680A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Mitsumi Electric Co Ltd 光ピックアップ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3712077A1 (de) 1987-04-09 1988-10-27 Bosch Gmbh Robert Kraftmesseinrichtung
US4896543A (en) * 1988-11-15 1990-01-30 Sri International, Inc. Three-axis force measurement stylus
US5475210A (en) * 1991-09-09 1995-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Noise reduction system for optical record and reproduction apparatus using auto-power controlled semiconductor laser device
JPH0635592A (ja) * 1992-07-13 1994-02-10 Fujikura Rubber Ltd スタイラスペン
JPH0836797A (ja) 1994-05-19 1996-02-06 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ
GB2301896B (en) 1995-06-07 1999-04-21 Ferodo Ltd Force transducer
JP2000100069A (ja) 1998-09-22 2000-04-07 Toshiba Corp コピープロテクト方法、及び同方法を適用したデータ処理装置、並びに記録媒体
JP2002032928A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 光ヘッド装置
TW591248B (en) * 2001-05-12 2004-06-11 Samsung Electronics Co Ltd Many-sided reflection prism and optical pickup
JP2002358156A (ja) 2001-05-31 2002-12-13 Pentel Corp 感圧機能付き座標入力ペン
US7177259B2 (en) * 2002-08-29 2007-02-13 Sony Corporation Optical head and optical recording medium drive device
KR100497371B1 (ko) * 2002-12-07 2005-06-28 삼성전자주식회사 광출력모듈 및 이를 채용한 광픽업장치
JP4253556B2 (ja) 2003-06-03 2009-04-15 株式会社日立製作所 光ピックアップおよびそれを搭載した光学的情報記録再生装置
US6912920B2 (en) 2003-07-31 2005-07-05 Delphi Technologies, Inc. Frame-based occupant weight estimation load cell with ball-actuated force sensor

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332185A (ja) * 1991-05-07 1992-11-19 Seiko Epson Corp 半導体レーザ用前方出射光検出機構及び光量調整方法
JPH06267100A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Toshiba Corp 光学的情報記録再生装置
JPH09274728A (ja) * 1996-04-03 1997-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH10255314A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JPH11273119A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Pioneer Electron Corp 光学式ピックアップ装置
JP2001184709A (ja) * 1999-10-15 2001-07-06 Teac Corp 光ピックアップ装置
JP2001344795A (ja) * 2000-05-26 2001-12-14 Ricoh Co Ltd 光ピックアップ装置
JP2003077170A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Victor Co Of Japan Ltd 光ピックアップ装置
JP2004227680A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Mitsumi Electric Co Ltd 光ピックアップ

Also Published As

Publication number Publication date
US20060098552A1 (en) 2006-05-11
US20090147661A1 (en) 2009-06-11
CN101504845A (zh) 2009-08-12
CN1773617A (zh) 2006-05-17
US7948858B2 (en) 2011-05-24
US7502303B2 (en) 2009-03-10
JP2006139814A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1215666A1 (en) Optical pickup device
US7948858B2 (en) Optical information processing apparatus, optical pick-up device and optical recording disc system
JP5069893B2 (ja) 光ピックアップ及び光ディスクドライブ
JP2000057619A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006236514A (ja) 回折格子、光ピックアップ及び光ディスク装置
JP4940319B2 (ja) 光ピックアップ
KR100529313B1 (ko) 광모듈 및 이를 채용한 광픽업
JP2004139709A (ja) 光ピックアップ及びディスクドライブ装置
JP4112403B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3454017B2 (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2008503022A (ja) 光学記憶システム用光ピックアップにおける走査ビーム生成装置及び方法、小型光ピックアップヘッド並びにそれを組み込んだ光学記憶システム
JPH09306009A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
US20070286055A1 (en) Optical pickup apparatus and information recording/reproduction apparatus
EP2058808A1 (en) Optical pickup
KR100324272B1 (ko) 광픽업 장치
US20030201383A1 (en) Optical pickup
JP2004039109A (ja) 光学素子及びその調整方法並びにそれを用いた光ピックアップ装置及び光再生装置
JP4253556B2 (ja) 光ピックアップおよびそれを搭載した光学的情報記録再生装置
JP5018646B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2006196054A (ja) 光ピックアップ
KR100498481B1 (ko) 광픽업장치
KR100317278B1 (ko) 삼파장레이저다이오드모듈및그를이용한광픽업장치
JP2008065890A (ja) 光ピックアップ装置及びそれを備える光ディスク装置
KR100260705B1 (ko) 광기록매체들에 호환가능한 광픽업
US20060158992A1 (en) Optical recording device

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees