JP4641837B2 - 樹脂吐出ノズル及び樹脂封止方法 - Google Patents

樹脂吐出ノズル及び樹脂封止方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4641837B2
JP4641837B2 JP2005076215A JP2005076215A JP4641837B2 JP 4641837 B2 JP4641837 B2 JP 4641837B2 JP 2005076215 A JP2005076215 A JP 2005076215A JP 2005076215 A JP2005076215 A JP 2005076215A JP 4641837 B2 JP4641837 B2 JP 4641837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
nozzle
sealing
electronic component
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005076215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006261354A (ja
Inventor
清一 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005076215A priority Critical patent/JP4641837B2/ja
Priority to US11/587,063 priority patent/US8148209B2/en
Priority to KR1020067023298A priority patent/KR100821029B1/ko
Priority to PCT/JP2006/305471 priority patent/WO2006098459A1/en
Priority to CNB2006800002547A priority patent/CN100558214C/zh
Publication of JP2006261354A publication Critical patent/JP2006261354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641837B2 publication Critical patent/JP4641837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/04Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape in flat form, e.g. fan-like, sheet-like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/02Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0091Apparatus for coating printed circuits using liquid non-metallic coating compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/345Extrusion nozzles comprising two or more adjacently arranged ports, for simultaneously extruding multiple strands, e.g. for pelletising
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0104Tools for processing; Objects used during processing for patterning or coating
    • H05K2203/0126Dispenser, e.g. for solder paste, for supplying conductive paste for screen printing or for filling holes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

本発明は、電子部品が実装されている配線基板の封止領域に封止樹脂を塗布するために配線基板上で走査される樹脂吐出ノズル及びそのノズルを走査して基板の封止領域に封止樹脂を塗布するための樹脂封止方法に関するものである。
特許請求の範囲及び本明細書において、電子部品には、抵抗器やサーミスタ、コンデンサなどの電子部品の他、パッケージングされた半導体装置やベアチップ状態の半導体チップも含まれる。また、配線基板には半導体装置のリードフレームも含まれる。
半導体チップや抵抗器、サーミスタ、コンデンサなどの電子部品を配線基板に実装した構成の電子部品実装体の製造工程では、実装した電子部品を保護するために樹脂封止が行なわれる(例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3を参照。)。一般に、樹脂吐出ノズルとしてノズルの断面形状が円形のものが用いられる。
所定の封止領域に封止樹脂を塗布する場合、特許文献1に記載されているように、流動状態の封止樹脂を塗布するための樹脂吐出ノズルを用い、樹脂吐出ノズルから封止樹脂を吐出させながら樹脂吐出ノズルを配線基板上で走査させることによって配線基板の封止領域に封止樹脂を塗布する方法が知られている。
しかし、特許文献1では、封止領域上でノズルを反復移動させて樹脂を塗布しており、塗布に時間がかかるという問題があった。また、樹脂吐出ノズル又は配線基板の移動を制御するための機構が複雑になり、製造コストが上昇するという問題もあった。
このような問題を解決する方法として、ノズルの進行方向に対して略直交する方向に長手方向をもつ長穴吐出口を備えた、幅広な領域に封止樹脂を塗布することができる樹脂吐出ノズルを用いて封止樹脂を塗布する方法が考えられる。
しかし、このような樹脂吐出ノズルを用いた場合、ノズルの進行方向に対して略直交している電子部品側面の全部に同時に封止樹脂が接触するので、塗布後の封止樹脂の電子部品近傍に気泡が混入し、気泡による外観不良や、加熱時に気泡が大きくなってボイドが発生して信頼性不良を招くという問題があった。
特開2003−309134号公報 特許第3343131号公報 特許第2745207号公報
そこで本発明は、気泡の混入を防止しつつ、幅広な領域に封止樹脂を塗布することができる樹脂吐出ノズル及び樹脂封止方法を提供することを目的とするものである。
本発明にかかる樹脂吐出ノズルは、電子部品が実装されている配線基板の封止領域に封止樹脂を塗布するために配線基板上で走査されるものであって、ノズルの進行方向に対して略直交する方向に長手方向をもつ長穴吐出口を少なくとも備え、電子部品の近傍の領域ではノズルの進行方向に対して略直交している電子部品側面の一部のみに封止樹脂を接触させた後、上記電子部品側面の残りの部分に封止樹脂を接触させる機能を備えているものである。
ここで、ノズルの進行方向とは、樹脂塗布時の配線基板に対するノズルの進行方向を意味する。
本発明の樹脂吐出ノズルにおいて、上記長穴吐出口は長手方向の中央部がノズルの進行方向に湾曲して形成されている態様を挙げることができる。
また、上記長穴吐出口に対してノズルの進行方向側に、上記電子部品側面の一部のみに封止樹脂を接触させるための第2吐出口を備えている態様を挙げることができる。
さらに、上記第2吐出口は、上記長穴吐出口よりも長手方向の長さが短い長穴形状に形成されており、その長手方向がノズルの進行方向に対して傾斜して形成されていることが好ましい。
また、上記第2吐出口は、上記電子部品側面の略半分の領域に封止樹脂を接触させる位置に配置されている態様を挙げることができる。
また、上記長穴吐出口の長手方向の幅寸法は、上記封止領域の幅寸法に比較して、1回の走査で上記封止領域全体に封止樹脂を塗布できる程度にわずかに小さいことが好ましい。
本発明にかかる樹脂封止方法は、電子部品が実装されている配線基板上で樹脂吐出ノズルを走査して基板の封止領域に封止樹脂を塗布するための樹脂封止方法であって、ノズルの進行方向に対して略直交する方向に長手方向をもつ長穴吐出口を少なくとも備えた樹脂吐出ノズルを用い、電子部品の近傍の領域ではノズルの進行方向に対して略直交している電子部品側面の一部のみに封止樹脂を接触させた後、上記電子部品側面の残りの部分に封止樹脂を接触させる。
本発明の樹脂封止方法において、本発明の樹脂吐出ノズルを用いる例を挙げることができる。
参考例の電子部品実装体は、本発明の樹脂封止方法により樹脂封止されたものである。
本発明の樹脂吐出ノズルでは、ノズルの進行方向に対して略直交する方向に長手方向をもつ長穴吐出口を少なくとも備えているようにしたので、幅広な領域に封止樹脂を塗布することができる。さらに、電子部品の近傍の領域ではノズルの進行方向に対して略直交している電子部品側面の一部のみに封止樹脂を接触させた後、上記電子部品側面の残りの部分に封止樹脂を接触させる機能を備えているようにしたので、ノズルの進行方向に対して略直交している電子部品側面近傍での気泡の混入を防止することができる。これにより、気泡の混入を防止しつつ、幅広な領域に封止樹脂を塗布することができる。
本発明の樹脂吐出ノズルにおいて、上記長穴吐出口は長手方向の中央部がノズルの進行方向に湾曲して形成されているようにすれば、電子部品の近傍の領域でノズルの進行方向に対して略直交している電子部品側面の一部のみに封止樹脂を接触させた後、上記電子部品側面の残りの部分に封止樹脂を接触させることができる。
また、上記長穴吐出口に対してノズルの進行方向側に、上記電子部品側面の一部のみに封止樹脂を接触させるための第2吐出口を備えているようにしても、電子部品の近傍の領域でノズルの進行方向に対して略直交している電子部品側面の一部のみに封止樹脂を接触させた後、上記電子部品側面の残りの部分に封止樹脂を接触させることができる。
また、上記長穴吐出口の長手方向の幅寸法は、上記封止領域の幅寸法に比較して、1回の走査で上記封止領域全体に封止樹脂を塗布できる程度にわずかに小さい寸法であるようにすれば、1回のノズル走査で封止領域全体に封止樹脂を塗布できるので、反復して封止樹脂を塗布する場合に比べて塗布時間を短縮することができる。さらに、反復して封止樹脂を塗布した場合には反復走査に起因して塗布後の封止樹脂表面に凹凸が形成されて外観上の筋が形成されることがあるが、この態様によれば1回のノズル走査で封止領域全体に封止樹脂を塗布できるので、封止樹脂表面に筋が形成されることはない。
本発明の樹脂封止方法では、ノズルの進行方向に対して略直交する方向に長手方向をもつ長穴吐出口を少なくとも備えた樹脂吐出ノズル、例えば本発明のノズルを用い、電子部品の近傍の領域ではノズルの進行方向に対して略直交している電子部品側面の一部のみに封止樹脂を接触させた後、上記電子部品側面の残りの部分に封止樹脂を接触させて樹脂封止を行なうようにしたので、気泡の混入を防止しつつ、幅広な領域に封止樹脂を塗布することができる。封止樹脂への気泡の混入を防止することにより、外観不良や、ボイドに起因する信頼性不良を防止することができる。
参考例の電子部品実装体は、本発明の樹脂封止方法により樹脂封止されたものであるので、電子部品近傍での気泡の混入がなく、気泡による外観不良やボイドに起因する信頼性不良がない電子部品実装体を提供することができる。
図1は、樹脂吐出ノズルの一実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は右側面図である。図1を参照してこの実施例を説明する。
例えばステンレス鋼からなるノズル本体2が形成されている。
樹脂吐出ノズル1は、例えばステンレス鋼からなる有底の略円筒形状のノズル本体3を備えている。ノズル本体3の底面とは反対側の内部壁面に、シリンダ等の樹脂供給部に接続するためのネジ山が形成されている。
ノズル本体3の底面に例えばステンレス鋼からなる吐出部5がノズル本体3から突出して設けられている。
ノズル本体3の底面及び吐出部5を貫通して、平面形状が長穴である長穴吐出口7が形成されている。長穴吐出口7は長手方向の中央部がノズルの進行方向(長穴吐出口7の長手方向に略直交する方向)に湾曲して形成されている。
例えば、長穴吐出口7について、開口幅寸法は0.3mm(ミリメートル)、長手方向の寸法は8.8mm、短手方向の寸法は1.8mm、曲率半径は8.6mmである。
図2は本発明の樹脂封止方法の一実施例を含む電子部品実装体の製造方法を説明するための平面図である。図3は樹脂封止方法の一実施例を説明するための平面図である。図4は本発明の樹脂封止方法により樹脂封止された電子部品実装体の参考例を示す図であり、(A)は一表面側の概略斜視図、(B)は裏面側の概略斜視図、(C)は(A)のA−A位置での断面図である。この樹脂封止方法の実施例では、電子部品実装体として二次電池の保護回路モジュールを封止対象にした。
まず、図4を参照して保護回路モジュールを説明する。
保護回路モジュール9は配線基板10を備えている。配線基板10の一表面10aに2つの電池側外部端子11aと、複数の保護ICチップ用電極11bと、複数の電界効果トランジスタチップ用電極11cと、複数の電子部品用電極11dと、配線パターン(図示は省略)が形成されている((C)を参照。)。電池側外部端子11a、保護ICチップ用電極11b、電界効果トランジスタチップ用電極11c、電子部品用電極11d及び配線パターンは例えば銅により形成されている。保護ICチップ用電極11b、電界効果トランジスタチップ用電極11c及び電子部品用電極11dは2つの電池側外部端子11a,11aの間に配置されている。
配線基板10の一表面10a上に絶縁性材料層12が形成されている。絶縁性材料層12には電池側外部端子11a、保護ICチップ用電極11b、電界効果トランジスタチップ用電極11c及び電子部品用電極11dに対応して開口部が形成されている。
電池側外部端子11a上に、開口部内に形成された半田を介して金属板、例えばニッケル板13が配置されている。
保護ICチップ用電極11bの形成領域上にベアチップ状態の保護ICチップ(電子部品)14がフェイスダウン実装されている。保護ICチップ14は半田により保護ICチップ用電極11bに接続されて配線基板10に実装されている。
電界効果トランジスタチップ用電極11cの形成領域上にベアチップ状態の電界効果トランジスタチップ(電子部品)15がフェイスダウン実装されている。電界効果トランジスタチップ15は半田により電界効果トランジスタチップ用電極11cに接続されて配線基板10に実装されている。電界効果トランジスタチップ15は例えば直列に接続された2個の電界効果トランジスタを備えている。
電子部品用電極11dの形成領域上に電子部品16が実装されている。電子部品16として、例えばPTC素子などのサーミスタ素子や、抵抗器、コンデンサなどを挙げることができる。電子部品16は半田により電子部品用電極11dに接続されて配線基板10に実装されている。
保護ICチップ14と絶縁性材料層12の間、及び電界効果トランジスタチップ15と絶縁性材料層12の間に樹脂材料からなるアンダーフィルがそれぞれ充填されている。アンダーフィルとしては、例えばエポキシ樹脂系のものやシリコン樹脂系のものを挙げることができる。また、アンダーフィルはシリカ粒子が入っているものや入っていないものがある。
電子部品16と絶縁材料層12の間、及び電子部品16を実装するための半田の近傍を含む電子部品16の周囲に、アンダーフィルからなるテーパ形状の構造物が形成されている。
保護ICチップ14の実装領域、電界効果トランジスタチップ15の実装領域及び電子部品16の実装領域を含んで、2つのニッケル板13,13の間の絶縁性材料層12上に封止樹脂18が形成されている。保護ICチップ14、電界効果トランジスタチップ15及び電子部品16は封止樹脂18により覆われて保護されている。
配線基板10の裏面(一表面10aとは反対側の面)10bに例えば3つの負荷側外部端子20aと、複数のテスト用端子20bが形成されている。負荷側外部端子20a及びテスト用端子20bは例えば銅により形成されている。
配線基板10の裏面10b上に絶縁性材料層22が形成されている。絶縁性材料層22には負荷側外部端子20aに対応して開口部22aと、テスト用端子20bに対応して開口部22bが形成されている。
負荷側外部端子20a表面に金メッキ層24aが形成され、テスト用端子20b表面に金メッキ層24bが形成されている。
次に、図2及び図3を参照して樹脂封止方法の一実施例を含む電子部品実装体の製造方法を説明する。図3では樹脂吐出ノズルについて長穴吐出口7のみを図示している。
(1)例えば複数の長方形の配線基板領域34が設けられた集合基板32を準備する。この例では、集合基板32に配線基板領域34の長手方向に2個、短手方向に14個の配線基板領域34が配列されている。各配線基板領域34には集合基板32の一表面32aに2つの電池側外部端子11a、複数の保護ICチップ用電極11b、複数の電界効果トランジスタチップ用電極11c、複数の電子部品用電極(図示は省略)及び配線パターン(図示は省略)が形成されている。短手方向に配列された14個の配線基板領域34にまたがって封止領域36が設けられている。封止領域36の幅寸法は、図1を参照して説明した樹脂吐出ノズル1の長穴吐出口7の長手方向寸法よりもわずかに大きい寸法、例えば長穴吐出口7の長手方向寸法8.8mmに対して10mmである(図2(A)を参照。)。
(2)電池側外部端子11a上、保護ICチップ用電極11b上、電界効果トランジスタチップ用電極11c上に、半田(図示は省略)を介して、ニッケル板13、保護ICチップ14、電界効果トランジスタチップ15及び電子部品(図示は省略)を実装する。保護ICチップ14及び電界効果トランジスタチップ15の実装領域にアンダーフィルを形成する。
図1を参照して説明した樹脂吐出ノズル1を用い、樹脂吐出ノズル1の長穴吐出口7から封止樹脂を吐出させながら、樹脂吐出ノズル1を封止領域36上で図3の矢印方向に走査して配線基板領域34の短手方向で連続して封止樹脂18を塗布し、硬化させる(図2(B)及び図3を参照。)。
図1及び図3に示すように、樹脂吐出ノズル1は長手方向の中央部がノズルの進行方向(矢印方向)に湾曲して形成されている長穴吐出口7をもっているので、封止樹脂の塗布時に、電子部品の近傍の領域、例えば保護ICチップ14の近傍の領域では、ノズルの進行方向に対して略直交している保護ICチップ14の側面14aの配線基板領域34に対して中央側部分に封止樹脂がまず接触する。そして樹脂吐出ノズル1が矢印方向に移動するにつれて、封止樹脂は保護ICチップ14の側面14aの配線基板領域34に対して外側部分に徐々に接触される。同様に、保護ICチップ15の近傍の領域でも、ノズルの進行方向に対して略直交している電界効果トランジスタチップ15の側面15aの配線基板領域34に対して中央側部分から外側部分に順に封止樹脂が接触される。図示は省略しているが配線基板領域34に実装されている電子部品に対しても同様である。
これにより、ノズルの進行方向に対して略直交している保護ICチップ14の側面14a、電界効果トランジスタチップ15の側面15a、及び電子部品の上記側面の近傍での気泡の混入を防止することができる。
さらに、樹脂吐出ノズル1はノズルの進行方向に対して略直行する方向に長手方向をもつ長穴吐出口7を備えているので、幅広な領域に封止樹脂を塗布することができる。
さらに、長穴吐出口7の長手方向の幅寸法は、封止領域36の幅寸法に比較して、1回の走査で封止領域36全体に封止樹脂を塗布できる程度にわずかに小さい寸法であるので、1回のノズル走査で封止領域36全体に封止樹脂を塗布でき、反復して封止樹脂を塗布する場合に比べて塗布時間を短縮することができる。さらに、反復して封止樹脂を塗布した場合には反復走査に起因して塗布後の封止樹脂表面に凹凸が形成されて外観上の筋が形成されることがあるが、ここでは1回のノズル走査で封止領域36全体に封止樹脂を塗布している、封止樹脂18の表面に筋が形成されることはない。
(3)集合基板32の裏面にダイシングテープを貼り付ける。ダイシング技術により、集合基板32の一表面32a側から、配線基板領域34間の集合基板32を切断して、保護回路モジュール9を切り出す。その後、ダイシングテープを四方から引っ張って、保護回路モジュール9が剥がれやすくし、さらにダイシングテープに紫外線照射を行なってダイシングテープの粘着力を弱める。ダイシングテープの下から棒状の治具により1個の保護回路モジュール9を押し上げ、押し上げられた保護回路モジュール9をピックアップ用治具によりバキューム吸着等で取り出す(図2(C)を参照。)。
図5は、樹脂吐出ノズルの他の実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は右側面図である。図5を参照してこの実施例を説明する。
例えばステンレス鋼からなるノズル本体2が形成されている。
樹脂吐出ノズル41は、例えばステンレス鋼からなる有底の略円筒形状のノズル本体43を備えている。ノズル本体43の底面とは反対側の内部壁面に、シリンダ等の樹脂供給部に接続するためのネジ山が形成されている。
ノズル本体43の底面に例えばステンレス鋼からなる吐出部45がノズル本体43から突出して設けられている。
ノズル本体43の底面及び吐出部45を貫通して、平面形状が長穴である長穴吐出口47が形成されている。長穴吐出口47は長手方向がノズルの進行方向に略直交して形成されている。
ノズル本体43の底面及び吐出部45には、長穴吐出口47に対してノズルの進行方向側に、2つの第2吐出口49,49がノズル本体43の底面及び吐出部45を貫通して形成されている。第2吐出口49,49は、封止対象である配線基板の、ノズルの進行方向に対して略直交している電子部品側面の略半分の領域に封止樹脂を接触させる位置に配置されている。
例えば、長穴吐出口47の吐出部45の先端側の寸法について、吐出部45の先端側の開口幅寸法は0.3mm、長手方向の寸法は8.8mmである。第2吐出口49の吐出部45の先端側の寸法について、開口幅寸法は0.3mm、長手方向の寸法は2.7mmである。長穴吐出口47、第2吐出口49間の距離は1.7mm、第2吐出口49、49間の距離は1.8mmである。長穴吐出口47及び第2吐出口49は吐出部45の先端側が狭くなるようにテーパ形状に形成されており、テーパ角は15度である。
図6は本発明の樹脂封止方法の他の実施例を説明するための平面図である。封止対象は図2を参照して説明した集合基板32の封止領域36と同じである。ただし、保護ICチップ14、電界効果トランジスタチップ15及び電子部品16の配置が異なっている。集合基板32から形成される電子部品実装体は図4を参照して説明した二次電池の保護回路モジュールと同様のものである。ここでは図5及び図6を参照して樹脂封止方法の実施例についてのみ説明する。
集合基板32の配線基板領域36の一表面32aに設けられた電池側外部端子上、保護ICチップ用電極上、電界効果トランジスタチップ用電極上に半田を介してニッケル板13、保護ICチップ14、電界効果トランジスタチップ15及び電子部品16が実装されている。
図5を参照して説明した樹脂吐出ノズル41を用い、樹脂吐出ノズル41の長穴吐出口47及び第2吐出口49から封止樹脂を吐出させながら、樹脂吐出ノズル1を封止領域36上で図6の矢印方向に走査して配線基板領域34の短手方向で連続して封止樹脂18を塗布し、硬化させる。
図5及び図6に示すように、樹脂吐出ノズル41は、長手方向がノズルの進行方向に略直交して形成されている長穴吐出口47と、長穴吐出口47に対してノズルの進行方向側に、ノズルの進行方向に対して略直交している保護ICチップ14の側面14a、電界効果トランジスタチップ15の側面15a及び電子部品16の側面16aの略半分の領域に封止樹脂を接触させる位置に配置されている第2吐出口49,49を備えている。
これにより、樹脂塗布時に、電子部品の近傍の領域、例えば保護ICチップ14の近傍の領域では、ノズルの進行方向に対して略直交している保護ICチップ14の側面14aの略半分に第2吐出口49から吐出された封止樹脂が接触する。そして樹脂吐出ノズル1が矢印方向に移動すれば、保護ICチップ14の側面14aの残りの略半分の部分に長穴吐出口47から吐出された封止樹脂が接触する。同様に、保護ICチップ15及び電子部品16の近傍の領域でも、ノズルの進行方向に対して略直交している電界効果トランジスタチップ15の側面15a及び電子部品16の側面16aに、まず、第2吐出口49から吐出された封止樹脂が接触し、その後、長穴吐出口47から吐出された封止樹脂が接触する。
これにより、ノズルの進行方向に対して略直交している保護ICチップ14の側面14a、電界効果トランジスタチップ15の側面15a、及び電子部品16の側面16aの近傍での気泡の混入を防止することができる。
さらに、樹脂吐出ノズル1はノズルの進行方向に対して略直行する方向に長手方向をもつ長穴吐出口47を備えているので、幅広な領域に封止樹脂を塗布することができる。
さらに、長穴吐出口47の長手方向の幅寸法は、封止領域36の幅寸法(10mm)に比較して、1回の走査で封止領域36全体に封止樹脂を塗布できる程度にわずかに小さい寸法(8.8mm)であるので、1回のノズル走査で封止領域36全体に封止樹脂を塗布でき、反復して封止樹脂を塗布する場合に比べて塗布時間を短縮することができる。さらに、ここでは1回のノズル走査で封止領域36全体に封止樹脂を塗布している、封止樹脂18の表面に筋が形成されることはない。
図7は樹脂吐出ノズルのさらに他の実施例を示す平面図である。図6と同じ機能を果たす部分には同じ符号を付し、それらの部分の説明は省略する。
図6を参照して説明した実施例では、長穴吐出口47に対してノズルの進行方向側に設けられている、電子部品側面の一部のみに封止樹脂を接触させるための第2吐出口49は、ノズルの進行方向に対して略直交する方向に長手方向をもっているが、図8(A)に示すように、第2吐出口51は長穴吐出口47よりも長手方向の長さが短い長穴形状に形成されており、その長手方向がノズルの進行方向に対して例えば45度だけ傾斜して形成されているようにしてもよい。
また、図8(B)に示すように、長穴吐出口47よりも長手方向の長さが短い長穴形状をもち、その長手方向がノズルの進行方向に対して例えば45度だけ傾斜している第2吐出口53を4つ備えていてもよい。
また、図8(C)に示すように、平面形状が円形の第2吐出口53を複数備えていてもよい。
これらの態様によっても、図3又は図6を参照して説明した樹脂封止方法と同じように樹脂吐出ノズル41を走査させることにより、第2吐出口51は電子部品側面の一部のみに封止樹脂を接触させることができ、図6を参照して説明した樹脂吐出ノズル41と同じ効果を得ることができる。
また、図5及び図8に示した態様の長穴吐出口47に換えて、図1に示した、長手方向の中央部がノズルの進行方向に湾曲して形成されている長穴吐出口7を備えているようにしてもよい。この態様によっても、図3又は図6を参照して説明した樹脂封止方法と同じように樹脂吐出ノズル41を走査させることにより、第2吐出口51は電子部品側面の一部のみに封止樹脂を接触させることができ、図6を参照して説明した樹脂吐出ノズル41と同じ効果を得ることができる。
図5及び図8を参照して説明した実施例において、長穴吐出口47及び第2吐出口49,51,53,55は必ずしもテーパ形状に形成されていなくてもよい。
また、第2吐出口49,51,53,55の配置は必ずしも電子部品側面の略半分の部分に封止樹脂を接触させる位置でなくてもよい。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、形状、材料、配置、寸法、第2吐出口の個数などは一例であり、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で種々の変更が可能である。
例えば、上記の樹脂封止方法の実施例では電子部品実装体として保護回路モジュールを対象にしているが、樹脂封止方法の対象は保護回路モジュールに限定されるものではなく、他の電子部品実装体であってもよい。
また、樹脂封止対象は集合基板に限定されるものではなく、1つの配線基板であってもよい。
また、本発明の樹脂吐出ノズル及び封止樹脂方法は、プリント配線基板など、一般に配線基板と呼ばれるものを封止するための樹脂吐出ノズル及び封止樹脂方法に限定されるものではなく、例えば、リードフレーム上に搭載された半導体チップを樹脂封止する際にも適用することができる。したがって、参考例としての電子部品実装体には樹脂封止された半導体装置自体も含まれる。
また、樹脂吐出ノズルの長穴吐出部の長手方向の寸法は、封止領域の寸法に対して1回の走査で封止領域全体に封止樹脂を塗布できる程度にわずかに小さい寸法に限定されるものではなく、長穴吐出部がノズルの進行方向に対して略直交する方向に長手方向をもつ長穴であればよい。
また、封止樹脂を塗布する際のノズルの進行方向は配線基板に対するノズルの進行方向を意味するものであり、配線基板と樹脂吐出ノズルの相対的な動きであればよく、配線基板が固定された状態で樹脂吐出ノズルが移動されてもよいし、樹脂吐出ノズルが固定された状態で配線基板が移動されてもよいし、樹脂吐出ノズル及び配線基板の両方が移動されてもよい。
樹脂吐出ノズルの一実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は右側面図である。 樹脂封止方法の一実施例を含む電子部品実装体の製造方法を説明するための平面図である。 樹脂封止方法の一実施例を説明するための平面図である。 樹脂封止方法の一実施例により樹脂封止された電子部品実装体の参考例を示す図であり、(A)は一表面側の概略斜視図、(B)は裏面側の概略斜視図、(C)は(A)のA−A位置での断面図である。 樹脂吐出ノズルの他の実施例を示す図であり、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は右側面図である。 樹脂封止方法の他の実施例を説明するための平面図である。 樹脂吐出ノズルのさらに他の実施例を示す平面図である。
符号の説明
1,41 樹脂吐出ノズル
3,43 ノズル本体
5,45 吐出部
7,47 長穴吐出口
14 保護ICチップ(電子部品)
15 電界効果トランジスタチップ(電子部品)
16 電子部品
49,51,53,55 第2吐出口

Claims (8)

  1. 電子部品が実装されている配線基板の封止領域に封止樹脂を塗布するために配線基板上で走査される樹脂吐出ノズルにおいて、
    ノズルの進行方向に対して略直交する方向に長手方向をもつ長穴吐出口を少なくとも備え、電子部品の近傍の領域ではノズルの進行方向に対して略直交している電子部品側面の一部のみに封止樹脂を接触させた後、前記電子部品側面の残りの部分に封止樹脂を接触させる機能を備えたことを特徴とする樹脂吐出ノズル。
  2. 前記長穴吐出口は長手方向の中央部がノズルの進行方向に湾曲して形成されている請求項1に記載の樹脂吐出ノズル。
  3. 前記長穴吐出口に対してノズルの進行方向側に、前記電子部品側面の一部のみに封止樹脂を接触させるための第2吐出口を備えている請求項1又は2に記載の樹脂吐出ノズル。
  4. 前記第2吐出口は、前記長穴吐出口よりも長手方向の長さが短い長穴形状に形成されており、その長手方向がノズルの進行方向に対して傾斜して形成されている請求項3に記載の樹脂吐出ノズル。
  5. 前記第2吐出口は、前記電子部品側面の略半分の領域に封止樹脂を接触させる位置に配置されている請求項3又は4に記載の樹脂吐出ノズル。
  6. 前記長穴吐出口の長手方向の幅寸法は、前記封止領域の幅寸法に比較して、1回の走査で前記封止領域全体に封止樹脂を塗布できる程度にわずかに小さい請求項1から5のいずれかに記載の樹脂吐出ノズル。
  7. 電子部品が実装されている配線基板上で樹脂吐出ノズルを走査して基板の封止領域に封止樹脂を塗布するための樹脂封止方法において、
    ノズルの進行方向に対して略直交する方向に長手方向をもつ長穴吐出口を少なくとも備えた樹脂吐出ノズルを用い、電子部品の近傍の領域ではノズルの進行方向に対して略直交している電子部品側面の一部のみに封止樹脂を接触させた後、前記電子部品側面の残りの部分に封止樹脂を接触させることを特徴とする樹脂封止方法。
  8. 請求項から6のいずれかに記載の樹脂吐出ノズルを用いる請求項7に記載の樹脂封止方法。
JP2005076215A 2005-03-17 2005-03-17 樹脂吐出ノズル及び樹脂封止方法 Expired - Fee Related JP4641837B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076215A JP4641837B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 樹脂吐出ノズル及び樹脂封止方法
US11/587,063 US8148209B2 (en) 2005-03-17 2006-03-14 Resin ejection nozzle, resin encapsulation method, and electronic part assembly
KR1020067023298A KR100821029B1 (ko) 2005-03-17 2006-03-14 수지 토출 노즐, 수지 밀봉 방법 및 전자 부품 조립체
PCT/JP2006/305471 WO2006098459A1 (en) 2005-03-17 2006-03-14 Resin ejection nozzle, resin encapsulation method, and electronic part assembly
CNB2006800002547A CN100558214C (zh) 2005-03-17 2006-03-14 树脂喷嘴、树脂封装方法以及电子器件组件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076215A JP4641837B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 樹脂吐出ノズル及び樹脂封止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006261354A JP2006261354A (ja) 2006-09-28
JP4641837B2 true JP4641837B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=36991803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076215A Expired - Fee Related JP4641837B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 樹脂吐出ノズル及び樹脂封止方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8148209B2 (ja)
JP (1) JP4641837B2 (ja)
KR (1) KR100821029B1 (ja)
CN (1) CN100558214C (ja)
WO (1) WO2006098459A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5163134B2 (ja) * 2008-01-08 2013-03-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
CN110900873A (zh) * 2019-11-07 2020-03-24 湖南工业大学 一种高填充木塑复合材料造粒模头

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110372A (en) * 1977-03-09 1978-09-27 Hitachi Ltd Resin dispenser nozzle

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3343131B2 (ja) 1991-05-20 2002-11-11 株式会社日立製作所 塗布機構
CA2098784A1 (en) 1992-07-08 1994-01-09 Bentley Boger Apparatus and methods for applying conformal coatings to electronic circuit boards
JP2745207B2 (ja) 1995-02-14 1998-04-28 東レエンジニアリング株式会社 樹脂封止装置
JPH10116844A (ja) 1996-10-11 1998-05-06 Sony Corp ポッテング樹脂塗布装置
JP3031547B1 (ja) * 1998-12-17 2000-04-10 日本電気株式会社 円弧型アクアナイフ構造
JP2000235986A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Toshiba Microelectronics Corp 樹脂封止装置及び半導体装置の製造方法
JP4438169B2 (ja) * 2000-03-21 2010-03-24 東レ株式会社 塗布装置および塗布部材の製造方法ならびにカラーフィルタの製造装置および製造方法
JP4158962B2 (ja) * 2001-06-01 2008-10-01 漢拏空調株式会社 圧縮機ピストンコーティング方法
JP3718647B2 (ja) * 2001-10-19 2005-11-24 東京エレクトロン株式会社 現像装置及び現像方法
JP3888211B2 (ja) 2002-04-18 2007-02-28 松下電器産業株式会社 電子部品製造方法
JP2004024972A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Shibaura Mechatronics Corp 溶液の塗布装置及び気泡抜き方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53110372A (en) * 1977-03-09 1978-09-27 Hitachi Ltd Resin dispenser nozzle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006261354A (ja) 2006-09-28
KR100821029B1 (ko) 2008-04-08
WO2006098459A1 (en) 2006-09-21
CN1957648A (zh) 2007-05-02
KR20070007913A (ko) 2007-01-16
CN100558214C (zh) 2009-11-04
US8148209B2 (en) 2012-04-03
US20090159319A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100918745B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US6927156B2 (en) Apparatus and method extending flip-chip pad structures for wirebonding on low-k dielectric silicon
CN100558215C (zh) 安装有电子部件的装置、方法、保护电路组件和电池组
JP2001156209A (ja) 半導体装置
JP2006108313A (ja) 実装基板および半導体装置
US10950464B2 (en) Electronic device module and manufacturing method thereof
US10245831B2 (en) Liquid discharge head, liquid discharge device, and method for manufacturing liquid discharge head
US20150364392A1 (en) Semiconductor device with covering member that partially covers wiring substrate
KR19980079837A (ko) 반도체 장치
JP2008300483A (ja) 半導体装置
KR200489765Y1 (ko) 센서 모듈
JP4641837B2 (ja) 樹脂吐出ノズル及び樹脂封止方法
US10517177B2 (en) On-vehicle electronic circuit mounting board
CN107978582B (zh) 芯片封装结构及相关引脚接合方法
US20210202359A1 (en) Semiconductor device package
US20200294895A1 (en) Semiconductor device
JP4845097B2 (ja) 半導体装置
US7605464B2 (en) Semiconductor device
JP4924831B2 (ja) 半導体装置及び電子デバイス
JPH08250624A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20230153955A (ko) 절연 보강 구조를 갖는 회로 기판
KR20010019260A (ko) 접착제 범람 방지 댐이 형성된 인쇄회로기판 및 그를 이용한 파인 피치 볼 그리드 어레이 패키지
JP2010080732A (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2008171962A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2001160670A (ja) 実装部品搭載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees