JPH09186898A - 画像処理装置及びその方法 - Google Patents

画像処理装置及びその方法

Info

Publication number
JPH09186898A
JPH09186898A JP7343879A JP34387995A JPH09186898A JP H09186898 A JPH09186898 A JP H09186898A JP 7343879 A JP7343879 A JP 7343879A JP 34387995 A JP34387995 A JP 34387995A JP H09186898 A JPH09186898 A JP H09186898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
image
image data
format
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7343879A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Nakano
利満 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7343879A priority Critical patent/JPH09186898A/ja
Publication of JPH09186898A publication Critical patent/JPH09186898A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 標準出力時とは異なる出力条件で固定の色変
換パラメータを用いた色変換を行うと、出力色精度が低
下してしまう。 【解決手段】 入力された画像データに対して、デグレ
ード部414において出力解像度や出力階調等の出力特
性を決定し、色変換部403においては該設定された出
力特性に応じて、最適なLUTを選択して色変換を行
う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置及びそ
の方法に関し、例えば、入力されたカラー画像信号に対
して色変換を行う画像処理装置及びその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ホストコンピュータとカラープリ
ンタとが接続された画像処理システムにおいては、カラ
ーの文字、図形、イメージ画像等を描画する場合、ホス
トコンピュータ側のアプリケーションソフトにおいて描
画対象となる画像データを、プリンタの色出力特性にあ
ったカラー情報(例えばRGBのレベル等)により作成
してからプリンタへ出力していた。そしてプリンタ側に
おいては、ホストコンピュータから入力されてきたカラ
ー情報(RGB情報)を、対数変換を行うLUT等の固
定の色変換パラメータを用いて出力形式のカラー情報
(例えばCMYK形式)へ変換してから、描画を行なっ
ていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例においては、プリンタ側における標準出力時の解像度
及び階調に合わせて、色変換パラメータが固定値として
予め決定されていた。従って、標準出力時には最適な色
変換が行なわれるが、プリンタにおける搭載メモリ量や
入力されたデータの構造等によって、出力画像の解像度
や階調の変更が行なわれる場合がある。従って、このよ
うに標準出力時とは異なる出力条件で上記固定の色変換
パラメータを用いた色変換を行うと、出力色精度が低下
してしまうという問題があった。
【0004】本発明は上述した課題を解決するためにな
されたものであり、階調数に関らず良好な画像を出力す
ることを目的とする。
【0005】また、デグレード処理に関らず、良好な画
像を出力することを目的とする。
【0006】また、標準出力時以外の条件下においても
適切な色変換を可能とし、常に高い色精度の出力が得ら
れる画像処理装置及び方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ための一手段として、本発明の画像処理装置は以下の構
成を備える。
【0008】即ち、所定の階調数を有する画像データを
入力する入力手段と、前記画像データの階調数を変換す
る階調数変換手段と、前記階調数変換手段における変換
処理に対応する色変換パラメータを用いて、出力手段の
出力特性に応じた色変換処理を行う色変換手段と、記録
媒体上に画像を形成する前記出力手段とを有することを
特徴とする。
【0009】更に、前記画像データの解像度を変換する
解像度設定手段を有し、前記色変換手段は、前記階調数
変換手段における変換処理及び前記解像度変換手段にお
ける変換処理に対応する色変換パラメータを用いて前記
出力手段の出力特性に応じた色変換処理を行うことを特
徴とする。
【0010】また、対象画像を示す色情報を含むページ
記述言語で示される画像データを入力する入力手段と、
前記対象画像に含まれるページ記述言語に基づきデグレ
ード処理を行うデグレード処理手段と、前記デグレード
処理に基づき色変換パラメータを設定し、前記色情報に
対して出力手段の出力特性に基づく色変換処理を行う色
変換処理手段とを有することを特徴とする。
【0011】例えば、前記色変換された色情報によっ
て、所定のメモリ部にレンダリング処理を行いラスタデ
ータを生成することを特徴とする。
【0012】例えば、前記ページ記述言語を中間情報に
変換し、オフジェクトデータとしてメモリに格納するこ
とを特徴とする。
【0013】また、第1の形式の画像データを入力する
入力手段と、前記第1の形式の画像データを第2の形式
に変換する変換手段と、前記第2の形式の画像データを
出力する出力手段と、前記出力手段における出力特性を
設定する出力特性設定手段とを有し、前記変換手段は、
前記出力特性に基づいて変換を行うことを特徴とする。
【0014】更に、前記変換手段における変換の際に使
用される変換パラメータを複数保持するパラメータ保持
手段を有し、前記変換手段は、前記出力特性に基づい
て、前記変換パラメータを選択することを特徴とする。
【0015】更に、前記第2の形式の画像データを出力
形式に変換する出力変換手段と、前記出力形式に変換さ
れた画像データを保持する画像保持手段を有し、前記出
力手段は、前記画像保持手段に保持された画像データを
順次出力することを特徴とする。
【0016】例えば、前記画像保持手段は、1ページ分
の画像領域を複数に分割したバンドの少なくとも2つ分
の容量であり、前記出力手段は、前記画像保持手段に保
持された画像データを前記バンド単位に出力することを
特徴とする。
【0017】例えば、前記出力特性設定手段は、前記出
力手段において前記バンド単位での出力が不可能である
場合に、出力すべき画像データ量が減少するように前記
出力特性を設定することを特徴とする。
【0018】例えば、前記出力特性設定手段は、前記出
力手段において前記バンド単位での出力が不可能である
場合に、出力すべき1ページ分の画像データ量が前記画
像保持手段で保持可能となるように前記出力特性を設定
することを特徴とする。
【0019】例えば、前記出力手段は、ページ単位で画
像データを出力することを特徴とする。
【0020】例えば、前記出力特性設定手段は、前記第
1の形式の画像データに基づいて、前記出力特性を設定
することを特徴とする。
【0021】例えば、前記出力特性は出力解像度である
ことを特徴とする。
【0022】例えば、前記出力特性は出力階調であるこ
とを特徴とする。
【0023】例えば、前記第1の形式はRGB形式であ
り、前記第2の形式はCMY形式であることを特徴とす
る。
【0024】また、上述した目的を達成するための一手
法として、本発明の画像処理方法は以下の工程を備え
る。
【0025】即ち、所定の階調数を有する画像データを
入力する入力工程と、前記画像データの階調数を変換す
る階調数変換工程と、前記階調数変換工程における変換
処理に対応する色変換パラメータを用いて、記録媒体上
に画像を形成する出力手段の出力特性に応じた色変換処
理を行う色変換工程とを有することを特徴とする。ま
た、対象画像を示す色情報を含むページ記述言語で示さ
れる画像データを入力する入力工程と、前記対象画像に
含まれるページ記述言語に基づきデグレード処理を行う
デグレード処理工程と、前記デグレード処理に基づき色
変換パラメータを設定し、前記色情報に対して出力手段
の出力特性に基づく色変換処理を行う色変換処理工程と
を有することを特徴とする。
【0026】また、第1の形式の画像データを入力し、
前記第1の形式の画像データを第2の形式に変換し、前
記第2の形式の画像データを出力する画像処理方法であ
って、前記出力の際の出力特性を設定し、該出力特性に
基づいて前記画像データの形式の変換方法を制御するこ
とを特徴とする。
【0027】また、コンピュータに以下の構成からなる
本発明のコンピュータ可読メモリを提供することによっ
ても、上述した目的を達成することができる。
【0028】即ち、画像処理のプログラムコードが格納
されたコンピュータ可読メモリであって、第1の形式の
画像データを入力するステップのコードと、前記第1の
形式の画像データを第2の形式に変換するステップのコ
ードと、前記第2の形式の画像データを出力するステッ
プのコードと、前記出力の際の出力特性を設定し、該出
力特性に基づいて前記画像データの形式の変換方法を制
御するステップのコードとを有することを特徴とする。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る一実施形態に
ついて、図面を参照して詳細に説明する。
【0030】図1は本実施形態における画像処理装置の
構成を示すブロック図である。図1において、101は
ホストコンピュータであり、色情報、文字、図形、イメ
ージ画像等の印刷情報をプリンタ102へ送出する。プ
リンタ102は以下の構成を含む。
【0031】プリンタ102は、画像処理部412と、
画像処理部412から送出された画像信号に基づいて実
際の画像形成を行うプリンタエンジン411とに大別さ
れる。本実施形態におけるプリンタエンジン411は、
例えば電子写真方式であってもインクジェット方式であ
っても良く、特に限定しない。
【0032】以下、画像処理部412における主な構成
及びその動作について説明する。
【0033】画像処理部412において、401はホス
トコンピュータ101との印刷情報の送受信を制御する
インターフェイス、402は入力された印刷情報を保持
する受信バッファである。また、414は受信した画像
データの品位を落とすことによりデータ量を削減するデ
グレード部であり、後述する条件に応じて、受信バッフ
ァ内の画像データに対してデグレード処理を行うか否か
を判定する。もちろんデグレードを行なわない画像デー
タはそのまま出力される。、403は色変換部であり、
ホストコンピュータ101から入力されるRGB形式の
印刷情報に対して対数変換を施すことによりCMY形式
に変換する。この場合、変換は予め用意されたLUTを
参照して行われるが、本実施形態においてはこのLUT
を予め複数個用意し、例えばLUT403a,LUT4
03b,LUT403cとして色変換部403内に保持
しておく。尚、このLUTは、例えばRAM410又は
ROM409内に格納されていても良い。そしてデグレ
ード部414におけるデグレード状況に応じて適切なL
UTを選択するが、その詳細については後述する。
【0034】そして413は黒生成部であり、色変換部
403より出力されたCMYの画像データからUCR処
理を行ってK成分を生成する。
【0035】次にオブジェクト生成部404において、
ホストコンピュータ101から入力された印刷情報であ
る、色、文字、図形、イメージ画像等の情報を中間情報
(以下オブジェクトと称する)に変換し、該オブジェク
トはオブジェクトバッファ405に格納される。
【0036】次に、オブジェクトバッファ405に格納
されたオブジェクトに基づいて、レンダリング部406
において描画対象となるビットイメージを生成する。生
成されたビットイメージは、バンドバッファ407a及
び407bに格納される。
【0037】このようにしてバンドバッファ407a及
び407bに格納されたビットイメージは、プリンタエ
ンジン411に送出されて記録媒体上に形成される。
【0038】また、408は中央演算処理装置(CP
U)で、ROM409に格納されたプログラムに従って
各種処理の判断、制御を行なう。409はROM(リー
ドオンリメモリ)であり、図4及び図5のフローチャー
トに示すプログラムを含む各種制御プログラム4091
を格納している。410はCPU408がROM409
に格納されたプログラムに従って各処理の判断制御を行
なうためのデータ(出力解像度4101や出力階調41
02等)を格納し、作業領域として使用されるRAM
(ランダムアクセスメモリ)である。
【0039】本実施形態のプリンタ102においては、
バンディング処理によりビットイメージの描画を行なっ
ている。この様子を図2に示す。ここでバンディング処
理とは、1ページ分のビットマップ領域を複数のバンド
領域に分割し、該バンド領域単位で描画を行なうもので
ある。即ち、図2に示す様に1ページ分のビットマップ
を複数バンド(バンド0〜バンド7)に分割し、各バン
ド単位に順次描画を行う。即ち、バンドバッフ407a
及び407bは、それぞれ1バンド分の容量である。
【0040】例えば、まずオフジェクトバッファ405
内から、バンド0への描画対象であるオブジェクトデー
タを抽出してレンダリング処理を施すことによりビット
イメージに展開してバンドバッファ407aに格納し、
プリンタエンジン411に送信する。そして、プリンタ
エンジン411が記録媒体上にバンド0のビットマップ
の描画(印刷)を行なっている間に、次のバンド1への
描画対象であるオブジェクトデータのレンダリング処理
を行ない、バンドバッファ407bに格納する。そして
プリンタエンジン411においてバンド0の印刷処理が
終了した地点で、バンドバッファ407bに格納された
バンド1のビットマップをプリンタエンジン411に送
信する。
【0041】一般に、ある容量の画像データに対するレ
ンダリング処理に要する時間よりも、プリンタエンジン
411への転送時間を含めた印刷処理時間の方が長い。
従って、複数のバンドバッファ407a,407bを使
用して、プリンタエンジン411における印刷処理と次
のバンドのレンダリング処理とを平行に行うことによ
り、処理の高速化が実現される。
【0042】以上の処理を繰り返すことにより、バンド
0〜バンド7までの全ビットマップの印刷処理が終了す
る。
【0043】即ち、本実施形態におけるバンディング処
理によれば、2つのバンド領域に対応する容量のメモリ
(バンドバッファ407a及び407b)を用意するだ
けで、1ページ分のビットマップの描画を高速に行うこ
とができる。
【0044】ここで、例えばあるバンド内のオブジェク
トデータが複雑で、プリンタエンジン411が印刷を行
なう間に次バンドのオブジェクトのレンダリング処理が
間に合わない場合や、また、1ページ内に大量の印刷デ
ータが入力されたため、オブジェクトバッファ405の
メモリ容量が不足してしまう場合等には、本実施形態の
バンディング処理は不可能となる。
【0045】この場合、本実施形態においてはバンディ
ング処理に代えてフルペイント処理を行う。図3に、本
実施形態におけるフルペイント処理によるビットイメー
ジの描画方法を示す。即ち、フルペイント処理において
は、1ページ分のオブジェクトデータのレンダリング処
理を行なって、1ページ分のビットイメージを一括して
生成し、バンドバッファ407a及び407bに格納す
る。そして、バンドバッファ407a及び407b内の
1ページ分のビットイメージを、プリンタエンジン41
1に一括送信する。
【0046】ここで、バンドバッファ407a及び40
7bは上述した様にそれぞれ1バンド分の容量しか持た
ないため、フルペイント処理を行う際に、1ページ分の
ビットイメージがバンドバッファ407a及び407b
に格納しきれないという状態が当然発生する。従って本
実施形態においては、フルペイント処理において、バン
ドバッファ407a及び407bの合計メモリ容量が標
準出力時における1ページ分のビットイメージのデータ
量よりも少ない場合には、入力された画像データに対し
てデグレード部414でデグレード処理を行うことを特
徴とする。即ち、バンドバッファ407a及び407b
の合計メモリ容量が、標準出力である600dpi、2
ビット/画素の場合の1ページ分のビットイメージのデ
ータ量よりも少ない場合には、例えば出力解像度を30
0dpiに変更したり、又は出力階調を1ビット/画素
に変更することにより、1ページ分のビットイメージの
データ量を減らす。これにより、1ページ分のビットイ
メージを全てバンドバッファ407a及び407bに格
納することができる。
【0047】以下、図4のフローチャートを参照して、
本実施形態における印刷処理について説明する。尚、図
4のフローチャートに示す処理を実現する制御プログラ
ムは、上述した様にROM409に格納されており、C
PU408によって実行される。
【0048】図4において、まず、ホストコンピュータ
101より印刷データを受け取り(S201)、受信バ
ッファ402で保持する(S202)。そして受信バッ
ファ402から1処理単位分のデータを取り出し(S2
03)、受信バッファ402内の印刷データを全て取り
出したか否かを判断する(S204)。全ての取り出し
が終了していないと判断された場合は、1ページ分のデ
ータ処理が終了したか否かを判断する(S205)。そ
して、終了していないと判断された場合には印刷データ
が色情報やカラーイメージ画像等の色関連データである
か否かを判断する(S206)。色関連データであると
判断された場合には、色変換部403において色変換パ
ラメータの選択を行ない(S207)、色情報をYMC
K形式のデータに変換する(S208)。そしてオブジ
ェクトを作成し(S210)、オブジェクトバッファ4
05に格納し(S211)、ステップS203に戻る。
【0049】一方、ステップS206において、入力さ
れた印刷データは色関連データでないと判断された場合
は、文字、図形等のマスクデータであるか否かを判断す
る(S209)。そして、マスクデータであると判断さ
れた場合にはマスクデータのオブジェクトを作成し(S
210)、オブジェクトバッファ405に格納し(S2
11)、ステップS203に戻る。
【0050】一方、ステップS209において印刷デー
タがマスクデータでないと判断された場合には、データ
の種類に応じた印刷データ処理を行ない(S212)、
ステップS203に戻る。
【0051】一方、ステップS205において、1ペー
ジ分のデータ処理が終了したと判断された場合は、オブ
ジェクトバッファ405に保持されたオブジェクトに基
づいて、レンダリング部406においてビットイメージ
への描画処理(レンダリング処理)を行ない(S21
3)、バンドバッファ407a及び407bに格納(S
214)した後、該ビットイメージをプリンタエンジン
411に送信して記録媒体上に画像形成、出力する印刷
処理を行なう(S215)。
【0052】一方、ステップS204において受信バッ
ファ402内の全てのデータについての処理が終了した
と判断された場合は、処理を終了する。
【0053】次に、上述した図4のステップS207に
おける色変換パラメータ選択処理について、図5のフロ
ーチャートを参照して詳細に説明する。
【0054】ここで、本実施形態におけるプリンタエン
ジン411において出力可能な解像度を600dpi及
び300dpiとし、同様に出力可能な階調を1ビット
/画素(2階調表現)及び2ビット/画素(4階調表
現)とする。そして、標準出力時の出力条件を600d
pi、2ビット/画素とする。
【0055】まずステップS301で、デグレード部4
14において出力解像度の低下を行うべきか否かを判断
する(S301)。低下させる必要はないと判断された
場合には、出力解像度を標準出力の600dpiに設定
する(S302)。具体的には、RAM410内の出力
解像度格納領域4101に600dpiを示すデータを
セットする。そして次に出力階調の低下を行うべきか否
かを判断し(S303)、低下させる必要はないと判断
された場合には、出力階調を標準出力の2ビット/画素
に設定する(S205)。具体的には、RAM410内
の出力階調格納領域4012に2ビット/画素を示すデ
ータをセットする。
【0056】そして、ステップS307において色変換
部403では、RAM410にセットされた出力解像度
及び出力階調に応じて、最適な色変換パラメータを選択
する。即ち、最適な色変換のLUTをLUT403a〜
403cから選択する。もちろん、LUT403a〜4
03cは、それぞれに最適な出力解像度及び出力階調に
基づいて生成されたものである。この場合、600dp
i、2ビット/画素による色変換を行うに最適なLUT
403aを選択するとする。そして、色変換パラメータ
選択処理を終了する。
【0057】一方、ステップS301において出力解像
度を低下させるべきと判断された場合には、出力解像度
を300dpiに設定して(S304)、ステップS3
03に進む。また、ステップS303において出力階調
を低下させるべきと判断された場合は、出力階調を1ビ
ット/画素に設定し(S306)、ステップS307に
進む。
【0058】従ってステップS307においては、30
0dpi,2ビット/画素に最適な色変換のLUTとし
て例えばLUT403bを選択したり、また、300d
pi,1ビット/画素に最適な色変換のLUTとして例
えばLUT403cを選択したりする。
【0059】尚、デグレード部414におけるデグレー
ドの順番は限定されず、例えば出力階調を先に低下させ
る様にしても良い。
【0060】以上説明した様に、出力解像度及び出力階
調に応じて最適な色変換のLUTを選択することによ
り、標準出力以外の出力条件においても、最適な色変換
を行うことができるため、高い色精度による画像出力が
可能となる。
【0061】以上説明した様に本実施形態によれば、バ
ンディング処理が可能であるか否かに応じて適切な色変
換のLUTを設定することができるため、どのような出
力条件下においても、適切な色変換により高い色精度で
の出力が可能となる。
【0062】尚、本実施形態では出力解像度が600d
pi及び300dpiである例について説明を行った
が、本発明はこの例に限定されるものではなく、色変換
を行う画像処理装置であればあらゆる出力解像度におい
て適用可能である。
【0063】また、出力階調についても同様に、1ビッ
ト/画素及び2ビット/画素に限定されず、例えば4ビ
ット/画素、8ビット/画素等の階調でも本発明は適用
可能である。
【0064】また、出力解像度と出力階調との両方が可
変でなくとも、出力解像度のみ、もしくは出力階調のみ
が可変な画像処理装置においても、本発明は適用可能で
ある。
【0065】また、本実施形態においては色変換パラメ
ータとして対数変換のLUTを例として説明を行った
が、本発明はもちろんこの例に限定されるものではな
い。例えば、4×4のマトリクスによるフィルタ処理等
により、色変換のみでなくUCR・マスキング処理やそ
の他の重みづけ等、種々の画像処理におけるパラメータ
を出力解像度及び出力階調に応じて制御することも可能
である。
【0066】また、本実施形態の色空間変換として、R
GBデータをCMYデータに変換して出力する例につい
て説明を行ったが、本発明はもちろんこの例に限定され
るものではなく、あらゆる形式における色空間変換に対
して適用可能である。
【0067】<他の実施形態>尚、本発明は、複数の機
器(例えばホストコンピュータ,インタフェイス機器,
リーダ,プリンタ等)から構成されるシステムに適用し
ても、一つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファ
クシミリ装置等)に適用してもよい。
【0068】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0069】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0070】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク,ハードディス
ク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD
−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMな
どを用いることができる。
【0071】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0072】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれることは言うまでもない。
【0073】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応す
るプログラムコードを格納することになるが、簡単に説
明すると、図6のメモリマップ例に示す各モジュールを
記憶媒体に格納することになる。即ち、少なくとも「画
像入力モジュール」「色変換パラメータ選択モジュー
ル」「色変換モジュール」「オブジェクト作成モジュー
ル」「ビットイメージ作成モジュール」および「画像出
力モジュール」の各モジュールのプログラムコードを記
憶媒体に格納すればよい。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、出
力解像度及び出力階調等の出力特性に応じて適切な色変
換パラメータを設定することにより、出力特性の変更が
行なわれた場合でも常に最適な色変換パラメータを用い
て出力形式への色空間変換を行なうことができ、常に高
い色精度の出力を得ることができる。
【0075】即ち、階調数に関らず良好な画像を出力す
るができ、また、デグレード処理に関らず良好な画像を
出力することができる。
【0076】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施形態である画像処理装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】本実施形態におけバンディング処理を説明する
ための図である。
【図3】本実施形態におけるフルペイント処理を説明す
るための図である。
【図4】本実施形態における印刷処理を示すフローチャ
ートである。
【図5】本実施形態における色変換パラメータの選択処
理を示すフローチャートである。
【図6】本発明に係る他の実施形態における記憶媒体の
メモリマップを示す図である。
【符号の説明】
101 ホストコンピュータ 102 プリンタ 401 インターフェイス 402 受信バッファ 403 色変換部 404 オブジェクト生成部 405 オブジェクトバッファ 406 レンダリング部 407a,407b バンドバッファ 408 CPU 409 ROM 410 RAM 411 プリンタエンジン 412 画像処理部 413 黒生成部 414 デグレード部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/46 H04N 1/46 Z

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の階調数を有する画像データを入力
    する入力手段と、 前記画像データの階調数を変換する階調数変換手段と、 前記階調数変換手段における変換処理に対応する色変換
    パラメータを用いて、出力手段の出力特性に応じた色変
    換処理を行う色変換手段と、 記録媒体上に画像を形成する前記出力手段と、を有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 更に、前記画像データの解像度を変換す
    る解像度設定手段を有し、 前記色変換手段は、前記階調数変換手段における変換処
    理及び前記解像度変換手段における変換処理に対応する
    色変換パラメータを用いて前記出力手段の出力特性に応
    じた色変換処理を行うことを特徴とする請求項1記載の
    画像処理装置。
  3. 【請求項3】 対象画像を示す色情報を含むページ記述
    言語で示される画像データを入力する入力手段と、 前記対象画像に含まれるページ記述言語に基づきデグレ
    ード処理を行うデグレード処理手段と、 前記デグレード処理に基づき色変換パラメータを設定
    し、前記色情報に対して出力手段の出力特性に基づく色
    変換処理を行う色変換処理手段と、を有することを特徴
    とする画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記色変換された色情報によって、所定
    のメモリ部にレンダリング処理を行いラスタデータを生
    成することを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記ページ記述言語を中間情報に変換
    し、オフジェクトデータとしてメモリに格納することを
    特徴とする請求項4記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 所定の階調数を有する画像データを入力
    する入力工程と、 前記画像データの階調数を変換する階調数変換工程と、 前記階調数変換工程における変換処理に対応する色変換
    パラメータを用いて、記録媒体上に画像を形成する出力
    手段の出力特性に応じた色変換処理を行う色変換工程
    と、を有することを特徴とする画像処理方法。
  7. 【請求項7】 対象画像を示す色情報を含むページ記述
    言語で示される画像データを入力する入力工程と、 前記対象画像に含まれるページ記述言語に基づきデグレ
    ード処理を行うデグレード処理工程と、 前記デグレード処理に基づき色変換パラメータを設定
    し、前記色情報に対して出力手段の出力特性に基づく色
    変換処理を行う色変換処理工程と、を有することを特徴
    とする画像処理方法。
  8. 【請求項8】 第1の形式の画像データを入力する入力
    手段と、 前記第1の形式の画像データを第2の形式に変換する変
    換手段と、 前記第2の形式の画像データを出力する出力手段と、 前記出力手段における出力特性を設定する出力特性設定
    手段とを有し、 前記変換手段は、前記出力特性に基づいて変換を行うこ
    とを特徴とする画像処理装置。
  9. 【請求項9】 更に、前記変換手段における変換の際に
    使用される変換パラメータを複数保持するパラメータ保
    持手段を有し、 前記変換手段は、前記出力特性に基づいて前記変換パラ
    メータを選択することを特徴とする請求項8記載の画像
    処理装置。
  10. 【請求項10】 更に、前記第2の形式の画像データを
    出力形式に変換する出力変換手段と、 前記出力形式に変換された画像データを保持する画像保
    持手段を有し、 前記出力手段は、前記画像保持手段に保持された画像デ
    ータを順次出力することを特徴とする請求項9記載の画
    像処理装置。
  11. 【請求項11】 前記画像保持手段は、1ページ分の画
    像領域を複数に分割したバンドの少なくとも2つ分の容
    量であり、 前記出力手段は、前記画像保持手段に保持された画像デ
    ータを前記バンド単位に出力することを特徴とする請求
    項10記載の画像処理装置。
  12. 【請求項12】 前記出力特性設定手段は、前記出力手
    段において前記バンド単位での出力が不可能である場合
    に、出力すべき画像データ量が減少するように前記出力
    特性を設定することを特徴とする請求項11記載の画像
    処理装置。
  13. 【請求項13】 前記出力特性設定手段は、前記出力手
    段において前記バンド単位での出力が不可能である場合
    に、出力すべき1ページ分の画像データ量が前記画像保
    持手段で保持可能となるように前記出力特性を設定する
    ことを特徴とする請求項12記載の画像処理装置。
  14. 【請求項14】 前記出力手段は、ページ単位で画像デ
    ータを出力することを特徴とする請求項13記載の画像
    処理装置。
  15. 【請求項15】 前記出力特性設定手段は、前記第1の
    形式の画像データに基づいて、前記出力特性を設定する
    ことを特徴とする請求項8乃至14のいずれかに記載の
    画像処理装置。
  16. 【請求項16】 前記出力特性は出力解像度であること
    を特徴とする請求項8乃至15のいずれかに記載の画像
    処理装置。
  17. 【請求項17】 前記出力特性は出力階調であることを
    特徴とする請求項8乃至15のいずれかに記載の画像処
    理装置。
  18. 【請求項18】 前記第1の形式はRGB形式であり、
    前記第2の形式はCMY形式であることを特徴とする請
    求項8乃至17のいずれかに記載の画像処理装置。
  19. 【請求項19】 第1の形式の画像データを入力し、 前記第1の形式の画像データを第2の形式に変換し、 前記第2の形式の画像データを出力する画像処理方法で
    あって、 前記出力の際の出力特性を設定し、該出力特性に基づい
    て前記画像データの形式の変換方法を制御することを特
    徴とする画像処理方法。
  20. 【請求項20】 画像処理のプログラムコードが格納さ
    れたコンピュータ可読メモリであって、 第1の形式の画像データを入力するステップのコード
    と、 前記第1の形式の画像データを第2の形式に変換するス
    テップのコードと、 前記第2の形式の画像データを出力するステップのコー
    ドと、 前記出力の際の出力特性を設定し、該出力特性に基づい
    て前記画像データの形式の変換方法を制御するステップ
    のコードと、を有することを特徴とするコンピュータ可
    読メモリ。
JP7343879A 1995-12-28 1995-12-28 画像処理装置及びその方法 Withdrawn JPH09186898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7343879A JPH09186898A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 画像処理装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7343879A JPH09186898A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 画像処理装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09186898A true JPH09186898A (ja) 1997-07-15

Family

ID=18364947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7343879A Withdrawn JPH09186898A (ja) 1995-12-28 1995-12-28 画像処理装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09186898A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6940612B1 (en) 1998-10-13 2005-09-06 Seiko Epson Corporation Data converter, computer, and printer
JP2006338501A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、方法及びプログラム
US7551315B2 (en) 2004-02-25 2009-06-23 Seiko Epson Corportion Color matching accuracy under multiple printing conditions
US8995035B2 (en) 2012-03-22 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, and color separation table generating method optimizing color gamut for each printing mode

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6940612B1 (en) 1998-10-13 2005-09-06 Seiko Epson Corporation Data converter, computer, and printer
US7551315B2 (en) 2004-02-25 2009-06-23 Seiko Epson Corportion Color matching accuracy under multiple printing conditions
JP2006338501A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、方法及びプログラム
US8995035B2 (en) 2012-03-22 2015-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, and color separation table generating method optimizing color gamut for each printing mode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692813B2 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
US6512595B1 (en) Data processing apparatus, data processing method, and medium
US7995238B2 (en) Image processing that can use both process and spot color plates
US6456404B1 (en) Image process apparatus, image process method and storage medium
JP2830690B2 (ja) 画像処理装置
US7443544B2 (en) Accelerating color conversion using a temporary palette cache
US5915075A (en) Image processing apparatus for converting input color chart data into color data for an output device
US5680526A (en) Method and system for selectively rendering image data in a bi-level or multi-level format
JPH07288705A (ja) カラー画像処理装置および方法
JP3880465B2 (ja) 色変換テーブルの作成方法およびその装置
JP2001211314A (ja) 画像処理装置およびその方法
JPH09186898A (ja) 画像処理装置及びその方法
US5748343A (en) Image processing apparatus and method
US20100027037A1 (en) Image Processing Controller and Image Processing Apparatus
US5499362A (en) Image processing apparatus
JP2001219601A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置におけるデータ処理方法
JP3455078B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2006103045A (ja) 画像形成装置
JP3093290B2 (ja) 画像処理装置
JPH1084489A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2005045342A (ja) 画像処理装置及び画像処理をコンピュータに実行させる画像処理プログラム
JP2003051929A (ja) 画像処理方法及び装置
JPH09270923A (ja) 画像処理装置及び方法
JP4072403B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP3533657B2 (ja) 印刷システム、プリンタ、プリンタドライバ及びプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030304