JP4638522B2 - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4638522B2
JP4638522B2 JP2008116396A JP2008116396A JP4638522B2 JP 4638522 B2 JP4638522 B2 JP 4638522B2 JP 2008116396 A JP2008116396 A JP 2008116396A JP 2008116396 A JP2008116396 A JP 2008116396A JP 4638522 B2 JP4638522 B2 JP 4638522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
led
unit
light
emitting unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008116396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009267870A (ja
Inventor
政継 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2008116396A priority Critical patent/JP4638522B2/ja
Priority to US12/418,508 priority patent/US8529094B2/en
Publication of JP2009267870A publication Critical patent/JP2009267870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638522B2 publication Critical patent/JP4638522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/048Arrangements providing optical indication of the incoming call, e.g. flasher circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Description

本発明は、筐体の向きを検出する機能を有する携帯電話機等の携帯電子機器に関するものである。
従来、携帯電話機等、携帯電子機器の報知手段としてLED(Light Emitted Diode)照明が用いられている(たとえば特許文献1参照)。
そして、このLED照明は、携帯電子機器の筐体の外部表面に固定的に配置され、着信があった場合に発光させることで利用者に通知する役割を持つ。
特開2005−252871号公報
しかしながら、利用者は、携帯電子機器をLED照明が実装された側を常に上向きにして置いて使用するとは限らず、このため、報知手段としての意義が薄れる場合がある。
本発明の目的は、LED照明等の発光部を報知手段として有効に活用可能な携帯電子機器を提供することにある。
本発明の携帯電子機器は、筐体と、前記筐体の向きを検出する傾き検知部と、前記筐体の表面に配置された複数の発光部として、前記表面の平面方向に沿って配置された第1の発光部、第2の発光部、および、前記第1の発光部と前記第2の発光部の間に配置された他の発光部を含む複数の発光部と、前記傾き検知部により検出された前記筐体の向きの検出結果に基づき、前記発光部を発光させるときに、前記複数の発光部のうち相対的に最も上に位置する発光部を発光させるように制御する制御部と、を備え、前記第1の発光部と前記第2の発光部と前記他の発光部は、前記筐体の長手方向に沿って前記表面に配置され、前記制御部は、前記筐体が第1の向きを相対的に上向きとして配置されて前記第1の発光部を発光させた後、前記筐体が第2の向きを相対的に上向きとして配置されて前記第2の発光部を発光させる場合において、前記第1の発光部と前記第2の発光部の間に配置された前記他の発光部を、相対的に前記第1の発光部に近い順に、順次発光させる。
好適には、前記第2の発光部は、前記制御部による制御にしたがい、前記他の発光部が発光した後に発光するものでもよい。
好適には、前記発光部は、前記制御部による制御にしたがい報知すべき情報があるときに発光するものでもよい。
好適には、前記発光部は、前記制御部による制御にしたがい、前記傾き検知部により前記筐体の傾きが変化したことを検出したときに発光するものでもよい。
本発明によれば、LED照明等の発光部を報知手段として有効に活用可能な携帯電子機器を提供することができる。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る携帯電子機器の外観構造の一例を示す図である。ここでは、携帯電子機器として折り畳み型の携帯電話機10が例示されている。
図1に示されるように、携帯電話機10は、上部筐体101と、下部筐体102と、ヒンジ部103とを有して構成される。
図1(a)は、携帯電話機10が開かれた状態(開状態)を示した図であり、図1(b)は携帯電話機10が折り畳まれた状態(閉状態)を示した図である。
図1(a)に示されるように、上部筐体101には、図1(b)に示す携帯電話機10の閉状態においては外部には露出しない一面に表示部14(後述するメインディスプレイ141)が、また、閉状態において外部に露出するサブディスプレイ142が配置されている。
また、図1(b)に示されるように、上部筐体101の表面には、例えば、着信表示用の発光部19が複数(ここでは、○数字で実装位置番号が示されるように14個のLED)両端に実装されており、これらはいずれも上部筐体101を覆う半透明のアクリルシートにより外部が保護されている。
また、図1(a)に示されるように、下部筐体102には、図1(b)に示す携帯電話機10の閉状態において外部には露出しない一面に操作部12が配置されている。
下部筐体102内部には、更に、上部筐体101および下部筐体102の向きを検知する不図示の傾き検知部が実装されている。なお、傾き検知部の詳細については後述する。
ヒンジ部103は、上部筐体101と下部筐体102とを開閉し、図1(a)に示す携帯電話機10の開状態と図1(b)に示す閉状態とを遷移可能とする回転軸を有するヒンジ機構である。
なお、携帯電話機10の開状態/閉状態は、内蔵する不図示の制御部により監視されており、制御部は携帯電話機10の閉状態を検出することが可能である。
具体的に、制御部は、例えば上部筐体101に配置した図示しない突起部により、下部筐体102の図示しない検出スイッチが押しているか否かを監視することにより閉状態を検出している。すなわち制御部は、検出スイッチが押下されていれば閉状態、そうでなければ開状態と判定する。
なお、開閉検出は、スイッチに限らず、各種センサであってもよい。
図2は、本発明の第1の実施の形態に係る携帯電子機器(携帯電話機10)の電気系の内部構成を示すブロック図である。
図2に示されるように、携帯電話機10は、通信部11と、操作部12と、CODEC(COder DECorder)部13と、表示部14と、傾き検知部15と、発光駆動部16と、記憶部17と、制御部18と、発光部19と、電源部20と、により構成される。
通信部11は、無線通信システムを捕捉し、通信ネットワークに接続される図示しない基地局との間で無線通信を行い、各種データの送受信を行う。
各種データとは、音声通話時の音声データ、メール送受信時のメールデータ、ウェブ閲覧時のページデータ等である。
操作部12は、例えば、電源キー、通話キー、数字キー、文字キー、方向キー、決定キー、発信キー、ファンクションキーなど、各種の機能が割り当てられたキーを有している。
操作部12は、これらのキーが利用者によって操作された場合に、その操作内容に対応する信号を発生し、これを利用者の指示として制御部18に出力する。
CODEC部13は、スピーカから出力される音声信号やマイクロフォンにおいて入力される音声信号の入出力処理を行う。
すなわち、CODEC部13は、マイクロフォンから入力された音声を増幅し、アナログ−デジタル変換を行い、更に符号化等の信号処理を施し、デジタルの音声データに変換して制御部18に出力する。
また、CODEC部13は、制御部18から供給される音声データに復号化、デジタル−アナログ変換、増幅等の信号処理を施し、アナログの音声信号に変換してスピーカに出力する。
表示部14は、複数色の発光素子の組み合わせた多数の画素をマトリクス状に配して構成される、例えばLCD(Liquid Crystal Display Device)や有機EL(Electro-Luminescence)デバイスを用いて構成されたメインディスプレイ141およびサブディスプレイ142を含む。
表示部14は、制御部18により生成され、記憶部17の所定の領域(VRAM領域)に書き込まれた文書等の表示対象データに応じた画像を表示する。
表示部14は、例えば、受信メールや送信メールの内容、Webページ、文書、待ち受け画面等をメインディスプレイ141に表示し、日付、時刻、電池残量等をサブディスプレイ142に表示する。
傾き検知部15は、携帯電話機10の、たとえば下部筐体102に実装され、上部筐体101および下部筐体102(以下、纏めて筐体100という)の向きを検出するもので、例えば、3軸加速度センサにより構成される。
3軸加速度センサの検出方式としては、傾きや加速度を電極の静電容量の変化として検知する静電容量型と、ピエゾ抵抗型がある。
ピエゾ抵抗型は、イオン打ち込み装置等の半導体製造プロセスによりシリコン単結晶基板に形成されたピエゾ抵抗素子が、機械的な外力等で引っ張りや圧縮応力が加わったとき、すなわち、加速度が印加されたときに抵抗値が増減する特性を用いて傾斜を検知する。
3軸加速度センサの出力電圧は、加速度そのものによる検出電圧と、ゼロオフセット電圧)との和として検出される。
ここで、ゼロオフセット電圧とは、加速度が印加されていない状態での基準電圧との差分電圧をいう。
発光駆動部16は、制御部18同様、電源部20を構成する電池から電力の供給を受け、制御部18による制御の下で出力端子に接続される発光部19としての複数のLEDを選択駆動する。
発光駆動部16は、ここでは14個のLEDを駆動するために14個のポートを内蔵するものとし、制御部18からIC(Inter-Integrated Circuit)バス21経由で、例えば、着信時における発光パターン、発光順序、発光時間等が制御される。
なお、ICバス21は、フィリップス社により開発されたシリアルバスであり、不図示の抵抗でプルアップされた、シリアルデータ(SDA)とシリアルクロック(SCLK)の2本のラインにより構成される。
Cバス21は、制御部18を構成するマイクロプロセッサと、発光駆動部16を構成するLEDドライバICと、のIC間でICプロトコルにしたがい、コマンドやデータの送受信を行う。
記憶部17は、携帯電話機10の各種処理に利用される各種データを記憶する。
記憶部17は、例えば、制御部18が実行するコンピュータのプログラム、通信相手の電話番号や電子メールアドレス等の個人情報を管理するアドレス帳、着信音やアラーム音を再生するための音声ファイル、待ち受け画面用の画像ファイル、各種の設定データ、プログラムの処理過程で利用される一時的なデータが記憶される。
なお、記憶部17は、例えば、不揮発性の記憶デバイス(不揮発性半導体メモリ、ハードディスク装置、光ディスク装置など)やランダムアクセス可能な記憶デバイス(例えばSRAM、DRAM)などによって構成される。
制御部18は、携帯電話機10の全体的な動作を統括的に制御する。
すなわち、制御部18は、携帯電話機10の各種処理が操作部12の操作に応じて適切な手順で実行されるように、上述した各制御ブロックの動作を制御する。
制御部18が制御する各種処理としては、回線交換網を介して行われる音声通話、電子メールの作成と送受信、インターネットのWeb(World Wide Web)サイトの閲覧などが挙げられる。
また、制御部18が制御する各制御ブロックの動作としては、通信部11における信号の送受信、操作部12からの操作入力の取り込み、CODEC部13における音声入出力、表示部14における画像の表示、傾き検知部15からの傾斜データの取得、発光駆動部16における発光部19の駆動等を挙げることができる。
上記した制御部18は、記憶部17に格納されたプログラム、たとえばオペレーティングシステムやアプリケーションプログラム等に基づいて処理を実行するコンピュータ(マイクロプロセッサ)を備えている。
制御部18は、これらプログラムにおいて指示された手順に従って上述した処理を実行する。すなわち、制御部18は、記憶部17に格納されるオペレーティングシステムやアプリケーションプログラム等のプログラムから命令コードを順次読み込んで処理を実行する。
制御部18は、ここでは更に、傾き検知部15により検出された筐体100の向きの検出結果に基づき、発光部を発光させるべきときに、複数の発光部19(LED)のうち相対的に最も上に位置するLEDを発光させるように制御する。
制御部18は、例えば、筐体100が第1の向き(たとえば、上方向)を上向きとして相対的に配置されて第1の発光部(例えば、○数字1が付された実装位置に相当するLED)を発光させた後、筐体が第2の向き(例えば、下方向)を上向きとして配置されて相対的に第2の発光部(例えば、○数字7が付された実装位置に相当するLED)を発光させる。
また、制御部18は、第2の発光部を、他の発光部が発光した後に発光させるように制御する。
また、制御部18は、第2の発光部を、報知すべき情報がある場合、例えば、着信があった場合等に発光させるように制御する。
また制御部18は、傾き検知部15により筐体100の向きが変化したことを検出したときにも、発光部を発光させるように制御する。
具体的に、制御部18は、次の制御を行う。
すなわち、制御部18が発光部を発光させるように制御する場合、制御部18は、第1の発光部と第2の発光部の間に配置された他の発光部(例えば、数字2が付された実装位置に相当するLED〜○数字6が付された実装位置に相当するLED)を、相対的に第1の発光部に近い順に、順次発光させる。
このとき、第2の発光部は、制御部18による制御にしたがい他の発光部が発光した後、すなわち、最後に発光し、また、発光部19は、制御部18による制御にしたがい検知すべき情報がある場合に発光する。
図3は、本発明の第1の実施の形態に係る携帯電子機器(携帯電話機10)の動作を示すフローチャートである。
以下、図3に示すフローチャートを参照しながら、図1、図2に示す本発明の第1の実施形態に係る携帯電子機器(携帯電話機10)の動作について詳細に説明する。
ここでは、図1(b)に示されるように、携帯電話機10の上部筐体101に、○数字1〜7で示すLEDと、○数字8〜14で示すLEDを、各対面配置(1−14、2−13、…7−8)してあるものとする。
そして、制御部18は、筐体100の傾斜によって相対的に最も上に位置するLEDから順に発光させるように制御するものとして説明する。
また、以下の説明では、今回のLED実装位置をLED_aとし、前回のLED実装位置をLED_bとし、更に、LED総数/2を変数Nとして説明する。ちなみに、ここでは、合計14個のLEDを使用するため変数N=7になる。ここで、a,bは、それぞれ上記○数字1〜14のいずれかである。
制御部18は、まず、下部筐体102内部に実装された傾き検知部15から、筐体100の向きに関するデータ(傾斜データ)を取得し、今回発光させるべきLEDの実装位置を割り出す(ステップS101)。
このため、制御部18は、LED_aとLED_bとを比較し(ステップS102)、LED_aとLED_bとが等しければ(ステップS102“YES”)、継続してLED_aの発光を行い、前回のLED実装位置であるLED_bに、今回の実装位置であるLED_aの値をセットして終了する(ステップS103)。
一方、ステップS102のLED_aとLED_bとの比較判定処理において、異なると判定された場合(ステップS102“NO”)、制御部18は、更に、(LED_a−LED_b)の絶対値がNか否かを判定する(ステップS104)。
ここで、(LED_a−LED_b)の絶対値がNであると判定された場合(ステップS104“YES”)、LED_aとLED_bは対面配置されている。このため、制御部18は、LED_a−1と、LED_b+1に位置する両方のLEDを発光させ、最後にLED_aの発光に至ったタイミングで発光部19の発光制御を停止させる処理を行い終了する(ステップS105)。
一方、ステップS104の演算判定処理において、(LED_a−LED_b)の絶対値がNでないと判定された場合(ステップS104“NO”)、制御部18は、更に、(LED_a−LED_b)の±符号を判定する(ステップS106)。
ここで、−と判定された場合(ステップS106“−”)、制御部18は、更に、(LED_a−LED_b)+Nの±符号を判定する(ステップS107)。
ここで、“−”と判定された場合(ステップS107“−”)、制御部18は、LED_bの+1方向に向かって順次発光部19の発光制御を行い、最終的にLED_aの発光に至ったタイミングで発光部19の発光制御を停止し(ステップS108)、LED_bにLED_aの値をセットして終了する(ステップS109)。
また、“+”と判定された場合(ステップS107“+”)、制御部18は、LED_bを−1した方向に向かって順次発光部19の発光制御を行い、最終的にLED_aの発光に至ったタイミングで発光部19の発光制御を停止し(ステップS110)、LED_bに、LED_aの値をセットして終了する(ステップS109)。
一方、ステップS106の(LED_a−LED_b)の±判定処理において、+と判定された場合(ステップS106“+”)、制御部18は、更に、(LED_a−LED_b)+Nの±符号を判定する(ステップS111)。
ここで、“−”と判定された場合(ステップS111“−”)、制御部18は、LED_bの+1方向に向かって順次発光部19の発光制御を行い、最終的にLED_aの発光に至ったタイミングで発光部19の発光制御を停止し(ステップS108)、LED_bにLED_aの値をセットして終了する(ステップS109)。
また、“+”と判定された場合(ステップS111“+”)、制御部18は、LED_bを−1した方向に向かって順次発光部19の発光制御を行い、最終的にLED_aの発光に至ったタイミングで発光部19の発光制御を停止し(ステップS110)、LED_bに、LED_aの値をセットして終了する(ステップS109)。
以下、図4〜図6に、発光部19の具体的な発光事例(1)〜(3)をあげ、図3に示すフローチャートの詳細説明を行う。
図4は、発光事例(1)を示すLEDの実装配置図であり、前回LED_b=1、今回LED_a=11とした場合に、時計回り、反時計回りのいずれで14個のLEDを発光すべきかを決定する事例である。
図3に示すフローチャートにしたがい説明を行うと、ステップS102のLED_aとLED_bの比較判定処理では、LED_a≠LED_bである。
このため、制御部18は、NO判定を行い、続くステップS104の|LED_a−LED_b|:Nの演算判定処理では、|LED_a−LED_b|=10≠7であるため、制御部18はNO判定を行い、ステップS106の(LED_a−LED_b)の±判定処理に進む。
ここでは、(LED_a−Led_b)=10となるため、制御部18は+判定を行い、ステップS111の{(LED_a−LED_b)−N}の±判定処理に進む。ここでは、“11−1−7=3”となるため+判定を行う。
したがって、制御部18は、発光駆動部16のポートを制御して時計回りに発光部19を発光制御し、LED_aを所定時間発光したタイミングで発光部19の駆動制御を停止する(ステップS110)。
そして、制御部18は、今回の実装位置を保持するためにLED_bに実装位置番号“11”をセットして終了する(ステップS109)。
図5は、発光事例(2)を示すLEDの実装配置図であり、前回LED_b=10、今回LED_a=2とした場合に、時計回り、反時計回りのいずれで14個のLEDを発光させるべきかを決定する事例である。
図3に示すフローチャートにしたがい説明を行うと、ステップS102のLED_aとLED_bの比較判定処理では、LED_a≠LED_bである。
このため、制御部18は、NO判定を行い、続くステップS104の|LED_a−LED_b|:Nの演算判定処理では、|LED_a−LED_b|=8≠7であるため、制御部18はNO判定を行い、ステップS106の(LED_a−LED_b)の±判定処理に進む。
ここでは、(LED_a−Led_b)=−8になるため、制御部18は−判定を行い、ステップS107の{(LED_a‐LED_b)+N}の±判定処理に進む。ここでは、2−10+7=−1になるため−判定を行う。
したがって、制御部18は、発光駆動部16のポートを制御して反時計回りに発光部19を発光制御し、LED_aを所定時間発光したタイミングで発光部19の駆動制御を停止する(ステップS108)。
そして、制御部18は、今回の実装位置を保持するためにLED_bに位置番号“2”をセットして終了する(ステップS109)。
図6は、発光事例(3)であり、前回LED_b=10、今回LED_a=6とした場合に、時計回り、反時計回りのいずれで14個のLEDを発光させるべきかを決定する事例である。
図3に示すフローチャートにしたがい説明を行うと、ステップS102のLED_aとLED_bの比較判定処理では、LED_a≠LED_bである。
このため、制御部18は、NO判定を行い、続くステップS104の|LED_a−LED_b|:Nの演算判定処理では、|LED_a−LED_b|=4≠7であるため、制御部18はNO判定を行い、ステップS106の(LED_a−LED_b)の±判定処理に進む。
ステップS106では、(LED_a−Led_b)=6+10+7=3のため、制御部18は+判定を行う。
したがって、制御部18は、発光駆動部16を制御して時計回りに発光部19を発光制御し、LED_aを所定時間発光したタイミングで発光部19の駆動制御を停止する(ステップS110)。
そして、制御部18は、今回の実装位置を保持するためにLED_bに位置番号6をセットして終了する(ステップS109)。
以上説明のように、本発明の第1の実施形態に係る携帯電子機器によれば、相対的に上に位置する発光部19(LED)を発光させることにより携帯電子機器による例えば着信等の報知の視認性が向上する。
このため、発光部19を報知手段としてより有効に活用することができる。また、第1の発光部と第2の発光部との間に位置する他の発光部を相対的に第1の発光部に近い順で順次発光させることで演出効果が得られるとともに、より視認性が向上する。
また、順次発光する他に、最後に上に位置する発光部が発光することで視認性が一層向上する。
また、本発明の第1の実施の形態に係る携帯電子機器によれば、例えば、上部101筐体の表面に複数の発光部が端部、あるいは環状に実装される。そして、利用シーンに基づく筐体100の傾斜にしたがい演出効果を得るために発光部の発光位置を順次変化させる。
この場合に、前回のLED実装位置と今回のLED実装位置とから演算により相対的な移動距離が短い方向(時計回りか反時計回りのいずれか)を選択して発光部19を順次発光させることにより、傾斜が急激に変化した場合においても発光部19による発光パターン(の動き)を補間して発光させることができる。
(第2の実施の形態)
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る携帯電子機器(携帯電話機10)の動作を示すフローチャートである。
図3に示す第1の実施形態では、変数Nが偶数であったのに対し、以下に説明する第2の実施形態では、例えば、LED総数が13個のように、変数Nが奇数であった場合を想定している。ここでも第1の実施形態と同様、図1、図2に示す構成を有する携帯電話機10を使用するものとして説明する。
以下、本発明の第2の実施形態に係る携帯電子機器(携帯電話機10)の動作について、図7に示すフローチャートを参照しながら説明する。ここでは、特に図3に示す第1の実施形態との動作上の差異に着目して説明する。
なお、図7のフローチャート中、図3に示すステップ番号と同じ番号が付されたステップは、図3に示すそれと同じ処理内容とするため、重複を回避する意味で説明を省略する。
制御部18は、まず、下部筐体102内部に実装された傾き検知部15から、筐体の向きに関するデータを取得し、今回発光させるべきLEDの実装位置を割り出し(ステップS101)、以降、図3に示す第1の実施形態と同じ制御を行う(S101〜S111)。
但し、ステップS104の|LED_a−LED_b|:Nの演算判定処理において、(LED_a−LED_b)の絶対値がNであると判定された場合(ステップS104“YES”)、第1の実施形態では、LED_aとLED_bは対面配置されている。
このため、LED_a−1とLED_b+1の両方を発光させ、最後にLED_aの発光に至ったタイミングで発光部19の駆動制御を停止させる制御を行った。
これに対して、ここでは、制御部18は、更に、(LED_a−LED_b)はNか否かの判定を行う(ステップS112)。
なお、ここでは、LED総数を13としているため、N=13/2=6.5となり、端数を切捨て、N=6+1で第1の実施形態同様、変数N=7としている。
ここで、(LED_a−LED_b)がNであると判定された場合(ステップS112“YES”)、制御部18は、LED_bを−1した方向に向かって順次発光部19の発光制御を行い、最終的にLED_aの発光に至ったタイミングで発光部19の発光制御を停止して終了する(ステップS113)。
一方、(LED_a−LED_b)はNでないと判定された場合(ステップS112“NO”)、制御部18は、LED_bの+1方向に向かって順次発光部19の発光制御を行い、最終的にLED_aの発光に至ったタイミングで発光部19の発光制御を停止して終了する(ステップS114)。
以上説明のように本発明の第2の実施形態に係る携帯電子機器によれば、発光部19のLED総数に依存することなく、相対的に上に位置する発光部19(LED)を発光させることにより携帯電子機器による着信等の報知の視認性が向上する。このため、第1の実施形態同様、発光部19を報知手段としてより有効に活用することができる。
また、本発明の第2の実施形態に係る携帯電子機器によれば、例えば、上部101筐体の表面に複数の発光部19を端部に、あるいは環状に実装する。そして、利用シーンに基づく筐体の傾斜により、演出効果を得るために発光部19の発光位置を順次変化させる。
この場合に、前回のLED実装位置と今回のLED実装位置とから演算により相対的な移動距離が短い方向(時計回りか反時計回りのいずれか)を選択して発光部19を順次発光させることにより、傾斜が急激に変化した場合においても発光部19による発光パターン(の動き)を補間して発光させることができる。
なお、上記した本発明の第1の実施形態、2に係る携帯電子機器として、携帯電話機10のみ例示したが、携帯電話機10に限らず、PDA(Personal Digital Assistants)、やゲーム機等にも同様に適用が可能である。
また、本発明の第1および第2の実施形態に係る携帯電子機器が有する各構成ブロックの機能は、全てをソフトウェアによって実現しても、あるいはその少なくとも一部をハードウェアで実現してもよい。
例えば、傾き検知部15により筐体100の向きが検出されると、複数の発光部19のうち相対的に最も上に位置する発光部を発光させるように制御する制御部18におけるデータ処理は、1または複数のプログラムによりコンピュータ上で実現してもよく、また、その少なくとも一部をハードウェアで実現してもよい。
本発明の第1の実施形態に係る携帯電子機器の外観構造の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る携帯電子機器の電気系の内部構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る携帯電子機器の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る携帯電子機器の動作を説明するために引用した発光事例(1)を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る携帯電子機器の動作を説明するために引用した発光事例(2)を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る携帯電子機器の動作を説明するために引用した発光事例(3)を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る携帯電子機器の動作を示すフローチャートである。
符号の説明
10…携帯電話機、11…通信部、12…操作部、13…CODEC部、14…表示部、15…傾き検知部、16…発光駆動部、17…記憶部、18…制御部、19…発光部、20…電源部、100…筐体、101…上部筐体、102…下部筐体、103…ヒンジ部。

Claims (4)

  1. 筐体と
    記筐体の向きを検出する傾き検知部と
    前記筐体の表面に配置された複数の発光部として、前記表面の平面方向に沿って配置された第1の発光部、第2の発光部、および、前記第1の発光部と前記第2の発光部の間に配置された他の発光部を含む複数の発光部と、
    記傾き検知部により検出された前記筐体の向きの検出結果に基づき、前記発光部を発光させるときに、前記複数の発光部のうち相対的に最も上に位置する発光部を発光させるように制御する制御部と、を備え
    前記第1の発光部と前記第2の発光部と前記他の発光部は、
    前記筐体の長手方向に沿って前記表面に配置され、
    前記制御部は、
    前記筐体が第1の向きを相対的に上向きとして配置されて前記第1の発光部を発光させた後、前記筐体が第2の向きを相対的に上向きとして配置されて前記第2の発光部を発光させる場合において、前記第1の発光部と前記第2の発光部の間に配置された前記他の発光部を、相対的に前記第1の発光部に近い順に、順次発光させる
    携帯電子機器。
  2. 記第2の発光部は、
    前記制御部による制御にしたがい、前記他の発光部が発光した後に発光する
    請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記発光部は、
    前記制御部による制御にしたがい、検知すべき情報があるときに発光する
    請求項1または2に記載の携帯電子機器。
  4. 記発光部は、
    前記制御部による制御にしたがい、前記傾き検知部により前記筐体の傾きが変化したことを検出したときに発光する
    請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
JP2008116396A 2008-04-25 2008-04-25 携帯電子機器 Expired - Fee Related JP4638522B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116396A JP4638522B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 携帯電子機器
US12/418,508 US8529094B2 (en) 2008-04-25 2009-04-03 Portable electronic device having a plurality of light elements and method of illuminating same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116396A JP4638522B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 携帯電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267870A JP2009267870A (ja) 2009-11-12
JP4638522B2 true JP4638522B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=41214316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116396A Expired - Fee Related JP4638522B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 携帯電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8529094B2 (ja)
JP (1) JP4638522B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9414446B2 (en) * 2012-03-29 2016-08-09 Matthew C. Sikora Electronics case with electroluminescent panel
FR3014625B1 (fr) * 2013-12-06 2017-04-14 Kamal Ouadi Dispositif d'affichage de notifications de reception, destine a etre apparie a un telephone mobile- procede associe- ensemble comprenant un telephone mobile apparie audit dispositif
JP2016149271A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 富士通株式会社 電子機器、及び状態通知プログラム
USD961572S1 (en) 2020-11-11 2022-08-23 Case-Mate, Inc. Case for mobile device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094638A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線端末装置及び方法
JP2003169108A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
JP2005092667A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯型情報入力装置
JP2008035429A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Softbank Mobile Corp 移動体通信端末
JP2008054137A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kyocera Corp 通信装置及び電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7302280B2 (en) * 2000-07-17 2007-11-27 Microsoft Corporation Mobile phone operation based upon context sensing
JP2005252871A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Tokyo Bay Service:Kk 携帯電話機用発光装置
US7307518B2 (en) * 2005-05-23 2007-12-11 Nicholas Bogos Multi-level brake light indicator for vehicles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001094638A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線端末装置及び方法
JP2003169108A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
JP2005092667A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯型情報入力装置
JP2008035429A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Softbank Mobile Corp 移動体通信端末
JP2008054137A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Kyocera Corp 通信装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8529094B2 (en) 2013-09-10
JP2009267870A (ja) 2009-11-12
US20090267522A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5225576B2 (ja) 携帯端末機及びその動作方法
US20140313020A1 (en) Electronic Device, Alarm Control Method, and Recording Medium
JP4638522B2 (ja) 携帯電子機器
JP4480005B2 (ja) 携帯端末装置
JP2007201787A (ja) Lcdバックライト自動発光機能付携帯通信端末
JP2014174742A (ja) 携帯型電子機器およびその制御プログラム
JP4992847B2 (ja) 携帯端末装置
JP4782161B2 (ja) 携帯端末
JP2009217677A (ja) 携帯端末装置、及びアクティブキーの明示方法
JP5661511B2 (ja) 携帯端末装置
JP4175275B2 (ja) 携帯端末装置
JP4845035B2 (ja) 携帯端末装置および同装置におけるプログラム更新制御方法
JP5122326B2 (ja) 携帯電子機器
KR101289697B1 (ko) 휴대단말기의 입력부에 부분 발광을 수행하는 휴대단말기및 방법
JP2009058672A (ja) 携帯電子機器及び表示部の制御方法
JP5248086B2 (ja) 携帯表示機器
JP4480047B2 (ja) 携帯端末装置
JP2008227816A (ja) 携帯端末
JP5700939B2 (ja) 携帯電子機器および同機器における制御方法
JP2009237681A (ja) 表示機器
JP2009089090A (ja) 携帯端末装置
JP2011035741A (ja) 携帯電子機器
JP2005237042A (ja) 携帯電話機
JP2010093555A (ja) 通信装置、操作キー表示制御方法、及び操作キー表示制御プログラム
KR20060132150A (ko) 터치스크린을 포함하는 이동통신 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees