JP2003194170A - 可変比トランスミッション - Google Patents

可変比トランスミッション

Info

Publication number
JP2003194170A
JP2003194170A JP2002338856A JP2002338856A JP2003194170A JP 2003194170 A JP2003194170 A JP 2003194170A JP 2002338856 A JP2002338856 A JP 2002338856A JP 2002338856 A JP2002338856 A JP 2002338856A JP 2003194170 A JP2003194170 A JP 2003194170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable ratio
ratio transmission
transmission
drive
disc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002338856A
Other languages
English (en)
Inventor
Antonio Francisco Cesaroni
アントニオ・フランシスコ・セサロニ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carraro SpA
Original Assignee
Carraro SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carraro SpA filed Critical Carraro SpA
Publication of JP2003194170A publication Critical patent/JP2003194170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • F16H15/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members without members having orbital motion
    • F16H15/04Gearings providing a continuous range of gear ratios
    • F16H15/06Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B
    • F16H15/08Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B is a disc with a flat or approximately flat friction surface
    • F16H15/10Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B is a disc with a flat or approximately flat friction surface in which the axes of the two members cross or intersect
    • F16H15/12Gearings providing a continuous range of gear ratios in which a member A of uniform effective diameter mounted on a shaft may co-operate with different parts of a member B in which the member B is a disc with a flat or approximately flat friction surface in which the axes of the two members cross or intersect in which one or each member is duplicated, e.g. for obtaining better transmission, for lessening the reaction forces on the bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/0853CVT using friction between rotary members having a first member of uniform effective diameter cooperating with different parts of a second member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】反転装置又は他の付属装置を使用せずに、出力
シャフトへの駆動を反転させトランスミッシオンを提供
する。 【解決手段】1つの駆動出力部16と少なくとも2つの
駆動入力部12とを有する差動運動機構10と、前記2
つの駆動入力部の少なくとも1つと関連している速度変
化装置4、6a、6bとを具備する可変比トランスミッ
ション1であり、前記速度変化装置は各々の駆動入力部
に運動力学的に接続されているおり、前記駆動入力部
は、前記差動運動機構の遊星運動機構であることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明の主題は、可変比トラ
ンスミッション、特に、用語「連続可変トランスミッシ
ョン(continuously variable
transmission)」から得られる頭文字「C
VT」によって通常表されるタイプの可変比トランスミ
ッションである。これらトランスミッションは、駆動入
力と駆動出力との間の伝達比を、好ましくは連続的に、
変化され得る。
【0002】
【従来の技術】従来知られている、連続的に可変な伝達
比を有する回転駆動トランスミッションシステムは、2
つの主なタイプにほぼ分けられる。第1のタイプは、圧
縮流体を使用するシステムである。典型的に、このシス
テムは、油圧ポンプ及びモーターを使用し、このため、
伝達比の連続性に関しては良い結果が得られるが、性
能、騒音、コストの点では満足できるものではない。そ
の上、動力を浪費させる(for dissipati
ng lost power)熱交換装置のような装置
を与えることが必要とされる。
【0003】第2のタイプは、コーン及びホイールの変
化装置、グラハム変化装置、遊びコーン変化装置等の機
械的な摩擦変化装置(friction variat
or)であり、これらは、通常、摩擦駆動を行うように
互いに係合している駆動部材と従動部材との間の接触部
の径の変化による伝達比の変化に基づいている。接触部
の径と、ディスク(あるいは、ホイール)の回転とに応
じて伝達比を変化させるように、ホイールが、ディスク
に対して径方向に変位され得る(あるいは逆に、ディス
クが、ホイールに対して変位され得る)ディスク及びホ
イールの変化装置が、本発明を考慮する際に特に重要で
ある。
【0004】他の知られているシステムが、駆動プーリ
から従動プーリに動力を伝達するベルトを用いる可変径
プーリを有する変化装置のシステムである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
システムの全ては、駆動が反転され得ないという欠点を
有し、また、ベルト及びプーリのトランスミッションで
は、疲労寿命の問題が存在する。駆動の反転を可能にす
るため、適切な反転装置を与えることが必要であり、こ
の結果、製造コストに悪影響を与える。
【0006】本発明は、この技術分野に属し、また、上
述した従来技術を参照して説明された欠点を克服するよ
うに構造的かつ機能的に設計された可変比トランスミッ
ションを与えるという主な課題を有する。この課題の範
囲内で、本発明の第1の目的は、反転装置又は他の付属
装置を使用せずに、出力シャフトへの駆動を反転させ得
るトランスミッションを与えることである。
【0007】本発明のもう1つの目的は、トランスミッ
ションを通る動力を分け得、低騒音と、良い機械的性能
とを可能にし、同時に、低コストで既存のトランスミッ
ションユニット全体と取り代えられ得るトランスミッシ
ョンを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題及びこれら目的
は、特許請求の範囲に従って形成された可変比トランス
ミッションによる本発明によって達成される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の特性及び利点が、添付図
面を参照して、何ら限定するものでない例として示され
ている幾つかの好ましい本発明の実施形態の詳細な説明
により明らかにされるだろう。
【0010】本発明の最初の2つの実施形態に従って形
成された、連続可変伝達比を有するトランスミッション
が、図1ないし3で、全体を通じて参照符号1、51を
夫々付されている。駆動入力シャフト2及び駆動出力シ
ャフト3が、前記トランスミッション1、51において
示されている。用語「駆動入力」及び「駆動出力」は、
完全に従来の意味で用いられており、前記トランスミッ
ション1、51で、多くのトランスミッションと同様
に、駆動入力及び出力シャフト2、3の機能は、作動に
悪影響を及ぼすことなく反転され得る。
【0011】前記駆動入力シャフト2は、軸Xを中心と
して回転され、また、摩擦面5を有するディスク4が、
前記駆動入力シャフト2と共に回転するようにこれに固
定されている。2つの従動摩擦ホイール6a、6bが、
前記摩擦面5に付勢され、また、前記摩擦面5との接触
部の夫々と、前記駆動入力シャフト2の回転軸Xとの間
の距離A、Bが変化されるように、前記接触面全体に渡
って変位され得る。従って、前記両摩擦ホイール6a、
6bは、前記ディスク4と共に、連続的に速度が変化さ
れるディスク及びホイールの装置を夫々形成している
(この接触については、Perucca−Dizion
ario di ingegneria(エンジニアリ
ング辞典)−見出し語「variatore(変化装
置)」参照)。
【0012】外部の与圧システム(図示されていない)
が、前記摩擦ホイール6a、6bとディスク4との間の
すべりのない駆動の伝達に必要とされる摩擦を確実にし
ている。前記両摩擦ホイール6a、6bは、前記軸Xの
互いに対向した側に夫々位置しているため、前記ディス
ク4によって、夫々の軸を中心として、前記軸Xからの
夫々の距離A、Bに比例する速さで、互いに逆方向に回
転されることによって駆動されるだろう。
【0013】前記両摩擦ホイール6a、6bと前記駆動
出力シャフト3との間の接続部は、差動運動機構によっ
て形成され、この差動運動機構は、全体を通じて、本発
明の第1の実施形態を参照して、図1において参照符号
10を、第2の実施形態を参照して、図3において参照
符号30を付されている。両実施形態間の相違は、図1
の差動運動機構(簡潔に、「差動装置」)は、傘歯車を
有するタイプであるのに対して、図3の差動装置は、エ
ピサイクリックのタイプであるという事実にほぼある。
両実施形態の同様な又は機能的に等価な部材は、適切な
らば、同じ参照符号を付されている。
【0014】前記駆動入力シャフト2によって前記トラ
ンスミッション1、51に入力された全動力は、前記差
動運動機構10、30によって、2つの分岐部分(以下
で、「遊星運動機構」という)に分けられ、各遊星運動
機構は、前記両摩擦ホイール6a、6bの1つに関連し
ており、そして、分けられた動力は、(前記両摩擦ホイ
ールの夫々の回転方向を考慮に入れた代数合計によっ
て)前記差動運動機構からの出力部で再び結合される。
【0015】前記差動運動機構10、30の両方は、従
来の形態を有する。即ち、前記差動運動機構10は、複
数の冠歯車12を回転可能に支持している保持装置(c
age)11を有し、これら冠歯車12は、対応してい
る前記摩擦ホイール6a、6bと共に回転するように、
駆動を入力する夫々のシャフト13によって固定され、
また、遊星歯車14と歯合されている。1セットの歯車
中のリング歯車15も、前記保持装置11に装着されて
おり、また、前記1セットの歯車中のピニオン16が、
駆動出力シャフト3と共に回転するようにこれに固定さ
れている。
【0016】前記差動運動機構30で、前記保持装置1
1は、冠歯車の機能(差動運動機構への駆動入力機能)
を有するリング歯車32及び太陽歯車31と互いに歯合
している複数の遊星歯車14を有する。また、この実施
形態で、前記保持装置11は、1組の歯車33、34に
よって、駆動出力シャフト3に接続されている。
【0017】上述したように、前記軸Xと、前記両摩擦
ホイール6a、6bの接触部分との間の距離が、変化さ
れた場合、前記冠歯車12、31、32は、異なった回
転速度に適応される。この駆動は、使用されているタイ
プの差動装置の駆動伝達則特性(drive−tran
smission laws characteris
tic)に従って、前記遊星歯車14によって前記保持
装置11に伝達される。前記摩擦ホイール6a、6bの
変位が、連続的に行われ得るため、前記トランスミッシ
ョン1の伝達比も、連続的に変化されるだろう。前記両
摩擦ホイール6a、6bの変位は、互いに独立、あるい
は、互いに従属であり得、又は、前記両摩擦ホイールの
1つのみが、伝達比の所望の変化を生じさせるように、
変位され得る。この機構で、前記両摩擦ホイール6a、
6bを互いに逆方向に回転させることが可能であるか
ら、前記保持装置の回転速度が、零であり、結果とし
て、前記駆動出力シャフト3の速度も、零であるような
距離A、Bの値を、このタイプの差動装置の駆動伝達則
特性によって推定することが可能である。この距離値
は、前記トランスミッション1の駆動の反転状態に対応
しており、前記両摩擦ホイール6a、6bのどちらかを
この反転状態からさらに変位させると、前記保持装置1
1の、即ち、前記駆動出力シャフト3の逆方向の回転
が、生じるだろう。
【0018】伝達比の変化の作動制御(operati
ve control)が、好ましくは、前記ディスク
4及び駆動出力シャフト3に対して、前記差動運動機構
10、30の全体を変位させることによって行われる。
図1の実施形態を参照すると、この目的のため、前記保
持装置11には、カラー50が、装着されており、そし
て、前記リング歯車15の歯は、前記ピニオン16と歯
合され得る一方で、前記ピニオン16に対して軸方向に
移動され得るように軸方向に延びている。
【0019】前記カラー50は、制御システム100の
ヨーク101を収容し、軸方向に拘束している。前記ヨ
ーク101は、駆動手段を有するシリンダー104内で
摺動可能にガイドされるロッド103の端部にしっかり
と固定されおり、この駆動手段は、ハンドル105によ
り概略的に示されている。前記駆動手段105は、所望
の作動制御(伝達比の変化)を行うような力を、前記シ
リンダー104に対し所定の方向に適用させることが可
能であり、このシリンダー104は、これに対応する方
法で、前記ヨーク101を移動させるように意図されて
いる。
【0020】前記ヨーク101のロッド103の変位
と、前記シリンダー104の変位とは、弾性システムに
よって互いに関連されており、この弾性システムは、前
記シリンダー104の互いに対向している夫々の肩部1
07a、107bと、互いに対向している夫々のプレー
ト108a、108bとの間で与圧された2つのばね1
06a、106bを有し、これらプレートの間に、前記
ロッド103の環状突出部109が、配置されている。
前記両ばねは、好ましくは、互いに等しく与圧され、複
数のリング110によって拘束されており、これらリン
グ110は、前記ロッド103が、前記シリンダー10
4に対して中央の中立位置にあるとき、このロッド10
3に与圧が適用されるのを妨げるように、前記プレート
108a、108bに作用する。好ましくは、前記リン
グ歯車15及びピニオン16は、1組の平歯車である、
あるいは、はすば歯車により形成されており、また、ど
の場合にも、伝達されているトルクの存在下、前記トラ
ンスミッションによって伝達されているねじりモーメン
トに比例する推力を生じさせるようにされている。トラ
ンスミッションの信頼性のため、及び/又は、安全性の
ため、このねじりモーメントが、所定の限界以下に保た
れることが所望である。
【0021】前記ロッド(シャフト)103への抵抗推
力が、前記ばね106a、106bの与圧よりも小さい
場合、前記駆動手段105による前記シリンダー104
の変位は、前記プレート108a、108bの対応する
変位に転化される。そして、前記保持装置11及び摩擦
ホイール6a、6bの対応する変位が、生じ、この結
果、上述した変位に密接に結びついた伝達比の変化が、
生じる。
【0022】前記ロッド(シャフト)103への抵抗推
力が、前記ばねの与圧よりも大きい場合、この推力を受
ける前記ばねは、屈して圧縮され、この結果、前記シリ
ンダー104の変位は、伝達比の対応する変化を導かな
い。しかしながら、前記ばねの弾性変形に対応した、前
記ロッド(シャフト)103への弾性負荷は、前記トラ
ンスミッションの超過負荷状況が中断された場合に(u
pon cessation of the tran
smission−overload conditi
on)、伝達比の所望の変化が、生じ得るように維持さ
れる。
【0023】従って、前記トランスミッションによって
伝達されているねじりモーメントが、所定の閾値よりも
小さいときはいつでも、前記制御システムは、前記トラ
ンスミッションの可動部材の変位を可能にし、伝達比の
変化は、この変位に関連している。しかしながら、前記
トランスミッションによって伝達されているねじりモー
メントが、所定の閾値を越えているときはいつでも、前
記トランスミッションの可動部材の変位は、もはや前記
駆動手段によって与えられた変位に比例せず、そして、
伝達されるトルクの値は、所定の閾値近くに保たれる。
【0024】図4及び5は、本発明の可変比トランスミ
ッションのさらに別の2つの実施形態を示している。同
様な部材は、前の図面で使用されたのと同じ参照符号を
付されている。
【0025】この2つの実施形態は、図1及び3の実施
形態に夫々関係しており、参照符号201、301を夫
々付されている。これらは、参照符号10を付されてい
るタイプの差動運動機構(トランスミッション201)
と、参照符号30を付されているタイプの差動運動機構
(トランスミッション301)とを夫々有し、これら差
動運動機構は、摩擦ホイール206a、206bに接続
されており、これら摩擦ホイールの側面205は、好ま
しくは湾曲された形状である。また、これら摩擦ホイー
ル206a、206bは、共軸Yを有し、これらの側面
205は、ディスク204の周縁エッジ204aとのこ
ろがり接触を保たれ、摩擦によって所望のトルクが伝達
されるように充分に与圧された状態にある。前記ディス
ク204は、駆動入力シャフト2にしっかりと固定さ
れ、この駆動入力シャフト2は、軸Kを中心として、図
4及び5の矢印Fで示されている2方向に回動可能であ
る。この回動は、前記ディスクの周縁エッジ204aと
前記側面205との間のころがり接触が維持されている
状態で、行われる。従って、前記軸Kは、前記側面20
5の湾曲している外形の曲率中心も構成している。前記
両摩擦ホイール206a、206bの側面205と前記
ディスク204との夫々の接触部と、前記軸Yとの間の
距離が、C、Dで夫々示されている。また、これら実施
形態で、前記両摩擦ホイール206a、206bは、前
記ディスク204によって、夫々の距離C、Dに反比例
する速さで、前記軸Yを中心として互いに逆方向に回転
されることによって駆動される。本発明の第1及び第2
の実施形態を参照して既に与えられたのと同じ理由によ
って、前記駆動入力シャフト2による前記トランスミッ
ション201、301への動力の全入力は、前記両摩擦
ホイール206a、206bに夫々関連している遊星運
動機構である2つの分岐部分に分けられ、前記両摩擦ホ
イールの夫々の回転方向を考慮に入れた代数合計によ
り、前記差動運動機構からの出力部で再び結合される。
これら実施形態で、前記変化が、連続的に行われ得、ま
た、前記保持装置の、従って、前記駆動出力シャフト3
の回転速度が零である(駆動の反転状態)ような距離
C、Dの値を推定することが可能であり、この結果、駆
動が、補助的な反転装置を使用せずに反転され得る。
【0026】
【発明の効果】本発明は、示された目的を達成し、さら
に、当初の装備として適した、また、従来のトランスミ
ッションと取り代えられるのに適した本発明の実施形態
を可能にしている構造的な単純さ及び相対的なコンパク
トさを含む複数の利点を提供する。
【0027】係合反転装置又はトランスミッションの他
の分離された部材を必要とせず、単に、ディスクの接触
面に対する摩擦ホイールの位置付けを変化させることに
よって、駆動出力シャフトの回転方向を反転させる性能
は、特に注目に値する。この移動は、駆動出力シャフト
のスピードが零である反転状態を必ず経過するため、こ
のタイプの作動が、非常に素早く、かつ、トランスミッ
ションを害する危険なしに、行われ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のトランスミッションの第1の
実施形態を、側方断面図で示している概略図である。
【図2】図2は、本発明のトランスミッションの第1の
実施形態を、正面図で示している概略図である。
【図3】図3は、本発明のトランスミッションの第2の
実施形態を示している概略図である。
【図4】図4は、本発明のトランスミッションの第3の
実施形態を示している概略図である。
【図5】図5は、本発明のトランスミッションの第4の
実施形態を示している概略図である。
【図6】図6は、図1及び2のトランスミッションにお
ける、伝達比の変化の作動制御のためのシステムを、側
方断面図で示している概略図である。
【符号の説明】
1…トランスミッション、4…ディスク、6a、6b…
摩擦ホイール、10…差動運動機構、12…冠歯車、1
6…ピニオン。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの駆動出力部と少なくとも2つの駆
    動入力部とを有する差動運動機構と、前記2つの駆動入
    力部の少なくとも1つと関連している速度変化装置とを
    具備することを特徴とする可変比トランスミッション。
  2. 【請求項2】 前記速度変化装置は、各々の駆動入力部
    に運動力学的に接続されている請求項1の可変比トラン
    スミッション。
  3. 【請求項3】 前記駆動入力部は、前記差動運動機構の
    遊星運動機構である請求項1又は2の可変比トランスミ
    ッション。
  4. 【請求項4】 前記速度変化装置は、連続的な、ディス
    ク及びホイールのタイプである請求項1ないし3のいず
    れか1の可変比トランスミッション。
  5. 【請求項5】 前記速度変化装置は、遊星運動機構と関
    連し、前記可変比トランスミッションの駆動入力シャフ
    トと共に回転するようにこれと接続されている1つの共
    通のディスクところがり係合する摩擦ホイールを有し、
    前記摩擦ホイールの少なくとも1つは、前記ディスクの
    回転軸(X)に対して変位可能である、あるいは、前記
    ディスクは、前記摩擦ホイールの接触面に対して変位可
    能である請求項4の可変比トランスミッション。
  6. 【請求項6】 前記摩擦ホイールの各々は、前記ディス
    クの回転軸(X)に対して変位可能である請求項5の可
    変比トランスミッション。
  7. 【請求項7】 前記ディスクは、前記摩擦ホイールの回
    転軸から前記ディスクと摩擦ホイールとの間の接触部ま
    での距離(C、D)を変化させるように、前記摩擦ホイ
    ールに対して変位可能である請求項5の可変比トランス
    ミッション。
  8. 【請求項8】 前記差動運動装置は、傘歯車を有するタ
    イプである請求項1ないし7のいずれか1の可変比トラ
    ンスミッション。
  9. 【請求項9】 前記差動運動装置は、エピサイクリック
    である請求項1ないし7のいずれか1の可変比トランス
    ミッション。
  10. 【請求項10】 前記摩擦ホイールは、複数であり、前
    記ディスクの回転軸に対して互いに対向した側に配置さ
    れている請求項5ないし9のいずれか1の可変比トラン
    スミッション。
  11. 【請求項11】 前記可変比トランスミッションの所定
    の2つの部材を変位軸に沿って互いに変位させることに
    より、変化は制御され、これら部材は、前記変位軸に沿
    う成分を有する推力を生じさせ得、この成分は、前記可
    変比トランスミッションによって伝達されるトルクと関
    連しており、そして、前記可変比トランスミッション
    は、伝達比の変化を制御するためのシステムを有し、こ
    のシステムは、駆動手段の作動により変位を生じさせる
    ように、この駆動手段と、前記可変比トランスミッショ
    ンの両部材の少なくとも1つとの間に配置されている作
    動制御手段を有し、この作動制御手段と前記駆動手段と
    の間に、弾性手段が配置されており、この弾性手段は、
    推力の前記変位軸に沿う成分が、前記可変比トランスミ
    ッションによって伝達されるトルクの最大値に対応して
    いる所定の閾値を越えたとき、この推力の成分の作用の
    結果として、弾性的に屈し得る請求項1ないし10のい
    ずれか1の可変比トランスミッション。
  12. 【請求項12】 前記弾性手段は、与圧された少なくと
    も1つのばねを有する請求項11の可変比トランスミッ
    ション。
  13. 【請求項13】 前記弾性手段は、互いに反対方向に作
    用する少なくとも2つのばねを有し、これらばねの2つ
    は、前記変位軸に沿って作用する請求項11又は12の
    可変比トランスミッション。
  14. 【請求項14】 前記複数のばねの2つは、前記変位軸
    に沿う成分を有する推力が存在しない場合、前記作動制
    御手段に作用しないように、与圧され、配置されている
    請求項13の可変比トランスミッション。
  15. 【請求項15】 前記作動制御手段は、前記複数のばね
    のハウジング内でガイドされるロッドを有し、そして、
    前記複数のばねは、前記ハウジングの夫々の肩部と、前
    記ロッドの環状突出部との間で圧縮される請求項11な
    いし14のいずれか1の可変比トランスミッション。
  16. 【請求項16】 変位可能な前記部材は、夫々、前記可
    変比トランスミッションからの出力部で、ピニオンと、
    リング歯車とを有する請求項11ないし15のいずれか
    1の可変比トランスミッション。
  17. 【請求項17】 前記リング歯車又はピニオンは、平歯
    車である、及び/又は、はすば歯部を有する請求項16
    の可変比トランスミッション。
JP2002338856A 2001-11-23 2002-11-22 可変比トランスミッション Pending JP2003194170A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT2001PD000275A ITPD20010275A1 (it) 2001-11-23 2001-11-23 Trasmissione a rapporto variabile
IT2001A000275 2001-11-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003194170A true JP2003194170A (ja) 2003-07-09

Family

ID=11452486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002338856A Pending JP2003194170A (ja) 2001-11-23 2002-11-22 可変比トランスミッション

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030125155A1 (ja)
EP (1) EP1314911A3 (ja)
JP (1) JP2003194170A (ja)
IT (1) ITPD20010275A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105570420A (zh) * 2014-11-03 2016-05-11 夏兴旺 相交轴式行星摩擦机械无级变速器及其无级变速方法
AT14788U1 (de) * 2015-04-28 2016-06-15 Evloev Salman Planeten-Variator-Getriebe
CN111677832B (zh) * 2018-12-03 2023-08-11 南京允正工业设备有限公司 一种滚压式无级变速器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE119780C (ja) *
US805504A (en) * 1904-04-25 1905-11-28 Walter E Trufant Friction-drive speed-gear.
GB191218761A (en) * 1912-08-16 1913-08-07 George Henry Denison Improvements in Variable Speed Gearing.
US1284058A (en) * 1917-03-15 1918-11-05 Nicholas H E Clark Variable-speed-transmission gearing.
GB174170A (en) * 1920-10-16 1922-01-16 Malcolm Foerster Lambe Ayme Ay Improvements in variable speed gearing
US1856383A (en) * 1927-12-23 1932-05-03 Gerdes Adolf Friedrich Friction-wheel differential gear
FR773506A (fr) * 1934-05-22 1934-11-21 Réducteur de vitesse
US2538633A (en) * 1944-12-29 1951-01-16 Tout-Kowsky Pierre Variable-speed gear or drive
US2709377A (en) * 1953-12-29 1955-05-31 Bussei Ettore Hydromechanical servomotor
GB1296423A (ja) * 1969-06-26 1972-11-15
US3810401A (en) * 1972-09-05 1974-05-14 W Edlich Transmission
US4304154A (en) * 1978-09-05 1981-12-08 Gkn Group Services Limited Variable ratio transmission mechanism
US5711741A (en) * 1995-02-27 1998-01-27 Isuzu Motors Limited Fail safe for toroidal continuous variable transmission

Also Published As

Publication number Publication date
US20030125155A1 (en) 2003-07-03
EP1314911A3 (en) 2005-06-22
EP1314911A2 (en) 2003-05-28
ITPD20010275A1 (it) 2003-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2596384C (en) Drive mechanism for infinitely variable transmission
US7909723B2 (en) Adjusting device with a CVT planetary roller transmission
JPS6131754A (ja) 半球コマによる無段変速機
US4109551A (en) Variable speed gear ratio transmission apparatus
JP2022503343A (ja) 全歯車式無段自動変速及び回転比アクティブ制御システム
US3383952A (en) Hydrostatic-mechanical vehicle drive
US20130337957A1 (en) Segmented ground gear transmission (SGGT)
US3924480A (en) Constant horsepower variable speed reversing transmission
US5542890A (en) Toroidal stepless transmission
JP2014506664A (ja) 変速機構成
JP2003194170A (ja) 可変比トランスミッション
JPH1089425A (ja) 多段変速機
WO2006090796A1 (ja) トルク伝達構造、トラクションドライブ変速装置及び車両用操舵装置
US4233859A (en) Infinitely variable transmission unit and system incorporating same
JPH09310745A (ja) 摩擦車式無段変速機
JPH06174033A (ja) トロイダル型無段変速機
KR101128458B1 (ko) 회전 구동 전동 장치
JPH06257646A (ja) 歯車減速機
JPH0721947Y2 (ja) ベルト式無段変速装置
US4805489A (en) Infinitely variable ratio transmission
JP2003185012A (ja) 可変比トランスミッションのための本質的に安全な制御システム
JP2000088076A (ja) 無段変速機
JPH039153A (ja) 摩擦転動式無段変速装置
JPS6199760A (ja) 車両用トロイダル形無段変速機
JP4894698B2 (ja) 無段変速装置