JP4643581B2 - 回転駆動トランスミッション - Google Patents

回転駆動トランスミッション Download PDF

Info

Publication number
JP4643581B2
JP4643581B2 JP2006530512A JP2006530512A JP4643581B2 JP 4643581 B2 JP4643581 B2 JP 4643581B2 JP 2006530512 A JP2006530512 A JP 2006530512A JP 2006530512 A JP2006530512 A JP 2006530512A JP 4643581 B2 JP4643581 B2 JP 4643581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
drive
driven
transmission
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006530512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006528757A (ja
Inventor
マイケル・ナシム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2006528757A publication Critical patent/JP2006528757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643581B2 publication Critical patent/JP4643581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/32Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line
    • F16H15/36Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface
    • F16H15/38Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B has a curved friction surface formed as a surface of a body of revolution generated by a curve which is neither a circular arc centered on its axis of revolution nor a straight line with concave friction surface, e.g. a hollow toroid surface with two members B having hollow toroid surfaces opposite to each other, the member or members A being adjustably mounted between the surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は連続可変トランスミッションに関する。
負荷の回転速度を回転駆動源の所与の回転速度に関して連続的かつ可変様式で選択的に変更可能であるよう、回転運動を回転駆動源から回転被駆動負荷へと伝達するための連続可変トランスミッションが知られている。
使用に関して、そうした種類のトランスミッションは広範な用途を有する。例えば、そうしたトランスミッションは、トランスミッションがエンジンから車両のロードホイールへと回転駆動力を伝達するロード車両におけるような、回転駆動源が可変回転駆動力を提供する用途で使用可能であり、これに代えて、上記トランスミッションは、トランスミッションが一定の回転駆動力を電気モーターから旋盤のチャックへと伝達する工作機械旋盤用途におけるような、回転駆動源が一定の回転駆動力を提供する用途で使用可能である。
特許文献1に開示される型の連続可変トランスミッションが知られている。このトランスミッションは、駆動される負荷に接続するための回転駆動出力部と、回転駆動源に接続するための回転駆動入力部とを有するエピサイクリックギヤアセンブリを含み、回転駆動入力部は、この回転駆動入力部によって駆動される第1および第2の駆動入力部を介してエピサイクリックギヤアセンブリを駆動するよう構成され、第1の駆動入力部は、第1および第2の駆動入力部の相対回転速度を変えるために選択的に操作可能な可変機構を介して上記回転駆動入力部に対して駆動力伝達可能に接続されており、これによって上記回転駆動出力部に所望の回転変化を引き起こすようになっている。
特許文献1に開示された型の連続可変トランスミッションはある欠点を抱える。たとえば、このトランスミッションはかなり複雑であり、しかも製造にかなりコストがかかる。それはまた概して嵩張り、しかも駆動システム内に設置する際に、かなり大きな占有空間を必要とする。また、可変トランスミッションを構成している要素の配置は、特定用途のために可変トランスミッションを仕立てる際、この可変トランスミッションの駆動変速比および/またはトルク伝達特性を容易に変更するのを困難にしている。
EP 0004842
本発明の概括的目的は、特許文献1に開示される型の可変トランスミッションであって、より構造が簡素で、よりコンパクトで、特定用途の可変トランスミッションを仕立てるため駆動変速比および/またはトルク伝達特性をさらに容易に設定できるよう、より汎用性に優れた可変トランスミッションを提供することである。
本発明の一態様によれば、回転駆動入力部および回転被駆動出力部を有する回転駆動トランスミッションが提供される。この駆動トランスミッションは、回転駆動入力部と回転被駆動出力部との間の駆動変速比を選択的に変更できる。この駆動トランスミッションは、回転駆動入力部を形成するメイン駆動シャフトと、上記回転被駆動出力部を形成する回転出力部材を有する差動トランスミッションアセンブリであって、第1の回転駆動入力部と、第1および第2の回転駆動入力部の相対回転の変化が上記回転出力部材の回転変化を引き起こすよう回転被駆動出力部材に駆動力伝達可能に相互接続された別個の第2の回転駆動入力部とを含む差動トランスミッションアセンブリと、回転出力部材の回転を選択的に制御するため第2の回転駆動入力部の回転を調整するための選択的に操作可能な回転調整手段と、を含む。差動アセンブリおよび調整手段はそれぞれ、メイン駆動シャフト上に、上記第1の回転駆動入力部および回転調整手段がそれによって直接駆動されるよう設置されている。
本発明のさまざまな態様について、以下、添付図面を参照して説明する。
図1および図1aに示す第1実施形態10は、回転駆動入力部20および、エピサイクリックギヤアセンブリ40と可変機構50とを介して回転駆動入力部20によって駆動される回転被駆動出力部30とを含む。使用時、回転駆動入力部20は、回転駆動源(図示せず)、たとえば電気モーターあるいは液圧式モーターあるいはエンジンに対して駆動力伝達可能に接続されると共に、回転被駆動出力部30は回転駆動されるべき負荷に対して駆動力伝達可能に接続される。たとえば、路上走行車に応用する場合、上記回転駆動源は内燃機関となるであろうし、上記負荷は一つ以上の、車両のロードホイールとなるであろう。
可変機構50は一対の軸方向に対向配置されたハウジングディスク51,52を備える。このハウジング51,52の軸方向に対向する面のそれぞれは環状溝53を備え、この環状溝53は、図示する実施形態では断面が半円形である。環状溝53は共通の半径中心Rを有し、かつ共同で環状チャンバー54を形成する。この環状チャンバー54内には複数のホイール56が収容されており、このホイール56は好ましくは共有フレーム55(図5)に回転可能に配設されている。各ホイール56は対向する溝53の両方と回転可能に係合し、かつ回転軸線Aを有する。この回転軸線Aは半径中心Rを中心として角度調整可能であり、その一方で、ハウジングディスク51,52の回転軸線を含む平面内で動くよう拘束されている。図5に示すように、三つのホイール56を設けてもよい。各ホイール56はブラケット150に配された回転軸59を中心として回転する。各ブラケット150はフレーム55に回転可能に配された同軸シャフト延長部151を有し、これによってブラケット150は中心点Rを通る回転軸線を中心として回転できる。各ブラケット150のシャフト延長部151はそれぞれ、噛合しているベベルギヤ154を備え、全てのブラケット150は、ホイール56の角ポジションを調整するために、そのシャフト延長部の回転軸線を中心として一体で回転する。シャフト延長部151の一つは短シャフト156を介して回転駆動手段(図示せず)に接続されており、ブラケット150およびそれによって支持されたホイール56の可変角度調整を可能としている。好ましくは弾性トルク調整体351が設けられ、このトルク調整体351はシャフト151を回転可能に駆動するため所定の大きさのトルクを維持し、これによってベベルギヤ154同士の間のバックラッシュを排除している。トルク調整体351はコイルスプリングであってもよい。
好ましくは、フレーム55は、その静止状態を維持するため囲いハウジング(図示せず)に対して固定される。好ましくは、フレーム55は、シャフト25を回転可能に支持するベアリングあるいはブシュスリーブ155を支持する。
ハウジングディスク51は駆動源(図示せず)に対して駆動力伝達可能に接続されるが、この駆動源はたとえば内燃機関のフライホイールであってもよい。駆動接続は複数のダボ57によって実現されてもよい。図1においては、ハウジングディスク51が回転駆動入力部20を構成する。メイン駆動シャフト25はハウジングディスク51から同軸状に延在する。シャフト25は、ディスク51のスプラインと相互係合させられたスプラインを有する大径部25aを備える。したがって、ディスク51およびシャフト25は一緒になって回転する。
ハウジングディスク52は、スラストベアリング26を用いて、シャフト25上に回転可能に配設されている。
したがって、所与の方向のハウジングディスク51の回転はホイール56を回転させ、それが今度はハウジングディスク52をディスク51のそれとは反対方向に回転させる。ディスク51,52の相対回転速度は、半径中心Rを中心とするホイール56の回転軸線の角ポジションに依存する。たとえば、各ホイール56は、変速比の最大ステップアップ(ポジションMSUによって示す)と変速比の最大ステップダウン(ポジションMSDによって示す)との間で、変速比の可変的変更をもたらすために角度調整可能である。
図示の実施形態では、各溝53の断面形状は半円である。したがって、各ホイール56と、このホイールと係合する対向する溝53の表面との間の面間荷重は、中心点Rを中心とするホイール56の角度調整範囲を通して同じである。ホイール56が伝達する必要のある負荷の大きさは、中心点Rを中心とするその角ポジションに依存して変化するのは明らかである。すなわち、ハウジングディスク51の所与の回転速度において、各ホイールは、このホイールが角度調整に係るその限界MSU,MSDにあるときに最大負荷を、そして上記限界間の中間点にあるときに最小負荷を伝達する必要がある。したがって、各ホイール56の係合面と対向配置された溝53との間の接触圧が、ホイール56が上記限界間の中間点からそのMSUまたはMSD限界に向かって動くよう角度調整されるときに増大するよう、対向する溝53の一方または両方の断面形状が双曲線状あるいは放物線状であってもよいことが分かる。
エピサイクリックギヤアセンブリ40は、第1のサンギヤ42によって形成される第1の駆動入力部Iと、第2のサンギヤ44によって形成される被駆動出力部と、これら第1および第2のサンギヤ42,44の両方とそれぞれ噛合状態にある少なくとも一つのプラネタリギヤ45とを具備してなる。プラネタリギヤ45は、可変機構50の被駆動ハウジングディスク52によって形成されたプラネタリキャリアに回転可能に配設されている。ディスク52は、エピサイクリックギヤアセンブリ40用の第2の駆動入力部Iを形成する。
第2のサンギヤ44は回転被駆動出力部30に駆動力伝達可能に接続されている。たとえば、図1に示すように、回転駆動出力部30はスリーブ32によって形成され、このスリーブ32には第2のサンギヤ44を形成するためにギヤ歯が設けられる。好ましくは、ベアリング141がスリーブ32用の回転サポートを提供するために設けられる。
上述したように、エピサイクリックギヤアセンブリ40は二つの駆動入力部I,Iによって回転可能に駆動され、そしてこのアセンブリは、被駆動出力部30を回転可能に駆動するため二つの駆動入力部を差動的に結合する役割を果たす。
図1の実施形態では、第1の駆動入力部Iはサンギヤ42によって形成され、かつ第2の駆動入力部Iは可変機構50の被駆動ハウジングディスク52によって形成される。
第1の駆動入力部Iを形成するサンギヤ42は、メイン駆動シャフト25上に、それと共に一体で回転するよう直接取り付けられている。
サンギヤ42は、メイン駆動シャフト25に形成されたスプライン(図示せず)に装着されており、この駆動シャフト25に対して軸方向に変位可能である。
メイン駆動シャフト25の大径部25aは軸方向当接ストッパ24を形成し、このストッパ24はハウジングディスク51を当接状態で掛止する。当接ストッパ24は、好ましくは、メインシャフト25の一端に形成されたネジ山82に螺着させられたネジナット81の形態のシャフト調整手段80によって、ハウジングディスク51と軸方向に当接状態とさせられる。
ナット81とサンギヤ42との間にはスラストベアリング90およびワッシャ91が配置されている。したがって、ナット81を締め付けることで、ハウジングディスク51,52は、一方ではスラストベアリング26,90およびサンギヤ42を介して、そして他方では軸方向当接ストッパ24を介して加えられる圧縮力によって、軸方向に相手に向かって押しやられる。
これによって、滑りを伴わずに回転パワーあるいはトルクを確実に伝達するために、所定の大きさの圧縮力をディスク51,52によってホイール56に加えることが可能となる。所定の圧縮力の付与は、都合のよいことに、シャフト25の一端でナット81を操作することで実施され、しかもサンギヤ42はシャフト25上を軸方向に変位可能であるから、それはエピサイクリックギヤアセンブリに影響を与えない。
ナット81の取外しによって、サンギヤ44を軸方向に引き出し、スラストベアリング90を引き出し、プラネタリギヤ45を引き出し、そしてサンギヤ42を引き出すことが可能となることが分かるであろう。すなわち、エピサイクリックギヤアセンブリのギヤコンポーネントは、エピサイクリックギヤアセンブリのギヤ比を変更するため、容易に取り外して、異なる直径寸法のギヤと交換可能である。それはまた、フレーム55およびホイール56のアセンブリを簡単に取り外せるようにするためディスク52の取外しを可能にする。
圧縮力を付与するためにナット81を使用するのに替えて、代替的手段、たとえばトランスミッション作動中に可変圧縮力を付与することを可能にする液圧式ピストンを使用できることは明らかである。
これによって、図1に示す可変駆動トランスミッションを、特定用途に適合させるために容易に仕立てることが可能となる。
エピサイクリックギヤアセンブリに対する第2の駆動入力部Iは可変機構50のハウジングディスク52によって形成されるので、図1の可変駆動トランスミッションは特許文献1に開示された型の可変トランスミッションに比べて相対的にコンパクトであることが分かるであろう。
図1の実施形態では、プラネタリギヤ45は、ハウジングディスク52の外側軸方向面60から突出する短シャフト49で回転可能に支持されている。ゆえにハウジングディスク52は、プラネタリギヤ45用のプラネタリキャリアを形成する。
好ましくは、プラネタリギヤ45は段付きギヤであり、これによってギヤ比のより幅広い選択が可能になる。
図1aに示すように、被駆動サンギヤ44はプラネタリギヤ45によって駆動される。プラネタリギヤ45は駆動サンギヤ42によって短シャフト49を中心として回転駆動される。
図1aにおいて、サンギヤ42は時計回りに回転するように示されている。したがってサンギヤ42は、サンギヤ42とプラネタリギヤ45との間のギヤ比に依存する回転速度(速度A)で、反時計回りにプラネタリギヤ45を回転させるよう機能する。
プラネタリギヤ45はまた、それが反時計回り方向にサンギヤ42の周りを回転させられるので、反時計回り方向にプラネタリキャリア(ディスク52)によって駆動される。これは、プラネタリギヤの合成回転速度が速度A+速度Bの組み合わせとなるよう、プラネタリギヤ45の回転速度を付加的速度(速度B)だけ増大させる効果を有する。
プラネタリギヤ45の反時計回り方向の軌道運動は、プラネタリギヤ42の軌道速度(すなわちハウジングディスク52の回転速度)に依存する速度(速度C)で、サンギヤ44に反時計回りの回転を付加するよう機能する。
これは、プラネタリギヤ42の回転運動がサンギヤ44を回転させようとする回転方向に対して反対である。すなわちプラネタリギヤ42はサンギヤを時計回り方向に回転させようとする。
したがって、プラネタリギヤ42の組み合わされた回転速度(速度A+速度B)が軌道速度(速度C)を超える場合、サンギヤ44は、プラネタリギヤ42の回転速度とその軌道速度間の差に比例する速度で時計回り方向に回転させられることになる。
逆に、軌道速度(速度C)が組み合わされた回転速度(速度A+速度B)を超える場合、サンギヤ44は、プラネタリギヤの回転速度と軌道速度間の差に比例する速度で反時計回り方向に回転させられることになる。プラネタリギヤ42の軌道速度および回転速度が等しい場合、サンギヤ44は回転駆動されず、静止状態が維持されることになる。すなわちニュートラル状態が支配的となる。
したがって、プラネタリギヤ45は、サンギヤ42とディスク52の相対的回転速度に基づいて、反時計回り方向あるいは時計回り方向のいずれかにサンギヤ44を回転駆動させるか、もしくはサンギヤ44に対して回転駆動力を加えない(ニュートラル状態)ということが分かるであろう。
エピサイクリックギヤアセンブリ40を経由する異なる駆動トランスミッション経路を提供するため、そして負荷を駆動するための異なる駆動力/トルクトランスミッション特性を提供するため、エピサイクリックギヤアセンブリ40の構成を変更可能であることは明白である。
異なるエピサイクリックギヤアセンブリの構成の例を図2ないし図4に示す。ここで、図1のギヤアセンブリ40におけるものと類似の構成要素については同じ参照数字を用いて指し示している。
図2に示す実施形態100においては、回転駆動出力部30はラジアルフランジ132を有するスリーブ32によって形成されており、このラジアルフランジ132上に内歯リングギヤ135が取り付けられている。
実施形態100では、各プラネタリギヤ45は短シャフト49を介してハウジングディスク52によって支持され、かつアイドラプラネタリギヤ145を介してリングギヤ135と駆動接続状態となっている。各アイドラギヤ145は短シャフト146を介してハウジングディスク52に回転可能に配設されている。
図2の実施形態100は実施形態10と類似の様式で機能し、すなわちリングギヤ135の回転方向は、アイドラギヤ145の軌道運動がリングギヤ135に加える周速度(速度C)と、アイドラギヤ145の回転速度がリングギヤ135に加える周速度(速度A+速度B)との間の差によって決定される。
図3に示す実施形態200では、回転駆動出力部30のラジアルフランジ132が、その上にプラネタリギヤ45が短シャフト49を介して回転可能に配設されるプラネタリキャリアを形成している。
内歯リングギヤ152はハウジングディスク52に配されており、かつそれはあるプラネタリギヤ45あるいは各プラネタリギヤ45と噛合するよう配置されている。このプラネタリギヤ45は同様にサンギヤ42と噛合状態となっている。
したがって図3aに示すように、反時計回り方向に回転するリングギヤ152(I)は各プラネタリギヤ45を反時計回り方向に回転させるよう機能し、かつ時計回り方向に回転するサンギヤ42(I)はまた各プラネタリギヤ45を反時計回り方向に回転させるよう機能する。一方はリングギヤ152とプラネタリギヤ45との間の接点における周速度が、他方はプラネタリギヤ45とサンギヤ42との間の接点における周速度と正確に一致する場合、短シャフト49は静止状態のままとなり、しかも「ニュートラル」駆動状態が支配的となる。すなわち駆動出力部30は静止したままとなる。
プラネタリギヤ45の周速度がサンギヤ42のそれを超える場合(リングギヤ152(I)によってもたらされる)、短シャフト49はサンギヤ42を反時計回り方向に軌道上を回転させるようになり、しかも回転出力部30を反時計回り方向に、サンギヤ42とプラネタリギヤ45との間の周速度の差に比例する速度で回転させる。逆に、プラネタリギヤ45の周速度がリングギヤ152のそれよりも高い場合(リングギヤ152(I)の回転速度の低下によってもたらされる)、短シャフト49はサンギヤ42を時計回り方向に軌道上を回転させるようになり、しかも回転出力部30を時計回り方向に、リングギヤ152とプラネタリギヤ45との間の周速度の差に比例する速度で回転させる。
図4に示す実施形態300は実施形態200と類似しており、ここでラジアルフランジ132はプラネタリキャリアを形成している。実施形態300においては、外歯リングギヤ160がハウジングディスク52に配設されておりかつ各プラネタリギヤ45と噛合している。各プラネタリギヤ45はアイドラプラネタリギヤ145を介してサンギヤ42と駆動力伝達可能に噛合する。
実施形態300の動作は実施形態200のそれと同じであり、アイドラプラネタリギヤ145の周速度がサンギヤ42の周速度よりも高い場合には、回転出力部30は反時計回り方向に回転させられることになり、かつプラネタリギヤ45の周速度がリングギヤ160の周速度よりも高い場合には時計回り方向に回転させられる。
図1ないし図4に係る上記実施形態では、第1の入力駆動部Iはサンギヤ42によって形成される。だが、実例として図6および図7の実施形態に示すように、第1の入力駆動部Iは、その代わりに、プラネタリキャリア432によって形成可能であることは明らかである。
第5実施形態400では、先の実施形態のものと類似の部材は、同じ参照数字によって指し示している。エピサイクリックギヤアセンブリ40は、少なくとも一対のプラネタリギヤ45,145を支持するプラネタリキャリア432を含む。プラネタリキャリア432は、シャフト25上に、それと共に一体で回転可能であるよう配されているが、それは好ましくはシャフト25上を軸方向に移動可能であり、これによって軸方向荷重をディスク51,52に、シャフト調整手段80によって加えることができる。
プラネタリギヤの各対のプラネタリギヤ45は、ディスク52に設けられたリングギヤ152と噛合状態にあり、しかもプラネタリギヤ145はスリーブ32のサンギヤ44と噛合状態にある。
図7に示す実施形態500は次の点で実施形態400と異なる。すなわち実施形態500では、プラネタリギヤ45は外歯リングギヤ160、そしてさらにサンギヤ44と噛合状態にあり、すなわち中間プラネタリギヤ145は省略されている。
実施形態400および500の動作は、図1ないし図4に示す先の実施形態に関するそれに類似する。要するに、図6aおよび図7aに示すように、プラネタリギヤ45は、その軸線を中心とする、二つの駆動源、すなわちプラネタリキャリアの回転によって生じる回転速度Aおよびリングギヤ152または160の回転によって生じる回転速度Bの組み合わせによって生じる回転を強いられる。この回転速度A,Bは同じ方向に働き、(シャフト25が時計回り方向に回転しているとき)サンギヤ44を反時計回り方向に駆動する。
プラネタリキャリア432は時計回り方向に回転し、かつプラネタリギヤ45,145をサンギヤ44周りの時計回り軌道を移動させ、そしてサンギヤ44を速度Cで時計回り方向に駆動しようとする。
図1および図2に係る当初の実施形態に見られるように、出力部30の回転方向および回転速度は、組み合わされた速度(A+B)と速度Cに係る速度との間の差に依存することがそこから分かるであろう。
図1ないし図4を参照して説明した実施形態においては、可変機構50の溝53は周方向範囲に関して半円形のものとして示されている。溝53はその代わりに、たとえば四分の一円のような、より短い周方向範囲を有していてもよいことが分かる。これは、図6および図7の実施形態400,500にそれぞれ実例として図示されている。
ディスク51,52間で駆動力を伝達するための、改変されたホイールアセンブリWを図8に示す。当初の図に示されたものと類似の部品は同じ参照数字によって指し示す。
本発明の第1実施形態による可変トランスミッションを通る概略軸線断面図である。 矢印Aの方向から見た際の図1の実施形態の概略軸方向端面図である。 本発明の第2実施形態による可変トランスミッションを通る概略軸線断面図である。 矢印Aの方向から見た際の図2の実施形態の概略軸方向端面図である。 本発明の第3実施形態による可変トランスミッションを通る概略軸線断面図である。 矢印Aの方向から見た際の図3の実施形態の概略軸方向端面図である。 本発明の第4実施形態による可変トランスミッションを通る概略軸線断面図である。 矢印Aの方向から見た際の図4の実施形態の概略軸方向端面図である。 図1ないし図4の実施形態で使用される可変機構の概略軸方向端面図である。 本発明の第5実施形態による可変トランスミッションを通る概略軸線断面図である。 図6の実施形態の概略軸方向端面図である。 本発明の第6実施形態による可変トランスミッションを通る概略軸線断面図である。 矢印Aの方向から見た際の図7の実施形態の概略軸方向端面図である。 改変されたホイールアセンブリを示す概略軸方向端面図である。
符号の説明
20 回転駆動入力部
24 軸方向当接ストッパ
25 メイン駆動シャフト
25a 大径部
26 スラストベアリング
30 回転被駆動出力部
32 スリーブ
40 エピサイクリックギヤアセンブリ
42 第1のサンギヤ
44 第2のサンギヤ
45 プラネタリギヤ
49 短シャフト
50 可変機構
51,52 ハウジングディスク
53 環状溝
54 環状チャンバー
55 共有フレーム
56 ホイール
57 ダボ
59 回転軸
60 ハウジングディスクの外側軸方向面
80 シャフト調整手段
81 ネジナット
82 ネジ山
90 スラストベアリング
91 ワッシャ
132 ラジアルフランジ
135 内歯リングギヤ
145 アイドラプラネタリギヤ
146 短シャフト
150 ブラケット
151 同軸シャフト延長部
152 リングギヤ
154 ベベルギヤ
155 ベアリングあるいはブシュスリーブ
156 短シャフト
160 外歯リングギヤ
351 弾性トルク調整体
432 プラネタリキャリア

Claims (9)

  1. 回転駆動入力部および回転被駆動出力部を有し、前記回転駆動入力部と前記回転被駆動出力部との間の駆動変速比を選択的に変更できる回転駆動トランスミッションであって
    前記回転駆動トランスミッションは、
    記回転駆動入力部を形成するメイン駆動シャフトと、
    記回転被駆動出力部を形成する回転出力部材を有するエピサイクリックギヤアセンブリを具備してなる差動トランスミッションアセンブリであって、前記エピサイクリックギヤアセンブリは、前記メイン駆動シャフトに設置されかつ前記メイン駆動シャフトによって直接駆動される第1の回転駆動入力部と、別個の第2の回転駆動入力部とを含み、前記第1および第2の回転駆動入力部および前記回転被駆動出力部材は駆動力伝達可能に互いに相互接続されており、前記第1および第2の回転駆動入力部の相対回転の変化が前記回転出力部材の回転変化を引き起こすようになっている差動トランスミッションアセンブリと、
    記回転出力部材の回転を選択的に制御するために前記第2の回転駆動入力部の回転を調整するための選択的に操作可能な回転調整手段であって、この選択的に操作可能な回転調整手段は、被駆動回転ディスクに対して軸方向に対向する駆動回転ディスクを有する可変機構を具備してなり、前記対向するディスク同士は両者の間に環状チャンバーまたはその部分断面を形成し、前記環状チャンバー内には前記駆動ディスクから前記被駆動ディスクへと回転駆動力を伝達するために一つ以上のトランスミッションホイールが配置され、前記駆動ディスクは前記メイン駆動シャフトと共に一体で回転するために前記メイン駆動シャフト上に配設されており、かつ前記被駆動ディスクは前記メイン駆動シャフト上に、前記メイン駆動シャフトに対して回転運動するために配設されており、前記被駆動ディスクが前記第2の回転駆動入力部を形成している回転調整手段と、を具備し、
    前記メイン駆動シャフトは第1の端部および第2の端部を有し、前記駆動回転ディスクと、前記被駆動回転ディスクと、前記エピサイクリックギヤアセンブリと、は、前記回転駆動トランスミッションを前記第2の端部からの挿入によって組立ておよび分解できるように前記メイン駆動シャフト上にスライド可能に配設されており、前記第2の端部における取外し可能な保持手段が前記アセンブリを一つに維持するようになっている回転駆動トランスミッション。
  2. 前記エピサイクリックギヤアセンブリは、前記メイン駆動シャフト上に前記メイン駆動シャフトと共に一体で回転可能であるよう取り付けられた駆動サンギヤを含み、前記駆動サンギヤは前記第1の駆動入力部を形成していることを特徴とする請求項1に記載のトランスミッション。
  3. 前記可変機構の前記被駆動回転ディスクはプラネタリキャリアを形成し、このプラネタリキャリア上に、前記駆動サンギヤと噛合状態で一つ以上のプラネタリギヤが設けられていることを特徴とする請求項2に記載のトランスミッション。
  4. 前記エピサイクリックギヤアセンブリは、前記メイン駆動シャフト上に前記メイン駆動シャフトと共に一体で回転可能であるよう取り付けられたプラネタリキャリアを含み、このプラネタリキャリアは、それに取り付けられた一つ以上のプラネタリギヤを有し、前記プラネタリキャリアは前記第1の駆動入力部を形成していることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のトランスミッション。
  5. 前記回転出力部は、前記メイン駆動シャフトに回転可能に取り付けられたスリーブによって形成され、このスリーブは、それに設けられた、前記一つ以上のプラネタリギヤと噛合状態にある被駆動ギヤを有することを特徴とする請求項3または請求項4に記載のトランスミッション。
  6. 前記回転出力部は、前記メイン駆動シャフトに回転可能に取り付けられたスリーブによって形成され、このスリーブは、その上に前記駆動サンギヤと噛合状態で一つ以上のプラネタリギヤが取り付けられたプラネタリキャリアを有し、前記可変機構の前記被駆動ディスクは前記一つ以上のプラネタリギヤと噛合状態にあるギヤを有することを特徴とする請求項2に記載のトランスミッション。
  7. 前記可変機構の前記被駆動回転ディスクおよび前記エピサイクリックギヤアセンブリの前記駆動サンギヤは前記メイン駆動シャフト上を軸方向に移動可能であり、前記メイン駆動シャフトは、前記駆動サンギヤおよび前記可変機構の被駆動回転ディスクを前記可変機構の前記駆動回転ディスクに向けて軸方向に押しやるよう操作可能な調整可能軸方向圧縮手段を有することを特徴とする請求項2ないし請求項4のいずれか1項に記載のトランスミッション。
  8. 前記軸方向圧縮手段は、前記メイン駆動シャフトの末端部に配置され、かつ前記エピサイクリックギヤアセンブリの分解を可能にするため取り外されることを特徴とする請求項7に記載のトランスミッション。
  9. 前記軸方向圧縮手段は、前記メイン駆動シャフトに螺着させられたナットネジを具備してなることを特徴とする請求項8に記載のトランスミッション。
JP2006530512A 2003-05-16 2004-05-17 回転駆動トランスミッション Expired - Fee Related JP4643581B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0311238A GB2403988A (en) 2003-05-16 2003-05-16 Variator with inline epicyclic gear assembly
PCT/GB2004/002137 WO2004102038A1 (en) 2003-05-16 2004-05-17 Rotary drive transmission

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006528757A JP2006528757A (ja) 2006-12-21
JP4643581B2 true JP4643581B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=9958176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006530512A Expired - Fee Related JP4643581B2 (ja) 2003-05-16 2004-05-17 回転駆動トランスミッション

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9435416B2 (ja)
EP (1) EP1627165B1 (ja)
JP (1) JP4643581B2 (ja)
KR (1) KR101128458B1 (ja)
CN (1) CN1823238B (ja)
AT (1) ATE487071T1 (ja)
CA (1) CA2563991C (ja)
DE (1) DE602004029883D1 (ja)
ES (1) ES2386001T3 (ja)
GB (1) GB2403988A (ja)
PL (1) PL1627165T3 (ja)
WO (1) WO2004102038A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8313404B2 (en) * 2007-02-16 2012-11-20 Fallbrook Intellectual Property Company Llc Infinitely variable transmissions, continuously variable transmissions, methods, assemblies, subassemblies, and components therefor
CN105840761B (zh) * 2016-05-18 2018-08-24 同济大学 可自动调速的传动装置及其使用方法
WO2019234812A1 (ja) * 2018-06-05 2019-12-12 株式会社ユニバンス 無段変速機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE496687A (ja) *
US2060884A (en) * 1933-09-19 1936-11-17 Erban Operating Corp Power transmission mechanism
US2152796A (en) * 1935-03-13 1939-04-04 Erban Patents Corp Variable speed transmission
US2164504A (en) * 1935-07-05 1939-07-04 Adiel Y Dodge Variable speed transmission
US2716357A (en) * 1952-07-07 1955-08-30 Rennerfelt Sven Bernhard Continuously variable speed gears
US3299744A (en) 1963-09-04 1967-01-24 Excelermatic Toroidal-type transmission
US3822610A (en) * 1972-08-31 1974-07-09 R Erban Traction roller transmission with torque loading means
US4177443A (en) 1978-03-31 1979-12-04 Essex Group, Inc. Thermal relay and electric range control utilizing the same
JPH03223555A (ja) * 1990-01-26 1991-10-02 Nippon Seiko Kk トロイダル型無段変速機
JP3355941B2 (ja) * 1996-07-16 2002-12-09 日産自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
JP4062809B2 (ja) * 1999-02-03 2008-03-19 日本精工株式会社 無段変速機
FR2807811A1 (fr) 2000-04-14 2001-10-19 Benoit Gresset Variateur mecanique de vitesse a reduction pilotee
DE10021912A1 (de) * 2000-05-05 2001-11-08 Daimler Chrysler Ag Stufenloses Fahrzeuggetriebe
JP2002168309A (ja) * 2000-12-01 2002-06-14 Anelva Corp 回転伝達機構

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004029883D1 (de) 2010-12-16
CA2563991A1 (en) 2004-11-25
US20070142154A1 (en) 2007-06-21
GB2403988A (en) 2005-01-19
WO2004102038A1 (en) 2004-11-25
CN1823238B (zh) 2011-02-23
ATE487071T1 (de) 2010-11-15
CA2563991C (en) 2012-04-03
ES2386001T3 (es) 2012-09-12
EP1627165B1 (en) 2010-11-03
EP1627165A1 (en) 2006-02-22
JP2006528757A (ja) 2006-12-21
US9435416B2 (en) 2016-09-06
PL1627165T3 (pl) 2011-05-31
KR101128458B1 (ko) 2012-03-23
GB0311238D0 (en) 2003-06-18
KR20060030027A (ko) 2006-04-07
CN1823238A (zh) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2596384C (en) Drive mechanism for infinitely variable transmission
US7909723B2 (en) Adjusting device with a CVT planetary roller transmission
JP2008530461A (ja) 連続可変トロイダルトランスミッション
JP6880189B2 (ja) 自動車用トラクション変速機及び駆動ユニット
JPH0647755U (ja) 遊星歯車装置
JP5643220B2 (ja) 連続可変変速機
WO2006090796A1 (ja) トルク伝達構造、トラクションドライブ変速装置及び車両用操舵装置
JP4643581B2 (ja) 回転駆動トランスミッション
JP2005207600A (ja) コーンリング式変速機
JP2002235832A (ja) 減速機付き差動装置
US5474504A (en) Asymmetric planetary gear variable speed transmission
KR102292513B1 (ko) 감속기
JP2699687B2 (ja) 摩擦車式無段変速機の変速制御装置
WO2006003887A1 (ja) 四輪駆動車用トロイダル型無段変速機
JPH06257646A (ja) 歯車減速機
JP2018001937A (ja) ステアリング装置
JPS60121350A (ja) 遊星歯車減速機
JP2006308055A (ja) 差動歯車装置
JP2007113749A (ja) 無段変速装置
JP2003194170A (ja) 可変比トランスミッション
US1667166A (en) Variable-speed transmission
JPH03163248A (ja) ベルト式無段変速機
JP2020012534A (ja) 無段変速機
JPH08310419A (ja) 電動パワーステアリング装置の減速機
JPH02142947A (ja) ウォームギア式差動制限装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4643581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees