JP6282057B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6282057B2
JP6282057B2 JP2013150368A JP2013150368A JP6282057B2 JP 6282057 B2 JP6282057 B2 JP 6282057B2 JP 2013150368 A JP2013150368 A JP 2013150368A JP 2013150368 A JP2013150368 A JP 2013150368A JP 6282057 B2 JP6282057 B2 JP 6282057B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ink
recording
inspection
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013150368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015020358A (ja
JP2015020358A5 (ja
Inventor
後藤 文孝
文孝 後藤
香川 英嗣
英嗣 香川
仙一 齊藤
仙一 齊藤
三宅 信孝
信孝 三宅
堀 信二郎
信二郎 堀
山田 顕季
顕季 山田
井口 良介
良介 井口
石川 智一
智一 石川
孝大 村澤
孝大 村澤
浩光 秋葉
浩光 秋葉
中川 純一
純一 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013150368A priority Critical patent/JP6282057B2/ja
Priority to US14/332,232 priority patent/US9350903B2/en
Publication of JP2015020358A publication Critical patent/JP2015020358A/ja
Publication of JP2015020358A5 publication Critical patent/JP2015020358A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282057B2 publication Critical patent/JP6282057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6047Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis wherein the test pattern is part of an arbitrary user image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/195Ink jet characterised by ink handling for monitoring ink quality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2146Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding for line print heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6036Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving periodic tests or tests during use of the machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は記録媒体上に形成される画像に生じる記録不良を検査するための画像処理装置および画像処理方法に関する。
従来から、記録媒体上に記録された画像の記録不良を検査する装置が知られている。記録不良の検査項目が複数あると、各記録画像に対して全ての検査項目を実施する処理時間が膨大になる場合がある。
特許文献1には、入力情報の特性に応じて重点的に実施する検品処理を設定する方法が開示されている。具体的には、文字描画コマンド、図形描画コマンドあるいはイメージ描画コマンドに分類し、例えば文字描画コマンドの場合には、フォント指定、フォントサイズ、線幅、黒単色オブジェクト等の特性に応じて検品項目を設定する。画像記録装置の色材に対応する色材データに色分解する前のデータに基づいて、実施する検品処理を設定することが開示されている。
特開2009−137150号公報
本発明者らは、同じ入力情報であっても画像記録装置の記録特性の変動により記録不良の生じ方に相違があることを見出した。画像の記録に用いる記録素子から吐出されるインクの状態は常時変動するため、この変動に起因して記録不良が生じる。従って、入力情報の特性に基づいて検査項目を設定する特許文献1の方法では、画像記録装置の記録特性に変動による記録不良に対する適切な検査が行えない場合がある。
このような課題を鑑み、本願発明は、インクを吐出するノズルが配列した記録ヘッドを用いて、入力された入力画像データに基づいて記録媒体上の領域に画像を記録する記録手段と、記録された前記画像を読取手段によって読み取ることによって得られた画像データを取得するデータ取得手段と、前記領域に対して前記記録ヘッドから吐出されるインクの状態に関する情報を取得する情報取得手段と、前記取得手段により取得された前記情報に基づいて、複数の項目の中から一部の項目を前記画像に対して検査を行う項目として決定する決定手段と、前記決定手段により決定された項目について、前記項目に応じた画像処理を適用して前記画像データを処理することにより前記画像を検査する検査手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置である。
本願発明は、画像記録装置の記録特性の変動に応じた検査項目を設定することにより、記録ヘッドの記録素子から吐出されるインクの状態の変動に起因する記録不良に対して検査を行うことができ、また、検査項目の設定精度を上げることができる。
本発明の画像処理を説明する図 ラインヘッドのインクジェットプリンタを説明する図 ラインヘッドと補正テーブルの関係を説明する図 画像処理の流れを説明する図 本発明のシステム構成を説明する図 第1の実施形態におけるフローを説明する図 チップの温度特性を説明する図 第1の実施形態におけるフローの詳細を説明する図 画像全体中の所定領域に使用するインク色を説明する図 画像全体中の所定領域における温度特性を説明する図 使用ヘッドと温度特性による不良発生の評価点テーブルを説明する図 インク滴量と明度を説明する図 第1の実施形態における不良評価点を説明する図 第1の実施形態における検査項目設定のための各種設定を説明する図 標準色空間L値への変換を説明する図 基準データと検査データを説明する図 第2の実施形態におけるフローを説明する図 使用ヘッドと吐出時間差による不良発生の評価点テーブルを説明する図
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態における画像処理の流れを示す図である。画像取得部101により取得された入力データに対し、画像処理部102が画像処理を実行する。画像記録部103は、画像処理された記録データを記録媒体上に記録する。画像撮像部104は、記録媒体に記録された画像を撮像することにより読み取り、撮像データを取得する。画像記録不良評価部106は、画像記録部103で記録媒体に記録される画像の記録不良の項目とその発生の可能性を評価する。評価は、画像処理部102が画像処理を実行する際に用いる画像処理パラメータによって定まる使用するインク及び記録素子の特性に基づいて行われる。詳細は後述するが、記録素子の特性とは、記録素子の温度特性や、吐出するインクの種類に応じた蒸発特性である。画像検査項目設定部107は、画像記録不良の評価結果に基づき、画像検査部105の検査対象となる検査項目を設定する。画像検査部105は、撮像データから生成された検査データに対し、設定された検査項目を検査する。
ここで記録不良とは、記録媒体上に記録された画像において、画像取得部101が取得した画像データに含まれない情報が記録されること、または、画像崇徳部101が入力する画像データに含まれる情報の一部が記録されないことを示している。すなわち、画像処理部102と画像記録部103の少なくとも一方に起因して記録不良が発生する。また、画像記録部103の記録素子の吐出状態の変動により、濃度差によるムラ、記録抜け等の記録不良が発生する。
そして記録された画像毎に、複数種類の記録不良の検査項目が発生する可能性の程度を評価した評価値を算出し、算出された評価値に基づいて画像検査項目設定部107が検査項目を設定する。
図2は、画像記録部103と画像撮像部104を含む画像記録装置の模式図を示している。本実施形態において、画像記録部103が含む記録デバイス201は、インクを吐出するインクジェット方式の記録素子である。画像記録デバイス201は、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインクをそれぞれ吐出するKヘッド202、Cヘッド203、Mヘッド204、Yヘッド205で構成される。前述の画像撮像部104に含まれる画像撮像デバイス206は、本実施形態ではスキャナであるが、他の撮像方式のデバイスであってもよい。画像撮像デバイス206は、レッド(R)成分、グリーン(G)成分、ブルー(B)成分をそれぞれ撮像する、Rセンサ207、Gセンサ208、Bセンサ209で構成される。記録媒体210は、画像記録デバイス201と画像撮像デバイス206と交差する方向(図中のY方向)に搬送される。尚、図2(a)では、画像記録デバイス201と画像撮像デバイス206をフルライン型として説明するが、シリアル型のデバイスであってもよい。図2(b)に示すように、本実施形態の画像記録部103は、4つのチップが配置された記録ヘッドをインク色毎に備えている。
図3(a)は、Kヘッド202の模式図である。Kヘッド202には、記録素子であるノズル302が複数配列するチップ(吐出基板)301が複数配置されている。画像記録デバイス201を構成する各ヘッドの各チップに配列するノズルからインクを吐出し、記録媒体上にインクを付与することで画像を記録する。尚、他のインクを吐出する記録ヘッドも、Kヘッド202と同様の構成である。
詳細は後述するが、チップ301の製造誤差によりノズル302から吐出されるインク滴の量はノズル毎にばらつきがある。また、チップ間でも製造誤差のばらつきがある。その結果、ノズルやチップ毎に記録される画像の濃度特性が異なり、色ムラを発生する場合がある。このような色ムラに対し、CS部402とHS部404において補正処理を行う。
図3(b)は、後述するカラーシェーディング(CS)部402とヘッドシェーディング(HS)部404で用いる補正テーブルが切り替わる領域を説明する図である。CSテーブル領域303とHSテーブル領域304はそれぞれの所定のノズル数に対して切り替わるように領域が設定される。ここでは、X方向の領域サイズが、4ノズルに対応している。各領域の記録素子の特性に応じて補正テーブルを切り替えることでムラを補正することができる。
図4は、画像処理部102の構成を示す図である。本実施形態では、画像取得部101からRGBの多値データが入力される。入力色変換部401は、入力されたRGBデータを画像記録部103の色再現領域にデータ変換し、R’G’B’の多値データを生成する。CS部402は、R’G’B’データに対して画像記録部103の記録特性による多次色ムラを補正する処理を行い、R’’G’’B’’の多値データを生成する。色分解部403は、R’’G’’B’’データに基づいて画像記録部103のインク色のデータに色分解し、多値のCMYKデータを生成する。HS部404は、多値のCMYKデータに対し、画像記録部103の記録特性による一次色ムラを補正する処理を行い、多値のC’M’Y’K’データを生成する。ガンマ補正部405は、C’M’Y’K’データに対して画像記録部103の入力に対する出力の濃度特性を補正し、多値のC’’M’’Y’’K’’データとする。以上の色変換は、それぞれのルックアップテーブルを用いて行う。量子化部406は、C’’M’’Y’’K’’データを量子化して量子化データを生成する。量子化処理としては、誤差拡散法やディザ法を用いる。本実施形態では、生成された量子化データはCMYK毎に1ビットの2値データである。量子化データが0の画素はインクの非吐出、1の画素はインクの吐出を示し、量子化データに基づいて画像記録部103は記録媒体に対してインクを吐出する。画像処理部102が実行する変換や補正、色分解等の画像処理には、画像処理パラメータに基づいて行われ、画像処理パラメータは記録媒体の種類や記録モード(例えば、カラー記録かモノクロ記録や、高画質記録か低画質記録等)によって異なる。
図5は、本実施形態におけるシステム構成を示すブロック図である。図5の510は、図2(a)に示す画像記録装置である。ホストPC500は、画像記録装置に対して記録データを送るホストであり、主に以下のブロックから構成される。CPU501は、HDD503やRAM502に保持されているプログラムに基づいて処理を実行するブロックである。RAM502は、揮発性のストレージであり、プログラムやデータを一時的に保持するブロックである。HDD503は、不揮発性のストレージであり、プログラムやデータを保持するブロックである。DATA TRANSFER I/F504は、画像記録装置510とデータを送受信するためのブロックである。物理的な接続方法としては、USB/IEEE 1394/LAN等がある。KEYBOARD MOUSE I/F505は、キーボードやマウス等のHID(Human Interface Device)を制御するI/Fであり、ユーザからの入力を受け付けるブロックである。DISPLAY I/F 506は、ディスプレイに表示するためのブロックである。
画像記録装置501は、主に以下のブロックから構成される。前述の図1の各ブロックは、画像記録装置501に含まれる。CPU511は、ROM513やRAM512に保持されているプログラムに基づいて処理を実行するブロックである。RAM512は、揮発性のストレージであり、プログラムやデータを一時的に保持するブロックである。ROM513は、不揮発性のストレージであり、プログラムやデータを保持するブロックである。DATA TRANSFER I/F514は、ホストPC500とデータを送受信するためのブロックである。物理的な接続方法としては、USB/IEEE 1394/LAN等がある。HEAD Controller515は、実際に記録を行う記録デバイス201に対して記録データを供給し、記録制御を行うブロックである。具体的な実現例としては、HEAD Controller515をRAM512の所定のアドレスから必要なパラメータとデータを読み込む設計とする方法がある。CPU511が必要なパラメータとデータをRAM512の上記所定のアドレスに書き込むと、HEAD Controller515が起動し、画像が記録される。Image Processing Accelerator516は、画像処理をCPU511よりも高速に行うブロックである。具体的な実現例としては、Image Processing Accelerator516をRAM512の所定のアドレスから必要なパラメータとデータを読み込む設計とする方法がある。CPU511が必要なパラメータとデータをRAM512の上記所定のアドレスに書き込むと、Image Processing Accelerator516が起動され、実際の画像記録が行われる。Image Processing Accelerator 516は必ずしも必要ではなく、CPU 511による処理のみで画像処理を実現しても良い。SCANNER Controller517は、記録媒体に記録された画像の撮像を行う画像撮像デバイス206に対し、撮像制御を行うブロックである。
ここで、前述の図1の各ブロックと図5の各ブロックとの関係を説明する。画像取得部101はDATA TRANSFER I/F514であり、DATA TRANSFER I/F504を介してホストPC500から転送された入力データを取得する。画像処理部102、画像検査部105、画像記録不良評価部106、画像検査項目設定部107は、CPU511であり、ROM513に記憶されたプログラムをRAM512に読み出し、入力データに対する画像処理を行う。画像記録部103はHEAD Controllerであり、記録デバイス201を制御し、画像を記録する。画像撮像部104は、SCANNER Controller517である。尚、DATA TRANSFER I/F514とDATA TRANSFER I/F504を介して、必要なデータをホストPC500に転送し、ホストPC500でデータ処理を行う形態であってもよい。
図6は、本実施形態のフローチャートである。ステップS601において、画像取得部101は、入力画像データを入力する。ステップS602において、画像処理部102は、画像を記録すべき記録媒体の種類と記録モードに応じた画像処理パラメータを用いて、入力されたデータを画像処理して記録データを生成する。ステップS603において、画像記録部103は、記録データに従って記録媒体上に画像を記録する。ステップS604において、画像撮像部104は、記録媒体上の画像を撮像し、RGBデータを取得する。尚、撮像解像度は、入力画像データと同じである。ステップS605において、画像記録不良評価部106は、複数の検査項目それぞれについて記録不良が発生する可能性を評価する。評価方法の詳細は後述するが、ステップS602で用いる画像処理パラメータによって定まる画像の記録に用いるインクの種類と、使用するインクの記録ヘッドにおける各チップの特性に基づいて評価する。ステップS606において、画像検査項目設定部107は、ステップS605の評価結果に基づいて記録不良の検査項目を設定する。ステップS707において、画像検査部105は、ステップS604で撮像した画像に対してステップS606において設定された検査項目の検査を実行する。
ここで、ステップS603〜ステップS606を実行する順序について説明する。ステップS603とステップS604については、ステップS603が先行する。ステップS605とステップS606については、ステップS605が先行する。ステップS603からステップS604のフローとステップS605からステップS606のフローは、並列に処理してもよい。
次に、画像記録部の記録特性によって発生する記録不良の評価(ステップS605)、検査項目の設定(ステップS606)、検査項目の検査(ステップS607)について詳細に説明する。
図7は、チップ301のX方向について、温度センサ305によって取得したチップ内の周辺部〜中央部〜周辺部のインク温度を示している。本実施形態では、1つのチップにつき、図のX方向おいて5つの温度センサ305を配置する。画像記録部103による記録特性は常時一定ではなく、インクの吐出頻度や温度などによって変動する。例えば、記録デバイス201がサーマル方式の場合、インクジェット記録素子の発熱体に対して熱を与えることでインク滴を吐出する。このとき、発熱体からの放熱量よりも蓄熱量が上回るとインク温度が上昇し、ヘッド202、チップ301、ノズル302の温度が上昇する。各チップの周辺部と中央部とでは、放熱量に差があるためチップ内のインク温度差が生じる。また、チップ内でも、周辺部は中央部に比べて温度が低くなる傾向がある。これは、周辺部はチップ外の部材に放熱しやすいためである。
図7において、温度特性(1)〜(3)は、チップ内に発生する熱による温度特性を示している。温度特性(1)は、連続的にインク滴を吐出するような高濃度の画像を記録した場合である。一方、温度特性(3)は、インク滴の吐出頻度が低い場合であり、温度特性(1)よりも温度は低くなる。インク滴の吐出頻度が中程度の場合には、温度特性(2)となり、温度特性(1)と温度特性(2)の間に分布する。尚、図7の温度特性は、発熱体、チップ、ヘッド、インクの供給の構成や材料によって温度特性が異なる。よって、予め記録装置の温度特性を測定しておく必要がある。
一般的に、サーマル方式のインクジェット記録装置は、インク温度によって吐出するインク滴の量が変動する。インク滴の量が多いと記録された画像の濃度が高くなり、インク滴の量が少ないと記録された画像の濃度が低くなる。従って、ヘッド、チップ、ノズル内のインクに温度の差があると、記録された画像に濃度差ムラを発生する可能性が高くなる。
また、図2(a)と図3(a)に示すように、サーマル方式のインクジェット記録素子は、入力画像データ、記録媒体の種類、画像記録モードによって、インク滴を吐出するノズルが異なる。これは、入力画像によってRGBデータが異なるため、図4で説明したように、画像処理によるインク色データや量子化データも変動し、使用するノズルが変動する。また、記録媒体や画像記録モードによって画像処理パラメータは異なるため、画像処理パラメータによっても使用するノズルが変動する。
このように、画像に濃度差ムラが発生する可能性は、画像の記録に用いるノズルのインク温度によって変動する。したがって、濃度差ムラが発生する可能性を評価するためには、少なくとも、画像記録に使用するノズルを特定し、そのノズルが配置されたチップの温度を取得する必要がある。
次に、上記の温度特性によって発生するインク滴量変化による濃度差ムラ以外の検査項目の例を説明する。既に説明したようにインクジェット記録装置はノズル302からインク滴を吐出して画像を記録する。ノズル302のインク物性は、ノズル302が前回インク滴を吐出してからの時間差によって変動する。時間差によってノズル302のインクは、ノズル先端から水分の蒸発が進み、インクの粘度や濃度が高くなり、ノズルに固着物が発生する等の問題を引き起こす。インクの粘度が高くなると、ノズル302からのインク滴が吐出し難くなり、記録した画像にかすれが発生する。また、インクの濃度が高くなると、ノズル302から吐出されるインク滴による画像の濃度は濃くなり、濃度差によるムラが発生する。また、インクの高粘度化や固着物の発生は、ノズル302から吐出したインク滴が記録媒体に着弾する位置の精度を低下させる。着弾位置が本来の画素位置から隣の画素位置にずれると、本来の画素位置の濃度は低くなり、隣の画素位置は濃くなる。このため、濃度差によるスジが発生する。よって、かすれと濃度差ムラ、スジが発生する可能性を評価するためには、少なくとも使用するノズルを持つヘッドを特定し、そのヘッドの蒸発特性を特定する必要がある。以下の説明を簡単にするため、図2(b)のように各インク色のヘッドが4つのチップによって画像を記録する例を用いて説明する。
図8(a)は、画像記録不良評価部106における画像の記録不良の評価、画像検査項目設定部107における検査項目の設定、画像検査部105における画像の検査を説明するフローチャートである。ステップS801A〜ステップS804Aは、図6のステップS605に対応する。ステップS805Aは、図6のステップS606に対応する。ステップS806A〜ステップS808Aは図6のステップS607に対応する。
ステップS801Aにおいて、画像記録不良評価部106は、画像処理部102からインク色データを取得する。ここでは、インク色データは量子化処理後の量子化データである。
前述したように、本実施形態において量子化データは各インク色1ビットのデータであり、データが「1」の場合にインク滴を吐出する。従って、取得した量子化データ「1」を含むインク色が、記録に使うインク色だと判断する。
図9は、画像全体に対して複数の領域毎に、使用するヘッドのインク色を示す図である。本実施形態では、各領域のX方向の長さは、図2(b)のチップ301のX方向の長さに対応し、Y方向のサイズは画像全体のY方向の長さを6等分した長さである。
各領域に対して使用するインク色を判断する方法として、各領域にインク滴の吐出を示す量子化データ「1」が含まれるか否かで判断することもできる。また、領域毎に量子化データ「1」をカウントし、領域に含まれる画素のうちカウントした「1」の比率を記録デューティとし、記録デューティが所定の閾値以上であれば、その領域に対して使用する使用インクとして判断するようにしてもよい。記録デューティによって濃度差ムラの視認性が異なるため、記録デューティを考慮することで記録画像の検査項目を設定する精度を向上することができる。このような所定領域毎の使用インクの色をRAM512に記憶する。
尚、領域のサイズは上記形態に限るものではなく、後述の記録不良評価のサイズに合わせて設定可能である。例えば、CSテーブル領域303とHSテーブル領域304に合わせて評価する場合には、X方向の長さをCSテーブル領域303及びHSテーブル領域304の長さとすればよい。
次に、ステップS802Aにおいて、画像記録不良評価部106が画像記録部103からインクの温度を取得する。本実施形態では、図7に示すように、チップ301のX方向の異なる位置に複数の温度センサ305を配置する。チップ毎に複数箇所の温度を取得することで、チップ内のX方向におけるインクの温度特性を知ることができる。温度は、所定時間毎に取得してもよく、画像の記録前、記録中、記録後のいずれのタイミングでも取得可能である。
図10は、各領域の温度特性を示す図である。これは、各領域を記録するときの記録ヘッドの温度を温度センサが検出し、検出結果に基づいて、図7の温度特性(1)〜(3)の中から各領域内の温度特性を判定したものである。図9に示すように使用するインク色がCとYであるため、図10(a)はCの温度特性、図10(b)はYの温度特性を示している。前述したように、各領域のX方向の長さはチップ301のX方向の長さと同じであり、Y方向の長さは画像全体のY方向を6等分した長さである。各領域に画像を記録する際に、温度センサが複数回温度を取得することで、Y方向に複数点の温度を取得することができる。温度センサ毎に取得した複数の温度の平均値が、X方向において各温度センサ位置に対応する位置の平均温度となる。このX方向における複数の平均温度から、各領域内の温度特性を判定することができる。そして、領域毎に使用するインクの温度特性をRAM512に記憶する。
ステップS803Aにおいて、画像記録不良評価部106が、画像全体に対してステップS801AとステップS802Aのステップが完了したか否かを判定する。画像全体に対して完了していない場合は、ステップS801Aに戻る。完了した場合は、ステップS804Aに進む。
ステップS804Aにおいて、画像記録不良評価部106は、記録検査項目毎に不良発生の可能性を評価し、評価値を算出する。ここでは、「インク滴量変化による濃度差ムラ」、「インク滴の吐出し難さによるかすれ」、「インク濃度変化による濃度差ムラ」、「インク滴着弾位置ずれによる濃度差スジ」の4つ検査項目について評価値を算出する。評価は5段階評価で、最も不良発生の可能性が高い場合は「5」であり、最も不良発生の可能性が低い場合は「1」である。
図11(a)〜(d)は、検査項目毎に、使用インクの温度特性に対して記録不良が発生する可能性を示す評価点を記したテーブルである。点数が高いほど、その項目を検査する必要があることを示している。このテーブルでは、インクを1色だけ使って単色画像を記録する場合とインクを2色以上使って多次色画像を記録する場合とで、別々に評価点を設定している。尚、多次色画像の場合には、使用するインク毎に温度特性(1)〜(3)のいずれかを取得し、その中に予め定めておいた優先順位を参照して温度特性を(1)〜(3)のいずれかに決定する。本実施形態では、チップ内の温度差が最も大きい温度特性(2)、チップ内の温度差は小さいが平均温度が高い温度特性(1)、最も平均温度が低い温度特性(3)、の順に優先順位がついている。そして、使用するインク毎の温度特性の優先順位が高い順に、その領域の温度特性を決定する。例えば、ある領域におけるCの温度特性が温度特性(3)、Mの温度特性が温度特性(2)、Yの温度特性が温度特性(1)の場合、最も優先順位が高い温度特性(2)に決定する。同様に、Cの温度特性が温度特性(3)、Mの温度特性が温度特性(1)、Yの温度特性が温度特性(3)の場合、最も優先順位が高い温度特性(1)に決定する。尚、多次色画像を記録する領域については、インク毎に評価点を設定してもよい。また、インクの明るさに応じて評価点を設定してもよく、本実施形態のインクは、明るい順にY、M、C、Kである。
図12は、インク滴量が6%変動した場合に、記録デューティに対するKインクとCインクの明度の変動を示す図である。概ねKインクは明度変動が大きい。インク滴量が変動すると紙面を覆う面積が変動するが、紙面を覆うインクの明度が低いほど記録媒体の明度差が大きくなるため、明度変動が大きい。この点を考慮し、図11は明度が低いインクにおける評価点が高く設定されている。
尚、CS部402とHS部404で使用する補正テーブルは、ヘッドの各領域の記録特性に応じて切り替える。一般的に、各領域の記録特性は、記録媒体に記録されたテストパターンを撮像し、撮像画像を解析して取得する。よって、CS部402とHS部404の補正テーブルは、テストパターン記録時の温度特性による濃度差ムラも含めて補正するように設定される。図11の評価テーブルには、記録ヘッドの温度特性が温度特性(3)であるときに取得された記録特性に基づいてCS部402及びHS部404の補正テーブルが設定された場合の評価点が設定されている。つまり、温度特性(3)を基準としている。温度特性(2)は最大温度と最小温度の差が特に大きく、この温度差がインク滴量の変動となるため、図11では、使用するインクの温度特性が温度特性(2)である場合に、「インク滴量変化による濃度差ムラ」の評価点が高くなるように設定されている。同様に、複数色のインクを使用する際の優先順位が最も高く設定されている。
一方、温度特性(1)は、基準である温度特性(3)に対して、温度特性(2)よりも平均的な温度差が大きいが、最大温度と最小温度の差が小さい。本実施形態では、平均的な温度差によるインク滴量の変動を、記録素子に印加するエネルギーをHEAD Controller515が調整することによって制御可能である。例えばチップ内に配置された複数の温度センサの平均値に応じてエネルギーを調整することで、温度特性(3)に対する温度特性(1)のインク滴量の差を制御する。このため、「インク滴量変化による濃度差ムラ」は、温度特性(1)の評価点が低く設定されている。尚、HEAD Controller515によるインク滴量の調整はチップ毎であり、ノズル単位ではない。このため、最大温度と最低温度との差が大きい温度特性(2)は、「インク滴量変化による濃度差ムラ」の評価点が高く設定されている。
また、チップ間の温度差によってもインク滴量の差が生じるが、前述したようにHEAD Controller515がチップ毎の平均温度に応じてインク滴量を調整するため、本実施形態ではチップ内温度特性に基づく評価を行う。
また、図11の評価点テーブルは、ノズル近傍のインク中の水分の蒸発具合を示す蒸発特性を考慮した値が設定されている。図7を使って既に説明したように、吐出頻度が低いと温度は高くならないが、吐出頻度が高い場合よりも吐出間の時間差が長くなる。このため、ノズル302における蒸発特性が高く、ノズル近傍の水分の蒸発が進行していると予測できる。逆に、温度が高い場合には、吐出間の時間差が短く、温度が低い時よりもノズル近傍の水分が蒸発していないと予測できる。従って、温度が低い場合には、「インク滴の吐出し難さによるかすれ」、「インク濃度変化による濃度差ムラ」、「インク滴着弾位置ずれによる濃度差スジ」の評価点が高く設定されている。また、インク中の水分の蒸発に起因して、「インク濃度変化による濃度差ムラ」が発生し易いため、は、「インク滴の吐出し難さ」や「着弾位置ずれ」による画像不良よりも高い評価点が設定されている。このように、図11の評価点テーブルは、蒸発特性を温度特性で代用したテーブルとなっている。
図8に戻り、ステップS805Aにおいて、画像検査項目設定部107は、ステップS804Aで求めた不良の評価点を使って、画像検査部105が検査する検査項目を設定する。以下では、画像検査項目設定部107による検査項目の設定方法を説明する。
図13は、本実施形態における検査項目を決定する方法を説明する図である。(A)は、使用インク色の温度特性に基づいて、図11の評価点テーブルから求めた領域毎の評価点を示している。図14(a)は、図13の(A)に示す評価点から検査項目を決めるための各種設定の例を示している。図14(a)の「合計対象とする評価点」として設定されている評価点について、(A)に示す各領域の評価点を合計する。例えば、「インク滴量変化による濃度差ムラ」については、「5〜3」が「合計対象とする評価点」であるので、1または2を合計せず、3,4,5の値を合計する。ここでは、4、5の値を合計し、70となる。「合計した評価点の閾値」とは、検査項目の候補とするか否かの判定に用いる閾値である。「優先度」とは、判定によって選ばれた検査項目の候補から、画像検査部105が検査する項目を選択するために用いる優先度である。「画像全体の検査時間」とは、画像全体を検査するのに要する時間である。
次に、図13の(B)は、図14(a)の合計対象とする評価点に従って、(A)の各検査項目の評価点を合計した結果である。「インク滴量変化による濃度差ムラ」の評価点は70、「インク滴の吐出し難さによるかすれ」の評価点は6、「インク濃度変化による濃度差ムラ」の評価点は10、「インク滴着弾位置ずれによる濃度差スジ」の評価点は6である。図14(a)の合計した評価点の閾値に従うと、全ての検査項目が閾値を越えているため、検査対象候補となる。ここで、検査対象候補である検査項目の合計検査時間は、T+3T+2T+3T=9Tである。本実施形態では、画像撮像部104が画像を撮像してから画像検査部105が検査完了するまでに許される検査時間を5Tとする。すると5Tの時間内で、検査対象候補の検査項目を全て検査することができない。そこで、図14(a)に示す優先度に従って検査項目を決定する。上位の優先度から順に、「インク滴量変化による濃度差ムラ」と「インク滴の吐出し難さによるかすれ」の合計検査時間4T(=T+3T)が、検査時間5T以内である。そこで、「インク滴量変化による濃度差ムラ」と「インク滴の吐出し難さによるかすれ」の2つを実行すべき検査項目として決定し、設定する。
尚、本実施形態は、設定された検査項目の検査を画像全面に対して実行する例であるが、検査項目と検査領域を設定することもできる。図14(b)は、検査項目と検査領域を決定するための各種設定の例を示す。図13において、(C)は画像全面の領域サイズを1とした場合の、各検査項目において検査対象となる領域の合計サイズを示している。例えば、「インク滴量変化による濃度差ムラ」は、24個の領域のうち16個が検査対象の領域であるので、2/3である。同様に、「インク滴の吐出し難さによるかすれ」は1/12、「インク濃度変化による濃度差ムラ」は1/12、「インク滴着弾位置ずれによる濃度差スジ」は1/12である。検査対象のサイズに対する各検査項目の検査時間は、図14(b)に示す全面の検査時間に従うと、それぞれ2/3T(=2/3×T)、1/4T(=1/12×3T)、1/6T(=1/12×2T)、1/4T(=1/12×3T)である。合計検査時間は、4/3T(=2/3T+1/4T+1/6T+1/4T)である。記録速度が高速化すると、検査時間が5Tよりも短くなる可能性がある。この場合には、検査対象となった領域だけを検査する方法であってもよい。例えば、検査時間がTであるとすると、「インク滴量変化による濃度差ムラ」と「インク滴の吐出し難さによるかすれ」の合計検査時間は11/12T(=2/3T+1/4T)であり、許される検査時間T以内となる。そこで、「インク滴量変化による濃度差ムラ」と「インク滴の吐出し難さによるかすれ」を検査項目とし、各検査項目の検査対象候補となった領域を検査領域として設定する。
次に、画像検査部105による検査方法について説明する。ステップS806Aにおいて、入力画像データに基づいて、検査の際に基準として撮像画像データと比較参照する基準データを生成する。そして、ステップS807Aにおいて、撮像画像データに基づいて、検査の際に検査対象とする検査データを生成する。
図15(a)は、ステップS806Aにおける基準データを生成する方法を説明する図であり、図15(b)は、ステップS807Aにおける検査データを生成する方法を説明する図である。画像記録部103の個体毎の特性により、同一の入力画像であっても記録された画像の色が異なる場合がある。また、同一の記録画像を撮像した場合にも、画像撮像部104の個体毎の特性により撮像した撮像データが異なる場合がある。これらの違いは、画像記録部103と画像撮像部104に製造時の公差があるために発生する。
後述のステップS808Aにおいて、基準データと検査データを比較して検査を実施するため、この2つのデータが同じ色空間のデータであると比較が容易である。ここでは、基準データと検査データを標準色空間であるLデータとする例を用いて説明する。基準データは、変換テーブルAを用いて、入力画像のRGBデータを標準色空間であるLデータに変換することで生成される。検査データは、変換テーブルBを用いて、撮像画像のRGBデータを標準色空間であるLデータに変換することで生成される。変換テーブルAとBは次のようにして用意することができる。RGB値が予め分かっている複数の色からなる基準パッチを入力画像とし、画像記録部103によって記録媒体上に記録する。記録された基準パッチに記録不良がないことをオペレータが確認した上で、測定器を用いて記録媒体上に記録された基準パッチのL値を測定する。以上の方法で、入力画像のRGBデータをLデータに変換する変換テーブルAを用意することができる。そして、記録不良がないことをオペレータが確認した基準パッチを画像撮像部104が撮像することにより、RGBデータを取得する。以上の方法で、撮像画像のRGBデータをLデータに変換する変換テーブルBを用意することができる。
図8に戻り、ステップS808Aにおいて、画像検査部105が、基準データと検査データに基づいて、画像検査項目設定部107が設定した検査項目について検査を実行する。
図16は、検査方法を説明する図である。まず、図16を用いて「インク滴量変化による濃度差ムラ」を検査する方法を説明する。図16(a)において、1画面分の基準データに対してノズル302が隣接するX方向に隣接する2つの記録媒体上の検査領域を設定する(領域A)。この2つの検査領域は、図9および図10において検査項目を設定するための所定領域よりも小さい領域である。各検査領域のX方向の長さは、チップ301のX方向の長さよりも小さい長さに設定する。これは、前述したようにチップ301内のインク温度特性によって発生する「インク滴量変化による濃度差ムラ」を検査するためである。各検査領域のY方向の長さは、複数画素分設定する。これは、基準データのY方向の各画素のデータが均一だとしても、図16(b)に示す検査データのY方向のデータが不均一であるためである。不均一である理由は、インクジェット記録装置の量子化データは1ビットであるため、複数画素で階調表現する記録方式だからである。基準データにおいて、隣接する2つの検査領域毎に平均L値を算出し、算出した平均L値の色差ΔE(A1)を算出する。尚、色差ΔEは、各検査領域の平均L値のL値、a値、b値それぞれの差をΔL、Δa、Δbとすると、ΔE=(ΔL^2+Δa^2+Δb^2)^(1/2)の式で算出できる。ΔE(A1)が予め設定した閾値TH(A1)以下の場合に、基準データの2つの検査領域(領域A)に対応する、図16(b)に示す検査データの2つの検査領域(領域A’)について色差ΔE(B1)を算出する。ΔE(B1)が予め設定した閾値TH(B1)以下の場合は不良ではないと判定し、閾値TH(B1)を超える場合は、不良であると判定する。基準データに濃度差ムラがない場合に、検査データに濃度差ムラがあるかを検査するため、閾値TH(A1)は濃度差ムラが視覚的に許容できる色差よりも小さい値に設定する。また、閾値TH(B1)は濃度差ムラを判定する閾値であるため、視覚的に濃度差ムラを許容できる値と許容できない値との境界値に設定する。濃度差ムラが視覚的に許容できるかどうかは、濃度差を変えた複数のサンプルを見る主観評価を予め実験し、閾値を設定することが好ましい。そして、画像全体もしくは検査対象として設定された領域において、2つの検査領域を移動させて検査を繰り返す。
次に、「インク滴の吐出し難さによるかすれ」を検査する方法を説明する。図16に示すように、基準データに対してノズル302が隣接するX方向に隣接する2つの検査領域を設定する(領域B)。この2つの検査領域のY方向の長さは、複数画素分設定する。検査領域のX方向の長さは、領域Aの検査領域よりも短くすることが好ましい。これは、かすれがインク滴の吐出し難さに起因するものであり、ノズル単位で発生するためである。
前述の領域Aの場合と同様に、基準データにおける2つの検査領域毎に平均L値を算出し、算出した平均L値の色差ΔE(A2)を算出する。そして、基準データの2つの検査領域(領域B)に対応する検査データの2つの所定領域(領域B’)の平均L値の色差ΔE(B2)を算出する。そして、ΔE(A2)とΔE(B2)の差分を求める。差分が予め設定した閾値TH(AB2)以下の場合は不良ではないと判定し、閾値TH(AB2)を超える場合は不良であると判定する。尚、閾値TH(AB2)は、予め、かすれがないサンプル画像の測定値と、かすれがあると視認できるサンプル画像の測定値との色差を実験によって調べ、この色差を閾値として設定すればよい。そして、画像全体もしくは検査対象として設定された領域において、2つの検査領域を移動させ、検査を繰り返す。
次に、「インク濃度変化による濃度差ムラ」の検査方法について説明する。ここでは、領域Aの検査領域よりもX方向の長さを短くし、基準データに対して隣接する検査領域間の平均L値から色差ΔE(A3)を算出する。領域Aよりも短くする理由としては、周辺ノズルにも熱が伝搬するのに対し、ノズルの蒸発特性によって発生する濃度差ムラは、インクを吐出しないノズルで発生するため、温度によるインク滴量変化による濃度差ムラよりも狭い範囲で発生し易いからである。色差ΔE(A3)が閾値TH(A3)以下の場合、基準データの2つの検査領域に対応する検査データの2つの検査領域間の色差ΔE(B3)を算出する。ΔE(B3)が予め設定した閾値TH(B3)以下の場合は不良ではないと判定し、閾値TH(B3)を超える場合は不良であると判定する。閾値TH(B3)は、閾値TH(A1)及び閾値TH(B1)と同様の方法で求めることができる。但し、インク濃度変化による濃度差ムラは狭い領域で発生することが多く、濃度差がある領域のサイズによっては、視覚的に濃度差ムラを許容できる色差が異なる場合がある。そのため、「インク滴量変化による濃度差ムラ」の閾値とは異なる値を設定することが好ましい。そして、画像全体もしくは検査対象として設定された領域において、2つの検査領域を移動させ、検査を繰り返す。
次に、「インク滴着弾位置ずれによる濃度差スジ」の検査方法について説明する。上述の検査方法と同様に、隣接する2つの検査領域を設定する。各検査領域のX方向の長さは、領域Bの検査領域のX方向の長さと同じとする。基準データの2つの検査領域について平均L値から色差ΔE(A4)を算出する。基準データの2つの検査領域に対応する検査データの2つの検査領域について色差ΔE(B4)を算出する。ΔE(A4)とΔE(B4)の差分を求め、差分が予め設定している閾値TH(AB4)以下の場合は不良ではないと判定し、閾値TH(AB4)を超える場合は不良であると判定する。濃度差スジがないサンプル画像の測定値と濃度差スジがあると認識できるサンプル画像の測定値の色差を予め実験によって調べ、この色差を閾値TH(AB4)として設定すればよい。そして、画像全体もしくは検査対象として設定された領域において、2つの検査領域を移動させ、検査を繰り返す。
尚、図8のステップS801Aでは、インク色データとして量子化処理後の量子化データを取得する例で説明したが、量子化前のC’’M’’Y’’K’’データやC’M’Y’K’データを取得してチップ単位で各所定領域に使用するインクを特定してもよい。また、HS部404によるHS処理を行わない場合は、色分解部403後のCMYKデータによって使用するインクの特定が可能である。さらに、入力のRGBデータに対する量子化前のC’’M’’Y’’K’’データの関係は、入力画像とは関係なく記録媒体の種類や記録モードによって定められる画像処理パラメータによって決まるため、予め求めておくことができる。予め求めておいたRGBデータとC’’M’’Y’’K’’データの関係と入力画像とから、各所定領域に対して用いるインク色を特定することも可能である。
以上の処理は、図8(a)のフローチャートを用いて説明したが、図8(b)のフローチャートに示す処理を用いても実現できる。図8(a)との違いは、ステップS803AとステップS804Aの順番に対して、ステップS803BとステップS804Bの処理内容の順序が逆になっている点である。図8(a)のフローチャートの場合は、ステップS801Aで取得した使用するインク色データと、ステップS802Aで取得したインクの温度特性をRAM512に画像全体分を保持してから、ステップS804Aの不良発生の評価を実施する。一方、図8(b)のフローチャートの場合、RAM512に画像全体分を保持することなく、ある所定領域のインク色データと温度特性を取得した段階で、この所定領域の不良発生の評価を実施する。そして、ステップS801B〜ステップS803Bを画像全体分繰り返すことで、画像全体に対して所定領域毎の評価結果を取得する。画像全体に対して評価を完了した結果を、RAM512に保持する。
以上説明したように、所定領域毎に対する画像の記録に使用するインクの、記録中の温度特性に基づいて検査項目を設定することで、検査時間の短縮と検査精度の低下の抑制を両立させることができる。
また、上記方法では、量子化データやC’’M’’Y’’K’’データの色材情報に基づいて各所定領域に対して用いるインクを特定する例で説明したが、色材情報からは使用するインクの記録デューティを特定して検査項目を設定するための判定に用いてもよい。図12に示すように、インク滴量の差による明度差は記録デューティに対しても変動し、インク滴量の差による明度差が大きい記録デューティの画像は、濃度差ムラが発生する可能性が高くなる。そこで、図11の評価点テーブルを記録デューティ毎に用意してもよい。このとき、インク滴量の差による明度差や色差が大きい記録デューティのインク滴量変化による濃度差ムラに対する評価点テーブルは高い評価点を設定し、インク滴量の差による明度差や色差が小さい記録デューティについては低い評価点を設定してもよい。さらに、インク滴量変化による濃度差ムラ以外の検査項目についても、不良発生時に色差が大きくなる記録デューティについて評価点を高く設定することで、評価の精度を向上することができる。また、不良発生時の色差が小さくなる記録デューティについては、評価点を低く設定してもよい。そして、色材情報から特定した記録デューティに対応する評価点テーブルを参照して、不良発生の可能性を評価することで、評価の精度を向上することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、記録に使用するインクの記録中の温度を取得し、記録不良が発生する可能性を評価した。本実施形態では、「インク滴量変化による濃度差ムラ」の不良評価は第1実施形態と同様に記録に使用するインクの温度を使って評価する。「インク滴の吐出し難さによるかすれ」、「インク濃度変化による濃度差ムラ」、「インク滴着弾位置ずれによる濃度差スジ」の不良評価は、インクの蒸発特性の代用として吐出時間差を使って実施する。
第1の実施形態で説明したように、ノズル302からインク滴を吐出する時間差によってインクが蒸発し、インクの吐出特性が変動する。あるノズルが長時間吐出しなかった場合、このノズル先端の吐出口付近の水分が蒸発してインク粘度が高くなることで、インク滴が吐出され難くなる。また、吐出口付近に固着物が生じ、記録媒体上での着弾位置がずれる可能性もある。ノズルの吐出頻度が高いノズルの周囲に長時間吐出していないノズルが存在すると、吐出頻度が高いノズルのインク温度の上昇に伴って、長時間吐出していないノズルのインク温度も上昇する。この場合、第1の実施形態で説明したような記録中の温度特性に基づいて検査項目を設定する精度が低下する可能性がある。これに対し本実施形態では、前回吐出からの経過時間に基づいてノズル毎の蒸発特性を予測することで、検査項目の設定精度の低下を抑制することができる。
図17は、画像記録不良評価部106における画像の記録不良の評価と、画像検査項目設定部107における検査項目の設定と、画像検査部105における画像の検査を説明するフローチャートである。図8の第1実施形態のフローチャートとの違いは、ステップS1703A及びステップS1703Bが追加されている点である。
ステップS1703A及びステップS1703Bにおいて、画像記録不良評価部106は、記録デバイスの時間を取得する。ここで時間とは、前回吐出からの時間差であり、画像記録部103から取得する。
画像記録部103は、前回吐出してから次に吐出するまでの時間差をノズル毎にカウントする。時間差のカウント値は、吐出した後にリセットする。時間差の取得は、ノズル毎にY方向の画素毎に取得する。所定領域を記録する間の最大の時間差を、その所定領域の時間差としてRAM512に保持する。「インク滴の吐出し難さによるかすれ」、「インク濃度変化による濃度差ムラ」、「インク滴着弾位置ずれによる濃度差スジ」の不良評価をノズル毎に実施する場合には、所定領域のX方向の長さを1画素分に設定する。この場合、「インク濃度変化による濃度差ムラ」、「インク滴着弾位置ずれによる濃度差スジ」の不良評価用に、図9に示す使用するヘッドのインク色の情報も吐出時間差と同じ所定領域を設定してもよい。
図18は、使用ノズルのインク色と前回吐出からの時間差に対する、「インク滴の吐出し難さによるかすれ」、「インク濃度変化による濃度差ムラ」、「インク滴着弾位置ずれによる濃度差スジ」の3種類の記録不良が発生する可能性の評価テーブルである。この3種類の記録不良が生じる原因はインク中の水分の蒸発によるものであるが、蒸発特性を吐出時間差で代用して評価点テーブルとしている。第1の実施形態と同様に、インクを1色だけ使って単色を記録する場合は、それぞれのインク色毎に対する評価点を設定する。インクを2色以上使って2次色以上を記録する場合は、最も吐出時間差が長いインクに合わせて評価点を設定している。尚、2色以上インクを使用する場合に複数として一まとめで評価点を設定しているが、インクの組み合わせ毎に評価点を設定してもよい。蒸発特性は、吐出時間差が長い場合、吐出時間差が短い場合よりも蒸発が進行していると予測される。K、C、Mのインクについて、「インク滴の吐出し難さによるかすれ」、「インク濃度変化による濃度差ムラ」、「インク滴着弾位置ずれによる濃度差スジ」の不良評価点は、吐出時間差が長いほど高くなるように設定されている。これは、本実施形態で使用したインクの明るさが明るい順にY、M、C、Kであり、インクの明るさが低いと記録不良が目立ちやすいためである。
このように、記録ヘッドから吐出されるインクの状態を示す情報として、記録ヘッドの温度だけでなく、記録素子から吐出される前のインクの粘度に対応する蒸発特性を考慮したテーブルを用いて不良評価を行う。これにより、使用するインクの温度特性だけで検査項目を設定する場合に比べて、さらに検査項目の設定精度を上げることができ、ノズル毎の評価精度を上げることができる。
101 画像取得部
102 画像処理部
103 画像記録部
104 画像撮像部
105 画像検査部
106 画像記録不良評価部
107 画像検査項目設定部
201 記録デバイス
206 撮像デバイス
210 記録媒体
500 ホストPC
510 画像記録装置

Claims (18)

  1. インクを吐出するノズルが配列した記録ヘッドを用いて、入力された入力画像データに基づいて記録媒体上の領域に画像を記録する記録手段と、
    記録された前記画像を読取手段によって読み取ることによって得られた画像データを取得するデータ取得手段と、
    前記領域に対して前記記録ヘッドから吐出されるインクの状態に関する情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段により取得された前記情報に基づいて、複数の項目の中から一部の項目を前記画像に対して検査を行う項目として決定する決定手段と、
    前記決定手段により決定された項目について、前記項目に応じた画像処理を適用して前記画像データを処理することにより前記画像を検査する検査手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記情報は、前記記録ヘッドの温度に関する情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記情報は、前記記録ヘッドから吐出されるインクの粘度に関する情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記記録ヘッドは複数色のインクを吐出し、
    前記情報取得手段は、インク色毎に前記情報を取得することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記入力画像データに基づいて、インク色毎に前記画像を記録するために前記記録ヘッドから吐出されるインク滴の数をカウントするカウント手段をさらに備え、
    前記決定手段は、前記カウント手段によりカウントされた前記数に基づいて、検査を行う項目を決定することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記決定手段は、前記カウント手段によりカウントされた前記数が所定の閾値以上であるインク色に対応する前記情報に基づいて、検査を行う項目を決定することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記入力画像データは、前記複数色のインクに対応する2値データまたは多値データであることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記記録ヘッドから吐出されるインクの粘度を示す情報は、前記ノズルが前回インク滴を吐出してからの経過時間であることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  9. 前記情報取得手段は、前記記録ヘッドにおいて前記ノズルの配列する方向における複数箇所について、前記記録ヘッドの温度に関する情報を取得することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  10. 前記情報取得手段は、前記記録ヘッドが前記領域を記録する際の前記ノズルの配列する方向と交差する方向における複数箇所について、前記記録ヘッドの温度に関する情報を取得することを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記決定手段が決定する項目は、インク滴量変化による濃度差ムラ、インク滴の吐出し難さによるかすれ、インク濃度変化による濃度差ムラ、インク滴着弾位置ずれによる濃度差スジのうち少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記検査手段は、前記記録手段により記録された前記画像を読み取る前記読取手段を備えることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記検査手段は、前記読取手段により読み取った結果と、入力画像データと、に基づいて検査を行うことを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。
  14. 前記検査手段は、前記決定手段により決定された項目に基づくサイズの検査領域に基づいて前記画像を検査することを特徴とする請求項13に記載の画像処理装置。
  15. 前記検査手段は、前記読取手段により読み取ったデータ及び前記入力画像データを標準色空間におけるデータに変換し、変換した各データの色差を比較することにより検査を行うことを特徴とする請求項13または14に記載の画像処理装置。
  16. 前記複数の項目は、前記検査領域の少なくとも一方の長さが異なることを特徴とする請求項14に記載の画像処理装置。
  17. 前記記録ヘッドの温度に関する情報は、前記領域を記録したときの温度を示す情報であることを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  18. インクを吐出するノズルが配列した記録ヘッドを用いて、入力された入力画像データに基づいて記録媒体上の領域に画像を記録する記録工程と、
    記録された前記画像を読み取ることによって得られた画像データを取得するデータ取得工程、
    前記記録工程において前記領域に対して前記記録ヘッドから吐出されるインクの状態に関する情報を取得する情報取得工程と、
    前記情報取得工程において取得した前記情報に基づいて、複数の項目の中から一部の項目を前記画像に対して検査を行う項目として決定する決定工程と、
    前記決定工程において決定した項目について、前記項目に応じた画像処理を適用して前記画像データを処理することにより前記画像を検査する検査工程と、を備えることを特徴とする画像処理方法。
JP2013150368A 2013-07-19 2013-07-19 画像処理装置および画像処理方法 Active JP6282057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150368A JP6282057B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 画像処理装置および画像処理方法
US14/332,232 US9350903B2 (en) 2013-07-19 2014-07-15 Image processing apparatus and image processing method which adjusts image inspection to match variations in the ejection state of the printing element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150368A JP6282057B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 画像処理装置および画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015020358A JP2015020358A (ja) 2015-02-02
JP2015020358A5 JP2015020358A5 (ja) 2016-08-25
JP6282057B2 true JP6282057B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=52343249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150368A Active JP6282057B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9350903B2 (ja)
JP (1) JP6282057B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11400730B2 (en) * 2019-11-08 2022-08-02 Global Graphics Software Limited Systems and methods for predicting printing device failures or maintenance needs

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3125521B1 (en) 2014-03-27 2019-03-13 Fujifilm Corporation Printing system, halftone processing rule generation method, characteristic parameter acquisition method, image processing device and method, halftone processing rule, halftone image, printed matter production method, inkjet printing system, and program
JP7214432B2 (ja) * 2018-10-22 2023-01-30 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理プログラム、記録媒体、画像処理装置、生産システム、物品の製造方法
JP2020127135A (ja) * 2019-02-05 2020-08-20 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置、画像検査方法及びプログラム
JP7292931B2 (ja) * 2019-04-05 2023-06-19 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、およびプログラム
JP7468001B2 (ja) * 2020-03-10 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101808A (ja) * 2001-03-02 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像読取装置、画像処理装置および画像読取方法、並びにコンピュータプログラム
JP4065492B2 (ja) * 2001-05-15 2008-03-26 キヤノン株式会社 インクジェットプリント装置、インクジェットプリント方法、プログラムおよび該プログラムを格納したコンピュータにより読取可能な記憶媒体
JP2006088475A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液体吐出装置及び液体吐出ヘッド回復方法
JP4862547B2 (ja) * 2006-08-08 2012-01-25 セイコーエプソン株式会社 ノズル検査装置、インクジェットプリンタ、ノズル検査方法、およびノズル検査プログラム
KR101320849B1 (ko) * 2006-08-14 2013-10-21 삼성전자주식회사 어레이형 잉크젯 프린터 및 그의 노즐 상태 판단 방법
KR20090024380A (ko) * 2007-09-04 2009-03-09 삼성전자주식회사 잉크젯 프린트 헤드
JP2009137150A (ja) 2007-12-06 2009-06-25 Canon Inc 画像形成装置、データ処理方法、記憶媒体及びプログラム
JP2012035555A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Seiko Epson Corp 液体供給装置、および液体噴射装置
JP5533644B2 (ja) * 2010-12-28 2014-06-25 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
US8836994B2 (en) * 2011-05-02 2014-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Data processing system and data processing method forming a high-quality image on a printing medium by selecting a mask pattern data group based on a frequency characteristic of the input image data and mask pattern data group
JP5861328B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-16 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置およびプログラム
JP5944652B2 (ja) * 2011-11-29 2016-07-05 理想科学工業株式会社 インクジェット記録装置のインク液滴吐出方法
JP6128826B2 (ja) * 2011-12-07 2017-05-17 キヤノン株式会社 記録装置、および記録濃度の補正方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11400730B2 (en) * 2019-11-08 2022-08-02 Global Graphics Software Limited Systems and methods for predicting printing device failures or maintenance needs

Also Published As

Publication number Publication date
US9350903B2 (en) 2016-05-24
US20150022580A1 (en) 2015-01-22
JP2015020358A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282057B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8953234B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and printer
JP5780736B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6016588B2 (ja) 画像処理装置、記録装置および画像処理方法
JP2008149564A (ja) インクジェット記録装置および記録モード選択方法
US11192386B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium
JP2017013371A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005212171A (ja) プリンタのためのインク吐出量の誤差の決定
JP6598558B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP7520553B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5813550B2 (ja) 色調整方法及び装置、プログラム並びにインクジェット装置
JP6417650B2 (ja) インクジェット記録装置、及び、インク吐出不良の検出方法
JP2011025682A (ja) 画像記録装置の濃度ムラ補正方法
JP2011077844A (ja) 印刷装置およびキャリブレーション方法
US10850543B2 (en) Recording control device, recording apparatus, and recording control method
JP2014100854A (ja) 画像形成装置及び方法、並びに補正値算出方法
US8743396B2 (en) Printing using stored linearization data
US9475321B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and medium
JP5308735B2 (ja) 印刷画像検査装置および印刷方法
JP2016140985A (ja) インクジェット記録装置及びインク吐出不良の検出方法
JP6838331B2 (ja) インクジェット記録装置及び画質調整方法
JP2009173030A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US11760107B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2019025733A (ja) プレビュー装置、プレビュー方法、およびプレビュープログラム
US20240106966A1 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6282057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151