JP3340450B2 - 印刷システムの故障の処理方法及び装置 - Google Patents

印刷システムの故障の処理方法及び装置

Info

Publication number
JP3340450B2
JP3340450B2 JP23530091A JP23530091A JP3340450B2 JP 3340450 B2 JP3340450 B2 JP 3340450B2 JP 23530091 A JP23530091 A JP 23530091A JP 23530091 A JP23530091 A JP 23530091A JP 3340450 B2 JP3340450 B2 JP 3340450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
failure
operator
printing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23530091A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04314060A (ja
Inventor
エル ダールビー カレン
エイ ベネット エリザベス
エフ ガウロンスキー ジョン
ダブリュー ハーツ ロバート
エイチ ロウォールド アラン
Original Assignee
ゼロックス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼロックス・コーポレーション filed Critical ゼロックス・コーポレーション
Publication of JPH04314060A publication Critical patent/JPH04314060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340450B2 publication Critical patent/JP3340450B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • G03G15/502User-machine interface; Display panels; Control console relating to the structure of the control menu, e.g. pop-up menus, help screens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/321Display for diagnostics, e.g. diagnostic result display, self-test user interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00432Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00482Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32651Indicating or reporting
    • H04N1/32657Indicating or reporting locally
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00126Multi-job machines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/865Monitoring of software

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子リプログラフィー
のシステムに関し、特に、電子リプログラフィー・シス
テムのプリント・ジョブにおける故障を処理することに
関する。
【0002】
【従来技術とその課題】電子リプログラフィー印刷シス
テムでは、ソフトウェアとジョブとの間に1連の複雑な
相互作用が発生し、ハードウェアは印刷又は別様に処理
された最終製品を提供するために機能する。その様なシ
ステムでは、少なくとも一つのプリント・ジョブを構成
する1つの文書又は1連の文書が順に走査されてイメー
ジ信号を生じさせ、その信号は電子的に記憶される。該
信号は、後に順に読み出されて、紙上にイメージを形成
させるためにプリンタに転送される。その様な文書は、
何回でも印刷されることが出来、或いは、何通りの方法
でも処理されることが出来る(例えば、ワードが削除又
は追加されたり、イメージが拡大又は縮小されるな
ど)。処理されつつあるジョブを複数の文書が構成して
いる場合、その文書の処理又は操作は、一つ以上の文書
の削除、所望の順序への該文書の再配列、或いは、前に
又は後に走査される文書の追加を含むことがある。その
印刷又は処理は、比較的に走査と同期し、又は走査後に
は非同期となることがある。若し非同期であれば、走査
と印刷又は処理との間に時間間隔が存在する。そのと
き、システムは、後の処理又は印刷のために、数個の走
査済みジョブをシステム・メモリーに蓄積することが出
来る。印刷されるべきジョブの順序は、ジョブの優先順
位と、生産性又は処理量を増やすと共にプリンタ又はス
キャナの休止時間を短縮したいというオペレータの希望
とに応じて、走査されるジョブの順序とは異なることが
ある。
【0003】この様なシステムでは、全ての機能レベル
で故障が発生する可能性がある。ソフトウェア故障が発
生して、不適正なジョブ・パラメーター、データの破
損、資源問題、入力マスター・エラー、字体問題、など
の問題が生じることがある。この様な故障は、システム
を中断させる結果となり、システムのリブートを必要と
するシステムのクラッシュ(故障)に到ることがあるの
で、この様な故障に対処するための機構は、システムの
必須の構成要素である。オペレータに与えられて、ジョ
ブ中断の原因となった故障に注意させる情報は、システ
ムの効率的作動のために決定的に重要である。
【0004】以下の関連技術は故障処理システムを提供
する印刷システムを開示している。モレル(Morrell)の
米国特許第4,745,602 号は、エラーを致命的又は非致命
的システム・エラーとして分類する様になっているプリ
ンタ・エラー制御システムを開示している。該プリンタ
用の上位端末装置がプリンタを制御し、エラーを監視す
る。エラーが発生すると故障ランプが照明し、エラーコ
ードが表示される。致命的エラーが発生すると、その故
障が一掃されるまでプリンタ内の全ての機能が止まる。
【0005】ネルソン(Nelson) の米国特許第3,838,26
0 号は、マイクロプログラマブル制御メモリー診断シス
テムを開示しており、このシステムでは、故障報告が連
続的に発生し、時分割方式で通常のプログラム実行と同
時に行われる。エラー・ログを使って、エラーの日時
と、そのエラーの影響を受けるジョブの数、プログラム
状況ワード及び故障レジスターの内容とを記憶する。
【0006】フェデリコ等(Federico et al.)の米国特
許第4,514,846 号は、機械の誤動作を防止するために多
プロセッサ機械制御システムにおけるソフトウェア故障
の制御を監視する故障検出システムを開示しており、故
障を内包する多要素コントロールにおける特定の制御要
素を独立させる診断径路を提供し、各々の制御要素につ
いての故障経歴の一層包括的な記録に関する。
【0007】ベニグナス等(Benignus et al.)の米国特
許第4,888,771 号は、データ処理システムのための診断
構成管理システムを開示しており、このシステムでは、
故障のオプションは、システム検査またはそのオプショ
ンの検査のときに隔離され、又はその構成において欠け
ているオプションを解明することにより隔離される。
【0008】関連技術は、エラーを試験し検出し、その
エラーをエラー・ログに記録するためのルーチンを提供
し、故障を一掃する方法に関する命令をオペレータに提
供するけれども、従来技術は、オペレータに対して見え
ないようになっているバックグラウンド機能に発生する
故障をシステムが報知し、且つそれを一掃出来る様にす
るメカニズムを開示してはいない。プリンタにジョブを
入れる前に問題が検出されて報知されれば、所要のサイ
クルダウンとその後の生産性の低下とが防止されるの
で、この様なメカニズムは望ましい。更に、オペレータ
が故障を非実時間的すなわち故障の生じたときではない
時に処理出来る様にシステム内の故障がオペレータに知
らされることが望ましい。これにより、システムは、オ
ペレータの介在を要することなく異なるジョブへ移るこ
とが出来、オペレータは、もっと好都合な時に問題を修
繕することが出来る。
【0009】
【発明の概要】従って、本発明の一目的は、ソフトウェ
アにより制御されるバックグラウンド機能に発生する故
障をオペレータに対して表示する電子リプログラフィー
・システムを提供することである。本発明の他の目的
は、故障を一掃するためにオペレータに命令を提供する
電子リプログラフィー・システムを提供することであ
る。
【0010】本発明の他の目的は、可能な場合に代替
システム機能を使ってどの様にジョブを行うことが出来
るかを助言するメニューにオペレータに対するその様な
指示を包含する電子リプログラフィー・システムを提供
することである。本発明の他の目的は、関連する他の全
ての故障を、故障記述、故障が発生したページ、故障コ
ード、及びこれらの他の故障についての除去の手順と共
に表示することである。
【0011】上記目的及びその他の目的を達成すると共
に、上記の欠点を克服するために、ジョブを印刷するた
めの電子リプログラフィー・システムが提供される。こ
のシステムは、故障の発生について該システムを監視
し、システムに送られるジョブの処理及び印刷に先立っ
てその故障のことをオペレータに知らせ、ジョブに故障
が発生した場合にオペレータの介在無しで他のジョブを
システムが処理することを許し、ユーザー・インターフ
ェース上のメニューに設けられることの出来る指示の表
示によって該故障の修正に関する情報をオペレータに提
供し、該印刷システムの最大効率と抵触しない時に該故
障をオペレータが修正するのを許す。
【0012】本願明細書において、「プリント・ジョ
ブ」又は「ジョブ」は、1つ又は複数の文書から構成さ
れ、ジョブ・パラメータ(処理の記述)を含むものであ
る。
【0013】
【実施例】A.システム 図面の、特に図1及び2を参照すると、本発明の教示に
従ってプリント・ジョブを処理するための代表的なレー
ザーに基づく印刷システム2が示されている。印刷シス
テム2は、説明の目的上、スキャナ・セクション6、コ
ントローラ・セクション7、及びプリンタ・セクション
8に分割されている。特別の印刷システムを図示し説明
するけれども、本発明は、インクジェット印刷システム
などの他の種類の印刷システムにも使用出来るものであ
る。
【0014】図2−4を特に参照すると、スキャナ・セ
クション6は、透明なプラテン20を備えており、その
上に、走査されるべき文書22が置かれる。1個以上の
線型アレー24が、プラテン20の下で往復走査運動を
するように支持されている。レンズ26及びミラー2
8、29、30は、協働して、プラテン20の上で走査
されている文書の線状部分をアレー24焦点合わせす
る。アレー24は、走査されるイメージを表すイメージ
信号又は画素を提供し、それは、プロセッサ25により
適当な処理の後、コントローラ・セクション7へ出力さ
れる。
【0015】プロセッサ25は、アレー24から出力さ
れるアナログ・イメージ信号をディジタル信号に変換し
て、プログラムされたジョブを実行するのに必要な形の
イメージ・データをシステム2が記憶し取り扱うことが
出来る様にするために必要とされる通りに該イメージ信
号を処理する。プロセッサ25は、フィルタリング、ス
レッシュホールディング 、スクリーニング、クロッピ
ング(トリミング)又は、縮小/拡大、などの、イメー
ジ信号の強化及び変更も行う。ジョブ・プログラムの変
更及び調整の後に、該文書は再走査されなければならな
い。
【0016】走査されるべき文書22は、再循環文書取
扱(RDH)モード又は半自動文書取扱(SADH)モ
ードで作動することの出来る自動文書ハンドラー(AD
F)により走査されるべくプラテン20上に置かれるこ
とが出来る。ブック・モード及びコンピュータ・フォー
ム・フィーダ(CFF)モードを含む手操作モードも設
けられていて、後者は、コンピュータ折り畳みの形の文
書に対処するものである。RDHモード動作のために、
文書ハンドラー35は文書トレー37を有し、その中に
文書22がスタック又はバッチとして配列される。トレ
ー37内の文書22は、真空送りベルト40、文書送り
ローラ41及び文書送りベルト42によってプラテン2
0上に送られ、ここで該文書はアレー24によって走査
される。走査後、該文書は、ベルト42によってプラテ
ン20から除去され、文書送りローラ44によってトレ
ー37に戻される。
【0017】SADHモードでの動作のために、文書入
口スロット46は、トレー37とプラテン20との間の
文書送りベルト42への通路を提供し、これを通して個
々の文書を手操作で挿入してプラテン20へ送らせるこ
とが出来る。スロット46の背後の送りローラ49は、
文書に係合して送りベルト42及びプラテン20上へ送
るニップを形成する。走査後、文書はプラテン20から
除去されて受けトレー48内に排出される。CFFモー
ドでの動作のために、コンピューター用紙材料がスロッ
ト46を通して供給されて送りローラ49によって文書
送りベルト42へ進められ、このベルトはその折り畳み
材料のページをプラテン20上の位置へ進める。
【0018】図2及び3を参照すると、プリンタ・セク
ション8はレーザー型プリンタから成っていて、説明の
目的上、ラスター出力スキャナ(ROS)セクション8
7、プリント・モジュール・セクション95、紙供給セ
クション107、及びフィニッシャー120に分割され
ている。ROS87はレーザー90を有し、そのビーム
は2個のイメージ・ビーム94に分割される。各ビーム
94は、2結像ビーム94を提供するために音響光学変
調器92により入力されるイメージ信号の内容に従って
変調される。ビーム94は、回転多面体100のミラー
面によりプリント・モジュール95の移動受光体98を
横断して走査されて受光体98上の2本のイメージ・ラ
インを各走査で露光して、変調器92により入力される
イメージ信号により表される静電潜像を生じさせる。受
光体98は、結像ビーム94による露光の前に帯電ステ
ーションでコロトロン102によって均一に帯電され
る。静電潜像は、現像剤104によって現像され、転写
ステーション106において、紙供給セクション107
により配送される印刷媒体108に転写される。媒体1
08は、如何なるシートサイズ、種類、及び色のもので
あってもよい。転写のために、印刷媒体は、受光体98
上の現像されたイメージと時間合わせ整合させられて主
紙トレー110から又は補助紙トレー112又は114
から前進させられる。印刷媒体108に転写された現像
済みイメージは、融解装置(fuser)116によって永久
的に定着され又は融解され、その結果として得られたプ
リントは出力トレー188又はフィニッシャー120に
排出される。フィニッシャー120は、プリントを綴じ
又はステープルで綴り合わせて本を形成するステッチャ
ー122と、プリントを接着して製本するサーマル・バ
インダー124とを含む。
【0019】図1、2及び5を参照すると、コントロー
ラ・セクション7は、説明の目的上、イメージ入力コン
トローラ50、ユーザーインターフェース(UI)5
2、システムコントローラ54、主メモリー56、イメ
ージ操作セクション58、及びイメージ出力コントロー
ラ60に分割されている。図5−7を特に参照すると、
コントローラ・セクション7は、複数の印刷配線板(P
WB)70を包含しており、PWB70は、相互に接続
されると共に、1対のメモリーバス72、74によって
システムメモリー61と接続されている。メモリー・コ
ントローラ76は、システム・メモリー61をバス7
2、74と接続する。PWB70は、複数のシステムプ
ロセッサ78を有するシステムプロセッサPWB70−
1と;UI52とデータをやりとりするためのUI通信
コントローラ80を有する低速I/OプロセッサPWB
70−2と;主メモリー56のディスク90−1、90
−2及び90−3とそれぞれデータをやりとりするため
のディスクドライブ・コントローラ・プロセッサ82を
有するPWB70−3、70−4及び70−5と(イメ
ージ・データを圧縮するためのイメージ・コンプレッサ
/プロセッサ51はPWB70−3上にある);イメー
ジ操作セクション58のイメージ操作プロセッサを伴う
イメージ操作PWB70−6と;プリンタ・セクション
8により印刷されるべきイメージ・データを処理するた
めのイメージ生成プロセッサ86を伴うイメージ生成プ
ロセッサPWB70−7及び70−8と;プリンタ・セ
クション8とのデータのやりとりを制御するための指名
プロセッサ88及び89を有する指名プロセッサPWB
70−9と;ブート制御−調停−スケジューラPWB7
0−10を包含する。
【0020】スキャナ・セクション6のプロセッサ25
からコントローラ・セクション7に入力される走査され
たイメージのデータは、PWB70−3上のイメージ入
力コントローラ50のイメージ・コンプレッサ/プロセ
ッサ51により圧縮される。イメージ・データがコンプ
レッサ/プロセッサ51を通過するとき、それはN走査
線幅のスライスに分割されるが、各スライスはスライス
・ポインタを有する。圧縮されたイメージ・データは、
スライス・ポインタ、及び、イメージの明細な情報(画
素を単位として表した文書の高さ及び幅、使用した圧縮
方法、圧縮したイメージ・データを指すポインタ、及び
イメージ・スライス・ポインタを指すポインタ、等々)
をもたらす関連のイメージ記述子と共に、イメージ・フ
ァイルに置かれる。該イメージ・ファイルは、種々のプ
リント・ジョブを表すが、主メモリー56に転送される
まで、ランダムアクセスメモリー即ちRAMから成るシ
ステム・メモリー61に一時的に記憶され、該主メモリ
ーにおいて該データは使用されるまで保持される。
【0021】図1に最も良く示されている様に、UI5
2は、相互作用タッチスクリーン62、キーボード6
4、及びマウス66から成る複合オペレータ・コントロ
ーラ/CRTディスプレイを包含する。UI52は、オ
ペレータを印刷システム2とインターフェースして、シ
ステム作動情報、指令、プログラミング情報、診断情
報、等々を得るためにプリント・ジョブ及びその他の指
令をオペレータがプログラム出来る様にする。ファイル
やアイコンなどの、タッチスクリーン62上に表示され
た項目は、スクリーン62上に表示されている項目に指
で触るか、或いは、マウス66を使って、選択された項
目をカーソル67で指してマウスをキー操作することに
よって、作動させられる。
【0022】主メモリー56は、機械オペレーティング
システム・ソフトウェア、機械操作データ、及び現在処
理中の走査されたイメージデータを記憶するための複数
のハードディスク90−1、90−2、90−3を有す
る。主メモリー56内の圧縮されたイメージ・データ
が、更なる処理を必要とし、又はUI52のタッチスク
リーン62上の表示のために必要とされ、又はプリンタ
・セクション8に要求された時には、該データは主メモ
リー56においてアクセスされる。プロセッサ25が行
う処理以外の更なる処理が必要とされる場合には、該デ
ータはPWB70−6上のイメージ操作セクション58
に転送され、このPWBにおいて照合、「準備する」
(make ready) 、分解、等々の追加の処理ステップが実
行される。処理後、該データは、主メモリー56に戻さ
れ、タッチスクリーン62上の表示のためにUI52に
送られ、又はイメージ出力コントローラ60に送られる
ことが出来る。
【0023】イメージ出力コントローラ60に出力され
たイメージ・データは、圧縮解除され、PWB70−
7、70−8(図5に示されている)のイメージ生成プ
ロセッサ86による印刷を受け得る状態にされる。その
後、該データは、PWB70−9上の指名プロセッサ8
8、89によってプリンタ・セクション8へ出力され
る。印刷のためにプリンタ・セクション8に送られたイ
メージ・データは、普通は、新しいイメージ・データに
余地を作るためにメモリー56から一掃される。
【0024】図8を特に参照すると、システム制御信号
は、複数の印刷配線板(PWB)を介して分配される。
それは、EDNコアPWB130、マーキング・イメー
ジング・コアPWB132、紙取り扱いコアPWB13
4、及びフィニッシャー・バインダー・コアPWB13
6、及び種々の入力/出力(I/O)PWB138を含
む。システム・バス140は、コアPWB130、13
2、134及び136を相互に接続すると共にコントロ
ーラ・セクション7に接続し、ローカル・バス142は
I/O・PWB138を相互に且つそれらに随伴するコ
アPWBに接続する。
【0025】機械のパワーアップ時に、オペレーティン
グシステム・ソフトウェアは、メモリー56からEDN
コアPWB130にロードされ、そこからバス140を
介して残りのコアPWB132、134及び136にロ
ードされるが、各コアPWB130、132、134、
136は、PWBへのオペレーティングシステム・ソフ
トウェアのダウンロード、故障検出、等々を制御するた
めのブートROM(図示せず)を有する。ブートROM
は、バス140を介してのPWB130、132、13
4及び136とのオペレーティングシステム・ソフトウ
ェア及び制御データのやりとり、及びローカル・バス1
42を介してのI/O・PWB138との制御データの
やりとりをも可能にする。追加のROM、RAM、及び
NVMメモリー・タイプがシステム2内の種々の場所に
ある。
【0026】図9を参照すると、ジョブは、プログラム
されるジョブについてのジョブ・チケット150及びジ
ョブ・スコアカード152をタッチスクリーン62に表
示するジョブ・プログラムモードでプログラムされる。
ジョブ・チケット150は、プログラムされた種々のジ
ョブ選択肢を表示し、ジョブ・スコアカード152は、
ジョブを印刷するためのシステムに対する基本的指令を
表示する。図10を参照すると、ジョブ・マネージャー
(154)は、システムで処理されている、関連する故
障を包含する、ジョブの状況を表示する。
【0027】B.システムの故障 故障(クラッシュ)は、ハードウェア及び/又はソフト
ウェアに関連するシステム要素をオペレータに対して使
用不能にするシステム2のいずれかの部分における予測
不能の状態である。その例としては、下記のものがあ
る:−−システムレベルにおいて。リブート(システム
により、又はUI52でのオペレータの介在を通じて開
始されることの出来る故障後のシステムの再スタート)
又は再給電(オペレータによってのみ開始されるが、電
力の損失を包含することがある)が起こる場合。
【0028】−−システム要素のレベルで。この場合に
は、システムが該システム要素を初期設定のし直しすな
わちソフトをロードし直すことによって自動的に回復し
ようと試みる。また、一定の故障回復手順のときには、
オペレータは、回復を達成するためにシステムにより該
システム要素を再初期設定させ又は再ソフトロードさせ
ることが出来る。−−ハードウェア・レベルで。システ
ム・ハードウェアが故障し又は作動不能になるとき。
【0029】システムは、故障が発生した後にシステム
要素を機能状態に戻す、故障回復オペレーションを含
む。この回復時には、故障の最初の原因を除去しなけれ
ばならない。可能ならば、回復を目指す最初の試みは、
オペレータの介在無しで且つ他のシステム要素に対して
衝撃を与えずに、自動的になされる。若し補助が必要な
らば、それはオペレータのレベルにある。システムの自
己試験時にハードウェア故障が検出されたならば、サー
ビス・コールが適切であることをオペレータに知らせる
ために故障コードがUI52に表示される。
【0030】システム2において発生する故障のカテゴ
リーは下記の通りである: 1)オペレータが気づくことが出来るが、自動的に回復
可能なもの。 2)システムを自動的に或るレベルに回復させるが、回
復を仕上げるためにオペレータが補助することを必要と
するもの。 3)システムが自動的に回復することは出来ず、オペレ
ータが回復のプロセス(例えばリブートのための電源の
再起動)を開始させることを必要とするもの。
【0031】故障がソフトウェア事項(即ち、複数のジ
ョブ、ジョブのマージ(併合))に発生したならば、次
の様に回復手順が行われる。即ち、その事項は問題が検
出されたときに故障としてマークされ、オペレータによ
る除去のために必要な情報が該事項に付加される。シス
テム2は、その故障事項に対して能動的に作用している
全てのサービスを自動的に打ち切る。(例えば、ジョブ
がストリーム印刷(1つのジョブにおいて該ジョブの一
部を印刷しながら他のジョブ部分については走査する印
刷のやり方)において、走査で問題が検出されたなら
ば、印刷も止められる。)ソフトウエア事項、特にジョ
ブ故障の例としては次のものがある、即ち、不適正なジ
ョブ・パラメーター(例えば1ページ・ジョブについて
の製本の指定);破損したデータ(例えば、ジョブ・ペ
ージ上のイメージの質が悪い);資源問題(例えば、ジ
ョブ・ページが印刷するには複雑すぎる);IPマスタ
ー・エラー(例えば、到来するジョブがその源で問題を
有する);字体問題(例えば、ジョブが必要とする字体
が現在ロードされていない)。
【0032】システムは、故障のジョブの問題をオペレ
ータに2通りの方法で知らせる。第1に、ジョブ・マネ
ージャー上のキューに表示されるジョブアイコンがトー
ン・アイコン(明るいアイコン)に変化する。第2に、
どのキューにそのジョブがあるかにより、「プリンタ・
キュー内に故障のあるジョブ」又は「ジョブ・ファイル
内に故障のあるジョブ」というメッセージが、モニター
画面を介して表示される。図10を見よ。
【0033】ジョブに故障がある間は、標準的オペレー
ションの多くが行われることが出来ない(例えば、複
写、移動、証明(proof))。故障のあるジョブが選択さ
れたときには、UI52上の特別メニューが提供され、
無効なオプションを除去する。特別メニューは、UI5
2にあるジョブに付随する全ての故障をオペレータが見
ることが出来る様にする。その情報は、その問題につい
ての記述、その問題が発生したページ、その故障に付随
する独特のサービス・コード、及び各故障についての特
有の一掃手順を含む。1個のジョブに複数の故障が付随
している場合には、この情報が各故障について提供さ
れ、各故障に伴って提供される情報の種類は異なること
がある。
【0034】オペレータが全ての一掃手順に従った後、
ジョブには最早故障は無いということをシステム2に対
して示すためにUI52を通して「故障除去済み」コマ
ンドが選択されなければならない。全ての標準的メニュ
ーがジョブに回復され、システム2は自動的に処理を再
開する。例えば、ジョブがプリンタ・キューにおいて故
障したならば、ジョブ故障が除去されると、該ジョブに
対して自動的に書式作成/印刷が行われる。字体置換時
に問題が検出されれば、その置換はジョブ故障が除去さ
れると再開される。
【0035】本発明が図11に要約されている。図11
はシステム2の動作のフローチャートを示し、この場合
には、コントローラ・セクション7に位置するデータベ
ースのジョブとの対話によりシステム2内で該システム
内のジョブの検査(ステップ200)が行われる。該デ
ータベースは、ジョブの故障が発生したか否かを連続的
に評価する(ステップ202)。若しノーであれば、該
ジョブは、命令に従って処理される。若しジョブ故障が
発生していれば、該ジョブの処理を含めて全ての処理が
保留され(ステップ204)、次に、システムは他のジ
ョブを処理し始める(ステップ206)。システム内で
コントローラ・セクション7内のスケジューラに送られ
た故障特有の情報は、該ジョブに故障があることをオペ
レータに知らせる(ステップ210)。システムは、故
障の存在を評価し続け(ステップ212)、該ジョブが
もう一度処理のために使用可能であるという入力があっ
た場合には、該ジョブはそのまま適宜持続する(ステッ
プ216)。故障が除去されなければ、該ジョブは、そ
れがオペレータにより除去までは故障したままである
(ステップ214)。
【0036】本発明を、その特別の実施例に関して説明
したが、多くの代替物、修正及び変形が当業者には明ら
かである。従って、本書に記載した本発明の好適な実施
例は、説明を目的とするものであって限定を目的とする
ものではない。特許請求の範囲の欄に定義されている発
明の範囲から逸脱せずに種々の変更を行うことが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のプリント媒体識別システムを
取り入れた電子印刷システムを示す図である。
【図2】図2は、図1に示されている印刷システムの主
要な要素を示すブロック図である。
【図3】図3は、図1に示されている印刷システムの主
要な機械的構成要素を示す平面図である。
【図4】図4は、図1に示されている印刷システムのた
めの文書スキャナの或る構成の詳細を示す略図である。
【図5】図5は、図1に示されている印刷システムのた
めの制御セクションの主要部分を示す略ブロック図であ
る。
【図6】図6は、図1に示されている印刷システムのた
めの制御セクションの主要部分を示す略ブロック図であ
る。
【図7】図7は、図1に示されている印刷システムのた
めの制御セクションの主要部分を示す略ブロック図であ
る。
【図8】図8は、オペレーティングシステムを、図1に
示されている印刷システムのための印刷配線板及び共有
の結線と共に示すブロック図である。
【図9】図9は、図1に示されている印刷システムのユ
ーザーインターフェース(UI)タッチスクリーンに表
示された代表的ジョブ・プログラミング・チケット及び
ジョブ・スコアカードを示す図である。
【図10】図10は、図1に示されている印刷システム
のユーザー・インターフェース(UI)タッチスクリー
ン上に表示された代表的ジョブ管理チケットを示す図で
ある。
【図11】図11は、本発明によるジョブ故障の検出時
の図1のシステムの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
2 印刷システム 6 スキャナ 7 制御装置 8 印刷装置 52 ユーザ・インタフェース(UI) 54 システム制御器 56 主メモリ 58 画像操作セクション 60 画像出力制御器 61 システム・メモリ 62 タッチスクリーン 70 プリント配板(PWB) 72、74 メモリ・バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エリザベス エイ ベネット アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14526 ペンフィールド ノースラップ ロード 1179 (72)発明者 ジョン エフ ガウロンスキー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14625 ロチェスター エンバリー ロ ード 459 (72)発明者 ロバート ダブリュー ハーツ アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14564 ヴィクター フォレスト グレ ン 6430 (72)発明者 アラン エイチ ロウォールド アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14607−2932 ロチェスター ヴァッサ ー ストリート 124 (56)参考文献 特開 昭63−197965(JP,A) 特開 平2−113262(JP,A) 特開 平2−77762(JP,A)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のジョブを処理し印刷する電子リプ
    ログラフィー・システムにおける故障を処理する方法で
    あって、 ジョブにおける少なくとも1つの故障の発生について該
    システムを監視し、 前記故障を識別し、 前記の1つのジョブの処理及び印刷の前に前記故障をオ
    ペレータに知らせ、 前記の1つのジョブにおける前記故障の修正の前に、オ
    ペレータの介在無しで前記複数のジョブ中の他のジョブ
    を前記システムに処理させる諸ステップから成ることを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、更に、前
    記故障の修正の後に前記1つのジョブを前記システムに
    処理させるステップを含むことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法において、前記オペ
    レータに知らせるステップが、前記故障の除去のために
    オペレータに指示を表示することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法において、前記表示
    ステップは、オペレータに前記指示と前記故障ジョブに
    関連した故障のすべてとをユーザインタフェースで見得
    るようにするステップを含むことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の方法において、更に、オ
    ペレータが前記ジョブに関連した全故障を見うるように
    ユーザインタフェースにメニューを提供するステップを
    含むことを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 複数のジョブを処理し印刷する電子リプ
    ログラフィー・システムにおける故障を処理する装置で
    あって、 ジョブにおける少なくとも1つの故障の発生について該
    システムを監視する手段と、 前記故障を識別する手段と、 前記の1つのジョブの処理及び印刷の前に前記故障をオ
    ペレータに知らせる手段と、 前記の1つのジョブにおける前記故障の修正の前に、オ
    ペレータの介在無しで前記複数のジョブ中の他のジョブ
    を前記システムに処理させる手段とから成ることを特徴
    とする装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の装置において、前記オペ
    レータに知らせる手段が、前記故障の除去のためにオペ
    レータに指示を表示する手段を含むことを特徴とする装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項記載の装置において、前記表示
    手段は、オペレータに前記指示と前記故障ジョブに関連
    した故障のすべてとをユーザインタフェース上に見得る
    ようにする手段を含むことを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 請求項記載の装置において、前記ユー
    ザインタフェースには、オペレータが前記ジョブに関連
    した全故障を見うるようにメニューが提供されることを
    特徴とする装置。
JP23530091A 1990-09-28 1991-09-17 印刷システムの故障の処理方法及び装置 Expired - Fee Related JP3340450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/589,761 US5175735A (en) 1990-09-28 1990-09-28 Method and apparatus for handling object faults in an electronic reprographic printing system
US589761 1990-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04314060A JPH04314060A (ja) 1992-11-05
JP3340450B2 true JP3340450B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=24359409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23530091A Expired - Fee Related JP3340450B2 (ja) 1990-09-28 1991-09-17 印刷システムの故障の処理方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5175735A (ja)
JP (1) JP3340450B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06214897A (ja) * 1992-12-14 1994-08-05 E Syst Inc 誤り状態検出時に周辺装置に記憶したデータの損失を最少にする方法
US5784173A (en) * 1995-03-17 1998-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus having image filing function
US5778369A (en) * 1995-08-18 1998-07-07 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing exceptions
US5791790A (en) * 1996-03-13 1998-08-11 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for providing print job buffering for a printer on a fast data path
JP3889135B2 (ja) * 1996-11-28 2007-03-07 株式会社東芝 画像形成装置と画像形成方法
JP3786389B2 (ja) * 1997-03-12 2006-06-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US6353899B1 (en) * 1998-04-10 2002-03-05 Xerox Corporation Fault management system for a multifunctional printing machine
US6614542B1 (en) * 1999-11-29 2003-09-02 Xerox Corporation Method and apparatus to improve system concurrency for a job using a set of commonly shared resources such that a specific resource is used only for a portion of the job
US6816273B1 (en) * 2000-02-18 2004-11-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming method
US20020103770A1 (en) * 2001-02-01 2002-08-01 Pitney Bowes Incorporated Performance counters for mail handling systems
JP4039276B2 (ja) * 2003-03-05 2008-01-30 富士ゼロックス株式会社 サービス処理システム及びプログラム
EP1637995B1 (en) * 2004-09-20 2011-07-13 Sap Ag Method to detect and correct errors in data objects
US7917814B2 (en) * 2005-04-08 2011-03-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of reporting error codes in an electronically controlled device
US7406271B2 (en) * 2005-05-24 2008-07-29 Xerox Corporation Contextual fault handling method and apparatus in a printing system
US8836964B2 (en) * 2006-01-31 2014-09-16 Bell And Howell, Llc Queued error reconciliation in a document processing environment
US11294605B2 (en) 2018-03-13 2022-04-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Automatically reconfiguring a web printer
CN112732520B (zh) * 2020-12-30 2024-04-12 中国人民解放军32181部队 一种装备运行监控软件的故障处理方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3838260A (en) * 1973-01-22 1974-09-24 Xerox Corp Microprogrammable control memory diagnostic system
US4310235A (en) * 1980-03-13 1982-01-12 Xerox Corporation Job programming
US4514846A (en) * 1982-09-21 1985-04-30 Xerox Corporation Control fault detection for machine recovery and diagnostics prior to malfunction
US5023779A (en) * 1982-09-21 1991-06-11 Xerox Corporation Distributed processing environment fault isolation
US4745602A (en) * 1985-09-20 1988-05-17 Minolta Camera Company, Ltd. Printer error and control system
JPS6375963A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Hitachi Ltd システム回復方式
US4888771A (en) * 1988-06-23 1989-12-19 International Business Machines Corporation Diagnostic configuration management for a data processing system
US5107299A (en) * 1990-09-28 1992-04-21 Xerox Corporation Printer job recovery of complete or partially complete jobs in an electronic reprographic printing system

Also Published As

Publication number Publication date
US5175735A (en) 1992-12-29
JPH04314060A (ja) 1992-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098584B2 (ja) 電子複写システムにおける障害除去及び回復方法及び装置
US5200958A (en) Method and apparatus for recording and diagnosing faults in an electronic reprographic printing system
JP3428662B2 (ja) 電子複写印刷システムの動作方法
JP3340450B2 (ja) 印刷システムの故障の処理方法及び装置
US5148286A (en) Method and apparatus for operating an electronic reprographic printing system upon scan interruption
JP3268536B2 (ja) リプログラフィー印刷システムの故障の回復方法及び装置
EP0478346B1 (en) System state controller for electronic image processing systems
EP0478340B1 (en) Electronic reprographic printing system
US5107299A (en) Printer job recovery of complete or partially complete jobs in an electronic reprographic printing system
JP2501982B2 (ja) 印刷システムの制御方法
US5179410A (en) Printer dynamic job recovery in an electronic reprographic printing system
JP3534824B2 (ja) プリントシステムにおける診断制御方法
JP3394543B2 (ja) 電子リプログラフィー・システムを作動させる方法及び装置
US5365349A (en) Image deletion for improved scanner fault recovery
JP3373536B2 (ja) プリンタのダイナミックジョブ回復方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010213

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees