JP4639235B2 - L−カルニチン生合成関連遺伝子を含む腸内細菌属微生物、およびその微生物を用いたl−カルニチンの産生方法 - Google Patents
L−カルニチン生合成関連遺伝子を含む腸内細菌属微生物、およびその微生物を用いたl−カルニチンの産生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4639235B2 JP4639235B2 JP2007542880A JP2007542880A JP4639235B2 JP 4639235 B2 JP4639235 B2 JP 4639235B2 JP 2007542880 A JP2007542880 A JP 2007542880A JP 2007542880 A JP2007542880 A JP 2007542880A JP 4639235 B2 JP4639235 B2 JP 4639235B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carnitine
- trimethyllysine
- seq
- red
- transformed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0006—Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/0004—Oxidoreductases (1.)
- C12N9/0071—Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/88—Lyases (4.)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P13/00—Preparation of nitrogen-containing organic compounds
- C12P13/007—Carnitine; Butyrobetaine; Crotonobetaine
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
Description
アカパンカビ(Neurospora crassa)由来L−カルニチン生合成関連遺伝子を含む腸内細菌科に属する微生物、およびその微生物を用いたL−カルニチンの産生方法に関する。
L−カルニチン(3−ヒドロキシ−4−トリメチルアミノブチレート)は、生物体内に一般的に存在し、活性化された長鎖脂肪酸をミトコンドリア内膜を横切ってミトコンドリアマトリックスに伝達する化合物であり、両性イオン化合物である。L−カルニチンは、リシンまたは蛋白質中のリシン(以下、蛋白質リシンという)から生合成されることが公知である。哺乳動物では、一般的に蛋白質リシンがL−カルニチン生合成の前駆体として使われるが、アカパンカビは、L-カルチニンの前駆体として遊離リシンを使用する。L−カルニチン生合成で、ε−N,N,N−トリメチルリシン、ε−N,N,N−トリメチル−β−ヒドロキシリシン、N,N,N−トリメチルアミノブチルアルデヒド、およびγ−ブチロベタインが中間体として形成される。γ−ブチロベタインは、γ−ブチロベタイン水酸化酵素によって水酸化され、L−カルニチンとなる。図1は、アカパンカビでのL−カルニチンの推定生合成経路を表す図面である。
発明の技術的目標
本発明は、高収率でL−カルニチンを産生する微生物を提供する。
本発明のある局面により、アカパンカビに由来するN−トリメチルリシン水酸化酵素(TMLH)活性をコードするポリヌクレオチド、アカパンカビに由来する3−ヒドロキシ−6−N−トリメチルリシンアルドラーゼ(SHMT)活性をコードするポリヌクレオチド、アカパンカビに由来するγ−トリメチルアミノアルデヒドデヒドロゲナーゼ(TMABADH)活性をコードするポリヌクレオチド、およびアカパンカビに由来するγ−ブチロベタイン水酸化酵素(BBH)活性をコードするポリヌクレオチドを含む腸内細菌科に属する微生物が提供される。
本発明による腸内細菌科に属する微生物は、L−カルニチン生産能にすぐれ、発酵によるL−カルニチンを産生に有効に使用されうる。
以降、本発明を以下の実施例を介してさらに詳細に説明する。しかし、それらの実施例は、本発明を例示的に説明するためのものであり、本発明の範囲がそれらの実施例に限定されるものではない。
以下の実施例では、アカパンカビからL−カルニチンの生合成に関連する四種の蛋白質をコードするポリヌクレオチドを選択し、それらを含む核酸構造体を構築した。次に、それらの構造体を大腸菌に形質転換し、それから得られる形質転換された大腸菌株をL−カルニチン生合成の中間体を含む培地で培養し、L−カルニチンを産生して回収した。
本実施例では、アカパンカビからTMLH、SHMT、TMABADH、およびBBHをコードする四種のポリヌクレオチドを分離し、クローニングしたポリヌクレオチドの配列を分析した。
アカパンカビ菌体(胞子体を含む)を含む培養物から総mRNAを分離し、ポリTプライマーを利用して逆転写反応を行った。PCR反応を行い、得られたcDNAを増幅した。増幅されたcDNAは、EcoRIおよびXhoIで消化した後、λAD5クローニングベクターのEcoRI−XhoI部位に挿入し、アカパンカビ由来cDNAライブラリーを調製した。
(a)TMLHをコードするポリヌクレオチド(carB遺伝子)の増幅およびクローニング
(1)のcDNAライブラリープールを含むλファージをテンプレートとし、配列番号:1と2のオリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCRを行った。その結果として得られるPCR産物をアガロースゲル電気泳動し、約1.4kbの所望の産物を確認した。配列番号:1と2のプライマーは、アカパンカビ由来TMLHの開始コドンと終止コドンとをコードすると推定される配列を含んでいた。公知のヒトおよびラット由来TMLHのアミノ酸配列をアカパンカビゲノムから発現する全体蛋白質のアミノ酸配列と相同性検索を介し、アカパンカビ由来TMLHを推定し、配列番号:1と2のプライマーは推定アカパンカビ由来TMLHに基づき設計されたものである。
pT7−7carBで形質転換された大腸菌BL21(DE3)をアンピシリン(100μg/ml)が添加されたLB培地50mlが充填された250mlバッフルフラスコで、OD600値が0.6になるまで37℃で培養した後、IPTG(1mM)を添加した後で4時間さらに培養した。細胞培養物からpT7−7carBを分離し、NdeIおよびSalIで処理して制限断片をアガロースゲル電気泳動を用いて分離した。その結果を図6に表した。図6に図示されているように、NdeI−SalI断片に対応するバンドを確認することができた(レーン2)。pT7−7carBのcarBのヌクレオチド配列を分析した結果、pT7−7carBのcarBのヌクレオチド配列は国立バイオテクノロジー情報センター(National Center for Biotechnology Information、NCBI)のアカパンカビゲノムデータベースに見出される配列と同一であった(配列番号:17)。
(a)SHMTをコードするポリヌクレオチド(carC)の増幅およびクローニング
(1)のcDNAライブラリープールを含むλファージをテンプレートとし、配列番号:3と4のオリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCRを行った。PCR産物をアガロースゲル電気泳動し、約1.4kbの所望の産物を確認した。配列番号:3と4のプライマーは、アカパンカビ由来SHMTの開始コドンと終止コドンとをコードすると推定される配列を含んでいた。公知のヒトおよびラット由来SHMTのアミノ酸配列をアカパンカビゲノムから発現する全体蛋白質のアミノ酸配列と相同性検索を介し、アカパンカビ由来SHMTを推定して、配列番号:3と4のプライマーは推定アカパンカビ由来SHMTに基づき設計された。
pT7−7carCで形質転換された大腸菌BL21(DE3)をアンピシリン(100μg/ml)の添加されたLB培地50mlの充填された250mlバッフルフラスコでOD600値が0.6になるまで37℃で培養した後、IPTG(1mM)を添加した後で4時間さらに培養した。細胞培養物からpT7−7carCを分離してNdeIおよびSalIで処理し、制限断片をアガロースゲル電気泳動を用いて分離した。その結果を図6に表した。図6に図示されているように、NdeI−SalI断片に対応するバンドを確認することができた(レーン3)。pT7−7carCのcarCのヌクレオチド配列を分析した結果、pT7−7carBのcarBのヌクレオチド配列はNCBIのアカパンカビゲノムデータベースに保存されている配列と同一であった(配列番号:18)。
(a)TMABADHをコードするポリヌクレオチド(carD)の増幅およびクローニング
(1)のcDNAライブラリープールを含むλファージをテンプレートとし、配列番号:5と6のオリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCRを行った。PCR産物をアガロースゲル電気泳動し、約1.5kbの所望の産物を確認した。前記配列番号:5と6のプライマーは、アカパンカビ由来TMABDHの開始コドンと終止コドンとをコードすると推定される配列を含んでいた。公知のヒトおよびラット由来TMABDHのアミノ酸配列をアカパンカビゲノムから発現する全体蛋白質のアミノ酸配列と相同性検索を介し、アカパンカビ由来TMABDHを推定して、配列番号:5と6のプライマーは推定アカパンカビ由来TMABDHに基づき設計された。
pT7−7carDで形質転換された大腸菌BL21(DE3)をアンピシリンの添加されたLB培地50mlの充填された250mlバッフルフラスコでOD600値が0.6になるまで37℃で培養した後、IPTG(1mM)を添加した後で4時間さらに培養した。細胞培養物からpT7−7carDを分離し、NdeIおよびSalIで処理して制限断片をアガロースゲル電気泳動を用いて分離した。その結果を図6に表した。図6に図示されているように、NdeI−SalI断片に対応するバンドを確認することができた(レーン4)。pT7−7carDのcarDのヌクレオチド配列を分析した結果、pT7−7carDのcarDのヌクレオチド配列はNCBIのアカパンカビゲノムデータベースに保存されている配列と同一であった(配列番号:19)。
(a)BBHをコードするポリヌクレオチド(carE)の増幅およびクローニング
(1)のcDNAライブラリープールを含むλファージをテンプレートとし、配列番号:7と8のオリゴヌクレオチドをプライマーとしてPCRを行った。PCR産物をアガロースゲル電気泳動し、約1.3kbの所望の産物を確認した。前記配列番号:7と8のプライマーは、アカパンカビ由来BBHの開始コドンと終止コドンとをコードすると推定される配列を含んでいた。公知のヒトおよびラット由来BBHのアミノ酸配列をアカパンカビゲノムから発現する全体蛋白質のアミノ酸配列と相同性検索を介し、アカパンカビ由来BBHを推定して、配列番号:7と8のプライマーは推定アカパンカビ由来BBHに基づき設計された。
pT7−7carEで形質転換された大腸菌BL21(DE3)中に発現されたBBHの活性を調べた。まず、形質転換された大腸菌培養物を4,000×gで15分間遠心分離して細胞ペレットを回収した。細胞ペレットを1mlの溶解緩衝液(10mMリン酸ナトリウム緩衝液pH7.4中の140mM NaCl、200g/lグリセロール、および1mM DTT)で処理して再懸濁した。前記細胞懸濁物をアイスバスに浸漬し、超音波粉碎器を利用して10秒ずつ5回超音波処理して細胞を破砕した。細胞可溶化物を4℃で10,000gで20〜30分間遠心分離した後、細胞破片を除去して上澄み液を回収して細胞粗抽出物を得た。得られた細胞粗抽出物から試料を採取して8%SDS−PAGEを行った(図7参照)。SDS−PAGEを行った結果、BBHに該当する約49KDaのバンドを確認することができた。
本実施例では、実施例1で調製されたアカパンカビcDNAライブラリーからcarB遺伝子とcarE遺伝子とを増幅し、それら2つの遺伝子を同時に有するpT7−7BEを構築した。また、実施例1で調製されたアカパンカビcDNAライブラリーからcarC遺伝子とcarD遺伝子とを増幅し、それら2つの遺伝子を同時に有するpACYC184CDを構築した。このように構築されたpT7−7BEとpACYC184CDとを大腸菌菌株に導入し、carB、carC、carDおよびcarEの遺伝子いずれもを有する形質転換された細胞を構築した。形質転換された細胞を大腸菌DH5αCJ2004と命名し、2004年1月27日、国際寄託機関である韓国微生物保存センターに寄託した(アクセッション番号:KCCM−10581)。
まず、アカパンカビcDNAライブラリーをテンプレートとし、配列番号:1および2のオリゴヌクレオチドをプライマーとしてcarB遺伝子を増幅した。次に、アカパンカビcDNAライブラリーをテンプレートとし、配列番号:7および8のオリゴヌクレオチドをプライマーとしてT7プロモータから終止コドンを含むcarEを増幅した。carBとcarEとの増幅産物をpT7−7に導入した。まず、carE増幅産物をBamHIとSalIとで処理してBamHI−SalI断片を得て、これを同じ制限酵素で処理されたpT7−7と連結し、pT7−7carEを得た。次に、carB増幅産物をNdeIとEcoRIとで処理してNdeI−EcoRI断片を得て、これを同じ制限酵素で処理されたpT7−7carEと連結し、pT7−7BEを得た(図8参照)。
まず、アカパンカビcDNAライブラリーをテンプレートとし、配列番号:3および4のオリゴヌクレオチドをプライマーとしてT7プロモータから終止コドンを含むcarC遺伝子を増幅した。次に、アカパンカビcDNAライブラリーをテンプレートとし、配列番号:5および6のオリゴヌクレオチドをプライマーとしてT7プロモータから終止コドンを含むcarD遺伝子を増幅した。carCとcarDとの増幅産物をpACYC184に導入した。まず、carC増幅産物をBamHIとHIndIIIとで処理してBamHI−HindIII断片を得て、これを同じ制限酵素で処理されたpACYC184と連結し、pACYC184carCを得た。次に、carD増幅産物をBamHIとSalIとで処理してBamHI−SalI断片を得て、これを同じ制限酵素で処理されたpACYC184carCと連結し、pACYC184CDを得た(図9参照)。
本実施例では、実施例1で構築されたpT7−7carB、pT7−7carC、pT7−7carD、およびpT7−7carEでそれぞれ形質転換された大腸菌BL21(DE3)株をトリメチルリシンを含む培地で混合培養し、L−カルニチン生産量を測定した。また、実施例2で構築されたpT7−7BEとpACYC184CDで同時に形質転換された大腸菌BL21(DE3)株を培養し、L−カルニチン生産量を測定した。
まず、pT7−7carB、pT7−7carC、pT7−7carD、およびpT7−7carEでそれぞれ形質転換された大腸菌BL21(DE3)株をアンピシリン(100μg/ml)の添加されたLB固体平板培地に塗抹して培養した。各菌株のコロニーをアンピシリン(100μg/ml)の添加された20mlのLB培地を含むフラスコで37℃で12時間、OD600が1.0になるまで培養した。これらの培養物を同量(0.1mlずつ)で2mMのトリメチルリシンを含むアンピシリン(100μg/ml)の添加されたLB培地20mlを含んでいる250mlバッフルフラスコに添加し、37℃でOD600値が0.6になるまで培養した。IPTGを添加する場合は、OD600値が0.6になった後、IPTG(1mM)を添加して4時間さらに培養した。対照としてトリメチルリシンの添加されていないLB培地を使用し、同じ方法でIPTGを添加して培養した。
まず、pT7−7BEとpACYC184CDでそれぞれ形質転換された大腸菌BL21(DE3)培養物をアンピシリン(100μg/ml)とクロラムフェニコール(50μg/ml)とが添加されたLB固体平板培地に塗抹して培養した。それぞれの培養物のコロニーをアンピシリン(100μg/ml)とクロラムフェニコール(50μg/ml)とがそれぞれ添加された20mlのLB培地を含むフラスコで37℃で12時間、OD600が1.0になるまで培養した。細胞培養物を同量(0.1mlずつ)で2mMのトリメチルリシンを含むLB培地20mlを含んでいる250mlバッフルフラスコに添加し、37℃でOD600値が0.6になるまで培養した。IPTGを添加する場合は、OD600値が0.6になった後、IPTG(1mM)を添加して4時間さらに培養した。対照としてトリメチルリシンの添加されていないLB培地を使用し、同じ方法でIPTGを添加して培養した。
Claims (5)
- 配列番号:13に示されるアミノ酸配列を含む、N−トリメチルリシン水酸化酵素をコードするポリヌクレオチド;
配列番号:14に示されるアミノ酸配列を含む、3−ヒドロキシ−6−N−トリメチルリシンアルドラーゼをコードするポリヌクレオチド;
配列番号:15に示されるアミノ酸配列を含む、γ−トリメチルアミノアルデヒドデヒドロゲナーゼをコードするポリヌクレオチド;および
配列番号:16に示されるアミノ酸配列を含む、γ−ブチロベタイン水酸化酵素をコードするポリヌクレオチドを含む、腸内細菌科(Enterobacteriaceae)に属する微生物。 - 大腸菌(Escherichia coli)である、請求項1記載の微生物。
- 大腸菌KCCM−10581である、請求項1記載の微生物。
- 請求項1から請求項3のうちいずれか1項記載の微生物を、ε−N−トリメチルリシン、β−ヒドロキシ−N−トリメチルリシン、γ−N−トリメチルアミノブチルアルデヒド、γ−ブチロベタイン、およびそれらの混合物からなる群より選択される基質の存在下で培養し、L−カルニチンを培養物中に産生する段階を含む、L−カルニチンの産生方法。
- ε−N−トリメチルリシン、β−ヒドロキシ−N−トリメチルリシン、γ−N−トリメチルアミノブチルアルデヒド、γ−ブチロベタイン、およびそれらの混合物からなる群より選択される基質の濃度は、培養培地の重量に基づき、0.1〜10重量%の範囲である、請求項4記載の方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/KR2005/002323 WO2007011087A1 (en) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | A microorganism of enterobacteriacae genus haboring genes associated with l-carintine biosynthesis and methos of producing l-carnitine using the microorganism |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008520236A JP2008520236A (ja) | 2008-06-19 |
JP4639235B2 true JP4639235B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=37668953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007542880A Expired - Fee Related JP4639235B2 (ja) | 2005-07-19 | 2005-07-19 | L−カルニチン生合成関連遺伝子を含む腸内細菌属微生物、およびその微生物を用いたl−カルニチンの産生方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7901923B2 (ja) |
EP (1) | EP1904632B1 (ja) |
JP (1) | JP4639235B2 (ja) |
CN (1) | CN101068925B (ja) |
AT (1) | ATE472600T1 (ja) |
DE (1) | DE602005022120D1 (ja) |
WO (1) | WO2007011087A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100713103B1 (ko) * | 2005-07-07 | 2007-05-02 | 씨제이 주식회사 | 뉴로스포라 크라사 유래 l-카르니틴 생합성 관련 유전자를포함하는 엔테로박테리아세 속 미생물 및 이를 이용한l-카르니틴의 제조방법 |
CN111100831B (zh) * | 2018-10-25 | 2022-04-05 | 中国科学院微生物研究所 | 产左旋肉碱的重组菌及其构建方法与应用 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2398046A1 (fr) | 1977-07-18 | 1979-02-16 | Inst Francais Du Petrole | Synthese enzymatique de la l-carnitine |
IT1142201B (it) | 1980-06-24 | 1986-10-08 | Sigma Tau Ind Farmaceuti | Procedimento per la produzione enzimatica di l-carnitina |
DD221905B1 (de) * | 1983-11-03 | 1987-03-18 | Univ Leipzig | Verfahren zur herstellung von l(-)-carnitin und seinen derivaten |
CH664374A5 (de) | 1985-02-27 | 1988-02-29 | Lonza Ag | Verfahren zur herstellung von l-carnitin auf mikrobiologischem weg. |
ATE257515T1 (de) * | 1993-10-08 | 2004-01-15 | Lonza Ag | Gene für den butyrobetain/crotonobetain-l- carnitin-stoffwechsel und ihre verwendung zur mikrobiologischen herstellung von l-carnitin |
KR100231454B1 (ko) * | 1993-12-27 | 1999-12-01 | 무라세 쇼우이치 | 크산토필의 합성에 유용한 dna 사슬 및 크산토필의 제조법 |
JP3838421B2 (ja) * | 2001-10-22 | 2006-10-25 | 月桂冠株式会社 | 麹菌のフェリクローム生合成に関与するクラスター遺伝子 |
CA2544588A1 (en) * | 2003-11-21 | 2005-06-02 | Kaneka Corporation | Process for producing polyhydroxyalkanoate crystal |
KR100565732B1 (ko) * | 2004-02-26 | 2006-03-28 | 씨제이 주식회사 | 뉴로스포라 크라사 기원의 감마부티로베타인 하이드록실라제 |
KR101166026B1 (ko) * | 2004-07-12 | 2012-07-19 | 씨제이제일제당 (주) | 뉴로스포라 크라사 유래 l-카르니틴 생합성 관련유전자를 포함하는 엔테로박테리아세 속 미생물 및 이를이용한 l-카르니틴의 제조방법 |
KR100713103B1 (ko) * | 2005-07-07 | 2007-05-02 | 씨제이 주식회사 | 뉴로스포라 크라사 유래 l-카르니틴 생합성 관련 유전자를포함하는 엔테로박테리아세 속 미생물 및 이를 이용한l-카르니틴의 제조방법 |
-
2005
- 2005-07-19 WO PCT/KR2005/002323 patent/WO2007011087A1/en active Application Filing
- 2005-07-19 DE DE602005022120T patent/DE602005022120D1/de active Active
- 2005-07-19 EP EP05761456A patent/EP1904632B1/en not_active Not-in-force
- 2005-07-19 AT AT05761456T patent/ATE472600T1/de active
- 2005-07-19 CN CN2005800411239A patent/CN101068925B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-19 JP JP2007542880A patent/JP4639235B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-07-19 US US11/720,008 patent/US7901923B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008520236A (ja) | 2008-06-19 |
CN101068925B (zh) | 2010-05-26 |
ATE472600T1 (de) | 2010-07-15 |
EP1904632B1 (en) | 2010-06-30 |
EP1904632A1 (en) | 2008-04-02 |
WO2007011087A9 (en) | 2007-06-07 |
US20080102488A1 (en) | 2008-05-01 |
CN101068925A (zh) | 2007-11-07 |
WO2007011087A1 (en) | 2007-01-25 |
US7901923B2 (en) | 2011-03-08 |
EP1904632A4 (en) | 2008-12-31 |
DE602005022120D1 (de) | 2010-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2508600B1 (en) | Mutant enzyme and application thereof | |
US8932835B2 (en) | Process for the enantioselective enzymatic reduction of intermediates | |
EP3794116A2 (en) | Production of 2-keto-3-deoxy-d-gluconic acid in filamentous fungi | |
JP5903298B2 (ja) | N−サクシニル−dl−アミノ酸に対する向上されたd体選択性を有する改変型d−サクシニラーゼ | |
KR102149044B1 (ko) | 2-히드록시 감마 부티로락톤 또는 2,4-디히드록시-부티레이트 의 제조 방법 | |
US7091017B2 (en) | Fructosyl amino acid oxidase | |
JP4639235B2 (ja) | L−カルニチン生合成関連遺伝子を含む腸内細菌属微生物、およびその微生物を用いたl−カルニチンの産生方法 | |
JP4782831B2 (ja) | L−カルニチン生合成に関与する遺伝子を有する腸内細菌科の微生物および該微生物を使用したl−カルニチンの生産方法 | |
US8597924B2 (en) | γ-butyrobetaine hydroxylase originated from Neurospora crassa | |
JP3850557B2 (ja) | 新規遺伝子及びその遺伝子を保有する形質転換細胞 | |
KR101166026B1 (ko) | 뉴로스포라 크라사 유래 l-카르니틴 생합성 관련유전자를 포함하는 엔테로박테리아세 속 미생물 및 이를이용한 l-카르니틴의 제조방법 | |
JP4257730B2 (ja) | アシルCoAオキシダーゼ、その遺伝子、組み換え体DNA及びアシルCoAオキシダーゼの製造法 | |
US20050239180A1 (en) | Nucleotide sequence coding for a mannitol-2 dehydrogenase and method for the production of d-mannitol | |
JP4847456B2 (ja) | 新規な酵素及びその製造方法並びに該酵素を用いるモノアセチルポリアミンの製造方法 | |
JP4415247B2 (ja) | 新規なグリセロールキナーゼ、該遺伝子及び該遺伝子を用いたグリセロールキナーゼの製造法 | |
RU2486239C2 (ru) | Полипептиды для энантиоселективного ферментативного восстановления промежуточных соединений | |
KR20230106041A (ko) | 락토비온산 생산능을 갖는 신규한 엔테로박터 클로아케 균주 및 이를 이용한 락토비온산 생산 방법 | |
JP4066203B2 (ja) | 新規なクレアチニンアミドヒドロラーゼ | |
JP5866604B2 (ja) | 新規微生物、ならびにそれを用いる2,3−ジヒドロキシ安息香酸およびサリチル酸の製造法 | |
JP2006254789A (ja) | D−アミノアシラーゼの活性向上方法 | |
JP2005034086A (ja) | アシルCoAオキシダーゼ、その遺伝子、組み換え体DNA及びアシルCoAオキシダーゼの製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100329 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100624 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100701 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100729 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101129 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4639235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |