JP4638309B2 - 交流安定化電源装置 - Google Patents

交流安定化電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4638309B2
JP4638309B2 JP2005267760A JP2005267760A JP4638309B2 JP 4638309 B2 JP4638309 B2 JP 4638309B2 JP 2005267760 A JP2005267760 A JP 2005267760A JP 2005267760 A JP2005267760 A JP 2005267760A JP 4638309 B2 JP4638309 B2 JP 4638309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
voltage drop
series
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005267760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007080009A (ja
Inventor
正義 印南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hugle Electronics Inc
Original Assignee
Hugle Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hugle Electronics Inc filed Critical Hugle Electronics Inc
Priority to JP2005267760A priority Critical patent/JP4638309B2/ja
Publication of JP2007080009A publication Critical patent/JP2007080009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638309B2 publication Critical patent/JP4638309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Description

本発明は、例えば交流式イオナイザ用の高圧電源装置として使用される交流安定化電源装置に関し、詳しくは、交流電源電圧の変動に関わらず安定した交流電圧を出力可能な交流安定化電源装置に関するものである。
交流式イオナイザは、放電針に交流の高電圧を印加することにより、放電針と接地電極との間にコロナ放電を生じさせて放電針の周囲に正負のイオンを発生させ、これらのイオンをファン等により除電対象物に供給して除電を行うものである。この種の交流式イオナイザ用の高圧電源装置としては、例えば後述する特許文献1に係る除電用電源装置が公知となっている。
この特許文献1に係る除電用電源装置は、スイッチング素子及びフライバックトランスを有するフライバックコンバータによって構成されており、スイッチング素子のオンオフに伴うフライバック動作により、フライバックトランスの二次側に高圧の鋸歯状波を発生させて放電針に印加するように構成されている。
特許文献1:特開2004−273357号公報(段落[0032]〜[0043]、図11〜図16等)
しかしながら、上述した除電用電源装置では、矩形波発生回路やスイッチング素子等が必要であるため、回路構成が複雑化して高コストになるという問題がある。
また、電源電圧が変動してもほぼ一定の交流電圧を供給可能とした交流安定化電源装置として、インバータを使用したものや無停電電源装置(UPS)等も知られているが、これらの電源装置は、交流式イオナイザ全体のコストを低く抑えたい場合には不向きである。
そこで本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、比較的簡単な構成により、交流電源電圧の変動時にも所定の大きさの交流電圧を安定して出力可能とした交流安定化電源装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、交流電源と、この交流電源電圧が一次巻線に印加されて二次巻線の出力電圧が負荷に供給されるトランスと、を備えた電源装置において、前記交流電源の一端と前記一次巻線の一端との間に直列に接続された複数の電圧降下ブロックと、各電圧降下ブロックの両端をそれぞれ短絡させるスイッチと、これらのスイッチのオンオフを制御する制御手段とを備え、前記電圧降下ブロックは、互いに逆方向に直列接続された複数のツェナーダイオードからなり、前記二次巻線の出力電圧に応じて前記制御手段により前記スイッチをオンオフ制御することにより、前記電圧降下ブロックによる電圧降下の合計値を変化させて前記一次巻線の電圧を制御し、前記二次巻線の電圧を所定値に保つことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載した交流安定化電源装置において、前記電圧降下ブロックを、ツェナー電圧が等しいツェナーダイオードを同数ずつ互いに逆方向に直列接続して構成したことを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載した交流安定化電源装置において、アノードを交流電源側に向けて直列接続した複数のツェナーダイオードからなる補助ブロックを、前記電圧降下ブロックに更に直列接続したことを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載した交流安定化電源装置において、前記制御手段は、前記二次巻線の電圧を検出する電圧検出器と、この電圧検出器の出力を整流する整流回路と、この整流回路の出力電圧を基準電圧とそれぞれ比較する一対のコンパレータと、これらのコンパレータの出力信号に基づいて前記スイッチをオンオフ制御する制御回路とを備えたことを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4に記載した交流安定化電源装置において、前記一対のコンパレータは、前記整流回路の出力電圧が基準電圧を下回った時に「High」レベルの信号を出力する第1のコンパレータと、前記整流回路の出力電圧が基準電圧を上回った時に「High」レベルの信号を出力する第2のコンパレータと、から構成され、前記スイッチ制御回路は、第1のコンパレータの出力信号に基づいて前記スイッチをオンさせ、第2のコンパレータの出力信号に基づいて前記スイッチをオフさせることを特徴とする。
本発明によれば、電圧降下ブロック及び補助ブロック、スイッチ、昇圧トランス、電圧検出器、整流回路、コンパレータ及び基準電源、スイッチ制御回路等からなる比較的簡単な回路構成により、負荷に安定した交流電圧を供給することができる。
また、スイッチのオンまたはオフによって回路に挿入される電圧降下ブロックの数すなわちインピーダンスが変化するため、交流電源から流入する電流値が変化することになるが、昇圧トランスの二次側からは安定したほぼ一定の交流電圧を出力させることができる。
なお、本発明は、交流式イオナイザの放電針ばかりでなく種々の負荷を対象とした交流安定化電源装置に適用可能である。
以下、図に沿って本発明の実施形態を説明する。図1はこの実施形態の構成を示す回路図であり、本発明を交流式イオナイザ用の高圧電源装置に適用した場合のものである。
図1において、1は交流電源、2は昇圧トランス、2aは昇圧トランス2の一次巻線、2bは二次巻線、3は負荷(放電針及び接地電極)を示している。
また、4,4,4,……,4は電圧降下ブロック、410は補助ブロックであり、これらのブロック4〜410は何れも複数のツェナーダイオードを直列に接続して構成されている。
まず、電圧降下ブロック4〜4は、図2に示すように何れも同一の構成であり、カソードを交流電源1側に向けて同一方向に直列接続された4個のツェナーダイオード40と、これらとは逆方向にアノードを交流電源1側に向けて直列接続された4個のツェナーダイオード40とを直列に接続して構成されている。
また、図3に示すごとく、最終段の補助ブロック410は、アノードをすべて交流電源1側に向けて同一方向に直列接続された12個のツェナーダイオード40から構成されている。
電圧降下ブロック4〜4には、それぞれの両端を短絡させるためのスイッチ5〜5が並列に接続されており、これらのスイッチ5〜5は、後述するスイッチ制御回路10から出力される制御信号によってオンオフ可能となっている。ここで、スイッチ5〜5は例えばフォトモスリレーにより構成されている。
なお、上述した電圧降下ブロック4〜4及び補助ブロック410内のツェナーダイオード40の直列個数、電圧降下ブロックの個数等はあくまで一例であり、上記の例に何ら限定されるものではない。
また、図2における電圧降下ブロック4〜4ではツェナーダイオード40が4個ずつ同一方向に直列接続されているが、1個ずつ交互に逆方向に直列接続しても良い。
さて、図1において、負荷3の両端には、分圧抵抗等からなる電圧検出器6が接続されており、その電圧検出値は整流回路7を介して第1のコンパレータ8の反転入力端子と第2のコンパレータの非反転入力端子とに入力されている。なお、第1のコンパレータ8の非反転入力端子、第2のコンパレータ8の反転入力端子には、それぞれ第1,第2の基準電源8a,9aによる基準電圧が加えられている。
また、第1,第2のコンパレータ8,9の出力信号はスイッチ制御回路10に加えられており、このスイッチ制御回路10から出力される制御信号により、スイッチ5〜5を順次、オンまたはオフさせるように構成されている。上記スイッチ制御回路10は、例えばCPUによって構成されるものである。
ここで、電圧検出器6、整流回路7、第1,第2のコンパレータ8,9及び基準電源8a,9a、スイッチ制御回路10は、本発明における制御手段を構成している。
次に、この実施形態の動作を説明する。
例えば、ツェナーダイオード40としてツェナー電圧が約3〔V〕のものを使用した場合について考察する。
いま、一つの電圧降下ブロック、例えば電圧降下ブロック4に着目すると、交流電源1の電圧極性が正であれば、交流電源1側にカソードが向いている逆接続状態のツェナーダイオード1個の両端電圧が約3〔V〕であるから、これら逆接続状態のツェナーダイオード4個の直列回路の両端電圧は約12〔V〕となる。また、交流電源1側にアノードが向いている順接続状態のツェナーダイオード1個の順方向電圧降下が約0.7〔V〕であるから、これら順接続状態のツェナーダイオード4個の直列回路の両端電圧は約2.8〔V〕となる。
このため、これらの電圧の合計値(約14.8〔V〕)が電圧降下分として作用し、交流電源電圧からみると実効値で約10〔V〕(≒14.8〔V〕×0.7)の電圧降下が得られる。
上記の作用は、交流電源1の電圧極性が負になった場合も同様であり、電源電圧の極性に関わらず、交流電源1と昇圧トランス2の一次巻線2aとの間に電圧降下ブロックが挿入されている場合(スイッチによって電圧降下ブロックの両端が短絡されていない場合)は、電圧降下ブロック1個について約10〔V〕の電圧効果が得られる。言い換えれば、電圧降下ブロック毎に並列接続されているスイッチ、例えばスイッチ5をオンして電圧降下ブロック4の両端を短絡することで、その電圧降下ブロック4による上記電圧降下をゼロにすることができる。
従って、昇圧トランス2の二次側の電圧検出値と設定値との差に応じて必要数のスイッチをオンまたはオフさせることにより、電圧降下ブロックによる電圧降下の合計値を段階的に変化させて一次巻線2aに印加される電圧を変化させ、結果として、二次巻線2bの出力電圧が設定値にほぼ一致するように制御することが可能である。
なお、電圧降下ブロックによる電圧降下の値は、個々のツェナーダイオードのツェナー電圧やその直列数によって任意に設定できることが明らかであり、回路全体における電圧降下の合計値は、電圧降下ブロックの直列数を変更すれば任意に設定可能である。
昇圧トランス2の二次側電圧を設定値にほぼ一致させるための制御手段としては、まず、二次巻線2bに並列に接続された電圧検出器6による電圧検出値を整流回路7にて直流電圧に変換し、その電圧を第1,第2のコンパレータ8,9により各基準電源8a,9aの基準電圧とそれぞれ比較する。この実施形態において、第1のコンパレータ8は、その出力信号が「High」レベルになるとスイッチ制御回路10を介してスイッチ5〜5を順次オンさせていくためのスイッチオン用コンパレータ、第2のコンパレータ9は、その出力信号が「High」レベルになるとスイッチ制御回路10を介してスイッチ5〜5を順次オフさせていくためのスイッチオフ用コンパレータとして機能している。
すなわち、基準電源8a,9aによる基準電圧を予め所定値に設定した状態で、第1のコンパレータ8に入力される電圧が基準電源8aの基準電圧より低い場合にはコンパレータ8の出力信号が「High」レベルになり、スイッチ制御回路10を介してスイッチ5,5,……を順次オンさせることで各電圧降下ブロックの両端を短絡していく。
これにより、各ブロックごとの電圧降下分が順次なくなるので、一次巻線2aに印加される電圧は約10〔V〕刻みで増加していくことになる。
一方、第2のコンパレータ9に入力される電圧が基準電源9aの基準電圧より高い場合にはコンパレータ9の出力信号が「High」レベルになり、スイッチ制御回路10を介してスイッチ5,5,……を順次オフさせることで各電圧降下ブロックを交流電源1と一次巻線2aとの間に挿入していく。
これにより、各ブロックごとの電圧降下分が順次増加するので、一次巻線2aに印加される電圧は約10〔V〕刻みで減少していくことになる。
このため、昇圧トランス2の二次側電圧が所定値になった時点で第1,第2のコンパレータ8の出力信号を何れも「Low」レベルとし、スイッチ5〜5のオンオフ状態を固定することができる。言い換えれば、昇圧トランス2の二次側電圧が設定値にほぼ等しくなるように基準電源8a,9aによる基準電圧を予め決めておけば、交流電源1の電圧が変動した場合でも、スイッチ5〜5のオンオフ状態により所要数の電圧降下ブロックを挿入または短絡させる回路構成を実現して昇圧トランス2の二次側電圧をほぼ設定値どおりに維持することが可能である。
なお、基準電源8a,9aを単一にして第1,第2のコンパレータ8,9に共通とすることも可能であるが、電圧降下ブロック4〜4及び補助ブロック410を構成するツェナーダイオード40のツェナー電圧のばらつきにより、交流電源1の電圧極性に応じて電圧降下の合計値が異なり、これによって昇圧トランス2の二次側電圧を設定値通りに制御できないこともあるので、本実施形態では個別に基準電源8a,9aを設けることとしている。
ここで、第1,第2のコンパレータ8,9の出力信号を用いてスイッチ5〜5を順次オンまたはオフさせるスイッチ制御回路10は、シフトレジスタ等を用いて容易に構成することができる。
なお、この種の交流式イオナイザは、放電針に印加する交流電圧の正負の振幅が等しい場合でも正イオンより負イオンの方が多く発生する傾向があるため、図1における最終段の補助ブロック410は、放電針から発生する正負イオンのバランスを保つために、交流電源1の電圧極性が正の時の昇圧トランス2の二次側電圧の振幅を負の時よりも大きくするように作用している。
この場合、補助ブロック410を独立して設けずに、補助ブロック410を構成する数のツェナーダイオード40を他の電圧降下ブロック4〜4に振り分けても同様の作用を得ることができる。更に、補助ブロック410は最終段に限らず、交流電源1側の初段に挿入したり、電圧降下ブロック4〜4の相互間に挿入しても良い。
本発明の実施形態を示す回路図である。 図1における主要部の回路図である。 図1における主要部の回路図である。
符号の説明
1:交流電源
2:昇圧トランス
2a:一次巻線
2b:二次巻線
3:負荷(放電針及び接地電極)
〜4:補助ブロック
10:補助ブロック
〜5:スイッチ
6:電圧検出器
7:整流回路
8:第1のコンパレータ
9:第2のコンパレータ
8a,8b:基準電源
10:スイッチ制御回路
40:ツェナーダイオード

Claims (5)

  1. 交流電源と、この交流電源電圧が一次巻線に印加されて二次巻線の出力電圧が負荷に供給されるトランスと、を備えた電源装置において、
    前記交流電源の一端と前記一次巻線の一端との間に直列に接続された複数の電圧降下ブロックと、
    各電圧降下ブロックの両端をそれぞれ短絡させるスイッチと、
    これらのスイッチのオンオフを制御する制御手段と、を備え、
    前記電圧降下ブロックは、
    互いに逆方向に直列接続された複数のツェナーダイオードからなり、
    前記二次巻線の出力電圧に応じて前記制御手段により前記スイッチをオンオフ制御することにより、
    前記電圧降下ブロックによる電圧降下の合計値を変化させて前記一次巻線の電圧を制御し、前記二次巻線の電圧を所定値に保つことを特徴とする交流安定化電源装置。
  2. 請求項1に記載した交流安定化電源装置において、
    前記電圧降下ブロックを、ツェナー電圧が等しいツェナーダイオードを同数ずつ互いに逆方向に直列接続して構成したことを特徴とする交流安定化電源装置。
  3. 請求項1または2に記載した交流安定化電源装置において、
    アノードをすべて交流電源側に向けて直列接続した複数のツェナーダイオードからなる補助ブロックを、前記電圧降下ブロックに更に直列接続したことを特徴とする交流安定化電源装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載した交流安定化電源装置において、
    前記制御手段は、
    前記二次巻線の電圧を検出する電圧検出器と、この電圧検出器の出力を整流する整流回路と、この整流回路の出力電圧を基準電圧とそれぞれ比較する一対のコンパレータと、これらのコンパレータの出力信号に基づいて前記スイッチをオンオフ制御する制御回路と、を備えたことを特徴とする交流安定化電源装置。
  5. 請求項4に記載した交流安定化電源装置において、
    前記一対のコンパレータは、前記整流回路の出力電圧が基準電圧を下回った時にHighレベルの信号を出力する第1のコンパレータと、前記整流回路の出力電圧が基準電圧を上回った時にHighレベルの信号を出力する第2のコンパレータと、から構成され、
    前記スイッチ制御回路は、第1のコンパレータの出力信号に基づいて前記スイッチをオンさせ、第2のコンパレータの出力信号に基づいて前記スイッチをオフさせることを特徴とする交流安定化電源装置。
JP2005267760A 2005-09-15 2005-09-15 交流安定化電源装置 Expired - Fee Related JP4638309B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267760A JP4638309B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 交流安定化電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005267760A JP4638309B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 交流安定化電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007080009A JP2007080009A (ja) 2007-03-29
JP4638309B2 true JP4638309B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37940243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005267760A Expired - Fee Related JP4638309B2 (ja) 2005-09-15 2005-09-15 交流安定化電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4638309B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368563A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Victor Co Of Japan Ltd 振幅制限回路
JP2004334704A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 電力変換装置およびその制御方法、並びに、太陽光発電装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144916Y1 (ja) * 1967-08-15 1976-10-30
JPS5346784U (ja) * 1976-09-27 1978-04-20
JPS598219Y2 (ja) * 1979-10-30 1984-03-13 東北金属工業株式会社 交流電源擬似障害発生装置
JPS58178419A (ja) * 1982-04-14 1983-10-19 Hitachi Ltd 半導体式タツプ切換装置
JPS62127911A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Toshiba Corp マイクロコンピユ−タ−制御形電気機器
JPH02220119A (ja) * 1989-02-22 1990-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd リセット信号発生回路及び電源装置
JP2853882B2 (ja) * 1990-03-02 1999-02-03 日本電気精器株式会社 マグアンプ回路
JPH03276921A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Matsushita Electric Works Ltd 基準電圧調整回路
CA2050068A1 (en) * 1990-09-27 1992-03-28 Richard Wayne Glaser Power factor improving arrangement
JPH0923696A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Meidensha Corp 初期励磁回路付発電装置
JPH09145751A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Fuji Elelctrochem Co Ltd 停電検出回路
JP2962246B2 (ja) * 1996-10-04 1999-10-12 日本電気株式会社 演算増幅器
JPH10232723A (ja) * 1997-02-20 1998-09-02 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 電圧調整回路
JP2986424B2 (ja) * 1997-04-25 1999-12-06 河村電器産業株式会社 電圧制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368563A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Victor Co Of Japan Ltd 振幅制限回路
JP2004334704A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 電力変換装置およびその制御方法、並びに、太陽光発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007080009A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100281528B1 (ko) 전원 공급 회로
KR101422960B1 (ko) 전원 모듈 및 이를 갖는 분산 전원 공급 장치
JPWO2016189980A1 (ja) 電源装置及び除電器
JP2008187785A (ja) 充電制御装置
JP2010074891A (ja) 半導体回路
US6664660B2 (en) Parallel power supply system with over-voltage protection circuit
JP4638309B2 (ja) 交流安定化電源装置
US7880441B2 (en) DC-DC converter for carrying out constant output power control and maintaining a secondary battery at a set drooping voltage
JP4591887B2 (ja) 電源装置、および携帯機器
US10256731B2 (en) High-efficiency holdup circuit for switch-mode power supply
US11539223B2 (en) Charging/discharging apparatus
WO2018229853A1 (ja) パルス電源装置
JPWO2007116481A1 (ja) 電源装置
JP4684758B2 (ja) 電源装置
JPH10322931A (ja) 入力電力制御式充電方式
JP3334469B2 (ja) 高圧電源装置
KR102364373B1 (ko) 충전 및 방전을 위한 트윈 배터리 시험 장치
JP2007288973A (ja) 正負切り換え電源装置
JP4481857B2 (ja) 電源装置
JP5794061B2 (ja) 除電装置
KR102122209B1 (ko) 전원장치 및 제전기
JP2009165323A (ja) スイッチング電源装置
JP2005176460A (ja) 無停電電源装置
JP2016127645A (ja) 多出力スイッチング電源装置
KR0122109B1 (ko) 다출력전원의 안정화 회로 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees