JPH09190833A - 燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装置 - Google Patents
燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装置Info
- Publication number
- JPH09190833A JPH09190833A JP8000387A JP38796A JPH09190833A JP H09190833 A JPH09190833 A JP H09190833A JP 8000387 A JP8000387 A JP 8000387A JP 38796 A JP38796 A JP 38796A JP H09190833 A JPH09190833 A JP H09190833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- raw fuel
- fuel gas
- raw
- gas supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】液状の原燃料の供給を受けても、燃料電池発電
装置が必要とする原燃料ガスの供給が可能な燃料電池発
電装置用の原燃料ガス供給装置を提供する。 【構成】原燃料ガス供給装置1は、従来例に対しエゼク
タ81の吸引部に連通された管路11を備え、原燃料5
aを通流する管路89の端部は管路11の長さ方向の途
中の側壁に接続される。管路11のエゼクタ81に接続
されている側の端部に対して反対の端部には、燃料改質
器で得られた燃料ガス92aの3〔%〕程度が、100
〔℃〕程度に冷却されて供給される。原燃料供給装置5
から供給され管路11に流入した液状の原燃料5aは、
液滴状となって燃料ガス92aと混合され、この混合体
はエゼクタ81の吸入部に運ばれ、エゼクタ81内に吸
引される。吸引された混合体中の原燃料5aは、エゼク
タ81内で高温の水蒸気2aにより加熱されて気化し、
水蒸気2aと完全に混合されて水添された原燃料ガス8
aになる。
装置が必要とする原燃料ガスの供給が可能な燃料電池発
電装置用の原燃料ガス供給装置を提供する。 【構成】原燃料ガス供給装置1は、従来例に対しエゼク
タ81の吸引部に連通された管路11を備え、原燃料5
aを通流する管路89の端部は管路11の長さ方向の途
中の側壁に接続される。管路11のエゼクタ81に接続
されている側の端部に対して反対の端部には、燃料改質
器で得られた燃料ガス92aの3〔%〕程度が、100
〔℃〕程度に冷却されて供給される。原燃料供給装置5
から供給され管路11に流入した液状の原燃料5aは、
液滴状となって燃料ガス92aと混合され、この混合体
はエゼクタ81の吸入部に運ばれ、エゼクタ81内に吸
引される。吸引された混合体中の原燃料5aは、エゼク
タ81内で高温の水蒸気2aにより加熱されて気化し、
水蒸気2aと完全に混合されて水添された原燃料ガス8
aになる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃料電池発電装置用
の原燃料ガス供給装置に係わり、供給される原燃料が液
状であっても原燃料ガスの供給が可能なように改良され
たその構成に関する。
の原燃料ガス供給装置に係わり、供給される原燃料が液
状であっても原燃料ガスの供給が可能なように改良され
たその構成に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、燃料が持っている化学的エネルギ
ーを直接に電気エネルギーに変換する燃料電池が知られ
るようになり、他のエネルギー機関と比較して、エネル
ギーの回収効率が比較的高く、しかも炭酸ガスや窒素酸
化物等の大気汚染物質の排出量が少ないことから、いわ
ゆるクリーン・エネルギー源として期待されている。こ
の燃料電池としては、これに使用される電解質の種類に
より、固体高分子電解質型,りん酸型,溶融炭酸塩型,
固体酸化物型などの各種の燃料電池が既に知られてい
る。これ等の燃料電池発電装置には、どの型式であって
も、そのエネルギー源として炭化水素等の燃料が供給さ
れる必要がある。
ーを直接に電気エネルギーに変換する燃料電池が知られ
るようになり、他のエネルギー機関と比較して、エネル
ギーの回収効率が比較的高く、しかも炭酸ガスや窒素酸
化物等の大気汚染物質の排出量が少ないことから、いわ
ゆるクリーン・エネルギー源として期待されている。こ
の燃料電池としては、これに使用される電解質の種類に
より、固体高分子電解質型,りん酸型,溶融炭酸塩型,
固体酸化物型などの各種の燃料電池が既に知られてい
る。これ等の燃料電池発電装置には、どの型式であって
も、そのエネルギー源として炭化水素等の燃料が供給さ
れる必要がある。
【0003】この燃料電池発電装置に対する燃料の供給
に関する説明に入る前に、まず、一般例の燃料電池発電
装置について、電解質としてりん酸を用いているりん酸
型燃料電池を例にとり、その概略の説明を行うこととす
る。図3は、一般例のりん酸型燃料電池発電装置を説明
するそのブロック図である。図3において、9は、りん
酸型燃料電池装置91と、燃料改質器92と、生成水回
収装置93と、ポンプ装置94と、加熱装置95と、電
流値検出装置97と、制御装置98と、原燃料ガス供給
装置8とを備えた燃料電池発電装置である。
に関する説明に入る前に、まず、一般例の燃料電池発電
装置について、電解質としてりん酸を用いているりん酸
型燃料電池を例にとり、その概略の説明を行うこととす
る。図3は、一般例のりん酸型燃料電池発電装置を説明
するそのブロック図である。図3において、9は、りん
酸型燃料電池装置91と、燃料改質器92と、生成水回
収装置93と、ポンプ装置94と、加熱装置95と、電
流値検出装置97と、制御装置98と、原燃料ガス供給
装置8とを備えた燃料電池発電装置である。
【0004】りん酸型燃料電池装置(以降、単に燃料電
池装置と略称することがある。)91は、燃料ガス92
aを燃料改質器92から供給され、酸化剤ガス(例え
ば、大気である。)91aを図示しない酸化剤ガス供給
装置から供給され、これ等の燃料ガス,酸化剤ガスの供
給量に応じた電力値を持つ直流電力を発電する装置であ
る。燃料改質器92は、燃料改質触媒を備えており、原
燃料ガス供給装置8から供給された原燃料ガス8aを、
燃料改質触媒により水素含有率の高い燃料ガス92aに
改質して、燃料電池装置91に供給する。原燃料ガス8
aを燃料ガス92aに改質するにあたり、燃料改質器9
2は、特に燃料改質器92が備えている燃料改質触媒
は、所要の温度に維持される必要があるものである。燃
料改質器92には、このための加熱源としてバーナ装置
が付属されている。燃料改質器92の通常の運転時に
は、このバーナ装置用の燃料は、燃料電池装置91から
排出された燃料ガス92aの排ガス91bが用いられ
る。バーナ装置は、この燃料排ガス91bを図示しない
酸化剤ガス(例えば、大気である。)と共に燃焼し、得
られた燃焼ガスで燃料改質器92、特に燃料改質触媒
を、所要の温度に加熱する。
池装置と略称することがある。)91は、燃料ガス92
aを燃料改質器92から供給され、酸化剤ガス(例え
ば、大気である。)91aを図示しない酸化剤ガス供給
装置から供給され、これ等の燃料ガス,酸化剤ガスの供
給量に応じた電力値を持つ直流電力を発電する装置であ
る。燃料改質器92は、燃料改質触媒を備えており、原
燃料ガス供給装置8から供給された原燃料ガス8aを、
燃料改質触媒により水素含有率の高い燃料ガス92aに
改質して、燃料電池装置91に供給する。原燃料ガス8
aを燃料ガス92aに改質するにあたり、燃料改質器9
2は、特に燃料改質器92が備えている燃料改質触媒
は、所要の温度に維持される必要があるものである。燃
料改質器92には、このための加熱源としてバーナ装置
が付属されている。燃料改質器92の通常の運転時に
は、このバーナ装置用の燃料は、燃料電池装置91から
排出された燃料ガス92aの排ガス91bが用いられ
る。バーナ装置は、この燃料排ガス91bを図示しない
酸化剤ガス(例えば、大気である。)と共に燃焼し、得
られた燃焼ガスで燃料改質器92、特に燃料改質触媒
を、所要の温度に加熱する。
【0005】燃料電池装置91から排出された酸化剤ガ
ス91aの排ガス91cと、燃料改質器92から排出さ
れた燃焼ガスの排ガス92bとには、燃料ガス92aが
燃料電池装置91において酸化剤ガス91aと反応する
ことで得られた生成水が、水蒸気として含有されてい
る。燃料電池発電装置9では、これ等の排ガス91c,
92bを生成水回収装置93に導き、生成水回収装置9
3において排ガス91c,92b中に含まれている水蒸
気を生成水として回収したうえで貯溜しており、この生
成水の少なくとも一部が水蒸気用水93aとして、加熱
装置95を介して水蒸気となって原燃料ガス供給装置8
に供給されている。この水蒸気用水93aは、ポンプ装
置94で所要の圧力値に加圧され、かつ、加熱装置95
で加熱されることで、加圧された水蒸気95aとなり、
原燃料ガス供給装置8に供給される。この加熱装置95
の加熱源としては、生成水回収装置93に入る前の,ま
だ高温の排ガス92bを用いる等の各種の方法が採られ
ている。(図3中ではその構成の図示を省略してい
る。) 電流値検出装置97は、例えば、公知のDCCTのごと
き装置であり、燃料電池装置91から出力された直流電
力が持つ直流電流値に対応した信号97aを出力する。
制御装置98は、信号97a、燃料電池装置91,燃料
改質器92から出力された温度信号等の信号、原燃料ガ
ス供給装置8から出力された温度信号・流量信号等の、
燃料電池発電装置9の運転に必要となる各部署の運転状
況に対応する諸信号を入力し、この諸信号等に基づく制
御信号を出力する装置である。この制御信号として、図
3中には、原燃料ガス供給装置8とポンプ装置94に与
えられる信号だけが示されている。
ス91aの排ガス91cと、燃料改質器92から排出さ
れた燃焼ガスの排ガス92bとには、燃料ガス92aが
燃料電池装置91において酸化剤ガス91aと反応する
ことで得られた生成水が、水蒸気として含有されてい
る。燃料電池発電装置9では、これ等の排ガス91c,
92bを生成水回収装置93に導き、生成水回収装置9
3において排ガス91c,92b中に含まれている水蒸
気を生成水として回収したうえで貯溜しており、この生
成水の少なくとも一部が水蒸気用水93aとして、加熱
装置95を介して水蒸気となって原燃料ガス供給装置8
に供給されている。この水蒸気用水93aは、ポンプ装
置94で所要の圧力値に加圧され、かつ、加熱装置95
で加熱されることで、加圧された水蒸気95aとなり、
原燃料ガス供給装置8に供給される。この加熱装置95
の加熱源としては、生成水回収装置93に入る前の,ま
だ高温の排ガス92bを用いる等の各種の方法が採られ
ている。(図3中ではその構成の図示を省略してい
る。) 電流値検出装置97は、例えば、公知のDCCTのごと
き装置であり、燃料電池装置91から出力された直流電
力が持つ直流電流値に対応した信号97aを出力する。
制御装置98は、信号97a、燃料電池装置91,燃料
改質器92から出力された温度信号等の信号、原燃料ガ
ス供給装置8から出力された温度信号・流量信号等の、
燃料電池発電装置9の運転に必要となる各部署の運転状
況に対応する諸信号を入力し、この諸信号等に基づく制
御信号を出力する装置である。この制御信号として、図
3中には、原燃料ガス供給装置8とポンプ装置94に与
えられる信号だけが示されている。
【0006】前記の構成を備える一般例の燃料電池発電
装置9は、原燃料供給装置7から気体状の原燃料7aを
原燃料ガス供給装置8で受取り、原燃料ガス供給装置8
で原燃料7aに水蒸気95aを所要量添加して、原燃料
7aと水蒸気95aとの混合物である原燃料ガス8aを
生成している。原燃料ガス8aは、燃料改質器92で燃
料ガス92aに改質され、この燃料ガス92aと酸化剤
ガス91aとが燃料電池装置91に供給されることで、
燃料電池装置91で所要量の直流電力が発電されて、図
示しない負荷装置に供給されるのである。制御装置98
は、燃料電池発電装置9の前記した運転の適正な制御を
司っている。燃料電池装置91の発電電力値を変更する
場合には、制御装置98から、原燃料ガス供給装置8,
ポンプ装置94に、原燃料ガス8a,水蒸気用水93a
の供給量の変更を、また、酸化剤ガス供給装置に酸化剤
ガス91aの供給量の変更を指令する信号が出力される
ことになる。
装置9は、原燃料供給装置7から気体状の原燃料7aを
原燃料ガス供給装置8で受取り、原燃料ガス供給装置8
で原燃料7aに水蒸気95aを所要量添加して、原燃料
7aと水蒸気95aとの混合物である原燃料ガス8aを
生成している。原燃料ガス8aは、燃料改質器92で燃
料ガス92aに改質され、この燃料ガス92aと酸化剤
ガス91aとが燃料電池装置91に供給されることで、
燃料電池装置91で所要量の直流電力が発電されて、図
示しない負荷装置に供給されるのである。制御装置98
は、燃料電池発電装置9の前記した運転の適正な制御を
司っている。燃料電池装置91の発電電力値を変更する
場合には、制御装置98から、原燃料ガス供給装置8,
ポンプ装置94に、原燃料ガス8a,水蒸気用水93a
の供給量の変更を、また、酸化剤ガス供給装置に酸化剤
ガス91aの供給量の変更を指令する信号が出力される
ことになる。
【0007】前記した一般例の燃料電池発電装置9の構
成は、燃料電池装置91に対する冷却方法が空冷法であ
る場合について記述した。燃料電池発電装置では空冷法
以外にも水冷法等も採用されており、燃料電池発電装置
は、冷却方法等によって異なる各種の構成のものが知ら
れている。次に、前記した燃料電池発電装置9に用いら
れている、従来例による燃料電池発電装置用の原燃料ガ
ス供給装置について、原燃料7aが、炭化水素系の燃料
の一種である軽質ナフサである場合を例にとり、図4を
用いて説明をする。図4は、従来例の燃料電池発電装置
用の原燃料ガス供給装置の要部の構成を周辺の装置と共
に示すそのブロック図である。図4において、図3に示
した一般例の燃料電池装置と同一部分には同じ符号を付
し、その説明を省略する。図4において、原燃料ガス供
給装置8は、原燃料7aを通流させる管路89と、公知
のエゼクタ81と、管路89に介挿された流量調整弁8
2,遮断弁83と、管路89に設置された流量検出器8
4,温度検出器85とを備えている。原燃料7aとして
軽質ナフサを用いる場合には、加圧された水蒸気である
水蒸気95aは、その温度を350〔℃〕程度にされて
供給される。
成は、燃料電池装置91に対する冷却方法が空冷法であ
る場合について記述した。燃料電池発電装置では空冷法
以外にも水冷法等も採用されており、燃料電池発電装置
は、冷却方法等によって異なる各種の構成のものが知ら
れている。次に、前記した燃料電池発電装置9に用いら
れている、従来例による燃料電池発電装置用の原燃料ガ
ス供給装置について、原燃料7aが、炭化水素系の燃料
の一種である軽質ナフサである場合を例にとり、図4を
用いて説明をする。図4は、従来例の燃料電池発電装置
用の原燃料ガス供給装置の要部の構成を周辺の装置と共
に示すそのブロック図である。図4において、図3に示
した一般例の燃料電池装置と同一部分には同じ符号を付
し、その説明を省略する。図4において、原燃料ガス供
給装置8は、原燃料7aを通流させる管路89と、公知
のエゼクタ81と、管路89に介挿された流量調整弁8
2,遮断弁83と、管路89に設置された流量検出器8
4,温度検出器85とを備えている。原燃料7aとして
軽質ナフサを用いる場合には、加圧された水蒸気である
水蒸気95aは、その温度を350〔℃〕程度にされて
供給される。
【0008】エゼクタ81は、この水蒸気95aをその
駆動源として用いており、原燃料ガス8aに燃料改質器
92が備える燃料改質触媒中を通流するのに必要となる
所要の圧力を付与すると共に、管路89から供給される
原燃料7aをエゼクタ81内に吸引している。エゼクタ
81内に吸引された原燃料7aは、エゼクタ81内で水
蒸気95aと混合される。原燃料7aと水蒸気95aと
の混合物は、いわゆる水添された燃料ガスである原燃料
ガス8aとなって、エゼクタ81から燃料改質器92に
供給される。原燃料7aに対して行われる水添は、燃料
改質器92において水素含有率の高い燃料ガス92aを
得るためには、不可欠の操作である。そうして、原燃料
7aに対する水蒸気95aの添加割合は、炭化水素系燃
料である原燃料7aの炭素量/水素量の比率値によって
異なり、用いられる原燃料7aの種別により適切な添加
割合が設定されるものである。
駆動源として用いており、原燃料ガス8aに燃料改質器
92が備える燃料改質触媒中を通流するのに必要となる
所要の圧力を付与すると共に、管路89から供給される
原燃料7aをエゼクタ81内に吸引している。エゼクタ
81内に吸引された原燃料7aは、エゼクタ81内で水
蒸気95aと混合される。原燃料7aと水蒸気95aと
の混合物は、いわゆる水添された燃料ガスである原燃料
ガス8aとなって、エゼクタ81から燃料改質器92に
供給される。原燃料7aに対して行われる水添は、燃料
改質器92において水素含有率の高い燃料ガス92aを
得るためには、不可欠の操作である。そうして、原燃料
7aに対する水蒸気95aの添加割合は、炭化水素系燃
料である原燃料7aの炭素量/水素量の比率値によって
異なり、用いられる原燃料7aの種別により適切な添加
割合が設定されるものである。
【0009】原燃料供給装置7から供給される原燃料7
aは、原燃料供給装置7において液状の軽質ナフサを1
20〔℃〕程度に加熱して、気体状の軽質ナフサとなっ
て供給される。このために、原燃料供給装置7は、その
図示を省略したが、液状の軽質ナフサを供給する装置,
または,液状の軽質ナフサを貯蔵するタンクと共に、液
状の軽質ナフサを加熱するための加熱装置、気体状の軽
質ナフサを貯蔵する容器、気体状軽質ナフサが存在する
部位に対する保温装置、加熱装置,保温装置等の温度を
一定値等に制御するための温度制御装置等を備えてい
る。
aは、原燃料供給装置7において液状の軽質ナフサを1
20〔℃〕程度に加熱して、気体状の軽質ナフサとなっ
て供給される。このために、原燃料供給装置7は、その
図示を省略したが、液状の軽質ナフサを供給する装置,
または,液状の軽質ナフサを貯蔵するタンクと共に、液
状の軽質ナフサを加熱するための加熱装置、気体状の軽
質ナフサを貯蔵する容器、気体状軽質ナフサが存在する
部位に対する保温装置、加熱装置,保温装置等の温度を
一定値等に制御するための温度制御装置等を備えてい
る。
【0010】また、流量調整弁82は、制御装置98か
ら与えられた信号98aに従う弁開度となり、原燃料ガ
ス供給装置8は、この弁開度に従う量の原燃料7aを原
燃料供給装置7から受取り、かつ、原燃料ガス8aを燃
料改質器92に向けて供給する。その際、流量検出器8
4は、原燃料7aの流量の実際値に対応する信号84a
を、また、温度検出器85は、原燃料7aの温度の実際
値に対応する信号85aを、それぞれ制御装置98に向
けて出力する。制御装置98は、これ等の信号および他
の信号等を基にして常時適切な運転指令を設定し、必要
な機器に対して新たな指令を発信して、原燃料ガス供給
装置8を含む燃料電池発電装置9、さらには、原燃料供
給装置7を適正に運転するように動作する。遮断弁83
は、制御装置98から与えられた信号98bに従って開
閉される弁であり、燃料電池発電装置9の運転時には全
開され、燃料電池発電装置9の運転停止時には全閉され
る。
ら与えられた信号98aに従う弁開度となり、原燃料ガ
ス供給装置8は、この弁開度に従う量の原燃料7aを原
燃料供給装置7から受取り、かつ、原燃料ガス8aを燃
料改質器92に向けて供給する。その際、流量検出器8
4は、原燃料7aの流量の実際値に対応する信号84a
を、また、温度検出器85は、原燃料7aの温度の実際
値に対応する信号85aを、それぞれ制御装置98に向
けて出力する。制御装置98は、これ等の信号および他
の信号等を基にして常時適切な運転指令を設定し、必要
な機器に対して新たな指令を発信して、原燃料ガス供給
装置8を含む燃料電池発電装置9、さらには、原燃料供
給装置7を適正に運転するように動作する。遮断弁83
は、制御装置98から与えられた信号98bに従って開
閉される弁であり、燃料電池発電装置9の運転時には全
開され、燃料電池発電装置9の運転停止時には全閉され
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来技術によ
る原燃料ガス供給装置8は、原燃料供給装置7から原燃
料7aの供給を受け、制御装置98の指令に従って、燃
料電池発電装置9の運転に必要となる量の原燃料ガス8
aを、燃料電池発電装置9が備える燃料改質器92に向
けて供給することができている。しかし、原燃料7aを
気体状とするために、原燃料が軽質ナフサの場合には、
原燃料7aを120〔℃〕程度に加熱する必要が有り、
このために、次記することが問題とされるようになって
きている。すなわち、 (1)原燃料ガス供給装置8においては、 流量調整弁82,遮断弁83は、弁座部分に用いるパ
ッキンとして、耐熱性材料を用いたパッキンを使用しな
ければならないことで、その価格が高価であると共に、
例え耐熱性材料を用いたとしても、その寿命が短い。
る原燃料ガス供給装置8は、原燃料供給装置7から原燃
料7aの供給を受け、制御装置98の指令に従って、燃
料電池発電装置9の運転に必要となる量の原燃料ガス8
aを、燃料電池発電装置9が備える燃料改質器92に向
けて供給することができている。しかし、原燃料7aを
気体状とするために、原燃料が軽質ナフサの場合には、
原燃料7aを120〔℃〕程度に加熱する必要が有り、
このために、次記することが問題とされるようになって
きている。すなわち、 (1)原燃料ガス供給装置8においては、 流量調整弁82,遮断弁83は、弁座部分に用いるパ
ッキンとして、耐熱性材料を用いたパッキンを使用しな
ければならないことで、その価格が高価であると共に、
例え耐熱性材料を用いたとしても、その寿命が短い。
【0012】流量検出器84,温度検出器85は、使
用可能温度値が高い機器を選択する必要が有るので、そ
の価格が高価である。 管路89は、断熱材,保温材等で覆う必要があるの
で、その施工に費用を要する。また、 (2)原燃料供給装置7においては、 加熱装置、気体状の原燃料の貯蔵容器等が必要である
ので、その設置のために広い設置面積を要し、しかも、
装置価格が高価なものになっている。特に、原燃料供給
装置7を燃料電池発電装置9から離間された場所に設置
しなければならない場合には、燃料電池発電装置9の出
力急増時に、短い供給遅れ時間で原燃料7aの急増を可
能とするため、貯蔵容器の貯蔵容積を大きくする必要が
有るものである。この場合には、原燃料供給装置7は、
さらに広い設置面積を要し、かつ、さらに高価なものに
なる。
用可能温度値が高い機器を選択する必要が有るので、そ
の価格が高価である。 管路89は、断熱材,保温材等で覆う必要があるの
で、その施工に費用を要する。また、 (2)原燃料供給装置7においては、 加熱装置、気体状の原燃料の貯蔵容器等が必要である
ので、その設置のために広い設置面積を要し、しかも、
装置価格が高価なものになっている。特に、原燃料供給
装置7を燃料電池発電装置9から離間された場所に設置
しなければならない場合には、燃料電池発電装置9の出
力急増時に、短い供給遅れ時間で原燃料7aの急増を可
能とするため、貯蔵容器の貯蔵容積を大きくする必要が
有るものである。この場合には、原燃料供給装置7は、
さらに広い設置面積を要し、かつ、さらに高価なものに
なる。
【0013】原燃料供給装置7が備える気体状の原燃
料を通流させる管路は、保温を施す必要が有るので、そ
の施工に費用を要する。また前記の項で述べた、原燃
料供給装置7を燃料電池発電装置9から離間された場所
に設置しなければならない場合には、この保温工事の費
用が一層高額になる。 加熱装置,管路の保温構造のための加熱電力、加熱装
置等用の温度制御装置のための制御電力が必要となるの
で、燃料電池発電装置9全体としての発電効率が低下す
る。
料を通流させる管路は、保温を施す必要が有るので、そ
の施工に費用を要する。また前記の項で述べた、原燃
料供給装置7を燃料電池発電装置9から離間された場所
に設置しなければならない場合には、この保温工事の費
用が一層高額になる。 加熱装置,管路の保温構造のための加熱電力、加熱装
置等用の温度制御装置のための制御電力が必要となるの
で、燃料電池発電装置9全体としての発電効率が低下す
る。
【0014】この発明は、前述の従来技術の問題点に鑑
みなされたものであり、その目的は、液状の原燃料の供
給を受けても、燃料電池発電装置が必要とする原燃料ガ
スの供給が可能な燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給
装置を提供することにある。
みなされたものであり、その目的は、液状の原燃料の供
給を受けても、燃料電池発電装置が必要とする原燃料ガ
スの供給が可能な燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給
装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明では前述の目的
は、 1)炭化水素系燃料に水蒸気が添加された原燃料ガス
を、燃料電池発電装置が備える燃料改質器に供給する装
置であって、高温の水蒸気を燃料改質器への供給に必要
となる圧力にまで加圧する加圧装置と、この加圧装置と
燃料改質器との間に介挿され,高温の水蒸気を通流させ
て液状の炭化水素系燃料を吸引すると共に気化させたう
えで,気化された炭化水素系燃料と高温の水蒸気との混
合物である原燃料ガスを燃料改質器に供給する気化装置
とを備える構成とすること、または、 2)前記1項に記載の手段において、加圧装置と気化装
置とを兼ねるエゼクタを備え、このエゼクタは、高温の
水蒸気の供給を受け、この水蒸気が持つ圧力により炭化
水素系燃料を吸引すると共に、液状の炭化水素系燃料を
気化させるものである構成とすること、により達成され
る。
は、 1)炭化水素系燃料に水蒸気が添加された原燃料ガス
を、燃料電池発電装置が備える燃料改質器に供給する装
置であって、高温の水蒸気を燃料改質器への供給に必要
となる圧力にまで加圧する加圧装置と、この加圧装置と
燃料改質器との間に介挿され,高温の水蒸気を通流させ
て液状の炭化水素系燃料を吸引すると共に気化させたう
えで,気化された炭化水素系燃料と高温の水蒸気との混
合物である原燃料ガスを燃料改質器に供給する気化装置
とを備える構成とすること、または、 2)前記1項に記載の手段において、加圧装置と気化装
置とを兼ねるエゼクタを備え、このエゼクタは、高温の
水蒸気の供給を受け、この水蒸気が持つ圧力により炭化
水素系燃料を吸引すると共に、液状の炭化水素系燃料を
気化させるものである構成とすること、により達成され
る。
【0016】
【作用】この発明においては、燃料電池発電装置用の原
燃料ガス供給装置において、 炭化水素系燃料に水蒸気が添加された原燃料ガスを、
燃料電池発電装置が備える燃料改質器に供給する装置で
あって、高温の水蒸気を燃料改質器への供給に必要とな
る圧力にまで加圧する加圧装置と、この加圧装置と燃料
改質器との間に介挿され,高温の水蒸気を通流させて液
状の炭化水素系燃料を吸引すると共に気化させたうえ
で,気化された炭化水素系燃料と高温の水蒸気との混合
物である原燃料ガスを燃料改質器に供給する気化装置と
を備える構成とすることにより、液状のままの炭化水素
系燃料が、燃料電池発電装置に供給された場合であって
も、この液状の炭化水素系燃料は、原燃料ガス供給装置
に備えられた気化装置において高温の水蒸気によって気
化される。しかも、高温の水蒸気との混合物である水添
された燃料ガスは、所要の圧力値となって燃料改質器に
供給される。また、 前記項において、加圧装置と気化装置とを兼ねるエ
ゼクタを備え、このエゼクタは、高温の水蒸気の供給を
受け、この水蒸気が持つ圧力により炭化水素系燃料を吸
引すると共に、液状の炭化水素系燃料を気化させるもの
である構成とすることにより、前記項による作用を得
るにあたり、前記項における加圧装置と気化装置とが
持つ機能を、エゼクタで兼ねることが可能である。
燃料ガス供給装置において、 炭化水素系燃料に水蒸気が添加された原燃料ガスを、
燃料電池発電装置が備える燃料改質器に供給する装置で
あって、高温の水蒸気を燃料改質器への供給に必要とな
る圧力にまで加圧する加圧装置と、この加圧装置と燃料
改質器との間に介挿され,高温の水蒸気を通流させて液
状の炭化水素系燃料を吸引すると共に気化させたうえ
で,気化された炭化水素系燃料と高温の水蒸気との混合
物である原燃料ガスを燃料改質器に供給する気化装置と
を備える構成とすることにより、液状のままの炭化水素
系燃料が、燃料電池発電装置に供給された場合であって
も、この液状の炭化水素系燃料は、原燃料ガス供給装置
に備えられた気化装置において高温の水蒸気によって気
化される。しかも、高温の水蒸気との混合物である水添
された燃料ガスは、所要の圧力値となって燃料改質器に
供給される。また、 前記項において、加圧装置と気化装置とを兼ねるエ
ゼクタを備え、このエゼクタは、高温の水蒸気の供給を
受け、この水蒸気が持つ圧力により炭化水素系燃料を吸
引すると共に、液状の炭化水素系燃料を気化させるもの
である構成とすることにより、前記項による作用を得
るにあたり、前記項における加圧装置と気化装置とが
持つ機能を、エゼクタで兼ねることが可能である。
【0017】
【実施例】以下この発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。 実施例1;図2は、請求項1に対応するこの発明の一実
施例による燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装置の
要部の構成を周辺の装置と共に示すそのブロック図であ
る。図2において、図3に示した一般例による燃料電池
発電装置、および、図4に示した従来例による原燃料ガ
ス供給装置と同一部分には同じ符号を付し、その説明を
省略する。なお、図2中には、図4で付した符号につい
ては、代表的な符号のみを記した。図2において、2
は、図4に示した従来例による原燃料ガス供給装置8に
対して、エゼクタ81に替えて、加圧装置3,気化装置
4を用いるようにした原燃料ガス供給装置である。ま
た、原燃料供給装置5は、液状の炭化水素系燃料として
の液状の軽質ナフサを、常温付近の低温の液状のまま
で、原燃料5aとして供給する装置である。従って、従
来例による原燃料ガス供給装置8と組み合わされて使用
されている原燃料供給装置7と対比すると、原燃料供給
装置5は、液状の軽質ナフサを供給する装置,または,
液状の軽質ナフサを貯蔵するタンクは備えている。しか
し、軽質ナフサ用の加熱装置、気体状の軽質ナフサを貯
蔵する容器、気体状軽質ナフサが存在する部位に対する
保温装置、加熱装置,保温装置等の温度を一定値等に制
御するための温度制御装置等は不要であるので、備えて
いない。
に説明する。 実施例1;図2は、請求項1に対応するこの発明の一実
施例による燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装置の
要部の構成を周辺の装置と共に示すそのブロック図であ
る。図2において、図3に示した一般例による燃料電池
発電装置、および、図4に示した従来例による原燃料ガ
ス供給装置と同一部分には同じ符号を付し、その説明を
省略する。なお、図2中には、図4で付した符号につい
ては、代表的な符号のみを記した。図2において、2
は、図4に示した従来例による原燃料ガス供給装置8に
対して、エゼクタ81に替えて、加圧装置3,気化装置
4を用いるようにした原燃料ガス供給装置である。ま
た、原燃料供給装置5は、液状の炭化水素系燃料として
の液状の軽質ナフサを、常温付近の低温の液状のまま
で、原燃料5aとして供給する装置である。従って、従
来例による原燃料ガス供給装置8と組み合わされて使用
されている原燃料供給装置7と対比すると、原燃料供給
装置5は、液状の軽質ナフサを供給する装置,または,
液状の軽質ナフサを貯蔵するタンクは備えている。しか
し、軽質ナフサ用の加熱装置、気体状の軽質ナフサを貯
蔵する容器、気体状軽質ナフサが存在する部位に対する
保温装置、加熱装置,保温装置等の温度を一定値等に制
御するための温度制御装置等は不要であるので、備えて
いない。
【0018】この発明による原燃料ガス供給装置2にお
いては、原燃料ガス供給装置2が備える流量調整弁8
2,遮断弁83は、従来例の場合と異なり、とりたてた
耐熱性を持たない、一般仕様の流量調整弁,遮断弁が使
用される。また、流量検出器84,温度検出器85につ
いても、一般仕様の流量検出器,温度検出器が使用され
る。さらに、管路89は断熱材で覆われていない。な
お、原燃料ガス供給装置2においては、遮断弁83は、
原燃料5aの通流経路に関して、流量調整弁82の下流
側に設置されているが、これは、遮断弁83が閉じられ
た場合に、液状の原燃料5aが、気体化された領域に残
存する量を極小にするためである。遮断弁83をこのよ
うな部位に設置することにより、原燃料ガス供給装置
2、および、原燃料ガス供給装置2を備えた燃料電池発
電装置の安全性を高めることが可能となる。
いては、原燃料ガス供給装置2が備える流量調整弁8
2,遮断弁83は、従来例の場合と異なり、とりたてた
耐熱性を持たない、一般仕様の流量調整弁,遮断弁が使
用される。また、流量検出器84,温度検出器85につ
いても、一般仕様の流量検出器,温度検出器が使用され
る。さらに、管路89は断熱材で覆われていない。な
お、原燃料ガス供給装置2においては、遮断弁83は、
原燃料5aの通流経路に関して、流量調整弁82の下流
側に設置されているが、これは、遮断弁83が閉じられ
た場合に、液状の原燃料5aが、気体化された領域に残
存する量を極小にするためである。遮断弁83をこのよ
うな部位に設置することにより、原燃料ガス供給装置
2、および、原燃料ガス供給装置2を備えた燃料電池発
電装置の安全性を高めることが可能となる。
【0019】加圧装置3は、前記の図3中に示した水蒸
気95aを主体とした、350〔℃〕程度の温度を持つ
水蒸気2aを取り入れて、この水蒸気2aに、燃料改質
器92が備える燃料改質触媒中を通流するのに必要とな
る所要の圧力を付与する。なお、原燃料ガス供給装置2
に取り入れられた水蒸気2aの圧力値が、燃料改質器9
2が備える燃料改質触媒中を通流するのに必要となる所
要の圧力値を持っている場合には、この加圧装置3を省
略することが可能である。所要の圧力値を持つ水蒸気2
aは、気化装置4に流入される。
気95aを主体とした、350〔℃〕程度の温度を持つ
水蒸気2aを取り入れて、この水蒸気2aに、燃料改質
器92が備える燃料改質触媒中を通流するのに必要とな
る所要の圧力を付与する。なお、原燃料ガス供給装置2
に取り入れられた水蒸気2aの圧力値が、燃料改質器9
2が備える燃料改質触媒中を通流するのに必要となる所
要の圧力値を持っている場合には、この加圧装置3を省
略することが可能である。所要の圧力値を持つ水蒸気2
aは、気化装置4に流入される。
【0020】気化装置4は、両端が開口している筒状体
41と、筒状体41の側壁に装着されたノズル42とで
構成されている。水蒸気2aは、筒状体41の一方の端
部から気化装置4に取り入れられ、筒状体41の他方の
端部から気化装置4の外部に吐出される。ノズル42
は、ほぼ90度に曲げられた管状体であり、一方の端部
は筒状体41の側壁を貫通しており、ノズル42の一方
の端部側の開口部は、筒状体41の側壁の外側に位置し
ている。ノズル42の他方の端部は筒状体41の筒の中
心線に平行させており、ノズル42の他方の端部側の開
口部は、筒状体41の他方の端部側の開口側に位置して
いる。そうして管路89は、ノズル42の一方の端部と
接続されている。
41と、筒状体41の側壁に装着されたノズル42とで
構成されている。水蒸気2aは、筒状体41の一方の端
部から気化装置4に取り入れられ、筒状体41の他方の
端部から気化装置4の外部に吐出される。ノズル42
は、ほぼ90度に曲げられた管状体であり、一方の端部
は筒状体41の側壁を貫通しており、ノズル42の一方
の端部側の開口部は、筒状体41の側壁の外側に位置し
ている。ノズル42の他方の端部は筒状体41の筒の中
心線に平行させており、ノズル42の他方の端部側の開
口部は、筒状体41の他方の端部側の開口側に位置して
いる。そうして管路89は、ノズル42の一方の端部と
接続されている。
【0021】図2に示す実施例では前述の構成としたの
で、液状のままで原燃料ガス供給装置2に供給された原
燃料5aは、気化装置4の筒状体41内を通流する水蒸
気2aによって、ノズル42の他方の端部付近に得られ
る負圧により、ノズル42内に取り込まれる。ノズル4
2に取り込まれた液状の原燃料5aは、ノズル42の他
方の端部から筒状体41内を通流する水蒸気2a中に、
霧状になって吹き出される。液状の原燃料5aは、筒状
体41内を通流する過程で高温の水蒸気2aにより加熱
されて気化されるのであるが、霧状になって水蒸気2a
中に吹き出されることで、気化が容易に行われる。そう
して、水蒸気2aと完全に混合され、水添された原燃料
ガス8aになる。この原燃料ガス8aは、筒状体41の
他方の端部側の開口から吐出されることになる。
で、液状のままで原燃料ガス供給装置2に供給された原
燃料5aは、気化装置4の筒状体41内を通流する水蒸
気2aによって、ノズル42の他方の端部付近に得られ
る負圧により、ノズル42内に取り込まれる。ノズル4
2に取り込まれた液状の原燃料5aは、ノズル42の他
方の端部から筒状体41内を通流する水蒸気2a中に、
霧状になって吹き出される。液状の原燃料5aは、筒状
体41内を通流する過程で高温の水蒸気2aにより加熱
されて気化されるのであるが、霧状になって水蒸気2a
中に吹き出されることで、気化が容易に行われる。そう
して、水蒸気2aと完全に混合され、水添された原燃料
ガス8aになる。この原燃料ガス8aは、筒状体41の
他方の端部側の開口から吐出されることになる。
【0022】また、原燃料ガス供給装置2においては、
前述したところにより、液状のままで取り入れた原燃料
5aを、燃料電池発電装置9の運転時に、燃料電池発電
装置9内で通常得られる水蒸気,熱量を利用すること
で、ほとんどの場合にその気化を行うことができる。 実施例2;図1は、請求項1,2に対応するこの発明の
一実施例による燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装
置の要部の構成を周辺の装置と共に説明するそのブロッ
ク図である。図1において、図2に示した請求項1に対
応するこの発明の一実施例による原燃料ガス供給装置、
図2中に示した原燃料供給装置、図3に示した一般例に
よる燃料電池発電装置、および、図4に示した従来例に
よる原燃料ガス供給装置と同一部分には同じ符号を付
し、その説明を省略する。なお、図1中には、図4で付
した符号については、代表的な符号のみを記した。図1
において、1は、図2に示したこの発明による原燃料ガ
ス供給装置2に対して、加圧装置3,気化装置4に替え
て、エゼクタ81を用いると共に、エゼクタ81の吸引
部に連通された管路11を備えた原燃料ガス供給装置で
ある。原燃料ガス供給装置1においては、原燃料5aを
通流させる管路89の端部は、管路11の長さ方向の途
中の側壁に接続されている。
前述したところにより、液状のままで取り入れた原燃料
5aを、燃料電池発電装置9の運転時に、燃料電池発電
装置9内で通常得られる水蒸気,熱量を利用すること
で、ほとんどの場合にその気化を行うことができる。 実施例2;図1は、請求項1,2に対応するこの発明の
一実施例による燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装
置の要部の構成を周辺の装置と共に説明するそのブロッ
ク図である。図1において、図2に示した請求項1に対
応するこの発明の一実施例による原燃料ガス供給装置、
図2中に示した原燃料供給装置、図3に示した一般例に
よる燃料電池発電装置、および、図4に示した従来例に
よる原燃料ガス供給装置と同一部分には同じ符号を付
し、その説明を省略する。なお、図1中には、図4で付
した符号については、代表的な符号のみを記した。図1
において、1は、図2に示したこの発明による原燃料ガ
ス供給装置2に対して、加圧装置3,気化装置4に替え
て、エゼクタ81を用いると共に、エゼクタ81の吸引
部に連通された管路11を備えた原燃料ガス供給装置で
ある。原燃料ガス供給装置1においては、原燃料5aを
通流させる管路89の端部は、管路11の長さ方向の途
中の側壁に接続されている。
【0023】原燃料ガス供給装置1が備える管路11
の、エゼクタ81に接続されている側の端部に対して反
対となる端部には、図示しない燃料改質器92で改質さ
れた燃料ガス92aの一部(燃料改質器92から供給さ
れる燃料ガス92aの全量の数パーセント程度、例え
ば、3〔%〕程度である。)が、図示しない燃料電池装
置(例えば、図3中に示した燃料電池装置91であ
る。)に流入される直前の、100〔℃〕程度に冷却さ
れた状態で供給される。管路11の途中から管路11に
流入された液状の原燃料5aは、液滴状となって燃料ガ
ス92aと混合され、この混合体はエゼクタ81の吸入
部に運ばれる。
の、エゼクタ81に接続されている側の端部に対して反
対となる端部には、図示しない燃料改質器92で改質さ
れた燃料ガス92aの一部(燃料改質器92から供給さ
れる燃料ガス92aの全量の数パーセント程度、例え
ば、3〔%〕程度である。)が、図示しない燃料電池装
置(例えば、図3中に示した燃料電池装置91であ
る。)に流入される直前の、100〔℃〕程度に冷却さ
れた状態で供給される。管路11の途中から管路11に
流入された液状の原燃料5aは、液滴状となって燃料ガ
ス92aと混合され、この混合体はエゼクタ81の吸入
部に運ばれる。
【0024】エゼクタ81は、水蒸気2aをその駆動源
として用いて、液状の原燃料5aと燃料ガス92aの混
合体をエゼクタ81内に吸引する。吸引された混合体中
の液滴状の原燃料5aは、エゼクタ81内で高温の水蒸
気2aにより加熱されて気化し、水蒸気2aと完全に混
合され、水添された原燃料ガス8aになる。図1に示す
実施例では前述の構成としたので、液状のままで原燃料
ガス供給装置2に供給された原燃料5aは、管路11内
で液滴状化されたうえで、燃料ガス92aと共にエゼク
タ81内に吸引される。エゼクタ81内に吸引された原
燃料5aは、エゼクタ81内を通流する過程で高温の水
蒸気2aにより加熱されて気化し、その際に、原燃料5
aは、エゼクタ81内に吸引される前に液滴状となって
いることから、その気化は容易に行われる。そうして、
水蒸気2aと完全に混合され、水添された原燃料ガス8
aになる。この原燃料ガス8aは、エゼクタ81の吐出
口から吐出される。この実施例2による原燃料ガス供給
装置1の場合も、前述の実施例1による原燃料ガス供給
装置2の場合と同様に、液状のままで取り入れた原燃料
5aを、燃料電池発電装置9内で通常得られる水蒸気,
熱量を利用することで、ほとんどの場合にその気化を行
うことができる。
として用いて、液状の原燃料5aと燃料ガス92aの混
合体をエゼクタ81内に吸引する。吸引された混合体中
の液滴状の原燃料5aは、エゼクタ81内で高温の水蒸
気2aにより加熱されて気化し、水蒸気2aと完全に混
合され、水添された原燃料ガス8aになる。図1に示す
実施例では前述の構成としたので、液状のままで原燃料
ガス供給装置2に供給された原燃料5aは、管路11内
で液滴状化されたうえで、燃料ガス92aと共にエゼク
タ81内に吸引される。エゼクタ81内に吸引された原
燃料5aは、エゼクタ81内を通流する過程で高温の水
蒸気2aにより加熱されて気化し、その際に、原燃料5
aは、エゼクタ81内に吸引される前に液滴状となって
いることから、その気化は容易に行われる。そうして、
水蒸気2aと完全に混合され、水添された原燃料ガス8
aになる。この原燃料ガス8aは、エゼクタ81の吐出
口から吐出される。この実施例2による原燃料ガス供給
装置1の場合も、前述の実施例1による原燃料ガス供給
装置2の場合と同様に、液状のままで取り入れた原燃料
5aを、燃料電池発電装置9内で通常得られる水蒸気,
熱量を利用することで、ほとんどの場合にその気化を行
うことができる。
【0025】実施例1,2における今までの説明では、
原燃料5aは軽質ナフサであるとしてきたが、これに限
定されるものではなく、炭化水素系燃料であるならば、
例えば、天然ガスやガソリンであってもよいものであ
る。また、実施例1,2における今までの説明では、水
蒸気2aの温度は350〔℃〕程度であるとしてきた
が、これに限定されるものではなく、使用される原燃料
の物性値等に対応して適宜に適切な値に設定してよいも
のである。例えば、原燃料5aが天然ガスである場合に
は、水蒸気2aの温度は170〔℃〕程度に設定される
ことが好ましい。
原燃料5aは軽質ナフサであるとしてきたが、これに限
定されるものではなく、炭化水素系燃料であるならば、
例えば、天然ガスやガソリンであってもよいものであ
る。また、実施例1,2における今までの説明では、水
蒸気2aの温度は350〔℃〕程度であるとしてきた
が、これに限定されるものではなく、使用される原燃料
の物性値等に対応して適宜に適切な値に設定してよいも
のである。例えば、原燃料5aが天然ガスである場合に
は、水蒸気2aの温度は170〔℃〕程度に設定される
ことが好ましい。
【0026】
【発明の効果】この発明においては、前述の構成とした
ことにより、次記する効果を奏する。 原燃料ガス供給装置は、供給される原燃料が液状のま
まであっても、燃料電池発電装置で必要とする所望の原
燃料ガスを供給することが可能となる。 前記項において、加圧装置と気化装置とを兼ねるエ
ゼクタを備え、このエゼクタは、高温の水蒸気の供給を
受け、この水蒸気が持つ圧力により炭化水素系燃料を吸
引すると共に、液状の炭化水素系燃料を気化させるもの
である構成とすることにより、前記項による効果を得
るにあたり、加圧装置と気化装置とが持つ機能をエゼク
タが兼ねるので、その構成が単純化され、原燃料ガス供
給装置の製造原価を低減することが可能となる。
ことにより、次記する効果を奏する。 原燃料ガス供給装置は、供給される原燃料が液状のま
まであっても、燃料電池発電装置で必要とする所望の原
燃料ガスを供給することが可能となる。 前記項において、加圧装置と気化装置とを兼ねるエ
ゼクタを備え、このエゼクタは、高温の水蒸気の供給を
受け、この水蒸気が持つ圧力により炭化水素系燃料を吸
引すると共に、液状の炭化水素系燃料を気化させるもの
である構成とすることにより、前記項による効果を得
るにあたり、加圧装置と気化装置とが持つ機能をエゼク
タが兼ねるので、その構成が単純化され、原燃料ガス供
給装置の製造原価を低減することが可能となる。
【0027】原燃料ガス供給装置に用いる、流量調整
弁,遮断弁,流量検出器,温度検出器等は、一般仕様品
の採用が可能であり、これにより、流量調整弁,遮断弁
等の寿命を延長すること、流量調整弁,遮断弁の交換等
のメンテナンス作業を軽減すること、原燃料ガス供給装
置の製造原価を低減することが可能となる。 原燃料ガス供給装置に用いる原燃料を通流させる管路
は、断熱材で覆う必要が無くなるので、この点でも原燃
料ガス供給装置の製造原価を低減することが可能とな
る。
弁,遮断弁,流量検出器,温度検出器等は、一般仕様品
の採用が可能であり、これにより、流量調整弁,遮断弁
等の寿命を延長すること、流量調整弁,遮断弁の交換等
のメンテナンス作業を軽減すること、原燃料ガス供給装
置の製造原価を低減することが可能となる。 原燃料ガス供給装置に用いる原燃料を通流させる管路
は、断熱材で覆う必要が無くなるので、この点でも原燃
料ガス供給装置の製造原価を低減することが可能とな
る。
【0028】原燃料供給装置においては、原燃料の加
熱装置、気体状の原燃料を貯蔵する容器、気体状原燃料
が存在する部位に対する保温装置、加熱装置,保温装置
等の温度を一定値等に制御するための温度制御装置等は
不要であるので、原燃料供給装置の設置面積の縮小が可
能であり、その消費電力が低減されるので,燃料電池発
電装置全体としての発電効率の向上が可能であり、ま
た、原燃料供給装置の製造原価を低減することが可能と
なる。
熱装置、気体状の原燃料を貯蔵する容器、気体状原燃料
が存在する部位に対する保温装置、加熱装置,保温装置
等の温度を一定値等に制御するための温度制御装置等は
不要であるので、原燃料供給装置の設置面積の縮小が可
能であり、その消費電力が低減されるので,燃料電池発
電装置全体としての発電効率の向上が可能であり、ま
た、原燃料供給装置の製造原価を低減することが可能と
なる。
【図1】請求項1,2に対応するこの発明の一実施例に
よる燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装置の要部の
構成を周辺の装置と共に示すそのブロック図
よる燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装置の要部の
構成を周辺の装置と共に示すそのブロック図
【図2】請求項1に対応するこの発明の一実施例による
燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装置の要部の構成
を周辺の装置と共に示すそのブロック図
燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装置の要部の構成
を周辺の装置と共に示すそのブロック図
【図3】一般例のりん酸型燃料電池発電装置を説明する
そのブロック図
そのブロック図
【図4】従来例の燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給
装置の要部の構成を周辺の装置と共に示すそのブロック
図
装置の要部の構成を周辺の装置と共に示すそのブロック
図
1 原燃料ガス供給装置 11 管路 2a 水蒸気 5 原燃料供給装置 5a 原燃料 81 エゼクタ 89 管路 8a 原燃料ガス 92a 燃料ガス
Claims (2)
- 【請求項1】炭化水素系燃料に水蒸気が添加された原燃
料ガスを、燃料電池発電装置が備える燃料改質器に供給
する装置であって、高温の水蒸気を燃料改質器への供給
に必要となる圧力にまで加圧する加圧装置と、この加圧
装置と燃料改質器との間に介挿され,高温の水蒸気を通
流させて液状の炭化水素系燃料を吸引すると共に気化さ
せたうえで,気化された炭化水素系燃料と高温の水蒸気
との混合物である原燃料ガスを燃料改質器に供給する気
化装置と、を備えることを特徴とする燃料電池発電装置
用の原燃料ガス供給装置。 - 【請求項2】請求項1に記載の燃料電池発電装置用の原
燃料ガス供給装置において、 加圧装置と気化装置とを兼ねるエゼクタを備え、このエ
ゼクタは、高温の水蒸気の供給を受け、この水蒸気が持
つ圧力により炭化水素系燃料を吸引すると共に、液状の
炭化水素系燃料を気化させるものであることを特徴とす
る燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8000387A JPH09190833A (ja) | 1996-01-08 | 1996-01-08 | 燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8000387A JPH09190833A (ja) | 1996-01-08 | 1996-01-08 | 燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09190833A true JPH09190833A (ja) | 1997-07-22 |
Family
ID=11472401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8000387A Pending JPH09190833A (ja) | 1996-01-08 | 1996-01-08 | 燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09190833A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002053305A (ja) * | 2000-08-08 | 2002-02-19 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 燃料電池用灯油燃料気化方法 |
JP2002201478A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 灯油の脱硫及び改質方法 |
JP2004319330A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 燃料電池用灯油燃料気化方法 |
JP2010208895A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Japan Energy Corp | 改質方法および改質システム |
-
1996
- 1996-01-08 JP JP8000387A patent/JPH09190833A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002053305A (ja) * | 2000-08-08 | 2002-02-19 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 燃料電池用灯油燃料気化方法 |
JP2002201478A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 灯油の脱硫及び改質方法 |
JP2004319330A (ja) * | 2003-04-17 | 2004-11-11 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 燃料電池用灯油燃料気化方法 |
JP4634013B2 (ja) * | 2003-04-17 | 2011-02-16 | 出光興産株式会社 | 燃料電池用灯油燃料気化方法 |
JP2010208895A (ja) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Japan Energy Corp | 改質方法および改質システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2594394C (en) | Method of starting-up solid oxide fuel cell system | |
US6395414B1 (en) | Staged venting of fuel cell system during rapid shutdown | |
US7052787B2 (en) | Solid high polymer type fuel cell power generating device | |
KR100482709B1 (ko) | 고체 고분자형 연료 전지 | |
CN111788731B (zh) | 燃料电池系统和燃料电池系统的运转方法 | |
JP2000251915A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2002227730A (ja) | ガスエンジン | |
AU2007353954A1 (en) | Fuel cell system operated with liquid gas | |
JP2019169419A (ja) | 燃料電池システム | |
JPH09190833A (ja) | 燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装置 | |
US20080124594A1 (en) | Fuel cell system having reliable air supply line | |
KR20030073679A (ko) | 연료전지 시스템의 냉각수 재활용 장치 | |
JPH05129029A (ja) | 燃料電池を用いた発電システム | |
KR101421355B1 (ko) | 연료 가습기 | |
JP5796227B2 (ja) | 燃料電池発電システム及び燃料電池発電システムの運転停止方法 | |
JP4634013B2 (ja) | 燃料電池用灯油燃料気化方法 | |
JP2000327304A (ja) | 水素発生装置 | |
JP2002246050A (ja) | 燃料電池発電機 | |
JPH07226221A (ja) | 液体燃料型燃料電池のパージ装置 | |
JP5395168B2 (ja) | 水素生成装置および燃料電池システム | |
BRPI0714215A2 (pt) | sistema de cÉlulas de combustÍvel com reformador e pàs-queimador | |
WO2008016217A1 (en) | Fuel cell system | |
JPH03179672A (ja) | 燃料電池の燃料ガス供給装置 | |
JPH0773896A (ja) | 燃料電池発電装置 | |
US7923158B2 (en) | Fuel cell system and method of controlling the same |