JP4637675B2 - ランプ点灯装置 - Google Patents

ランプ点灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4637675B2
JP4637675B2 JP2005217358A JP2005217358A JP4637675B2 JP 4637675 B2 JP4637675 B2 JP 4637675B2 JP 2005217358 A JP2005217358 A JP 2005217358A JP 2005217358 A JP2005217358 A JP 2005217358A JP 4637675 B2 JP4637675 B2 JP 4637675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenomenon
arc spot
lamp lighting
movement
lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005217358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007035452A (ja
Inventor
茂樹 原田
太一郎 民田
明彦 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005217358A priority Critical patent/JP4637675B2/ja
Priority to US11/460,103 priority patent/US7598678B2/en
Publication of JP2007035452A publication Critical patent/JP2007035452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637675B2 publication Critical patent/JP4637675B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/2885Static converters especially adapted therefor; Control thereof
    • H05B41/2886Static converters especially adapted therefor; Control thereof comprising a controllable preconditioner, e.g. a booster
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2928Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the lamp against abnormal operating conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Description

この発明は、例えば、ショートアーク放電を用いて、HID(High Intensity Discharge)ランプなどの放電ランプを点灯させるランプ点灯装置に関するものである。
LCDやDMDなどの光変調デバイスを用いて、光を画像データに応じて変調し、その変調光をスクリーンに投射して画像を表示する投射型画像表示装置(プロジェクションディスプレイ)の光源として、HIDランプが用いられている。
HIDランプの中でも、超高圧水銀ランプは、電極間ギャップが最も短いため(約1mm)、特に点光源が望まれるプロジェクションディスプレイによく用いられている。
プロジェクションディスプレイの光学系では、放電ランプのアーク放電の中で、最も輝度が高いある一点をスクリーンに転写するようにしているため、放電ランプの光束の変動やアーク放電の形状変位が、スクリーン上に投射される輝度に与える影響が大きい。したがって、放電ランプのアーク放電の形状や光束の安定性が厳しく求められる。
スクリーンに投射された輝度の変動が、ある周波数帯域以下になると、観察者が画像のちらつきや、フリッカとして認識し、不快を感じるようになり、ディスプレイの性能上、大きな問題になる。
アーク放電の形状が変位する現象は、放電ランプの電極上のアークの着地点であるアークスポットが電極上を連続的に移動することにより発生する。もしくは、アークスポットが電極上を断続的にジャンプすることにより発生する。
このアークスポットの移動現象に起因するフリッカ現象の発生を防ぐため、ランプ電流の極性が反転する前に、定格電力で規定されているベース電流値よりも波高値の高い電流を一定期間ベース電流に重畳することにより、ランプ電流を高めて、アーク放電を安定化させる方法が開発されている(例えば、特許文献1参照)。
以下、重畳された電流を「電流重畳パルス」と称し、このアーク放電を安定化させる方法を「電流重畳パルス点灯方式」と称する。
電流重畳パルス点灯方式によるフリッカの抑制効果は大きく、現在、プロジェクションディスプレイ用の超高圧水銀ランプを点灯する上で、標準的に採用されている。
ただし、電流重畳パルス点灯方式を採用する場合には、放電ランプの寿命が短くなる問題がある。
放電ランプは寿命を迎えると、放電時のランプ電極間電圧(ランプ電圧)が、回路の能力から規定された値よりも高くなる。
このような現象が発生する理由は、電流重畳パルスによって、必要以上のエネルギーが瞬間的に投入された結果、電極が消耗して、電極間ギャップがある一定値以上に長くなった為であると考えられる。
また、電流重畳パルスによって発生した光は、スクリーンに投射される輝度に用いられることがない。
即ち、プロジェクションディスプレイの光変調デバイスであるLCDやDMDなどに対しては、時間的に一定の光束が入射された方が階調を制御しやすいため、電流重畳パルスの印加時には、前述の光変調デバイスに入射される途中で光を遮断している。その結果、電流重畳パルスの印加によって、プロジェクションディスプレイの発光効率が低下する問題がある。
これらの問題は、電流重畳パルスがフリッカの有無と関係無く、定常的に印加されているため、より顕著に現れる。
よって、必要に応じて電流重畳パルスを印加するようにすれば、上記の問題を軽減することができる。
ただし、必要に応じて電流重畳パルスを印加するようにするには、フリッカという光学的現象を検出する手段が必要である。
例えば、フリッカと同一現象と考えられるアーク形状の変動を電気パラメータとして検出して制御する方法が以下の特許文献2に開示されている。
Derra et al. US Patent 5608294 特開2004−39563号公報
従来のランプ点灯装置は以上のように構成されているので、フリッカを検出してから電流重畳パルスを印加するようにすれば、放電ランプの寿命の大幅な短縮を招くことなく、フリッカを抑制することができる。しかし、フリッカの発生を検出しなければ、電流重畳パルスを印加することができず、フリッカの発生を完全には抑制することができないなどの課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、放電ランプの寿命の大幅な短縮を招くことなく、フリッカの発生を無くすことができるランプ点灯装置を得ることを目的とする。
この発明に係るランプ点灯装置は、ランプ点灯手段の電気パラメータを監視して、人間が認識可能な周波数帯域よりも高い周波数帯域のアークスポットの移動現象を検出する移動現象検出手段を設け、その移動現象検出手段によりアークスポットの移動現象が検出されると、そのランプ点灯手段により印加される交流矩形波を制御して、アークスポットの移動現象を抑制するようにしたものである。
この発明によれば、ランプ点灯手段の電気パラメータを監視して、人間が認識可能な周波数帯域よりも高い周波数帯域のアークスポットの移動現象を検出する移動現象検出手段を設け、その移動現象検出手段によりアークスポットの移動現象が検出されると、そのランプ点灯手段により印加される交流矩形波を制御して、アークスポットの移動現象を抑制するように構成したので、放電ランプの寿命の大幅な短縮を招くことなく、フリッカの発生を無くすことができる効果がある。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1によるランプ点灯装置とランプを示す構成図であり、図において、ランプ1は例えば超高圧水銀ランプなどの放電ランプである。
この実施の形態1では、ランプ電圧が80V、ランプ電流が1.5Aの特性を持つ定格120Wの超高圧水銀ランプを想定している。
DCDCコンバータ2はスイッチ2a,ダイオード2b,コイル2c及びコンデンサ2dから構成されているチョッパ式降圧コンバータであり、DCDCコンバータ2はDC電圧Vin(DC電圧Vinは、商用AC電圧が全波整流されたのちに、昇圧されたDC電圧)が印加されると、そのDC電圧Vinを所定のDC電圧Vbに変換する。
インバータ3はスイッチSW1〜SW4から構成されているフルブリッジインバータであり、インバータ3はDCDCコンバータ2により変換されたDC電圧Vbを100Hzの交流矩形波に変換し、その交流矩形波をランプ1の電極の両端に印加する。ここでは、DC電圧Vinが380V、DC電圧Vbが定常放電時のとき80Vであるとする。
イグナイタ4はランプ1の初期始動を行うために、インバータ3とランプ1の間に接続され、ランプ1の初期始動時に短パルス高ピークの電圧をランプ1の電極の両端に印加する。イグナイタ4が発生する電圧はティピカルには15kVである。
なお、DCDCコンバータ2,インバータ3及びイグナイタ4からランプ点灯手段が構成されている。
アークスポット移動検出回路5はインバータ3の母線電圧であるDC電圧Vb(またはインバータ3の母線を流れる電流Ib)を監視して、人間がランプ1のフリッカ現象を認識できる状態になる前に現れるアークスポットの移動現象を検出する処理を実施する。なお、アークスポット移動検出回路5は移動現象検出手段を構成している。
コントロールユニット6はDC電圧Vbと電流Ibを検出して電力を計算し、その電力が定格の120Wで一定するように、DCDCコンバータ2のスイッチ2a又はインバータ3のスイッチSW1〜SW4を制御するとともに、アークスポット移動検出回路5によりアークスポットの移動現象が検出されると、DCDCコンバータ2のスイッチ2aを制御して(スイッチ2aのスイッチング周波数を高める制御、または、スイッチ2aのデューティを高める制御)、ランプ1に流れる電流を一定期間高めることにより(電流重畳パルス点灯方式を実施)、アークスポットの移動現象を抑制する処理を実施する。また、コントロールユニット6はアークスポット移動検出回路5によりアークスポットの移動現象の消滅が検出されると、アークスポットの移動現象を抑制する処理を停止する。なお、コントロールユニット6は移動現象抑制手段を構成している。
図1の例では、アークスポット移動検出回路5及びコントロールユニット6がインバータ3の母線電圧であるDC電圧Vbを検出するようにしている。
本来、アークスポットの変動を含めた放電の変化をできるだけ敏感に検出するためには、ランプの両端の電圧を直接測定するのがよい。しかし、HIDランプの点灯回路のように、初期始動時に高電圧を発生するイグナイタを具備している回路においては、ランプ間電圧を直接測定すると、耐圧の大きな素子が必要になる。そのため、イグナイタ4による高電圧が印加されない場所の電圧を検出した方がよい。
DCDCコンバータ2,インバータ3及びイグナイタ4から構成されるランプ点灯手段はいわゆる「電源」であり、ランプ1は「負荷」である。電源は理想的には安定した電力を供給するもので、負荷の変動に影響されるべきではないが、実際には電源の容量は有限であり、電源と負荷は互いに影響を及ぼしあう対等な系であり、電源は負荷の影響を何らかの形で必ず受けている。よって、直接ランプの電気パラメータを測定しなくとも、ランプ点灯手段の電気パラメータを監視することによって、放電の変化の情報を得ることができる。
ランプ点灯手段の中で電気パラメータを監視する場所は幾つか考えられるが、インバータ3の母線電圧であるDC電圧Vbは、イグナイタ4による高電圧が印加されることがなく、また、ランプ1に近いため、ランプ電圧の情報を正確に得やすい。さらに、DC電位であるため検出が容易であることから、ランプ電圧を検出する上で適している。
図2はこの発明の実施の形態1によるランプ点灯装置のアークスポット移動検出回路5を示す構成図であり、図において、分圧処理部11はインバータ3の母線電圧であるDC電圧Vbを信号レベルで扱うことができるようにするために、例えば抵抗分圧を実施することにより、インバータ3の母線電圧であるDC電圧Vbを特定の電圧に比例して降圧する処理を実施する。
フィルタ12は例えば抵抗とコンデンサから構成されている積分回路を実装し、分圧処理部11により降圧された電圧に重畳されているノイズ(例えば、極性反転時に発生するオーバーシュート及びリンギング、DCDCコンバータ2のスイッチングに起因する高周波成分)を除去する。なお、フィルタ12における積分回路の時定数は、人間がランプ1のフリッカ現象を認識できる状態になる前に現れるアークスポットの移動現象の変動情報が除去されないように設定されるが、自動的に電流重畳パルスの情報も除去されずに残ることになる。
マスク波形生成部13はフィルタ12では除去することができない電圧変動(例えば、電流重畳パルスに伴う電圧変動)を除去することができるようにするために、インバータ3のスイッチング時間から得られる同期信号を基準にしてマスク波形を生成する。マスク波形生成部13により生成されるマスク波形は、予め決められた幅の波形であり、ランプ1の半周期に同期されている。なお、マスクの幅は、検出の誤判定を避けるため、電流重畳パルスよりも前後に若干長めに設定されているのが望ましい。マスク波形は、同期信号をクロックとして、フリップフロップと簡単なロジック回路によって作成することができる。
第1マスキング部14はマスク波形生成部13により生成されたマスク波形を用いて、フィルタ12では除去することができない電流重畳パルスに伴う電圧変動等を除去する処理を実施する。
ただし、第1マスキング部14はフィルタ12から出力される電圧信号がアナログデータであるため、マスクキングによって除去した部分を補間する処理を実施する。例えば、サンプルホールドICを用いて、マスク波形が入力された期間の電圧信号を出力せずに、その直前の電圧信号を保持するようにする。
基準電圧作成部15は第1マスキング部14から出力される電圧信号を蓄積して、過去の電圧信号の平均値を計算し、その平均値を基準波形として出力する処理を実施する。
ただし、寿命による長時間オーダのランプ電圧の変動は、通常、数日、数ヶ月のオーダであるが、ハロゲンサイクルの影響などにより、場合によっては分オーダでランプ電圧が変動することがあるので、基準電圧作成部15は、比較的長期の変動の情報を含む基準電圧を作成するため、例えば抵抗とコンデンサからなる積分回路を用いている。このときの時定数は、人間がランプ1のフリッカ現象を認識できる状態になる前に現れるアークスポットの移動現象の変動情報を除去する一方、分オーダ以上の電圧変動の情報が除去されずに残るように設定する。例えば、1秒〜10秒程度であればよい。
差分処理部16は第1マスキング部14から出力される電圧信号と基準電圧作成部15により作成される基準波形の差分を求め、その差分値を出力する処理を実施する。
増幅処理部17は差分処理部16から出力された差分値を増幅する処理を実施する。
なお、増幅処理部17による増幅後の差分値には、基本的には、人間がランプ1のフリッカ現象を認識できる状態になる前に現れるアークスポットの移動現象の変動情報のみが含まれているものになっている。
判定処理部18はコンパレータなどを用いて構成されており、増幅処理部17から出力された増幅後の差分値と所定の閾値を比較して、その差分値が、人間がランプ1のフリッカ現象を認識できる状態になる前に現れるアークスポットの移動現象を表しているか否かを判定し、アークスポットの移動現象を表していると判定する場合には、移動現象の検出信号を出力する。
この際、差分処理部16から出力された差分値が所定の閾値より大きければ、アークスポットの移動現象を表していると判定するが、その閾値が小さ過ぎると、重畳されているノイズの影響で誤判定を招くことがあり、その閾値が大き過ぎると、人間がランプ1のフリッカ現象を認識できる状態になる前に、アークスポットの移動現象を検出することができなくなることがある。
したがって、所定の閾値は適当な値に設定する必要があり、適当な値に設定すれば、ノイズを拾うことなく、フリッカへ成長する前にアークスポットの移動現象を検出することができる。
第2マスキング部19は電流重畳パルスによる電圧変動の入力に伴って、判定処理部18から出力される検出信号を、マスク波形生成部13により生成されたマスク波形を用いて除去する処理を実施する。
図2の例では、不要な情報を確実に除去するため、第1マスキング部14と第2マスキング部19の双方が実装されているが、第1マスキング部14又は第2マスキング部19のいずれか一方が実装されるようにしてもよい。
次に動作について説明する。
フリッカ現象が発生する原因は、上述したように、アークスポットが電極上を移動するためである。
しかし、厳密には、人間が感じるフリッカ現象と、アークスポットが電極上を移動する物理現象はまったく同じではない。
人間にとって輝度が変動していると感じるフリッカ現象は、人間の目及び脳というフィルタを通した結果である。ある周波数以上の輝度の変動は、人間の目及び脳が、その情報を積分化するため、人間には輝度が変動していると感じない。人間が認識可能な周波数帯域は、臨界フリッカ周波数と称される。
この周波数は個人差があるが、ライティングハンドブック(照明学会編、オーム社、P251)によれば、70Hz以上の輝度の変動はフリッカとして感じないと指摘している。
人間というフィルタを通した結果であるフリッカ現象と、アークスポットが電極上を移動する純粋な物理現象が異なるということを考慮して、アークスポットが電極上を移動する物理現象を二つのモードに分けると、次のようになる。
一つは、人間がフリッカを感じることができる周波数以下で発生しているアークスポットの移動現象である。以下、便宜上「フリッカ同期アークスポット移動現象」と称することにする。
もう一つは、人間が感じることができる周波数以上で発生しているアークスポットの移動現象である。以下、便宜上「フリッカ非同期アークスポット移動現象」と称することにする。
図3〜図5は(a)ランプ電圧、(b)電極付近のある固定されたポイントの発光強度、(c)人間の目のフィルタを通した後の輝度、を示している説明図である。ただし、ランプ1は、例えば100Hz(200Hzで極性を反転している状態)で点灯していると想定している。
特に、図3はアークスポットの移動現象が発生してない正常な状態を表しており、ランプ電圧が所定の電力から規定された正常な電圧値VH,VLで変動することなく((a)を参照)、電極付近の発光強度も変化していない((b)を参照)。当然、人間は輝度変動を感じることもないことを表している((c)を参照)。
図4はフリッカ非同期アークスポット移動現象が発生している状態を表しており、電圧波形は半周期内でごく僅かに変動しており((a)を参照)、電極付近の発光強度も、その電圧波形に応じて変動している((b)を参照)。
しかし、半周期内の輝度変動は時間オーダが短いために、人間には感じることができない。また、半周期の輝度変動が、図に示すように、200Hzで周期的に発生していても、人間には感じることができない((c)を参照)。
図5はフリッカ同期アークスポット移動現象が発生している状態を表しており、電圧の変動は図4の場合よりも大きくなり、半周期以上に亘って発生する((a)を参照)。電極付近の発光強度も、その電圧波形に応じで変動し((b)を参照)、人間のフィルタを通した後でも、輝度変動がある状態である((c)を参照)。
従来においては、ここで説明しているフリッカ非同期アークスポットの移動現象を言及している例や、フリッカを制御するために、フリッカ非同期アークスポットの移動現象を検出している例は無いが、これは、以下の二つの理由によるものと考えられる。
一つ目は、測定上の理由である。
フリッカ非同期アークスポットの移動によるランプ電圧や電流の変動量は、非常に小さく、波高値の変動割合は1%以下の場合もある。時間はランプの半周期分で、例えば、5msec以下で変動が発生して終了している。
また、フリッカ現象が発生していない場合でも、アークスポットが移動しているという考えは、これまで無かったものであり、あえて、このような微小変化を観察しようと思わなければ、現象を捉えることは難しい。このように、観察の困難さと、現象への無関心さによって、発見され難かったものと考えられる。
二つ目は検出上の理由である。
フリッカ非同期アークスポットの移動があると分れば、観察することは可能であるが、以下の理由で容易に検出することは困難であった。
ランプ1の点灯周波数の時間オーダには、フリッカ非同期アークスポット移動による電気パラメータの変動の他に、幾つかの電圧や電流の変動がみられる。最も顕著なのが、電流重畳パルスによる変動である。
したがって、アークスポットの移動による電気パラメータの変動検出は、電流重畳パルスが印加されている時にも正確に行わなければならない。
図6はランプ1の点灯周波数の時間オーダ、即ち、半周期内で発生し得る電圧や電流の変動を示す説明図である。
図6(a)は半周期のランプ電圧波形を示し、41は回路のインピーダンスによるパルス立上り時のオーバーシュートとリンギングによる電圧変動を示し、42はフリッカ非同期アーク移動現象による電圧変動を示し、43は電流重畳パルスによる電圧変動を示している。
図6(b)は半周期のランプ電流波形を示し、44は回路上のインピーダンスによるパルス立上り時のオーバーシュートとリンギングによる電流変動を示し、45はフリッカ非同期アーク移動現象による電流変動を示し、46は電流重畳パルスによる電流変動を示している。
オーバーシュート及びリンギングによる変動は、フリッカ非同期アーク移動現象による変動や電流重畳パルスによる変動の周波数帯域よりも高いので、抵抗やコンデンサからなる積分回路によって容易に取り除くことができる。
しかし、フリッカ非同期アーク移動現象による変動と電流重畳パルスによる変動の周波数帯域は同程度であるので、簡単な積分回路と比較回路からなる単純な回路構成では、得たい情報のみを検出することはできない。
このように検出が困難なフリッカ非同期アークスポット移動現象を電気パラメータとして検出することには大きな意味がある。
我々の調査では、フリッカ非同期アークスポット移動現象は、いずれフリッカ同期アークスポット移動現象に成長し、フリッカ現象を引き起こすことになる。
これは、人間というフィルタを用いて便宜上二つに分けたが、物理現象としては元々同じ現象であることを考えると理解できる。
即ち、フリッカ非同期アークスポット移動現象は、フリッカ現象の前駆現象であり、フリッカ非同期アークスポット移動現象を検出することによって、フリッカが発生する前に電流重畳パルスを印加し、アークスポットの移動現象を抑えれば、フリッカの発生を未然に防ぐことができる。
以下、フリッカ非同期アークスポット移動現象の検出方法や制御方法を具体的に説明する。
DCDCコンバータ2には、商用AC電圧が全波整流されたのち昇圧されることによってDC電圧に変換されたDC電圧Vinが印加される。
DCDCコンバータ2は、DC電圧Vinが印加されると、コントロールユニット6の指示の下で、スイッチ2aがスイッチングされることにより、そのDC電圧Vinを所定のDC電圧Vbに変換する。
ランプ1の初期始動を行うために、インバータ3とランプ1の間にイグナイタ4が接続されており、イグナイタ4が、ランプ1の初期始動時に短パルス高ピークの電圧をランプ1の電極の両端に印加するようにしている。イグナイタ4が発生する電圧はティピカルには15kVである。イグナイタ4による高電圧の印加によって、ランプ1の電極間は絶縁破壊され、引き続き印加される交流矩形波によってアーク放電に至る。
インバータ3は、DCDCコンバータ2からDC電圧Vbを受け、コントロールユニット6の指示の下で、スイッチSW1〜SW4がスイッチングされることにより、そのDC電圧Vbを100Hzの交流矩形波に変換し、その交流矩形波をランプ1の電極の両端に印加する。ここでは、DC電圧Vinが380V、DC電圧Vbが定常放電時のとき80Vであるとする。
ランプ1に印加される交流矩形波の周波数は映像信号との相性を考慮して100Hzから200Hzで駆動される。
例えば、NTSCの場合、60Hzの定倍の周波数である120Hzや180Hzなどが用いられる。
なお、60Hz以下では、半周期内でアノードとカソードの温度差が放電特性に影響を与えるほど大きくなるため寿命が短くなる。また、200Hz以上の高周波では、極性反転時に発生する再点弧電圧の周波数が大きくなり、寿命が短くなる。
このため、60Hz以下や200Hz以上の周波数は用いられることが少ない。ここでは100Hzとして説明する。
アークスポット移動検出回路5は、上記のようにして、コントロールユニット6がDCDCコンバータ2及びインバータ3を制御して、ランプ1の点灯を開始すると、インバータ3の母線電圧であるDC電圧Vbを監視して、人間がランプ1のフリッカ現象を認識できる状態になる前に現れるアークスポットの移動現象を検出する処理を実施する。
ここでは、インバータ3の母線電圧であるDC電圧Vbを監視するものについて説明するが、インバータ3の母線を流れる電流Ibも、DC電圧Vbと同様に、変動で得られるアークスポットの移動現象の情報を含んでいるので、インバータ3の母線を流れる電流Ibを監視するようにしてもよい。
具体的には、以下のようにして、アークスポットの移動現象を検出する。
アークスポット移動検出回路5の分圧処理部11は、インバータ3の母線電圧であるDC電圧Vbを信号レベルで扱うことができるようにするために、例えば抵抗分圧を実施することにより、インバータ3の母線電圧であるDC電圧Vbを特定の電圧に比例して降圧する処理を実施する。
例えば、インバータ3の母線電圧であるDC電圧Vbを、0〜5Vの範囲の電圧信号に変換する。
アークスポット移動検出回路5のフィルタ12は、分圧処理部11から例えば0〜5Vの範囲の電圧信号を受けると、その電圧信号には、例えば、極性反転時に発生するオーバーシュートやリンギングの他に、DCDCコンバータ2のスイッチングに起因する高周波成分が重畳されているので、例えば抵抗とコンデンサから構成されている積分回路を用いて、その電圧信号に重畳されているノイズを除去する。
なお、フィルタ12における積分回路の時定数は、人間がランプ1のフリッカ現象を認識できる状態になる前に現れるアークスポットの移動現象の変動情報が除去されないように設定されるが、自動的に電流重畳パルスの情報も除去されずに残ることになる。
アークスポット移動検出回路5のマスク波形生成部13は、フィルタ12が上記のようにしてノイズを除去するが、フィルタ12では除去することができない電圧変動(例えば、電流重畳パルスに伴う電圧変動)を除去することができるようにするために、インバータ3のスイッチング時間から得られる同期信号を基準にしてマスク波形を生成する。ここで、図7はマスク波形生成部13により生成されるマスク波形を示す説明図である。
図7から明らかなように、マスク波形は、予め決められた幅の波形であり、ランプ1の半周期に同期するように生成されている。
マスクの幅は、検出の誤判定を避けるため、電流重畳パルスよりも前後に若干長めに設定されているのが望ましい。マスク波形は、同期信号をクロックとして、フリップフロップと簡単なロジック回路によって作成することができる。
アークスポット移動検出回路5の第1マスキング部14は、フィルタ12から出力される電圧信号を受けると、マスク波形生成部13により生成された図7のマスク波形を用いて、フィルタ12では除去することができない電流重畳パルスに伴う電圧変動等を除去する処理を実施する。
ただし、第1マスキング部14は、フィルタ12から出力される電圧信号がアナログデータであるため、マスクキングによって除去した部分を補間する処理を実施する。例えば、サンプルホールドICを用いて、マスク波形が入力された期間の電圧信号を出力せずに、その直前の電圧信号を保持するようにする。
ここで、図8はアークスポット移動検出回路5に第1マスキング部14のみが実装されている場合(第2マスキング部19が実装されていない場合)のマスキング結果を示す説明図である。
図8の例では、図6のフリッカ非同期アーク移動現象による電圧変動42と電流重畳パルスによる電圧変動43が電圧信号に重畳されている場合を想定し、第1マスキング部14によって、電流重畳パルスによる電圧変動43を除去している様子を示している。
アークスポット移動検出回路5の基準電圧作成部15は、第1マスキング部14から電流重畳パルスによる電圧変動43が除去された電圧信号を受けると、その電圧信号をメモリに格納する。
基準電圧作成部15は、メモリに蓄積されている過去の電圧信号の平均値を計算し、その平均値を基準波形として出力する処理を実施する。
ただし、寿命による長時間オーダのランプ電圧の変動は、通常、数日、数ヶ月のオーダであるが、ハロゲンサイクルの影響などにより、場合によっては分オーダでランプ電圧が変動することがあるので、基準電圧作成部15は、比較的長期の変動の情報を含む基準電圧を作成するため、例えば抵抗とコンデンサからなる積分回路を用いている。このときの時定数は、人間がランプ1のフリッカ現象を認識できる状態になる前に現れるアークスポットの移動現象の変動情報を除去する一方、分オーダ以上の電圧変動の情報が除去されずに残るように設定する。例えば、1秒〜10秒程度であればよい。
ここでは、第1マスキング部14から出力された電圧信号をメモリに蓄積して、過去の電圧信号の平均値を計算するものについて示しているが、第1マスキング部14から出力された電圧信号をメモリには格納せずに、例えば、その電圧信号を所定の時定数を有する積分回路に入力して、その積分回路の出力信号を基準波形として使用するようにしてもよい。
アークスポット移動検出回路5の差分処理部16は、第1マスキング部14から電流重畳パルスによる電圧変動43が除去された電圧信号を受け、基準電圧作成部15から基準波形を受けると、その電圧信号と基準波形の差分を求め、その差分値を増幅処理部17に出力する。
アークスポット移動検出回路5の増幅処理部17は、差分処理部16から差分値を受けると、その差分値を増幅して判定処理部18に出力する。
なお、増幅処理部17による増幅後の差分値には、基本的に、人間がランプ1のフリッカ現象を認識できる状態になる前に現れるアークスポットの移動現象の変動情報のみが含まれているものになっている。
電流重畳パルスによる電圧の変動情報は、第1マスキング部14により除去されているが、完全に除去されずに残っている場合がある。この場合、後段の第2マスキング部19が電流重畳パルスによる電圧の変動情報を除去する。
アークスポット移動検出回路5の判定処理部18は、増幅処理部17から増幅後の差分値を受けると、その差分値と所定の閾値を比較して、その差分値が、人間がランプ1のフリッカ現象を認識できる状態になる前に現れるアークスポットの移動現象を表しているか否かを判定し、アークスポットの移動現象を表していると判定する場合には、移動現象の検出信号を第2マスキング部19に出力する。
この際、増幅処理部17から出力された差分値が所定の閾値より大きければ、アークスポットの移動現象を表していると判定するが、その閾値が小さ過ぎると、重畳されているノイズの影響で誤判定を招くことがあり、その閾値が大き過ぎると、人間がランプ1のフリッカ現象を認識できる状態になる前に、アークスポットの移動現象を検出することができなくなることがある。
したがって、所定の閾値は適当な値に設定する必要があり、適当な値に設定すれば、ノイズを拾うことなく、フリッカへ成長する前にアークスポットの移動現象を検出することができる。
アークスポット移動検出回路5の第2マスキング部19は、判定処理部18から検出信号を受けると、その検出信号が電流重畳パルスによる電圧変動の入力に伴って出力された場合には、その検出信号は誤検出に基づくものであるため、マスク波形生成部13により生成されたマスク波形を用いて、判定処理部18から出力された誤検出に基づく検出信号を除去する処理を実施する。
ここで、図9はアークスポット移動検出回路5に第2マスキング部19のみが実装されている場合(第1マスキング部14が実装されていない場合)のマスキング結果を示す説明図である。
図9の例では、図6のフリッカ非同期アーク移動現象による電圧変動42と電流重畳パルスによる電圧変動43が電圧信号に重畳されている場合を想定し、第1マスキング部14によって、判定処理部18から出力された誤検出に基づく検出信号を除去している様子を示している。
コントロールユニット6は、アークスポット移動検出回路5がアークスポットの移動現象を検出して、アークスポット移動検出回路5から検出信号を受けると、ランプ1の極性が反転する前の一定期間、DCDCコンバータ2のスイッチ2aを制御して(スイッチ2aのスイッチング周波数を高める制御、または、スイッチ2aのデューティを高める制御)、ランプ1に流れる電流を一定期間高めることにより(電流重畳パルス点灯方式を実施)、アークスポットの移動現象を抑制する。
また、コントロールユニット6は、アークスポット移動検出回路5がアークスポットの移動現象の消滅を検出して、アークスポット移動検出回路5から受けていた検出信号がなくなると、その電流重畳パルス点灯方式の実施を停止して(DCDCコンバータ2のスイッチ2aに対する制御状態を、アークスポットの移動現象を抑制前の状態に戻す)、アークスポットの移動現象を抑制する処理を停止する。
ここで、コントロールユニット6が電流重畳パルス点灯方式を実施するタイミングであるが、アークスポット移動検出回路5から検出信号を受けると同時に、電流重畳パルス点灯方式を実施するようにしてもよいが、アークスポット移動検出回路5から検出信号を受けてから、一定時間経過後に電流重畳パルス点灯方式を実施するようにしてもよい。
例えば、アークスポット移動検出回路5から複数回検出信号を受けた後、あるいは、アークスポット移動検出回路5における検出信号の出力周波数が一定周波数以上になってから、電流重畳パルス点灯方式を実施するようにする。
また、コントロールユニット6が電流重畳パルス点灯方式を停止するタイミングについても、アークスポット移動検出回路5から検出信号を受けなくなると同時に、電流重畳パルス点灯方式の実施を停止するようにしてもよいが、アークスポット移動検出回路5から検出信号を受けなくなってから、一定時間経過後に電流重畳パルス点灯方式の実施を停止するようにしてもよい。
なお、検出信号の幅は、電圧変動の大きさを示し、検出信号の回数は、電圧変動の発生頻度を示している。即ち、アークスポットの移動現象の強度を示している。
検出信号の幅や回数に応じて、電流重畳パルスの幅や波高値を変えることによって、より効率よく、電流重畳パルスをコントロールすることができる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、インバータ3の母線電圧であるDC電圧Vbを監視して、人間がランプ1のフリッカ現象を認識できる状態になる前に現れるアークスポットの移動現象を検出するアークスポット移動検出回路5を設け、そのアークスポット移動検出回路5によりアークスポットの移動現象が検出されると、DCDCコンバータ2のスイッチ2aを制御して、アークスポットの移動現象を抑制するように構成したので、ランプ1の寿命の大幅な短縮を招くことなく、フリッカの発生を無くすことができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、アークスポット移動検出回路5から検出信号を受けなくなると、アークスポットの移動現象を抑制する処理を停止するように構成したので、ランプ1の寿命の短縮を抑制することができる効果を奏する。
この実施の形態1によれば、アークスポット移動検出回路5から検出信号を受けると、ランプ1の極性が反転する前の一定期間、ランプ1に流れる電流を一定期間高める移動現象の抑制処理を実施するように構成したので、アーク放電を安定化させて、フリッカの発生を防止することができる効果を奏する。
この実施の形態1によれば、アークスポット移動検出回路5から検出信号を受けると同時に、アークスポットの移動現象の抑制処理を開始するように構成したので、確実にアークスポットの移動現象を抑制することができる効果を奏する。
この実施の形態1によれば、アークスポット移動検出回路5から検出信号を受けると、一定時間経過後にアークスポットの移動現象の抑制処理を開始するように構成したので、無駄な電流重畳パルスを軽減して、効率よくアークスポットの移動現象を抑制することができる効果を奏する。
この実施の形態1によれば、アークスポット移動検出回路5から検出信号を受けなくなると同時に、アークスポットの移動現象の抑制処理を停止するように構成したので、無駄な電流重畳パルスを軽減することができるとともに、ランプ1の寿命の短縮を抑制することができる効果を奏する。
この実施の形態1によれば、アークスポット移動検出回路5から検出信号を受けなくなると、一定時間経過後にアークスポットの移動現象の抑制処理を停止するように構成したので、確実にアークスポットの移動現象を抑制することができる効果を奏する。
この実施の形態1によれば、人間が認識可能な周波数帯域より高い周波数帯域の移動現象を検出するように構成したので、人間がフリッカを感じる前に、アークスポットの移動現象を検出することができる効果を奏する。
この実施の形態1によれば、第1マスキング部14から出力された電圧信号と、基準電圧作成部15から出力された基準波形との差分を求め、その差分値と所定の閾値を比較してアークスポットの移動現象を検出するように構成したので、基準電圧作成部15により長期の電圧変動の影響を受けない基準電圧が作成されれば、長期の電圧変動の影響を受けることなく、アークスポットの移動現象の検出精度を高めることができる効果を奏する。
この実施の形態1によれば、ランプ1の点灯周波数に同期しているマスク波形を生成し、そのマスク波形を用いて、ランプ1に印加される交流矩形波に相当する電圧信号をマスクして、アークスポットの移動現象を示す変動成分以外の変動成分を除去するように構成したので、アークスポットの移動現象の検出精度を高めることができる効果を奏する。
また、この実施の形態1によれば、第1マスキング部14から電流重畳パルスによる電圧変動43が除去された電圧信号を蓄積し、基準波形として、過去の電圧信号の平均値を求めるように構成したので、例えば、ハロゲンサイクルの影響などで、分オーダでランプ電圧が変動しても、確実にアークスポットの移動現象を検出することができる効果を奏する。
なお、第1マスキング部14から出力された電圧信号をメモリには格納せずに、例えば、その電圧信号を所定の時定数を有する積分回路に入力して、その積分回路の出力信号を基準波形として使用する場合には、その電圧信号をメモリに一旦格納してから平均値を計算する場合より、応答性が良くなるとともに、製造コストを下げることができる効果を奏する。
実施の形態2.
上記実施の形態1では、第1マスキング部14から電流重畳パルスによる電圧変動43が除去された電圧信号を蓄積し、基準波形として、過去の電圧信号の平均値を求めるものについて示したが(積分回路によって単純に連続した時間の電圧信号の平均値を求める)、この実施の形態2では、基準波形として、ランプの点灯周波数の半周期毎に電圧信号をピックアップし、それぞれ平均値を求めるようにしてもよい。
即ち、交流点灯の場合、ランプ1の両電極は、半周期毎にアノードとカソードに役割を変えるが、両電極は同じ電極形状とは限らないため、半周期毎にランプ電圧が変化することがある。
そこで、この実施の形態2では、一方の電極にとってアノードであった期間のランプ電圧と、カソードであった期間のランプ電圧を別々に記憶して平均化し、半周期毎にランプ電圧が異なる場合でも、その異なる電圧に対応する基準電圧(平均電圧)を得るようにしている。
これにより、この実施の形態2によれば、ランプ1の両電極の形状が異なる場合でも、確実にアークスポットの移動現象を検出することができる効果を奏する。
実施の形態3.
図10はこの発明の実施の形態3によるランプ点灯装置のアークスポット移動検出回路5を示す構成図であり、図において、図2と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
微分回路20は例えばコンデンサと抵抗から構成されており、増幅処理部17による増幅後の差分値を微分して、その微分値を判定処理部21に出力する処理を実施する。
判定処理部21は微分回路20から出力された微分値と所定の閾値を比較して、その微分値が所定の閾値を上回ると、検出信号を第3マスキング部22に出力する処理を実施する。
第3マスキング部22は図2の第2マスキング部19と同様に、電流重畳パルスによる電圧変動の入力に伴って、判定処理部21から出力される検出信号を、マスク波形生成部13により生成されたマスク波形を用いて除去する処理を実施する。
次に動作について説明する。
上記実施の形態1では、増幅処理部17による増幅後の差分値を所定の閾値と比較して、アークスポットの移動現象を検出するものについて示したが、その差分値の波形を微分することにより、電圧変動の変化の大きさを得ることができる。現象の時間的な変化は、現象の時定数を意味し、異なる物理現象を区別できるパラメータになり得る。
また、アークスポットの移動現象の他にも、電圧や電流の変動を引き起こす物理現象は存在する。例えば、ランプ1の破裂前には、破裂の前兆現象の情報が電圧や電流の変動に現れる。
したがって、変動の時定数の情報を得ることによって、アークスポットの移動現象と他の物理現象を区別したり、積極的に他の物理現象を検出したりすることができる。
そこで、この実施の形態3では、アークスポット移動検出回路5の微分回路20が、増幅処理部17による増幅後の差分値を微分して、その微分値を判定処理部21に出力する。
アークスポット移動検出回路5の判定処理部21は、微分回路20から微分値を受けると、その微分値と所定の閾値を比較し、その微分値が所定の閾値を上回ると、検出信号を第3マスキング部22に出力する。
アークスポット移動検出回路5の第3マスキング部22は、図2の第2マスキング部19と同様に、判定処理部22から検出信号を受けると、その検出信号が電流重畳パルスによる電圧変動の入力に伴って出力された場合には、その検出信号は誤検出に基づくものであるため、マスク波形生成部13により生成されたマスク波形を用いて、判定処理部22から出力された誤検出に基づく検出信号を除去する処理を実施する。
以上で明らかなように、この実施の形態3によれば、増幅処理部17による増幅後の差分値を微分して、その微分値を出力するように構成したので、アークスポットの移動現象の他にも、アークスポットの物理現象を検出することができる効果を奏する。
実施の形態4.
上記実施の形態1では、特に言及していないが、図11に示すように、ランプ1における電極(1)と電極(2)を結ぶ電極軸を回転軸にして、コントロールユニット6がランプ11を回転させるようにしてもよい。
上記実施の形態1では、コントロールユニット6が電流重畳パルス点灯方式を実施して、アークスポットの移動現象を抑制するものについて示したが、この実施の形態4では、他の方法で、アークスポットの移動現象を抑制するようにしている。
具体的には下記の通りである。
アークスポットの移動は、電極表面の微妙な凹凸と、管内で働いている幾つかの力の微妙なバランスによって決まっている。
管内に働いている力の中で最も支配的な力は、アークの発熱に起因する対流である。この結果、アークの移動は垂直方向に生じることになる。
したがって、対流の生じる方向と、電極表面の微妙な凹凸の相対的な位置関係を、電極軸に対してランプ1を回転するようにすれば、アークスポットの移動に大きな影響を与えることができる。
回転の方向や角度によってアークスポットの移動現象が抑えられるか、逆に大きくなるかを事前に予測することは難しいので、アークスポット移動検出回路5の判定処理部18における検出信号の出力周波数から判断する。
そこで、この実施の形態4では、コントロールユニット6が電極軸に対してランプ1を回転させながら、アークスポット移動検出回路5の判定処理部18における検出信号の出力周波数に基づいて、アークスポットの移動現象が抑えられているのか、逆に大きくなっているのかを判断する。
そして、その判断に応じてランプ1の回転の方向や角度を微調整することによって、最終的に最もアークスポットの移動現象が起こり難い位置を決定するようにする。
この発明の実施の形態1によるランプ点灯装置を示す構成図である。 この発明の実施の形態1によるランプ点灯装置のアークスポット移動検出回路を示す構成図である。 アークスポットの移動現象が発生してない正常な状態を表す説明図である。 フリッカ非同期アークスポット移動現象が発生している状態を表す説明図である。 フリッカ同期アークスポット移動現象が発生している状態を表す説明図である。 ランプの点灯周波数の時間オーダ(半周期内で発生し得る電圧や電流の変動)を示す説明図である。 マスク波形生成部により生成されるマスク波形を示す説明図である。 アークスポット移動検出回路に第1マスキング部のみが実装されている場合(第2マスキング部が実装されていない場合)のマスキング結果を示す説明図である。 アークスポット移動検出回路に第2マスキング部のみが実装されている場合(第1マスキング部が実装されていない場合)のマスキング結果を示す説明図である。 この発明の実施の形態3によるランプ点灯装置のアークスポット移動検出回路を示す構成図である。 ランプの回転軸を示す説明図である。
符号の説明
1 ランプ(放電ランプ)、2 DCDCコンバータ(ランプ点灯手段)、2a スイッチ、2b ダイオード、2c コイル、2d コンデンサ、3 インバータ(ランプ点灯手段)、4 イグナイタ(ランプ点灯手段)、5 アークスポット移動検出回路(移動現象検出手段)、6 コントロールユニット(移動現象抑制手段)、11 分圧処理部、12 フィルタ、13 マスク波形生成部、14 第1マスキング部、15 基準電圧作成部、16 差分処理部、17 増幅処理部、18 判定処理部、19 第2マスキング部、20 微分回路、21 判定処理部、22 第3マスキング部、41 オーバーシュートとリンギングによる電圧変動、42 フリッカ非同期アーク移動現象による電圧変動、43 電流重畳パルスによる電圧変動、44 オーバーシュートとリンギングによる電流変動、45 フリッカ非同期アーク移動現象による電流変動、46 電流重畳パルスによる電流変動、SW1〜SW4 スイッチ。

Claims (14)

  1. 交流矩形波を放電ランプに印加して、その放電ランプを点灯させるランプ点灯手段と、上記ランプ点灯手段は、直流電源と、直流電源の出力を調整するDCDCコンバータと、そのDCDCコンバータの出力を交流矩形波に変換するインバータとを含み、
    上記ランプ点灯手段の電気パラメータを監視して、人間が認識可能な周波数帯域よりも高い周波数帯域のアークスポットの移動現象を検出する移動現象検出手段と、上記移動現象検出手段によりアークスポットの移動現象が検出されると、その検出信号に基づいて、上記ランプ点灯手段によって印加される交流矩形波を制御して、アークスポットの移動現象を抑制する移動現象抑制手段とを備えたランプ点灯装置。
  2. 移動現象検出手段は、アークスポットの移動現象を検出したのち、ランプ点灯手段の電気パラメータを監視して、アークスポットの移動現象の消滅を検出し、移動現象抑制手段は、上記移動現象検出手段によりアークスポットの移動現象の消滅が検出されると、アークスポットの移動現象を抑制する処理を停止することを特徴とする請求項1記載のランプ点灯装置。
  3. 移動現象抑制手段は、移動現象検出手段によりアークスポットの移動現象が検出されると、上記ランプ点灯手段のDCDCコンバータによって、放電ランプの極性が反転する前の一定期間、上記ランプ点灯手段により印加される交流矩形波を高め、移動現象の抑制処理を実施することを特徴とする請求項1または請求項2記載のランプ点灯装置。
  4. 移動現象検出手段は、ランプ点灯手段の電気パラメータと基準パラメータの差分を求め、その差分と所定の閾値を比較してアークスポットの移動現象を検出することを特徴とする請求項1または請求項2記載のランプ点灯装置。
  5. 移動現象検出手段は、ランプ点灯手段の電気パラメータから人間が認識可能な周波数帯域以上の周波数帯域の変動成分を除去して基準パラメータとすることを特徴とする請求項4記載のランプ点灯装置。
  6. 移動現象検出手段は、放電ランプの点灯周波数に同期しているマスク波形を生成し、そのマスク波形を用いて、ランプ点灯手段の電気パラメータをマスクして、アークスポットの移動現象を示す変動成分以外の変動成分を除去することを特徴とする請求項4記載のランプ点灯装置。
  7. 移動現象検出手段は、ランプ点灯手段の電気パラメータを蓄積し、蓄積した過去の電気パラメータから基準パラメータを求めることを特徴とする請求項4記載のランプ点灯装置。
  8. 移動現象検出手段は、放電ランプの点灯波形の半周期毎に蓄積した過去の電気パラメータから、基準パラメータを求めることを特徴とする請求項7記載のランプ点灯装置。
  9. 移動現象検出手段は、ランプ点灯手段の電気パラメータと基準パラメータの差分を微分して、その微分値を出力することを特徴とする請求項4記載のランプ点灯装置。
  10. 移動現象抑制手段は、移動現象検出手段によりアークスポットの移動現象が検出されると同時に、アークスポットの移動現象の抑制処理を開始することを特徴とする請求項1記載のランプ点灯装置。
  11. 移動現象抑制手段は、移動現象検出手段によりアークスポットの移動現象が検出されると、一定時間経過後にアークスポットの移動現象の抑制処理を開始することを特徴とする請求項1記載のランプ点灯装置。
  12. 移動現象抑制手段は、移動現象検出手段によりアークスポットの移動現象の消滅が検出されると同時に、アークスポットの移動現象の抑制処理を停止することを特徴とする請求項2記載のランプ点灯装置。
  13. 移動現象抑制手段は、移動現象検出手段によりアークスポットの移動現象の消滅が検出されると、一定時間経過後にアークスポットの移動現象の抑制処理を停止することを特徴とする請求項2記載のランプ点灯装置。
  14. 交流矩形波を放電ランプに印加して、その放電ランプを点灯させるランプ点灯手段と、上記ランプ点灯手段の電気パラメータを監視して、人間が認識可能な周波数帯域よりも高い周波数帯域のアークスポットの移動現象を検出する移動現象検出手段と、上記移動現象検出手段によりアークスポットの移動現象が検出されると、その検出信号の基づいて、放電ランプにおける双方の電極を結ぶ電極軸を回転軸にして、その放電ランプの回転角度を制御することによりアークスポットの移動現象を抑制する移動現象抑制手段とを備えたランプ点灯装置。
JP2005217358A 2005-07-27 2005-07-27 ランプ点灯装置 Expired - Fee Related JP4637675B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217358A JP4637675B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 ランプ点灯装置
US11/460,103 US7598678B2 (en) 2005-07-27 2006-07-26 Lamp lighting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005217358A JP4637675B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 ランプ点灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007035452A JP2007035452A (ja) 2007-02-08
JP4637675B2 true JP4637675B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=37693580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217358A Expired - Fee Related JP4637675B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 ランプ点灯装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7598678B2 (ja)
JP (1) JP4637675B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4604579B2 (ja) * 2004-06-28 2011-01-05 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
DE102005049582A1 (de) * 2005-10-17 2007-04-19 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Verfahren zum Betreiben einer Gasentladungslampe
JP5108405B2 (ja) * 2007-07-18 2012-12-26 パナソニック株式会社 放電灯点灯装置及び車載用照明器具
CN101960925A (zh) * 2008-02-25 2011-01-26 皇家飞利浦电子股份有限公司 驱动气体放电灯的方法
JP4605406B2 (ja) * 2008-04-08 2011-01-05 岩崎電気株式会社 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP4605407B2 (ja) * 2008-04-08 2011-01-05 岩崎電気株式会社 高圧放電灯点灯装置及び光源装置
JP4985690B2 (ja) * 2009-03-31 2012-07-25 ウシオ電機株式会社 高圧放電ランプ点灯装置
JP5585045B2 (ja) * 2009-10-22 2014-09-10 セイコーエプソン株式会社 放電灯点灯装置、プロジェクター、及び放電灯の駆動方法
US8212496B2 (en) * 2009-11-23 2012-07-03 Panasonic Corporation End-of-life protection circuit and method for high intensity discharge lamp ballast
WO2012062556A1 (de) * 2010-11-09 2012-05-18 Osram Ag Schaltungsanorndung und verfahren zum betreiben einer hochdruckentladungslampe unterhalb ihrer nominalen leistung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10501919A (ja) * 1994-06-22 1998-02-17 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 高圧放電灯点灯方法および装置
JP2003317986A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2004039563A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Plus Vision Corp アーク安定化機能を備えた放電ランプ装置及びそれを用いたプロジェクタ
JP2004319370A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp 高圧放電ランプ点灯装置
JP2005019137A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508425B2 (ja) * 1998-12-17 2010-07-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 回路装置
US6448713B1 (en) * 2000-12-07 2002-09-10 General Electric Company Sensing and control for dimmable electronic ballast
US6573691B2 (en) * 2001-10-17 2003-06-03 Hatch Associates Ltd. Control system and method for voltage stabilization in electric power system
JP3893042B2 (ja) * 2001-10-26 2007-03-14 松下電器産業株式会社 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置及び高圧放電ランプ装置
JP2003338394A (ja) * 2002-05-21 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置及び高圧放電ランプ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10501919A (ja) * 1994-06-22 1998-02-17 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 高圧放電灯点灯方法および装置
JP2003317986A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置
JP2004039563A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Plus Vision Corp アーク安定化機能を備えた放電ランプ装置及びそれを用いたプロジェクタ
JP2004319370A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Mitsubishi Electric Corp 高圧放電ランプ点灯装置
JP2005019137A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Matsushita Electric Works Ltd 放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007035452A (ja) 2007-02-08
US20070024207A1 (en) 2007-02-01
US7598678B2 (en) 2009-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637675B2 (ja) ランプ点灯装置
EP1989927B1 (en) Method and driving unit for driving a gas discharge lamp
JP4873371B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の点灯方法
JP2008052998A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明器具
JP2008010155A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP2008192388A (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の点灯方法
JP2005019137A (ja) 放電灯点灯装置
JP2008177002A (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ及び高圧放電灯の点灯方法
JP2005202283A (ja) フリッカ検出装置、フリッカ検出方法およびプロジェクタ装置
JP2010021130A (ja) ランプ点灯システム
US9872370B2 (en) Discharge lamp driving device, projector, and discharge lamp driving method
JP2008153142A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び高圧放電灯の点灯方法
JP2008171742A (ja) 高圧放電灯点灯装置、プロジェクタ用の光源点灯装置
JP2004341445A (ja) 画像投影装置
TWI682690B (zh) 放電燈點燈控制裝置及燈電流供給方法
JP2005197181A (ja) 放電灯点灯装置、照明装置、プロジェクタ
JP2012018918A (ja) 放電灯点灯装置および放電灯点灯方法
JP4406754B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2008269804A (ja) 高圧放電灯点灯装置
JP2005227748A (ja) 投射型映像表示装置
JP2010055828A (ja) 放電灯点灯装置及びそれを用いた前照灯並びに車両
JP4222980B2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP4777215B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP5537118B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置およびそれを用いた画像表示装置
JP6136317B2 (ja) 光源駆動装置、表示装置および光源駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071004

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees