JPH10129048A - 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Info

Publication number
JPH10129048A
JPH10129048A JP8289712A JP28971296A JPH10129048A JP H10129048 A JPH10129048 A JP H10129048A JP 8289712 A JP8289712 A JP 8289712A JP 28971296 A JP28971296 A JP 28971296A JP H10129048 A JPH10129048 A JP H10129048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bitmap
pattern
pixel
memory
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8289712A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomoto Doi
直基 土樋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8289712A priority Critical patent/JPH10129048A/ja
Publication of JPH10129048A publication Critical patent/JPH10129048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各ビットマップオブジェクトの合成位置に不
揃いな変換画像が生成させる事態を確実に回避すること
である。 【解決手段】 出力可能な有効画素区域内に対して所定
画素単位に設定した周期的変換画素係数配列パターンを
参照して解像度変換部409が各ビットマップオブジェ
クトに従って描画メモリ408に記憶されるビットマッ
プパターンの所定画素区域を白または黒のいずれかの画
素に変換する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ページオブジェク
トをビットマップ画像に展開処理する画像処理装置およ
び画像処理方法およびコンピュータが読出し可能なプロ
グラムを格納した記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像処理装置では、描画
情報の高解像度化,多値化が進み、描画情報をビットマ
ップ画像に展開するために必要となる描画メモリが増加
する傾向にある。しかし、単純に描画メモリを増加させ
ることは一般的にコストの関係上難しい。
【0003】例えばレーザビームプリンタのような印刷
装置では、1ページ分のビットマップ画像をメモリ上に
持つのではなく、描画処理上ページを搬送方向に対して
垂直に分断した短冊上のバンドに分割し、メモリ上には
2つのバンド分の容量の確保を行い、描画情報は描画オ
ブジェクトと呼ばれる中間データとして保持し、用紙を
搬送するとともに前記のメモリ上に確保されたバンドの
片方に描画を行い、すでに描画されているもう一方のバ
ンドをプリンタエンジンに送出し、バンド分の用紙搬送
が終わったら描画するバンドとエンジンに送出するバン
ドを入れ換えて描画とエンジン送出を並列に行うという
バンド処理をリアルタイムで繰り返すことによって、1
ページ分のビット画像分のメモリを持つことなく描画処
理を行うことが可能になった。
【0004】しかし、前述のバンド処理を行うためには
2つの前提条件を満たす必要がある。
【0005】1つの条件は、バンドへの描画処理がバン
ド分の用紙搬送を行う時間内に完了しなくてはいけない
ということであり、この条件を満たさない場合には描画
が間に合わないため不完全な描画結果をプリンタエンジ
ンに送出してしまうというオーバーラン現象が発生して
しまう。
【0006】もう一つの条件は、バンドへの描画を行う
ためにはメモリ上にページ分の描画オブジェクトが生成
されている保証が必要であり、もし描画メモリ不足によ
ってすべての描画オブジェクトが描画メモリに生成する
ことができない場合にはバンド処理による印字を行うこ
とが不可能となる。
【0007】従来の技術では、上記前提条件が満たされ
ないと判断された場合には自動的にバンド処理を中断
し、1ページ分のビットマップ画像の領域を描画メモリ
上に確保し、すべての描画オブジェクトの描画が完了し
てから、プリンタエンジンへの送出を行うフルペイント
処理が行われる。
【0008】フルペイト処理では、すべての描画が完了
してからエンジンへの送出が行われるため、オーバーラ
ンの問題が完全に回避可能になる。また、描画オブジェ
クトがすべてメモリ上に生成されていなくても描画メモ
リがいっぱいになった段階で描画を行い、描画が完了し
て不要になった描画オブジェクトを削除し、空いたメモ
リに描画オブジェクトの生成を続行するという方法を行
うことにより、印字の保証が可能になる。
【0009】フルペイント処理を行うには1ページ分の
ビットマップ画像をメモリ上に確保する必要があるが、
メモリ不足でそのままでは確保できない場合、解像度を
低下することによって1ページ分のビットマップ画像の
必要とするメモリを1/4にしてフルペイント処理を可
能にする方法が用いられている。この場合、描画オブジ
ェクトは最初に設定された解像度のままなので、解像度
を落す必要があるが、描画オブジェクトそのものを解像
度低下させる方法を用いることによってその特性に応じ
た解像度変換を行うことが可能になり、比較的品位の劣
化を抑えながら印字を行うことができる。
【0010】一方、描画オブジェクトの1つとして、ホ
ストマシンから送られるビットマップ画像を情報として
もつビットマップ・オブジェクトが用いられている場
合、画像処理装置では、該ビットマップ・オブジェクト
が保持するビットマップ画像の情報はアプリケーション
ソフトによって文字や自然画など様々な特徴を持つ画像
が送られてくるため、特徴によらず印字劣化をなるべく
抑えるために従来の解像度変換処理では次のような方法
で縮小を行っていた。
【0011】(1)ビットマップ画像の画素を左上から
順番に幅2ビット高さ2ドットのボックスという単位に
分割する。
【0012】(2)ボックスを左から右方向に奇数行は
添字a,b,c,dを、偶数行は添字c,d,a,bを
この順番に割り振る。
【0013】(3)添字a,b,c,dに割り振られた
各ボックスに対してアルファベットに応じてそれぞれ異
なる重みづけを行い、しきい値「3」を超えたボックス
に関してはそれを1ドットの黒点として採用し、そうで
ない場合には白点として採用する。
【0014】図12は、従来の画像処理装置におけるビ
ットマップ画像の縮小処理動作を説明する模式図であ
る。
【0015】この図に示す様に、ビットマップ画像10
1の画素を左上から順番にボックスに分割し、左から右
方向に奇数行はa,b,c,d、偶数行はc,d,a,
b順に並べてた状態において、例えばボックスa,b,
c,dが採用した各ドットに割り振る重みづけ係数はそ
れぞれ係数102〜105となる。なお、ボックスが黒
となるためのしきい値を「3」とする場合に対応する。
【0016】図13は、図12に示したボックスが1ド
ットに解像度変換される方法を説明するための図であ
る。
【0017】図において、201は変換ドットで、原ビ
ットマップ画像のある2×2のボックスBOX1におい
て、グレーで塗りつぶされているドットが黒である。重
みづけを行った結果が「3」以下であり、しきい値を越
えることができないので、結果このボックスBOX1は
白い1ドットとして解像度変換される。202は変換ド
ットで、重みづけを行った結果がしきい値「3」より大
きいため、このボックスは黒い1ドットに解像度変換さ
れる。
【0018】一般的にページの大部分を占めるような1
枚のビットマップ画像を画像処理装置としてのプリンタ
で印刷する場合、ホストマシンはバッファ容量の都合
上、1枚の絵として送らずに縦横に分割された複数のビ
ットマップ画像の合成画像として送る場合が多い。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】このため、ホストから
送られてくる1枚のビットマップ画像を複数に分割され
たビットマップ・オブジェクトに対して解像度変換を上
記の手順に従って行った場合、すなわち、縮小結果を印
刷した場合にはビットマップ画像の分割位置によっては
印刷不正が発生する場合があった。
【0020】図14は、従来の画像処理装置における解
像度変換方法による印刷結果を説明する模式図であり、
1枚のビットマップ画像を複数に分割されたビットマッ
プ・オブジェクトに対して解像度変換を行った場合に印
字不正が発生する現象を模式化したものに対応する。
【0021】この図に示すように、市松模様のパターン
を持つ単体のビットマップ画像301に対して前述の解
像度変換処理を行うと、ビットマップ画像302に変換
される。しかし、同じビットマップ画像303が2つの
ビットマップ・オブジェクト304,305にそれぞれ
分割されて送られてくる場合、これらのビットマップオ
ブジェクト304,305に対して個々に解像度変換処
理を行うので、ビットマップオブジェクト304がビッ
トマップ画像306に、ビットマップオブジェクト30
5がビットマップ画像307にそれぞれ解像度変換され
る。そして、該変換結果を合成すると、ビットマップ3
08になるが、これは分割しないビットマップ画像30
2に比べると、分割によって合成位置の境界に顕著な印
刷不正が発生するという重大な問題点があった。
【0022】本発明は、上記の問題点を解消するために
なされたもので、本発明に係る第1の発明〜第9の発明
の目的は、分割された各ビットマップオブジェクトに対
する解像度変換処理時に、各ビットマップオブジェクト
と描画位置を考慮して同一の変換規則を割り当てること
により、各ビットマップオブジェクトの合成位置に不揃
いな変換画像が生成される事態を確実に回避できる、あ
るいは出力位置において不揃いな変換画像が生成される
域を極力少なくできる、さらには、出力位置に左右され
ずに各ビットマップオブジェクトの合成位置に不揃いな
変換画像が生成される事態を確実に回避できる画像処理
装置および画像処理方法およびコンピュータが読出し可
能なプログラムを格納した記憶媒体を提供することであ
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、入力される複数に分割されたビットマップオブジェ
クトに基づいてビットマップ展開されたビットマップパ
ターンを記憶する記憶手段と、出力可能な有効画素区域
内に対して所定画素単位に設定した周期的変換画素係数
配列パターンを参照して各ビットマップオブジェクトに
従って前記記憶手段に記憶されるビットマップパターン
の所定画素区域を白または黒のいずれかの画素に変換す
る変換手段とを有するものである。
【0024】本発明に係る第2の発明は、入力される複
数に分割されたビットマップオブジェクトに基づいてビ
ットマップ展開されたビットマップパターンを記憶する
記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたビットマップパ
ターンの出力区域と出力可能な有効画素区域との区切り
が整合するかどうかを判定する判定手段と、前記判定手
段が前記出力区域と出力可能な有効画素区域との区切り
が整合しないと判定した場合に、各ビットマップオブジ
ェクトに基づいて前記記憶手段に記憶されたビットマッ
プパターンに区切り画素列または区切り画素行に補間画
素を設定する第1の補間手段と、前記第1の補間手段に
よる画素補間終了後、出力可能な有効画素区域内に対し
て所定画素単位に設定した周期的変換画素係数配列パタ
ーンを参照して各ビットマップオブジェクトに従って前
記記憶手段に記憶されるビットマップパターンの所定画
素区域を白または黒のいずれかの画素に変換する変換手
段とを有するものである。
【0025】本発明に係る第3の発明は、入力される複
数に分割されたビットマップオブジェクトに基づいてビ
ットマップ展開されたビットマップパターンを記憶する
記憶手段と、各ビットマップオブジェクトに従って前記
記憶手段に記憶されるビットマップパターンの展開開始
位置を判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に
基づいて前記展開開始位置に隣接するビットマップパタ
ーンの存在有無を判別する判別手段と、前記隣接するビ
ットマップパターンが存在すると判別した場合に、前記
隣接するビットマップパターンに基づいて補間画素デー
タを生成する生成手段と、前記生成手段により生成され
た補間画素データを前記記憶手段に展開されたビットマ
ップパターンを補間する補間手段と、前記補間手段に補
間されたビットマップパターンまたは前記記憶手段に展
開されたビットマップパターンを縮小して合成パターン
を得る合成手段とを有するものである。
【0026】本発明に係る第4の発明は、入力される複
数に分割されたビットマップオブジェクトに基づいてメ
モリ上ビットマップ展開処理する画像処理方法におい
て、出力可能な有効画素区域内に対して所定画素単位に
設定した周期的変換画素係数配列パターンを参照して各
ビットマップオブジェクトに従ってメモリに記憶される
ビットマップパターンの所定画素区域を白または黒のい
ずれかの画素に変換する変換工程とを有するものであ
る。
【0027】本発明に係る第5の発明は、入力される複
数に分割されたビットマップオブジェクトに基づいてメ
モリ上ビットマップ展開処理するコンピュータが読出し
可能なプログラムを格納した記憶媒体において、出力可
能な有効画素区域内に対して所定画素単位に設定した周
期的変換画素係数配列パターンを参照して各ビットマッ
プオブジェクトに従ってメモリに記憶されるビットマッ
プパターンの所定画素区域を白または黒のいずれかの画
素に変換する変換工程を含む、コンピュータが読むこと
ができるプログラムを記憶媒体に格納したものである。
【0028】本発明に係る第6の発明は、入力される複
数に分割されたビットマップオブジェクトに基づいてメ
モリ上ビットマップ展開処理する画像処理方法におい
て、前記メモリに記憶されたビットマップパターンの出
力区域と出力可能な有効画素区域との区切りが整合する
かどうかを判定する判定工程と、前記判定工程により前
記出力区域と出力可能な有効画素区域との区切りが整合
しないと判定した場合に、各ビットマップオブジェクト
に基づいて前記記憶手段に記憶されたビットマップパタ
ーンに区切り画素列または区切り画素行に補間画素を設
定する補間工程と、前記補間工程による画素補間終了
後、出力可能な有効画素区域内に対して所定画素単位に
設定した周期的変換画素係数配列パターンを参照して各
ビットマップオブジェクトに従って前記メモリに記憶さ
れるビットマップパターンの所定画素区域を白または黒
のいずれかの画素に変換する変換工程とを有するもので
ある。
【0029】本発明に係る第7の発明は、入力される複
数に分割されたビットマップオブジェクトに基づいてメ
モリ上ビットマップ展開処理するコンピュータが読出し
可能なプログラムを格納した記憶媒体において、前記メ
モリに記憶されたビットマップパターンの出力区域と出
力可能な有効画素区域との区切りが整合するかどうかを
判定する判定工程と、前記判定工程により前記出力区域
と出力可能な有効画素区域との区切りが整合しないと判
定した場合に、各ビットマップオブジェクトに基づいて
前記記憶手段に記憶されたビットマップパターンに区切
り画素列または区切り画素行に補間画素を設定する補間
工程と、前記補間工程による画素補間終了後、出力可能
な有効画素区域内に対して所定画素単位に設定した周期
的変換画素係数配列パターンを参照して各ビットマップ
オブジェクトに従って前記メモリに記憶されるビットマ
ップパターンの所定画素区域を白または黒のいずれかの
画素に変換する変換工程とを含む、コンピュータが読む
ことができるプログラムを記憶媒体に格納したものであ
る。
【0030】本発明に係る第8の発明は、入力される複
数に分割されたビットマップオブジェクトに基づいてメ
モリビットマップ展開されたビットマップパターンを処
理する画像処理方法において、各ビットマップオブジェ
クトに従って前記メモリに記憶されるビットマップパタ
ーンの展開開始位置を判定する判定工程と、該判定結果
に基づいて前記展開開始位置に隣接するビットマップパ
ターンの存在有無を判別する判別工程と、前記判別工程
により前記隣接するビットマップパターンが存在すると
判別した場合に、前記隣接するビットマップパターンに
基づいて補間画素データを生成する生成工程と、該生成
された補間画素データを前記記憶手段に展開されたビッ
トマップパターンを補間する補間工程と、該補間された
ビットマップパターンまたは前記記憶手段に展開された
ビットマップパターンを縮小して合成パターンを得る合
成工程とを有するものである。
【0031】本発明に係る第9の発明は、入力される複
数に分割されたビットマップオブジェクトに基づいてメ
モリビットマップ展開されたビットマップパターンを処
理するコンピュータが読出し可能なプログラムを格納し
た記憶媒体において、各ビットマップオブジェクトに従
って前記メモリに記憶されるビットマップパターンの展
開開始位置を判定する判定工程と、該判定結果に基づい
て前記展開開始位置に隣接するビットマップパターンの
存在有無を判別する判別工程と、前記判別工程により前
記隣接するビットマップパターンが存在すると判別した
場合に、前記隣接するビットマップパターンに基づいて
補間画素データを生成する生成工程と、該生成された補
間画素データを前記記憶手段に展開されたビットマップ
パターンを補間する補間工程と、該補間されたビットマ
ップパターンまたは前記記憶手段に展開されたビットマ
ップパターンを縮小して合成パターンを得る合成工程と
を含む、コンピュータが読むことができるプログラムを
記憶媒体に格納したものである。
【0032】
【発明の実施の形態】以下に本発明の第1実施形態を説
明する。
【0033】〔第1実施形態〕図1は、本発明の第1実
施形態を示す画像処理装置を適用可能な印刷システムの
構成を説明するブロック図であり、当該印刷システム
は、ホストコンピュータ401とプリンタ402とが所
定の通信媒体を介して通信可能に構成されている場合に
対応する。
【0034】図1において、401はホストコンピュー
タで、所定のアプリケーションを実行してプリンタ40
2に対して送信すべき描画情報を作成する。プリンタ4
02はホストコンピュータ401から描画情報を受け取
り印刷を行う。
【0035】プリンタ402は、大別してプリンタコン
トローラ部403と実際に用紙に印字を行うプリンタエ
ンジン部411から構成されている。
【0036】プリンタコントローラ部403は1つのコ
ンピュータ・システムであり、処理手順を記憶するプロ
グラムROM407,プログラムROM407に従って
描画処理を行うCPU405,ホストコンピュータ40
1から送られる描画情報の受信やプリンタのステータス
情報の送信を行うデータ送受信部404,印字情報のバ
ッファリングや内部情報を一時的に収納するシステムメ
モリ406,印字情報から生成された描画オブジェクト
を収納しておく描画メモリ408,解像度低下が発生し
た場合に描画メモリ408に蓄えられたビットマップ・
オブジェクトに対して解像度変換を実際に行う解像度変
換部409,描画メモリ408上に描画されたラスタ画
像をプリンタエンジン部411へ送出を行う画像送出部
410から構成されており、これらは内部バスで接続さ
れている。なお、システムメモリ406と描画メモリ4
08はソフトウェア上の使用方法が異なるだけであり、
ハードウェア上では単一のRAM上で構成されていても
よい。
【0037】以下、本実施形態と第1〜第3の発明の各
手段との対応及びその作用について図1を参照して説明
する。
【0038】第1の発明は、入力される複数に分割され
たビットマップオブジェクトに基づいてビットマップ展
開されたビットマップパターンを記憶する記憶手段(描
画メモリ408)と、出力可能な有効画素区域内に対し
て所定画素単位に設定した周期的変換画素係数配列パタ
ーンを参照して各ビットマップオブジェクトに従って前
記記憶手段に記憶されるビットマップパターンの所定画
素区域を白または黒のいずれかの画素に変換する変換手
段(解像度変換部409)とを有し、出力可能な有効画
素区域内に対して所定画素単位に設定した周期的変換画
素係数配列パターンを参照して解像度変換部409が各
ビットマップオブジェクトに従って描画メモリ408に
記憶されるビットマップパターンの所定画素区域を白ま
たは黒のいずれかの画素に変換するので、分割されるビ
ットマップオブジェクトの解像度変換に伴う合成位置に
おける印刷不正の発生を確実に回避することができる。
【0039】第2の発明は、入力される複数に分割され
たビットマップオブジェクトに基づいてビットマップ展
開されたビットマップパターンを記憶する記憶手段(描
画メモリ408)と、前記記憶手段に記憶されたビット
マップパターンの出力区域と出力可能な有効画素区域と
の区切りが整合するかどうかを判定する判定手段(CP
U405がプログラムROM407に記憶された制御プ
ログラムを実行して判定する)と、前記判定手段が前記
出力区域と出力可能な有効画素区域との区切りが整合し
ないと判定した場合に、各ビットマップオブジェクトに
基づいて前記記憶手段に記憶されたビットマップパター
ンに区切り画素列または区切り画素行に補間画素を設定
する第1の補間手段(CPU405がプログラムROM
407に記憶された制御プログラムを実行して補間す
る)と、前記第1の補間手段による画素補間終了後、出
力可能な有効画素区域内に対して所定画素単位に設定し
た周期的変換画素係数配列パターンを参照して各ビット
マップオブジェクトに従って前記記憶手段に記憶される
ビットマップパターンの所定画素区域を白または黒のい
ずれかの画素に変換する変換手段(解像度変換部40
9)とを有し、CPU405が描画メモリ408に記憶
されたビットマップパターンの出力区域と出力可能な有
効画素区域との区切りが整合しないと判定した場合に、
さらに、CPU405が各ビットマップオブジェクトに
基づいて描画メモリ408に記憶されたビットマップパ
ターンに区切り画素列または区切り画素行に補間画素を
設定し、該補間終了後、出力可能な有効画素区域内に対
して所定画素単位に設定した周期的変換画素係数配列パ
ターンを参照して解像度変換部409が各ビットマップ
オブジェクトに従って前記記憶手段に記憶されるビット
マップパターンの所定画素区域を白または黒のいずれか
の画素に変換するので、ビットマップパターンの出力区
域と出力可能な有効画素区域との区切りが整合しない場
合でも、分割されるビットマップオブジェクトの解像度
変換に伴う合成位置における印刷不正の発生を最小限に
留めることができる。
【0040】第3の発明は、入力される複数に分割され
たビットマップオブジェクトに基づいてビットマップ展
開されたビットマップパターンを記憶する記憶手段(描
画メモリ408)と、各ビットマップオブジェクトに従
って前記記憶手段に記憶されるビットマップパターンの
展開開始位置を判定する判定手段(CPU405がプロ
グラムROM407に記憶された制御プログラムを実行
して判定する)と、前記判定手段の判定結果に基づいて
前記展開開始位置に隣接するビットマップパターンの存
在有無を判別する判別手段(CPU405がプログラム
ROM407に記憶された制御プログラムを実行して判
別する)と、前記隣接するビットマップパターンが存在
すると判別した場合に、前記隣接するビットマップパタ
ーンに基づいて補間画素データを生成する生成手段(C
PU405がプログラムROM407に記憶された制御
プログラムを実行して生成する)と、前記生成手段によ
り生成された補間画素データを前記記憶手段に展開され
たビットマップパターンを補間する補間手段(CPU4
05がプログラムROM407に記憶された制御プログ
ラムを実行して補間する)と、前記補間手段に補間され
たビットマップパターンまたは前記記憶手段に展開され
たビットマップパターンを縮小して合成パターンを得る
合成手段(CPU405がプログラムROM407に記
憶された制御プログラムを実行して合成する)とを有
し、CPU405が各ビットマップオブジェクトに従っ
て描画メモリ408に記憶されるビットマップパターン
の展開開始位置を判定し、該判定結果に基づいて展開開
始位置に隣接するビットマップパターンの存在有無を判
別し、隣接するビットマップパターンが存在すると判別
した場合に、前記隣接するビットマップパターンに基づ
いて補間画素データを生成し、該生成された補間画素デ
ータを描画メモリ408に展開されたビットマップパタ
ーンを補間し、該補間されたビットマップパターンまた
は描画メモリ408に展開されたビットマップパターン
を縮小して合成パターンを得るので、ビットマップパタ
ーンの出力区域と出力可能な有効画素区域との区切りが
整合しない場合でも、分割されるビットマップオブジェ
クトの解像度変換に伴う合成位置における印刷不正を回
避することができる。
【0041】最初に、本発明に係る画像処理装置におけ
る解像度変換処理動作の概略について図2を参照して説
明する。
【0042】図2は、本発明に係る画像処理装置におけ
る解像度変換処理を説明するための模式図であり、以
下、描画を行うページの絶対位置によって添字a,b,
c,dを決定する方法について説明する。
【0043】図2において、501はページ領域に対応
し、印字するページ全体のビットマップ画像の領域を示
し、その内部の破線で囲まれている個々のマスは1ドッ
トを示しており、実線で囲まれているマスは2×2ドッ
トで構成されたボックスを示している。
【0044】ページ全体のビットマップ画像にはすでに
解像度変換のための重みづけを決定する添字a,b,
c,dを指定しておき、描画を行うビットマップ・オブ
ジェクトの添字は描画位置によってページ全体に指定さ
れた添字と一致するように決定すれば、個々のオブジェ
クトの解像度変換における添字の周期が一致するため、
印字不正を回避することが可能になる。
【0045】502,503は指定領域で、それぞれこ
の領域内にビットマップ・オブジェクト(オブジェク
ト)1,ビットマップ・オブジェクト(オブジェクト)
2を描画すると指定されることを示している。
【0046】図3は、図2に示した指定領域内に描画さ
れるビットマップ・オブジェクト1,2の解像度変換を
行う様子を説明する図である。
【0047】図において、601は2つのビットマップ
・オブジェクトがそのままの解像度で連続して印字され
る場合のビットマップ画像パターンである。これは例と
して図13と同様の市松模様のパターンを使用してい
る。
【0048】602はビットマップ・オブジェクト1が
単体で持つビットマップ画像パターンであり、603は
ビットマップ・オブジェクト2が単体で持つビットマッ
プ画像パターンである。604は図2で説明した、全体
のページに対応した重みづけを決定する添字をビットマ
ップ・オブジェクト1の印字位置より切り出したもので
ある。この場合、左上の添字が「c」に選択されてい
る。
【0049】605は図2で説明した、全体のページに
対応した重みづけを決定する添字をビットマップ・オブ
ジェクト2の印字位置より切り出したものである。この
場合、左上の添字が「d」に選択されている。ビットマ
ップ・オブジェクト1のビットマップ画像のパターンは
添字配列604から解像度変換を行うと、パターン60
6に変換されて、ビットマップ・オブジェクト2のビッ
トマップ画像のパターンは添字配列605から解像度変
換を行うと、パターン607に変換される。パターン6
06とパターン607との合成結果はパターン608と
なり、従来問題であった印字不正は回避可能になる。
【0050】次に、実際にビットマップ・オブジェクト
の解像度変換を行う際に、重みづけを決定する添字a,
b,c,dの決定方法について図4,図5に示すフロー
チャートを参照して説明する。
【0051】図4,図5は、本発明に係る画像処理装置
の第1の画像処理手順の一例を示すフローチャートであ
り、ビットマップ画像の解像度変換処理に対応する。な
お、解像度変換はページ中に作成された全てのビットマ
ップ・オブジェクトについて処理が行われる。また、
(1)〜(25)は各ステップを示す。ステップ(1)
〜(4)がビットマップ・オブジェクトの左上のボック
スがどの添字に該当するのかを調べる処理に対応し、先
ず、ステップ(1)において、ビットマップ・オブジェ
クトの印字位置のX座標の値からビットマップ・オブジ
ェクトの左上のボックスが添字a,b,c,dのどれに
該当するかを調べ、変数numberに代入している。
なお、変数numberの値は「0」が添字a、「1」
が添字b、「2」が添字c、「3」が添字dに対応して
いる。
【0052】さらに、ステップ(2)において、ビット
マップ・オブジェクトの印字位置のY座標の値を調べ、
値が偶数であるかどうかを判定し、値が奇数であると判
定した場合は、ステップ(3)で変数numberに
「2」を加えてa,b,c,dの位相を2つ分ずらし、
ステップ(4)移行へ進む。これによって、添字aのボ
ックスの1つ下のボックスは添字c、添字bのボックス
の1つ下のd、添字cのボックスの1つ下のa、添字d
のボックスの1つ下のbと切替えることができる。
【0053】一方、ステップ(2)で値が偶数であると
判定された場合には、ステップ(4)において、変数e
venleftと変数odd leftの計算を行って
いる。変数even leftはビットマップ・オブジ
ェクトの左端でボックス行が偶数であるボックスの添字
を決定するもので、「0〜3」のいずれかでありそれぞ
れ「a〜d」に割り当てられている。
【0054】変数oddleftはビットマップ・ オ
ブジェクトの左端でボックス行が奇数であるボックスの
添字を決定するもので、「0〜3」のいずれかでありそ
れぞれ同様に「a〜d」に割り当てられている。
【0055】以上の処理によって、ビットマップ・オブ
ジェクトの左端のボックスの添字が決定する。左端以外
の残りの添字については、左端から決定した添字に基づ
いてabcdabcd・・・という周期を繰り返すだけ
なので、単純に決定することが可能である。
【0056】次に、実際の解像度変換を行う処理に移行
し、ステップ(5)で変数iを初期化する。これはビッ
トマップの現在処理中のY座標を表すものである。以
下、ステップ(24)までビットマップの各行について
の処理になる。
【0057】ステップ(6)において、変数i/2の値
が偶数かどうかチェックを行うが、偶数の時には変数o
ffsetに変数even leftの値を代入し
(7)、奇数の時には変数offsetに変数odd
leftの値を代入する(8)。
【0058】なお、変数offsetは現在処理中のボ
ックスの添字に対応する番号であり、ステップ(4)で
決定した左端の添字を代入する。
【0059】次に、ステップ(9)において変数jを初
期化する。これはビットマップの現在処理中のY座標を
表すものである。以下、ステップ(22)までビットマ
ップ画像の行について各ボックス単位の解像度変換処理
を行う。
【0060】ステップ(10)においてビットマップの
位置(j,i)を左上点とするボックスを取得する。ス
テップ(11)において、変数offsetが「0」の
場合、これは前述の変数numberと同様、添字aを
指定していることであり、ステップ(15)において、
ボックスに対して添字aの重みづけ処理を行い結果を変
数valueに代入して、ステップ(18)へ進む。
【0061】一方、ステップ(11)で、変数offs
etが「0」でないと判定された場合には、ステップ
(12)で変数offsetが「1」かどうかを判定し
て、「1」であると判定された場合、添字bを指定して
いるので、ステップ(16)においてボックスに対して
添字bの重みづけ処理を行い、結果を変数valueに
代入してステップ(18)へ進む。
【0062】一方、ステップ(12)で、変数offs
etが「1」でないと判定された場合には、ステップ
(13)で変数offsetが「2」かどうかを判定し
て、「2」であると判定された場合、添字cを指定して
いるので、ステップ(17)においてボックスに対して
添字cの重みづけ処理を行い、結果を変数valueに
代入してステップ(18)へ進む。
【0063】一方、ステップ(13)で変数offse
tが「2」でないと判定された場合、すなわち、変数o
ffsetがどれにも適合しない場合、変数offse
tは「3」であるから添字dを指定しているので、ステ
ップ(14)において、ボックスに対して添字dの重み
づけ処理を行い、結果を変数valueに代入する。
【0064】このようにして変数valueの算出が終
わると、ステップ(18)において、変数valueが
しきい値を超えているかどうかを判定し、すなわち、し
きい値「3」よりも変数valueに代入された値が大
きいかどうかを判定し、しきい値「3」よりも変数va
lueに代入された値が大きいと判定した場合には、ス
テップ(19)においてボックスを黒のドットに変換し
ステップ(21)へ進む。
【0065】一方、ステップ(18)でしきい値「3」
よりも変数valueに代入された値が小さいと判定さ
れた場合には、ステップ(20)において白のドットに
変換を行う。
【0066】続いて、次のボックスの変換を行うための
準備として、ステップ(21)において、変数offs
etを更新(offset=(offset+1)%
4)して、次の添字を決定している。これは「0」から
「3」の数字の繰り返しであり、添字がabcdabc
d・・・と繰り返していることに対応している。
【0067】次に、ステップ(22)において、jを更
新(j=j+2)し、ステップ(23)において、横方
向の変換が完了(j>オブジェクト幅が成立)したかど
うかを判定し、NO、すなわち、ビットマップ画像の処
理行にボックスが残っていると判定した場合には、ステ
ップ(10)に戻り、上記処理を続行する。
【0068】一方、ステップ(23)で横方向の変換が
完了している判定された場合には、ステップ(24)に
おいて、iを次の行に更新(i=i+1)し、ステップ
(25)において、iがオブジェクトの高さを超えてい
るかどうかを判定し、NOならばステップ(6)に戻
り、次の行の処理を続行する。
【0069】一方、ステップ(25)でiがオブジェク
トの高さを超えていると判定された場合には、ビットマ
ップ・オブジェクトの解像度変換が完了したとして、処
理を終了する。
【0070】以上の処理により、図3に示したようにビ
ットマップ画像601が複数のビットマップ・オブジェ
クト602,603に分割されていても印字の不正が発
生することなくビットマップ画像608として印字を行
うことが可能となる。
【0071】以下、本実施形態と第4,第5の発明の各
工程との対応及びその作用について図4,図5を参照し
て説明する。
【0072】第4の発明は、入力される複数に分割され
たビットマップオブジェクトに基づいてメモリ(描画メ
モリ408)上ビットマップ展開処理する画像処理方法
において、出力可能な有効画素区域内に対して所定画素
単位に設定した周期的変換画素係数配列パターンを参照
して各ビットマップオブジェクトに従ってメモリに記憶
されるビットマップパターンの所定画素区域を白または
黒のいずれかの画素に変換する変換工程(図4,図5の
ステップ(1)〜(20))をプログラムROM407
又は図示しないメモリ資源に記憶された制御プログラム
をCPU405が実行して、分割されるビットマップオ
ブジェクトの解像度変換に伴う合成位置における印刷不
正の発生を確実に回避することができる。
【0073】第5の発明は、入力される複数に分割され
たビットマップオブジェクトに基づいてメモリ上ビット
マップ展開処理するコンピュータが読出し可能なプログ
ラムを格納した記憶媒体において、出力可能な有効画素
区域内に対して所定画素単位に設定した周期的変換画素
係数配列パターンを参照して各ビットマップオブジェク
トに従ってメモリに記憶されるビットマップパターンの
所定画素区域を白または黒のいずれかの画素に変換する
変換工程(図4,図5のステップ(1)〜(20))を
含む、コンピュータが読むことができるプログラムを記
憶媒体に格納したものである。すなわち、プログラムR
OM407等を含むメモリ資源に図4,図5に示す工程
に対応するプログラムコードを記憶させ、該プログラム
コードを記憶した記憶媒体からCPU405が読み出し
て実行する形態も本発明の実施形態に含まれるものであ
る。
【0074】〔第2実施形態〕第1実施形態ではビット
マップ・オブジェクトの印字座標がX座標,Y座標とも
偶数とする例について説明したが、ビットマップ・オブ
ジェクトの補間処理を加えることによって印字位置が奇
数座標である場合でも本発明を適用することができる。
以下に印字位置が奇数である場合の実施形態について説
明する。
【0075】図6は、本発明の第2実施形態を示す画像
処理装置に適用するビットマップオブジェクトを説明す
る模式図である。以下、図2と同様のページの位置によ
って添字を決定する処理について説明する。
【0076】図において、太線で囲まれている範囲(ペ
ージ領域801)は印字するページ全体のビットマップ
画像領域を示しており、その内部の破線で囲まれている
個々のマスは1ドットを示しており、実線で囲まれてい
るマスは2×2ドットで構成されたボックスを示してい
る。
【0077】オブジェクト領域802は印字位置がx座
標y座標ともに奇数位置に描画されたオブジェクトを描
画すると指定されている領域に対応する。
【0078】上記のようにオブジェクト領域802がペ
ージ領域801内に指定された場合は、ボックスを取得
する位置が縦横ともに1ドットずれるため、第1実施形
態の解像度変換処理をそのまま適応することができな
い。
【0079】よって、解像度変換を行う前にビットマッ
プ・オブジェクトの補間処理を行うことによって、解像
度変換処理を適用可能にする。
【0080】図7は、図6に示した指定領域802に対
する補間処理および補間処理後の解像度変換処理を説明
する模式図である。
【0081】図において、オブジェクト領域901のビ
ットマップ・オブジェクトの重みづけを決定する添字
は、印字位置から割り当てられ、ビットマップ画像のパ
ターン902は市松模様とする。
【0082】オブジェクト領域901の重みづけを決定
する添字のうち、最も上の行のドットと、最も左の列の
ドットは2×2のボックスに当てはめることができな
い。よって、全てのドットがボックスに適応するように
パターンに対して補間処理を行う。
【0083】オブジェクト領域901はオブジェクト領
域903のように左端と上端を1ドットずつ補間するこ
とによってすべてのドットをボックスに割り当てること
ができるので、パターン902のビットマップ画像のパ
ターンも同様に上端と左端に対してそれぞれ補間処理を
行う。
【0084】補間処理は上端に1ドットの行を補間する
場合にはその下のドットをコピーすることによって補
い、左端に1ドットの列を補間する場合にはその右のド
ットの列を補うことによって実現する。
【0085】904はオブジェクト領域901を補間し
たときのビットマップ画像のパターンであり、網点で描
かれたドットは黒点で補間された点である。補間された
ビットマップ画像のパターン904に対して第1実施形
態で説明した解像度変換処理を行うことによって、変換
結果905を得ることができる。この補間によって左端
については正しい変換結果を得ることができる。ただ
し、上端については誤った補間によるエラーが発生し、
正しい解像度変換を行うことはできない。このように補
間処理によって正しい解像度変換ができなくなる場合も
ある。
【0086】〔第3実施形態〕上記第2実施形態におい
ては、ビットマップ・オブジェクトの印字開始位置が奇
数位置であるために左端,上端について補間処理を行う
場合について説明したが、印字終了位置、すなわちビッ
トマップ・オブジェクトの右下位置が奇数である場合に
も、第2実施形態と同様な補間処理を行うことにより、
第1実施形態の解像度変換処理を行うことが可能であ
る。この場合、補間処理は右下位置のX座標が奇数であ
った場合には最も右の1ドット列をもう1列右にコピー
し、Y座標が奇数であった場合には最も下の1ドット行
をもう1行下にコピーすることによって補間処理を行う
ことになる。
【0087】〔第4実施形態〕上記第2実施形態におい
ては、上端については誤った補間によるエラーが発生
し、正しい解像度変換を行うことはできなくなる場合が
あるが、後述するように補間処理の印字不正を回避する
処理を行うように構成してもよい。以下、その実施形態
について説明する。
【0088】上記第2実施形態の補間処理を行う場合、
補間は単純に隣接する行ライン,列ラインで補う手法が
行われているため、図7に示したパターン905の上部
の印字不正のように、正常に補間ができない場合があ
る。そこで、理想的な補間処理は補間されるべき画素に
対するビットマップ画像を参照することで正常な補間を
することが可能となる。
【0089】一般的に1枚のビットマップ画像を構成す
るビットマップ・オブジェクトは互いに隣あっている場
合が多いので、補間されるべき情報は隣接しているビッ
トマップ画像の一番外側の行/列ラインの情報があれば
よい。
【0090】以下、本発明に係る画像処理装置における
ビットマップ・オブジェクト生成処理について説明す
る。
【0091】図8は、本発明に係る画像処理装置の第2
の画像処理手順の一例を示すフローチャートである。な
お、(1)〜(6)は各ステップを示し、当該処理はビ
ットマップ・オブジェクトの生成時に呼ばれて実行され
る。
【0092】最初にビットマップ・オブジェクト生成処
理を実行し(1)、該生成処理段階で、そのオブジェク
トのx座標が最右列かどうかを判定して(2)、YES
ならば新たに補間参照情報として、この最右列データを
コピー、メモリ上に記録を行い(3)、ステップ(4)
へ進む。
【0093】一方、ステップ(2)でNOと判定された
場合には、y座標が最下行かどうかを判断し(4)、Y
ESならば最下行データをコピー、メモリ上に記録を行
い(5)、ステップ(6)へ進む。
【0094】一方、ステップ(4)で、NOと判定され
た場合には、オブジェクトの生成が完了したかどうかを
判定して(5)、NOならばステップ(1)へ進み、Y
ESならばオブジェクト生成処理をリターンする。
【0095】一方、上記図8に示すオブジェクト生成処
理中に解像度低下が発生した場合には、後述する図9に
示すオブジェクトの縮小処理を実行する。
【0096】図9は、本発明に係る画像処理装置の第3
の画像処理手順の一例を示すフローチャートである。な
お、(1)〜(9)は各ステップを示し、当該処理はオ
ブジェクトの縮小処理に対応する。
【0097】先ず、任意のビットマップ・オブジェクト
の縮小処理を行う場合に、そのオブジェクトが奇数のx
座標かどうかを判定して(1)、YES、すなわち、奇
数のx座標にある場合には、左列ラインの補間が必要と
なるので、全てのビットマップ・オブジェクトを検索
し、左に隣あっている1個以上のビットマップ・オブジ
ェクトがあるかどうかを判定し(2)、見つかった場合
は、隣接するオブジェクトの補間参照情報から補間され
るべきライン行を獲得し(3)、ステップ(5)へ進
む。
【0098】ここで、このビットマップ・オブッジェク
トはすでに縮小処理を行われている可能性がありビット
マップ画像そのものから直接補間されるべきライン行を
獲得することはできないため、事前に確保された前記補
間参照情報から、補間されるべきライン行を獲得する。
また補間参照情報そのものは縮小処理は行わない。
【0099】一方、ステップ(2)で、隣接するビット
マップ・オブジェクトがない場合には、第3実施形態と
同様、縮小するビットマップ画像の中から補間するライ
ンに隣接するライン行で補間を行い(4)、ステップ
(5)へ進む。
【0100】一方、ステップ(1)でNOと判定された
場合には、そのオブジェクトが奇数のy座標かどうかを
判定して(5)、上行ラインの補間が必要となるので、
全てのビットマップ・オブジェクトを検索し、上に隣あ
っている1個以上のビットマップ・オブジェクトがある
かどうかを判定し(6)、見つかった場合は、隣接する
オブジェクトの補間参照情報から補間されるべき行ライ
ンを獲得し、それを補間データとして当該縮小処理中の
ビットマップ画像に補い(7)、ステップ(9)へ進
む。
【0101】一方、ステップ(6)でNOと判定された
場合、すなわち、隣接するビットマップ・オブジェクト
がない場合には、第3実施形態と同様、縮小するビット
マップ画像の中から補間するラインに隣接するライン行
で補間を行い(8)、ステップ(9)へ進む。
【0102】一方、ステップ(5)で、NOと判定され
た場合は、ステップ(3),(4),(7),(8)で
補間されたデータに従って当該縮小処理中のビットマッ
プ画像に補い、縮小処理を行って(9)、処理をリター
ンする。
【0103】なお、最右の列ラインと最下の行ラインは
補間を行う必要はない。もし当該オブジェクトの右に奇
数位置で隣接しているビットマップ・オブジェクトがあ
っても、そのビットマップ・オブジェクトが左列に対し
て補間処理を行う。最下の行ラインについても同様の理
由で補間を行う必要はない。
【0104】以下、本実施形態と第6〜第9の発明の各
工程との対応及びその作用について図8,図9を参照し
て説明する。
【0105】第6の発明は、入力される複数に分割され
たビットマップオブジェクトに基づいてメモリ(描画メ
モリ408)上ビットマップ展開処理する画像処理方法
において、前記メモリに記憶されたビットマップパター
ンの出力区域と出力可能な有効画素区域との区切りが整
合するかどうかを判定する判定工程(図8のステップ
(2),(4))と、前記判定工程により前記出力区域
と出力可能な有効画素区域との区切りが整合しないと判
定した場合に、各ビットマップオブジェクトに基づいて
前記記憶手段に記憶されたビットマップパターンに区切
り画素列または区切り画素行に補間画素を設定する補間
工程(図8のステップ(3),(5))と、前記補間工
程による画素補間終了後、出力可能な有効画素区域内に
対して所定画素単位に設定した周期的変換画素係数配列
パターンを参照して各ビットマップオブジェクトに従っ
て前記メモリに記憶されるビットマップパターンの所定
画素区域を白または黒のいずれかの画素に変換する変換
工程(図8のステップ(3),(5))とをプログラム
ROM407又は図示しないメモリ資源に記憶された制
御プログラムをCPU405が実行して、ビットマップ
パターンの出力区域と出力可能な有効画素区域との区切
りが整合しない場合でも、分割されるビットマップオブ
ジェクトの解像度変換に伴う合成位置における印刷不正
の発生を最小限に留めることができる。
【0106】第7の発明は、入力される複数に分割され
たビットマップオブジェクトに基づいてメモリ上ビット
マップ展開処理するコンピュータが読出し可能なプログ
ラムを格納した記憶媒体において、前記メモリに記憶さ
れたビットマップパターンの出力区域と出力可能な有効
画素区域との区切りが整合するかどうかを判定する判定
工程(図8のステップ(2),(4))と、前記判定工
程により前記出力区域と出力可能な有効画素区域との区
切りが整合しないと判定した場合に、各ビットマップオ
ブジェクトに基づいて前記記憶手段に記憶されたビット
マップパターンに区切り画素列または区切り画素行に補
間画素を設定する補間工程(図8のステップ(3),
(5))と、前記補間工程による画素補間終了後、出力
可能な有効画素区域内に対して所定画素単位に設定した
周期的変換画素係数配列パターンを参照して各ビットマ
ップオブジェクトに従って前記メモリに記憶されるビッ
トマップパターンの所定画素区域を白または黒のいずれ
かの画素に変換する変換工程(図8のステップ(3),
(5))とを含む、コンピュータが読むことができるプ
ログラムを記憶媒体に格納したものである。すなわち、
プログラムROM407等を含むメモリ資源に図8に示
す工程に対応するプログラムコードを記憶させ、該プロ
グラムコードを記憶した記憶媒体からCPU405が読
み出して実行する形態も本発明の実施形態に含まれるも
のである。
【0107】第8の発明は、入力される複数に分割され
たビットマップオブジェクトに基づいてメモリ(描画メ
モリ408)にビットマップ展開されたビットマップパ
ターンを処理する画像処理方法において、各ビットマッ
プオブジェクトに従って前記メモリに記憶されるビット
マップパターンの展開開始位置を判定する判定工程(図
9のステップ(1),(5))と、該判定結果に基づい
て前記展開開始位置に隣接するビットマップパターンの
存在有無を判別する判別工程(図8のステップ(2),
(6))と、前記判別工程により前記隣接するビットマ
ップパターンが存在すると判別した場合に、前記隣接す
るビットマップパターンに基づいて補間画素データを生
成する生成工程(図9のステップ(3),(4),
(7),(8))と、該生成された補間画素データを前
記記憶手段に展開されたビットマップパターンを補間す
る補間工程(図9のステップ(3),(4),(7),
(8))と、該補間されたビットマップパターンまたは
前記記憶手段に展開されたビットマップパターンを縮小
して合成パターンを得る合成工程(図9のステップ
(9))とをプログラムROM407又は図示しないメ
モリ資源に記憶された制御プログラムをCPU405が
実行して、ビットマップパターンの出力区域と出力可能
な有効画素区域との区切りが整合しない場合でも、分割
されるビットマップオブジェクトの解像度変換に伴う合
成位置における印刷不正を回避することができる。
【0108】第9の発明は、入力される複数に分割され
たビットマップオブジェクトに基づいてメモリビットマ
ップ展開されたビットマップパターンを処理するコンピ
ュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体に
おいて、各ビットマップオブジェクトに従って前記メモ
リに記憶されるビットマップパターンの展開開始位置を
判定する判定工程(図9のステップ(1),(5))
と、該判定結果に基づいて前記展開開始位置に隣接する
ビットマップパターンの存在有無を判別する判別工程
(図9のステップ(2),(6))と、前記判別工程に
より前記隣接するビットマップパターンが存在すると判
別した場合に、前記隣接するビットマップパターンに基
づいて補間画素データを生成する生成工程(図9のステ
ップ(3),(4),(7),(8))と、該生成され
た補間画素データを前記記憶手段に展開されたビットマ
ップパターンを補間する補間工程(図9のステップ
(3),(4),(7),(8))と、該補間されたビ
ットマップパターンまたは前記記憶手段に展開されたビ
ットマップパターンを縮小して合成パターンを得る合成
工程(図9のステップ(9))とを含む、コンピュータ
が読むことができるプログラムを記憶媒体に格納したも
のである。すなわち、プログラムROM407等を含む
メモリ資源に図9に示す工程に対応するプログラムコー
ドを記憶させ、該プログラムコードを記憶した記憶媒体
からCPU405が読み出して実行する形態も本発明の
実施形態に含まれるものである。
【0109】図10は、本発明に係る画像処理装置にお
けるビットマップ補間処理の概念を説明する図であり、
図9に示した手順に従って処理された補間処理結果に対
応する。
【0110】この図に示す様に、ビットマップ画像10
01は2個のビットマップ画像オブジェクト1002,
1003から構成されている。オブジェクト1002の
印字x座標は偶数位置であるため、補間の必要がない。
しかし、最右の列ラインは奇数位置であるため、オブジ
ェクト生成時に、列ラインの補間参照情報1004が生
成される。なお、1008は図2で説明した、全体のペ
ージに対応した重みづけを決定する添字をビットマップ
・オブジェクト1の印字位置より切り出したものであ
る。この場合、左上の添字が「c」に選択されている。
1009は図2で説明した、全体のページに対応した重
みづけを決定する添字をビットマップ・オブジェクト2
の印字位置より切り出したものである。この場合、左上
の添字が「d」に選択されている。
【0111】ここで、ビットマップ・オブジェクト1の
ビットマップ画像のパターンは添字配列1008から解
像度変換を行うと、パターン1005に変換されて、ビ
ットマップ・オブジェクト2のビットマップ画像のパタ
ーンは添字配列1009から解像度変換を行うと、パタ
ーン1006に変換される。
【0112】このように、オブジェクト1002の解像
度変換処理を行った結果、パターン1005が生成され
る。また、オブジェクト1002は印字x座標が偶数な
ので、補間処理を行う必要がない。また最右の列ライン
の縮小処理は行わず、単に無視されるだけである。
【0113】一方、オブジェクト1003の縮小処理を
行った結果がパターン1006である。オブジェクト1
003は印字x座標が奇数であるため、補間処理が必要
である。
【0114】ここで、全オブジェクトの中から、オブジ
ェクト1003に隣接しているオブジェクトを検索す
る。検索の結果、オブジェクト1002が隣接している
とわかると、オブジェクト1002の補間参照情報10
04を獲得し、これをオブジェクト1003の最左列ラ
インとして補い、縮小処理を行う。オブジェクト100
2,1003の解像度変換結果を合成すると、パターン
1007となり、オブジェクト分割による不整合を回避
することが可能となる。
【0115】以下、図11に示すメモリマップを参照し
て本発明に係る画像処装置で読み出し可能なデータ処理
プログラムの構成について説明する。
【0116】図11は、本発明に係る画像処装置で読み
出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒
体のメモリマップを説明する図である。
【0117】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0118】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0119】本実施形態における図4,図5,図8,図
9に示す機能が外部からインストールされるプログラム
によって、ホストコンピュータにより遂行されていても
よい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメ
モリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワーク
を介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群
を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるも
のである。
【0120】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0121】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0122】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
【0123】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0124】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、出力可能な有効画素区域内に対して所
定画素単位に設定した周期的変換画素係数配列パターン
を参照して変換手段が各ビットマップオブジェクトに従
って記憶手段に記憶されるビットマップパターンの所定
画素区域を白または黒のいずれかの画素に変換するの
で、分割されるビットマップオブジェクトの解像度変換
に伴う合成位置における印刷不正の発生を確実に回避す
ることができる。
【0126】第2の発明によれば、判定手段が記憶手段
に記憶されたビットマップパターンの出力区域と出力可
能な有効画素区域との区切りが整合しないと判定した場
合に、第1の補間手段が各ビットマップオブジェクトに
基づいて前記記憶手段に記憶されたビットマップパター
ンに区切り画素列または区切り画素行に補間画素を設定
し、該補間終了後、出力可能な有効画素区域内に対して
所定画素単位に設定した周期的変換画素係数配列パター
ンを参照して変換手段が各ビットマップオブジェクトに
従って前記記憶手段に記憶されるビットマップパターン
の所定画素区域を白または黒のいずれかの画素に変換す
るので、ビットマップパターンの出力区域と出力可能な
有効画素区域との区切りが整合しない場合でも、分割さ
れるビットマップオブジェクトの解像度変換に伴う合成
位置における印刷不正の発生を最小限に留めることがで
きる。
【0127】第3の発明によれば、判定手段が各ビット
マップオブジェクトに従って前記記憶手段に記憶される
ビットマップパターンの展開開始位置を判定し、該判定
結果に基づいて判別手段が前記展開開始位置に隣接する
ビットマップパターンの存在有無を判別し、隣接するビ
ットマップパターンが存在すると判別した場合に、生成
手段が前記隣接するビットマップパターンに基づいて補
間画素データを生成し、該生成された補間画素データを
補間手段が前記記憶手段に展開されたビットマップパタ
ーンを補間し、該補間されたビットマップパターンまた
は前記記憶手段に展開されたビットマップパターンを合
成手段が縮小して合成パターンを得るので、ビットマッ
プパターンの出力区域と出力可能な有効画素区域との区
切りが整合しない場合でも、分割されるビットマップオ
ブジェクトの解像度変換に伴う合成位置における印刷不
正を回避することができる。
【0128】第4,第5の発明によれば、出力可能な有
効画素区域内に対して所定画素単位に設定した周期的変
換画素係数配列パターンを参照して各ビットマップオブ
ジェクトに従ってメモリに記憶されるビットマップパタ
ーンの所定画素区域を白または黒のいずれかの画素に変
換するので、分割されるビットマップオブジェクトの解
像度変換に伴う合成位置における印刷不正の発生を確実
に回避することができる。
【0129】第6,第7の発明によれば、メモリに記憶
されたビットマップパターンの出力区域と出力可能な有
効画素区域との区切りが整合するかどうかを判定し、出
力区域と出力可能な有効画素区域との区切りが整合しな
いと判定した場合に、各ビットマップオブジェクトに基
づいて前記記憶手段に記憶されたビットマップパターン
に区切り画素列または区切り画素行に補間画素を設定
し、画素補間が終了した後、出力可能な有効画素区域内
に対して所定画素単位に設定した周期的変換画素係数配
列パターンを参照して各ビットマップオブジェクトに従
って前記メモリに記憶されるビットマップパターンの所
定画素区域を白または黒のいずれかの画素に変換するの
で、ビットマップパターンの出力区域と出力可能な有効
画素区域との区切りが整合しない場合でも、分割される
ビットマップオブジェクトの解像度変換に伴う合成位置
における印刷不正の発生を最小限に留めることができ
る。
【0130】第8,第9の発明によれば、各ビットマッ
プオブジェクトに従って前記メモリに記憶されるビット
マップパターンの展開開始位置を判定し、該判定結果に
基づいて前記展開開始位置に隣接するビットマップパタ
ーンの存在有無を判別し、前記隣接するビットマップパ
ターンが存在すると判別した場合に、前記隣接するビッ
トマップパターンに基づいて補間画素データを生成し、
該生成された補間画素データを前記記憶手段に展開され
たビットマップパターンを補間し、該補間されたビット
マップパターンまたは前記記憶手段に展開されたビット
マップパターンを縮小して合成パターンを得るので、ビ
ットマップパターンの出力区域と出力可能な有効画素区
域との区切りが整合しない場合でも、分割されるビット
マップオブジェクトの解像度変換に伴う合成位置におけ
る印刷不正を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す画像処理装置を適
用可能な印刷システムの構成を説明するブロック図であ
る。
【図2】本発明に係る画像処理装置における解像度変換
処理を説明するための模式図である。
【図3】図2に示した指定領域内に描画されるビットマ
ップ・オブジェクトの解像度変換を行う様子を説明する
図である。
【図4】本発明に係る画像処理装置の第1の画像処理手
順の一例を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る画像処理装置の第1の画像処理手
順の一例を示すフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施形態を示す画像処理装置に適
用するビットマップオブジェクトを説明する模式図であ
る。
【図7】図6に示した指定領域に対する補間処理および
補間処理後の解像度変換処理を説明する模式図である。
【図8】本発明に係る画像処理装置の第2の画像処理手
順の一例を示すフローチャートである。
【図9】本発明に係る画像処理装置の第3の画像処理手
順の一例を示すフローチャートである。
【図10】本発明に係る画像処理装置におけるビットマ
ップ補間処理の概念を説明する図である。
【図11】本発明に係る画像処装置で読み出し可能な各
種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマ
ップを説明する図である。
【図12】従来の画像処理装置におけるビットマップ画
像の縮小処理動作を説明する模式図である。
【図13】図12に示したボックスが1ドットに解像度
変換される方法を説明するための図である。
【図14】従来の画像処理装置における解像度変換方法
による印刷結果を説明する模式図である。
【符号の説明】
401 ホストコンピュータ 402 プリンタ 403 プリンタコントローラ部 404 データ送受信部 405 CPU 406 システムメモリ 407 プログラムROM 408 描画メモリ 409 解像度変換部 410 画像送出部 411 プリンタエンジン部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力される複数に分割されたビットマッ
    プオブジェクトに基づいてビットマップ展開されたビッ
    トマップパターンを記憶する記憶手段と、 出力可能な有効画素区域内に対して所定画素単位に設定
    した周期的変換画素係数配列パターンを参照して各ビッ
    トマップオブジェクトに従って前記記憶手段に記憶され
    るビットマップパターンの所定画素区域を白または黒の
    いずれかの画素に変換する変換手段と、を有することを
    特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 入力される複数に分割されたビットマッ
    プオブジェクトに基づいてビットマップ展開されたビッ
    トマップパターンを記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されたビットマップパターンの出力
    区域と出力可能な有効画素区域との区切りが整合するか
    どうかを判定する判定手段と、 前記判定手段が前記出力区域と出力可能な有効画素区域
    との区切りが整合しないと判定した場合に、各ビットマ
    ップオブジェクトに基づいて前記記憶手段に記憶された
    ビットマップパターンに区切り画素列または区切り画素
    行に補間画素を設定する第1の補間手段と、 前記第1の補間手段による画素補間終了後、出力可能な
    有効画素区域内に対して所定画素単位に設定した周期的
    変換画素係数配列パターンを参照して各ビットマップオ
    ブジェクトに従って前記記憶手段に記憶されるビットマ
    ップパターンの所定画素区域を白または黒のいずれかの
    画素に変換する変換手段と、を有することを特徴とする
    画像処理装置。
  3. 【請求項3】 入力される複数に分割されたビットマッ
    プオブジェクトに基づいてビットマップ展開されたビッ
    トマップパターンを記憶する記憶手段と、 各ビットマップオブジェクトに従って前記記憶手段に記
    憶されるビットマップパターンの展開開始位置を判定す
    る判定手段と、 前記判定手段の判定結果に基づいて前記展開開始位置に
    隣接するビットマップパターンの存在有無を判別する判
    別手段と、 前記隣接するビットマップパターンが存在すると判別し
    た場合に、前記隣接するビットマップパターンに基づい
    て補間画素データを生成する生成手段と、 前記生成手段により生成された補間画素データを前記記
    憶手段に展開されたビットマップパターンを補間する補
    間手段と、 前記補間手段に補間されたビットマップパターンまたは
    前記記憶手段に展開されたビットマップパターンを縮小
    して合成パターンを得る合成手段と、を有することを特
    徴とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 入力される複数に分割されたビットマッ
    プオブジェクトに基づいてメモリ上ビットマップ展開処
    理する画像処理方法において、 出力可能な有効画素区域内に対して所定画素単位に設定
    した周期的変換画素係数配列パターンを参照して各ビッ
    トマップオブジェクトに従ってメモリに記憶されるビッ
    トマップパターンの所定画素区域を白または黒のいずれ
    かの画素に変換する変換工程と、を有することを特徴と
    する画像処理方法。
  5. 【請求項5】 入力される複数に分割されたビットマッ
    プオブジェクトに基づいてメモリ上ビットマップ展開処
    理するコンピュータが読出し可能なプログラムを格納し
    た記憶媒体において、 出力可能な有効画素区域内に対して所定画素単位に設定
    した周期的変換画素係数配列パターンを参照して各ビッ
    トマップオブジェクトに従ってメモリに記憶されるビッ
    トマップパターンの所定画素区域を白または黒のいずれ
    かの画素に変換する変換工程を含む、コンピュータが読
    むことができるプログラムを格納したことを特徴とする
    記憶媒体。
  6. 【請求項6】 入力される複数に分割されたビットマッ
    プオブジェクトに基づいてメモリ上ビットマップ展開処
    理する画像処理方法において、 前記メモリに記憶されたビットマップパターンの出力区
    域と出力可能な有効画素区域との区切りが整合するかど
    うかを判定する判定工程と、 前記判定工程により前記出力区域と出力可能な有効画素
    区域との区切りが整合しないと判定した場合に、各ビッ
    トマップオブジェクトに基づいて前記記憶手段に記憶さ
    れたビットマップパターンに区切り画素列または区切り
    画素行に補間画素を設定する補間工程と、 前記補間工程による画素補間終了後、出力可能な有効画
    素区域内に対して所定画素単位に設定した周期的変換画
    素係数配列パターンを参照して各ビットマップオブジェ
    クトに従って前記メモリに記憶されるビットマップパタ
    ーンの所定画素区域を白または黒のいずれかの画素に変
    換する変換工程と、を有することを特徴とする画像処理
    方法。
  7. 【請求項7】 入力される複数に分割されたビットマッ
    プオブジェクトに基づいてメモリ上ビットマップ展開処
    理するコンピュータが読出し可能なプログラムを格納し
    た記憶媒体において、 前記メモリに記憶されたビットマップパターンの出力区
    域と出力可能な有効画素区域との区切りが整合するかど
    うかを判定する判定工程と、 前記判定工程により前記出力区域と出力可能な有効画素
    区域との区切りが整合しないと判定した場合に、各ビッ
    トマップオブジェクトに基づいて前記記憶手段に記憶さ
    れたビットマップパターンに区切り画素列または区切り
    画素行に補間画素を設定する補間工程と、 前記補間工程による画素補間終了後、出力可能な有効画
    素区域内に対して所定画素単位に設定した周期的変換画
    素係数配列パターンを参照して各ビットマップオブジェ
    クトに従って前記メモリに記憶されるビットマップパタ
    ーンの所定画素区域を白または黒のいずれかの画素に変
    換する変換工程とを含む、コンピュータが読むことがで
    きるプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
  8. 【請求項8】 入力される複数に分割されたビットマッ
    プオブジェクトに基づいてメモリビットマップ展開され
    たビットマップパターンを処理する画像処理方法におい
    て、 各ビットマップオブジェクトに従って前記メモリに記憶
    されるビットマップパターンの展開開始位置を判定する
    判定工程と、 該判定結果に基づいて前記展開開始位置に隣接するビッ
    トマップパターンの存在有無を判別する判別工程と、 前記判別工程により前記隣接するビットマップパターン
    が存在すると判別した場合に、前記隣接するビットマッ
    プパターンに基づいて補間画素データを生成する生成工
    程と、 該生成された補間画素データを前記記憶手段に展開され
    たビットマップパターンを補間する補間工程と、 該補間されたビットマップパターンまたは前記記憶手段
    に展開されたビットマップパターンを縮小して合成パタ
    ーンを得る合成工程と、を有することを特徴とする画像
    処理方法。
  9. 【請求項9】 入力される複数に分割されたビットマッ
    プオブジェクトに基づいてメモリビットマップ展開され
    たビットマップパターンを処理するコンピュータが読出
    し可能なプログラムを格納した記憶媒体において、 各ビットマップオブジェクトに従って前記メモリに記憶
    されるビットマップパターンの展開開始位置を判定する
    判定工程と、 該判定結果に基づいて前記展開開始位置に隣接するビッ
    トマップパターンの存在有無を判別する判別工程と、 前記判別工程により前記隣接するビットマップパターン
    が存在すると判別した場合に、前記隣接するビットマッ
    プパターンに基づいて補間画素データを生成する生成工
    程と、 該生成された補間画素データを前記記憶手段に展開され
    たビットマップパターンを補間する補間工程と、 該補間されたビットマップパターンまたは前記記憶手段
    に展開されたビットマップパターンを縮小して合成パタ
    ーンを得る合成工程とを含む、コンピュータが読むこと
    ができるプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒
    体。
JP8289712A 1996-10-31 1996-10-31 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体 Pending JPH10129048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289712A JPH10129048A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8289712A JPH10129048A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10129048A true JPH10129048A (ja) 1998-05-19

Family

ID=17746778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8289712A Pending JPH10129048A (ja) 1996-10-31 1996-10-31 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10129048A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8691259B2 (en) 2000-12-21 2014-04-08 Depuy Mitek, Llc Reinforced foam implants with enhanced integrity for soft tissue repair and regeneration
US8895045B2 (en) 2003-03-07 2014-11-25 Depuy Mitek, Llc Method of preparation of bioabsorbable porous reinforced tissue implants and implants thereof
US9211362B2 (en) 2003-06-30 2015-12-15 Depuy Mitek, Llc Scaffold for connective tissue repair
US9511171B2 (en) 2002-10-18 2016-12-06 Depuy Mitek, Llc Biocompatible scaffolds with tissue fragments
US10583220B2 (en) 2003-08-11 2020-03-10 DePuy Synthes Products, Inc. Method and apparatus for resurfacing an articular surface
US11395865B2 (en) 2004-02-09 2022-07-26 DePuy Synthes Products, Inc. Scaffolds with viable tissue

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8691259B2 (en) 2000-12-21 2014-04-08 Depuy Mitek, Llc Reinforced foam implants with enhanced integrity for soft tissue repair and regeneration
US9511171B2 (en) 2002-10-18 2016-12-06 Depuy Mitek, Llc Biocompatible scaffolds with tissue fragments
US10603408B2 (en) 2002-10-18 2020-03-31 DePuy Synthes Products, Inc. Biocompatible scaffolds with tissue fragments
US8895045B2 (en) 2003-03-07 2014-11-25 Depuy Mitek, Llc Method of preparation of bioabsorbable porous reinforced tissue implants and implants thereof
US9211362B2 (en) 2003-06-30 2015-12-15 Depuy Mitek, Llc Scaffold for connective tissue repair
US10583220B2 (en) 2003-08-11 2020-03-10 DePuy Synthes Products, Inc. Method and apparatus for resurfacing an articular surface
US11395865B2 (en) 2004-02-09 2022-07-26 DePuy Synthes Products, Inc. Scaffolds with viable tissue

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8331731B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
AU2011224147B2 (en) Image processing system and image processing method
US6130661A (en) Seamless parallel neighborhood process halftoning
JP3844808B2 (ja) 遅延型のアンチエイリアシングのための符号化方法
JP2830690B2 (ja) 画像処理装置
JPH10147017A (ja) 印刷装置及びデータ制御方法
JPH10129048A (ja) 画像処理装置および画像処理方法およびコンピュータが読出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000255110A (ja) カラープリントシステム及びその制御方法
JP3285930B2 (ja) 画像処理装置
US6995862B1 (en) Image processing apparatus and method and computer program product
EP1398688A2 (en) Information processing apparatus, image formation apparatus, drawing processing method
EP0801362B1 (en) Method and apparatus for converting image representation format
JP4336470B2 (ja) 描画制御装置および描画制御方法およびプログラム
JP2006103045A (ja) 画像形成装置
JPH09186898A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP4661680B2 (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP4853654B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システムおよび画像処理プログラム
JP2640591B2 (ja) 境界部画像の作成方法
JPH11191055A (ja) 印刷システムおよび印刷システムのデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH08223423A (ja) 画像データ処理方法および画像処理装置
JP2006264257A (ja) バンド単位で画像処理を行う画像処理装置
JP3741183B2 (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP2000203103A (ja) プリンタの画像デ―タ処理装置
JP2001325085A (ja) 印刷システム
JPH05183753A (ja) カラー画像出力装置及びその方法