JP4634013B2 - 燃料電池用灯油燃料気化方法 - Google Patents

燃料電池用灯油燃料気化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4634013B2
JP4634013B2 JP2003113044A JP2003113044A JP4634013B2 JP 4634013 B2 JP4634013 B2 JP 4634013B2 JP 2003113044 A JP2003113044 A JP 2003113044A JP 2003113044 A JP2003113044 A JP 2003113044A JP 4634013 B2 JP4634013 B2 JP 4634013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
kerosene
water vapor
kerosene fuel
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003113044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004319330A (ja
Inventor
和志 東野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP2003113044A priority Critical patent/JP4634013B2/ja
Publication of JP2004319330A publication Critical patent/JP2004319330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4634013B2 publication Critical patent/JP4634013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池発電システムに用いる灯油燃料の気化方法に関する。さらに詳しくは、灯油燃料と水蒸気とを混合し、灯油燃料を気化させ、高濃度の水素を含有する燃料ガスを製造する工程における灯油燃料の炭化を防止し、長期にわたる稼動を可能とした燃料電池用灯油燃料気化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池の代表的なものとして、水素と酸素の化学反応により発電を行うものがある。この化学反応による燃料電池は、空気汚染物質を排出しないクリーンな発電システムであり、また、化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換する高効率な発電システムであることから、次世代の発電システムとして積極的な開発が行われている。
【0003】
燃料電池システムの活用の一態様として、燃料電池システムを病院、ホテル等の各施設、工場、家庭などに分散して設置することが検討されている。この活用態様では、現在のように電線による送電が不要となるため送電ロスがなく、また、発電によって発生する排熱も熱源として有効利用できるため、高効率なエネルギーシステムとなる。
【0004】
燃料電池システムでは、天然ガス、アルコール類、ナフサ、灯油などの炭化水素系燃料等から水素を発生させ、燃料電池本体の燃料極に供給して発電する方法が一般的である(たとえば、特許文献1,2参照。)。
これら水素の原料について、LNGや都市ガスを水素の原料とする燃料電池システムでは、その使用地域は、これら原料を供給する配管のある地域内となり、極めて限られたものとなる。
一方、灯油燃料は、全国的な供給網が確立されており、全国各地に燃料電池システムを設置することが可能となるため、その利用が研究されている。
【0005】
灯油燃料から水素を製造する方法には、水蒸気改質法、オートサーマル改質法などの方法がある。これらの方法では、灯油燃料と水蒸気の混合物を改質触媒が充填されている改質器に通すことにより水素を発生させるが、改質器に供給する前に、灯油燃料を気化させる必要がある。
従来、液体燃料を気化する方法としては、以下に示す第1の方法、あるいは、第2の方法などが知られている。
【0006】
(第1の方法)
外容器の底面にバーナーを配置し、このバーナーの上に気化器を配置する。気化器は、バーナーの上に配置された断熱円筒と、この断熱円筒内面にコイル状に配置された燃料管路とから構成されている。この気化器において、気化器の上方から燃料管路に液体燃料を供給し、バーナーにより加熱された加熱空気によって燃料管路を加熱することにより液体燃料を気化させる(たとえば、特許文献3参照。)。
【0007】
(第2の方法)
高温の水蒸気を改質器へ供給するのに必要な圧力まで加圧する加圧装置と、改質器との間に気化装置を設け、この気化装置に高温の水蒸気を流通させることにより、液状の炭化水素系燃料を吸引させるとともに、水蒸気の有する熱により灯油燃料を気化させる(たとえば、特許文献4参照。)。
【0008】
しかしながら、上記の方法では、液体燃料として灯油燃料を用いた場合、次のような不具合が考えられる。
第1の方法では、バーナーによって、燃料管路内において液体燃料を気化させているため、灯油燃料の場合には、バーナーによる微調整が難しいこともあり、灯油の供給量によっては、灯油の温度が上がり過ぎるため、高温下における燃料管路内での炭化トラブルが予想される。そのため、燃料電池に求められている長期連続運転には支障をきたすおそれがある。
第2の方法では、水蒸気として350℃程度が好ましいとしているが、水蒸気と炭化水素系燃料との重量比にもよるが、この重量比が明らかではないため、灯油燃料の場合には、熱分解する不具合が予想される。
【0009】
【特許文献1】
特開平6−333588号公報
【特許文献2】
特開平10−69919号公報
【特許文献3】
特開平7−138001号公報
【特許文献4】
特開平9−190833号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記課題に鑑み、長期にわたって、灯油燃料の炭化トラブルを回避しつつ、灯油燃料を気化させることができるとともに、灯油燃料と水蒸気とを均一に混合させることができる燃料電池システムで用いる燃料電池用灯油燃料気化方法の提供を目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、水蒸気と灯油燃料を混合する気化器において、灯油燃料を包み込むように水蒸気を供給し、灯油燃料を気化させ、水蒸気と混合することが、灯油燃料の炭化防止に有効であることを見出し、本発明を完成させた。
【0012】
すなわち、本発明の燃料電池用灯油燃料気化方法は、灯油燃料と水蒸気の混合物を改質器に供給し、水素を含有する燃料ガスを発生させ、この燃料ガスを燃料電池に供給して発電を行う燃料電池システムにおいて、前記灯油燃料と前記水蒸気を混合するときに、前記灯油燃料が直接気化器の壁部に接触しないように水蒸気を供給することを特徴としている。
このようにすると、灯油燃料と水蒸気を混合する混合部、又は混合部と改質器を結合する管路内において、灯油燃料の気化前に、灯油燃料が単独で直接管路の壁面に接触することを防止できるので、灯油燃料の炭化トラブルを予防することができる。
【0013】
請求項1に記載の発明は、灯油燃料と水蒸気の混合物を改質器に供給し、水素を含有する燃料ガスを発生させ、この燃料ガスを燃料電池に供給して発電を行う燃料電池システムにおいて、前記水蒸気の温度が140℃以上500℃未満であり、前記灯油燃料と前記水蒸気を混合する混合部において、前記灯油燃料を噴射する噴射口の外周部に、前記水蒸気を導入することを特徴としている。
このようにすると、灯油燃料と水蒸気を混合する混合部において、確実に灯油燃料の外側を水蒸気が流動するようにできるので、灯油燃料の気化前に、灯油燃料が管路の内壁に接触することを防止できる。
【0014】
この場合、請求項に記載するように、前記混合部における前記灯油燃料の圧力を、常圧から0.97MPaとし、前記水蒸気の圧力を、0.1MPa〜0.97MPaとすることが好ましい。
前記灯油燃料の圧力及び水蒸気の圧力を上記の範囲にすることにより、両者を均一に混合することができる。
【0015】
また、請求項に記載するように、前記水蒸気の温度が140℃〜350℃であり、混合時における前記水蒸気と前記灯油燃料の重量比(水蒸気/灯油燃料)が、1.9〜6.5であることが好ましい。
灯油燃料と水蒸気の混合条件をこのようにすると、水蒸気を混合する混合部、又は混合部と改質器を結合する管路内における灯油燃料の炭化トラブルを有効に予防できる。
【0016】
また、請求項に記載するように、前記水蒸気と灯油燃料の混合を、エゼクタを用いて行うことが好ましい。
このように、水蒸気と灯油燃料の混合をエゼクタで行うことにより、水蒸気と灯油燃料をより均一に混合できる。
【0017】
請求項に記載の発明は、前記水蒸気を燃料電池システム内で発生する排熱を利用して生成することを特徴としている。
このように、燃料電池システムの排熱、たとえば、改質器からの高温の排気ガスを利用して水蒸気を発生させることで、燃料電池システム全体として熱の利用効率を高めることができ、より効率的な運転を実現できる。
【0018】
請求項に記載の発明は、前記灯油燃料を気化させる熱源として、水蒸気の有する熱と燃料電池システム内で発生する排熱を利用することを特徴としている。
このように、灯油燃料を気化させる熱源として、水蒸気の熱のほか、たとえば、改質器からの高温の排気ガスを利用して水を水蒸気としたのち、低温になった排気ガスを灯油燃料の予熱に利用して、灯油燃料の気化に寄与するようにすれば、燃料電池システムにおける熱の利用効率をさらに高めることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
【0020】
まず、本実施形態で使用する気化器について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態で使用する気化器の概略断面図である。
本実施形態は、気化器1としてエゼクタを使用している。エゼクタを使用すると、灯油燃料を簡易な構成により効率的に気化させることができると同時に、水蒸気と灯油燃料とを均一に混合できる。
なお、エゼクタの他に、たとえば、気化室を設けて、そこに噴霧ノズルで灯油燃料と水蒸気を供給、混合し、熱交換させて灯油燃料を気化してもよい。
【0021】
気化器1は、水蒸気導入管10、灯油導入管11を有している。灯油導入管11の先端部には、テーパー部12を経て噴射口13が形成されている。噴射口13の先方には、混合・気化部14が形成されている。
【0022】
水蒸気導入管10は、灯油燃料を気化するための水蒸気を気化器1に導入する管であり、また、灯油導入管11は、灯油燃料を気化器1に導入する管である。
テーパー部12は、灯油燃料と水蒸気が均一に混合するよう、灯油燃料及び水蒸気の流速を上げるために形成されている。
噴射口13は、灯油燃料を混合・気化部14に向けて噴射し、混合・気化部14は、噴射口13より噴射された灯油燃料と水蒸気導入管10から供給された水蒸気を、混合し、灯油燃料を気化させる部位である。
【0023】
本実施形態では、水蒸気導入管10を灯油導入管11の外周に形成してある。このようにすると、水蒸気は噴射口13の外周部、すなわち、混合・気化部14の管壁側を流動することとなるので、噴射口13より噴射された灯油燃料は、水蒸気により包まれた状態となる。
一般に、水蒸気と混合された灯油燃料は、導入管路を経て改質器に導入されるが、改質器は500〜800℃の高温で運転されるため、導入管路は高温になっている。特に、燃料電池システムの起動時は、起動時間の短縮のために急速な昇温操作が行われることになり、短時間ではあるものの管路の温度が急上昇することがある。このときに、灯油燃料が液体状態で高温の管壁に触れると炭化しやすくなる。
【0024】
一方、本実施形態では、噴射口13より噴射された灯油燃料は、混合・気化部14の中心部から管壁の方へ拡散・混合することになる。したがって、灯油燃料が管壁に到達する前に、灯油燃料と水蒸気を確実に接触させることができ、灯油燃料を気化することができる。
以上より、灯油燃料の気化前における混合・気化部14の配管内壁への接触を有効に防止でき、灯油燃料の炭化を有効に防止できる。
【0025】
次に、上記の灯油燃料の気化方法を燃料電池システムに適用した例について、図面を参照しながら説明する。
図2は、本実施形態の灯油燃料の気化方法を適用した燃料電池システムの構成図である。
燃料電池システム2は、燃料電池に水素を含有する燃料ガスを供給する水素製造システム20、供給された水素と空気(酸素)により発電を行う燃料電池34及び発電により発生した熱を温水として利用する排熱回収装置37を主な構成要素とする。
本実施形態の灯油燃料の気化方法は、水素製造システム20において使用される。
【0026】
水素製造システム20は、灯油燃料を供給する灯油タンク21、定量ポンプ22、脱硫器23、灯油燃料を予熱する熱交換器29、エゼクタ24、蒸気発生器26、改質器31、CO変性器32及びCO選択酸化炉33により構成される。
【0027】
灯油タンク21に蓄えられている灯油燃料は、定量ポンプ22により脱硫器23に供給される。
ここで、灯油燃料とは、JISで定められた市販灯油を意味する。
脱硫器23は、改質器31内の改質触媒の硫黄被毒を防止するため、原料中の硫黄成分を除去するものであり、脱硫器23の内部には脱硫剤が充填されている。
脱硫剤としては、たとえば、活性炭,ゼオライト又は金属系の吸着剤などが好ましいが、灯油燃料の場合は、特に、特開2001−279255号公報に示すように、Ni系脱硫剤が好ましい。
【0028】
脱硫器23により脱硫された灯油燃料は、熱交換器29によって予熱され、エゼクタ24の吸引部24Aに供給される。
一方、エゼクタ24に供給する水蒸気は、定量ポンプ25により、水を蒸気発生器26に供給し、そこで加熱することによって発生させる。
【0029】
本実施形態では、図1に示すように、エゼクタ24において、灯油導入管11に灯油燃料を供給し、水蒸気を灯油導入管11の外周に形成されている水蒸気導入管10に供給する。
このようにすると、灯油燃料が気化する前に、気化・混合部24の配管内壁に直接接触しないため、灯油燃料の炭化を有効に防止できる。
【0030】
このときの水蒸気の供給圧力は、0.1MPa〜0.97MPaが好ましい。0.1MPa未満では、スーパーヒートスチーム(水蒸気)の温度を高温側で維持できず、0.97MPaより高いと、高圧ガス取締法の規制の対象となりうるので、家庭用の燃料電池としては不都合を生じるおそれがある。より好ましくは0.2MPa〜0.8MPaである。
また、灯油燃料の供給圧力は、常圧から0.97MPaとすることが好ましい。常圧より低い場合、灯油燃料と水蒸気の混合が不充分となり、0.97MPaより高いと、高圧ガス取締法の規制の対象となりうるので、家庭用の燃料電池としては不都合を生じるおそれがある。より好ましくは0.2MPa〜0.8MPaである。
【0031】
気化器に導入される水蒸気の温度は、500℃未満とする。500℃以上では、灯油燃料の炭化が発生しやすくなる。また、水蒸気の温度が低すぎると灯油燃料が気化しなくなるため、水素の製造効率、すなわち燃料電池の効率が低下する。好ましくは、140℃〜450℃であり、より好ましくは、150℃〜350℃である。
【0032】
水蒸気と灯油燃料の混合割合は、重量比(水蒸気/灯油燃料)で1.9〜6.5が好ましい。重量比が1.9より小さいと、混合物中の灯油燃料の割合が高くなり、灯油燃料を気化するために水蒸気の温度を高温にする必要があるが、水蒸気の温度が高温になりすぎて灯油燃料が炭化するおそれがある。また、重量比が6.5より大きいと、水蒸気の生成に必要なエネルギーが大きくなるため、燃料電池システムの効率が低下する。水蒸気と灯油燃料の混合割合は、2.6〜5.2がより好ましく、特に、3.2〜4.5が好ましい。
【0033】
以上の条件によって、水蒸気と灯油燃料とを混合させることで、灯油燃料の炭化トラブルを抑制することができ、長期にわたって、灯油燃料の炭化トラブルを回避しつつ、灯油燃料を気化させることができるとともに、灯油燃料と水蒸気とを均一に混合させることができる。
【0034】
本実施形態では、蒸気発生器26の熱源として、改質器31から発生する高温の排気ガスを利用している。このように、水素製造システム20の内部で発生した排熱を有効利用することで、燃料電池システム2全体のエネルギー効率を高めることができる。
また、改質器31からの排気ガスを利用して水を加熱したのち、低温になった排気ガスを前記熱交換器29へ導き、灯油燃料の予熱に利用しているので、燃料電池システム全体のエネルギー効率をより高めることができる。
【0035】
エゼクタ24によって気化され、水蒸気と混合された灯油燃料ガスは、改質器31へ送られ、ここで水素を主成分とするガスに改質される。
改質器31は、液体原料と水蒸気の混合体から、水素を発生させる装置であり、その内部には改質触媒が設けられている。改質触媒は、たとえば、Ru,Rh,Pt,Pd等の貴金属や、Ni,Co等の金属を、活性金属成分として用いている。
改質器31は、燃料電池34から排出される水素を燃料とするバーナー31Aにより加熱される。水素発生時に発生する高温の排気ガスは、上記の説明したように蒸気発生器26へ送られ、水蒸気の生成に寄与する。改質器31を経た改質ガスは、CO変性器32およびCO選択酸化炉33において改質ガス中のCOが変成、除去されたのち、燃料電池34へ送られる。
【0036】
燃料電池34は、水素と酸素とを反応させて直流電力を発生するもので、負極34Aと正極34Bとの間に高分子電解質膜34Cを備えた固体高分子型燃料電池である。
負極34A側にはCO選択酸化炉33から送り出された水素リッチガスが、また、正極34Bにはブロワー(またはコンプレッサー)35によって送り込まれた空気がそれぞれ供給され、両者の反応により、水と同時に、両極34A,34B間に直流電力が発生する。
負極34A側には、余った水素を燃料とする改質器31のバーナー31Aが接続され、正極34B側には気水分離器36が接続されている。気水分離器36は、正極34B側に供給された空気中の酸素と水素との結合により生じた水と排気ガスとを分離し、水を水蒸気の生成に利用している。
【0037】
燃料電池34では発電に伴って熱が発生するため、本実施形態では、この熱を回収して有効利用するための排熱回収装置37が付設されている。排熱回収装置37は、燃料電池34に付設され反応時に生じた熱を奪う熱交換器37Aと、この熱交換器37Aで奪った熱を水と熱交換するための熱交換器37Bと、冷却器37Cと、これら熱交換器37A,37Bおよび冷却器37Cへ冷媒を循環させるポンプ37Dとを備えている。熱交換器37Bにおいて、熱交換によって得られた温水は、他の設備などで有効利用される。
【0038】
なお、上記実施形態では、水蒸気の生成に、改質器31からの高温の排気ガスを利用したが、これと他の熱源とを利用して水蒸気を生成するようにしてもよい。たとえば、図3に示すように、蒸気発生器26において、水を改質器31からの高温の排気ガスを利用して水蒸気としたのち、バーナー27で加熱してエゼクタ24に供給するようにしてもよい。
なお、バーナー27には灯油タンク21に蓄えられた灯油燃料がポンプ28により供給されている。また、改質器31からの高温の排気ガスを利用せず、たとえば、電気ヒーターや、加熱されたガスなどを利用して、水を加熱して水蒸気にしてもよい。
また、上記実施形態では、水蒸気と灯油燃料との混合を、エゼクタ24を用いて行ったが、これに限られず、他の混合手段でもよい。また、液体燃料システムとしては、固体高分子型燃料電池を用いたが、この形式に限定されず、他の形式の燃料電池システムでもよい。
【0039】
【実施例】
実施例1
灯油供給量を150g/h、水供給量を480g/h(水蒸気/灯油=3.2)、水蒸気温度を350℃として、水蒸気と灯油燃料とを混合し、灯油の気化を実施した。その結果、気化率は100%で、このときの気化後のガス温度は185℃であった。
なお、気化率は気化後(気化器出口)にガラス管を設けて目視観察を行い測定した。凝縮せずに全量気化を確認した。気化率は送入量と凝縮量の比から算出した。
【0040】
実施例2
灯油供給量を170g/h、水供給量を663g/h(水蒸気/灯油=3.9)、水蒸気温度を300℃として、水蒸気と灯油燃料とを混合し、灯油の気化を実施した。その結果、気化率は100%で、このときの気化後のガス温度は170℃であった。
【0041】
実施例3
灯油供給量を190g/h、水供給量を855g/h(水蒸気/灯油=4.5)、水蒸気温度を280℃として、水蒸気と灯油燃料とを混合し、灯油の気化を実施した。その結果、気化率は100%で、このときの気化後のガス温度は160℃であった。
【0042】
【発明の効果】
本発明によれば、燃料電池システムで用いる燃料電池用灯油燃料気化方法において、灯油燃料を包み込むように水蒸気を供給し、灯油燃料を気化させ、水蒸気と混合することにより、長期にわたって、灯油燃料の炭化トラブルを回避しつつ、灯油燃料を気化させることができるとともに、灯油燃料と水蒸気とを均一に混合させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態で使用した気化器の概略断面図である。
【図2】本実施形態の燃料電池用灯油燃料気化方法を適用した燃料電池システムの模式図である。
【図3】本実施形態の燃料電池用灯油燃料気化方法を適用した他の燃料電池システムの模式図である。
【符号の説明】
1 気化器
2 燃料電池システム
3 燃料電池システム
10 水蒸気導入管
11 灯油導入管
12 テーパー部
13 噴射口
14 混合・気化部
21 灯油タンク
22、25、28 定量ポンプ
23 脱硫器
24 エゼクタ
26 蒸気発生器
27 バーナー
29 熱交換器
31 改質器
32 CO変性器
33 CO選択酸化炉
34 燃料電池
35 ブロワー
36 気水分離器
37 排熱回収装置

Claims (6)

  1. 灯油燃料と水蒸気の混合物を改質器に供給し、水素を含有する燃料ガスを発生させ、この燃料ガスを燃料電池に供給して発電を行う燃料電池システムにおいて、
    前記水蒸気の温度が140℃以上500℃未満であり、
    前記灯油燃料と前記水蒸気を混合する混合部において、前記灯油燃料を噴射する噴射口の外周部に、前記水蒸気を導入することを特徴とする燃料電池用灯油燃料気化方法。
  2. 前記混合部における前記灯油燃料の圧力を、常圧から0.97MPaとし、前記水蒸気の圧力を、0.1MPa〜0.97MPaとする請求項1に記載の燃料電池用灯油燃料気化方法。
  3. 前記水蒸気の温度が140℃〜350℃であり、混合時における前記水蒸気と前記灯油燃料の重量比(水蒸気/灯油燃料)が、1.9〜6.5であることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池用灯油燃料気化方法。
  4. 前記水蒸気と灯油燃料の混合を、エゼクタを用いて行うことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の燃料電池用灯油燃料気化方法。
  5. 前記水蒸気を前記燃料電池システム内で発生する排熱を利用して発生させることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の燃料電池用灯油燃料気化方法。
  6. 前記灯油燃料を気化させる熱源として、前記水蒸気の有する熱と燃料電池システム内で発生する排熱を利用したことを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の燃料電池用灯油燃料気化方法。
JP2003113044A 2003-04-17 2003-04-17 燃料電池用灯油燃料気化方法 Expired - Fee Related JP4634013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113044A JP4634013B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 燃料電池用灯油燃料気化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003113044A JP4634013B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 燃料電池用灯油燃料気化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004319330A JP2004319330A (ja) 2004-11-11
JP4634013B2 true JP4634013B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=33473099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003113044A Expired - Fee Related JP4634013B2 (ja) 2003-04-17 2003-04-17 燃料電池用灯油燃料気化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4634013B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100671681B1 (ko) 2005-08-12 2007-01-19 삼성에스디아이 주식회사 연료전지시스템 및 이에 사용하기 위한 혼합연료공급장치와물공급장치
JP4832184B2 (ja) * 2006-06-28 2011-12-07 京セラ株式会社 燃料電池
WO2010002292A1 (en) * 2008-07-02 2010-01-07 Powercell Sweden Ab Reformer reactor and method for converting hydrocarbon fuels into hydrogen rich gas
JP2011026139A (ja) * 2009-07-21 2011-02-10 Jx Nippon Oil & Energy Corp 改質原料の気化混合方法
JP6122360B2 (ja) 2013-07-19 2017-04-26 本田技研工業株式会社 燃料電池モジュール
KR101650509B1 (ko) * 2013-11-18 2016-08-23 주식회사 엘지화학 글리세린의 기화 방법 및 기화 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138001A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 燃料改質装置用気化器
JPH07312224A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムとその制御方法
JPH09190833A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装置
JPH1069919A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システム
JPH10223244A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2001279256A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用脱硫装置及びその運転方法
JP2002053305A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用灯油燃料気化方法
JP2002201478A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 灯油の脱硫及び改質方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07138001A (ja) * 1993-11-12 1995-05-30 Sanyo Electric Co Ltd 燃料改質装置用気化器
JPH07312224A (ja) * 1994-05-16 1995-11-28 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムとその制御方法
JPH09190833A (ja) * 1996-01-08 1997-07-22 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装置
JPH1069919A (ja) * 1996-08-27 1998-03-10 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電システム
JPH10223244A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2001279256A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用脱硫装置及びその運転方法
JP2002053305A (ja) * 2000-08-08 2002-02-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用灯油燃料気化方法
JP2002201478A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 灯油の脱硫及び改質方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004319330A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767543B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法
JPH10330101A (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
JP2006351293A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP2001296017A (ja) 燃焼加熱装置およびこれを備える燃料改質装置並びに燃料電池システム
US20100124680A1 (en) Fuel cell system operated with liquid gas
JP2019536243A (ja) 燃料電池システム
JP4634013B2 (ja) 燃料電池用灯油燃料気化方法
JP4215539B2 (ja) 脱硫器及び脱硫方法
JP4417022B2 (ja) 燃料電池用灯油燃料気化器及び気化方法
TW201145663A (en) Reforming unit and fuel cell system
JP2002053305A (ja) 燃料電池用灯油燃料気化方法
JPH0373753B2 (ja)
TW200414600A (en) Device and method for heating hydrogen storage container
JP2005041732A (ja) 燃料改質装置
JP2004031025A (ja) 燃料電池発電装置用脱硫器の運転方法
JP3697955B2 (ja) 触媒燃焼器およびその昇温方法
JP2004323285A (ja) 水素製造システム
JP2004319213A (ja) 携帯燃料電池用水素発生装置
JP3789706B2 (ja) Co変成ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
JP4049526B2 (ja) 燃料電池用改質装置の起動方法
JP3997476B2 (ja) 燃料電池発電装置
JPH09190833A (ja) 燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装置
JPH03218903A (ja) 水素精製装置
JP2002241108A (ja) 燃料改質装置および燃料電池発電装置
JP4766833B2 (ja) 燃料電池システムおよび該システムの組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees