JP3268536B2 - リプログラフィー印刷システムの故障の回復方法及び装置 - Google Patents

リプログラフィー印刷システムの故障の回復方法及び装置

Info

Publication number
JP3268536B2
JP3268536B2 JP23529891A JP23529891A JP3268536B2 JP 3268536 B2 JP3268536 B2 JP 3268536B2 JP 23529891 A JP23529891 A JP 23529891A JP 23529891 A JP23529891 A JP 23529891A JP 3268536 B2 JP3268536 B2 JP 3268536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
failure
job
operator
printing
fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23529891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04257872A (ja
Inventor
ダブリュー ハーツ ロバート
ディー カークナー クリス
エイ ベネット エリザベス
エフ ガウロンスキー ジョン
Original Assignee
ゼロックス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼロックス・コーポレーション filed Critical ゼロックス・コーポレーション
Publication of JPH04257872A publication Critical patent/JPH04257872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3268536B2 publication Critical patent/JP3268536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5012Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0733Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a data processing system embedded in an image processing device, e.g. printer, facsimile, scanner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32635Fault detection of reproducing apparatus or receiver, e.g. out of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32667Restarting a communication or performing a recovery operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子リプログラフィー
のシステムに関し、特に、電子リプログラフィー・シス
テムにおいて故障から回復することに関する。
【0002】
【従来技術とその課題】電子リプログラフィー印刷シス
テムでは、ソフトウェアと対象との間で複雑な一連の相
互作用が生じ、ハードウエアは、印刷され又は別様に処
理された最終製品を提供するように作用する。その様な
システムでは、少なくとも一つのプリント・ジョブを構
成する1つの文書又は1連の文書が順に走査されてイメ
ージ信号を生じさせ、その信号は電子的に記憶される。
該信号は、後に順に読み出されて、紙上にイメージを形
成させるためにプリンタに転送される。その様な文書
は、何回でも印刷されることが出来、或いは何通りの方
法でも処理されることが出来る(例えば、ワードが削除
又は追加されたり、イメージが拡大又は縮小されるな
ど)。処理されつつあるジョブを複数の文書が構成して
いる場合、その文書の処理又は操作は、一つ以上の文書
の削除、所望の順序への該文書の再配列、或いは、前に
又は後に走査される文書の追加を含むことがある。その
印刷又は処理は、走査と同期し、又は走査後には非同期
となることがある。若し非同期であれば、走査と印刷又
は処理との間に時間間隔が存在する。そのとき、システ
ムは、後の処理又は印刷のために、数個の走査済み文書
で構成されるジョブをシステム・メモリーに蓄積するこ
とが出来る。印刷されるべきジョブの順序は、ジョブの
優先順位と、生産性又は処理量を増やすと共にプリンタ
又はスキャナの休止時間を短縮したいというオペレータ
の希望とに応じて、走査されるジョブの順序とは異なる
ことがある。
【0003】この様なシステムでは、全ての機能レベル
で故障が発生する可能性がある。ジョブの故障等のソフ
トウェア対象故障が発生して、不適正なジョブ・パラメ
ーター、データの破損、資源問題、入力マスター・エラ
ー、字体問題、などの問題を生じさせることがある。こ
の様な故障は、システムを中断させる結果となり、シス
テムのリブートを必要とするシステムのクラッシュに到
ることがあるので、この様な故障に対処するためのメカ
ニズムは、システムの必須の構成要素である。オペレー
タに与えられて、ジョブ中断の原因となった故障に注意
させる情報は、システムの効率的作動のために重要であ
る。
【0004】故障からの回復後システムにおいて動作を
再開するやり方を動作再開決定するために重要な情報の
一つは、発生した故障の性質である。システムの或る構
成要素は、機械の作動中に、その付近にいるオペレータ
対して危険であるかもしれない運動部分を持っている。
若し故障がその構成要素に影響を与えたならば、その機
械が故障又はクラッシュ後に自動的に動作を再開動作再
開するはずであるならば、オペレータがその機械の近く
にいることは危険である。
【0005】ゴーロンスキー(Gauronski) の米国特許第
4,327,993 号(その開示内容を、参照により本書の一部
とする)に開示されている関連技術は、複写機のための
ジョブ回復システムを備えた印刷システムを開示してい
る。そのシステムは、所要の故障除去の手順により手操
作又は自動の動作の再開手順を可能にする。種々の機械
誤動作は、種々の程度のオペレータ介在及びジョブ回復
を必要とする。例えば、一番上のトレーが満杯であった
り、トレーが空であったり、或いはスタッカがシートの
除去を必要としている等の故障からの回復後にシステム
は自動的に動作を再開する。
【0006】この関連技術はジョブ回復システムを与え
ているけれども、故障からの回復後の自動的動作再開の
場合にオペレータに対する潜在的危険をシステムが評価
するためのシステムを開示してはいない。システムの効
率をなるべく大きくするために故障すなわちクラッシュ
後になるべく早く動作を再開するシステムを工夫するこ
とが望ましい。動作再開時のオペレータに対する危険の
可能性をなるべく小さくすることも、同じく望ましい。
【0007】
【発明の概要】従って、本発明の一目的は、システム内
の故障及び状況を監視して、故障からの回復の過程でオ
ペレータに要求される運動部分すなわち危険部分への接
近に関して該故障を評価する電子リプログラフィー・シ
ステムを提供することである。本発明の他の目的は、オ
ペレータが危険な運動部分に接近することを必要としな
い故障の場合には故障からの回復後に自動的動作再開が
可能である様になっている電子リプログラフィー・シス
テムを提供することである。本発明の他の目的は、オペ
レータが運動部分に接近する必要のある故障の場合には
回復時にオペレータが動作再開を開始させる必要のある
電子リプログラフィー・システムを提供することであ
る。
【0008】上記目的及びその他の目的を達成するため
に、システムを故障の発生に関して監視し、検出された
故障を、二つの故障カテゴリーの一つに分類する様にな
っていて、回復時にオペレータが危険な運動部分に物理
的に接近することを必要としないものとして分類された
故障のために自動動作再開メカニズムが設けられている
電子リプログラフィー・システムが提供される。この発
明は、更に、回復時にオペレータが運動部分に物理的に
接近することを必要とするものとして分類された故障の
ために、オペレータにより開始される動作再開メカニズ
ムも提供する。
【0009】次に、図面を参照して本発明を詳しく説明
するが、図面においては同じ符号は同じ要素を指してい
る。
【0010】
【実施例】A.システム 図面の、特に図1及び2を参照すると、本発明の教示に
従ってプリント・ジョブを処理するための代表的なレー
ザーに基づく印刷システム2が示されている。印刷シス
テム2は、説明の目的上、スキャナ・セクション6、コ
ントローラ・セクション7、及びプリンタ・セクション
8に分割されている。特別の印刷システムを図示し説明
するけれども、本発明は、インクジェット印刷システ
ム、粒子線写真印刷システムなどの他の種類の印刷シス
テムにも使用出来るものである。
【0011】図2−4を特に参照すると、スキャナ・セ
クション6は、透明なプラテン20を備えており、その
上に、走査されるべき文書22が置かれる。1個以上の
線型アレー24が、プラテン20の下で往復走査運動を
するように支持されている。レンズ26及びミラー2
8、29、30は、協働して、プラテン20の線状セグ
メントと、その上で走査されている文書との上にアレー
24を焦点合わせさせる。アレー24は、走査されるイ
メージを表すイメージ信号又は絵素を提供し、それは、
プロセッサ25による適当な処理の後、コントローラ・
セクション7へ出力される。
【0012】プロセッサ25は、アレー24から出力さ
れるアナログ・イメージ信号をディジタル信号に変換し
て、プログラムされたジョブを実行するのに必要な形の
イメージ・データをシステム2が記憶し取り扱うことが
出来る様にするために必要とされる通りに該イメージ信
号を処理する。プロセッサ25は、フィルタリング、ス
レッシュホールディング、スクリーニング、クロッピン
グ(トリミング)、縮小/拡大、などの、イメージ信号
の強化及び変更も行う。ジョブ・プログラムの変更及び
調整の後に、該文書は再走査されなければならない。
【0013】走査されるべき文書22は、再循環文書取
扱(RDH)モード又は半自動文書取扱(SADH)モ
ードで作動することの出来る自動文書ハンドラー(AD
F)により走査されるべくプラテン20上に置かれるこ
とが出来る。ブック・モード及びコンピュータ・フォー
ム・フィーダ(CFF)モードを含む手操作モードも設
けられていて、後者は、コンピュータ折り畳みの形の文
書に対処するものである。RDHモード動作のために、
文書ハンドラー35は文書トレー37を有し、その中に
文書22がスタック又はバッチとして配列される。トレ
ー37内の文書22は、真空送りベルト40、文書送り
ローラ41、及び文書送りベルト42によってプラテン
20上に送られ、ここで該文書はアレー24によって走
査される。走査後、該文書は、ベルト42によってプラ
テン20から除去され、文書送りローラ44によってト
レー37に戻される。
【0014】SADHモードでの動作のために、文書入
口スロット46は、トレー37とプラテン20との間の
文書送りベルト42への通路を提供し、これを通して個
々の文書を手操作で挿入してプラテン20へ送らせるこ
とが出来る。スロット46の背後の送りローラ49は、
文書に係合して送りベルト42及びプラテン20上へ送
るニップを形成する。走査後、文書はプラテン20から
除去されて受けトレー48内に排出される。
【0015】CFFモードでの動作のために、コンピュ
ーター用紙材料がスロット46を通して供給されて送り
ローラ49によって文書送りベルト42へ進められ、こ
のベルトはその折り畳み材料のページをプラテン20上
の位置へ進める。図2及び3を参照すると、プリンタ・
セクション8はレーザー型プリンタから成っていて、説
明の目的上、ラスター出力スキャナ(ROS)セクショ
ン87、プリント・モジュール・セクション95、紙供
給セクション107、及びフィニッシャー120に分離
されている。ROS87はレーザー90を有し、そのビ
ームは2個のイメージ・ビーム94に分割される。各ビ
ーム94は、2結像ビーム94を提供するために音響光
学変調器92により入力されるイメード信号の内容に従
って変調される。ビーム94は、回転多面体100のミ
ラー面によりプリント・モジュール95の移動受光体9
8を横断して走査されて受光体98上の2本のイメージ
・ラインを各走査で露光して、変調器92により入力さ
れるイメージ信号により表される静電潜像を生じさせ
る。受光体98は、結像ビーム94による露光の前に帯
電ステーションでコロトロン(corotrons)102によっ
て均一に帯電される。静電潜像は、現像剤104によっ
て現像され、転写ステーション106において、紙供給
セクション107により配送される印刷媒体108に転
写される。媒体108は、如何なるシートサイズ、種
類、及び色のものであってもよい。転写のために、印刷
媒体は、受光体98上の現像されたイメージと時機合わ
せ整合させられて主紙トレー110から又は補助紙トレ
ー112又は114から前進させられる。印刷媒体10
8に転写された現像済みイメージは、定着装置116に
よって永久的に定着され、その結果として得られたプリ
ントは出力トレー188又はフィニッシャー120に排
出される。フィニッシャー120は、プリントを綴じ又
はステープルで綴り合わせて本を形成するステッチャー
122と、プリントを接着して製本するサークル・バイ
ンダー124とを含む。
【0016】図1、2及び5を参照すると、コントロー
ラ・セクション7は、説明の目的上、イメージ入力コン
トローラ50、ユーザーインターフェース(UI)5
2、システムコントローラ54、主メモリー56、イメ
ージ操作セクション58、及びイメージ出力コントロー
ラ60に分割されている。図5−7を特に参照すると、
コントローラ・セクション7は、複数の印刷配線板(P
WB)70を包含しており、PWB70は、相互に接続
されると共に、1対のメモリーバス72、74によって
システムメモリー61と接続されている。メモリー・コ
ントローラ76は、システム・メモリー61をバス7
2、74と接続する。PWB70は、複数のシステムプ
ロセッサ78を有するシステムプロセッサPWB70−
1と;UI52とデータをやりとりするためのUI通信
コントローラ80を有する低速I/OプロセッサPWB
70−2と;主メモリー56のディスク90−1、90
−2及び90−3とそれぞれデータをやりとりするため
のディスクドライブ・コントローラ・プロセッサ82を
有するPWB70−3、70−4及び70−5と(イメ
ージ・データを圧縮するためのイメージ・コンプレッサ
/プロセッサ51はPWB70−3上にある);イメー
ジ操作セクション58のイメージ操作プロセッサを伴う
イメージ操作PWB70−6と;プリンタ・セクション
8により印刷されるべきイメージ・データを処理するた
めのイメージ生成プロセッサ86を伴うイメージ生成プ
ロセッサPWB70−7および70−8と;プリンタ・
セクション8とのデータのやりとりを制御するための指
名プロセッサ88及び89を有する指名プロセッサPW
B70−9と;ブート制御−調停−スケジューラPWB
70−10、を包含する。
【0017】スキャナ・セクション6のプロセッサ25
からコントローラ・セクション7に入力される走査され
たイメージのデータは、PWB70−3上のイメージ入
力コントローラ50のイメージ・コンプレッサ/プロセ
ッサ51により圧縮される。イメージ・データがコンプ
レッサ/プロセッサ51を通過するとき、それはN走査
線幅のスライスに分割されるが、各スライスはスライス
・ポインタを有する。圧縮されたイメージ・データは、
スライス・ポインタ、及び、イメージの明細な情報(絵
素を単位として表した文書の高さ及び幅、使用した圧縮
方法、圧縮したイメージ・データを指すポインタ、及び
イメージ・スライス・ポインタを指すポインタ、等々)
をもたらす関連のイメージ記述子と共に、イメージ・フ
ァイルに置かれる。該イメージ・ファイルは、種々のプ
リト・ジョブを表すが、主メモリー56に転送されるま
で、ランダムアクセスメモリー即ちRAMから成るシス
テム・メモリー61に一時的に記憶され、該主メモリー
において該データは使用されるまで保持される。
【0018】図1に最も良く示されている様に、UI5
2は、相互作用タッチスクリーン62、キーボード6
4、及びマウス66から成る複合オペレータ・コントロ
ーラ/CRTディスプレイを包含する。UI52は、オ
ペレータを印刷システム2とインターフェースして、シ
ステム作動情報、指令、プログラミング情報、診断情
報、等々を得るためにプリント・ジョブ及びその他の指
令をオペレータがプログラム出来る様にする。ファイル
やアイコンなどの、タッチスクリーン62上に表示され
た項目は、スクリーン62上に表示されている項目に指
で触るか、或いは、マウス66を使って、選択された項
目をカーソル67で指してマウスをキー操作することに
よって、作動させられる。
【0019】主メモリー56は、機械オペレーティング
システム・ソフトウェア、機械操作データ、及び現在処
理中の走査されたイメージデータを記憶するための複数
のハードディスク90−1、90−2、90−3を有す
る。主メモリー56内の圧縮されたイメージ・データ
が、更なる処理を必要とし、又はUI52のタッチスク
リーン62上の表示のために必要とされ、又はプリンタ
・セクション8に要求された時には、該データは主メモ
リー56においてアクセスされる。プロセッサ25が行
う処理以外の更なる処理が必要とされる場合には、該デ
ータはPWB70−6上のイメージ操作セクション58
に転送され、このPWBにおいて照合、『準備する』
(make ready) 、分解、等々の追加の処理ステップが実
行される。処理後、該データは、主メモリー56に戻さ
れ、タッチスクリーン62上の表示のためにUI52に
送られ、又はイメージ出力コントローラ60に送られる
ことが出来る。
【0020】イメージ出力コントローラ60に出力され
たイメージ・データは、圧縮解除され、PWB70−
7、70−8(図5に示されている)のイメージ生成プ
ロセッサ86による印刷を受け得る状態にされる。その
後、該データは、PWB70−9上の指名プロセッサ8
8、89によってプリンタ・セクション8へ出力され
る。印刷のためにプリンタ・セクション8に送られたイ
メージ・データは、普通は、新しいイメージ・データに
余地を作るためにメモリー56から一掃される。
【0021】図8を特に参照すると、システム制御信号
は、複数の印刷配線板(PWB)を介して分配される。
それは、EDNコアPWB130、マーキング・イメー
ジング・コアPWB132、紙取り扱いコアPWB13
4、及びフィニッシャー・バインダー・コアPWB13
6、及び種々の入力/出力(I/O)PWB138を含
む。システム・バス140は、コアPWB130、13
2、134及び136を相互に接続すると共にコントロ
ーラ・セクション7に接続し、ローカル・バス142は
I/O・PWB138を相互に且つそれらに随伴するコ
アPWBに接続する。
【0022】機械のパワーアップ時に、オペレーティン
グシステム・ソフトウェアは、メモリー56からEDN
コアPWB130にロードされ、そこからバス140を
介して残りのコアPWB132、134及び136にロ
ードされるが、各コアPWB130、132、134、
136は、PWBへのオペレーティングシステム・ソフ
トウェアのダウンロード、故障検出、等々を制御するた
めのブートROM(図示せず)を有する。ブートROM
は、バス140を介してのPWB130、132、13
4及び136とのオペレーティングシステム・ソフトウ
ェア及び制御データのやりとり、及びローカル・バス1
42を介してのI/O・PWB138との制御データの
やりとりをも可能にする。追加のROM、RAM、及び
NVMメモリー・タイプがシステム2内の種々の場所に
ある。
【0023】図9を参照すると、ジョブは、プログラム
されるジョブについてのジョブ・チケット150及びジ
ョブ・スコアカード152をタッチスクリーン62に表
示するジョブ・プログラムモード(ジョブ単位で印刷を
行うモード)でプログラムされる。ジョブ・チケット1
50は、プログラムされた種々のジョブ選択肢を表示
し、ジョブ・スコアカード152は、ジョブを印刷する
ためのシステムに対する基本的指令を表示する。
【0024】B.故障後の動作再開 故障すなわちクラッシュは、システム2のいずれかの部
分における予測不能の状態であって、システムの構成要
素をオペレータに対して使用不能にする。その例として
は、下記のものがある: −−システムレベルにおいて。この場合は、リブート
(クラッシュ後の再スタートであって、システムによっ
て開始されるか、又はUI52でのオペレータの介在を
通じて開始される)又は再給電(オペレータによっての
み開始される)が起こる。 −−システム要素のレベルで。この場合は、システムが
該システム要素を初期設定し直し又はソフトウエアをロ
ードし直すことによって自動的に回復しようと試みる。
また、或る故障回復手順の場合には、オペレータは、回
復を達成するために、システムにより該システム要素を
再初期設定させ又はソフトウエアを再ロードさせる。 −−ハードウェア・レベルで。このときは、システム・
ハードウェアが作動不能になる。
【0025】システム2のリブートが必要であるときに
は、このプロセスは、コントローラ7の再初期設定から
始まる。次に、システム2の周辺構成要素、即ち、スキ
ャナ6、ユーザー・インターフェース52、及びプリン
タ8、が再給電される。次に、該周辺構成要素とコント
ローラ7とが同時に動作可能状態に入ることを保証する
ために『クラッシュ回復同期』が起こる。全ての故障が
除去されたこと、及び、システム2の周辺構成要素が機
能する準備が出来たことをシステム2がコントローラ7
に知らせたとき、コントローラ7は動作再開要求をプリ
ンタ8に発するが、これはUI52を通じて『プリンタ
再開』アイコンとしてオペレータに通報される。
【0026】よって、システムは、クラッシュが発生し
た後にシステム要素を動作可能状態に戻す、オペレータ
には見えないクラッシュ回復オペレーションを含む。こ
の回復時には、クラッシュ(即ち、故障)の最初の原因
を除去しなければならない。可能ならば、回復を目指す
最初の試みは、オペレータの介在無しで且つ他のシステ
ム要素に対して衝撃を与えずに、自動的になされる。若
し介助が必要ならば、それはオペレータが行う。システ
ムの自己試験時にハードウェア故障が検出されたなら
ば、サービス・コールが適切であることをオペレータに
知らせるために故障コードがUI52に表示される。
【0027】システム2において発生するクラッシュの
カテゴリーは下記の通りである: 1)オペレータが気づくことが出来るが、自動的に回復
可能なもの。 2)システムを自動的に或るレベルに回復させるが、回
復を仕上げるためにオペレータが補助することを必要と
するもの。 3)システムが自動的に回復することは出来ず、オペレ
ータが回復のプロセス(例えば、リブート、電源の再供
給)を開始させることを必要とするもの。
【0028】故障がソフトウェア対象(即ち、複数のジ
ョブ、ジョブのマージ(併合)に発生したならば、その
対象は問題が検出されたときに故障としてマークされ、
オペレータによる除去のために必要な情報が該対象に付
加される。システムにおいて発生する可能性のある故障
の例としては、下記のものがある: 不適正なジョブ・パラメーター(例えば1ページ・ジョ
ブについての製本の指定) 破損したデータ(例えば、ジョブ・ページ上のイメージ
の質が悪い) 資源問題(例えば、ジョブ・ページが印刷するには複雑
すぎる) IPマスター・エラー(例えば、入ってくるジョブのオ
リジナル文書に問題を有する) 字体問題(例えば、ジョブが必要とする字体が現在ロー
ドされていない) システムの作動中、プリンタ8の状態はコントローラ7
によつて監視され、それは『作動可能』と『作動不能』
のプリンタ状態を区別する。故障が発生すると、プリン
タ状態は『作動不能』になる。その故障が除去される
と、プリンタ状態は『作動可能』に戻る。故障が発生す
ると、システム2は、該対象に対して能動的に作用して
いる全てのサービスを自動的に打ち切る。例えば、ジョ
ブがストリーム印刷(1つのジョブにおいて該ジョブの
一部を印刷しながら他のジョブ部分では走査を行う印
刷)中で、走査が問題を検出したならば、印刷も止めら
れる。
【0029】システムの作動中、コントローラ7は、イ
メージ出力コントローラ60からユーザー・インターフ
ェースUI52へ移動する故障と状況とを監視する。こ
の機能を行うとき、コントローラ・セクション7は、処
理された故障を、二つのイメージ出力コントローラ60
の故障カテゴリーの中の一つに分類する。その一つは、
オペレータにより開始される動作再開を必要とするカテ
ゴリーであり、他方は、自動的動作再開を許すカテゴリ
ーである。その故障からの回復がオペレータによって完
了すると、システムは適切な動作再開動作を行い、コン
トローラ・セクション7はそのジョブを処理し続けるこ
とが出来る。
【0030】イメージ出力コントローラ60動作再開メ
カニズムがコントローラ・セクション7に見出される
が、これは、故障が、運動部分へのアクセス(接近)を
提供するカバー及びドアをオペレータが開閉することを
必要とする場合に、オペレータが開始させるシステムの
動作再開に備えるものである。例えば、該機械の、バイ
ンダー124及びフィニッシャー120などの構成要素
は、該機械の作動中に露出したならばオペレータに対し
て危険な運動部分となるシステム2の領域内にある。更
に、両面印刷用反転でのジャム(紙詰まり)、バインダ
ーでのジャム及びフューザー(加熱型定着装置)でのジ
ャムは、全て、オペレータが開始させる手操作の動作再
開を必要とするものである。
【0031】しかし、システム2の構成要素の運動部分
に係わらない故障が発生したとき、オペレータは、シス
テムの自動的動作再開を利用することが出来る。故障の
除去後、プリンタ状態の『作動可能』への移行の際に、
コントローラ7は、『作動不能』状態で処理された全て
の故障が自動回復カテゴリーに入っているか否か検査す
る。若しそうならば、コントローラ7は、プリンタ8の
動作再開を自動的に開始する。若しそうでなければ、コ
ントローラ7は、UI52上の手操作回復フレームを通
じて、手操作回復が必要であることをオペレータに知ら
せ、その後、その動作がオペレータによって開始される
まで待機する。故障回復がオペレータによって完了され
たことを検出したら直にイメージ出力コントローラ60
の動作再開をコントローラ7に開始させ、これによって
著しいシステム運転性及び生産性の向上が実現される。
例えば、一番上のトレーが満杯であったり、トレーが空
であったり、或いはスタッカからシートを除去する必要
があるなどの故障は、その様な故障が訂正されたことを
システム2が検出したときに自動的に回復が行われるこ
とが出来る様な故障である。
【0032】本発明が図10に要約されている。図10
はシステム2の動作を示しており、そこではコントロー
ラ7は、プリンタ内の故障及び状況に関してイメージ出
力コントローラ60からユーザー・インターフェース5
2へ送られるデータを監視する(ステップ200)。該
コントローラは、このデータを連続的に評価して、印刷
を中断させることを必要とする故障が発見された場合
に、該コントローラはプリンタ7を中断させ(ステップ
202)、この点でプリンタ8は『作動可能』から『作
動不能』プリンタ状態に移行する。該プリンタは、該故
障が除去されるまでこの状態にとどまる。(ステップ2
04)。該故障が除去されたと通知されると、該コント
ローラは、該故障をそのデータベース内で処理して、該
故障を二つのカテゴリーの中の一つに置く(ステップ2
06)。該故障が自動回復カテゴリーに置かれたなら
ば、即ち、オペレータの側にシステムの運動部分すなわ
ち危険部分が露出しないならば、該システムは、オペレ
ータによる更なる介在無しに動作再開すべきことをプリ
ンタに命令する(ステップ212)。故障が自動回復カ
テゴリーに置かれない場合には、システムは、オペレー
タによる更なる介在無しにプリンタが動作再開すること
を許さず、オペレータがプリンタ8に印刷を再開させる
べく手操作で指示するのを待つ(ステップ208)。そ
の結果、コントローラは動作再開するべき旨の要求をプ
リンタ8に発する(ステップ210)。
【0033】本発明を、その特別の実施例に関して説明
したが、多くの代替物、修正及び変形が当業者には明ら
かである。従って、本書に記載した本発明の好適な実施
例は、説明を目的とするものであって限定を目的とする
ものではない。特許請求の範囲の欄に定義されている発
明の範囲から逸脱せずに種々の変更を行うことが出来
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプリント媒体識別システムを取り入れ
た電子印刷システムを示す図である。
【図2】図1に示されている印刷システムの主要な要素
を示すブロック図である。
【図3】図1に示されている印刷システムの主要機械的
構成要素を示す平面図である。
【図4】図1に示されている印刷システムのための文書
スキャナの或る構成の詳細を示す略図である。
【図5】図1に示されている印刷システムのための制御
セクションの主要部分を示す略ブロック図である。
【図6】図1に示されている印刷システムのための制御
セクションの主要部分を示す略ブロック図である。
【図7】図1に示されている印刷システムのための制御
セクションの主要部分を示す略ブロック図である。
【図8】オペレーティングシステムを、図1に示されて
いる印刷システムのための印刷配線板及び共有の結線と
共に示すブロック図である。
【図9】図1に示されている印刷システムのユーザーイ
ンターフェース(UI)タッチスクリーンに表示された
代表的ジョブ・プログラミング・チケット及びジョブ・
スコアカードを示す図である。
【図10】図1のシステムにおける故障からの回復時に
該システムの動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】 2 印刷システム 6 スキャナ 7 コントローラ 8 プリンタ 20 プラテン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エリザベス エイ ベネット アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14526 ペンフィールド ノースラップ ロード 1179 (72)発明者 ジョン エフ ガウロンスキー アメリカ合衆国 ニューヨーク州 14625 ロチェスター エンバリー ロ ード 459 (56)参考文献 特開 昭63−197965(JP,A) 特開 平2−113262(JP,A) 特開 昭56−74266(JP,A) 米国特許4327993(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 21/00 388

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のジョブを処理し印刷することの出
    来る電子リプログラフィー・システムにおいて発生する
    故障から回復する方法であって、 ジョブにおける少なくとも1つの故障の発生についてシ
    ステムを監視するステップと、 故障の発生時に前記ジョブの印刷を中断させるステップ
    、 自動回復カテゴリーと手操作回復カテゴリーとを含む2
    つの故障カテゴリーのいずれに前記故障が属するかを判
    するステップと、 前記自動回復カテゴリーに分類された故障のクリアに応
    答して、オペレータ手操作の介在無しに、前記ジョブの
    印刷を自動的に再開するステップから成り、前記2つの故障カテゴリーのいずれに前記故障が属する
    かを判定するステップは、オペレータによる故障のクリ
    ア作業がそのオペレータが前記システムの危険部分に接
    近する必要があるかどうかを判定することを含む ことを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、更に、
    前記手操作回復カテゴリーの故障に応答して、オペレー
    タの開始のとき、前記ジョブの印刷を手動で再開するス
    テップを含むことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 電子リプログラフィー・システムの動作
    装置であって、 故障の発生を判定するように前記システムを監視する手
    段と、 故障の発生時にジョブの印刷を中断させる手段と、 自動回復カテゴリーと手操作回復カテゴリーとを含む2
    つの故障カテゴリーのいずれに前記故障が属するかを判
    定する手段と、 前記自動回復カテゴリーに分類された故障のクリアに応
    答して、オペレータ手操作の介在無しに、前記ジョブの
    印刷を自動的に再開する手段とから成り、 前記2つの故障カテゴリーのいずれに前記故障が属する
    かを判定する手段は、オペレータによる故障のクリア作
    業がそのオペレータが前記システムの危険部分に接近す
    る必要があるかどうかを判定する手段を含む ことを特徴
    とする装置。
  4. 【請求項4】 請求項に記載の装置において、更に、
    前記手操作回復カテゴリーの故障に応答して、オペレー
    タの開始のとき、前記ジョブの印刷を手動で再開する手
    段を含むことを特徴とする装置。
JP23529891A 1990-09-28 1991-09-17 リプログラフィー印刷システムの故障の回復方法及び装置 Expired - Fee Related JP3268536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/589,691 US5170397A (en) 1990-09-28 1990-09-28 Method and apparatus for recovering from object faults in an electronic reprographic printing system
US589691 1990-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257872A JPH04257872A (ja) 1992-09-14
JP3268536B2 true JP3268536B2 (ja) 2002-03-25

Family

ID=24359083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23529891A Expired - Fee Related JP3268536B2 (ja) 1990-09-28 1991-09-17 リプログラフィー印刷システムの故障の回復方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5170397A (ja)
JP (1) JP3268536B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04193573A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Hitachi Ltd 印字確認訂正方式およびプリンタ
US5717433A (en) * 1992-02-17 1998-02-10 Komatsu, Ltd. Touch screen display with quick response and a method for controlling an object in case the display is unable to display a screen
US5229815A (en) * 1992-09-04 1993-07-20 Xerox Corporation Automatic machine quality adjust restart after premature interruption
JPH06214897A (ja) * 1992-12-14 1994-08-05 E Syst Inc 誤り状態検出時に周辺装置に記憶したデータの損失を最少にする方法
US5317367A (en) * 1993-01-11 1994-05-31 Xerox Corporation Thermal realtime clock
US5812907A (en) * 1994-08-31 1998-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus which can interrupt a current job to execute another job
US5543893A (en) * 1994-11-22 1996-08-06 Eastman Kodak Company Copier apparatus and method with improved jam recovery
KR0125482B1 (ko) * 1994-12-12 1998-04-02 김광호 화상형성장치의 컴퓨터 접속제어회로 및 방법
US5618037A (en) * 1995-05-22 1997-04-08 Pitney Bowes Inc.World Headquarters Method for maintaining mailpiece integrity
NL1000841C2 (nl) * 1995-07-19 1997-01-21 Oce Nederland Bv Beeldreproduktieinrichting.
US5791790A (en) * 1996-03-13 1998-08-11 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for providing print job buffering for a printer on a fast data path
JP3725689B2 (ja) * 1998-01-28 2005-12-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
NL1008643C2 (nl) * 1998-03-19 1999-09-23 Oce Tech Bv Digitale reproductie-inrichting met opslag van niet geautoriseerde en niet afdrukbare bestanden.
US6442358B1 (en) * 2000-05-17 2002-08-27 Heidelberger Druckmaschinen Ag Electrophotographic marking machine including a controller for the selective interruption and restart of a print mode operation and method
EP1233307B1 (en) 2001-02-19 2008-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system, control method and a storage media for storing a program of the control method
JP2002366334A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Komatsu Ltd 複数の処理モジュールを制御する装置及び方法
JP4708828B2 (ja) * 2005-03-30 2011-06-22 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法並びにプログラム
US7773249B2 (en) * 2005-05-02 2010-08-10 Pitney Bowes Inc. Method and system for address recovery in an address printing system
US20090161140A1 (en) * 2007-12-20 2009-06-25 Xerox Corporation User interface for interactive graphical job recovery

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4206996A (en) * 1978-05-05 1980-06-10 International Business Machines Corporation Job recovery method and apparatus
US4327993A (en) * 1979-10-30 1982-05-04 Xerox Corporation Method and apparatus for performing job recovery in a reproduction machine
JPS57161865A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Toshiba Corp Electronic copying machine
US4514846A (en) * 1982-09-21 1985-04-30 Xerox Corporation Control fault detection for machine recovery and diagnostics prior to malfunction
US4521847A (en) * 1982-09-21 1985-06-04 Xerox Corporation Control system job recovery after a malfunction
US5010551A (en) * 1989-04-14 1991-04-23 Xerox Corporation Self contained troubleshooting aid for declared and non declared machine problems

Also Published As

Publication number Publication date
US5170397A (en) 1992-12-08
JPH04257872A (ja) 1992-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3098584B2 (ja) 電子複写システムにおける障害除去及び回復方法及び装置
JP3268536B2 (ja) リプログラフィー印刷システムの故障の回復方法及び装置
EP0478355B1 (en) Electronic reprographic systems
US5148286A (en) Method and apparatus for operating an electronic reprographic printing system upon scan interruption
US5200958A (en) Method and apparatus for recording and diagnosing faults in an electronic reprographic printing system
US5107299A (en) Printer job recovery of complete or partially complete jobs in an electronic reprographic printing system
EP0478340B1 (en) Electronic reprographic printing system
JP3340450B2 (ja) 印刷システムの故障の処理方法及び装置
EP0478346B1 (en) System state controller for electronic image processing systems
JP2501982B2 (ja) 印刷システムの制御方法
US5179410A (en) Printer dynamic job recovery in an electronic reprographic printing system
JP3534824B2 (ja) プリントシステムにおける診断制御方法
US5208814A (en) Method and apparatus for operating an electronic reprographic printing system containing a job submit counter
US5365349A (en) Image deletion for improved scanner fault recovery
EP0478354B1 (en) Electronic reprographic system
JPH07105869B2 (ja) 入力ジョブの処理方法
JP2003280481A (ja) 画像読取装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees