JPH04248761A - スキャナの故障を復旧する方法及び装置 - Google Patents

スキャナの故障を復旧する方法及び装置

Info

Publication number
JPH04248761A
JPH04248761A JP3242021A JP24202191A JPH04248761A JP H04248761 A JPH04248761 A JP H04248761A JP 3242021 A JP3242021 A JP 3242021A JP 24202191 A JP24202191 A JP 24202191A JP H04248761 A JPH04248761 A JP H04248761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
scanner
image
scanned
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3242021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3414762B2 (ja
Inventor
Kurt T Knodt
カート ティー ノッド
Herbert J Raymor
ハーバート ジェイ レイマー
Gerald L Coy
ジェラルド エル コイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24358783&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04248761(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH04248761A publication Critical patent/JPH04248761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3414762B2 publication Critical patent/JP3414762B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00397Switches, knobs or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/3263Fault detection of reading apparatus or transmitter, e.g. original jam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子複写システムに関
し、更に詳しくは、スキャナの故障を検出した場合に、
走査した画像をメモリから削除する電子複写システムに
関する。
【0002】
【従来の技術】光レンズ印刷システムでは、ランプまた
はフラッシュ装置によって、文書上に光をフラッシュし
、写真感光体のベルト上に画像を同期して作成する。 写真感光体のベルトはトナーをピックアップし、これか
らコピーを作る。電子複写印刷システムにおいて、少な
くとも1つの印刷ジョブによって構成される1つの文書
または一連の文書は、連続的に走査される。これらの文
書を走査すると、画像信号が得られ、これは電子低に記
憶される。これらの信号は、次に連続的に読み出され、
プリンタに転送され、紙面上に画像を形成する。文書を
一度走査すれば、それを何度印刷しても、または幾通り
に処理(例えば、言葉を削除したり付け加えたり、また
は画像を拡大したり縮小したり等)をしてもよい。もし
複数の文書が走査する1つのジョブを構成するなら、走
査された文書の処理即ち走査には、1つ以上の文書の削
除、望ましい順序への文書の並べ替え、または先に走査
したか後で走査する文書(単数または複数)の追加を含
むことができる。
【0003】種々の理由により、電子複写システムでは
、動作を中断することができる。スキャナまたはプリン
タの故障、ハードウェアまたはソフトウェアの故障、用
紙の誤った供給、故意の中断、メモリのロス等によって
、この中断は発生する可能性がある。スキャナの故障に
よってこのような中断が発生すると、オペレータはどこ
でスキャナが動作を中止したかを正確に知らないので、
ジョブ全体をもう1度走査するか、最後に走査した文書
に先行すると思われる文書から走査を開始して重複した
用紙をジョブから取り除くか、またはそれまでに走査の
終了した部分をチェックしなければならない。画像信号
は、走査の後、直ちに電子的に記憶されるので、スキャ
ナの故障によって、不完全さ、誤り、空白等のある画像
がメモリに残る場合がある。スキャナがジョブを進めて
いる途中で衝突が起こった場合、用紙の経路にある文書
は、損傷を受ける場合があり、ジョブの完全性は保証で
きない。
【0004】共願の米国特許出願番号第       
       号は、故障検出時に電子複写印刷システ
ムを動作する方法と装置を開示する。この出願は、故障
検出時の復旧動作を説明している。オペレータはジョブ
の完全性を保証するため、スキャナの故障検出時に、走
査を再開する箇所を正確にアドバイスされる。スキャナ
の動作中断に応答して、文書を傷つけないように用紙の
通路の片付け(clearance)に関する命令がさ
らに与えられる。
【0005】他の関連技術は、スキャナ故障検出時のジ
ョブの復旧を実行する印刷システムを開示する。Ste
iner に対する米国特許番号第4,130,354
号は、両面印刷ジョブの復旧能力を有する複写機を開示
し、この複写機は故障状態の発生した場合、必要なコピ
ー部数が、例え若干の枚数は故障によって失われたとし
ても、最終的には作成されるように複写工程を調整する
。カウンタを使用して、ジョブに於いて作成するコピー
の両面を追跡する。ジョブの最後に、もしこれらのカウ
ンタが相互に、または必要なコピー部数と合わなければ
、複写工程は、必要な部数を正確に作成するように自動
的に調整される。
【0006】Clark 他に対する米国特許番号第4
,206,996号は、ジョブ復旧方法と装置を開示す
る。両面印刷運転中に、もし故障または紙詰りが検出さ
れたら、1)詰まった紙を取り除く、2)ジョブを続け
ながら白紙を挿入して、発生した用紙束の中の、それぞ
れの紙詰りしたコピーの位置に目印を付ける、3)最初
の運転終了後、原紙をもう1度コピー装置に通し、紙詰
りしたコピーと取り替えるために必要なコピーだけをコ
ピーする、および4)新しく取り替えたコピーを最初の
運転の用紙束に入れ、それによって挿入した白紙の目印
用紙と交換して、完全なジョブを提供することによって
復旧を達成する。
【0007】Travisに対する米国特許番号第4,
229,100号および Hubbard  他に対す
る米国特許番号第4,163,897号は、紙詰りまた
は他の故障によるコピー用紙のロスを回復する自動コピ
ー復旧方法を開示する。コピー用紙の両面に画像をコピ
ーしなければならない場合、第1フラグをセットし、第
1面のコピーが終わった後に、第2フラグをセットする
。コピー用紙の複数の別々の計数が行われる。その計数
とフラグのセットから、復旧には正確な計算書が付けら
れる。
【0008】Cauronski 他に対する米国特許
番号第4,327,993号は、コピーのセット全体を
拒絶する必要なしに、すでにトレーにあるコピー用紙を
補給すなわち追加して、損傷した、または失くなったコ
ピーを補充する復旧ジョブを複写機で実行する方法と装
置を開示する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】関連技術は、不良文書
を取り替えることによってスキャナの故障を復旧しよう
と試みるが、この技術は、メモリに電子的画像を記憶す
る電子プリンタで使用することができるいずれの種類の
ジョブの復旧も示唆していない。初めに文書を走査すれ
ば、文書画像は電子的画像に変換されて、メモリに記憶
されるという点において、このようなシステムはユニー
クである。用紙の取り換えは、検出されたスキャナの故
障を適切に復旧するためには十分ではない。
【0010】したがって、本発明の1つの目的は、スキ
ャナの故障に関わった文書から記憶された全ての画像を
メモリから削除する電子複写システムを提供することで
ある。本発明の他の目的は、誤って文書を供給した場合
、これらの文書を再走査できるように、用紙の通路にあ
る文書を再度供給するようオペレータに命令することに
よって安定した復旧を実行し、これによってジョブの完
全な走査を行いジョブの完全性を保証する電子複写シス
テムを提供することである。
【0011】本発明の他の目的は、疑わしい画像を自動
的に削除することによって、改良された出力の品質を与
える電子複写システムを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記および他の目的と利
点を達成し、上で論じた欠点を克服するため、スキャナ
の動作の全ての中断を検出するジョブ印刷用の電子複写
システムが提供される。スキャナの故障を検出すると、
本システムは、故障に関わった走査文書に関する全ての
記憶された画像を削除することができる。本システムは
、次に画像がメモリから削除された文書を再走査できる
ように、その文書を再度供給することをオペレータに命
令する。
【0013】
【実施例】以下の図を参照して本発明を説明するが、図
において同一の参照番号は同一の要素を示す。 A.システム 図、特に図1と図2は、本発明の教示にしたがって印刷
作業を処理する典型的なレーザを基礎にした印刷システ
ム2を示す。説明の便宜上、印刷システム2をスキャナ
・セクション6、制御装置セクション7および印刷装置
セクション8に分割する。1つの特定の印刷システムを
図示し、説明するが、本発明をインク・ジェット印刷、
イオン印刷(ionographic)等の他のタイプ
の印刷システムに使用してもよい。
【0014】特に図2〜図4を参照して、スキャナ・セ
クション6は透明なプラテン20を含み、プラテン20
の上に走査する文書22が載置される。1つ以上の直線
アレイ24が支持されて、プラテン20の下を往復運動
して走査する。レンズ26とミラー28、29、30は
協働し、プラテン20の線状のセグメントと、その上で
走査される文書上にアレイ24を結像する。アレイ24
は、走査する画像を示す画像信号すなわち画素を発生し
、それらはプロセッサ25によって適当に処理されてか
ら、制御装置セクション7に出力される。
【0015】プロセッサ25は、アレイ24によってア
ナログの画像信号出力をデジタルに変換し、システム2
が、プログラムされた作業の遂行に必要なフォームで、
画像データを記憶し、取扱うことを可能にするために必
要に応じて画像信号を処理する。プロセッサ25は、ま
たフィルタリング、スレショルディング(thresh
olding) 、スクリーニング(screenin
g)、クロッピング(cropping) 、縮小およ
び拡大等の画像信号の強化と変更も行う。作業プログラ
ムの何らかの変更および調整があれば、引き続いて文書
を再走査しなければならない。
【0016】走査する文書22をプラテン20に載置し
て、循環式文書処理(RDH)モードまたは半自動文書
処理(SADH)モードのいずれかで動作できる自動文
書処理装置(ADF)35によって走査してもよい。書
籍モードおよびコンピュータ・フォーム・フィーダ(C
FF)・モードを含む手動モードもまた提供され、後者
はコンピュータの折りたたみ用紙形式の文書を受け入れ
る。RDHモードの動作の場合、文書処理装置35は文
書トレイ37を有し、トレイ37の中で文書22は、積
重ね状すなわち束状に構成される。トレイ37の中の文
書22は、真空フィード・ベルト40、文書フィード・
ロール41および文書フヘード・ベルト42によって前
進してプラテン20上に供給され、そこでアレイ24に
よって走査される。走査に引き続いて、文書はベルト4
2によってプラテン20から取り除かれ、文書フィード
・ロール44によってトレイ37に戻される。
【0017】SADHモードの動作の場合、文書投入用
スロット46は、トレイ37とプラテン20の間にある
文書フィード42へのアクセスを提供し、そのスロット
を介して個々の文書が手動で投入され、プラテン20に
搬送される。スロット46の背後のフィード・ロール4
9は隙間を形成して、文書を係合してフィード・ベルト
42に供給し、さらにプラテン20上に供給する。走査
に引き続いて、文書はプラテン20から取り除かれ、キ
ャッチ・トレイ48内に排出される。
【0018】CFFモードの動作の場合、コンピュータ
・フォームの材料は、スロット46を介して供給され、
フィード・ロール49によって文書フィード・ベルト4
2に送られ、今度はベルト42が折りたたみ材料の内の
1ページを、プラテン20上の所定位置に送る。図2お
よび図3を参照して、印刷装置セクション8は、レーザ
・タイプの印刷装置によって構成され、説明の便宜上、
ラスタ出力スキャナ(ROS)セクション87、印刷モ
ジュール・セクション95、用紙供給セクション107
および仕上げ装置120に分割する。ROS87はレー
ザ91を有し、レーザ91のビームは、2つの画像ビー
ム94に分割される。各ビーム94は、音響/光(ac
ousto−optic) モジュレータ92による画
像信号入力の内容にしたがって変調され、二重の画像ビ
ーム94が与えられる。ビーム94は、回転する多角形
の鏡面100によって、印刷モジュール95の移動する
写真感光体98を横切って走査され、各走査の都度、写
真感光体98に2つの画像線を露出し、画像信号入力に
よって表される静電潜像を発生する。画像ビーム94に
よる露出に先立って、写真感光体98を帯電ステーショ
ンにおいてコロトロン102により均一に帯電する。静
電潜像は、現像装置104によって現像され、転写ステ
ーション106において、用紙供給セクション107に
よって供給された印刷媒体108に転写される。媒体1
08は、後述するように、種々の用紙サイズ、種類およ
び色のいずれによって構成されてもよい。転写のため、
印刷媒体は、主用紙トレイ110、補助用紙トレイ11
2または114のいずれかから、写真感光体98上で現
像された画像とタイミングを合わせて供給される。印刷
媒体108に転写された現像画像は、融着装置116に
よって恒久的に固定、すなわち融着され、その結果得ら
れた印刷物は、出力トレイ118か仕上げ装置120の
いずれかに排出される。仕上げ装置120は、印刷物を
糸等で綴じるか、または止め金等で綴じて書籍を作るス
ティッチャ122および印刷物を接着剤で製本して書籍
にするサーマル・バインダ124を有する。
【0019】図1、図2、図5、図6および図7を参照
して、説明の便宜上、制御装置セクション7を画像入力
制御器50、ユーザ・インタフェース(UI)52、シ
ステム制御器54、主メモリ56、画像操作セクション
58および画像出力制御器60に分割する。特に図5〜
図7を参照して、制御セクション7は、複数のプリント
配線基板(PWB)70を有し、PWB70は、1対の
メモリ・バス72、74によって相互に接続されると共
にシステム・メモリ61と接続される。メモリ制御器7
6は、システム・メモリ61をバス72、74と接続す
る。PWB70は、複数のシステム・プロセッサ78を
有するシステム・プロセッサPWB70−1、UI52
とデータを授受するUI通信制御器80を有する低速入
出力プロセッサPWB70−2、主メモリのそれぞれの
ディスク90−1、90−2および90−3とデータを
授受するディスク駆動制御器/プロセッサ82を有する
PWB70−3、70−4および70−5(画像データ
を凝縮する画像凝縮器/プロセッサ51は、PWB70
−3に設けられる)、画像操作セクション58の画像操
作プロセッサを有する画像操作用PWB70−6、印刷
装置セクション8による印刷のため画像データを処理す
る画像発生プロセッサ86を有する画像発生プロセッサ
PWB70−7と70−8、印刷装置セクション8との
データの授受を制御するディスパッチ・プロセッサ88
と89を有するディスパッチ・プロセッサPWB70−
9、およびブート(boot) 制御−アービトレーシ
ョン(arbitration)−スケジューラ(sc
heduler)PWB70−10を有する。
【0020】スキャナ・セクション6のプロセッサ25
から制御装置セクション7に入力した走査された画像デ
ータは、PWB70−3の画像入力制御器50の画像凝
縮器/プロセッサ51によって凝縮される。画像データ
は、凝縮器/プロセッサ51を通過する際に、N走査線
幅の、それぞれスライス・ポインタを有するスライスに
分割される。凝縮された画像データは、スライス・ポイ
ンタおよび画像の特定の情報(例えば画素での文書の高
さおよび幅、使用された凝縮方法、凝縮された画像デー
タに対するポインタおよび画像スライス・ポインタへの
ボインタ)を提供する何らかの関連する画像記述子と共
に、画像ファイル内に載置される。異なった印刷作業を
表す画像ファイルは、システム・メモリ61に一時的に
記憶され、システム・メモリ61は、そこでデータの使
用を保留する主メモリ56への転送を保留するランダム
・アクセス・メモリすなわちRAMによって構成される
【0021】図1で最もよく分かるように、UI52は
、対話式タッチスクリーン62、キーボード64および
マウス66によって構成される、一体化したオペレータ
用制御器/CRT表示装置を有する。UI52は、オペ
レータを印刷システム2とインターフェースさせ、オペ
レータが印刷作業や他の命令をプログラムして、システ
ムを動作する情報、命令、プログラムする情報、診断情
報等を入手することを可能にする。タッチスクリーン6
2に表示された、ファイルや像等の項目は、指でスクリ
ーン62上の表示された項目に触れるか、またはマウス
66を使用して選択した項目にカーソル67を合わせ、
マウスのキーを入力するかのいずれかによって動作する
【0022】主メモリ56は、複数のハード・ディスク
90−1、90−2、90−3を有し、装置の動作シス
テム用のソフトウェア、装置の動作データおよび現在処
理中の走査画像データを記憶する。主メモリ56にある
凝縮された画像データをさらに処理する必要がある場合
、またはUI52のタッチスクリーン62に表示する必
要がある場合、または印刷装置セクション8が必要とす
る場合には、データは主メモリ56内でアクセスされる
。プロセッサ25によって与えられた処理以外に、さら
に処理する必要がある場合には、データはPWB70−
6の画像操作セクション58に転送され、そこで照合、
準備、分解等の他の処理ステップを実施する。処理に引
き続いて、データを主メモリ56に戻すか、タッチスク
リーン62に表示するためUI52に送るか、または画
像出力制御器60に送ってもよい。
【0023】画像出力制御器60に出力された画像デー
タは、分解されてPWB70−7、70−8の画像発生
プロセッサちよっていつでも印刷できる状態になる(図
5参照)。これに引き続いて、データはPWB70−9
のディスパッチ・プロセッサ88、89によって、印刷
装置セクション8に出力される。印刷のため印刷装置セ
クション8に送られた画像データは通常、メモリ56か
ら除外され、新しい画像データに対する余地を設ける。
【0024】特に図8を参照して、システム制御信号は
、複数のプリント配線基板(PWR)を介して配布され
る。これらは種々の入出力(I/O)PWB138と共
に、EDNコアPWB130、マーキング/映像化コア
PWB132、用紙処理コアPWB134および仕上げ
装置/製本装置コアPWB136を有する。システム・
バス140は、コアPWB130、132、134、1
36を相互に接続すると共に、また制御装置セクション
7と接続し、一方ローカル・バス142は、I/OPW
B138を相互に接続すると共にその関連のコアPWB
と接続するのに役立つ。
【0025】装置に電源が供給されると、オペレーティ
ング・システムのソフトウェアがメモリ56からEDN
コアPWB130にロードされ、次にバス140を介し
てEDNコアPWB130からその他のコアPWB13
2、134、136にロードされるが、これらのコアP
WB130、132、134、136は、ブートROM
(図示せず)を有し、PWBに対するオペレーティング
・システム用ソフトウェアγダウンロード、故障検出等
を制御する。ブートROMによって、またバス140を
介してPWB130、132、134および136との
オペレーティング・システム用ソフトウェアと制御デー
タの授受およびローカル・バス142を介するI/OP
WB138との制御データの授受が可能になる。別のR
OM、RAMおよびNVM型式のメモリが、システム2
内の種々の場所に備えられている。
【0026】図9を参照して、作業は作業プログラム・
モードでプログラムされるが、その際、プログラムされ
ている作業のため、作業チケット150および作業スコ
アカード152が、タッチスクリーン62に表示される
。作業チケット150は、プログラムされた種々の作業
の選択を表示し、一方作業スコアカード152は、作業
を印刷するシステムに対する基礎的な命令を表示する。 B.操作中断時の動作 図10および図11は、本発明によるシステム2の動作
を示すフローチャートである。
【0027】システム2は、ユーザ・インタフェース5
2に於けるオペレータの行動を待機する(ステップ20
0)。スキャナ6の準備が完了し、オペレータが操作開
始を選択したという指示が与えられると、走査命令が送
られ、走査を開始する(ステップ202)。走査は通常
1走査ブロックが完了するまで続き、その時点でオペレ
ータの行動を、もう一度開始することができる。しかし
、もしシステム2が故障を検出すれば、インタフェース
52にオペレータ・フォルト・インストラクションが表
示される。システム2は、ミスカウントが生じ他かどう
かを判定する(ステップ204)。もしミスカウントが
生じたのでなければ、インターフェース52は、スキャ
ナ故障解除命令を表示する(ステップ206)。もしミ
スカウントが生じたなら、印刷ジョブは一時停止される
。システム2は、印刷ジョブ一時停止の終了を待つ(ス
テップ208)。一時停止が終了すると、インタフェー
ス52は、スキャナ故障解除命令を表示する(ステップ
206)。オペレータは、表示された命令に応答して故
障を解除してから、「再開」ボタンを選択する。システ
ム2は「再開」命令を待ち、これに応答する(ステップ
212)。オペレータが「再開」特性を選択すると、シ
ステム2は、ファンフォルド・ウェブの始動に当たって
、RDHのミスカウントが復旧したか、またはCFFの
故障が復旧したかを判定する(ステップ214)。もし
システム2が、これらのどちらかが復旧したと判定すれ
ば、最終走査ブロックの全ての画像を削除する。スキャ
ナ6に走査開始の命令が送を送って走査を開始する(ス
テップ202)。もしずれか一方が復旧していなければ
、システム2は、最終画像の削除を要求する故障が宣言
されたかどうかを判定する(ステップ216)。もしそ
うであれば、最終走査ブロックから最終画像が削除され
、スキャナ6に走査開始命令を送り走査を開始する(ス
テップ202)。もし最終画像の削除を要する何の故障
も宣言されなければ、スキャナ6に走査開始命令が送り
走査を開始する(ステップ202)。
【0028】共願の米国特許出願番号第       
       号(JAO  26234)は、破損が
発生した後、システムの部品を機能可能な状態に戻す破
損復旧動作を説明している。復旧の間に、破損(すなわ
ち故障)の最初の原因を明らかにしなければならない。 可能な限り、復旧の最初の試みは、自動的に行われ、オ
ペレータが介入せず、システムのその他の部品にインパ
クトを与えないものとする。もし支援が必要であれば、
これはオペレータのレベルで行われる。もしシステムの
自己検査の過程でハードウェアの故障を検出したなら、
UI52はフォルト・コードを表示して、オペレータに
保全の呼び出しが適切である旨を警告する。
【0029】本発明によって、スキャナの故障が発生し
た間に走査された画像の削除を可能にすることによって
、スキャナの故障の復旧が改善された。これによって、
文書を正確且つ緻密に走査したことが保証されるが、こ
のことはきわめて重要であるが、その理由は、文書を1
回だけ走査することによって、システム2でジョブを作
り出すからである。画像の削除によって出力の品質が改
善されるが、その理由は、正しくない文書の位置決めを
示す不適切な供給等の何らかのスキャナの故障は、画像
の削除につながり、これによって適切な画像の設定がも
たらされるからである。オペレータは、文書を再供給す
る場所と方法を常に教育されているので、復旧の手順は
安定している。オペレータは、用紙経路から用紙を取り
除いたり、また用紙を走査したかどうか、または用紙を
どこに載置したらよいかを判定することを要求されない
。多重供給(multifeeds) 等の失敗は、結
果としてジョブに対して画像を再現するための画像の削
除につながるので、ジョブの完全性は改善される。
【0030】本発明を、その特定の実施例と関連して説
明したが、当業者にとって、多くの代替、変形および変
更が明らかであることは明白である。例えば、ファンフ
ォールド・ウェブの最初の数枚に発生したある種の折り
目の不具合に対して画像の削除を使用することができる
。オペレータは、単にフォームを投入溝から引き戻して
、ウェブ全体を再度供給すればよい。したがって、ここ
で説明した本発明の好適な実施例は例示を意図するもの
であって、これによって限定することを意図するもので
はない。上記の請求項で規定した本発明の精神および範
囲から逸脱することなく、種々の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像削除特性を含む本発明の電子印刷システム
を示す図である。
【図2】図1に示す印刷システムの主要部品を示すブロ
ック図である。
【図3】図1に示す印刷システムの主な機械部品を示す
平面図である。
【図4】図1に示す印刷システムの文書スキャナの構造
の一部詳細を示す概略図である。
【図5】図1に示す印刷システムの制御セクションの主
要部品を示す概略ブロック図である。
【図6】図1に示す印刷システムの制御セクションの主
要部品を示す概略ブロック図である。
【図7】図1に示す印刷システムの制御セクションの主
要部品を示す概略ブロック図である。
【図8】図1に示す印刷システムのオペレーティング・
システムを印刷配線板と共有配線の接続部と共に示すブ
ロック図である。
【図9】図1に示す印刷システムのユーザ・インタフェ
ース(UI)のタッチスクリーンに表示された典型的な
ジョブ・プログラム・チケットとジョブ・スコアカード
を示す図である。
【図10】本発明による図1のシステムの動作を示すフ
ロー・チャートである。
【図11】本発明による図1のシステムの動作を示すフ
ロー・チャートである。
【符号の説明】
2    印刷システム 6    スキャナ・セクション 7    制御装置セクション 8    印刷装置セクション 52    ユーザ・インターフェース62    タ
ッチスクリーン 64    キーボード 66    マウス 120    仕上げ装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  文書を走査するスキャナ、走査した文
    書を電子的画像に変換する変換器、電子的画像を記憶す
    るメモリおよびプリンタを有する電子複写印刷システム
    に於いてスキャナの故障を復旧する方法において、スキ
    ャナの故障に備えてスキャナを監視するステップ;およ
    びスキャナの故障を検出した場合、スキャナの故障と関
    わった文書に対応する走査文書の全ての画像をメモリか
    ら除去することを可能にするステップ;によって構成さ
    れることを特徴とする方法。
JP24202191A 1990-09-28 1991-09-20 スキャナの故障を復旧する方法及び装置 Expired - Fee Related JP3414762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US58962290A 1990-09-28 1990-09-28
US589622 1990-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04248761A true JPH04248761A (ja) 1992-09-04
JP3414762B2 JP3414762B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=24358783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24202191A Expired - Fee Related JP3414762B2 (ja) 1990-09-28 1991-09-20 スキャナの故障を復旧する方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5365349A (ja)
EP (1) EP0478353B2 (ja)
JP (1) JP3414762B2 (ja)
DE (1) DE69117638T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311060B2 (ja) * 1992-02-26 2002-08-05 キヤノン株式会社 画像形成システム
US5528374A (en) * 1993-11-22 1996-06-18 Eastman Kodak Company Networked reproduction apparatus with security feature
US5532839A (en) * 1994-10-07 1996-07-02 Xerox Corporation Simplified document handler job recovery system with reduced memory duplicate scanned image detection
NL1000841C2 (nl) * 1995-07-19 1997-01-21 Oce Nederland Bv Beeldreproduktieinrichting.
JPH10271279A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Murata Mach Ltd 画像読取装置
KR100573668B1 (ko) * 2004-01-19 2006-04-26 삼성전자주식회사 스캔이미지 보정장치 및 그 보정방법
US6964530B2 (en) * 2004-01-23 2005-11-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Self-correcting printing system
US20060126909A1 (en) * 2004-11-26 2006-06-15 Julian Marshall Monitoring and control of mammographic computer-aided detection processing
JP4335855B2 (ja) * 2005-08-08 2009-09-30 シャープ株式会社 データ処理装置
KR20150089832A (ko) * 2014-01-28 2015-08-05 삼성전자주식회사 Esd 인가 시 스캔 데이터를 처리하는 장치 및 방법

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903517A (en) * 1974-02-26 1975-09-02 Cummins Allison Corp Dual density display
US4438459A (en) * 1976-08-27 1984-03-20 Levine Alfred B Multiplex photocopier system with portable scanner
US4130354A (en) * 1977-08-30 1978-12-19 Xerox Corporation Reproduction machine having duplex job recovery capabilities
US4163897A (en) * 1977-10-19 1979-08-07 International Business Machines Corporation Automatic copy recovery
US4206996A (en) * 1978-05-05 1980-06-10 International Business Machines Corporation Job recovery method and apparatus
US4229100A (en) * 1978-07-03 1980-10-21 International Business Machines Corporation Automatic copy recovery
US4327993A (en) * 1979-10-30 1982-05-04 Xerox Corporation Method and apparatus for performing job recovery in a reproduction machine
AT377332B (de) * 1980-05-28 1985-03-11 List Hans Brennkraftmaschine
US4674065A (en) * 1982-04-30 1987-06-16 International Business Machines Corporation System for detecting and correcting contextual errors in a text processing system
GB2166619B (en) * 1984-09-28 1988-12-07 Canon Kk Image processing apparatus
JPH0824333B2 (ja) * 1985-01-31 1996-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置
US4849821A (en) * 1987-12-11 1989-07-18 Eastman Kodak Company Page check for copier/printers
US5132808A (en) * 1988-10-28 1992-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image recording apparatus
JPH02174459A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Konica Corp ファクシミリ装置
US4974260A (en) * 1989-06-02 1990-11-27 Eastman Kodak Company Apparatus for identifying and correcting unrecognizable characters in optical character recognition machines
US4914709A (en) * 1989-06-02 1990-04-03 Eastman Kodak Company Method for identifying unrecognizable characters in optical character recognition machines
US5050004A (en) * 1989-12-26 1991-09-17 At&T Bell Laboratories Facsimile machine transmission rate fall-back arrangement
US5148286A (en) * 1990-09-28 1992-09-15 Xerox Corporation Method and apparatus for operating an electronic reprographic printing system upon scan interruption

Also Published As

Publication number Publication date
EP0478353B1 (en) 1996-03-06
DE69117638D1 (de) 1996-04-11
JP3414762B2 (ja) 2003-06-09
DE69117638T2 (de) 1996-09-19
DE69117638T3 (de) 2002-05-29
EP0478353A3 (en) 1992-09-23
EP0478353B2 (en) 2001-11-14
US5365349A (en) 1994-11-15
EP0478353A2 (en) 1992-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2813084B2 (ja) 電子印刷システムと電子印刷方法
US5107299A (en) Printer job recovery of complete or partially complete jobs in an electronic reprographic printing system
US5245368A (en) Method and apparatus of utilizing stored job information in an electronic reprographic printing system
EP0478970B1 (en) An electronic printing process for printing multiple up images
EP0478352B1 (en) Electronic reprographic printing system
US8509674B2 (en) Image forming system, control method therefor, and a storage medium storing a program for executing the control method for preventing automatic recover of interrupted jobs
CA2048536C (en) System for printing ordered stock
JPH04289914A (ja) 電子複写印刷システム及び方法
US5179410A (en) Printer dynamic job recovery in an electronic reprographic printing system
EP0476964B1 (en) Method and apparatus for scanning a signature document
JP3340450B2 (ja) 印刷システムの故障の処理方法及び装置
US5187587A (en) Handling of copy sensitive jobs in an electronic reprographic printing system using unidirectional and bidirectional delivery of copies to plural bins
JP3199325B2 (ja) リプログラフィー・システムのイメージ再配置方法及び装置
JPH04298369A (ja) 電子複写印刷装置
JP3414762B2 (ja) スキャナの故障を復旧する方法及び装置
JPH04271661A (ja) 電子複写システム動作方法
EP0478349B1 (en) Handling of copy sensitive jobs in an electronic reprographic printing system
EP0478354B1 (en) Electronic reprographic system
JP2002318509A (ja) 画像形成システム、その制御方法、画像形成装置、その制御方法、及びこれらの制御方法を実行するプログラムを格納した記録媒体
JP3151783B2 (ja) 画像処理装置におけるテープとディスク間のデータ転送動作診断方法
JP3400970B2 (ja) 画像形成装置
JP2008015495A (ja) 画像形成装置
JP2001008016A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001127

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees