JP3098584B2 - 電子複写システムにおける障害除去及び回復方法及び装置 - Google Patents
電子複写システムにおける障害除去及び回復方法及び装置Info
- Publication number
- JP3098584B2 JP3098584B2 JP03242023A JP24202391A JP3098584B2 JP 3098584 B2 JP3098584 B2 JP 3098584B2 JP 03242023 A JP03242023 A JP 03242023A JP 24202391 A JP24202391 A JP 24202391A JP 3098584 B2 JP3098584 B2 JP 3098584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recovery
- fault
- operator
- bucket
- failure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 title claims description 68
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 23
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 21
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims description 8
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims description 8
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 5
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 105
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 72
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 13
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 9
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 9
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 9
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 6
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 4
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 4
- 238000013024 troubleshooting Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- HRANPRDGABOKNQ-ORGXEYTDSA-N (1r,3r,3as,3br,7ar,8as,8bs,8cs,10as)-1-acetyl-5-chloro-3-hydroxy-8b,10a-dimethyl-7-oxo-1,2,3,3a,3b,7,7a,8,8a,8b,8c,9,10,10a-tetradecahydrocyclopenta[a]cyclopropa[g]phenanthren-1-yl acetate Chemical group C1=C(Cl)C2=CC(=O)[C@@H]3C[C@@H]3[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1[C@H](O)C[C@@](C(C)=O)(OC(=O)C)[C@@]1(C)CC2 HRANPRDGABOKNQ-ORGXEYTDSA-N 0.000 description 2
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000007648 laser printing Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 208000000044 Amnesia Diseases 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000763180 Tinodes Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000002405 diagnostic procedure Methods 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000009760 functional impairment Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 231100000863 loss of memory Toxicity 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000002601 radiography Methods 0.000 description 1
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0706—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
- G06F11/0733—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0793—Remedial or corrective actions
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/32—Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
- G06F11/321—Display for diagnostics, e.g. diagnostic result display, self-test user interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
- H04N1/00397—Switches, knobs or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00424—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00416—Multi-level menus
- H04N1/00419—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
- H04N1/00432—Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using tabs
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
- H04N1/00437—Intelligent menus, e.g. anticipating user selections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00474—Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00477—Indicating status, e.g. of a job
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/0048—Indicating an illegal or impossible operation or selection to the user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00482—Output means outputting a plurality of job set-up options, e.g. number of copies, paper size or resolution
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32625—Fault detection
- H04N1/32635—Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
- H04N1/32667—Restarting a communication or performing a recovery operation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1415—Saving, restoring, recovering or retrying at system level
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/14—Error detection or correction of the data by redundancy in operation
- G06F11/1402—Saving, restoring, recovering or retrying
- G06F11/1415—Saving, restoring, recovering or retrying at system level
- G06F11/1438—Restarting or rejuvenating
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
し、特に、障害の除去及びこれからの回復の方法に関す
る。
ンプまたはフラッシュ装置が光を書類上に浴びせかけ、
これに同期して感光体ベルト上に画像を生成させる。こ
の感光体ベルトはトナーを拾い上げ、これからコピーを
作る。電子複写式印字システムにおいては、少なくとも
1つのジョブを構成する書類を順々に走査する。書類が
走査されると、画像信号が獲得されて電子的に記憶され
る。次いで、この信号を順々に読み出して印字装置へ転
送し、用紙上に画像を形成する。書類が走査されると、
これは、任意の回数印字されるか、または任意の種々の
方法で処理される(例えば、語を削除または追加、画像
を拡大または縮小、等)。複数の書類がジョブを構成
し、このジョブが走査される場合、この走査済み書類の
処理または操作としては、1つまたは複数の削除、所望
の順序への書類の再配置、または前もしくは後で走査さ
れた書類の追加がある。印字または処理は、比較的同期
的であるか、または走査後の非同期的である。非同期的
の場合には、走査と印字または処理との間に時間的間隔
がある。そこで、システムは複数の走査済みジョブをシ
ステムメモリ内に累積し、後で処理または印字すること
ができる。印字されるべきジョブの順序は、ジョブの優
先順序に応じ、ならびに、生産性またはスループットを
増大させ、及び印字装置または走査装置の動作休止時間
を減少させようとするオペレータの要望に応じて、走査
されたときのジョブの順序とは異なった順序となること
ができる。
中断される可能性がある。この中断の原因としては、走
査装置または印字装置の障害、ハードウェアまたはソフ
トウェアの障害、用紙の送り誤り、作為的の中断、メモ
リの損失、等がある。走査装置障害によるこのような中
断が生ずると、オペレータは、この障害の原因が何であ
るかが正確には解らず、障害の発生場所を探すか、また
はサービス呼び出しの命令を発するということになる。
いずれの選択も、極めて時間がかかり、動作休止時間が
許容不可能程度になるという可能性がある。システムが
ジョブを構築している最中に障害が生ずると、動作休止
時間が生ずるだけではなく、更に、用紙通路内に存在し
ている書類が損傷され、そしてジョブの完全性を保証す
ることができなくなるという可能性がある。
及び能力回復を含んでいる処理システムが開示されてい
る。即ち、米国特許第4,799,985 号には、障害検出能力
を有する書類処理装置が開示されている。パワーアップ
時に存在する障害源を取り替える方法が開示されてい
る。パワーアップが生ずる度ごとに自己診断試験が実行
される。この診断試験は、どのタスクモードが障害源に
よって影響を受け、従って他のタスクモードはなお完全
になっているかを調べる。
セッサシステムに対する早期障害検出システムが開示さ
れており、装置の現在状態を遊休マイクロプロセッサ状
態最中にモニタして障害を検出する。障害が生じた場合
には、このマイクロプロセッサをシステムの残りのもの
から分離する。米国特許第4,589,090 号には、遠隔プロ
セッサクラッシュ回復が開示されており、複数の制御ボ
ードを用いて複写装置の機能を制御する。発生する可能
性ある障害のリストを調べ、現在のシステム状態をモニ
タする。ボードクラッシュからの回復方法が示されてい
る。更に、ハードウェアクラッシュからの回復方法も示
されている。ディスプレイを用い、ユーザに障害を知ら
せる。
タ制御装置を有するコピー装置が開示されている。この
コンピュータにあるディスプレイにより、オペレータ
は、障害が生ずるとその場所を指定することができる。
前記従来の技術においては障害の検出及び回復の能力は
あるが、電子複写システムに対し、障害をその特性に従
って類別し、独立の機能を継続させるという障害の除去
及び回復の操作は開示されていない。
複写システムにおいて、障害が検出されたときに行なう
ことが必要である障害の除去及び回復のステップをオペ
レータに表示する方法を提供することにある。本発明の
他の目的は、電子複写システムにおいて、システムの障
害状態を自動的にモニタする方法を提供することにあ
る。本発明の更に他の目的は、電子複写システムにおい
て、操作を容易にするため、同じ命令を用いて操作する
ことのできる障害をバケットに分類する方法を提供する
ことにある。本発明の更に他の目的は、電子複写システ
ムにおいて、障害が検出されたときに障害除去が必要で
ある特定の領域を識別する方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、電子複写システムにおいて、
他の独立機能に影響を与えることなしに特定機能の障害
を探す方法を提供することにある。本発明の更に他の目
的は、電子複写システムにおいて、独立のシステム機能
に対する命令を別々の表示領域に表示し、オペレータが
システムの特定領域のみに注意を集中することができる
ようにする方法を提供することにある。本発明の更に他
の目的は、電子複写システムに対して、特定の操作要求
を実行する能力がないということを表示するための能力
を与えることにある。
的を達成し、ならびに前記従来の欠点を除去するため、
本発明においては、電子複写システムにおいて、障害に
ついての除去及び回復の命令を表示し、これにより、オ
ペレータが、正常のシステム操作最中に生ずる障害状態
を除去し、及びこれから回復することを可能にする。シ
ステムは複数の独立サブシステムから成っているので、
命令を特定のシステム機能に対する別々の表示領域に表
示し、システム障害の識別を容易にすることができる。
障害が検出されたとき、これに関係のない機能は中断な
しに継続することができる。障害予測をシステムによっ
て行なうことができる。類似の回復操作を必要とする相
異なる障害をバケットに分類し、別々の命令を装置によ
って表示するという程度を簡単にする。
る。図面において、同様参照番号は同様部材を示す。
図は本発明の教示に従って印字ジョブを処理するための
レーザ式印字システム2を例示するものである。印字シ
ステム2を、説明の都合上、走査装置部または画像入力
端末装置(IIT)6、制御装置部7、及び印字装置部
または画像出力端末装置(IOT)8に分割する。本明
細書においては格別の印字システムを図示してこれにつ
いて説明を行なうが、本発明は、インクジェット式、粒
子線写真式、等の他の形式の印字システムに対しても用
いることができる。
装置部6は透明プラテン20を有し、走査すべき書類2
2がその上に載せられる。1つまたは複数の線形アレイ
24が、プラテン20に下で往復走査移動するように支
持されている。レンズ26及びミラー28、29、30
が協同し、プラテン20の線状セグメント及びその上で
走査される書類の上にアレイ24を合焦させる。アレイ
24は、走査された画像を表す画像信号または画素を提
供し、この画像信号は、プロセッサ25による適当な処
理の後、制御装置部7へ出力される。
されたアナログ画像信号をディジタル信号に変換し、こ
の画像信号を要求に従って処理してシステム2をイネー
ブルし、プログラムされたジョブを実行するのに必要な
形式で前記画像データを記憶及び操作する。プロセッサ
25はまた、画像信号に対してフィルタリング、しきい
値処理、スクリーニング、クロッピング、縮小/拡大、
等のような強調及び変更を加える。ジョブプログラムに
何らかの変更及び調整を加えた後には、書類を再走査す
る。
ン20に載せ、または、再循環式書類取扱(RDH)モ
ードもしくは半自動書類取扱(SADH)モードで動作
可能な自動書類取扱装置(ADH)35内に入れる。ブ
ック(Book) モードを含む手動モード及びコンピュータ
フォームズフィーダ(Computer Forms Feeder)(CF
F)モードも提供され、CFFモードにおいては書類は
コンピュータ用折りたたみ用紙の形式で受け入れられ
る。RDHモード動作のため、書類取扱装置35は書類
トレイ37を有し、このトレイ内に書類22がスタック
またはバッチとして配置される。トレイ37内の書類2
2は真空式送りベルト40、書類送りローラ41及び書
類送りベルト42によってプラテン20上に送られ、こ
のプラテンにおいて書類はアレイ24によって走査され
る。走査の後、書類はベルト42によってプラテン20
から取り出され、書類送りローラ44によってトレイ3
7へ戻される。
り口スロット46が、トレイ37とプラテン20との間
にある書類送りベルト42に対する接近を提供し、この
スロットを通って個々の書類が手で差し込まれてプラテ
ン20へ運ばれる。スロット46の後ろにある送りロー
ラ49はニップを形成し、書類に係合してこれを送りベ
ルト42へ及びプラテン20上へ送る。走査の後、書類
はプラテン20から取り出され、キャッチトレイ48内
に排出される。
ータ形式の材料をスロット46を通して送り、送りロー
ラ49によって書類送りベルト42へ送る。この書類送
りベルトは前記コンピュータ形式の折りたたみ材料の一
つのページをプラテン20上の所定位置へ送る。図2及
び図3について説明すると、印字装置部8はレーザ印字
装置を有する。この印字装置部を、説明の都合上、ラス
タ出力走査装置(ROS)部87、印字モジュール部9
5、用紙供給部107、及び仕上げ装置120に分割す
る。ROS87はレーザ91を有す。このレーザのビー
ムは2つの画像形成用ビーム94に分裂させられる。各
ビーム94は、音響光学変調装置92により、入力され
る画像信号の内容に従って変調され、二重画像形成用ビ
ーム94を提供する。ビーム94は、回転式多角形体1
00の鏡面ファセットにより、印字モジュール部95の
移動式感光体98を横切って走査させられ、各走査で感
光体98上の2つの画像線画を露光し、変調装置92へ
入力される画像信号によって表される静電潜像を作る。
感光体98は、画像形成ビーム94による露光の準備と
して、帯電ステーションにおいてコロトロン102によ
って一様に帯電させられる。前記静電潜像は現像装置1
04によって現像され、そして転写ステーション106
において、用紙供給部107によって送り出される印字
媒体108へ転写される。媒体108は、種々のシート
サイズ、形式、及び色彩の任意のものであってよい。転
写のため、印字媒体は、主用紙トレイ110から、また
は補助用紙トレイ112もしくは114から、感光体9
8上の現像済み画像と時間的に整合して送り出される。
印字媒体108へ転写された現像済み画像は定着装置1
16によって永久的に固着または定着させられ、その結
果できた印字物は出力トレイ118へ、または仕上げ装
置120へ排出される。仕上げ装置120は、印字物を
互いに縫い綴じまたはステープル綴じして書籍を形成す
るためのスティッチャ122、及び印字物を接着剤で結
着して書籍にするための熱式製本装置124を有す。
説明すると、制御装置部7を、説明の都合上、画像入力
制御装置50、ユーザインタフェース(UI)52、シ
ステム制御装置54、主メモリ56、画像操作部58、
及び画像出力制御装置60に分割する。図5ないし図7
について詳細に説明すると、制御装置部7は複数のプリ
ント配線盤(PWB)70(後述のPWB70−1ない
し70−10を総称する)を有す。PWB70は、1対
のメモリバス72、74により、互いに、及びシステム
メモリ61に接続される。メモリ制御装置76がシステ
ムメモリ61をバス72、74と接続させる。PWB7
0としては、複数のシステムプロセッサ78を有するシ
ステムプロセッサPWB70−1、及び、UI52とデ
ータをやりとりするためのUI通信制御装置80を有す
る低速入出力プロセッサPWB70−2、及び、主メモ
リ56のディスク90−1、90−2、90−3とそれ
ぞれデータをやりとりするためのディスク駆動制御装置
/プロセッサ82を有するPWB70−3、70−4、
70−5(画像データを圧縮するための画像圧縮装置/
プロセッサ51はPWB70−3上にある)、及び、画
像操作部58の画像操作プロセッサを有する画像操作P
WB70−6、及び、印字装置部8によって印字するた
めに画像データを処理するための画像発生プロセッサ8
6を有する画像発生プロセッサPWB70−7、70−
8、及び、印字装置部8とのデータのやりとりを制御す
るためのディスパッチプロセッサ88、89を有するデ
ィスプパッチプロセッサPWB70−9、及び、ブート
制御調停スケジューラPWB70−10がある。
置部7に入力された走査済み画像データは、PWB70
−3上の画像入力制御装置50の画像圧縮装置/プロセ
ッサ51によって圧縮される。画像データが圧縮装置/
プロセッサ51を通過するにつれ、該画像データはN走
査線幅のスライスにセグメント化される。各スライスは
スライスポインタを有す。圧縮済み画像データは、スラ
イスポインタとともに、及び画像特定情報(画素単位で
計った書類の高さ及び幅、使用した圧縮方法、圧縮済み
画像データに対するポインタ、及び画像スライスポイン
タに対するポインタのような)を提供する関連の全ての
画像記述子とともに、画像ファイルに入れられる。相異
なる印字ジョブを表すこの画像ファイルは、ランダムア
クセスメモリまたはRAMを具備するシステムメモリ6
1に一時的に記憶され、主メモリ56への転送を待つ。
この主メモリにおいてデータは使用待ち状態に保持され
る。
ッチスクリーン62、キーボード64、及びマウス66
から成る組合せ形のオペレータ制御装置/CRTディス
プレイを有す。UI52はオペレータを印字システム2
とインタフェースさせ、オペレータが印字ジョブ及び他
の命令をプログラムし、システムオペレーティング情
報、命令、プログラミング情報、診断情報、等を得るこ
とのできるようにする。タッチスクリーン62に表示さ
れるファイル及びアイコンのような項目は、スクリーン
62に表示されている項目に指で触れることにより、ま
たはマウス66を用いてカーソル67を選択項目に向け
てマウスをキーイングすることにより、作動させられ
る。
システムソフトウェア、マシンオペレーティングデー
タ、及び現在処理中の走査済み画像データを記憶するた
めの複数のハードディスク90−1、90−2、90−
3を有す。主メモリ56内の圧縮済み画像データが更に
他の処理を要求するとき、またはUI52のタッチスク
リーン62上の表示を要求されるとき、または印字装置
部8によって要求されるとき、前記データは主メモリ5
6内でアクセスされる。プロセッサ25によって提供さ
れるもの以外の更に他の処理が要求される場合には、前
記データはPWB70−6上の画像操作部58へ転送さ
れ、このPWBにおいて、丁合、準備、分解、等の追加
の処理ステップが実行される。処理の後、前記データは
主メモリ52へ戻され、またはタッチスクリーン62上
の表示のためにUI52へ送られ、または画像出力制御
装置60へ送られる。
ータは圧縮解除され、PWB70−7、70−8(図
5)の画像発生プロセッサ86による印字のために準備
される。その後、データはPWB70−9上のディスパ
ッチプロセッサ88、89によって印字装置部8へ出力
される。印字のために印字装置部8へ送られた画像デー
タは、通例、新しい画像データのための場所を作るため
にメモリ56から排除される。
号は複数のプリント配線盤(PWB)を介して分配され
る。これらPWBとして、EDNコアPWB130、マ
ーキングイメージング(MIN)コアPWB132、用
紙取扱(PHN)コアPWB134、仕上製本(FB
N)コアPWB136、及び種々の入出力(I/O)P
WB138がある。システムバス140が、コアPWB
130、132、134及び136を、互いに及び制御
装置部7に接続し、ローカルバス142が、I/O P
WB138を、互いに及びその関連のコアPWBに接続
する。
ングシステムソフトウェアが、メモリ56からEDNコ
アPWB130へ、そしてそこからバス140を介して
残りのコアPWB132、134及び136へロードさ
れる。各コアPWB130、132、134、136
は、PWBへのオペレーティングシステムソフトウェア
のダウンロード、故障検出、等を制御するためのブート
ROM(図示せず)を有す。このブートROMはまた、
バス140を介するPWB130、132、134、1
36への及びこれからのオペレーティングシステムソフ
トウェア及び制御データの伝送、ならびにローカルバス
142を介するI/O PWB138への及びこれから
の制御データの伝送を可能にする。追加のROM、RA
M、及びNVM型のメモリがシステム2内の種々の場所
に配置されている。
プログラムモードにプログラムされ、プログラム中のジ
ョブに対するジョブティケット(Job Ticket)150及び
ジョブスコアカード(Job Scorecard)152がタッチス
クリーン62上に表示される。ジョブティケット150
はプログラムされる種々のジョブ選択を表示し、ジョブ
スコアカード152はジョブを印字するためのシステム
に対する基本命令を表示する。
ても予測不能な状態であり、一つのサブセットのシステ
ム要素をオペレータに対して利用不可能にする。その若
干の例を次ぎに示す。 −− システムレベルにおいて:リブート(reboot)
(クラッシュの後の再始動であり、システムにより、ま
たはUI52におけるオペレータ介入を介して開始され
る)またはリパワーリング(repowering) (オペレータ
のみによって開始される。パワー損失を含む可能性があ
る)が生ずる場合。 −− システム要素レベルにおいて:システムは、シス
テム要素に対して再初期設定またはリソフトローディン
グ(resoftloading)することにより、自動的に回復しよ
うと試みる場合。更に、若干の障害回復手続き最中に、
オペレータは、回復を獲得するため、システムをしてシ
ステム要素に対して再初期設定またはリソフトロードせ
しめることができる。 −− ハードウェアレベルにおいて:システムハードウ
ェアが動作不能となるとき。
クラッシュ回復オペレーションが記載されており、これ
は、クラッシュが生じた後、システム要素を機能的状態
に復帰させる。回復中、クラッシュの最初の原因(即
ち、障害)を除去しなければならない。可能なときはい
つでも、回復における最初の試みは自動的であり、オペ
レータ介入がなく、他のシステム要素に対する影響がな
い。援助が要求される場合には、これはオペレータレベ
ルにおいてである。システム自己試験中にハードウェア
障害が検出された場合には、障害コードがUI52に表
示され、サービス呼び出しが適切であるということをオ
ペレータに警告する(この障害がオペレータによって除
去することが不可能である場合)。
類として下記のものがある。 (1) オペレータが感知することができるが、自動的に回
復可能であるもの。 (2) システムを或るレベルまで自動的に回復させること
ができるが、また、回復を終了するためにオペレータに
援助を要求するもの。 (3) システムが自動的に回復することができないもので
あり、回復のプロセス(例えば、パワーのブーティン
グ、サイクリング)を開始することをオペレータに要求
するもの。
置54によって主として制御される。システム制御装置
54は、走査装置状態情報及び走査済み画像情報を、受
信するにつれ、メモリ56内のディスク90(90−
1、90−2、90−3をまとめて示す)に記憶する。
クラッシュからリブートされると、この情報がディスク
90から読み出され、走査装置システム6の状態が再構
築される。システム2において、走査装置6は別個のサ
ブシステムであり、従って、システム制御装置54に対
してはクラッシュし、走査装置6に対しては走行状態に
留まっていることが可能である。これらの型のクラッシ
ュを取り扱うため、走査装置6はそれ自体とシステム制
御装置54との間の通信を周期的に検査する。走査装置
6が、システム制御装置54が応答しないということを
測定すると、走査装置は動作停止し、システム制御装置
54からの命令を待つ。システム制御装置54がそのク
ラッシュ回復を行なうと、該システム制御装置は、クラ
ッシュが生じたということを示し、ジョブ状態情報を走
査装置6にロードする。このことはまた、走査装置6
に、用紙通路の障害物除去に用いられる障害を発行させ
る。
戻すため、特別の回復方法を実施する。システム制御装
置54がブートされる度ごとに、UI52は、システム
制御装置54に、進行中の現在走査ジョブ及びその状態
(現在書類送りモード)を要求する。進行中のジョブが
ある場合には、UI52はジョブをロードし、そのプロ
グラミングを続行する。
回復手続きを有す。各走査モードに対する回復は下記の
ように進行する。即ち、 プラテン− 捕捉された最後の画像をオペレータに表示
し、これにより、走査に必要な次の書類を捕捉すること
ができるようにする。要求された全ての書類が捕捉され
たら、オペレータは、UI52上の障害フレーム内のボ
タンを介して障害を除去する能力を持つ。
画像をオペレータに表示し、これにより、走査に必要な
次の書類を所要供給源を介して捕捉することができるよ
うにする。要求された全ての書類が捕捉されたら、オペ
レータは、UI52上の障害フレーム内のボタンを介し
て障害を除去する能力を持つ。通常の送り誤り命令はU
I52によってオペレータに提示され、用紙通路の障害
物除去をすることができるようにする。
される通例の「再配置回復」(全ての領域をクリア)命
令を与えられ、原画を再配置して取り扱い装置内へ戻す
ことを命令される。スタックの走査がオペレータによっ
て再開されると、システムは、書類をスタック内の要求
された画像へ自動的にスルー(slew) 送りし、この点か
ら走査を継続する。システムは、ディスク90内に退避
させられているスタック内容をサーチすることにより、
捕捉すべき次の書類が何であるかを測定する。この同じ
スタック内容情報を走査装置6へダウンロードし、これ
により、その書類スタック知識がシステム制御装置54
と同じになるようにする。この情報は、書類計数誤りを
検出するために走査装置6によって用いられる。従っ
て、書類は所要の時に正しく反転させられる。
は、障害の除去及び回復を行なうのに必要な所要オペレ
ータ介入を行なうための特定の命令をオペレータに説明
するオペレーションを有す。特定障害に対する除去命令
及び回復命令はシステムメモリ61に記憶される(ステ
ップ200)。システム2が動作している間、このシス
テムは、複数の障害のうちのどれかの発生に対してモニ
タされる(ステップ202)。障害発生が検出されない
場合、システム2の正常オペレーションが継続する(シ
ステム204)。しかし、対応の除去命令及び回復命令
をメモリに記憶させている障害発生が検出されると、こ
れら記憶されている命令がアクセスされる(ステップ2
06)。検出された特定障害によって影響されないシス
テム機能は中断なしに継続する。次いで、アクセスされ
た適切な除去命令及び回復命令がユーザインタフェース
52に表示される(ステップ208)。オペレータはこ
の表示された命令に従い、前記特定障害発生から回復す
るのに必要な所要オペレータ介入を行なう。障害回復が
行なわれると(ステップ212)、システム2の正常オ
ペレーションが継続する(ステップ204)。しかし、
回復が行なわれないと、サービス呼び出しが要求され
る。
いについて次に説明する。この説明においては、次に定
義する若干の用語を用いる。バケットは、同じシステム
レベルのレスポンスをトリガし、そしてユーザインタフ
ェース52に同じオペレータレスポンス及びメッセージ
の表示を要求するいくつかの事象の集合である。バケッ
トは、いくつかのセンスから成っており、類似の障害を
同じ障害取扱命令で取り扱うことを可能にする。センス
状態機構は、連続した一連の命令を用いてオペレータを
走査装置障害の除去及び回復を通ってオペレータを円滑
に進ませるため、同じセンス値を用いる。RDH送り誤
りのような若干の走査装置障害は、特定除去命令を必要
とし、従って特定センス値を有す。
定走査装置領域を知らせるため、RDH送り誤りが与え
られる。ゾーン値は、障害物除去を必要とする走査装置
領域を記述する高レベルメッセージを提供する。バケッ
トは、障害物除去のための領域を1回に1つしか指定し
ないが、ゾーン値は障害物除去のための複数の領域を指
定する。
るためにシステム2によって用いられるシステムハード
ウェア及び/又はソフトウェアモジュールを定義する。
その例としては、画像変換、マーク、事後構文解析、走
査、及びシグナチュアがある。機能特徴は、ユーザイン
タフェース52を介してオペレータによって使用のため
に随意に選択され得る機能の一部である。この機能は、
特徴が利用不能となっても、なお、その利用可能オペレ
ーションのサブセットを処理するために使用可能であ
る。
るオペレータ選択可能項目である。オブジェクトは、ユ
ーザインタフェース52における直接オペレータ呼出し
を介して同期的に操作される。オブジェクトはまたシス
テム呼出しを介して非同期的に操作される(オペレーシ
ョンの待機列の一部として機能に付託されることによ
り)。
ことのできるシステムアクションに対する要求である。
オペレーションは同期的または非同期的となる。非同期
的オペレーションは、ユーザインタフェース52を介し
てオペレータによって直接に呼び出されるアクションに
対する要求である。オペレータは、このアクション要求
の結果についてのフィードバックを、新しいアクション
要求を続行する前に、期待する。非同期的オペレーショ
ンは、オペレータによって直接に呼び出されるアクショ
ン、またはシステム2によって間接的に呼び出されるア
クションに対する要求である。オペレータは、アクショ
ン要求の結果についての即時フィードバックを期待はし
ない。オペレータは、新しいアクション要求を行なうこ
とを開始(または継続)することのできることを期待す
る。
を設定するためにオペレータによって行なわれる呼出し
である。この選択の結果として、オペレータによって期
待される即時システムアクションはない。リスクは、障
害物除去及び/又は回復アクションを、システム及び/
又はオペレータに対するその影響に従い、所定コースの
アクションをとることによって分類する。障害物除去及
び/又は回復アクションは、下記の場合には、リスク的
であるとみなされる。即ち、(1)アクションの結果、
ハードウェア構成部材が損傷または破壊される場合、
(2)アクションの結果、システムソフトウェアの損傷
または破壊が生じ、サービス介入なしでは簡単に再生不
可能である場合、(3)アクションが、オペレータに対
する機械的安全偶然性を主張する場合、及び/又は
(4)アクションの結果、オペレータデータベースの損
失が生じ、簡単には再生不可能である場合、である。
故障事象に、及びオペレータ例外メッセージに(即ち、
記録されない障害事象に)割り当てられる基準コードで
ある。タスクは、オペレータに対する高いレベルの出力
を生じさせるようにシステムによって編成されるオペレ
ーション要求のグループである(即ち、ジョブを走査す
る、ジョブを印字する、等)。
能障害事象型は、特定のハードウェアまたはソフトウェ
アモジュールを利用不能または劣化させるという一つの
型である。機能障害は、オペレータの側から見ると、特
定のオペレーション要求が出されることを阻止し、また
は実行中の特定のオペレーションを放棄、延期、または
機能不能にする。障害を受けたハードウェアまたはソフ
トウェア(または、モジュール内の障害を受けた特定の
特徴)の使用を要求しないオペレーション要求は正常に
実行継続する。機能障害が、ハードウェアまたはソフト
ウェアモジュールの若干の特徴だけが障害を受けたとい
うものである場合には、この機能は低下した状態で利用
可能である。この機能は、この場合、障害を受けた特徴
を要求しないオペレーションを実行するのになお利用可
能である。
インタフェース52においてオペレータに対して表示さ
せる事象である。情報事象は、進行中のシステムオペレ
ーションに対する即時的影響を与えず、また強制的オペ
レータアクションを要求しない。情報事象は、オペレー
タを待ち行列に入れ、将来のシステム、機能、またはオ
ブジェクトの障害を阻止する可能性のある随意選択的ア
クションをとるようにすることができる。未決定の機能
またはオブジェクトの問題についての早期警告として次
のものがある。即ち、(1)機能に入ることを待ってい
るオブジェクトが、この機能に必要なオペレータ供給消
耗品が得られないために、この機能による処理が不可能
である(例えば、印字待ち行列内の第1のジョブは用紙
貯蔵品を必要とするが、この用紙は現在ロードされてな
く、トレイは使用可能であるが現在印字ジョブに使用さ
れていない)、及び(2)オペレータ供給消耗品のため
の供給源が枯渇しており、一方、機能はオペレーション
を実行しつつあり、そしてこの機能は代替供給物へ切り
替えられてしまっている(例えば、自動トレイ切替えが
呼び出されてしまっている)。未決定のオブジェクトま
たは機能障害は、オペレータがユーザインタフェース5
2における警告に応答して適時に所望のアクションを実
行すれば、避けることができる。
が或るオブジェクトに対して試みられることを阻止する
事象、または或るオブジェクトに対して現在実行中のオ
ペレーションを放棄、延期または失敗させる事象であ
る。障害が生じたオブジェクトに関係のないオペレーシ
ョンは、障害を除去することなしに正常に実行を継続す
ることを許される。オブジェクト障害は下記の理由に対
して生ずる。即ち、(1)印字待ち行列内のオブジェク
トが、このオブジェクトによって要求された機能の特徴
が現在利用可能でないために、印字に必要な機能に入る
ことを阻止される、(2)オブジェクト自体についての
何かが、既に進行中のオペレーションを機能が継続する
ことを阻止する、(3)オブジェクトに対して動作して
いる機能が、このオブジェクトが部分的処理済み状態に
あるときに障害を受け、前記機能は前記オブジェクトを
機能から取り去ることによってその障害を処理するとい
う機能である、(4)オブジェクトが、このオブジェク
トがシステムに入るまでは検出されない無効プログラミ
ングパラメータのために、障害を受ける、(5)現在シ
ステム内にあるオブジェクトの処理を継続するために、
ベースシステムの外部にある(即ち、ネットソースから
の)オブジェクトが要求され、そして外部オブジェクト
は見つからないかまたは障害を受けている、及び(6)
システムが、オブジェクトを要求に応じて処理するのに
十分な資源を有していない、という理由に対して生ず
る。無効パラメータは、オブジェクトが該オブジェクト
が入ろうと試みている機能によって処理されることを阻
止する。
ーションが実行するのに2〜4秒よりも長い時間をとる
とき、(2)オペレータが感知できる非同期オペレーシ
ョンが8〜10秒よりも長い時間にわたって中断される
とき、に生ずる事象である。オペレータ故障は、システ
ムアクション要求に実行を停止させる事象である。オペ
レーション故障は影響されるオペレーションを延期また
は放棄させる。オペレータは、非同期オペレーションが
失敗したときにオペレーション故障を知るだけである。
態にある特徴の組合せを選択するときに生ずる事象であ
る。システム障害は、システム全体を使用不能にする事
象である。システム障害は全ての現在システムオペレー
ションを延期または放棄させる。システムは、障害が除
去されるまで、どのオペレーションを実行するのにも使
用不能となる。障害を除去することができない場合、更
に他のシステムオペレーションが阻止され、サービス呼
出しが要求される。
におけるディスプレイ特徴について次に説明する。 I.UI52における表示の機能 A.障害コード表示 障害コードは、問題の根本原因を指示し、故障隔離中に
使用される。
態は、同じオペレータ障害メッセージ及び除去手続きを
招来するが、相異なる障害コードを割り当てられる。2
つまたはそれ以上の故障状態が連携して生じて同じオペ
レータ障害メッセージを発生させるならば、制御装置7
は、その障害コードを待ち行列に入れること、及び主な
故障に対するコードを表示することができる。制御装置
7は、オペレータ障害メッセージを発生した根本原因ま
たは主な故障に対する障害コードを表示する。主な故障
が不確実である場合には、最初に検出された故障に対す
るコードが表示される。制御装置7はまた、障害状態が
変化する(即ち、故障のうちの1つが除去される)が、
オペレータ障害メッセージをクリアするのに必要な全て
の状態がまだ出てきていない場合、障害除去フレーム内
に表示されている障害コードを更新する。
障コードの待ち行列を表示することができる。この待ち
行列に入っている障害は、関連の特徴が現在選択されて
いないために、または特徴/機能がユーザによってシス
テムから構成解除されているために、現在表示されてい
ないマスクされたまたは低下したモードの故障を含む全
てのアクティブ故障を含んでいる。待ち行列障害ディス
プレイヤは故障が除去されると動的に更新される。待ち
行列障害の優先順位は、制御装置7の全ての故障が第
1、印字装置8の全ての故障がこれに続き、次いで、走
査装置6の全ての故障がその後に続く。各モジュール
(制御装置7、印字装置8、及び走査装置6)における
故障は、オペレータに提示される優先順位で表示され
る。
ム番号及び状態コードに対する多国家標準」(Multinat
ional Standard for Diagnostic Program Numbers and
Status Codes) (700P02860)による。コード
の形式は、3桁の英数字接頭部、ダッシュ、及び3桁の
接尾部(AXX−YYY)となっている。このコード割
当てにおいて、接頭部は、障害機能を包含するサービス
ドキュメンテーション/対話のセクションを表す。接尾
部番号の割当ては、処理をシステム化する機能または他
の因子内のオペレーションのシーケンスを基礎とする。
場合には、4桁コードが保守パネルに表示される。 B.機能障害表示 機能障害を取り扱うためにUI52の3つの別々の表示
領域が下記のように設けられる。即ち、 − ジョブを走査してシステムに入力させる能力に影響
を与える機能障害、 − ジョブを印字してシステムに入力させる能力に影響
を与える機能障害、 − 走査または印字以外のオペレーション(即ち、画像
表示オペレーション、外部データインタフェース通信、
等)を行なう能力に影響を与える機能障害。
に下記のものを提供する。即ち、 − 詳細な障害除去及び回復手続きを表示することをオ
ペレータに許す機構、 − 自動的障害除去及び/又は回復の試みが失敗した場
合、所要の回復手続きを再び試みることをオペレータに
許す機構(即ち、障害リセット機構)、 − 何時障害除去及び回復を試みるべきかについてオペ
レータが決定者である場合、所要の回復手続きを再び試
み、または開始することをオペレータに許す機構(即
ち、障害リセット機構)、 − 機能障害生起が、自然に、現在のUI52ワークス
ペース領域を障害除去情報で覆わせるということはな
い。最上レベルの機能障害は特定の領域に閉じこめられ
るべきである、及び、 − 障害を除去できない場合、この障害の結果として何
がシステムによってなし得ないのかをオペレータに知ら
せるための手段が提供される。 C.情報メッセージ表示 非同期オペレーションに関する情報メッセージのオペレ
ータビューは常にUI52の状態取扱装置の適切な領域
を介する。未決定の機能またオブジェクトの障害につい
ての早期警告は常に非同期オペレーションに関係する。
非同期オペレーションに関する情報メッセージのオペレ
ータビューは常にUI52の現在対話メッセージ表示領
域を介する。 D.オブジェクト障害表示 オペレータの側から見ると、オブジェクトは下記の場所
に存在するのみである。即ち、 − 走査装置6内、 − 印字待ち行列内、 − 印字装置8内、 − システムファイル内、及び − ディレクトリ内。
ューは下記の通りである。即ち、オブジェクトが、走査
装置6または印字装置8内にある間に障害を受ける場
合、オペレータは、この障害オブジェクトを、UI52
の状態取扱領域に表示される機能障害を介して知らされ
る。オブジェクトが、印字待ち行列内にある間に障害を
受ける場合、オペレータは、この障害オブジェクトを、
UI52の状態取扱装置の印字装置表示領域に表示され
る「印字待ち行列内障害ジョブ」メッセージを介して知
らされる。オブジェクトが、システムファイル内にある
間に障害を受ける場合、オペレータは、この障害オブジ
ェクトを、UI52の状態取扱装置の「システム状態」
表示領域に表示される「システムファイル内障害ジョ
ブ」メッセージを介して知らされる。オブジェクトが、
同期オペレーション試み(例えば、画像表示オペレーシ
ョンまたはディレクトリ操作)中に障害を受ける場合、
オペレータは、この障害オブジェクトを、UI52の現
在対話メッセージ表示領域内のオペレータ故障メッセー
ジを介して知らされる。
にして補正するかいついての特定情報が、該オブジェク
トが、該オブジェクトを視察することのできるUI52
の対話領域内の点にある状態において、得られる。得ら
れる状態のレベルは、図9において識別される原因を取
り扱うのに十分な特定的なものである。障害オブジェク
トは、常に、UI52の対話領域内のオペレータによっ
て視察される点にある未障害オブジェクトから弁別され
るべきである。 E.オペレーション遅延表示 同期オペレーション遅延メッセージがUI52の現在対
話メッセージ表示領域内のメッセージを介して表示され
る。非同期オペレーション遅延メッセージはUI52の
適切な状態取扱装置表示領域内に表示される。
ずるとフィードバックがオペレータに提供される。即
ち、 1.フィードバックを必要とする下記の書類取扱/走査
機能遅延: −走査装置がウォーミングアップ中、 −書類が再配置中、 −自動書類取扱装置/走査装置障害回復の試みが処理中
であり、これは2〜4秒よりも長い時間がかかる、 −書類取扱装置がスタック内の次のセパレータを探索
中、 −書類取扱装置/走査装置機能が割込み呼出しに応答し
てサイクルダウン中、 −オンライン走査診断が処理中であり、これは2〜4秒
よりも長い時間がかかる。 2.フィードバックを必要とする下記の印字装置機能遅
延: −印字装置がウォーミングアップ中、 −画像品質調整を行なうために印字処理が割込ませられ
る、 −自動印字装置障害回復の試みが処理中であり、これは
2〜4秒よりも長い時間がかかる、 −印字装置が印字停止呼出しからサイクルダウン中、 −製本ジョブが印字待ち行列へ与えられ、印字待ち行列
が空であり、製本装置はウォームアップされていない、 −オンライン印字機能診断が処理中であり、これは8〜
10秒よりも長い時間がかかる、 −印字中、定着装置が温度不足になる、 −スタッカアンロードオペレーションを行なうため、印
字処理を割込み、 −待ち行列のジョブ間に印字オペレーションを割込み
(ジョブ間に<8〜10秒必要)、 −排除シートを上部トレイへ送るため、印字処理を遅
延。 3.フィードバックを必要とする下記の外部データイン
タフェースオペレーション遅延: −これらオペレーションを同期的または非同期的オペレ
ーションとして実行するかに従って要件を決定。 4.フィードバックを必要とする下記の印字待ち行列遅
延: −ジョブが印字待ち行列へ与えられたが、印字待ち行列
内の使用可能ジョブのみに対して印字の前に操作するこ
とが必要であるので(例えば、バッチ回転、シグナチュ
ア化、書式化、等)、印字装置は待機レディ状態になっ
ていることが必要(即ち、印字装置始動を遅延させるこ
とが必要)。 5.フィードバックを必要とする下記のUI52遅延: −タッチ機能が、リセット中であるので、使用不能であ
る間、 −モード切替えが遅延しているとき、 −編集モードが遅延し、2〜4秒よりも長い時間がかか
る、 −オンライン画像表示診断が処理中であり、これは2〜
4秒よりも長い時間がかかる。 F.オペレーション故障表示: オペレータは、UI52の現在対話メッセージ領域に表
示されるメッセージを介して同期オペレーション故障を
知らされる。この故障メッセージは、一般に、オペレー
ション故障の理由をオペレータに知らせる。
生じた場合、メッセージはどの機能/機能特徴が現在使
用不能であるかを指示する。 −オペレーション故障がオブジェクト障害の結果である
場合、メッセージはこの障害オブジェクトが何処で見つ
かるかを指示する。 非同期オペレーション故障についてのオペレータビュー
は、常に、状態取扱装置メッセージ領域に表示される機
能障害またはオブジェクト障害を介する。 G.選択衝突表示 プログラミング時に衝突が検出された場合、選択衝突の
オペレータビューはUI52の現在対話メッセージ領域
に表示されるメッセージを介する。オブジェクトが生成
されてシステムに入れられた後の衝突が検出される場
合、衝突は通例のオブジェクト障害表示機構を介して表
示される。 H.システム障害表示 システム障害は、表示の側から見ると、最高優先順位事
象である。この型の障害が生ずると、UI52の対話領
域は、システムが「中断」(broken)されているという極
めて明白な表示をオペレータに提供する。システム障害
が存在している間、オペレータに対して他の型の事象を
表示する必要はない。システム障害はまた2次的の機能
及び/又はオブジェクト障害を発生させる。しかし、こ
れら事象の重要性は、システム障害が除去されてしまう
までは2次的である。唯一の要件は、システム障害が成
功的に除去された後、これら2次的事象をその通例の表
示機構を介してオペレータに表示するということであ
る。
表示能力が存在している場合には、状態取扱装置は下記
に対するアクセスを提供する: −詳細な障害除去及び回復手続き、 −自動的障害除去及び/又は回復の試みが失敗する場合
に対しては、所要手続きを再び試みる(即ち、障害リセ
ット機構を提供する)ことをオペレータに許す機構、及
び −何時障害除去及び回復を試みるかについてオペレータ
が決定者である場合には、所要手続きを開始する(即
ち、障害リセット機構を提供する)ことをオペレータに
許す機構。
示は下記のようになる: −低下表示モード(RDM)能力が存在している場合に
は、障害指示がUI52に表示され、適切なサービスコ
ードが保守パネルに表示される、 −RDM能力が存在していない場合には、サービスコー
ドだけが保守パネルに表示される。 II. システム事象取扱 事象を取り扱うための一意的システムレベル要件が、事
象の型、事象に対する所要システム応答の一意性、及び
事象を取り扱うのに必要なオペレータ表示の一意性によ
って十分に指令される。オペレータの側から見ると、こ
れら領域において共通の属性を有する全ての事象は、こ
れらが大きく異なった原因を有しているとしても、同じ
事象バケットに分類される。 A.システム障害の一般的取扱い システム障害を取り扱うための一般的要件は下記によっ
て定まる: −現在状態における継続オペレーションはオペレータま
たはシステムにリスクを主張するかしないか、 −障害後のシステムの状態が宣言される(ブーティング
の最中または正常オペレーション中に)、 −障害後に存在する表示能力が宣言される(全表示、低
下表示モード、または保守パネルのみ)、 −障害除去及び/又は回復を試みることはオペレータま
たはシステムにリスクを主張するかしないか、及び、 −障害除去または回復手続きを試みるためにオペレータ
支援が要求されるかされないか。
ステム障害バケットを選択するための指針を提供するも
のである。 1.他の種々のシステム障害取扱特徴 制御装置7が、システムの自動リブートが必要であり、
そして一方、IIT及び/又はIOTがサイクルアップ
状態にある、と測定した場合、ESSは(可能なら
ば)、リブート処理開始前にソフトサイクルダウン処理
を完了する(そしてそれが生ずることを待つ)ことをI
IT及びIOTに指令しようと試みるべきである。 B.機能障害の一般的取扱い 機能障害の一般的取扱いは下記による: −障害後に機能が完全に使用不能であるかないか、また
は、機能の或る特徴のみが使用不能であるかどうか、 −障害除去及び/又は回復を試みることはオペレータま
たはシステムにリスクを主張するかしないか、 −障害除去及び/又は回復を試みることは他の機能に8
〜10秒よりも長い時間にわたって動作延期させるかさ
せないか、及び −障害除去または回復手続きを試みるためにオペレータ
支援が要求されるかされないか。
能障害バケットを選択するための指針を提供するもので
ある。走査及び印字の機能に対して要求されるオペレー
タ対話の量は、その機械的性質のため、システムの他の
機能に対するものよりもはるかに大きい。大部分の対話
は一意的対話を要求する。それで、一意的事象バケット
を要求する各機能について多数の事象がある。 1.他の種々の機能障害取扱特徴 制御装置7と周辺装置(走査装置6または印字装置8)
との間の通信が失われると、制御装置7と通信すること
ができなくなった周辺装置はそれ自体のソフトサイクル
ダウン処理を開始する責任があることになる。オブジェ
クトが、それが部分的処理済み状態にあるときに、機能
障害の結果として機能から自動的に除去される場合、こ
のオブジェクトは、除去される前に、障害を受ける。オ
ペレータが、部分的処理済みオブジェクトを、これが走
査機能内にあるときに、退避させようとすると、このオ
ブジェクトは、システムファイルへ移動させられる前
に、障害を受ける。ハードウェア機能が、オブジェクト
がまだその中にある状態で、動作を中止したときには、
オペレータは、「オブジェクト退避」及び「オブジェク
ト削除」の機構にアクセスしなければならない。
ュール(例えば、印字または走査)内で同時に生ずる
と、このモジュールを「ノットレディ」(NotReady) 状
態にする全ての障害が除去されるまで、機能回復命令は
表示されない。全ての障害が除去されると、所要の複合
回復を表す1セットの機能回復命令だけがオペレータに
提供される。リブートを試みるために周辺装置が制御装
置7によって停止させられると、周辺装置はクラッシュ
回復戦略に従って回復する。即ち、下記の通りである: − リブート試みの結果として生じた2次的障害を除去
するために周辺装置のカバーまたはドアを開けることを
オペレータが要求されない場合、周辺装置のオペレーシ
ョンは自動的に再開される。
レータが要求される場合、問題の周辺装置のオペレーシ
ョンは、UI52を介する直接オペレータ呼出しの結果
としてのみ、再開される。 C.オブジェクト障害の一般的取扱い オブジェクトが障害の発生時に走査または印字の機能内
にある場合、機能はオペレーションを延期して、オブジ
ェクトは機能内に残る。
ブジェクトをこれら機能から取り去るというオプション
を常に有す(削除または退避する)。 −オペレータが障害オブジェクトをこれら機能のいずれ
かから取り去り、そして、前記機能は、前記オブジェク
トが障害を受けたという理由でのみ障害を受けたのであ
る場合、障害オブジェクトを機能から取り去るという動
作は、機能障害をクリアさせ、機能をレディ状態に復帰
させる。
査または印字以外の他の機能内にある場合、障害が生ず
るとシステムは自動的にオブジェクトを機能から取り去
る。この場合、機能は障害を受けず、そして、オブジェ
クトは、機能に入る前にそれがあった最後の場所におい
てUI52内でアクセス可能である。 2.オブジェクトが複数の機能内にあるときに生ずるオ
ブジェクト障害の取扱い オブジェクト障害が、複数の機能によって操作されてい
るときに、発生する場合、下記の一般的規則が適用され
る: −オブジェクトは障害を受ける。
(即ち、オブジェクトが走査、事後構文解析及び印字内
にある場合には、走査は事後構文分解の上流にあり、印
字は事後構文分解の下流にある)、継続を妨げるオペレ
ータアクションが取られるまで、オブジェクトに対する
操作を継続する。 −障害が生ずる場所の下流の全ての機能はオペレーショ
ン延期または放棄する。
字機能内にあり(即ち、印字が既になされている)、そ
して走査機能内で障害を起こさなかった場合、印字機能
は障害を起こし、削除または退避オプションがUI52
の印字装置状態取扱装置表示領域内で使用可能となる。 −オブジェクトが走査機能内で障害を起こした場合、走
査機能は障害を起こし、このオブジェクトを削除または
退避するためのオプションがUI52の走査装置状態取
扱装置表示領域を介して使用可能となる。
はUI52内のどこかで選択に対して使用可能となり、
オペレータオプションはこのオブジェクトとともに存在
する。 3.障害オブジェクトの除去 全てのオブジェクト障害は、問題は補正されているとい
うことをインタフェース呼出しを介して指示するオペレ
ータによって除去することが可能である。更に、オブジ
ェクトを処理するのに必要な機能特徴が現在利用不能で
あるために、印字機能に入ろうと試みているときに障害
を受ける印字待ち行列内のオブジェクト(例えば、フォ
ーマット、マーク、自動シグナチュア)は、オペレータ
がこのオブジェクトをシステムファイルから移動させる
と、無障害となる。 4.障害オブジェクトを取り扱うためのオプション オペレータは、最小限、障害オブジェクトを取り扱うた
めに利用可能な下記のオプションを有す: 障害オブジェクトの型 利用可能障害オブジェクトオペレーション ────────────────────────────────── 退避済みプログラム 削除済みプログラム ────────────────────────────────── ジョブ ジョブを再考 ジョブをプログラム ジョブを編集 −ページを削除 −ページを再プログラム −ページレベル内容を編集 ジョブを削除 ────────────────────────────────── ライブラリ項目 項目を削除 項目を編集 III.一般状態取扱装置表示 状態取扱装置表示はシステム事象をオペレータに通信す
るための3つの一意的メッセージ表示領域を提供する。
種々の事象の表示は下記のように区分される: A.走査装置表示 (1)走査装置状態情報(レディ、ノットレディ、ジョ
ブXXを走査中)。 (2)走査装置を停止させ、及び/又は走査装置をジョ
ブ走査に使用不能にする機能障害。 (3)走査状態及び警告メッセージ。 (4)走査装置を走査ジョブを受容するのに使用不能に
し、または走査装置機能を低下させる機能障害(低下走
査装置能力)。
可能)。 ・EDH及びSADHが使用不能(プラテン及びCFF
モードだけが使用可能)。
ブXXを印字)。 (2)印字装置を停止させ及び/又は印字装置をジョブ
印字に使用不能にする。 (3)印字待ち行列警告メッセージにおける障害ジョ
ブ。 (4)印字装置状態及び警告メッセージ。
能。 ・トレイが空になり、自動トレイ切替えが生じた。 (5)印字装置を印字ジョブ受容に使用不能にするか、
または印字機能を低下させる(低下印字装置能力)機能
障害。
害。
能。 −外部データインタフェースが使用不能。
能。 ・UI機能が低下。 例: −マウスが使用不能。 −タッチが使用不能。
述の全ての状態表示に対して表示優先性を持つ前述の全
ての状態表示機構に対して表示優先性を持つ別個の表示
機構を介して表示されるか、または全ての状態取扱装置
メッセージ表示領域に同時に表示される。
Cの欄に示した主表示領域の各々に対してメッセージを
同時に表示することができ、また多数の最上レベルのメ
ッセージをこれら領域の各々内に同時に表示することが
できる。低いレベルの機能障害が生じ、オペレータが感
知できる独立のシステム機能に影響を与えると(例え
ば、事後構文解析機能障害は印字機能及び画像表示機能
に影響を与える可能性があり、そして、これらはいずれ
も、オペレータの側から見ると独立の機能である)、こ
の障害は、III のAないしCの欄に示した要件に従っ
て、適用可能な全ての状態取扱装置表示領域に表示され
る。 D.状態取扱装置表示優先順位 与えられた状態取扱装置表記領域にある表示用場所を越
える多くのメッセージがある場合には、表示優先順位は
III のAないしCの欄に掲げた順序となる。或る型の多
数のメッセージがある場合には(即ち、多数の障害、状
態メッセージ、または低下モードメッセージ)、これら
に対する表示優先順位は先入れ先出し方式となる。 IV. 低下モード表示 低下モードは、単に、前に定義した事象バケットに従っ
て指示された障害を取り扱かった結果である。機能また
は機能特徴が障害のために使用不能となると、システム
は自動的に低下モードに入る。下記のオペレータ感知可
能機能が識別された。
字、外部データインタフェース、及びUI機能に関する
ものである。使用不能となる可能性のあるこれら機能の
各々内の特徴のリストを、III のA欄(項目#4)、II
I のB欄(項目#5)、及びIII のC欄(項目#3)に
示す。これらの取扱いに関する若干の一意的表示特徴は
下記の通りである: − 機能または機能特徴を使用不能にする全ての障害
は、この障害を受けた機能または機能特徴が現在使用中
であってもなくとも、適当する状態取扱装置表示領域に
表示される。唯一の例外は、オペレータがスイッチ対話
を介して機能または機能特徴をディスエーブルするかど
うかである。この場合に対しては、この機能または機能
特徴に関する全ての障害は状態取扱装置領域にはもはや
表示されない。
の集中した場所を提供され、この場所において、現在障
害を受けるかディスエーブルされている全てのシステム
機能及び機能特徴についての完全な状態を得ることがで
きる。 V.低下モデル事象取扱い 障害を受けた特徴または構成解除された特徴を包含する
機能にオブジェクトを与えようとする試みがなされ、そ
してこの機能がこのオブジェクトを操作するためにこの
特徴を必要とする場合、このオブジェクトは障害を受
け、この機能に入ることを阻止される。
ペレーションを継続するのに必要な機能特徴が、このオ
ブジェクトがこの機能内にある間に障害を受けるかまた
は構成解除されると、このオブジェクトが機能から取り
去られるまで、この機能は使用不能となる。この機能
が、障害状態中にオブジェクトを固守する型ものである
場合、オペレータは、どのようにしてこの機能を再び使
用可能にするかについての適切な情報を提供される(即
ち、特徴を固定する、または、オブジェクトを退避また
は削除する)。
書類入力モード選択を行なうシステムの能力に影響を与
える可能性がある。モード選択処理に影響を与える障害
が自己試験パワーアップ中に検出され、そして現在処理
中のジョブが走査装置内にない場合、システムは下記の
ように応答する: −RDHセンサが故障したら、システムはRDHモード
を自動的にディスエーブルする。
はSADHモードを自動的にディスエーブルする。 −バーコード読取り装置が故障したら、システムはバー
コード読取り機構を自動的にディスエーブルする。 前記の場合に対し、オペレータは、この問題、及び、与
えられた入力モードが、宣言されたセンサ障害により、
もはや使用不能であるということを知らされる。
た場合、オペレータは、通例、下記の障害のうちの一つ
が検出されるとこの問題を知らされる: −SADHモード送り誤り。 −RDHモード送り誤り。
メッセージ。 −「プラテン上の書類除去」モード選択衝突メッセー
ジ。これら障害に対する呼出し回避情報は下記のことを
オペレータに知らせる: −反復障害生起はハードウェア故障の結果である可能性
がある、 −障害が固執的に生ずる場合、サービスを呼出すべきで
ある、及び、 −スイッチインタフェースを介して適当する入力モード
を構成解除することにより、走査装置を或るジョブを操
作するのに使用可能にすることができる。 A.入力モードを構成解除するときの書類入力モード選
択変更要件 書類入力モード選択が係属中の米国特許出願第
号に記載されている。その開示内容を本明細書にお
いて参照として説明する。
的、またはスイッチ対話におけるオペレータ呼出しの結
果として)の結果、入力モード選択処理に対する下記の
変更が生ずる: (1)RDHモードでディスエーブルされている場合、
モード選択ロジックは、RDHトレイ内に用紙がない、
と常に仮定する。 (2)SADHモードがディスエーブルされている場
合、UI52においてCFFモードが選択されていなけ
れば、モード選択ロジックは、SADHスロット内に用
紙がない、と仮定する。CFFモードが選択されている
ならば、モード選択ロジックは、SADHスロット内に
用紙がある、と仮定する。 (3)CFFモードがディスエーブルされている場合、
インタフェースは、CFFモードを選択することを許さ
ない。 (4)バーコード読取り装置がディスエーブルされてい
る場合、モード選択ロジックは下記を仮定する:事例1−パワーオン後 RDHトレイ及びSADHスロット内に書類が感知され
ない場合、モード選択ロジックは、プラテン上に書類が
ある、と仮定する。
書類が感知される場合、モード選択ロジックは、プラテ
ン上に書類がない、と仮定する。事例#2 UDHは、最後の走査以来開閉されており、
UDSカバーは現在閉じている 前記事例#1に同じ。
選択チャートに示した通りになっている。
を表示することにより、オペレータは下記のことを行な
う能力を与えられる。即ち、(1)システムの現在障害
状態をモニタする、(2)障害除去及び回復命令にアク
セスする、及び(3)不必要なサービス呼出しを避け
る、という能力を与えられる。システム2は同期的及び
非同期的オペレーションを同時に且つ独立に実行する能
力を有するので、及び、このシステムは該システム内で
オブジェクトを生成、記憶、及びこれに対して作業する
ことをオペレータに許すので、本発明における障害取扱
い及び表示戦略はシステムの能力を大幅に拡張する。こ
の拡張された能力としては下記のものがある。即ち、
(1)他の独立の機能及び/又は機能特徴に影響を与え
ることなしに特定の機能及び/又は機能特徴に障害を与
える能力、(2)システムのハードウェア機能に障害を
与えることとは無関係に、システム内に存在する個々の
オペレータ選択可能オブジェクトに障害を与える能力、
(3)特定の同期オペレーション要求が失敗したという
ことを、ユーザインタフェース52内の表示機構を介し
てオペレータに知らせる能力、(4)特定の非同期オペ
レーションが、これを保護するために特定のアクション
が採られないと、障害を受けるであろう、ということの
先行警告を提供する能力、(5)注意を必要とするシス
テムの特定の領域のみにオペレータが注意を集中するこ
とのできるように独立のシステム機能に対するメッセー
ジ/障害を別々の表示領域に表示する能力、(6)シス
テム機能によって操作されつつあるオブジェクトとは対
照的にシステム機能に対する別々の一意的障害除去及び
回復オプションを提供する能力、(7)システム内で使
用可能なジョブ再考/編集特徴を介して障害オブジェク
トを決定することをオペレータに許す能力、及び(8)
障害特徴を持つ機能が選択済みオブジェクトに対して操
作を継続することを、障害を受けている前記機能の特定
特徴を処理することを前記オブジェクトが要求しないな
らば、許す能力、がある。
たが、等業者には明らかなように、種々の代替、変形及
び変更が可能である。例えば、異なる障害がシステムに
生じたときに障害除去及び/又は回復命令を提供するた
めにユーザインタフェース52における表示を更新する
ことができる。これが必要となる時の一例として、或る
走査装置障害のためにRDHにおける書類を再順序づけ
することが必要になるという時がある。この再順序づけ
中に発生する書類送り誤りのために新しい型の障害回復
が必要となる可能性がある。即ち、本発明の前述の実施
例は例として示したものであり、本発明はこれに限定さ
れるものではない。特許請求の範囲に記載のごとき本発
明の精神及び範囲を逸脱することなしに種々の代替、変
形及び変更を行なうことができる。
具備する電子印字システムの斜視図である。
ック線図である。
を示す立面図である。
の一部構造を詳細に示す側面図である。
主な部品を示すブロック線図である。
主な部品を示すブロック線図である。
主な部品を示すブロック線図である。
盤及び共用線接続部具備のオペレーティングシステムの
ブロック線図である。
ス(UI)タッチスクリーン上に表示されるジョブプロ
グラミングティケット及びジョブスコアカードを例示す
る平面図である。
ーションを示すフローチャートである。
れる情報のテーブル識別レベルを示す表である。
Claims (2)
- 【請求項1】 電子複写システムにおける障害の除去及
び回復のための方法であって、 特定のシステム障害に対する除去及び回復命令をメモリ
に記憶する段階と、正常なシステム動作モードの間、 障害の発生に対して前
記システムをモニタする段階と、前記正常なシステム動作モードの間、少なくとも2つの
障害発生を検出する段階と、前記少なくとも2つの検出した障害発生を少なくとも1
つの障害バケットにグループ分けする段階であって、各
障害バケットは該障害バケットに対応する特定の除去及
び回復命令の一意の集合を有し且つ各障害バケットは該
障害バケットに対応する前記と同じ特定の除去及び回復
命令の一意の集合を要求する障害の集合から成る、グル
ープ分け 段階と、少なくとも1つの障害バケットに基づいて、該少なくと
も1つの障害バケットに対応する特定の除去及び回復命
令の一意の集合の少なくとも1つに自動的にアクセスす
る段階と、 前記アクセスした特定の除去及び回復命令の一意の集合
の少なくとも1つを用いて、オペレータに前記システム
を正常動作モードに回復する助けを要求せずに、前記少
なくとも2つの障害発生の除去及び該障害からの回復を
自動的に開始する段階と、 前記少なくとも1つの障害バケットに対応する前記アク
セスした除去及び回復命令の適切なものを自動的に表示
する段階であって、前記少なくとも2つの障害発生から
の自動回復では前記正常動作モードへ回復できないとき
前記アクセスした除去及び回復命令の前記適切なものは
オペレータが除去及び回復を手動で開始して行うのを可
能にさせる、表示段階と から成ることを特徴とする障害
除去及び回復方法。 - 【請求項2】 電子複写システムにおける障害の除去及
び回復のための装置であって、 特定のシステム障害に対する除去及び回復命令を記憶す
る記憶手段と、正常なシステム動作モードの間、少なくとも2つの 障害
の発生に対して前記システムをモニタして、少なくとも
2つの障害発生を検出するモニター手段と、前記少なくとも2つの検出した障害発生を少なくとも1
つの障害バケットにグループ分けする手段であって、各
障害バケットは該障害バケットに対応する特定の除去及
び回復命令の一意の集合を有し且つ各障害バケットは該
障害バケットに対応する前記と同じ特定の除去及び回復
命令の一意の集合を要求する障害の集合から成る、グル
ープ分け手段 と、少なくとも1つの障害バケットに基づいて、該少なくと
も1つの障害バケットに対応する特定の除去及び回復命
令の一意の集合の少なくとも1つに自動的にアクセスす
るアクセス手段と、 前記アクセスした特定の除去及び回復命令の一意の集合
の少なくとも1つを用いて、オペレータに前記システム
を正常動作モードに回復する助けを要求せずに、前記少
なくとも2つの障害発生の除去及び該障害からの回復を
自動的に開始する自動除去及び回復手段と、 前記少なくとも1つの障害バケットに対応する前記アク
セスした除去及び回復命令の適切なものを自動的に表示
する手段とを包含し、前記アクセスした除去及び回復命
令の適切なものの前記表示は、自動回復が前記システム
を前記正常動作モードへ回復するのに失敗したときオペ
レータが除去及び回復を手動で開始して行うのを可能に
するものである、 ことを特徴とする障害除去及び回復装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US58963090A | 1990-09-28 | 1990-09-28 | |
US589630 | 1990-09-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04314573A JPH04314573A (ja) | 1992-11-05 |
JP3098584B2 true JP3098584B2 (ja) | 2000-10-16 |
Family
ID=24358819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03242023A Expired - Lifetime JP3098584B2 (ja) | 1990-09-28 | 1991-09-20 | 電子複写システムにおける障害除去及び回復方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5467449A (ja) |
EP (1) | EP0478343B1 (ja) |
JP (1) | JP3098584B2 (ja) |
DE (1) | DE69125677T2 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5544092A (en) * | 1994-02-25 | 1996-08-06 | Intel Corporation | Method and apparatus for configuring an integrated circuit |
JP3675851B2 (ja) * | 1994-03-15 | 2005-07-27 | 富士通株式会社 | 計算機監視方式 |
US5583617A (en) * | 1995-03-07 | 1996-12-10 | Eastman Kodak Company | Jam clearance operator control for a reproduction apparatus |
NL1000841C2 (nl) * | 1995-07-19 | 1997-01-21 | Oce Nederland Bv | Beeldreproduktieinrichting. |
US5928369A (en) * | 1996-06-28 | 1999-07-27 | Synopsys, Inc. | Automatic support system and method based on user submitted stack trace |
JP3707152B2 (ja) * | 1996-09-19 | 2005-10-19 | ブラザー工業株式会社 | 画像入出力システム |
JPH10149064A (ja) * | 1996-11-19 | 1998-06-02 | Canon Inc | 画像処理装置 |
US6502208B1 (en) | 1997-03-31 | 2002-12-31 | International Business Machines Corporation | Method and system for check stop error handling |
US6557121B1 (en) | 1997-03-31 | 2003-04-29 | International Business Machines Corporation | Method and system for fault isolation for PCI bus errors |
US6065139A (en) * | 1997-03-31 | 2000-05-16 | International Business Machines Corporation | Method and system for surveillance of computer system operations |
US6119246A (en) * | 1997-03-31 | 2000-09-12 | International Business Machines Corporation | Error collection coordination for software-readable and non-software readable fault isolation registers in a computer system |
US5951686A (en) * | 1997-03-31 | 1999-09-14 | International Business Machines Corporation | Method and system for reboot recovery |
EP0873001A3 (en) * | 1997-04-15 | 1999-03-03 | Xerox Corporation | User interface for a reprographic system for indicating non-default status of programmable features |
US6205548B1 (en) * | 1998-07-31 | 2001-03-20 | Intel Corporation | Methods and apparatus for updating a nonvolatile memory |
US7026913B2 (en) * | 1999-11-30 | 2006-04-11 | Ncr Corporation | Methods and apparatus for self-diagnosing electronic price labels |
US6442358B1 (en) * | 2000-05-17 | 2002-08-27 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Electrophotographic marking machine including a controller for the selective interruption and restart of a print mode operation and method |
US8386945B1 (en) * | 2000-05-17 | 2013-02-26 | Eastman Kodak Company | System and method for implementing compound documents in a production printing workflow |
US7123372B2 (en) | 2000-06-22 | 2006-10-17 | Konica Corporation | Image forming apparatus administration system |
JP2002139807A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Fuji Photo Film Co Ltd | 表示装置、表示方法及び画像処理システム |
JP2002230195A (ja) | 2001-01-30 | 2002-08-16 | Konica Corp | 管理システム、管理装置、中継サーバー、被管理装置及び管理方法 |
US20030090503A1 (en) * | 2001-11-13 | 2003-05-15 | Gateway, Inc. | Embedded graphical connection diagram for monitors |
US7042600B2 (en) * | 2002-01-07 | 2006-05-09 | Xerox Corporation | Method and apparatus for eliminating lamp strobing in a digital input scanner |
DE10232631A1 (de) * | 2002-07-18 | 2004-02-05 | OCé PRINTING SYSTEMS GMBH | Verfahren und Vorrichtung zur Fehlerbehandlung in einem Drucker oder Kopierer |
US8315898B2 (en) * | 2002-10-30 | 2012-11-20 | Palo Alto Research Center, Incorporated | Planning and scheduling reconfigurable systems around off-line resources |
US7392430B2 (en) * | 2003-03-28 | 2008-06-24 | International Business Machines Corporation | System and program product for checking a health of a computer system |
JP3882786B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2007-02-21 | セイコーエプソン株式会社 | デバイス障害対処依頼システム、障害対処依頼サーバ、デバイス障害対処依頼プログラム及びデバイス障害対処依頼方法 |
US7391979B2 (en) | 2004-02-03 | 2008-06-24 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing apparatus and method of automatic reboot |
US20050204199A1 (en) * | 2004-02-28 | 2005-09-15 | Ibm Corporation | Automatic crash recovery in computer operating systems |
JP2006047998A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-02-16 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 |
JP5116151B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2013-01-09 | ドロボ, インコーポレイテッド | 仮想ホットスペアを用いて動的に拡張可能かつ縮小可能な故障許容格納システム |
US7587393B2 (en) * | 2004-12-20 | 2009-09-08 | Microsoft Corporation | Long running requests |
US7899761B2 (en) * | 2005-04-25 | 2011-03-01 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for signal prediction |
US7406271B2 (en) | 2005-05-24 | 2008-07-29 | Xerox Corporation | Contextual fault handling method and apparatus in a printing system |
US7239979B1 (en) | 2006-09-28 | 2007-07-03 | Xerox Corporation | Method and system for ordered fault clearance |
US7624309B2 (en) * | 2007-01-16 | 2009-11-24 | Microsoft Corporation | Automated client recovery and service ticketing |
US7890814B2 (en) * | 2007-06-27 | 2011-02-15 | Microsoft Corporation | Software error report analysis |
US8166459B2 (en) * | 2008-02-27 | 2012-04-24 | Sap Ag | Apparatus and method of generating self-debugging computer software |
US8022823B2 (en) * | 2008-06-30 | 2011-09-20 | Xerox Corporation | Serendipitous repair of shared device |
US8135299B2 (en) * | 2009-04-03 | 2012-03-13 | Xerox Corporation | Computer generated imagery (CGI) fault clearance instructions |
US9250599B2 (en) * | 2014-01-29 | 2016-02-02 | Xerox Corporation | Automatic tray switching for continued marking after media tray misfeed |
JP6403463B2 (ja) | 2014-07-07 | 2018-10-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
US10198304B2 (en) * | 2014-11-04 | 2019-02-05 | Oath Inc. | Targeted crash fixing on a client device |
US10866852B2 (en) | 2015-09-18 | 2020-12-15 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Image based fault state determination |
US10656884B2 (en) | 2018-07-26 | 2020-05-19 | Xerox Corporation | System and method for automatically locking in response to a print fault a print job and notification thereof |
JP7358800B2 (ja) * | 2019-06-27 | 2023-10-11 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子機器及びその制御プログラム |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4583834A (en) * | 1977-09-16 | 1986-04-22 | Ricoh Company, Ltd. | Copying apparatus |
US4327993A (en) * | 1979-10-30 | 1982-05-04 | Xerox Corporation | Method and apparatus for performing job recovery in a reproduction machine |
US4338023A (en) * | 1980-01-28 | 1982-07-06 | Xerox Corporation | Job recovery hierarchy in a reproduction machine |
JPS5927673A (ja) * | 1982-08-05 | 1984-02-14 | Canon Inc | ファクシミリ装置 |
US4589090A (en) * | 1982-09-21 | 1986-05-13 | Xerox Corporation | Remote processor crash recovery |
US4514846A (en) * | 1982-09-21 | 1985-04-30 | Xerox Corporation | Control fault detection for machine recovery and diagnostics prior to malfunction |
GB2166619B (en) * | 1984-09-28 | 1988-12-07 | Canon Kk | Image processing apparatus |
JPS61239360A (ja) * | 1985-04-16 | 1986-10-24 | Minolta Camera Co Ltd | 文書処理装置 |
US4839895A (en) * | 1987-01-07 | 1989-06-13 | Nec Corporation | Early failure detection system for multiprocessor system |
US4876606A (en) * | 1987-04-28 | 1989-10-24 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming system |
US4944031A (en) * | 1988-03-29 | 1990-07-24 | Ricoh Company, Ltd. | Operational condition setting device for an office machine |
JP2700559B2 (ja) * | 1988-07-06 | 1998-01-21 | 株式会社リコー | ファクシミリ装置 |
US4967337A (en) * | 1988-10-11 | 1990-10-30 | Texas Instruments Incorporated | Automated diagnostic system |
US5063535A (en) * | 1988-11-16 | 1991-11-05 | Xerox Corporation | Programming conflict identification system for reproduction machines |
JPH02174459A (ja) * | 1988-12-27 | 1990-07-05 | Konica Corp | ファクシミリ装置 |
US5010551A (en) * | 1989-04-14 | 1991-04-23 | Xerox Corporation | Self contained troubleshooting aid for declared and non declared machine problems |
US4961088A (en) * | 1989-04-20 | 1990-10-02 | Xerox Corporation | Monitor/warranty system for electrostatographic reproducing machines using replaceable cartridges |
US5179410A (en) * | 1990-09-28 | 1993-01-12 | Xerox Corporation | Printer dynamic job recovery in an electronic reprographic printing system |
US5200958A (en) * | 1990-09-28 | 1993-04-06 | Xerox Corporation | Method and apparatus for recording and diagnosing faults in an electronic reprographic printing system |
-
1991
- 1991-09-20 JP JP03242023A patent/JP3098584B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-27 EP EP91308822A patent/EP0478343B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-09-27 DE DE69125677T patent/DE69125677T2/de not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-01-31 US US08/380,919 patent/US5467449A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69125677D1 (de) | 1997-05-22 |
US5467449A (en) | 1995-11-14 |
EP0478343A2 (en) | 1992-04-01 |
JPH04314573A (ja) | 1992-11-05 |
DE69125677T2 (de) | 1997-11-13 |
EP0478343B1 (en) | 1997-04-16 |
EP0478343A3 (en) | 1992-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3098584B2 (ja) | 電子複写システムにおける障害除去及び回復方法及び装置 | |
US5200958A (en) | Method and apparatus for recording and diagnosing faults in an electronic reprographic printing system | |
JP3428662B2 (ja) | 電子複写印刷システムの動作方法 | |
US5717841A (en) | Method and apparatus for providing operator selected deferred action for inactive print jobs | |
US5148286A (en) | Method and apparatus for operating an electronic reprographic printing system upon scan interruption | |
EP0478346B1 (en) | System state controller for electronic image processing systems | |
JP2501982B2 (ja) | 印刷システムの制御方法 | |
JP3268536B2 (ja) | リプログラフィー印刷システムの故障の回復方法及び装置 | |
JP3340450B2 (ja) | 印刷システムの故障の処理方法及び装置 | |
EP0478344B1 (en) | Method of job recovery in an electronic reprographic system | |
JP3534824B2 (ja) | プリントシステムにおける診断制御方法 | |
US5179410A (en) | Printer dynamic job recovery in an electronic reprographic printing system | |
US5208814A (en) | Method and apparatus for operating an electronic reprographic printing system containing a job submit counter | |
US5365349A (en) | Image deletion for improved scanner fault recovery | |
JP3486502B2 (ja) | デジタル複写機 | |
EP0465179B2 (en) | Electronic copying/printing machines | |
JP3373536B2 (ja) | プリンタのダイナミックジョブ回復方法 | |
JPH04299654A (ja) | データバックアップシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000710 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080811 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811 Year of fee payment: 12 |