JP4644099B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4644099B2
JP4644099B2 JP2005318186A JP2005318186A JP4644099B2 JP 4644099 B2 JP4644099 B2 JP 4644099B2 JP 2005318186 A JP2005318186 A JP 2005318186A JP 2005318186 A JP2005318186 A JP 2005318186A JP 4644099 B2 JP4644099 B2 JP 4644099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
data
divided data
unit
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005318186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007125719A (ja
Inventor
幸三 田尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2005318186A priority Critical patent/JP4644099B2/ja
Priority to EP06009239.2A priority patent/EP1785838B1/en
Priority to US11/433,326 priority patent/US8023143B2/en
Priority to CN2006100826498A priority patent/CN1959624B/zh
Publication of JP2007125719A publication Critical patent/JP2007125719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644099B2 publication Critical patent/JP4644099B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、ホスト・コンピュータ等に接続されるプリンタ等の画像形成装置に関する。
従来、この種の画像形成装置では、メモリ容量との関係から、読み込まれた画像データを分割して複数のバンド単位の分割データであるビットマップ・データを生成して処理を行っている。この分割データであるビットマップ・データは通常2箇所のバンド・メモリ1,2に順次展開され、最初の2バンドのビットマップ・データがバンド・メモリ1,2のバンドへ展開されると1バンド目のビットマップ・データがプリンタ・エンジンへ掃き出され、3バンド目のビットマップ・データがバンド・メモリ1に上書きにより展開される。掃き出された各バンドのビットマップ・データは、プリンタ・エンジンへ転送され、記録紙に印刷出力するようにしている。
かかる画像形成装置において、例えば読み込まれた複数の画像データを縮小して結合し、1枚の記録紙に印刷出力するNup処理等において処理が増大し、処理の高速化に限界があった。
図7は、例えば、Nup処理において4in1(4up)の印刷出力を行う場合のバンド処理を示した説明図である。この図7の場合、4枚の画像データ101,103,105,107は、それぞれ1枚ずつスキャンされ、読み込まれた画像データ101,103,105,107がそれぞれ縮小されてメモリに記憶される。次いで4枚の縮小された画像データ101,103,105,107が、最終画像のサイズであるA4の大きさに結合処理され、このA4の大きさのメモリ領域に、再度記憶される。この結合処理された画像データが、図7のように複数のバンド(Band)1〜7単位のビットマップ・データとされ、前記のタイミングにより印刷出力されることになる。
従って、最終画像のサイズのメモリ領域にバンド単位で画像を作成し直す必要があるため処理が増大し、処理の遅延を招く原因となっている。
また、画像データの端末のBand7では、画像データの切れ目109がバンドの途中となっているため、バンドの何処までデータが存在するのかを記憶させ、印刷する際にバンドの途中のデータ以降が白紙となるように出力している。このため、画像データの端末処理においても処理が増大し、処理の遅延を招く原因となっている。
これに対し、バンド高さを一部変更して処理の高速化を図ることも考えられるが、バンド高さの低いバンドの掃き出し時間に、相対的に高さの高いバンドをバンド・メモリに展開することになり、掃き出し時間内に展開を終了することができず、プリント・オーバーランにより正しい印刷出力が困難となる恐れがある。
特開2000−301781号公報 特開2001−171185号公報 特開2003−80771号公報 特開2003−72161号公報
解決しようとする問題点は、バンド高さの異なる分割データが存在すると、プリント・オーバーランを招く恐れがある点である。
本発明は、バンド高さの異なる分割データが存在してもプリント・オーバーランを抑制可能とするため、バンド分割部は、複数頁の画像データを1頁に集約して印刷する際、前記複数頁の各画像データを予めそれぞれ分割して複数の一定のバンド高さのバンド単位の分割データとすると共に前記各頁の画像データの副走査方向にわたる切れ目該画像データの端末に位置する分割データのバンド単位の途中となるときでも該切れ目をバンド境界とすることにより、前記切れ目がバンド境界となる分割データを所定のバンド高さの他の分割データに対しバンド高さ変更可能であり、バンド・メモリは、前記他の分割データを展開する主記憶部及び前記バンド高さを変更した分割データを展開する副記憶部を備え、所定の閾値以下のバンド高さの分割データを前記副記憶部に展開させ、前記主記憶部は、所定の閾値を上回るバンド高さの他の分割データを展開可能なバンドを備えた2個のビデオ・メモリであり、 前記副記憶部は、前記高さを変更した閾値以下のバンド高さの分割データを展開可能なバンドを備えた1個のビデオ・メモリであり、一方の前記主記憶部からの分割データの掃き出し中に、他方の前記主記憶部に分割データを展開し、双方の前記主記憶部が分割データ掃き出しと分割データ展開を交互に繰り返すことを最も主要な特徴とする。
本発明の画像形成装置では、バンド分割部は、複数頁の画像データを1頁に集約して印刷する際、前記複数頁の各画像データを予めそれぞれ分割して複数の一定のバンド高さのバンド単位の分割データとすると共に前記各頁の画像データの副走査方向にわたる切れ目該画像データの端末に位置する分割データのバンド単位の途中となるときでも該切れ目をバンド境界とすることにより、前記切れ目がバンド境界となる分割データを所定のバンド高さの他の分割データに対しバンド高さ変更可能であり、バンド・メモリは、前記他の分割データを展開する主記憶部及び前記バンド高さを変更した分割データを展開する副記憶部を備え、所定の閾値以下のバンド高さの分割データを前記副記憶部に展開させ、前記主記憶部は、所定の閾値を上回るバンド高さの他の分割データを展開可能なバンドを備えた2個のビデオ・メモリであり、 前記副記憶部は、前記高さを変更した閾値以下のバンド高さの分割データを展開可能なバンドを備えた1個のビデオ・メモリであり、一方の前記主記憶部からの分割データの掃き出し中に、他方の前記主記憶部に分割データを展開し、双方の前記主記憶部が分割データ掃き出しと分割データ展開を交互に繰り返すため、集約印刷処理の高速化を図ると共に、集約印刷の際に、バンド高さが縮小された分割データの短い掃き出し時間があっても、相対的にバンド高さの高い分割データをバンド・メモリに円滑に展開させることができるため、プリント・オーバーランの発生を抑制することができる。
集約印刷の際に、バンド高さの異なる分割データが存在しても、プリント・オーバーランを抑制可能とするという目的を、副記憶部を備えることで実現した。
[画像形成装置]
図1は、本発明の実施例1を適用した画像形成装置の構成図である。
図1のように、プリンタ,複合機等の画像形成装置1は、バンド分割部3、画像整形部5、画像結合部7、展開処理部9、データ掃き出し部11、及び印刷部13を備えている。
前記バンド分割部3には、ホスト・コンピュータ15に接続された画像生成部17、スキャナ19、或いはファックス21からそれぞれ画像データが入力可能となっている。バンド分割部3は、入力された画像データを分割して複数のバンド単位の分割データとしてビットマップ・データを生成する。この場合、バンド分割部3は、読み込まれた画像データの切れ目を、端末の分割データのバンド境界とし、端末の分割データのバンド高さを変更することができる。詳細は後述する。バンド分割部3は、ビットマップ・データによる画像データを画像整形部5へ出力する。
前記画像整形部5は、入力されたビットマップ・データによる画像データを縮小、拡大、回転の処理を選択的に行い、画像結合部7へ入力する。
前記画像結合部7は、読み込まれた複数の画像データを結合して1枚の記録紙に印刷可能とするNup処理を行うために、前記縮小等されたビットマップ・データによる画像データを主走査方向で結合して結合画像とし、展開処理部9へ出力する。
前記展開処理部9は、前記分割データをバンド・メモリへ展開するものであり、バンド単位のビットマップ・データをビデオ・メモリ(VRAM)に順次展開(描画)し、データ掃き出し部11へ出力する。前記ビデオ・メモリは、前記画像データの端末以外の分割データを展開する主記憶部及び前記端末の分割データを展開する副記憶部を備えている。
本実施例において、前記主記憶部は、2個のビデオ・メモリ1,2であるVRAM1,2であり、所定の閾値Nを上回るバンド高さの他のビットマップ・データを展開可能なバンドを備えている。前記副記憶部は、1個のビデオ・メモリSであるVRAMspecialであり、前記高さを変更した閾値N以下のバンド高さのビットマップ・データを展開可能なバンドを備えている。
すなわち、前記展開処理部9は、画像データの端末のバンド以外のビットマップ・データを主記憶部であるVRAM1,2へ展開し、画像データの端末のバンドのビットマップ・データを副記憶部であるVRAMspecialへ選択的に展開する。
前記データ掃き出し部11は、前記展開処理部9において順次展開されているビットマップ・データを所定のタイミングで掃き出させ、印刷部13のエンジンであるプリンタ・エンジンに転送する。
前記印刷部13は、転送されたビットマップ・データをプリンタ・エンジンにより記録紙に印刷し、記録紙上に画像を形成する。
従って、バンド分割部3へ読み込まれた画像データは分割され、複数のバンド単位のビットマップ・データが生成される。画像整形部5,画像結合部7においては、必要に応じ縮小等及び画像結合が行われ、展開処理部9でビデオ・メモリにバンド単位のビットマップ・データが展開される。データ掃き出し部11においては、ビデオ・メモリのビットマップ・データが掃き出され、印刷部13のプリンタ・エンジンに転送されて印刷出力することができる。
[バンド境界線]
図2,図3は、Nup処理時のバンド境界線の例を示す説明図であり、図2は4upの例、図3は2upの例を示す。
図2で示す4up処理においては、4枚の画像データ23,25,27,29が、それぞれ1枚ずつスキャンされたものであり、この読み込まれた画像データ23,25,27,29それぞれについて、複数のバンド(Band)1〜8単位の分割データであるビットマップ・データが生成される。画像データの結合は、レーザーが動作する方向である主走査方向の2ページ分のみ行われ、主走査方向に直交する副走査方向での画像結合は必要としない。すなわち、縮小等されたビットマップ・データによる画像データ23,25,27,29が、副走査方向であるバンド列方向に直交する主走査方向の画像データ23,25間、画像データ27,29間についてのみ画像結合が行われる。
そして、特に、読み込まれた画像データの切れ目31,33,35,37を端末の分割データのバンド境界としている。従って、Band4,8は、本来のバンド高さよりも低くなっている。
図3で示す2up処理においては、2枚の画像データ39,41が、それぞれ1枚ずつスキャンされたものであり、この読み込まれた画像データ39,41それぞれについて複数のバンド(Band)1〜8単位の分割データであるビットマップ・データが生成される。2up処理の場合は、特に画像データの結合は必要としない。
そして、特に、読み込まれた画像データの切れ目43,45を端末の分割データのバンド境界としているのは、上記同様である。従って、この場合もBand4,8は、本来のバンド高さよりも低くなっている。
[データの展開,掃き出し]
図4は、バンド毎のビットマップ・データのビデオ・メモリへの展開とプリンタ・エンジンへの掃き出しのタイミング・チャートである。図4の縦軸は、時間を表している。
図4のように、ビデオ・メモリは、VRAM1,2の他に、VRAMspecialを備え、前記展開処理部9において、図4の順にバンド単位のビットマップ・データがVRAM1,2、VRAMspecialに展開され、前記データ掃き出し部11において、図4のタイミングでプリンタ・エンジンへ掃き出される。
まず、先頭2バンドのBand1,2のビットマップ・データがVRAM1,2に順に展開される。以後VRAMへのBandの展開は、常にBandの掃き出し完了をトリガに行われる。
Bandの掃き出しは、 Band1から順に行われ、Band1の掃き出しが完了するとBand2の掃き出しが行われる。このBand1の掃き出し完了をトリガに、Band3のビットマップ・データがVRAM1に展開される。
前記Band2の掃き出しが完了するとBand3の掃き出しが行われる。
一方、前記Band3の展開が完了すると、続いてBand4のビットマップ・データがVRAMspecialに展開される。
また、Band2の掃き出し完了をトリガに、Band4の展開完了を待ってBand5のビットマップ・データがVRAM2に展開される。
前記Band3の掃き出しが完了すると、Band4の掃き出しが行われ、Band3の掃き出し完了をトリガにBand6のビットマップ・データがVRAM1に展開される。
前記Band4の掃き出しが完了すると、Band5の掃き出しが行われ、Band5の掃き出し完了までにBand6の展開が完了する。
前記Band5の掃き出しが完了すると、Band6の掃き出しが行われ、Band5の掃き出し完了をトリガにBand7のビットマップ・データがVRAM2に展開される。
前記Band7の展開が完了すると、続いてBand8のビットマップ・データがVRAMspecialに展開される。
前記Band6の掃き出しが完了すると、Band7,8の掃き出しが順次行われる。
上記の場合、前記Band5の展開が、Band4の短い掃き出し時間で行われるのではなく、Band4をVRAM1,2とは別のVRAMspecialに展開したことで、Band3の長い掃き出し時間を利用することができる。また、Band6の展開もBand4の短い掃き出し時間のみで行われるのではなく、Band4,5を併せた長い掃き出し時間を利用することができる。従って、バンドの展開、掃き出しを円滑に行わせ、プリント・オーバーランの発生を抑制することができる。
これに対し、VRAMspecialが設けられていなければ、Band4のビットマップ・データがVRAM2に展開され、Band4の短い掃き出し時間においてBand5の展開が行われることになる。このため、Band4の短い掃き出し時間内でBand5の展開が完了できず、プリント・オーバーランの発生を招く。
すなわち、上記のように、バンド高さの低くなったビットマップ・データをVRAMspecialに展開させることで、プリント・オーバーランの発生を確実に抑制することができる。
[画像形成処理]
図5,図6は、画像形成処理のフローチャートである。
図5,図6のフローチャートは、図1の画像生成部17等からの画像データが入力されると開始される。
ステップS1では、「データ取り込み開始」の処理が実行される。この処理では、前記画像生成部17等から入力された画像データの取り込みが開始され、取り込まれた画像データがバンド分割部3に転送され、ステップS2へ移行する。
ステップS2では、「バンド高さ毎に画像分割」の処理が実行される。この処理では、前記バンド分割部3において、前記複数のバンド単位のビットマップ・データが生成され、ステップS3へ移行する。
ステップS3では、「拡大/縮小必要?」の判断処理が実行される。この処理では、Nup処理のために画像データの拡大/縮小が必要であるか否かが判断され、必要であれば(Yes)、ステップS4へ移行し、必要がなければ(No)、ステップS5へ移行する。ここでは、例えば、図3のように、A4が2枚の画像データを1枚のA4の記録紙に印刷出力するため縮小が必要となり、ステップS4へ移行する。
ステップS4では、「拡大/縮小実施」の処理が実行される。この処理では、A4が2枚の画像データを1枚のA4の記録紙に印刷出力するために、各A4の画像データが各A5の画像データに縮小され、ステップS5へ移行する。なお、A6が2枚の画像データをA4の記録紙に印刷出力する場合には、A6がA5に拡大されることになる。
ステップS5では、「回転必要?」の判断処理が実行される。この処理では、Nup処理のために画像データの方向を揃える場合などに行われ、回転が必要なとき(Yse)、ステップS6へ移行し、必要ないとき(No)、ステップS7へ移行する。
ステップS6では、「回転実施」の処理が行われる。この処理では、画像データの回転が行われ、Nup処理のための画像データの方向の調整が行われ、ステップS7へ移行する。
ステップS7では、「結合Page揃った?」の判断処理が実行される。この処理では、Nup処理のため画像データの枚数が揃ったか否かが判断される。枚数が揃っていれば(Yes)、ステップS8へ移行し、揃っていなければ(No)、ステップS1から前記各ステップが繰り返される。
ステップS8では、「記録紙搬送の直角方向のみ画像結合」の処理が実行される。この処理では、図2のように4up処理の場合、ビットマップ・データによる画像データ23,25の隣接間、画像データ27,29の隣接間での結合が行われ、各結合されたバンド単位のビットマップ・データが生成され、ステップS9へ移行する。2up処理の場合は、図3のように、記録紙搬送の直角方向にデータが隣接しないので、その方向の画像結合は行われず、ステップS9へ移行する。
ステップS9では、「先頭2バンドをVRAMに展開」の処理が実行される。この処理では、図4で説明したように、先頭2バンドのBand1,2がVRAM1,2へ展開され、ステップS10へ移行する。
ステップS10では、「VRAMデータ掃き出し完了?」の判断処理が実行される。この処理では、図4で説明した各Band1〜8の掃き出しが順に判断され、一つのBand掃き出しが完了していないとき(No)、ステップS10の処理が続けられ、掃き出しが完了するとステップS11へ移行する。このVRAMデータ掃き出し完了の信号は、図4のように、常にBandの描画開始トリガとなっている。
ステップS10において、まずBand1の掃き出しが完了したと判断されると、ステップS11へ移行する。
ステップS11では、「完了したのは特殊VRAM?」の判断処理が実行される。この処理では、図4のように、データの掃き出しがVRAM1,2から行われたのかVRAMspecialから行われたのかが判断され、VRAMspecialから行われていれば(Yes)、ステップS12へ移行し、VRAM1,2から行われ
ていれば(No)、ステップS13へ移行する。ここでは、VRAM1からBand1の掃き出しが行われたから、ステップS13へ移行する。
ステップS13では、「通常のVRAMに次バンド展開」の処理が実行される。この処理では、例えば、図4のBand1の掃き出しが完了したことをトリガに、既に展開されているBand1,2の次バンドBand3がVRAM1に上書きして展開され、ステップS14へ移行する。
ステップS14では、「全バンド展開完了?」の判断処理が実行される。この処理では、図4で示すBand1〜8の掃き出しが全て完了したか否かが判断され、完了していれば(Yse)、ステップS15へ移行して処理を終了し、完了していなければ(No)、ステップS16へ移行する。ここでは、Band1のみの掃き出しが完了した状態であるから、ステップS16へ移行する。
ステップS16では、「次バンド高さN以下?」の判断処理が実行される。この処理では、次バンドのバンド高さが閾値N以下のBand4又はBand8か否かの判断が行われ、閾値N以下であれば(Yes)、ステップS17へ移行し、閾値Nを上回れば(No)、ステップS18へ移行する。ここでは、ステップS13で展開されたBand3の次バンドが閾値N以下のBand4であるため、ステップS17へ移行する。
ステップS17では、「特殊VRAMに次バンド展開」の処理が実行される。この処理では、図4のように、次バンドBand4がVRAMspecialに展開され、ステップS19へ移行する。
ステップS19では、「Wait」の処理が実行される。この処理により、図4のように、Band4の展開を完了させ、ステップS10へリターンする。
再度実行されるステップS10において、次のバンドBand2の掃き出しが完了していると判断されると、ステップS11,S13と移行し、ステップS13において次バンドBand5がVRAM2へ展開され、ステップS14,S16と移行する。
再度実行されるステップS16では、ステップS13で展開されたBand5の次バンドが閾値Nを上回るBand6であるため、ステップS18へ移行する。
ステップS18では、「Wait」の処理が実行される。この処理により、図4のように、Band5の展開を完了させ、ステップS10へリターンする。
再度実行されるステップS10において、次のバンドBand3の掃き出しが完了したと判断されると、ステップS11,S13と移行し、ステップS13において次バンドBand6がVRAM1へ展開され、ステップS14,S16,S18と移行する。
再度実行されるステップS18では、「Wait」の処理により、図4のように、Band6の展開を完了させ、ステップS10へリターンする。
再度実行されるステップS10において、次のバンドBand4の掃き出しが完了したと判断されると、ステップS11へ移行し、ステップS11において掃き出しが完了したのはVRAMspecialであると判断され、ステップS12へ移行する。
ステップS12では、「Wait」の処理が実行され、ステップS10へリターンする。
再度実行されるステップS10において、次のバンドBand5の掃き出しが完了したと判断されると、ステップS11,S13と移行し、ステップS13において次バンドBand7がVRAM2へ展開され、ステップS14,S16,S17と移行する。
再度実行されるステップS17では、次バンドBand8がVRAMspecialに展開され、ステップS19へ移行する。
ステップS19では、「Wait」の処理が実行され、図4のように、Band8の展開を完了させ、ステップS10へリターンする。
再度実行されるステップS10において、次のバンドBand6の掃き出しが完了していると判断され、ステップS11,S13、S14と移行し、既にBand8の展開が完了しているため、ステップS15へ移行し、展開処理は終了する。
前記Band6の掃き出し完了後は、次のバンドBand7,8の掃き出しが行われ、前記のように印刷出力が完了する。
このように、本発明実施例の画像処理装置1は、図5,図6のフローチャートをコンピュータに実行させる画像形成プログラムを備えている。
すなわち、読み込まれた画像データを分割して複数のバンド単位の分割データであるビットマップ・データとする分割ステップS2と、前記ビットマップ・データをバンド・メモリへ展開する展開ステップS13,S17と、前記ビットマップ・データをプリンタ・エンジンへ所定のタイミングで順次掃き出す掃き出しステップS10とを備えてコンピュータを機能させている。
前記分割ステップS2は、前記のように読み込まれた画像データの切れ目を端末の分割データのバンド境界としている。
前記展開ステップS13,S17は、前記端末以外の分割データを主記憶部であるVRAM1,2に展開する主展開ステップS13及び前記端末の分割データを副記憶部であるVRAMspecialに展開する副展開ステップS17を備えている。
前記副展開ステップS17は、所定の閾値N以下のバンド高さの分割データをVRAMspecialに展開させている。
さらに、読み込まれた複数の画像データを結合して1枚の記録紙に印刷可能とするために前記分割データによる各画像データを主走査方向に直交する方向で結合して結合画像とする画像結合ステップS8を備えている。
[実施例1の効果]
本発明実施例1の画像形成装置1では、バンド分割部3は、画像データのバンド単位の端末のビットマップ・データを他のビットマップ・データに対しバンド高さ変更可能であり、前記バンド・メモリは、前記他のビットマップ・データを展開するVRAM1,2及び前記バンド高さを変更したビットマップ・データを展開するVRAMspecialを備えたため、バンド高さが縮小されたビットマップ・データの短い掃き出し時間があっても、相対的にバンド高さの高いビットマップ・データをVRAM1,2に円滑に展開させることができるため、プリント・オーバーランの発生を抑制することができる。
[その他]
上記実施例では、Nup処理について説明したが、通常の画像データの処理であっても、端末の分割データの処理が必要なくなり、処理の高速化が可能となる。
分割データの一部高さ変更は、画像データの端末のみならず、途中においても可能である。
画像形成装置の構成図である(実施例1)。 Nup処理時のバンド境界線の例を示す説明図である(実施例1)。 Nup処理時のバンド境界線の例を示す説明図である(実施例1)。 バンド毎のビットマップ・データのビデオ・メモリへの展開とプリンタ・エンジンへの掃き出しのタイミング・チャートである(実施例1)。 画像形成処理のフローチャートである(実施例1)。 画像形成処理のフローチャートである(実施例1)。 Nup処理において4in1の印刷出力を行う場合のバンド処理を示した説明図である(従来例)。
符号の説明
1 画像形成装置
3 バンド分割部
9 展開処理部
11 データ掃き出し部

Claims (2)

  1. 読み込まれた画像データを分割して複数のバンド単位の分割データとするバンド分割部と、
    前記分割データに対し同率の縮小、拡大、同方向の回転の処理を選択的に行う画像整形部と、
    前記縮小、拡大、回転の処理を選択的に行った分割データのバンド列方向をそろえてレーザーが動作する主走査方向に結合し結合画像とする画像結合部と、
    前記分割データをバンド・メモリへ展開する展開処理部と、
    前記バンド・メモリの分割データをエンジンへ異なる所定のタイミングで順番に掃き出すデータ掃き出し部とを備えた画像形成装置において、
    前記バンド分割部は、複数頁の画像データを1頁に集約して印刷する際、前記複数頁の各画像データを予めそれぞれ分割して複数の一定のバンド高さのバンド単位の分割データとすると共に前記各頁の画像データの副走査方向にわたる切れ目が該画像データの端末に位置する分割データのバンド単位の途中となるときでも該切れ目をバンド境界とすることにより、前記切れ目がバンド境界となる分割データを所定のバンド高さの他の分割データに対しバンド高さ変更可能であり、
    前記バンド・メモリは、前記他の分割データを展開する主記憶部及び前記バンド高さを変更した分割データを展開する副記憶部を備え
    所定の閾値以下のバンド高さの分割データを前記副記憶部に展開させ、
    前記主記憶部は、所定の閾値を上回るバンド高さの他の分割データを展開可能なバンドを備えた2個のビデオ・メモリであり、
    前記副記憶部は、前記高さを変更した閾値以下のバンド高さの分割データを展開可能なバンドを備えた1個のビデオ・メモリであり、
    一方の前記主記憶部からの分割データの掃き出し中に、他方の前記主記憶部に分割データを展開し、双方の前記主記憶部が分割データ掃き出しと分割データ展開を交互に繰り返す
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、
    前記展開処理部は、前記主記憶部への展開をデータ掃き出し部での掃き出し完了をトリ
    ガとして行うと共に前記副記憶部への展開を前記主記憶部での分割データの展開に続いて行う
    ことを特徴とする画像形成装置。
JP2005318186A 2005-11-01 2005-11-01 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4644099B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318186A JP4644099B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 画像形成装置
EP06009239.2A EP1785838B1 (en) 2005-11-01 2006-05-04 Image-forming system and image-forming program
US11/433,326 US8023143B2 (en) 2005-11-01 2006-05-12 Image-forming system and image-forming program
CN2006100826498A CN1959624B (zh) 2005-11-01 2006-05-19 图像形成系统和图像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005318186A JP4644099B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007125719A JP2007125719A (ja) 2007-05-24
JP4644099B2 true JP4644099B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=38148794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318186A Expired - Fee Related JP4644099B2 (ja) 2005-11-01 2005-11-01 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644099B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079731A (ja) * 1998-08-28 2000-03-21 Hewlett Packard Co <Hp> イメ―ジ処理方法
JP2000238349A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Nec Corp 画像形成装置及び方法
JP2001001579A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2001030564A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001092610A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Seiko Epson Corp プリンタ装置、データ処理装置、プリンタシステム、印刷方法、並びにコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000079731A (ja) * 1998-08-28 2000-03-21 Hewlett Packard Co <Hp> イメ―ジ処理方法
JP2000238349A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Nec Corp 画像形成装置及び方法
JP2001001579A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Matsushita Graphic Communication Systems Inc 画像形成装置および画像形成方法
JP2001030564A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2001092610A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Seiko Epson Corp プリンタ装置、データ処理装置、プリンタシステム、印刷方法、並びにコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007125719A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209953B2 (ja) 画像データ供給装置および画像データ供給方法
US20090067001A1 (en) Printer, image processing device, image processing method, and recording medium
JP5061314B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2020127135A (ja) 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム
JP4644098B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JPH10147017A (ja) 印刷装置及びデータ制御方法
JP2009135887A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4644099B2 (ja) 画像形成装置
US8724161B2 (en) Method, apparatus, and computer program product for processing image data of plural images to combine for output to a recording medium
JP6988456B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
US9679231B2 (en) Copier and method in which print processing proceeds prior to storing all read image data exceeding predetermined size when ACS is selected
US8023143B2 (en) Image-forming system and image-forming program
JP2010277466A (ja) 印刷システム、印刷装置およびプリンタドライバプログラム
JPH10129048A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP4320497B2 (ja) 画像処理装置
US20080112011A1 (en) Output processing apparatus and data structure for executing its processing
JP3204136B2 (ja) 画像処理装置及び圧縮処理方法
JP4379571B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2981400B2 (ja) 印刷装置および印刷装置のデータ処理方法
JP2001306275A (ja) 画像処理システム
JP3850661B2 (ja) スムージング拡大装置
JP3735583B2 (ja) デジタルカラー複写機
JP2007052499A (ja) プリンタ用プログラム
JP3612778B2 (ja) プリンタ
JP5841902B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees