JP2020127135A - 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム - Google Patents

画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020127135A
JP2020127135A JP2019018549A JP2019018549A JP2020127135A JP 2020127135 A JP2020127135 A JP 2020127135A JP 2019018549 A JP2019018549 A JP 2019018549A JP 2019018549 A JP2019018549 A JP 2019018549A JP 2020127135 A JP2020127135 A JP 2020127135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
inspection
inspection target
target area
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019018549A
Other languages
English (en)
Inventor
塚本 恭正
Yasumasa Tsukamoto
恭正 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019018549A priority Critical patent/JP2020127135A/ja
Priority to US16/747,855 priority patent/US20200250805A1/en
Publication of JP2020127135A publication Critical patent/JP2020127135A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10008Still image; Photographic image from scanner, fax or copier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30176Document

Abstract

【課題】画像形成装置で画像処理又は画像編集が行われた場合にも、画像検査を行えるようにする。【解決手段】本発明の一側面の画像検査装置10は、画像形成部400によって画像形成された用紙を読み取って読み取り画像を取得する画像読み取り部210と、原稿画像を取得する原稿画像取得部と、原稿画像の画像形成条件に基づいて記録材における印字領域を特定し、特定した印字領域に基づいて、読み取り画像における検査対象領域を特定する検査対象領域特定部と、検査対象領域内の画像と、原稿画像における検査対象領域に対応する検査対象領域対応領域内の画像とを比較して画像検査を行う画像検査部220と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラムに関する。
従来、原稿画像を正解画像(参照画像)とし、画像形成装置から出力された印刷物を読み取って得られる読み取り画像を検査画像として、参照画像と検査画像とを比較することにより、印刷物の仕上がりを検査する画像検査装置が知られている。
印刷ジョブに含まれる画像形成条件において、トリミング、ノンブル付加、画像シフト等の設定が指定されていた場合、これらの設定が反映された印刷物を読み取って得た読み取り画像と、原稿画像とでは、内容が異なってしまう。
ここで、図1を参照して、原稿画像と読み取り画像とが異なってしまう例について説明する。図1の左側には、「1」という画像が印字された原稿画像Po10、及び、「2」という画像が印字された原稿画像Po20を示す。図1の右側には、これらの原稿画像Po10及びPo20に対して画像形成装置によって画像処理又は画像編集等が行われたことにより生成された印刷イメージの例を示す。図1の右側に示す印刷イメージにおいて、原稿画像Po10及びPo20は、1枚の用紙に2in1のレイアウトで面付けされている。また、印刷イメージにおいては余白が付加され、ページの下部の中央に“−1−”、“−2−”のページ番号が付加されている。
画像形成装置によって画像処理又は画像編集等が行われた場合、画像処理又は画像編集等が行われた画像を読み取って得られた読み取り画像と、画像処理又は画像編集等が行われていない原稿画像とでは、内容が異なってしまう。したがって、原稿画像と読み取り画像とをそのまま比較することができないため、画像検査を行うことができなかった。
例えば、特許文献1には、原稿画像としての画像データに画像処理又は画像編集することにより画像処理済み画像データを生成し、該画像処理済み画像データと、用紙に形成された画像を読み取って得られる読取画像データとを比較する技術が開示されている。特許文献1に記載の技術によれば、画像処理済み画像データを参照画像とし、読み取り画像を検査画像として双方の比較を行うことが可能となる。
特開2017−121769号公報
ところで、画像形成装置の高速化に伴い、処理時間のかかるソフトウェアによる画像処理は行わず、高速に処理が可能なASIC(Application Specific Integrated Circuit)等のハードウェアによって画像処理を行う画像形成装置が増えている。このような画像形成装置では、実際に用紙に印刷される印刷イメージそのものは、メモリ上に作成されない。したがって、ハードウェアによって画像処理を行う画像形成装置においては、原稿画像に対して追加の画像処理又は画像編集を行った場合には、原稿画像と読み取り画像とを比較できないため、画像検査を行うことができなかった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、画像形成装置で画像処理又は画像編集が行われた場合にも、画像検査を行えるようにすることにある。
上記課題を解決するため、本発明の一側面を反映した画像検査装置は、例えば、画像形成条件に基づいて原稿画像が画像形成された記録材を読み取って読み取り画像を取得する画像読み取り部と、原稿画像を取得する原稿画像取得部と、原稿画像取得部が取得した原稿画像の画像形成条件に基づいて、記録材における印字領域を特定し、特定した印字領域に基づいて、読み取り画像における検査対象領域を特定する検査対象領域特定部と、検査対象領域特定部で特定された検査対象領域内の画像と、原稿画像における検査対象領域に対応する検査対象領域対応領域内の画像とを比較して、読み取り画像の画像検査を行う画像検査部と、を備える。
本発明によれば、画像形成装置で画像処理又は画像編集が行われた場合にも、画像検査を行えるようになる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
従来の原稿画像と読み取り画像とが異なってしまう例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体構成例を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムの要部の内部構成例を示す制御ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムの機能部分の構成例(1)を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムの機能部分の構成例(2)を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムの構成例(1)の機能部分を構成する各部の動作例を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムの構成例(2)の機能部分を構成する各部の動作例を示す機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る検査対象領域特定部による検査対象領域及び検査対象領域対応領域の特定例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成条件の例を示す表である。 本発明の一実施形態に係る 本発明の一実施形態に係る複数の原稿画像が用紙上に重なって配置される例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る検査対象領域特定部による検査対象領域対応領域の特定例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る付加画像が付加される場合における検査対象領域の特定例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る付加画像が付加される場合における画像検査の例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成システムによる画像検査方法の手順の例を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態例について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び図面において、実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素は、同一の符号を付し、構成要素の重複説明は省略する。
[画像形成装置の全体構成]
まず、図2を参照して、本発明の一実施形態に係る画像形成システムの全体構成例について説明する。図2は、本発明の一実施形態に係る画像形成システム1の全体構成例を示す概略構成図である。なお、図2には、本発明の説明に必要と考える要素又はその関連要素を記載しており、本発明の画像形成システムは図2に示す例に限定されない。
図2に示すように、本実施の形態に係る画像形成システム1は、画像形成装置10、大容量給紙部5、画像検査装置20及び用紙排紙部30等を備える。画像形成装置10は、LAN等のネットワークNを介して情報端末50に接続される。情報端末50は、ユーザーによる操作に基づいて、原稿画像及び画像形成条件等を含む印刷ジョブを画像形成システム1に投入する。
大容量給紙部5は、給紙機構を有する複数の給紙トレイを有し、これらの給紙トレイには、それぞれ、種類及びサイズが異なる用紙(記録材の一例)が収容される。なお、複数の異なる給紙トレイに、同一種類又はサイズの用紙が収容されてもよい。各給紙トレイから給紙された用紙は、図示しない搬送路を経由して画像形成装置10に搬送される。
画像形成装置10は、スキャナー機能、コピー機能、プリンタ機能を備えた、いわゆるディジタル複合機であり、スキャナー部200、操作表示部300及び画像形成部400等を備える。
スキャナー部200は、不図示の原稿台上の原稿から画像を光学的に読み取り、読み取った画像をA/D変換して画像データ(スキャンデータ)を生成する。
操作表示部300は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)301、操作キー群及びタッチパネル等を備える。操作表示部300は、操作キー群又はタッチパネルを介して入力されたユーザーの操作の内容を表す操作信号を生成し、該操作信号を後述の制御部100(図3参照)に供給する。また、操作表示部300は、制御部100から供給される表示信号に基づいて、表示部に、ユーザーによる操作内容や設定情報等を表示する。
画像形成部400は、情報端末50から入力された原稿画像、又は、スキャナー部200が読み取って得た画像データに基づいて、大容量給紙部5から給紙される用紙に画像を形成する。
画像検査装置20は、画像形成装置10から搬送された印刷用紙を画像読み取り部210(図3参照)が読み取って得た読み取り画像と、情報端末50から入力された原稿画像とを比較することにより、印刷物の仕上がりを検査する画像検査を行う。
用紙排紙部30は、用紙を排紙する排紙トレイ31を有し、該排紙トレイ31には、画像検査装置20による画像検査を経て搬送された用紙が排紙される。また、用紙排紙部30は、画像検査装置20によって異常が検出された用紙を排出するパージトレイ32を備える。
[画像形成システムの要部の内部構成]
次に、図3を参照して、本発明の一実施形態に係る画像形成システム1の要部の内部構成例について説明する。図3は、画像形成システム1の要部の内部構成例を示す制御ブロック図である。
図3に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置10、画像検査装置20、用紙排紙部30及び画像処理部40等を備える。なお、本実施形態では、画像処理部40を画像形成装置10から独立した装置として構成した例を挙げるが、本発明はこれに限定されない。画像処理部40が画像形成装置10に内蔵される構成としてもよい。
(画像形成装置の構成)
画像形成装置10は、制御部100、記憶部104、スキャナー部200、操作表示部300、画像形成部400等を備える。
制御部100は、画像制御CPU101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、読み取り処理部105、書き込み処理部106、DRAM(Dynamic Random Access Memory)制御IC(Integrated Circuit)107、圧縮IC108、伸長IC109、画像メモリ(DRAM)110等を備える。
画像制御CPU101は、ROM102に記憶されているシステムプログラムや画像形成処理プログラム、排紙処理プログラム等の各種処理プログラムを読出してRAM103に展開し、展開したプログラムに従って画像形成装置10の各部の動作を集中制御する。
ROM102は、半導体メモリ等の不揮発性メモリ等により構成され、画像形成装置10に対応するシステムプログラム及び該システムプログラム上で実行可能な画像形成処理プログラム、排紙処理プログラム等の各種処理プログラム等を記憶する。これらのプログラムは、コンピュータが読取り可能なプログラムコードの形態で格納され、画像制御CPU101は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
RAM103は、画像制御CPU101により実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成し、ジョブキュー、各種動作設定等を記憶する。
読み取り処理部105は、スキャナー部200から入力されたアナログ画像信号に、アナログ信号処理、A/D変換処理、シェーディング処理等の各種処理を施してディジタル画像データを生成し、圧縮IC108に出力する。
書き込み処理部106は、伸長IC109から入力される画像データに基づいてPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、画像形成部400へ出力する。
DRAM制御IC107は、画像処理部40のDRAM制御IC42から送信された印刷ジョブ、画像検査の開始を指示する画像検査開始指示等を受信(取得)する。印刷ジョブには、原稿画像、及び、原稿画像を用紙に形成する際の条件である画像形成条件等の情報が含まれる。
また、DRAM制御IC107は、画像制御CPU101による制御に基づいて、圧縮IC108による画像データの圧縮処理、及び、伸長IC109による圧縮データの伸長処理の制御、並びに、画像メモリ110における画像データの入出力制御を行う。例えば、画像制御CPU101から、スキャナー部200により読取られた画像データの保存が指示されると、DRAM制御IC107は、読み取り処理部105から入力された画像データの圧縮処理を圧縮IC108に実行させて、圧縮画像データを画像メモリ110の圧縮メモリ111に記憶させる。
また、画像制御CPU101から、圧縮メモリ111に記憶された圧縮画像データの画像形成が指示されると、DRAM制御IC107は、圧縮メモリ111から圧縮画像データを読み出し、伸長IC109で伸長処理を実行させて第1ページメモリ112に記憶させる。さらに、DRAM制御IC107は、第1ページメモリ112に記憶された画像データを読み出して書き込み処理部106に出力する。
圧縮IC108は、DRAM制御IC107の制御により、入力された画像データに圧縮処理を施す。伸長IC109は、DRAM制御IC107の制御により、入力される圧縮画像データに伸長処理を施す。
画像メモリ110は、例えば、揮発性メモリであるDRAMで構成され、圧縮メモリ111及び第1ページメモリ112を有する。圧縮メモリ111は、圧縮画像データを記憶するためのメモリである。第1ページメモリ112は、画像形成部400による画像形成前に、画像形成に係る被圧縮画像データを一時的に格納するためのメモリである。
記憶部104は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等により構成され、画像形成装置10に係る各種の設定データ等を記憶する。また、記憶部104は、画像検査装置20の画像読み取り部210で読み取られた読み取り画像を記憶する。
スキャナー部200は、不図示の原稿台上に載置された原稿から画像データを光学的に読み取る部分であり、CCD(Charge Coupled Devices)201、スキャナー制御部202等を備える。CCD201は、原稿で反射された光を電気信号に変換する。スキャナー制御部202は、CCD201の動作やCCDから出力される電気信号の処理等を行う。
操作表示部300は、LCD301、操作表示制御部302、並びに、その他図示しない操作キー群及びタッチパネル等を備える。LCD301は、操作表示制御部302による制御に基づいて、画面上に各種設定画面や画像の状態表示、各機能の動作状況等を表示する。
操作表示制御部302は、画像制御CPU101による制御に基づいて、LCD301における表示制御を行う。また、操作表示制御部302は、LCD301上のタッチパネル又は操作キー群から入力された操作に基づく操作信号を生成し、生成した操作信号を画像制御CPU101に出力する。
画像形成部400は、印刷ジョブに含まれる原稿画像、又は、画像形成制御部402で画像処理又は画像編集が行われた画像データに基づいて印刷処理を実行するエンジンであり、例えば、LD(Laser Diode)部401及び画像形成制御部402等を備える。LD部401は、帯電された感光体ドラムに画像に応じたレーザ光を照射して静電潜像を形成する。LD部401で感光体ドラム上に形成された静電潜像は、1次転写及び2次転写を経て用紙Sh上に印字(画像形成)され、不図示の定着部によって定着される。
画像形成制御部402は、画像形成部400に対して、静電潜像を顕在化して用紙に画像形成させるための各種制御を行う。また、画像形成制御部402は、印刷ジョブに含まれる画像形成条件に基づいて、印刷ジョブに含まれる原稿画像に、トリミング、ノンブル付加、画像シフト等の画像処理又は画像編集等を行う。
画像処理部40は、画像形成装置10の制御部100のDRAM制御IC107に対してPCI(Peripheral Components Interconnect)バス等を介して接続される。画像処理部40は、画像処理を行うと共にスキャナー部200や画像形成部400等を制御するコントローラーとして機能する。
本実施形態では、画像処理部40は、コントローラー制御部41、DRAM制御IC42、画像メモリ43、通信制御部44及びNIC(Network Interface Card)45等を備える。
コントローラー制御部41は、画像処理部40を構成する各部の動作を統括的に制御する。
DRAM制御IC42は、NIC45及び通信制御部44を介して受信した各種データの画像メモリ43への格納や、画像メモリ43からのデータの読出しを制御する。また、DRAM制御IC42は、画像形成装置10の制御部100のDRAM制御IC107とPCIバスを介して接続される。
DRAM制御IC42は、コントローラー制御部41による制御に基づいて、画像形成対象のデータ、すなわち原稿画像を画像メモリ43から読み出して画像形成装置10のDRAM制御IC107に送信する。この際、DRAM制御IC42からDRAM制御IC107に対して、画像形成条件も送信される。さらに、DRAM制御IC42はDRAM制御IC107に対して、画像検査開始指示も送信する。
画像メモリ43は、DRAM等で構成され、入力されたデータを一時的に格納する。
通信制御部44は、NIC45による通信を制御する。
NIC45は、ネットワークNに接続するための通信インタフェースであり、ネットワークNを介して情報端末50から送信される印刷ジョブ等を受信し、受信した印刷ジョブを画像形成装置10のDRAM制御IC602に送信する。
(画像検査装置の構成)
画像検査装置20は、画像読み取り部210及び画像検査部220等を備える。画像読み取り部210は、CCD211及びスキャナー制御部212等を備える。スキャナー制御部212は、画像形成制御部402を介して受信する画像制御CPU101からの制御信号に基づいて、画像読み取り部210の各部を駆動制御する。
具体的には、スキャナー制御部212は、画像形成装置10から搬送された用紙をCCD211に走査させ、走査によりCCD211が読み取った画像(読み取り画像)を取得する。そして、スキャナー制御部212は、CCD211から取得した読み取り画像を、画像検査部220の制御部222に送信する。
用紙排紙部30は、用紙排紙制御部33を備える。用紙排紙制御部33は、画像検査装置20による検査済みの用紙を排紙トレイ31又はパージトレイ32に排紙する処理を行う。
[画像形成装置及び画像検査装置の機能部分の内部構成]
次に、画像形成システム1を構成する画像形成装置10及び画像検査装置20の機能部分に着目して内部構成を説明する。図4は、画像形成システム1の機能部分の構成例(1)を示す機能ブロック図である。
(画像形成装置の機能部分の内部構成)
図4に示すように、画像形成装置10は、制御部100、操作表示部300及び画像形成部400等を備える。制御部100は、原稿画像取得部115、圧縮IC108、圧縮メモリ111、伸長IC109及び第1ページメモリ112等を備える。
原稿画像取得部115は、図3に示した画像処理部40から入力された印刷ジョブに含まれる原稿画像及び画像形成条件を受け取るとともに、受け取った原稿画像を圧縮IC108に受け渡す。
制御部100の圧縮IC108、伸長IC109、圧縮メモリ111、第1ページメモリ112及び画像形成部400については図3を参照して説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
(画像検査装置の機能部分の内部構成)
図4に示すように、画像検査装置20は、記憶部221、制御部222、検査対象領域特定部227、画像読み取り部210及び検査部225等を備える。
制御部222は、原稿画像取得部226、第3ページメモリ224、第2ページメモリ223等を備える。
原稿画像取得部226は、画像形成装置10の第1ページメモリ112に格納されている原稿画像を取得し、取得した原稿画像を第3ページメモリ224に格納する。なお、原稿画像取得部226の機能は、例えば、図3に示す制御部100のDRAM制御IC107等により実現される。
第2ページメモリ223には、画像読み取り部210が得た読み取り画像が格納される。
検査対象領域特定部227は、原稿画像取得部226が取得した画像形成条件に基づいて、読み取り画像における検査対象領域と、原稿画像における検査対象領域に対応する領域(以下、「検査対象領域対応領域」と称する)とを特定する。画像形成条件においては、例えば、面付け、トリミング、ノンブル(付加画像)付加、画像シフト等の各種設定の内容が指定される。なお、検査対象領域特定部227の機能は、例えば、図3に示す制御部100の画像制御CPU101等により実現される。
検査部225は、制御部222からの画像検査開始指示に基づいて、第2ページメモリ223に格納された読み取り画像の検査対象領域中の画像を検査画像とし、第3ページメモリ224に格納された原稿画像の検査対象領域対応領域中の画像を参照画像(正解画像)とする。そして、検査部225は、検査画像と参照画像とを比較することにより、印刷物の画像に不良がないかの検査(画像検査)を行う。
記憶部221は、画像読み取り部210により読み取られた読み取り画像や、検査部225によって行われた画像検査の検査結果等を記憶する。
なお、図4に示した画像形成システム1の構成例(1)では、画像形成装置10と画像検査装置20とがそれぞれ独立した装置として構成される例を挙げたが、本発明はこれに限定されない。画像形成装置10の内部に、画像検査装置20が設けられる構成としてもよい。画像形成装置10の内部に、画像検査装置20が設けられる画像形成システム1Aの構成について、構成例(2)として図5を参照して説明する。図5は、画像形成システム1Aの機能部分の構成例(2)を示す機能ブロック図である。
図5に示すように、構成例(2)においては、画像形成装置10Aは、制御部100A、記憶部104、操作表示部300、画像形成部400、検査対象領域特定部227、画像読み取り部210及び検査部225等を備える。つまり、画像形成システム1Aにおいては、図4に示した画像検査装置20を構成するすべての部が、画像形成装置10A内に含まれている。
画像形成装置10Aの検査対象領域特定部227は、第1ページメモリ112に格納された原稿画像における検査対象領域を特定するとともに、第2ページメモリ113に格納された読み取り画像における検査対象領域対応領域を特定する。そして、検査部225は、制御部100Aからの画像検査開始指示に基づいて、読み取り画像の検査対象領域中の画像と、原稿画像の検査対象領域対応領域中の画像とを比較することにより、画像検査を行う。
[画像形成システムの機能部分を構成する各部の動作例(1)]
次に、図6を参照して、画像形成システム1の機能部分を構成する各部の動作例(1)について説明する。図6は、図4に示した画像形成システム1の機能部分の構成例(1)における、機能部分を構成する各部の動作例を示す機能ブロック図である。なお、図6に示す各機能ブロックは、図4に示した各機能ブロックと同一である。以下、図4に示す各機能ブロックが他の機能ブロックとどのように連携して処理を行うかについて、図6中に付した(1)〜(17)の処理に即して説明する。
(1)まず、原稿画像取得部115は、画像処理部40から、印刷ジョブを取得する。印刷ジョブには、原稿画像及び画像形成条件が含まれる。
(2)制御部100は、印刷ジョブを開始する。印刷ジョブが開始されると、制御部100は、原稿画像取得部115から入力された原稿画像を圧縮IC108に出力する。そして、制御部100は、圧縮IC108で圧縮された原稿画像を圧縮メモリ111へ格納する。
(3)制御部100は、圧縮メモリ111に格納されている圧縮画像を、伸長IC109に出力する。
(4)そして、制御部100は、伸長IC109で伸長され原稿画像を第1ページメモリ112に格納する。
(5)制御部100は、画像形成部400へ原稿画像の印刷を指示するとともに、原稿画像を送信する。
(6)画像形成部400は、制御部100からの指示に基づいて、用紙上に原稿画像を形成し、制御部100に対して、原稿画像を形成した用紙の出力完了を通知する。
(7)制御部100は、画像検査装置20の制御部222に対して、画像検査開始指示を行う。
(8)制御部100は、第1ページメモリ112に格納されていた原稿画像を読み出して画像検査装置20に出力する。
(9)画像検査装置20の原稿画像取得部226は、画像形成装置10の制御部100から入力された原稿画像を取得して、第3ページメモリ224に格納する。
(10)画像検査装置20の制御部222は、画像読み取り部210に対して、画像形成装置10から出力された印刷物(用紙)の読み取りを指示する。
(11)画像読み取り部210は、用紙上に形成された画像を読み取り、得られた読み取り画像を第2ページメモリ223に格納する。
(12)画像読み取り部210は、制御部222に対して、画像の読み取りが完了したことを通知する。
(13)制御部222は、検査対象領域特定部227に対して、検査対象領域の特定を指示する。具体的には、読み取り画像の検査対象領域と、原稿画像中の検査対象領域対応領域との特定を指示する。
(14)検査対象領域特定部227は、読み取り画像の検査対象領域、及び、原稿画像中の検査対象領域対応領域を特定し、検査対象領域の特定が完了したことを制御部222に通知する。
(15)制御部222は、検査部225に画像の検査を指示する。このとき、制御部222は、検査部225に対して、原稿画像、及び、検査対象領域特定部227が特定した検査対象領域及び検査対象領域対応領域の情報を出力する。
(16)検査部225は、読み取り画像の検査対象領域中の画像と、原稿画像の検査対象領域対応領域中の画像とを比較することにより、画像検査を行う。そして、検査部225は、画像検査の結果を制御部222に出力する。
(17)制御部222は、第2ページメモリ223に格納された読み取り画像、及び、画像検査の結果を記憶部221に保存する。
[画像形成装置の機能部分を構成する各部の動作例(2)]
次に、図7を参照して、画像形成システム1Aの機能部分を構成する各部の動作例(2)について説明する。図7は、図5に示した画像形成システム1Aの機能部分の構成例(2)における、機能部分を構成する各部の動作例を示す機能ブロック図である。なお、図7に示す各機能ブロックは、図5に示した各機能ブロックと同一である。以下、図5に示す各機能ブロックが他の機能ブロックとどのように連携して処理を行うかについて、図7中に付した(1)〜(14)の処理に即して説明する。
(1)まず、原稿画像取得部115は、画像処理部40から、印刷ジョブを取得する。上述のように、印刷ジョブには、画像形成条件及び原稿画像が含まれる。
(2)制御部100Aは、印刷ジョブを開始する。印刷ジョブが開始されると、制御部100は、原稿画像取得部115から入力された原稿画像を圧縮IC108に出力する。そして、制御部100Aは、圧縮IC108で圧縮された原稿画像を圧縮メモリ111へ格納する。
(3)制御部100Aは、圧縮メモリ111に格納されている圧縮画像を、伸長IC109に出力する。
(4)そして、制御部100Aは、伸長IC109で伸長され原稿画像を第1ページメモリ112に格納する。
(5)制御部100Aは、画像形成部400へ原稿画像の印刷を指示するとともに、原稿画像を送信する。
(6)画像形成部400は、制御部100からの指示に基づいて、用紙上に原稿画像を形成し、制御部100Aに対して、原稿画像を形成した用紙の出力完了を通知する。
(7)制御部100Aは、画像読み取り部210に対して、画像形成部400から出力された印刷物(用紙)の読み取りを指示する。
(8)画像読み取り部210は、用紙上に形成された画像を読み取り、得られた読み取り画像を第2ページメモリ113に格納する。
(9)画像読み取り部210は、制御部100Aに対して、画像の読み取りが完了したことを通知する。
(10)制御部100Aは、検査対象領域特定部227に対して、検査対象領域の特定を指示する。具体的には、読み取り画像の検査対象領域と、原稿画像中の検査対象領域対応領域との特定を指示する。
(11)検査対象領域特定部227は、読み取り画像の検査対象領域、及び、原稿画像中の検査対象領域対応領域を特定し、検査対象領域の特定が完了したことを制御部100Aに通知する。
(12)制御部100Aは、検査部225に画像の検査を指示する。このとき、制御部100Aは、検査部225に対して、原稿画像、及び、検査対象領域特定部227が特定した検査対象領域及び検査対象領域対応領域の情報を出力する。
(13)検査部225は、読み取り画像の検査対象領域中の画像と、原稿画像の検査対象領域対応領域中の画像とを比較することにより、画像検査を行う。そして、検査部225は、画像検査の結果を制御部100Aに出力する。
(14)検査部225は、第2ページメモリ113に格納された読み取り画像、及び、画像検査の結果を、記憶部104に保存する。
[検査対象領域特定部による検査対象領域及び検査対象領域対応領域の特定例]
次に、図8を参照して、検査対象領域特定部227による検査対象領域及び検査対象領域対応領域の特定例について説明する。図8は、検査対象領域特定部227による検査対象領域及び検査対象領域対応領域の特定例を示す図である。
図8Aに、原稿画像Poの例を示す。原稿画像Poの主走査方向の大きさを“x1”、副走査方向の大きさを“y1”とする。
図8Bに、原稿画像Poが用紙Sh上に形成された印刷イメージの例を示す。用紙Shの主走査方向の大きさは“x2”、副走査方向の大きさは“y2”とする。また、画像形成条件において指定されている主走査方向における余白量の大きさを“x3”、副走査方向における余白量の大きさを“y3”とする。さらに、画像形成条件において指定されている原稿画像Poの用紙Shにおける印字位置は、用紙Shの左上端を原点(0.0)とした場合における、主走査方向に“x4”,副走査方向に“y4”シフトした位置(x4,y4)であるとする。
したがって、画像編集前(用紙Shへの面付けが行われる前)における原稿画像Poを用紙Sh上の原点の位置に配置した場合、用紙Sh上の原稿画像Poの領域の位置は、
左上座標=(0,0)
右下座標=(x1,y1)
となる。
次に、検査対象領域特定部227は、画像編集後(用紙Shへの面付けが行われた後)の原稿画像Poの用紙Sh上の領域の位置を算出する。画像編集後の原稿画像Poの用紙Sh上の領域の位置は、原点(0,0)から、画像形成条件において指定されたシフト量だけ原稿画像領域をシフトさせた、下記の各座標により示される位置となる。
左上座標=(x4,y4)(=面付け位置Pi)
右下座標=(x1+x4,y1+y4)
次に、検査対象領域特定部227は、用紙Shにおける印刷領域Apの位置を算出する。印刷領域は、用紙Sh上において画像が形成される領域であり、トリミング領域を除いた領域である。印刷領域Apは、図中では右下がりの斜線の枠で示される。印刷領域Apの用紙Sh上の位置は、用紙Shの縁からトリミングされる余白量(x3,y3)だけ内側にずれた、下記の座標により示される位置となる。
左上座標=(x3,y3)
右下座標=(x2−x3,y2−y3)
次に、検査対象領域特定部227は、画像読み取り部210によって読み取られた読み取り画像における検査対象領域Aiを算出する。読み取り画像における検査対象領域Aiは、用紙Sh上の原稿画像印字領域Aoと、印刷領域Apとが重なった部分である。原稿画像印字領域Aoの形成位置は、画像形成条件に基づいて算出可能である。
検査対象領域Aiの左上座標は、原稿画像印字領域Ao及び印刷領域Apの各左上座標のうちの、値が大きい方の座標となる。一方、検査対象領域Aiの右下座標は、原稿画像印字領域Ao及び印刷領域Apの各左上座標のうちの、値が小さい方の座標となる。
図8Bに示す例では、左上座標の値は原稿画像印字領域Aoにおける値の方が大きく、右下座標の値は印刷領域Apにおける値の方が小さいため、検査対象領域Aiの位置は、下記の座標により示される位置となる。
左上座標=(x4,y4)
右下座標=(x2−x3,y2−y3)
次に、検査対象領域特定部227は、原稿画像Poにおける検査対象領域対応領域Ai′を算出する。検査対象領域対応領域Ai′は、図8Cに示すように、原稿画像Poから、トリミングされる余白量(x3,y3)を減算した領域となる。したがって、検査対象領域対応領域Ai′の位置は、下記の各座標により示される。
左上座標=(0,0)
右下座標=(x1−x3,y1−y3)
となる。
検査部225は、検査対象領域特定部227が特定した読み取り画像における検査対象領域Ai中の画像を検査画像とし、原稿画像Poにおける検査対象領域対応領域Ai′中の画像を参照画像とする。そして、検査部225は、検査画像と参照画像とを比較することにより、検査画像が正常な画像であるか否かを検査する画像検査を行う。
[画像形成条件の例]
次に、図9を参照して、画像形成条件の例について説明する。図9は、画像形成条件の例を示す表である。図9に示すように、画像形成条件には、例えば、「シフト設定」、「多面付け設定」、「余白量設定」、「付加画像設定」及び「変倍設定」等がある。
「シフト設定」は、原稿画像の用紙Sh上のレイアウトを定める設定であり、主走査方向及び副走査方向の両方に対して設定が可能である。「多面付け設定」は、複数の原稿画像を一枚の用紙Shに面付けする設定であり、例えば、2in1、4in1、8in1等の設定がある。「余白量設定」は、用紙Shに設ける余白量を定める設定であり、例えば、枠消し設定、折り目消し設定等がある。
「付加画像設定」は、用紙Shに付加する画像の内容及び付加する位置を定める設定である。付加画像には、例えば、ページ番号、日付時刻、ナンバリング、定形スタンプ等がある。「変倍設定」は、原稿画像の拡大又は縮小の量を決める設定である。
本実施形態によれば、このような画像形成条件が設定されている場合にも、検査対象領域特定部227が特定した検査対象領域中の検査画像及び検査対象領域対応領域中の参照画像が検査部225によって比較される。したがって、本実施形態によれば、画像処理又は編集がASIC等により実現されることにより、面付け等の画像処理又は画像編集が行われた画像である印刷イメージをメモリ上等に保存しない構成においても、画像検査を行うことが可能となる。
[原稿画像の画像向きと読み取り画像の画像向きとが異なる場合における検査対象領域及び検査対象領域対応領域の特定方法]
例えば、大容量給紙部5にセットされた用紙Shの向きと、画像形成条件に設定された原稿画像の向きとによっては、画像読み取り部210によって読み取られた読み取り画像の画像向きと、原稿画像の画像向きとが異なる場合も生ずる。そのような場合における検査対象領域特定部227による検査対象領域及び検査対象領域対応領域の特定方法について、図10を参照して説明する。図10は、原稿画像の画像向きと読み取り画像の画像向きとが異なる場合における検査対象領域及び検査対象領域対応領域の特定方法の例を示す図である。
図10Aに、画像読み取り部210による用紙Shの読み取り方向を示す。図10Aに示すように、用紙Shの読み取り方向が、主走査方向においては左から右(図中では下から上)であり、副走査方向においては上から下(図中では左から右)であるとする。
図10Bには、画像読み取り部210が読み取った読み取り画像を示す。画像読み取り部210が図10Aに示した方向で用紙Shを読み取った場合、読み取り画像の画像向きは、原稿画像の画像向きに対して90°回転した向きとなる。つまり、原稿画像の画像向きと読み取り画像の画像向きとが異なるため、このままでは原稿画像と読み取り画像とを比較することはできない。したがって、検査対象領域特定部227は、原稿画像の画像向きを90°回転させることにより、原稿画像の画像向きを読み取り画像の画像向きに一致させた上で、原稿画像における検査対象領域対応領域を特定する。
図10Cに、原稿画像の画像向きを90°回転させた状態を示す。検査対象領域特定部227は、図10Cに示すように、原稿画像Poの画像向きを90°回転させた上で、余白部分を削除した領域を、検査対象領域対応領域Ai′に特定する。
また、例えば、画像形成条件において、用紙Shの綴じ方向が上方向に設定されている場合、用紙Shの裏面の画像は、表面の画像を180°回転させた画像となる。この場合、検査対象領域特定部227は、原稿画像の画像向きを180°回転させた上で、原稿画像中の検査対象領域対応領域を特定する。
本実施形態によれば、読み取り画像の画像向きが原稿画像の画像向きと異なる場合においても、検査部225が画像検査を実施することができる。なお、画像向きを回転させる機能は、画像処理のASICが一般的に有する機能である。したがって、本実施形態によれば、読み取り画像の画像向きが原稿画像の画像向きと異なる場合においても、印刷イメージをメモリ上に形成することなく、画像検査を実施することが可能となる。
[複数の原稿画像が用紙上に重なって配置される場合における検査対象領域対応領域の特定例]
次に、図11及び図12を参照して、複数の原稿画像同士が重なって配置される場合における検査対象領域対応領域の特定例について説明する。図11は、複数の原稿画像が用紙Sh上に重なって配置される例を示す図であり、図12は、検査対象領域特定部227による検査対象領域対応領域の特定例を示す図である。
図11Aに、2枚の原稿画像Po1、Po2を示す。原稿画像Po1は丸印が記された画像であり、原稿画像Po2は三角印が記された画像である。
図11Bに、用紙Sh上で原稿画像Po1の上に原稿画像Po2が重ねて配置された状態を示す。このような配置がされる画像形成条件を、以下に示す。
(1)原稿画像の印字(画像形成)位置のシフト設定:
原稿画像Po1は、主走査方向に“x41”、副走査方向に“y41”シフトする。
原稿画像Po2は、主走査方向に“x42”、副走査方向に“y42”シフトする。
上記画像形成条件において、“x42”は“x41”より大きく、“y42”は“y41”よりも大きいものとする。
(2)多面付け設定:2in1
上記(1)及び(2)の画像形成条件に基づいて原稿画像の面付けが行われることにより、原稿画像Po1及びPo2は互いに重なる位置に配置され、原稿画像Po1及びPo2のいずれも、印刷領域Ap内に収まる。原稿画像Po1及びPo2のいずれが上に配置されるかは、画像形成装置10の仕様により異なるが、本実施形態では、後のページの原稿画像である原稿画像Po2が、前のページの原稿画像である原稿画像Po1を上書きする仕様であるものとして説明する。
図12の左側に、上書きされる側の原稿画像Po1を示し、右側に、上書きする側の原稿画像Po2を示す。上書きする側の原稿画像Po2は、他の原稿画像によって隠される部分がないため、元々の原稿画像と同一となる。一方、上書きされる側の原稿画像Po1においては、上に配置される原稿画像Po2と重なる部分の領域は隠れてしまう。
したがって、本実施形態では、検査対象領域特定部227は、他の原稿画像によって上書きされることにより隠れる部分(上書きする側の原稿画像と重なる部分)の領域を検査対象から除外し、除外後の領域を検査対象領域対応領域に特定する。
隠れる部分を除外した後の領域は、図12に示すように、上書きする側の原稿画像Po2の左辺よりも左側に位置する領域である検査対象領域対応領域Ai′1_1と、右側に位置する領域である検査対象領域対応領域Ai′1_2とに分割される。検査部225も、検査対象領域対応領域Ai′1_1及び検査対象領域対応領域Ai′1_2のそれぞれを対象として個別に画像検査を行う。
なお、本実施形態では、上書きされる側の原稿画像Po1において検査対象領域対応領域を2つの領域に分割する例を示したが、本発明はこれに限定されない。検査部225が、検査対象領域対応領域Ai′1_1及びAi′1_2よりなる検査対象領域対応領域を対象として画像検査を行ってもよい。
[付加画像が付加される場合における検査対象領域の特定例]
次に、画像形成条件において、ページ番号、日付時刻等の付加画像の付加が設定されている場合における、検査対象領域特定部227による検査対象領域の特定例について、図13を参照して説明する。図13は、付加画像が付加される場合における検査対象領域の特定例を示す図である。図13Aに、原稿画像Po及び付加画像Pdを示す。図13Bに、付加画像Pdが合成された原稿画像Poが印字された印刷用紙Shの読み取り画像を示す。
付加画像Pdは、図13Aに示すように、“−999−”という記号及び数字が記された画像であり、付加画像Pdの原稿画像Poにおける合成位置Pa(付加画像Pdの左上端の座標:以下、「付加画像合成位置」と称する)は、(x21、y21)とする。また、付加画像Pdの主走査方向の大きさは“x22”、副走査方向の大きさは“y22”とする。
このような付加画像Pdを原稿画像Poに合成して印字する場合、付加画像Pdが合成されていない原稿画像Poと、付加画像Pdが含まれる読み取り画像とでは内容が異なってしまう。したがって、原稿画像Poと読み取り画像(検査画像)とをそのまま比較することはできない。
本実施形態では、検査対象領域特定部227は、図13Bに示すように、読み取り画像における用紙Sh上の原稿画像印字領域Ao3内の付加画像合成領域Adを、検査対象領域の対象外とする。付加画像合成領域Adは、原稿画像の面付け位置Piに原稿画像Poの左上端が配置された場合における、用紙Sh上の付加画像Pdの印字領域である。付加画像合成領域Adの形成位置は、原稿画像印字領域Ao3における付加画像合成位置Pb、及び、付加画像Pdの大きさにより定まる。
原稿画像印字領域Ao3における付加画像合成位置Pbは、原稿画像の面付け位置Piから、図13Aに示す付加画像合成位置Pa(図13A参照)分オフセットした位置となる。
原稿画像中の付加画像合成位置Paの座標は(x21,y21)であり、付加画像領域Pdの主走査方向の大きさは“x22”、副走査方向の大きさは“y22”であり、原稿画像の面付け位置Piの座標は(x31,y31)であるとする。この場合、原稿画像印字領域Ao3における付加画像合成位置Pb、すなわち、付加画像合成領域Adの左上端の座標は、(x21+x31,y21+y31)となる。また、付加画像合成領域Adの右下端の座標は、(x21+x31+x22,y21+y31+y22)となる。
そして、検査対象領域特定部227は、原稿画像印字領域Ao3から付加画像合成領域Adを除いた、図13B中に二点鎖線による枠により囲って示される領域Ai2を、検査対象領域として特定する。検査対象領域特定部227がこのような処理を行うことにより、画像形成条件において付加画像Pdの付加が設定されている場合であっても、原稿画像Poを参照画像、読み取り画像における検査対象領域Ai2中の画像を検査画像して、画像検査を行うことができる。
[付加画像が付加される場合における画像検査の例]
次に、画像形成条件において、付加画像の付加が設定されている場合における、検査部225による検査の例について、図14を参照して説明する。図14に示す例では、図13に示した例とは異なり、検査部225は、付加画像を合成した合成画像を生成する。
図14は、付加画像が付加される場合における画像検査の例を示す図である。図14Aに、原稿画像Po、及び、原稿画像の付加画像合成領域Ad1に付加画像Pdが合成された付加画像合成画像Poaを示す。図14Bに、付加画像Pdが合成された原稿画像Poが印字された印刷用紙Shの読み取り画像を示す。
まず、検査部225は、図14Aに一点鎖線で示す、原稿画像Poにおける付加画像合成領域Ad1を切り出して、切り出した付加画像合成領域Ad1の画像を画像メモリ110(図3参照)のいずれかの領域に書き込む。そして、切り出した付加画像合成領域Ad1に付加画像Pdを合成して、印刷イメージとしての付加画像合成画像Poaを生成する。
次に、検査対象領域特定部227は、用紙Sh上の付加画像Pdの印字領域である付加画像合成領域Ad2を特定し、該領域を検査対象領域対応領域Ai3に設定する。そして、検査部225は、付加画像合成画像Poaを参照画像とし、検査対象領域対応領域Ai3中の画像を検査画像とし、参照画像及び検査画像を比較することにより画像検査を行う。
図14に示す例によれば、画像形成条件において付加画像Pdの付加が設定されている場合であっても、参照画像としての付加画像合成画像Poaと、検査対象領域対応領域Ai3中の画像とを比較することができるようになる。また、印刷イメージの生成対象が、付加画像合成領域Ad1のみに限定されるため、印刷イメージの生成による処理時間の増加を最小限に抑えることができ、画像検査を高速に行えるようになる。
[画像形成システムによる画像検査方法]
次に、図15を参照して、画像形成システム1による画像検査方法について説明する。図15は、画像形成システム1による画像検査方法の手順の例を示すフローチャートである。
まず、画像形成装置10の原稿画像取得部115(図4参照)は、画像処理部40から印刷ジョブを受信する(ステップS1)。ステップS1で受信する印刷ジョブには、画像形成条件及び原稿画像が含まれる。受信した印刷ジョブが制御部100によって開始されると、制御部100は、原稿画像取得部115から入力された原稿画像を圧縮IC108に出力して圧縮させ、圧縮された原稿画像を圧縮メモリ111へ格納する。次いで、制御部100は、圧縮メモリ111に格納されている圧縮画像を伸長IC109に出力して伸長させ、伸長され原稿画像を第1ページメモリ112に格納する。
次いで、画像形成装置10は給紙処理を行う(ステップS2)。これにより、大容量給紙部5から画像形成装置10内に用紙Shが給紙される。次いで、画像形成部400は、ステップS1で受信した画像形成条件に基づいて用紙Shに原稿画像を形成する(ステップS3)。
次いで、画像読み取り部210は、原稿画像が形成された用紙Shを読み取り(ステップS4)、読み取って得た読み取り画像を第2ページメモリ223に格納する。次いで、検査対象領域特定部227は、読み取り画像中の検査対象領域を特定する(ステップS5)。次いで、検査対象領域特定部227は、原稿画像中の検査対象領域対応領域を特定する(ステップS6)。
次いで、検査部225は、検査対象領域内の画像を検査画像とし、検査対象領域対応領域中の画像を参照画像として、画像検査を行う(ステップS7)。次いで、検査部225は、ステップS4で画像読み取り部210が得た読み取り画像と、ステップS7で検査部225が行った画像検査の検査結果とを、記憶部104又は記憶部221に保存する(ステップS8)。次いで、制御部100は、印刷ジョブに含まれる全ページの画像検査が終了したか否かを判定する(ステップS9)。ステップS9で、全ページの画像検査は終了していないと判定された場合(ステップS9がNO判定の場合)、制御部100は処理をステップS2に戻す。一方、全てのページの画像検査が終了したと判定された場合(ステップS9がYES判定の場合)、制御部100は、画像検査処理を終了する。
上述した実施形態では、検査対象領域特定部227が、原稿画像の画像形成条件に基づいて、用紙Shにおける印字領域を特定し、特定した印字領域に基づいて読み取りにおける検査対象領域を特定する。そして、検査部225は、検査対象領域特定部227で特定された検査対象領域内の画像と、原稿画像における検査対象領域に対応する検査対象領域対応領域内の画像とを比較して画像検査を行う。したがって、本実施形態によれば、画像形成装置10で画像処理又は画像編集が行われた場合にも、画像検査を行えるようになる。
また、上述した実施形態では、画像形成条件に、原稿画像の記録材上のレイアウト位置設定、原稿画像の用紙Shへの画像形成時のトリミング量設定、付加画像の付加設定、及び、原稿画像の変倍設定のうちの少なくとも1つが含まれる。したがって、本実施形態によれば、このような画像形成条件に基づいて、検査対象領域特定部227は、検査部225で画像検査が行われる検査対象領域及び検査対象領域対応領域を特定することができる。したがって、本実施形態によれば、画像形成部400で画像処理又は画像編集が行われた場合であって、印刷イメージがメモリ等に保存されない場合においても、検査部225が画像検査を行うことができる。
また、上述した実施形態では、検査対象領域特定部227は、用紙Sh上に原稿画像が配置される領域である原稿画像領域の情報と、用紙Shにおいて画像形成が行われる領域である印刷領域の情報とに基づいて、読み取り画像における検査対象領域を算出する。また、検査対象領域特定部227は、算出した検査対象領域と、原稿画像の用紙Sh上のレイアウト位置の情報とに基づいて、検査対象領域対応領域を算出する。したがって、本実施形態によれば、画像形成条件によって指定されたこれらの情報に基づいて、検査対象領域特定部227が、検査部225で画像検査が行われる検査対象領域及び検査対象領域対応領域を特定することができる。本実施形態によれば、画像形成制御部402で画像処理又は画像編集が行われた場合であって、印刷イメージがメモリ等に保存されない場合においても、検査部225が画像検査を行うことができる。
また、上述した実施形態では、検査対象領域特定部227は、原稿画像の画像向きと、読み取り画像の画像向きとが異なる場合、原稿画像の画像向きと検査画像の画像向きとが同一の方向となるように原稿画像を回転し、回転後の原稿画像中の検査対象領域を特定する。したがって、本実施形態によれば、原稿画像の画像向きと読み取り画像の画像向きとが異なる場合にも、画像形成部400が印刷イメージを生成することなく、検査部225が画像検査を行うことができる。
また、上述した実施形態では、検査対象領域特定部227は、画像形成条件において、複数の原稿画像を用紙Sh上にレイアウトする設定がされており、かつ、複数の原稿画像の検査対象領域が重なる場合には、上書きされる側の原稿画像中の検査対象領域から、上書きする側の原稿画像中の検査対象領域を除外する。したがって、本実施形態によれば、複数の原稿画像の検査対象領域が重なる場合にも、画像形成部400が印刷イメージを生成することなく、検査部225が画像検査を行うことができる。
また、上述した実施形態では、検査対象領域特定部227は、画像形成条件において、付加画像の合成が設定されている場合、検査対象領域における付加画像の合成領域を特定し、特定した合成を検査対象外とする。したがって、本実施形態によれば、画像形成条件において付加画像の合成が設定されている場合にも、画像形成部400が印刷イメージを生成することなく、検査部225が画像検査を行うことができる。
さらに、本実施形態では、検査部225は、検査対象領域特定部227が特定した合成領域を切り出し、切り出した合成領域に付加画像を合成し、付加画像が合成された画像と、検査対象対応領域中の対応する領域内の画像と比較する。したがって、本実施形態によれば、画像形成条件において付加画像の合成が設定されている場合にも、検査部225が画像検査を行うことができる。
[各種変形例]
なお、本発明は上述した各実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りその他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために装置及びシステムの構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、本実施の形態の構成の一部について、他の構成を追加、削除、置換することも可能である。 また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
1、1A…画像形成システム、10、10A…画像形成装置、20…画像検査装置、21…制御部、40…画像処理部、100、100A…制御部、104…記憶部、105…読み取り処理部、106…書き込み処理部、107…制御IC、110…画像メモリ、111…圧縮メモリ、112…第1ページメモリ、113…第2ページメモリ、115…原稿画像取得部、124…画像読み取り部、210…画像読み取り部、220…画像検査部、221…記憶部、222…制御部、223…第2ページメモリ、224…第3ページメモリ、225…検査部、226…原稿画像取得部、227…検査対象領域特定部、300…操作表示部、400…画像形成部、402…画像形成制御部

Claims (11)

  1. 画像形成条件に基づいて原稿画像が画像形成された記録材を読み取って読み取り画像を取得する画像読み取り部と、
    前記原稿画像を取得する原稿画像取得部と、
    前記原稿画像取得部が取得した前記原稿画像の画像形成条件に基づいて、記録材における印字領域を特定し、特定した前記印字領域に基づいて前記読み取り画像における検査対象領域を特定する検査対象領域特定部と、
    前記検査対象領域特定部で特定された前記検査対象領域内の画像と、前記原稿画像における前記検査対象領域に対応する検査対象領域対応領域内の画像とを比較して、前記読み取り画像の画像検査を行う画像検査部と、を備える
    画像検査装置。
  2. 前記画像形成条件には、前記原稿画像の前記記録材上のレイアウト位置設定、前記原稿画像の前記記録材への画像形成時のトリミング量設定、付加画像の付加設定、及び、前記原稿画像の変倍設定のうちの少なくとも1つが含まれる
    請求項1に記載の画像検査装置。
  3. 前記検査対象領域特定部は、前記記録材上に前記原稿画像が配置される領域である原稿画像領域の情報と、前記記録材において画像形成が行われる領域である印刷領域の情報とに基づいて、前記読み取り画像における前記検査対象領域を算出し、算出した前記検査対象領域と、前記原稿画像の前記記録材上のレイアウト位置の情報とに基づいて、前記検査対象領域対応領域を算出する
    請求項2に記載の画像検査装置。
  4. 前記画像検査部は、前記検査対象領域特定部で特定された前記検査対象領域内の画像を検査画像とし、前記検査対象領域特定部で特定された前記検査対象領域対応領域内の画像を参照画像とする
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像検査装置。
  5. 前記検査対象領域特定部は、前記原稿画像の画像向きと、前記読み取り画像の画像向きとが異なる場合、前記原稿画像の画像向きと前記検査画像の画像向きとが同一の方向となるように前記原稿画像を回転し、回転後の前記原稿画像における検査対象領域を特定する
    請求項4に記載の画像検査装置。
  6. 前記検査対象領域特定部は、前記画像形成条件において、複数の前記原稿画像を前記記録材上にレイアウトする設定がされており、かつ、前記複数の原稿画像の検査対象領域同士が重なる設定である場合には、上書きされる側の前記原稿画像中の前記検査対象領域から、上書きする側の前記原稿画像中の前記検査対象領域を除外する
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像検査装置。
  7. 前記検査対象領域特定部は、前記画像形成条件において付加画像の合成が設定されている場合、前記検査対象領域における前記付加画像の合成領域を特定し、前記特定した合成を検査対象外とする
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像検査装置。
  8. 前記検査対象領域特定部は、前記画像形成条件において付加画像の合成が設定されている場合、前記検査対象領域における前記付加画像の合成領域を特定し、
    前記画像検査部は、前記検査対象領域特定部が特定した前記合成領域を切り出し、前記切り出した合成領域に前記付加画像を合成し、前記付加画像が合成された画像と、前記検査対象対応領域中の前記合成領域に対応する領域内の画像と比較する
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像検査装置。
  9. 画像形成条件に基づいて原稿画像を記録材上に画像形成する画像形成部と、
    前記画像形成部で画像形成された記録材を読み取って読み取り画像を取得する画像読み取り部と、
    前記原稿画像を取得する原稿画像取得部と、
    前記原稿画像取得部が取得した前記原稿画像の画像形成条件に基づいて、前記記録材における印字領域を特定し、特定した前記印字領域に基づいて前記読み取り画像における検査対象領域を特定する検査対象領域特定部と、
    前記検査対象領域特定部で特定された前記検査対象領域内の画像と、前記原稿画像における前記検査対象領域に対応する検査対象領域対応領域内の画像とを比較して、前記読み取り画像の画像検査を行う画像検査部と、を備える
    画像形成装置。
  10. 画像形成条件に基づいて原稿画像が画像形成された記録材を読み取って読み取り画像を取得する手順と、
    前記原稿画像を取得する手順と、
    取得した前記原稿画像の画像形成条件に基づいて前記記録材における印字領域を特定し、特定した前記印字領域に基づいて、前記読み取り画像における検査対象領域を特定する手順と、
    特定された前記検査対象領域内の画像と、前記原稿画像における前記検査対象領域に対応する検査対象領域対応領域内の画像とを比較して、前記読み取り画像の画像検査を行う手順と、を含む
    画像検査方法。
  11. 画像形成条件に基づいて原稿画像が画像形成された記録材を読み取って読み取り画像を取得する手順と、
    前記原稿画像を取得する手順と、
    取得した前記原稿画像の画像形成条件に基づいて前記記録材における印字領域を特定し、前記特定した印字領域に基づいて、前記読み取り画像における検査対象領域を特定する手順と、
    特定された前記検査対象領域内の画像と、前記原稿画像における前記検査対象領域に対応する検査対象領域対応領域内の画像とを比較して、前記読み取り画像の画像検査を行う手順と、をコンピュータに実行させるための
    プログラム。
JP2019018549A 2019-02-05 2019-02-05 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム Pending JP2020127135A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018549A JP2020127135A (ja) 2019-02-05 2019-02-05 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム
US16/747,855 US20200250805A1 (en) 2019-02-05 2020-01-21 Image inspection device, image formation device, image inspection method, and non-transitory recording medium storing a computer readable program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019018549A JP2020127135A (ja) 2019-02-05 2019-02-05 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020127135A true JP2020127135A (ja) 2020-08-20

Family

ID=71837608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018549A Pending JP2020127135A (ja) 2019-02-05 2019-02-05 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200250805A1 (ja)
JP (1) JP2020127135A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6587245B1 (ja) * 2019-06-26 2019-10-09 アガサ株式会社 申請書判定装置および申請書判定プログラム
JP7345400B2 (ja) 2020-01-17 2023-09-15 シャープ株式会社 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2022064147A (ja) * 2020-10-13 2022-04-25 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像検査システム、画像検査方法及び画像検査プログラム
JP2023056664A (ja) * 2021-10-08 2023-04-20 株式会社リコー 画像読取装置、及び、画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789063A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Toshiba Corp 印刷物検査システム
JP2007043489A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Canon Inc 画像検査装置、画像形成システムおよびそれらの制御方法
JP2013195350A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像検査方法、画像検査装置、画像検査装置の制御プログラム
JP2014074711A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4190987B2 (ja) * 2003-09-11 2008-12-03 大日本スクリーン製造株式会社 入稿時のコンテンツ検査
JP5813611B2 (ja) * 2012-09-28 2015-11-17 富士フイルム株式会社 画像評価装置、画像評価方法、及びプログラム
JP5813610B2 (ja) * 2012-09-28 2015-11-17 富士フイルム株式会社 画像評価装置、画像評価方法、及びプログラム
JP6282057B2 (ja) * 2013-07-19 2018-02-21 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP6183135B2 (ja) * 2013-10-15 2017-08-23 株式会社リコー 検査装置、画像形成装置、検査方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789063A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Toshiba Corp 印刷物検査システム
JP2007043489A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Canon Inc 画像検査装置、画像形成システムおよびそれらの制御方法
JP2013195350A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Ricoh Co Ltd 画像検査方法、画像検査装置、画像検査装置の制御プログラム
JP2014074711A (ja) * 2012-09-14 2014-04-24 Ricoh Co Ltd 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200250805A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7135568B2 (ja) 画像検査装置、画像形成装置、及びプログラム
JP2020127135A (ja) 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム
US5175633A (en) Method of diagnosing operating conditions of an image processor
US11620744B2 (en) Image inspection device, image inspection method, and image inspection instructions
JP2020006603A (ja) 画像検査システム、画像検査方法、および画像検査プログラム
US11936819B2 (en) Image inspection apparatus, system, method, and program product that combines a trial print and an area designated in a recording medium
US8891129B2 (en) Image forming apparatus having real-size preview function, method of controlling the same, and storage medium
JP2019077054A (ja) 画像形成システム及びプログラム
JP6946894B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH04248761A (ja) スキャナの故障を復旧する方法及び装置
US8520228B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and data output control method executed by image forming apparatus
JP2019144929A (ja) 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、および印刷データ生成プログラム
JP5035559B2 (ja) 画像形成システム
JP6888488B2 (ja) 情報処理装置
JP2011207051A (ja) 画像形成装置
US20090284796A1 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium
JP7287547B2 (ja) 画像検査装置、画像検査プログラム、画像検査システム、及び画像検査方法
JP4591208B2 (ja) 画像形成装置
US20210321006A1 (en) Inspection device, program, and inspection system
JP7287209B2 (ja) 画像検査システム、画像検査方法及び画像検査プログラム
JP3607399B2 (ja) 画像形成装置
US10887482B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP2010247419A (ja) 画像形成装置
JP2023105000A (ja) 画像検査装置、画像検査プログラム、及び画像検査方法
US20140355036A1 (en) Printing apparatus, terminal apparatus, and non-transitory computer readable recording medium stored with printing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207