JP2002246050A - 燃料電池発電機 - Google Patents

燃料電池発電機

Info

Publication number
JP2002246050A
JP2002246050A JP2001039286A JP2001039286A JP2002246050A JP 2002246050 A JP2002246050 A JP 2002246050A JP 2001039286 A JP2001039286 A JP 2001039286A JP 2001039286 A JP2001039286 A JP 2001039286A JP 2002246050 A JP2002246050 A JP 2002246050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
raw fuel
cell generator
reformer
drain tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001039286A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Takatani
昌宏 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001039286A priority Critical patent/JP2002246050A/ja
Publication of JP2002246050A publication Critical patent/JP2002246050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原燃料が原燃料供給配管中で液化することを
抑えて、安定した改質反応を実現できる燃料電池発電機
を提供する。 【解決手段】 原燃料を供給するボンベ1と、この原燃
料1を改質装置3に供給する原燃料供給配管2と、原燃
料を水蒸気改質して水素に富んだ改質ガスを生成する改
質装置3と、上記改質ガスを導入して発電する燃料電池
4を備え、さらに、上記原燃料供給配管2に分岐して、
原燃料供給配管2内に生じるドレンを貯めるドレンタン
ク5を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原燃料を供給する
ボンベと、この原燃料を改質装置に供給する原燃料供給
配管と、原燃料を水蒸気改質して水素に富んだ改質ガス
を生成する改質装置と、上記改質ガスを導入して発電す
る燃料電池を備える燃料電池発電機に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】燃料電池発電機は、原燃料を改質して得
られる水素リッチな改質ガス及び空気を夫々電極に導入
し、一対の電極間で電気化学反応に基づく発電を行うも
のである。近年、この燃料電池発電機は、発電効率が高
く、大気汚染物質の排出が少なく、また、騒音も少なも
のとして、各種用途に採用されている。これに伴って、
燃料電池発電機は、可搬型や一般家庭で用いる小型のも
のが注目されている。
【0003】上記燃料電池発電機の一例を図7に示す。
上記燃料電池発電機は、原燃料を供給するボンベ71と
してブタンガスのカセットボンベと、原燃料供給配管7
2と、改質装置73と、電極を対とした複数のセルから
なる燃料電池74を備える。上記原燃料供給配管72
は、この配管中に開閉バルブ77を備えている。また、
上記原燃料は、調圧器8でカセットボンベから供給され
るガスの圧力を調整し、気化した状態で原燃料供給配管
72を通って、水蒸気改質反応が行われる改質装置73
の改質部73a、及び、反応の熱源を発生する改質装置
73の燃焼部73bに供給される。上記改質装置73
は、上記原燃料と水タンク79から供給される水分と
で、水蒸気改質反応を行い改質ガスを生成し、改質ガス
供給配管76を介して燃料電池74に改質ガスを供給す
る。上記燃料電池74は、複数のセルからなり、上記1
組のセルは、固体型高分子膜を有し、固体型高分子膜の
片側の電極に改質ガスが、他の側の電極に空気(酸素)
が供給されて発電が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記燃料電池発電機
は、原燃料を改質装置73に安定して供給するために、
原燃料供給配管72に所定温度に加温した原燃料ガスを
導入している。上記燃料電池発電機の使用範囲の拡大に
ともなって、周囲の温度が例えば5〜10℃程度と低温
で使用されることがある。その場合、上記燃料電池発電
機を停止した際に原燃料供給配管72に滞留した原燃料
のガスが液化し易い。そのため、上記燃料電池発電機
は、稼動を開始する際に、原燃料供給配管72に貯まっ
た液化した原燃料が、改質装置73に供給されて、水蒸
気改質反応の低下を招く恐れがある。
【0005】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、原燃料が原燃料供給配管
中で液化することを抑えて、安定した改質反応を実現で
きる燃料電池発電機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の燃料電池
発電機は、原燃料を供給するボンベと、この原燃料を改
質装置に供給する原燃料供給配管と、原燃料を水蒸気改
質して水素に富んだ改質ガスを生成する改質装置と、上
記改質ガスを導入して発電する燃料電池を備える燃料電
池発電機において、上記原燃料供給配管に分岐して、原
燃料供給配管内に生じるドレンを貯めるドレンタンクを
具備することを特徴とする。上記によって、原燃料供給
配管内に液化して滞留した原燃料をドレンタンクに収集
するので、原燃料供給配管内を流れる原燃料ガスに液状
の原燃料が混在しないため、改質装置で安定した改質反
応を実現することができるものである。
【0007】請求項2記載の燃料電池発電機は、請求項
1記載の燃料電池発電機において、上記ドレンタンクを
加熱する手段を有することを特徴とする。上記によっ
て、ドレンタンクに貯まった原燃料をガス化して、改質
装置で使用することができるものである。
【0008】請求項3記載の燃料電池発電機は、請求項
2記載の燃料電池発電機において、上記ドレンタンクを
加熱する手段として、ドレンタンクの外壁に付設したヒ
ータで加熱することを特徴とする。
【0009】請求項4記載の燃料電池発電機は、請求項
2記載の燃料電池発電機において、上記ドレンタンクを
加熱する手段として、改質装置で生じる排熱を送風して
ドレンタンクを加熱することを特徴とする。上記によっ
て、ドレンタンクを加熱して液化した原燃料を再びガス
化し、改質装置で使用することを可能とすると共に、排
熱を利用するので、熱エネルギー効率を向上するもので
ある。
【0010】請求項5記載の燃料電池発電機は、請求項
2記載の燃料電池発電機において、上記ドレンタンクと
改質装置の間に熱伝導性の高い金属を配設し、この金属
をドレンタンクの外壁に巻くことで、改質装置で発生し
た熱をドレンタンクに伝熱することを特徴とする。
【0011】請求項6記載の燃料電池発電機は、請求項
2記載の燃料電池発電機において、上記燃料電池が発電
する際に発生した熱を導入し、ドレンタンクを加熱する
ことを特徴とする。
【0012】請求項7記載の燃料電池発電機は、請求項
1乃至請求項6いずれか記載の燃料電池発電機におい
て、上記原燃料供給配管のボンベ側に第1の開閉バルブ
を有し、第1の開閉バルブより改質装置側の原燃料供給
配管に、先端を外部に開放した第2の開閉バルブを有
し、ボンベから原燃料の供給が停止した際に、第1の開
閉バルブを閉じると共に、第2の開閉バルブを開放する
手段を有することを特徴とする。上記によって、原燃料
の供給が停止した際に、第2の開閉バルブを開放するこ
とで、原燃料供給配管内に残留した原燃料のガスを外部
に排出することができるものである。
【0013】請求項8記載の燃料電池発電機は、請求項
1乃至請求項7いずれか記載の燃料電池発電機におい
て、上記ボンベが、可搬型のブタンボンベであることを
特徴とする。上記によって、発電機の小型化が実現でき
るものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明を図面に基づいて説明す
る。図1は、本発明の請求項1、8に対応する実施の形
態の一例を示し、燃料電池発電機を模式的に示したブロ
ック図である。
【0015】上記燃料電池発電機は、原燃料を供給する
ボンベ1と、この原燃料を改質装置3に供給する原燃料
供給配管2と、改質装置3と、電極を対とした複数のセ
ルからなる燃料電池4、及び、ドレンタンク5を備え
る。
【0016】上記原燃料は、例えば、ブタンガス、プロ
パンガス、メタンガス、液化石油ガス等の炭化水素系の
気体、灯油、軽油、ガソリン等の炭化水素系の液体、メ
タノール、エタノール等のアルコール系燃料が挙げられ
る。この原燃料を貯蔵したボンベ1としては、入手が容
易で取り扱いの便宜性から、ブタンガスを貯蔵した可搬
型のブタンカセットボンベが好適である。上記原燃料
は、ボンベ1から液体の状態で流出しないように供給口
を上向きで設置し、調圧器8でガスの圧力が調整され、
気化した状態で原燃料供給配管2を通って改質装置3に
供給される。上記原燃料供給配管2は、配管中に原燃料
の供給を調整する開閉バルブ7を、調圧器8の近傍に設
けている。燃料電池発電機は、ボンベ1を未使用の間で
も、ボンベ1から開閉バルブ7までの配管に原燃料のガ
スが滞留するので、開閉バルブ7を調圧器8の近傍に設
けると、ガスの滞留する量を低減できるため、好まし
い。上記原燃料は、原燃料供給配管2を通って、水蒸気
改質反応が行われる改質装置3の改質部31、及び、反
応の熱源を発生する改質装置3の燃焼部32に供給され
る。
【0017】上記改質装置3は、上記原燃料が供給さ
れ、また、同時に水タンク9から水が供給される。上記
改質装置3は、原燃料と水蒸気で水蒸気改質反応がなさ
れ、水素に富んだ改質ガスを生成するものである。上記
改質装置3は、上記水蒸気改質反応を行う改質部31に
連接して、改質ガス中のCO濃度を低下させるシフト反
応部、さらにCOを選択的に酸化する選択酸化反応部を
備える。また、上記改質装置3は、燃焼部32を有し、
各反応工程に熱源を供給する。上記改質装置3は、生成
した改質ガスを、改質ガス供給配管6を介して燃料電池
4に供給する。
【0018】上記燃料電池4は、複数のセルからなり、
上記1組のセルは、固体型高分子膜を有し、固体型高分
子膜の片側の電極に改質ガスが、他の側の電極に空気
(酸素)が供給されて発電を行う。
【0019】本発明の燃料電池発電機は、ドレンタンク
5を具備するものである。上記ドレンタンク5は、開閉
バルブ7と改質装置3と間にある原燃料供給配管2から
分岐して、原燃料供給配管2より低位の位置に設けられ
ている。上記ドレンタンク5は、原燃料供給配管2内で
原燃料ガスが液化したために生じたドレンを、流れ落と
して貯めるものである。上記ドレンは、例えば、燃料電
池発電機を周囲の温度が5〜10℃程度の低温で使用し
た場合等に発生する。上記燃料電池発電機は、原燃料供
給配管2内に液化して滞留した原燃料をドレンタンク5
に収集するので、原燃料供給配管2内を流れる原燃料ガ
スに液状の原燃料が混在しないため、改質装置3で安定
した水蒸気改質反応を実現することができる。
【0020】次に、本発明の他の実施の形態を説明す
る。図2は、本発明の請求項2、3に対応する実施の形
態の一例を示し、燃料電池発電機を模式的に示したブロ
ック図である。上述の実施の形態と異なる点のみ説明す
る。
【0021】上記燃料電池発電機は、ドレンタンク5に
液化した原燃料が貯まるので、この原燃料を再使用する
ために、ドレンタンク5を加熱し、原燃料ガスを発生さ
せることが、要望される。上記燃料電池発電機は、ドレ
ンタンク5を加熱する手段として、ドレンタンク5の外
壁にヒータ11が付設されている。上記ヒータ11は、
燃料電池発電機の稼動によって発電した電気等を利用す
ればよい。上記燃料電池発電機は、ドレンタンク5を加
熱して液化した原燃料を再びガス化し、改質装置3で使
用することを可能とするものである。
【0022】図3は、本発明の請求項2、4に対応する
実施の形態の一例を示し、燃料電池発電機を模式的に示
したブロック図である。上述の実施の形態と異なる点の
み説明する。
【0023】上記燃料電池発電機は、改質装置3の改質
部31、及びこれに連接するシフト反応部、及び、選択
酸化反応部で触媒を用いて各種の反応が行われる。改質
装置3は、この反応を良好に行うために、温度調整が行
われ、各種の熱が排出される。上記改質部31は、原燃
料の種類によって規定されるが、原燃料にブタンを用い
た場合、良好な水蒸気改質反応を行うために600℃以
上に加熱される。また、改質部31に連接したシフト反
応部は、200〜300℃程度に、選択酸化反応部は1
20〜180℃程度に温度調整される。
【0024】上記燃料電池発電機は、改質装置3で発生
した排熱を利用し、ドレンタンク5を加熱する。上記燃
料電池発電機は、ドレンタンク5を収容したタンク室1
2に改質装置3の排熱が流れる排熱路13の少なくとも
一部を連結している。上記燃料電池発電機は、排熱路1
3に形成したファン14を稼動することによって、改質
装置3で発生した排熱をタンク室12に導入できるもの
である。上記燃料電池発電機は、ドレンタンク5を加熱
して液化した原燃料を再びガス化し、改質装置3で使用
することを可能とする。また、上記燃料電池発電機は、
改質装置3で発生した排熱を利用するので、熱エネルギ
ー効率を向上するものである。
【0025】図4は、本発明の請求項2、5に対応する
実施の形態の一例を示し、燃料電池発電機を模式的に示
したブロック図である。上述の実施の形態と異なる点の
み説明する。
【0026】上記燃料電池発電機は、ドレンタンク5と
改質装置3の間に熱伝導性の高い金属からなる熱伝導体
15を配設している。上記熱伝導体15は、その一端を
ドレンタンク5の外壁にコイル状に巻いてあると共に、
他端を改質装置3の改質部31に形成している配管に接
続している。上記熱伝導性の高い金属としては、銅が挙
げられる。上記燃料電池発電機は、熱伝導体15をドレ
ンタンク5と改質装置3の間に配することで、改質装置
3で発生した熱をドレンタンク5に導入するものであ
る。
【0027】図5は、本発明の請求項2、6に対応する
実施の形態の一例を示し、燃料電池発電機を模式的に示
したブロック図である。上述の実施の形態と異なる点の
み説明する。
【0028】上記固体型高分子膜型の燃料電池4は、作
動温度が70〜80℃が適温である。上記燃料電池4
は、稼動中に発熱するので、作動に適する温度になるよ
う、冷却が行われる。上記燃料電池発電機は、燃料電池
4が作動する際に発生した熱を利用してドレンタンク5
を加熱する。上記燃料電池発電機は、ドレンタンク5を
収容したタンク室12に燃料電池4からの排熱が流れる
排熱路16の少なくとも一部を連結しており、排熱路1
6に形成したファン17を稼動することによって、燃料
電池4で発生した排熱をタンク室12に導入できる。
【0029】なお、燃料電池4の排熱を利用する方法
は、上記排熱路16を形成するものに限定されず、例え
ば、ドレンタンク5と燃料電池4の間に熱伝導性の高い
金属からなる熱伝導体を配設してもよい。また、上記燃
料電池発電機は、上記固体型高分子膜型の燃料電池4を
用いた実施の形態に限るものではない。
【0030】次に、本発明の他の実施の形態を説明す
る。図6は、本発明の請求項7に対応する実施の形態の
一例を示し、燃料電池発電機を模式的に示したブロック
図である。上述の実施の形態と異なる点のみ説明する。
【0031】上記燃料電池発電機は、原燃料供給配管2
のボンベ1側に、第1の開閉バルブ21を備える。上記
第1の開閉バルブ21は、開閉することで、原燃料供給
配管2内に原燃料が流れたり停止したりする。上記原燃
料供給配管2は、第1の開閉バルブ21より改質装置3
側に、原燃料供給配管2より分岐した排気用配管23を
有している。上記燃料電池発電機は、上記排気用配管2
3に第2の開閉バルブ22を有し、その先端を外部に開
放している。上記燃料電池発電機は、第2の開閉バルブ
22を閉じた状態で使用する。そして、上記燃料電池発
電機は、ボンベ1から原燃料の供給が停止した際に、第
1の開閉バルブ21を閉じると共に、第2の開閉バルブ
22を開放する。上記燃料電池発電機は、原燃料の供給
が停止した際に、第2の開閉バルブ22を開放すること
で、原燃料供給配管2内に残留した原燃料のガスを外部
に排出することができるものである。上記燃料電池発電
機は、残留する原燃料を減少することで、原燃料供給配
管2内で原燃料が液化し難くして、改質装置3で、より
安定した改質反応を実現するものである。
【0032】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の燃料電池発電機
は、原燃料供給配管内に液化して滞留した原燃料をドレ
ンタンクに収集するので、原燃料供給配管内を流れる原
燃料ガスに液状の原燃料が混在しないため、改質装置で
安定した改質反応を実現することができる。
【0033】さらに、本発明の請求項2〜6記載の燃料
電池発電機は、上記効果に加えて、ドレンタンクを加熱
して液化した原燃料を再びガス化し、改質装置で使用す
ることができる。
【0034】さらに、本発明の請求項7記載の燃料電池
発電機は、上記効果に加えて、残留する原燃料を減少で
きるため、原燃料供給配管内で原燃料を液化し難くし
て、改質装置で、より安定した改質反応を実現するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池発電機の実施の形態の一
例を、模式的に示したブロック図である。
【図2】本発明に係る燃料電池発電機の他の実施の形態
の一例を、模式的に示したブロック図である。
【図3】本発明に係る燃料電池発電機の他の実施の形態
の一例を、模式的に示したブロック図である。
【図4】本発明に係る燃料電池発電機の他の実施の形態
の一例を、模式的に示したブロック図である。
【図5】本発明に係る燃料電池発電機の他の実施の形態
の一例を、模式的に示したブロック図である。
【図6】本発明に係る燃料電池発電機の他の実施の形態
の一例を、模式的に示したブロック図である。
【図7】従来の燃料電池発電機の一例を模式的に示した
ブロック図である。
【符号の説明】
1 ボンベ 2 原燃料供給配管 3 改質装置 4 燃料電池 5 ドレンタンク 7 開閉バルブ 11 ヒータ 14 ファン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原燃料を供給するボンベと、この原燃料
    を改質装置に供給する原燃料供給配管と、原燃料を水蒸
    気改質して水素に富んだ改質ガスを生成する改質装置
    と、上記改質ガスを導入して発電する燃料電池を備える
    燃料電池発電機において、上記原燃料供給配管に分岐し
    て、原燃料供給配管内に生じるドレンを貯めるドレンタ
    ンクを具備することを特徴とする燃料電池発電機。
  2. 【請求項2】 上記ドレンタンクを加熱する手段を有す
    ることを特徴とする請求項1記載の燃料電池発電機。
  3. 【請求項3】 上記ドレンタンクを加熱する手段とし
    て、ドレンタンクの外壁に付設したヒータで加熱するこ
    とを特徴とする請求項2記載の燃料電池発電機。
  4. 【請求項4】 上記ドレンタンクを加熱する手段とし
    て、改質装置で生じる排熱を送風してドレンタンクを加
    熱することを特徴とする請求項2記載の燃料電池発電
    機。
  5. 【請求項5】 上記ドレンタンクと改質装置の間に熱伝
    導性の高い金属を配設し、この金属をドレンタンクの外
    壁に巻くことで、改質装置で発生した熱をドレンタンク
    に伝熱することを特徴とする請求項2記載の燃料電池発
    電機。
  6. 【請求項6】 上記燃料電池が発電する際に発生した熱
    を導入し、ドレンタンクを加熱することを特徴とする請
    求項2記載の燃料電池発電機。
  7. 【請求項7】 上記原燃料供給配管のボンベ側に第1の
    開閉バルブを有し、第1の開閉バルブより改質装置側の
    原燃料供給配管に、先端を外部に開放した第2の開閉バ
    ルブを有し、ボンベから原燃料の供給が停止した際に、
    第1の開閉バルブを閉じると共に、第2の開閉バルブを
    開放する手段を有することを特徴とする請求項1乃至請
    求項6いずれか記載の燃料電池発電機。
  8. 【請求項8】 上記ボンベが、可搬型のブタンボンベで
    あることを特徴とする請求項1乃至請求項7いずれか記
    載の燃料電池発電機。
JP2001039286A 2001-02-16 2001-02-16 燃料電池発電機 Pending JP2002246050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039286A JP2002246050A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 燃料電池発電機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001039286A JP2002246050A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 燃料電池発電機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002246050A true JP2002246050A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18902106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001039286A Pending JP2002246050A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 燃料電池発電機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002246050A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207052A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Yazaki Corp 燃料電池システムへの燃料ガス供給方法及びその装置
JP2007191386A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Kyocera Corp 改質装置
WO2007132693A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 水素製造におけるドレン水の処理方法および水素製造システム
JP2009070625A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Nippon Oil Corp 燃料電池システム
JP2012006774A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Rinnai Corp 改質器ユニット
JP2012148972A (ja) * 2005-12-22 2012-08-09 Kyocera Corp 改質装置
JP2013519969A (ja) * 2010-02-15 2013-05-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも1つの燃料電池を備えた燃料電池システム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207052A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Yazaki Corp 燃料電池システムへの燃料ガス供給方法及びその装置
JP2007191386A (ja) * 2005-12-22 2007-08-02 Kyocera Corp 改質装置
JP2012148972A (ja) * 2005-12-22 2012-08-09 Kyocera Corp 改質装置
WO2007132693A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 水素製造におけるドレン水の処理方法および水素製造システム
US8048177B2 (en) 2006-05-11 2011-11-01 Sumitomo Seiko Chemicals Co., Ltd. Method for treatment of drain in hydrogen production and hydrogen production system
JP5199076B2 (ja) * 2006-05-11 2013-05-15 住友精化株式会社 水素製造におけるドレン水の処理方法および水素製造システム
KR101310174B1 (ko) 2006-05-11 2013-09-23 스미토모 세이카 가부시키가이샤 수소 제조에 있어서의 배수의 처리방법 및 수소 제조 시스템
JP2009070625A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Nippon Oil Corp 燃料電池システム
JP2013519969A (ja) * 2010-02-15 2013-05-30 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 少なくとも1つの燃料電池を備えた燃料電池システム
JP2012006774A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Rinnai Corp 改質器ユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767543B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法
WO2006011409A1 (ja) 燃料供給システム
JPH10330101A (ja) 水素製造装置及び水素製造方法
US8003269B2 (en) Fuel reforming apparatus and its method of driving and fuel cell system including the apparatus
TW200941813A (en) Indirect internal reforming solid oxide fuel cell and method of stopping same
JP4499046B2 (ja) 改質装置用燃料供給装置及びこれを含む燃料電池システム
JP4199266B2 (ja) ブタン燃料電池システム
JP2002246050A (ja) 燃料電池発電機
JPH08119602A (ja) 燃料改質装置
EP1055638B1 (en) Hydrogen generator
JP2004323285A (ja) 水素製造システム
JP2009059657A (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池
JP5291915B2 (ja) 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池とその運転方法
JPH09190833A (ja) 燃料電池発電装置用の原燃料ガス供給装置
JP2006342047A (ja) 改質装置、燃料電池システムポンプ制御方法、及び制御装置
KR101147234B1 (ko) 연료 전지 시스템
US7923158B2 (en) Fuel cell system and method of controlling the same
JP5344565B2 (ja) 発電装置
KR100637498B1 (ko) 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
JP4196046B2 (ja) 改質ガス中の一酸化炭素を低減する一酸化炭素除去装置、及び、一酸化炭素除去方法
KR100729056B1 (ko) 유체공급장치를 갖는 연료전지 시스템
JP2001185180A (ja) Co処理装置および固体高分子型燃料電池発電システム
JP2009084077A (ja) 燃料電池用改質装置
JP2004238267A (ja) 水素発生装置、燃料電池発電システム、及び水素発生装置の運転方法
JP2009084078A (ja) 燃料電池用改質装置