JP7358800B2 - 電子機器及びその制御プログラム - Google Patents

電子機器及びその制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7358800B2
JP7358800B2 JP2019119954A JP2019119954A JP7358800B2 JP 7358800 B2 JP7358800 B2 JP 7358800B2 JP 2019119954 A JP2019119954 A JP 2019119954A JP 2019119954 A JP2019119954 A JP 2019119954A JP 7358800 B2 JP7358800 B2 JP 7358800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function expansion
failure
expansion application
hardware component
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019119954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005307A (ja
Inventor
知史 今井
洋 中村
綺 鎌倉
洋 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019119954A priority Critical patent/JP7358800B2/ja
Priority to US16/909,395 priority patent/US11233906B2/en
Publication of JP2021005307A publication Critical patent/JP2021005307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358800B2 publication Critical patent/JP7358800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00029Diagnosis, i.e. identifying a problem by comparison with a normal state
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment

Description

本発明は、電子機器に関する。本発明は、さらに、その電子機器の制御回路に実行させるための制御プログラムに関する。
特許文献1には、プリンターやMFP(Multi-Functional Peripheral)といった電子機器の置き換え(以下、「リプレース」と呼ぶ場合がある)において、リプレース作業を簡素化するための技術が記載されている。一般的に、電子機器のダウンタイム(ユーザーが電子機器を使用することができない期間)は短ければ短いほどよく、特許文献1は作業の簡素化によりリプレースに伴うダウンタイムを短縮している。リプレースに伴うダウンタイムのほかには、ハードウェアの故障が原因のダウンタイムがある。ハードウェア故障によるダウンタイムの短縮も望まれる。
特開2009-271680号公報
しかし、機能拡張アプリケーションを追加インストールする機能を有する電子機器においては、あるハードウェアに故障が発生すると、当該ハードウェアを利用する機能拡張アプリケーションがインストールされている可能性を考慮して、電子機器の全機能を停止するようにソフトウェア側で制御していた。
本発明は、機能拡張アプリケーションを追加インストールする機能を有する電子機器において、ハードウェア故障時のダウンタイムを削減することを目的とする。
(1)上記目的を達成する本発明の一形態は、
複数のハードウェアコンポーネントと、
1以上の機能拡張アプリケーションごとに、前記機能拡張アプリケーションの動作に必須である前記ハードウェアコンポーネントを記憶する記憶部と、
前記ハードウェアコンポーネントのいずれかに故障があることを検知し、
故障を検知した前記ハードウェアコンポーネントを動作に必須とする前記機能拡張アプリケーションの有無を判断し、
必須とする前記機能拡張アプリケーションがない場合に、検知した前記ハードウェアコンポーネントを使用せず、残りの前記ハードウェアコンポーネントを使用する第1の縮退モードに、動作モードを切り替えるように制御する
制御部
を具備する
電子機器である。
本実施形態では、機能拡張アプリケーションを追加インストールする機能を有する電子機器において、機能拡張アプリケーションごとに、その動作に必須であるハードウェアコンポーネントを記憶し、ハードウェアコンポーネントに故障が発生した場合は、それを動作に必須とする機能拡張アプリケーションの有無を判断し、動作に必須とする機能拡張アプリケーションがない場合はハードウェアコンポーネントを使用しない(「故障切り離し」)。これにより、可用性を高め、ハードウェア故障時のダウンタイムを削減することができる。
(2)本実施形態において、前記記憶部は、
前記機能拡張アプリケーションごとに、動作に必須である前記ハードウェアコンポーネントに故障が生じた場合に、当該ハードウェアコンポーネントを使用しないことを許容するか否かを示す故障時許容情報を記憶し、
前記制御部は、
故障を検知した前記ハードウェアコンポーネントを動作に必須とする前記機能拡張アプリケーションがある場合に、当該機能拡張アプリケーションの前記故障時許容情報に基づいて使用しないことを許容しない前記機能拡張アプリケーションの有無を判断し、
許容しない前記機能拡張アプリケーションがない場合に、当該機能拡張アプリケーションの動作を停止させた上で前記第1の縮退モードに、前記動作モードを切り替えるように制御する。
本実施形態では、機能拡張アプリケーションごとに、動作に必須とするが故障した場合はアプリケーションの動作を停止させてもよいという故障時許容情報を記憶し、ハードウェアコンポーネントに故障が発生した場合であって動作に必須とする機能拡張アプリケーションがある場合は、故障したハードウェアコンポーネントを使用しないことを許容するか否かを判断し、許容する場合は上記故障切り離しをする。これにより、さらに可用性を高め、ハードウェア故障時のダウンタイムを削減することができる。
(3)本実施形態において、前記制御部は、
故障を検知した前記ハードウェアコンポーネントを動作に必須とする前記機能拡張アプリケーションがあり、かつ、使用しないことを許容しない前記機能拡張アプリケーションがある場合に、故障を検知した前記ハードウェアコンポーネントと、他の前記ハードウェアコンポーネントとを使用しない第2の縮退モードに、前記動作モードを切り替えるように制御する。
本実施形態では、故障したハードウェアコンポーネントについて、動作に必須であり、使用しないことも許容しない機能拡張アプリケーションがある場合に、そのハードウェアコンポーネントを含む複数のハードウェアコンポーネントを使用しない動作モードに入る。これにより、発生しうる不具合を防ぐことができる。
(4)本発明の他の実施形態は、
複数のハードウェアコンポーネントを具備する電子機器の制御回路に、
1以上の機能拡張アプリケーションごとに、前記機能拡張アプリケーションの動作に必須である前記ハードウェアコンポーネントを記憶させる制御と、
前記ハードウェアコンポーネントのいずれかに故障があることを検知する制御と、
故障を検知した前記ハードウェアコンポーネントを動作に必須とする前記機能拡張アプリケーションの有無を判断する制御と、
必須とする前記機能拡張アプリケーションがない場合に、検知した前記ハードウェアコンポーネントを使用せず、残りの前記ハードウェアコンポーネントを使用する第1の縮退モードに、動作モードを切り替えるように制御
を実行させるための電子機器の制御プログラムである。
本発明によれば、機能拡張アプリケーションを追加インストールする機能を有する電子機器において、ハードウェア故障時のダウンタイムを削減することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本発明中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本発明の一実施形態に係る電子機器のハードウェア構成を示す。 電子機器の機能構成を説明するための概念図である。 記憶装置の記憶内容を説明するための概念図である。 電子機器の動作フローを示す。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
1.電子機器
図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器のハードウェア構成を示す。
電子機器10は、制御回路11を備える。制御回路11は、プロセッサーであるCPU11a(Central Processing Unit)、RAM11b(Random Access Memory)、メモリーであるROM11c(Read Only Memory)及び専用のハードウェア回路等から構成され、電子機器10の全体的な動作制御を司る。CPU11aは、ROM11cが記憶する情報処理プログラムをRAM11bにロードして実行する。ROM11cは、CPU11aが実行するプログラムやデータなどを固定的に記憶する。ROM11cは、非一過性のコンピュータ読み取り可能な記録媒体の一例である。
制御回路11は、画像読取部12(イメージスキャナ)、画像処理部14(GPU(Graphics Processing Unit)を含む)、画像メモリー15、画像形成部16(プリンター)、表示部17aを備える操作部17(タッチパネル)、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の大容量の不揮発性の記憶装置18、ファクシミリ通信部19及びネットワーク通信インタフェース13等と接続されている。制御回路11は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。操作部17(タッチパネル)は、入力装置の一形態であり、入力装置として、マイクロフォンを含む音声入力装置が設けられてもよい。
2.電子機器の機能構成
図2は、電子機器の機能構成を説明するための概念図である。
電子機器10は、一例として、プリンターやスキャナーの機能を複合的に有するMFPとして構成されている。これらの機能を提供するために、電子機器10は、複数のハードウェアコンポーネント110を有するように構成される。
例えば、画像形成部16は、複数のハードウェアコンポーネントを有するように構成されており、本実施形態では「フィニッシャー」と、「画像形成コア」を有する。その他に「給紙装置」を有していてもよい。画像読取部12は、「スキャナー」を有する。記憶装置18は、「HDD(ハードディスクドライブ)」を有する。
さらに電子機器10は、上記情報処理プログラムとして、オペレーティング・システム11d、機能拡張用環境11e、機能提供アプリケーション11f、1つ以上の機能拡張アプリケーション11xを有する。
オペレーティング・システム11dは、電子機器10の基本入出力を行うためのソフトウェアである。機能提供アプリケーション11fは、電子機器10の基本機能を提供するためのアプリケーションである。これらは、電子機器10に標準搭載されているソフトウェアプログラムである。
機能拡張用環境11eは本体に持っていない機能を実現する機能拡張アプリケーション11xを追加インストールする機能を有している。これにより、電子機器10のユーザーは、自由に所望の機能を電子機器10に追加することができる。
機能拡張アプリケーション11xは、開発者が自由に設計することができる。代表的な機能拡張アプリケーション11xの一つに、表示部17aの表示画面をカスタマイズできる「スキン変更アプリ」がある。
そのほかには、「ユーザー認証アプリ」がある。これは、アプリがローカルエリアネットワーク内の認証サーバーと連携するなどして認証を行い、誰が何を行ったのかを記録することで課金などに利用する。
3.記憶装置の記憶内容
図3は、記憶装置の記憶内容を説明するための概念図である。
記憶装置18は、機能拡張アプリケーション11xごとに、その動作に必須とするハードウェアコンポーネント11を「故障時ハードウェア情報181」として記憶している。なお、故障時ハードウェア情報181の記憶場所は、記憶装置18に限定される必要はなく、RAM11bやROM11cでもよい。
例えば、「スキン変更アプリ」は、「フィニッシャー」や「HDD」が動作に必須でないと設定されており、「液晶画面」は動作に必須であると設定されている。また例えば、「ユーザー認証アプリ」は、「液晶画面」が動作に必須でないと設定されており、「フィニッシャー」や「HDD」は動作に必須であると設定されている。
さらに記憶装置18は、故障時ハードウェア情報181において、動作に必須とするハードウェアコンポーネント110が故障した場合に、その機能拡張アプリケーション11xの動作の停止を許容するか否かの設定を「故障時許容情報182」として記憶している。
例えば、「スキン変更アプリ」は、「液晶画面」が動作に必須であるが、故障時に使用しないことを「許容する」ように設定されている。また例えば、「ユーザー認証アプリ」は、「フィニッシャー」「HDD」が動作に必須であるが、故障時に使用しないことを「許容する」ように設定されている一方で、「HDD」は「許容しない」ように設定されている。
「スキン変更アプリ」は表示装置17aの液晶画面に映し出されるユーザーインターフェースのスキンを変更するものであるので、液晶画面が動作に必須ではある。この液晶画面を使用しないことにより「スキン変更アプリ」も機能停止するが、これにより電子機器10の全体動作に悪い影響が及ぶものではない。
「ユーザー認証アプリ」は、ユーザーごとに用紙排出トレイを設定するような場合に「フィニッシャー」が正常動作しないとその機能を十全に発揮できないものの、ユーザーごとに仕分けできなくてもよいと考えるユーザーもいる。他方で、ハードディスクドライブが故障した場合は、ユーザーの認証情報や誰にどの程度課金したのか記録が残せない状態でコピー等のHDDを使わない機能を利用できるようになると、適切ではない。HDDの故障時にはユーザー認証アプリを機能停止させた上、他のハードウェアコンポーネント110も使い続けられるようにはしないほうがよい。そのため、「故障切り離し」を許容しないものと設定されている。
4.電子機器の動作フロー
図4は、電子機器の動作フローを示す。
(ST101)
制御回路11は、各種モジュールから通知信号により、ハードウェアコンポーネント110のいずれかに故障や不具合などの異常があることを検知する。
(ST102)
この場合、制御回路11は、故障したハードウェアコンポーネント110を動作に必須とする機能拡張アプリケーション11xの有無を、上記故障時ハードウェア情報181に基づいて、判断する。そのような機能拡張アプリケーション11xがない場合は、ST104へ進む。
(ST103)
動作に必須とする機能拡張アプリケーション11xがある場合、制御回路11は、その機能拡張アプリケーション11xが、故障したハードウェアコンポーネント110を使用しないこと(動作させないこと)を許容するか否かを、上記故障時許容情報182に基づいて判断する。機能拡張アプリケーション11xが複数ある場合はそのすべてが許容するか否かを判断する。
(ST104)
動作に必須とする機能拡張アプリケーション11xがない場合や、そのような機能拡張アプリケーション11xがあってもそれらが故障したハードウェアコンポーネント110を使用しないことを許容する場合、制御回路11は、故障したハードウェアコンポーネント110を使用しない作動を継続する動作モードに移行する。このような動作モードを「第1の縮退モード」と呼ぶ。
具体的には、制御回路11は、各ハードウェアコンポーネント110の状態(正常/故障)を保持しているシステムステータス保持部(不図示)に、その値の変更を要求する。その後、各機能がその値の変化通知を受け取り、振る舞いを変更する。これによりハードウェアコンポーネント110の「故障切り離し」が実現する。
(ST105)
動作に必須とする機能拡張アプリケーション11xのうち機能停止を許容しない機能拡張アプリケーション11xが1つでもある場合、制御回路11は、故障したハードウェアコンポーネント110のみならず、これを含む複数のハードウェアコンポーネント110の作動を停止させる動作モードに入るように制御する。この動作モードを「第2の縮退モード」と呼ぶ。この動作モードにおいては、例えば、「故障しているのでサービスパーソンを呼んでください」などのエラー画面が表示される一方で、プリンターやファクシミリ送信などの機能など多くの機能が制限されるように構成される。
ハードウェアコンポーネント110のいずれかに故障が発生した場合に、これを利用する機能拡張アプリケーション11xのいずれかに影響が出ることを恐れて、電子機器10の全機能を停止するようにソフトウェア側で制御するのは過剰な対応となるケースも多い。フィニッシャーが壊れたときにシステムの全停止を望むケースは多くない。そこで本実施形態は、機能拡張アプリケーション11xの開発者が、動作のために必須とするハードウェア情報と、そのハードウェアの「故障切り離し」を許容するのか否かを、あらかじめ指定しておくものとした。
上記故障切り離しに関する設定は、機能拡張アプリケーション11xに付属するプロファイルに記載された状態で配布され、電子機器10に機能拡張アプリケーション11xがインストールされる際に、記憶装置18に記憶されるように構成される。
本実施形態によれば、従来よりも多くのケースで故障時に故障切り離しを実施して、縮退運転(第1の縮退モードで作動)で使用することができるようになる。これにより、ユーザーの業務ストップのリスクを最小限に抑えることができる。
なお、同一のアプリケーションであってもユーザーによって使用方法や機能に対する優先度の考え方は異なるため、故障時ハードウェア情報181と故障時許容情報182は、インストール時にユーザー(電子機器10の管理者)が変更できるように構成されてもよい。たとえユーザー認証アプリが使えなくなっても、電子機器10の横に紙とペンを置いておき、自己申告により課金することで代替できるのであれば、ハードディスクドライブが故障したときであっても電子機器10を第1の縮退モードで作動を継続させてもよい。
6.結語
(1)本実施形態では、機能拡張アプリケーションを追加インストールする機能を有する電子機器において、機能拡張アプリケーションごとに、その動作に必須であるハードウェアコンポーネントを記憶し、ハードウェアコンポーネントに故障が発生した場合は、それを動作に必須とする機能拡張アプリケーションの有無を判断し、動作に必須とする機能拡張アプリケーションがない場合はハードウェアコンポーネントを使用しない(「故障切り離し」)。これにより、可用性を高め、ハードウェア故障時のダウンタイムを削減することができる。
(2)本実施形態では、機能拡張アプリケーションごとに、動作に必須とするが故障した場合はアプリケーションの動作を停止させてもよいという故障時許容情報を記憶し、ハードウェアコンポーネントに故障が発生した場合であって動作に必須とする機能拡張アプリケーションがある場合は、故障したハードウェアコンポーネントを使用しないことを許容するか否かを判断し、許容する場合は上記故障切り離しをする。これにより、さらに可用性を高め、ハードウェア故障時のダウンタイムを削減することができる。
(3)本実施形態では、故障したハードウェアコンポーネントについて、動作に必須であり、使用しないことも許容しない機能拡張アプリケーションがある場合に、そのハードウェアコンポーネントを含む複数のハードウェアコンポーネントを使用しない動作モードに入る。これにより、発生しうる不具合を防ぐことができる。
本技術の各実施形態及び各変形例について上に説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
10…画像形成装置
11…制御回路
18…記憶装置
181…故障時ハードウェア情報
182…故障時許容情報

Claims (3)

  1. 複数のハードウェアコンポーネントと、
    1以上の機能拡張アプリケーションごとに、前記機能拡張アプリケーションの動作に必須である前記ハードウェアコンポーネントと、
    前記機能拡張アプリケーションごとに、動作に必須である前記ハードウェアコンポーネントに故障が生じた場合に、当該ハードウェアコンポーネントを使用しないことを許容するか否かを示す故障時許容情報と、
    を記憶する記憶部と、
    前記ハードウェアコンポーネントのいずれかに故障があることを検知し、
    故障を検知した前記ハードウェアコンポーネントを動作に必須とする前記機能拡張アプリケーションの有無を判断し、
    必須とする前記機能拡張アプリケーションがない場合に、検知した前記ハードウェアコンポーネントを使用せず、残りの前記ハードウェアコンポーネントを使用する第1の縮退モードに、動作モードを切り替えるように制御し、
    必須とする前記機能拡張アプリケーションがある場合に、当該機能拡張アプリケーションの前記故障時許容情報に基づいて使用しないことを許容しない前記機能拡張アプリケーションの有無を判断し、
    許容しない前記機能拡張アプリケーションがない場合に、当該機能拡張アプリケーションの動作を停止させた上で前記第1の縮退モードに、前記動作モードを切り替えるように制御する
    制御部
    を具備する
    電子機器。
  2. 請求項に記載の電子機器であって、
    前記制御部は、
    故障を検知した前記ハードウェアコンポーネントを動作に必須とする前記機能拡張アプリケーションがあり、かつ、使用しないことを許容しない前記機能拡張アプリケーションがある場合に、故障を検知した前記ハードウェアコンポーネントと、他の前記ハードウェアコンポーネントとを使用しない第2の縮退モードに、前記動作モードを切り替えるように制御する
    電子機器。
  3. 複数のハードウェアコンポーネントを具備する電子機器の制御回路に、
    1以上の機能拡張アプリケーションごとに、前記機能拡張アプリケーションの動作に必須である前記ハードウェアコンポーネントを記憶させる制御と、
    前記機能拡張アプリケーションごとに、動作に必須である前記ハードウェアコンポーネントに故障が生じた場合に、当該ハードウェアコンポーネントを使用しないことを許容するか否かを示す故障時許容情報を記憶させる制御と、
    前記ハードウェアコンポーネントのいずれかに故障があることを検知する制御と、
    故障を検知した前記ハードウェアコンポーネントを動作に必須とする前記機能拡張アプリケーションの有無を判断する制御と、
    必須とする前記機能拡張アプリケーションがない場合に、検知した前記ハードウェアコンポーネントを使用せず、残りの前記ハードウェアコンポーネントを使用する第1の縮退モードに、動作モードを切り替える制御と、
    必須とする前記機能拡張アプリケーションがある場合に、当該機能拡張アプリケーションの前記故障時許容情報に基づいて使用しないことを許容しない前記機能拡張アプリケーションの有無を判断する制御と、
    許容しない前記機能拡張アプリケーションがない場合に、当該機能拡張アプリケーションの動作を停止させた上で前記第1の縮退モードに、前記動作モードを切り替える制御と、
    を実行させるための電子機器の制御プログラム。
JP2019119954A 2019-06-27 2019-06-27 電子機器及びその制御プログラム Active JP7358800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119954A JP7358800B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 電子機器及びその制御プログラム
US16/909,395 US11233906B2 (en) 2019-06-27 2020-06-23 Electronic apparatus and non-transitory computer readable recording medium that records control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119954A JP7358800B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 電子機器及びその制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005307A JP2021005307A (ja) 2021-01-14
JP7358800B2 true JP7358800B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=74043063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119954A Active JP7358800B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 電子機器及びその制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11233906B2 (ja)
JP (1) JP7358800B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112021006557T5 (de) 2021-01-15 2023-10-05 Rohm Co., Ltd. Halbleitervorrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320066A (ja) 2001-04-19 2002-10-31 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP2003263205A (ja) 2002-03-12 2003-09-19 Fuji Electric Co Ltd 制御システムの設計支援装置及び設計支援用プログラム
JP2008062542A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Canon Inc 画像処理装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
US20090074435A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having paper-type detecting unit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2685845B2 (ja) * 1988-11-09 1997-12-03 株式会社リコー 複写機の制御装置
JP3098584B2 (ja) * 1990-09-28 2000-10-16 ゼロックス コーポレイション 電子複写システムにおける障害除去及び回復方法及び装置
GB2443229B (en) * 2006-08-23 2009-10-14 Cramer Systems Ltd Capacity management for data networks
JP5173563B2 (ja) 2008-05-02 2013-04-03 キヤノン株式会社 ライセンス管理装置及び方法
JP5293462B2 (ja) * 2009-07-07 2013-09-18 株式会社リコー 電子機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム
US8645750B2 (en) * 2010-03-04 2014-02-04 Hitachi, Ltd. Computer system and control method for allocation of logical resources to virtual storage areas
US9003223B2 (en) * 2012-09-27 2015-04-07 International Business Machines Corporation Physical memory fault mitigation in a computing environment
WO2015114816A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社日立製作所 管理計算機および管理プログラム
CN106095394B (zh) * 2015-04-28 2018-08-21 京瓷办公信息系统株式会社 电子设备以及重启方法
US10761926B2 (en) * 2018-08-13 2020-09-01 Quanta Computer Inc. Server hardware fault analysis and recovery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320066A (ja) 2001-04-19 2002-10-31 Canon Inc 画像形成装置および画像形成装置の制御方法および記憶媒体
JP2003263205A (ja) 2002-03-12 2003-09-19 Fuji Electric Co Ltd 制御システムの設計支援装置及び設計支援用プログラム
JP2008062542A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Canon Inc 画像処理装置、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
US20090074435A1 (en) 2007-09-13 2009-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus having paper-type detecting unit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021005307A (ja) 2021-01-14
US20200412883A1 (en) 2020-12-31
US11233906B2 (en) 2022-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9313364B2 (en) Image processing apparatus and control method for the same
US8458423B2 (en) Data processing apparatus and data processing method of data processing apparatus
US20200349048A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, information processing system and storage medium
US11073881B2 (en) Electronic apparatus and control method of electronic apparatus
US10255008B2 (en) Printing apparatus and method for controlling the execution of print jobs
US20180203623A1 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same and storage medium
US9483630B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same and storage medium
JP7358800B2 (ja) 電子機器及びその制御プログラム
KR102278901B1 (ko) 화상 형성 장치, 그 제어 방법, 및 기억 매체
US20150331475A1 (en) Managing apparatus, managing method, and storage medium storing program
JP6569631B2 (ja) 電子機器及びhdd切り離しプログラム
JP6907603B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US10740171B2 (en) Information processing apparatus, memory control method for information processing apparatus, and program
US9491322B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and system
US20210006685A1 (en) Image forming apparatus capable of connecting external storage device, control method therefor, and storage medium storing program for executing control method
US9692925B2 (en) Image processing apparatus that facilitates restoration from protection mode of included hard disk drive, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
US11137951B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and program
US11550594B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling information processing apparatus, and storage medium
US20220171584A1 (en) Printing apparatus, control method, and storage medium
JP7367434B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラム
US20150309879A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2018089885A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の電源制御方法
JP6631543B2 (ja) 電子機器及びhdd切り離しプログラム
JP2023073827A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2023143992A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150