JPH02142947A - ウォームギア式差動制限装置 - Google Patents

ウォームギア式差動制限装置

Info

Publication number
JPH02142947A
JPH02142947A JP63294696A JP29469688A JPH02142947A JP H02142947 A JPH02142947 A JP H02142947A JP 63294696 A JP63294696 A JP 63294696A JP 29469688 A JP29469688 A JP 29469688A JP H02142947 A JPH02142947 A JP H02142947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gears
gear
differential case
differential
worm gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63294696A
Other languages
English (en)
Inventor
Junzo Kimura
木村 潤三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP63294696A priority Critical patent/JPH02142947A/ja
Publication of JPH02142947A publication Critical patent/JPH02142947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/28Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using self-locking gears or self-braking gears
    • F16H48/29Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using self-locking gears or self-braking gears with self-braking intermeshing gears having perpendicular arranged axes and having worms or helical teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ウオームギア式差動制限装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のウオームギア式差動制限装置としては。
米国特許第4.491,035号に記載のものがある。
この従来のウオームギア式差動制限装置は、第11図に
示すように、デファレンシャルケース(以下。
デフケースという)1に左右から各々同軸となるよう回
転自在に嵌合された左車軸2Lおよび右車軸2R,この
左右の車軸2L、2Rの内端部に各々スプライン嵌合さ
れた左右のウオームギア(サイドギア)3L、3R,デ
フケース1に回転自在に取付けられ各々左右のウオーム
ギア3L、3Rと噛合する3対の左右のウオームホイー
ル(エレメントギア)4L、4R,左右のウオームギア
3L、3R間に介装されたスラストエレメント5、左ウ
オームギア3Lとデフケース1の内壁間に介装されたス
ラスト軸受6.および右ウオームギア3Rとデフケース
1の内壁間に介装されたスペーサ7とから構成されてい
た。そして左右のウオームギア3Lと3Rの歯は、同じ
方向に捩れていた。
このウオームギア式差動制限装置は、リングギア8を介
してデフケース1に伝達された回転トルクを各々ウオー
ムホイール4L、4Rおよびウオームギア3L、3Rを
介して左右の車軸2L、2Rに伝達し1両側の車輪を回
転させる。
そして車輌が直進走行するときは2両側の車輪回転が同
じであるから、デフケース1.ウオームホイール4L、
4Rおよびウオームギア3L。
3Rは一体回転し、リングギア8からの回転トルクの配
分が等しくなって各々の部材間および左右の車軸2L、
2R間に相対回転は生じない。
しかし、車軸が旋回に入った場合、内輪差により左右の
車軸2L、2Rに回転差が生じるが、この時5高回転側
(外輪)のウオームギア回転は。
これと噛合する一方のウオームホイールを回転させ、こ
の一方のウオームホイールの回転は、低回転側(内輪)
のウオームギアと噛合する他方のウオームホイールに各
々の互いに噛合するスパーギア4La、4Raを介して
逆回転で伝達される。これにより、内輪側のウオームギ
アがデフケース1に対して相対的に逆回転され、このウ
オームギアと一体回転する内輪側の車軸の回転が減速す
ることによって、左右の車軸の回転数を車輌旋回時の内
輪差に対応して調節し、車輌のスムーズな旋回を可能に
する。またこのウオームギア式差動制限装置は、車輌の
旋回時において。
ウオームホイール4L、4Rとウオームギア3L、3R
の各々の噛合部において発生する高い南面摩擦力によっ
て、高回転側ウオームギアから低回転側ウオームギアへ
のトルク流入を行うトルク比例型差動制限装置としての
機能も有している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし上記のような従来のウオームギア式差動制限装置
は、デフケースの3箇所に配置されたウオームホイール
が各々左右のウオームギア3L、3Rに対して同一円周
上に配置されており、従−】で、ウオームホイール4L
、4Rが各々ウオームギア3L、3Rの歯部に対して同
一円周上において噛合することとなる。このため。
ウオームギアが各々ウオームホイールと噛み合う範囲は
、狭い範囲内に限られることとなり、その結果、ウオー
ムギアの歯部の同一箇所が高開度で高面圧および低すべ
りを受け、ウオームギア歯面の著しい摩耗やスコーリン
グ等の問題を生じていた。またウオームギアの南面上に
おける潤滑性や放熱性も非常に悪かった。
この発明は、上記従来のウオームギア式差動歯車装置の
有していた欠点を解消するためになされたものである。
すなわち、ウオームギアの耐摩擦性さらにはウオームギ
ア歯面での潤滑性、放熱性を向上させることにより、ウ
オームギアの耐久性を向上させることのできるウオーム
ギア式差動制限装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上記目的を達成するために。
デファレンシャルケース内に一対のサイドギアが各々両
側のサイドギアシャフトの内端部に一体回転するよう取
付けられて収容され、この一対のサイドギアの外端部と
デファレンシャルケース内壁部との間に各々サイドスラ
ストワッシャが介装され、サイドギアの軸回りにおいて
デファレンシャルケース内に回転自在に取付けられこの
サイドギアと噛合するとともに互いに連動回転するよう
噛合した複数対のエレメントギアを介してデファレンシ
ャルケースからサイドギアに回転トルクを伝達するウオ
ームギア式差動制限装置において、前記一対のサイドギ
アがデファレンシャルケースに対し軸方向に移動0在と
なっており。
前記サイドスラストワッシャとデファレンシャルケース
内壁部との間に弾性部材が各々介装されていることを特
徴としている。
上記のウオームギア式差動制限装置において。
前記弾性部材は、各々中心部をサイドギアシャフトに貫
通された状態で取付けられる皿ばねとすることが出来る
またさらに上記のウオームギア式差動制限装置において
、前記複数対のエレメントギアと一対のサイドギアとの
噛合位置が、サイドギアの軸方向において各エレメント
ギアの対毎に異なるよう配置することができる。
〔作用〕
上記ウオームギア式差動歯車装置は、デファレンシャル
ケースに伝達されたエンジンからの回転トルクをエレメ
ントギアを介してサイドギアに伝達して両側のサイドギ
アシャフトを回転させる。そして車輌が直進走行する際
には、デファレンシャルケース、エレメントギアおよび
サイドギアが一体回転して回転トルクを左右に等配分す
るが、車輌が旋回走行する場合のように左右の車輪回転
数が異なる場合には、デファレンシャルケース、エレメ
ントギアおよびサイドギアの間に相対回転が生じ、左右
の車輪に差動を生じさせるとともに、サイドギアとスラ
ストワッシャおよびサイドギアとエレメントギアとの間
における摩擦トルクによるトルクバイアス効果によって
、トルク比例型差動制限装置として機能する。
そしてこの差動駆動時には、エレメントギアとサイドギ
アとがその噛合関係によって互いに連動回転するが、こ
のときウオームホイールであるエレメントギアとウオー
ムギアであるサイドギア間の歯面駆動力によってサイド
ギアに旋回走行時の内輪側方向にサイドギアシャフトの
軸線方向に沿ってスラスト力が発生し、サイドギアが各
々その軸方向に沿って内輪側方向にスライドする。そし
てサイドギアは、車輌旋回時の内輪差に対応するスラス
ト力とサイドギアの外端側に配置された弾性部材1例え
ば皿ばねの荷重とが釣り合う位置においてエレメントギ
アと噛合する。従って、サイドギアとエレメントギアの
噛合位置は、車輌の旋回走行時に発生するスラスト力の
大きさに対応して変位する。
〔実施例〕
以下この発明を1図面に示す実施−1に基づいてさらに
詳細に説明する。
第1図において、デファレンシャルケース(以下デフケ
ースという)11の内周部に、各々対となったレフトお
よびライトエレメントギア12L。
12Rが120’等分位置に3対配置されており、各々
ジャーナルピン13L、 13Rによって軸線がデフケ
ース11の軸線に対し直角となるようデフケース11に
回転自在に支持されている。エレメントギア12L、 
12Rは、各対毎に端部に形成されたスパーギア14L
、 14Rが互いに噛合って連動回転するようになって
いる。
デフケースllには1図面左側からレフトサイドギアシ
ャフト15Lが回転自在に嵌合され、またデフケースl
lの右端部に固定されたデフケースカバー1Bには、ラ
イトサイドギアシャフト15Rが回転自在に嵌合されて
いる。これらレフトおよびライトサイドギアシャフト1
5L、 15Rの内端外周部には、各々レフトサイドギ
ア17Lおよびライトサイドギア17Rが一体回転する
ようにまた軸方向には相対的に移動不能にスプライン嵌
合されている。1gは各々レフトおよびライトサイドギ
アシャフト15L、 15Rの内端外周部とレフトおよ
びライトサイドギア17L、 17Rの内周部との間に
介装されたギアシャフト抜は防止のためのスナップリン
グである。
またレフトサイドギア17Lとライトサイドギア17H
の間には、互いのギアの干渉を防止するためのセンタス
ラストワッシャ19が介装されている。
そしてレフトおよびライトサイドギア17L、 17R
の外周部はウオームギアとなっていて、各々レフトおよ
びライトエレメントギア12L、12Rの外周部のウオ
ームホイールと噛合している。
レフトサイドギア17Lの外端面には、レフトサイドギ
アシャフト15Lに中心を貫通されたサイドスラストワ
ッシャ20Lが当接されており、このサイドスラストワ
ッシャ2OLとデフケース11の内壁部との間には皿ば
ね21Lが介装されている。
またライトサイドギア17Hの外端面には、レフト側と
同様の状態でサイドスラストワッシャ2ORが当接され
、デフケースカバー16の内壁部との間に皿ばね21R
が介装されている。
サイドスラストワッシャ2OL、 2ORおよび皿ばね
21L、 21Rは、第2図および第3図に示すように
、各々外周部に爪20’ 、 21’が一体成形されて
いて、この爪20’ 、 21’が各々デフケース11
およびデフケースカバー16の内周壁に形成された溝1
1’ 、 IG’ に嵌合することによって、ワッシャ
および皿ばね本体が円周方向に回転するのを規制してい
る。
なお、他の実施例として、上記の皿ばね21L21Rの
代りにつる巻ばねや弾性を有する樹脂を介装するように
してもよい。
上記ウオームギア式差動制限装置の組立ては。
デフケース11とデフケースカバー16とが分離タイプ
であるため、デフケース11に皿ばね2LL。
21R,サイドスラストワッシャ2OL、 2OR,サ
イドギア17L、 17R等を組付けた後、デフケース
カバー16を被せてボルト22で締付けることにより行
う。また組付けた後の皿ばね21L、 21Rは、プレ
ロードはかかっ′Cおらずフリーの状態となっている。
上記実施例においては2従来のウオームギア式差動制限
装置と同様に、3組のエレメントギア対は何れも同一円
周位置に配置されているが。
第4ないし6図に示すように、レフトサイドギア17′
Lとライトサイドギア17′Rの中間面αに対して各々
異なる位置に配置してもよい。すなわちこの実施例では
、第1組のエレメントギア対(12L、 12R)が、
第4図に示すように、中間面aからレフトエレメントギ
ア12Lの中心軸の距離がa、ライトエレメントギア1
2Rの中心軸の距離がa′ となるようにデフケース1
1に取付けられている。ここでレフトとライトのエレメ
ントギア12L、 12Rの中心軸間の距離はでであり
、従ってa+a’−j+となる。また第2組のエレメン
トギア対(12L’ 、 12R’ )は、第5図に示
すように、レフトエレメントギア12L’ の中心軸の
中間面αからの距離がす、ライトエレメントギア12R
′の中心軸の距離がb’  (b+b’−fりとなるよ
うデフケース11に取付けられており、第3組のエレメ
ントギア対(12L’ 、 12R’ )は、第6図に
示すようにレフトエレメントギア【2L′の中心軸の中
間面αからの距離がC,ライトエレメントギア12R’
の中心軸の距離がc’  (c+c’−jりとなるよう
デフケース11に取付けられている。そして、これら3
Mのデフケース11に対す相互の位置関係はa>b>c
 (a’ <b’ <c’ )であり、従って各レフト
エレメントギア12L。
12L’ 、  12L’ 、  ライトエレメントギ
ア12R112R’ 、 12R’は各々レフトサイド
ギア17′Lおよびライトサイドギア17′Rに対して
その軸方向において異なる位置で噛合することとなる。
次に、上記ウオームギア式差動制限装置の作動について
説明を行う。
このウオームギア式差動制限装置を9例えば四輪自動車
のリヤデフに装着した場合、車輌が旋回すると、レフト
サイドギアシャフト15Lとライトサイドギアシャフト
15Rとの間に内輪差により回転差が生ずる。このとき
レフトサイドギアシャフト15Lを内輪側とすると、こ
のレフトサイドギアシャフト15Lの回転数NLとライ
トサイドギアシャフト15Rの回転数N は、NL<N
Rの関係となり、ライトサイドギアシャフト15Rの回
転トルクがライトサイドギア17R−ライトエレメント
ギア12R−スパーギア14R−スパーギア14Lを介
してレフトエレメントギア17Lに伝達される。
そしてこのスパーギア+4Rと14Lの噛合において回
転方向が逆転されるので、レフトエレメントギア12L
がレフトサイドギア17Lおよびレフトサイドギアシャ
フト15Lをデフケース11に対して相対的に逆回転さ
せ、これによって外輪側のライトサイドギアシャフト1
5Rが高回転となる分、内輪側のレフトサイドギアシャ
フト15Lを減速して内輪差による両側のギアシャフト
の回転差を吸収してスムーズな旋回を可能とする。
この車輌旋回時において、エレメントギア12L、 1
2Rとサイドギア17L、 17Rの各噛合部に発生す
る歯面摩擦力およびサイドギア17L、 17Rとサイ
ドスラストワッシャ2OL、 20Rの各当接面に発生
する摩擦力によって、低回転側である内輪側、すなわち
上記例の場合にはレフトサイドギアシャフト15Lによ
り多くの回転トルクが伝達されることとなり2両側のサ
イドギアシャフト15Lと15R間においてトルクの不
等配分が実施される。
このことにより第1図の差動歯車装置はトルク比例型差
動制限装置としての機能を発揮することとなる。
そして両側のサイドギアシャフト15Lと15Hの間に
差動が生じた場合1例えばシャフト15L。
15Rが第7図の図面左方向から見て反時計回りに回転
するものとした場合かつ前記例の如くレフトサイドギア
シャフト15Lが内輪側となった場合には、エレメント
ギア12L、 12Rとサイドギア17L、 17R間
の駆動力によって、第7図に示すように、サイドギアシ
ャフト15Lおよび15Rに図面左方向(矢示A方向)
にスラスト力が発生し、このスラスト力によってサイド
ギアシャフト15L。
15Rおよびサイドギア17L、17Rが2皿ばね21
Lの荷重と釣り合う位置まで図面左方向(矢示A方向)
にスライドされる。またライトサイドギアシャフト15
Rが内輪側となる場合には、上記とは反対方向にスラス
ト力が働き2皿ばね21Rの荷重と釣り合う位置まで図
面右方向(矢示A方向と反対方向)にサイドギアおよび
サイドギアシャフトが一体的にスライドされる。
このときのサイドギア17L、 17Rの変位量λは、
このサイドギアに働くスラスト力Fすなわち車輌の旋回
時の内輪差に対応しており、第8図に示すように9皿ば
ね21Lまたは21Hの荷重特性と同じ特性を描く。な
お、第8図において3区間Xはサイドギア17L、 1
7Rの変位域を1区間Yは。
例えば第7図の状態の如く、サイドギア17Lまたは1
7Rのスライド二が最大となり皿ばね21Lまたは21
Rが完全に押し潰されたときの状態を示している。
なお、車輌が直進走行する際には1両サイドギア17L
、 17Hには軸方向スラスト力が発生せず。
従って皿ばね21L、 21Rの弾性力によってサイド
ギア17L、 17Rはデフケース11の中央位置に保
持される。
以上のように、車輌の旋回走行時にサイドギア17L、
 17Rが軸方向にスライドすることにより。
このサイドギア17L 、  17Rとエレメントギア
12L 、 12Rとが内輪差の大きさに対応した各々
異なる位置で噛合することとなる。このときのサイドギ
アにおけるエレメントギアの噛合範囲Aを示したのが第
9図であって、従来のようにサイドギアとエレメントギ
アとの噛合位置を固定した場合の第10図における噛合
範囲A′と比較すると、その噛合範囲が拡大されている
ことが分る。
またこのサイドギアとエレメントギアの噛合範囲Aは 
第4ないし6図に示した実施例のように、3対のエレメ
ントギアをサイドギアシャフトの軸方向に住かずつ摩れ
るように配置した場合には、さらに拡大されることとな
る。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、サイドギアとエレメント
ギアとの噛合位置が、車輌の旋回時に内輪差によって発
生するスラスト力の大きさに応じて変位するため、従来
のようにその噛合位置が一定ではなくサイドギアの軸方
向に分散されるので、摩耗の減少によるサイドギア歯面
の寿命が大幅に延び、またさらにサイドギア歯面からの
発熱性も大幅に向上する。またさらに、急発進時等にお
いて過渡的なスラスト力が発生した時に、その衝撃力を
サイドギアの外端側に配置された弾性部材によって吸収
する事が出来るので、サイドギアシャフト等に対するピ
ークトルクレベルを下げる事が可能となる。このため、
他部位の耐久性か確保出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図は同実
施例におけるサイドスラストワッシャを示す斜視図、第
3図は同実施例における皿ばねを示す斜視図、第4ない
し6図は本発明においてエレメントギアの他の配置方法
を示す説明図、第7図は第1図の実施例の作動状態を示
す断面図、第8図はサイドギア変位量とスラスト力との
関係を示すグラフ、第9図は本発明におけるエレメント
ギアとサイドギアの噛合範囲を示す説明図、第1O図は
従来装置におけるエレメントギアとサイドギアの噛合範
囲を示す説明図、第11図は従来例を示す断面図である
。 11・・・デフ7レンシヤルケース 12L、12R・・・エレメントギア 15L、 15R・・・サイドギアシャフト16・・・
デフケースカバー 17L、17R・・・サイドギア 20L、 2OR・・・サイドスラストワッシャ21L
、 21R・・・皿ばね A・・・スラスト方向B・・
・噛合範囲 手続補正書(的) 平成1年1月11日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1.  1. デファレンシャルケース内に一対のサイドギア
    が各々両側のサイドギアシャフトの内端部に一体回転す
    るよう取付けられて収容され、この一対のサイドギアの
    外端部とデファレンシャルケース内壁部との間に各々サ
    イドスラストワッシャが介装され、サイドギアの軸回り
    においてデファレンシャルケース内に回転自在に取付け
    られこのサイドギアと噛合するとともに互いに連動回転
    するよう噛合した複数対のエレメントギアを介してデフ
    ァレンシャルケースからサイドギアに回転トルクを伝達
    するウォームギア式差動制限装置において、前記一対の
    サイドギアがデファレンシャルケースに対し軸方向に移
    動自在となっており、前記サイドスラストワッシャとデ
    ファレンシャルケース内壁部との間に弾性部材が各々介
    装されていることを特徴とするウォームギア式差動制限
    装置。
  2.  2. 前記弾性部材が、各々中心部をサイドギアシャ
    フトに貫通された状態で取付けられた皿ばねである請求
    項1記載のウォームギア式差動制限装置。
  3.  3. 前記複数対のエレメントギアと一対のサイドギ
    アとの噛合位置が、サイドギアの軸方向において各エレ
    メントギアの対毎に異なっている請求項1記載のウォー
    ムギア式差動制限装置。
JP63294696A 1988-11-24 1988-11-24 ウォームギア式差動制限装置 Pending JPH02142947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294696A JPH02142947A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 ウォームギア式差動制限装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63294696A JPH02142947A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 ウォームギア式差動制限装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02142947A true JPH02142947A (ja) 1990-06-01

Family

ID=17811121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63294696A Pending JPH02142947A (ja) 1988-11-24 1988-11-24 ウォームギア式差動制限装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02142947A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529547A (en) * 1994-07-18 1996-06-25 Zexel Corporation Differential

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950625A (ja) * 1972-07-12 1974-05-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4950625A (ja) * 1972-07-12 1974-05-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529547A (en) * 1994-07-18 1996-06-25 Zexel Corporation Differential

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5518463A (en) Torque distributing mechanism for differential
JP2737853B2 (ja) 差動ギアユニットおよびこのユニットを用いた駆動力分配方法
US2791919A (en) Locking differential
US5299988A (en) Continuously variable traction roller transmission
JPH07323852A (ja) 車両用可変舵角比操舵装置
JPS6358303B2 (ja)
GB2263321A (en) Toroidal race transmission with two outputs for four wheel drive
JPH0478350A (ja) 遊星歯車式差動装置
JPS6021263B2 (ja) 車輌用伝動装置
JPS6333574B2 (ja)
JPH112311A (ja) デファレンシャル装置
JPH02142947A (ja) ウォームギア式差動制限装置
JP4072234B2 (ja) クラッチ装置
JP2979878B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置
JP2599271B2 (ja) 差動制限装置
JPH0266343A (ja) ウォームギア式差動歯車装置
JP2012192765A (ja) モータ式車両駆動装置
JPH04185531A (ja) 減速機付ホィールモータ
EP1058032B1 (en) Device with differential
JPS60121350A (ja) 遊星歯車減速機
JPS5846228A (ja) 摩擦クラツチ
JPS61192948A (ja) 傘歯車型差動装置
JP2006308055A (ja) 差動歯車装置
JP2975133B2 (ja) 回転伝達装置
JPH11182650A (ja) 差動制限装置におけるピニオン軸構造