JP4633939B2 - 治療におけるグルコシルセラミド合成阻害剤と糖脂質分解酵素の組み合わせ - Google Patents

治療におけるグルコシルセラミド合成阻害剤と糖脂質分解酵素の組み合わせ Download PDF

Info

Publication number
JP4633939B2
JP4633939B2 JP2000611915A JP2000611915A JP4633939B2 JP 4633939 B2 JP4633939 B2 JP 4633939B2 JP 2000611915 A JP2000611915 A JP 2000611915A JP 2000611915 A JP2000611915 A JP 2000611915A JP 4633939 B2 JP4633939 B2 JP 4633939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dnj
dgj
disease
mice
glycolipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000611915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002542194A (ja
Inventor
ドウェーク、レイモンド・エー
バターズ、テレンス・ディー
プラット、フランシス・エム
プリーストマン、デビッド
ジェヤクマール、ミルバガナム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Actelion Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Actelion Pharmaceuticals Ltd filed Critical Actelion Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2002542194A publication Critical patent/JP2002542194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633939B2 publication Critical patent/JP4633939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
本発明は、少なくとも糖脂質貯蔵に基礎を置く要素を持つ病気の治療に使用される医薬の製造における、化合物および薬剤に関する。こうした病気にはC 型ニーマンピック貯蔵病、ゴーシェ病、テイ- ザックス病、GM1 ガングリオシドーシス、アルツハイマー病、脳溢血、癲癇およびグリオブラストーマやアストロサイトーマなどの癌が含まれる。
【0002】
GM2 ガングリオシドーシスは、テイ- ザックス病、サンドホフ病、GM 2活性化因子欠損症を含むスフィンゴ糖脂質リソゾーム貯蔵病のグループに属している(Gravel ら、1995、”遺伝病の代謝的、分子的基礎(Scriver ら、第2巻、2839−2879頁、McGraw Hills 社刊, ニューヨーク、全3巻)。これらの病気は、それぞれヘキソミニダーゼ< サブユニット、ヘキソミニダーゼ(R) サブユニット、GM2 活性化タンパクをコードしている遺伝子の突然変異に起因している。これらは、中枢神経系(CNS) の神経細胞における高レベルのGM2 および関連糖脂質のリソゾーム蓄積に応答して起きる、進行性の神経退化として特徴づけられる(Scriver ら、第2巻、2839ー2879頁、McGraw Hills 社刊, ニューヨーク、全3巻)。現在のところ、こうした病気に対する治療法は皆無である。テイ- ザックス病、サンドホフ病に対する可能性の高い治療戦略としては、酵素の補給増強、基質除去が含まれる(Radin 、1996、Glycoconj. J 13:153- 157 ;Platt ら、1998、Biochem. Pharmacol. 56:421-430) 。酵素レベルの増強は、3通りの臨床戦略、すなわち、酵素置換、骨髄移植、遺伝子治療を用いることによって達成される。
【0003】
マンノース末端型グルコシルセレブロシダーゼ((R)-D- グリコシル−N −アシルスフィンゴシングルコヒドロラーゼ、EC 3.2.1.45 )の静脈投与は、非神経性糖脂質貯蔵病であるI 型ゴーシェ病の効果的治療法である(Grabowski ら、1995、Ann. Intern. Med. 122: 33-39; Beutler ら、1991、blood 、78:1183−118 9)。糖タンパク酵素は脳−血管関門を通過できないので、これはCNS における糖脂質(CSL) 貯蔵をともなう病気に対しては適切なアプローチではない。骨髄移植は抹消神経系及び、ある程度は中枢神経系(CNS )においても、ミクログリアを含む骨髄由来の細胞からの酵素分泌によって酵素レベルを増加させる能力をもっている(Krivit ら、1005、Cell-Transplant 4: 385-392) 。中枢神経系における貯蔵を含めて、糖脂質ライソゾーム貯蔵病における骨髄移植の結果は成功、失敗相半ばしている(Hoogerbrugge ら、1995、Lancet 345: 1398-1402) 。この部分的な成功が、同種野生型骨髄細胞を投与されたサンドホフ病モデルマウスにおいて最近報告された(Norfus ら、1998、J. Clin. Invest. 101: 1881-1888) 。これによってマウスの生存率が増加し、神経機能が改善された。遺伝子治療もまた、現在のところ未だ実験段階ではあるが、これらの病気の治療に高い可能性を秘めている(Salvetti ら、1995、Br. Med. Bull 51: 106-122) 。基質除去は、GM2 ガングリオシドーシスを含む糖脂質貯蔵病の治療にとって可能性の高い、一般的な薬理学的アプローチである(Platt ら、1998、Biochem. Pharmacol. 56: 421-430) 。この戦略は、糖脂質生合成の最初のステップを触媒するセラミド特異的糖鎖転移酵素(グルコシルセラミド合成酵素、UDP- グルコース:N −アシルスフィンゴシンD −グルコシル転移酵素、EC 2.4.1.80) の部分的な阻害に基づいている(Sandhoff ら、1998、Adv. Lipid Res. 26: 119-142) 。これは合成糖脂質のレベルを下げ、その結果として、それらは細胞に存在する残りの酵素活性によって完全に分解されることになろう。
【0004】
糖脂質合成阻害剤であるN- ブチルデオキシノジリマイシン(NB-DNJ) 、を利用する基質除去は、以前ゴーシェ病の in vitro モデルでテストされ、貯蔵を防ぐことが示された(Platt ら、1994、J. Biol. Chem. 269: 8362-8366)) 。NB-DNJ はまた無症候性のテイ- ザックス病マウスモデルでその有効性が検討され、GM2 の蓄積を抑え、この貯蔵と関連した神経病態を防ぐことが示された(Platt ら、1997、Science 276: 428-431) 。NB-DNJ は現在I 型ゴーシェ病での臨床試験が進行中である。
【0005】
ガングリオシド生合成における欠損は殆どのヒトの癌で存在し、とくに脳腫瘍細胞の高浸潤性と悪性度の基礎となっていると考えられている(hakomori 1996, Cancer Res. 56: 5309-5318, Fredman ら、1996、Glycoconj. J 13: 391-399) 。
【0006】
糖脂質代謝はまた、アルツハイマーや癲癇などその他の神経性疾患においても重要な役割を果たしている。C 型ニーマン−ピック病患者の神経細胞は、アルツハイマー病に見られる繊維状のよじれを思わせる形態をあらわしている。興味深いことに、アミロイドベータタンパクとGM1 ガングリオシドの結合は、そのタンパクの繊維状配列はアルツハイマー病発症の早い時期のできごとであるところの繊維状ポリマーの形成を支える立体構造の変化を引き起こす(Yanagisawa ら、1995、Nat. Med 1: 1062-1066, Choo-Smith ら、1997、J. Biol. Chem. 272: 22987-22990) 。このように、GM1 合成を低下させることは、アルツハイマー病に見られる繊維形成を抑制することになる。
【0007】
イミノ糖であるN- ブチルデオキシノジリマイシン(NB-DNJ) は、アルファグルコシダーゼ1(N- グリカン合成にかかわっている)の強力な阻害剤であり、グルコシルセラミドのグルコシル転移酵素のより強力な阻害剤でもある。NB-DNJ は現在、グルコセレブロシダーゼおよびアルファガラクトシダーゼ遺伝子の突然変異に起因する病気であるゴーシェ病およびファブリ病の治療薬として、臨床試験が進行中である。
【0008】
我々は、NB-DNJ をグルコセレブロシダーゼ(I 型ゴーシェ病患者の主な治療法である)と共にマウスに投与すると、予期に反して、グルコセレブロシダーゼ活性を損なわず、しばらくの期間、NB-DNJ のこの酵素に対する保護効果によると思われる酵素活性の増強をもたらすことを見出した。この酵素の効果は、弱いグルコセレブロシダーゼの阻害剤(IC50= 0. 52mM) であるNB-DNJ の存在下で損なわれることが予想されるから、これは驚くべきことである。更に、NB-DNJ と骨髄移植(神経細胞の糖脂質分解速度を高める酵素の増強をもたらす)の共投与は予期しない相乗効果を与えることも見出した。
【0009】
従って、第一の側面(aspect) として、本発明は、少なくとも糖脂質貯蔵に基づく要素をもっている病気治療のための医薬の製造における、糖脂質合成の阻害剤および糖脂質分解の速度を高める薬剤の使用を提供する。
【0010】
グルコシルセラミド含有糖脂質の蓄積ないし貯蔵に起因する病気は、ゴーシェ病、サンドホフ病、ファブリ病、テイ- ザックス病、C 型ニーマン−ピック貯蔵病、GM1 ガングリオシドーシス及び神経系の糖脂質蓄積がその病態をもたらすような遺伝的疾患、例えば、ムコ多糖蓄積病やグルコシルセラミド含有糖脂質の蓄積に起因するアルツハイマー、脳溢血、癲癇などの病気、グリオブラストーマやアストロサイトーマなど神経起源の癌、さらには神経組織の外で発生したにもかかわらず神経転移した癌などが含まれる。
【0011】
本発明の文脈における阻害剤(inhibitor )という用語は、グルコシルセラミド合成酵素を阻害する阻害剤をも含むものである。これには、N- ブチルデオキシノジリマイシン、N- ブチルデオキシガラクトノジリマイシン、N- ノニルデオキシノジリマイシン、およびその他のイミノ糖構造を持つグルコシルセラミド合成酵素の阻害剤が含まれる。しかしながら、付け加えれば、それは糖脂質、就中グルコシルセラミドの合成酵素のその他の如何なる阻害剤をも含むものである。たとえば、1−フェニル−2−デカノイルアミノ−3−モルフォリノ−1−プロパノール(PDMP) 、D −スレオ−1−フェニル−2−デカノイルアミノ−3−モルフォリノ−1−プロパノールなどである。更に、この阻害は、糖脂質合成を阻害することのできるタンパクやペプチドをコードしている核酸導入をベースにしたもの、または、アンチセンス配列や糖脂質、特に、グルコシルセラミド合成のための酵素(例えば、グルコシルセラミド合成酵素)の発現を干渉することのできるRNA 酵素など、遺伝学的なアプローチの活用によっても達成される。
【0012】
糖脂質(神経細胞の糖脂質が望ましいが、それに限定せず)分解の速度を高めることのできる薬剤には、糖脂質を分解する酵素、例えば、グルコセレブロシダーゼ、リソゾームのヘキソースアミニダーゼ、ガラクトシダーゼ、シアリダーゼおよびグルコシルセラミドグルコシダーゼなどの酵素と、そうした酵素の活性を高める分子が含まれる。更に付け加えれば、この薬剤は、上述の酵素をコードしており、従ってこれらの酵素の自然生産を高めることができるような核酸配列(DNA またはRNA) も含まれる。この薬剤には、移植される骨髄さえも含まれる。そうした薬剤の共投与も適用可能である。
【0013】
第2の側面として、本発明はN- ブチルデオキシノジリマイシンと、少なくとも糖脂質貯蔵に基づく要素をもっている病気治療のための医薬の製造における、糖脂質分解の速度を高める薬剤の使用を提供する。
【0014】
NB-DNJ のガラクトースアナログであるN- ブチルデオキシガラクトノジリマイシン(NB-DGJ) は、in vitro の糖脂質合成をNB-DNJ と同様に効果的に阻害することが知られているが、しかしその作用はより特異的で、それはアルファグルコシダーゼI とII またはベータグルコセレブロシダーゼは阻害しないことが分かっている(Platt ら、1994、J. Biol. Chem. 269 (43) : 27108-27114) 。脳脊髄液中のNB-DNJ レベルは血清の約10%であることが知られている。従って、中枢神経系で治療効果を有するレベルを保つためには、高い投与量のNB-DNJ が投与されなければならないし、患者の生涯を通して投与され続けなければならないかもしれない。ヒトにおいては、高濃度のNB-DNJ は下痢を起こさせるし、マウスでは体重減少やリンパ器官のサイズの縮小をもたらす。そこで、NB-DNJ の示すこうした弱点をもたないグルコシルセラミド合成の阻害剤の開発が有効となろう。
【0015】
我々は、健康なマウスに投与する時、in vivo のNB-DGJ の体内分布はNB-DNJ のそれと同等かまたはより優れており、糖脂質合成を阻害することを示した。それに加えて、意義深いことに、このNB-DGJ は、NB-DNJ につきまとっている副作用をもたないように見える。
【0016】
従って、第3の側面として、本発明は、少なくとも糖脂質貯蔵に基づく要素をもっている病気治療のための医薬の製造における、N- ブチルデオキシガラクトノジリマイシンおよび糖脂質分解の速度を高める薬剤の使用を提供する。
【0017】
第4の側面として、本発明は、糖脂質合成阻害剤と、少なくとも糖脂質貯蔵に基づく要素をもっている病気治療のために同時使用し、逐次的に使用し、または別々に使用するため組合わされる製剤としての糖脂質分解速度を増大できる薬剤とを含む製品を提供する。
【0018】
たとえば、NB-DNJ (または他のどんな糖脂質合成阻害剤でも)は、糖脂質を低レベルに保つために、糖脂質貯蔵病をもつ患者に投与できることが予見される。もし、NB-DNJ の使用量が何等かの理由で不正確であれば、糖脂質の低いレベルを復活させるために、糖脂質分解速度を高める薬剤を投与することもできるであろう。
【0019】
第5の側面として、本発明は糖脂質合成の阻害剤および糖脂質分解の速度を高める薬剤の両方を含む薬剤学的組成物を提供する。
【0020】
N- ブチルデオキシノジリマイシンの生産のための方法とプロセスは、例えば、US-A-4182767, EP-A-0624652, US-A-4277025, US-A-4405714 およびUS-A-5151519 に見出すことができる。
【0021】
その他の点では、本発明は以下のことを提供する。
【0022】
(a) 少なくとも糖脂質貯蔵に基づく要素をもっている病気を治療する方法であって、治療的に有効な量の糖脂質合成の阻害剤および糖脂質分解の速度を高める薬剤を、それを必要とする患者に投与することを含む方法;
(b) 少なくとも糖脂質貯蔵に基づく要素をもっている病気を治療する方法であって、治療的に有効な量のN- ブチルデオキシノジリマイシンおよび糖脂質分解の速度を高める薬剤を、それを必要としている患者に投与することを含む方法;
(c) 少なくとも糖脂質貯蔵に基づく要素をもっている病気を治療する方法であって、治療的に有効な量のN- ブチルデオキシガラクトノジリマイシンおよび糖脂質分解の速度を高める薬剤を、それを必要としている患者に投与することを含む方法。
【0023】
ここに述べられた医薬およびここに述べた方法に使用される医薬は、一以上の次に列記するものを含んでいてもよい:保存剤、溶剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、着臭剤、塩、緩衝液、コーティング剤、抗酸化剤。それらはまた、ここに述べた化合物に加えて、治療に有効なその他の薬剤をも含んでいてもよい。
【0024】
<投与手段>
この医薬品はいずれかの適切な手段、例えば経口的投与(頬あるいは舌下を含む)、直腸投与、経鼻的投与、外用薬(頬、舌、あるいは経皮を含む)として、膣あるいは非経腸的(皮下、筋肉内、血管内、あるいは皮内を含む)手段によって適用されうる。このような組成物は調剤技術として知られる方法、例えば無菌的状態で薬物基剤と有効成分を混合すること等によって調製されるであろう。
【0025】
各種の投与手段が詳細に検討されている。
【0026】
(i) 経口投与
医薬品はカプセルあるいは錠剤として、粉末あるいは顆粒として、シロップまたは懸濁液(水溶液あるいは非水溶液)として、食用泡またはホイップとして、あるいはエマルジョンとして投与される。
【0027】
錠剤あるいは固形ゼラチンのカプセルは乳糖、トウモロコシデンプンあるいはそれらの誘導体、ステアリル酸とその塩化物を構成分として含有する。
【0028】
ソフトゼラチンカプセルは植物性油脂、鑞、脂肪、半固形物あるいは液状のポリオールなどを構成分として含有する。
【0029】
溶液とシロップは水、ポリオールと糖を構成分として含有する。懸濁液の調製には油脂(例えば植物性油脂)が水中油(oil in water )あるいは油中水(water in oil )を供給するために使われる。
【0030】
(ii) 経皮投与
経皮投与に適用される医薬品は、長期間にわたって患者の皮膚に直接触れ続けさせることを意図した個別のパッチとして供給される。例えば、有効含有物はパッチからイオン導入法(イオン導入法はPharmaceutical Research, 3 (6): 318, 1986 に詳述されている)で体内にもちこまれる。
【0031】
(iii) 外用投与
外用投与に適用される医薬品は、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、粉末、溶液、ペースト、ゲル、スプレイ、エアゾールあるいはオイルとして供給される。
【0032】
眼や他の体表組織、たとえば口や皮膚、の感染に対しては、外用軟膏あるいはクリームが望ましいものとして使用される。軟膏として処方する時は、有効含有物はパラフィン様あるいは水混合性軟膏を基本にして適用される。もう一つの方法は、有効含有物をoil in water またはwater in oil をベースにしたクリームとして処方される。
【0033】
眼に対する外用投与に適用される医薬品には点眼薬が含まれる。ここで、有効含有物は適切な基剤、例えば水性溶剤に溶かしたり懸濁したりすることができる。
【0034】
口腔への外用投与に適用される医薬品は、薬用ドロップ、トローチおよび口腔洗浄剤を含む。
【0035】
(iv) 直腸投与
直腸投与に適用される医薬品は、座薬あるいは浣腸として供給される。
【0036】
(v) 経鼻投与
固体基剤をもちいた経鼻投与に適用される医薬品は、あらい粉末(すなわち、20〜500ミクロンの範囲の顆粒サイズをもつ)を含有する。これは、吸い込みによって、すなわち、鼻に近付けた粉末を入れた容器から、鼻を通して素早い吸入によって投与される。
【0037】
液状基剤を使う経鼻投与に対して適用される組成物は、鼻スプレーおよび点鼻薬を含んでいる。これらは有効含有物の水溶液あるいは油性溶剤を含有する。
【0038】
吸入投与に適用される医薬品は、微細噴霧粒子あるいはミストを含んでおり、それらは種々なタイプの装置、例えば圧力式エアゾール、ネブライザーあるいは通気器によってつくり出される。こうした装置は有効含有物のあらかじめ決められた投与量で供給できるように設計されている。
【0039】
(vi) 膣投与
膣投与に適用される医薬品は、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡あるいはスプレイの形で供給される。
【0040】
(vii) 非経腸投与
非経腸投与に適用される医薬品は、水性あるいは非水性の滅菌された注射可能な溶液あるいは懸濁液を含んでいる。これらは抗酸化剤、緩衝液、静菌剤、および治療を受ける患者の血液と本質的に等張にするための溶質を含んでいる。こうした組成物に存在するその他の構成要素としては、たとえば水、アルコール、ポリオール、グリセリンおよび植物性油脂が含まれる。非経口投与に適用される組成物は、単位投与形態あるいは多単位投与形態、例えばシールされたアンプルおよびバイアルなどで提示され、例えば注射用滅菌水のような無菌的な液体基剤を使用直前に混ぜることを必要とするような凍結乾燥状態で保存される。即時調合注射溶液あるいは懸濁液は、滅菌粉末、顆粒、錠剤として調製される。
【0041】
<投与量>
投薬量は、通常の試験によって容易に決定されうるし、内科医と臨床医にコントロールされるであろう。適切な投与量の決定に対する指導原理は、適切な効率をもたらす上に、毒性がないかあるいは毒性があっても許容範囲内の物質量ということである。NB-DNJ あるいは同様な化合物では、成人に対する一日の投与量は有効薬剤として1mg 〜2g の範囲が期待され、実際には100〜800mg あるいは3 00〜600mg の範囲であろう。この投与量は一日一回の投与か、あるいはもう一つの方法として、一日のうちに2〜3回あるいはそれ以上の回数で投与されうる。
【0042】
本発明の各側面の好ましい特徴は、適宜必要な変更を加えて、他の側面に対しても適用される。
【0043】
次に、以下の実験例を参照して本発明を詳述するが、これらは如何なる意味でも本発明の範囲を制限するものと解釈されてはならない。
【0044】
【実施例】
実験例1: セレダーゼ TM NB-DNJ の共投与
一群のマウスは4800mg /kg /日のNB-DNJ で5週間処理された。低投与量のセレダーゼTM (Genzyme Corporation) を静注(5〜10U/kg) した後、酵素活性の時間変動をモニターする目的で、尾静脈から時間を追って血清サンプルを採取することにより、血清中の酵素活性が測定された。セレダーゼTM とは(R) グルコセレブロシダーゼの変形型である。この結果は表1に示される。
【0045】
【表1】
Figure 0004633939
セレダーゼ活性と血清中の半減期はNB-DNJ 処理したマウスでは増加しているように見える。これはこの化合物のもつ酵素クリアランスに対する保護効果を示唆している。
【0046】
従って、(a)NB-DNJ とセレダーゼの共投与は活性を損なわない、(b )酵素に対するこの化合物の保護効果によって、酵素活性の驚くべき増強がある。
【0047】
実験例2: サンドホフ病モデルマウスにおける NB-DNJ と骨髄移植の共処理
サンドホフ病モデルマウスは生後2週間で骨髄移植を受け、薬物投与は9.5 〜11週で開始された(600mg /kg /日)。生存曲線は、それぞれのグループに対して死亡をあらわすグラフ上の点でプロットされる(図1参照)。未処理マウス(BMT 処理なし、薬剤処理なし)は140日(最長生存マウスでみて)生存した(●)。NB-DNJ のみ(BMT 処理なし)では170日間で、BMT のみ(NB-DNJ 処理なし)では200日、NB-DNJ とBMT の共処理では220〜280日まで生存した。このデータは共処理による相乗効果が単なる加算値に対して約13%であることを示している。
【0048】
実験例3〜7では以下の材料および方法が使われた。
【0049】
動物
メスのC57BL/6 マウスが標準的な非滅菌状態で飼育された。マウスは水を任意に与えられ、薬物投与の前には固形食が与えられた(extended Rat and Mouse Chow 1, SDS Ltd, Witham, Essex, UK) 。すべての実験は日齢の略一致した動物を使って遂行された。
【0050】
NB-DNJ NB-DGJ によるマウスの処理
6週齢のマウスに対して、粉末飼料(extended Rat and Mouse Chow 1, SDS Ltd )またはNB-DNJ もしくはNB-DGJ を含有した飼料を与えた。食餌と化合物(いずれも乾燥固形物)は完全に混合され、室温に保存、混合後7日以内に使用した。マウスは、NB-DNJ またはNB-DGJ を300〜4800mg /kg /日の投与量で10日間維持されるか、または2400mg /kg /日で5週間維持された。
【0051】
NB-DNJ の放射ラベル
NB-DNJ のC 6炭素を放射ラベルするために、ガラクトースオキシダーゼ/Na[3H]4B 法が使用された。NB-DNJ (1.3 mg )、ガラクトースオキシダーゼ(80ユニット) 、カタラーゼ(37000ユニット)を200μl の10 mM リン酸ナトリウム緩衝液に溶解した溶液を24時間室温で撹拌しながら保温した。反応は、溶液を95°C で5分間煮沸することにより停止された。遠心処理(13000rpm 、10分)の後、1M NaOH がpH 10〜12に達するまで添加された。Na[3H]4B (4. 3mCi) を加え、溶液は2時間30°C で保温された。溶液は1M の酢酸で中和され、その後乾燥させた。ホウ酸を酸性メタノール(メタノール中0。6%氷酢酸)で5〜10回洗浄後、[3H] −NB-NDJ 混合物を再懸濁させ、AG- 50カラム(蒸留水で平衡化)にのせ1〜4M のアンモニア液で溶出させた。[3H] −NB-NDJ はさらにHPLC (Dionex CS10 hpcec クロマトグラフィー、50mM Na2SO4, 2.5mM H2SO4, 5% ACN の定濃度溶出で精製され、最後にAG-50 カラムを使ったステップがくり返された。
【0052】
マウスにおける [ 14 C] NB-NDJ [ 3 H] NB-NGJ の短期体内分布
マウスは25μg (106cpm )の[14C] −NB-NDJ または[ 3 H] −NB-NGJ 、それぞれ非放射活性の1mg のNB-NGJ とNB-NGJ を含む100μl の水を経口的に投与された。尿と糞は90分にわたって集められた。90分後、マウスは殺され、血清および各器官、さらに残存する尿と糞があればそれも集められた。各器官は4倍容の、糞は10倍容の蒸留水中でホモジェナイズされた。500μlの懸濁液、または50μlの血清が4ml のシンチレーション液と混合され、[14C] と[ 3 H] のカウントが測定された。両アイトトープの異なる組織のクエンチング効果の違いは、それぞれの組織の懸濁液に加えた既知量の放射活性化合物のカウントを測定し、結果はそれに従って補正された。
【0053】
マウス肝臓におけるスフィンゴ糖脂質の分析
肝臓サンプルは水でホモジェナイズされ凍結保存された。乾燥ホモジネートはクロロホルム:メタノール(2:1、v /v )でまず4°C オーバーナイトで、次に室温で3 時間と2回にわたって抽出し、プールされ窒素ガス下で乾燥された。抽出物は500μlのクロロホルム:メタノール(1:1)に再懸濁され、83μl の0.35 M NaOH メタノール液を加えて塩基処理、室温で90分消化させ、83μlの水:メタノール(9:1、v /v )、166. 5μlの水、416μlのクロロホルムを加えて分画した。ガングリオシドを含む上層はミキシング後低速遠心で下層と分離し、ホルチ液(クロロホルム:メタノール:0.47KCl, 3:48:47, v/v) で2回洗浄した。上層はあわせて、窒素ガス下で半量に濃縮し、水に対して透析、凍結乾燥後クロロホルム:メタノール(2:1、v /v )に再懸濁した。5mg の乾燥組織重量に相当するサンプルがTLC (クロロホルム:メタノール: 0. 22%CaCl, 60:35:8, v/v) で分離された。TLC プレートは風乾され、オルシノール:硫酸(0. 2%(w/v): 2N) 溶液で噴霧、加温(90°C 、10分間)された。バンドの発色強度はスキャンニングデンシトメーターで定量された。
【0054】
血清および肝臓における NB-NGJ NB-NGJ 濃度の測定
血清と肝ホモジネートの上清(130mg /ml 10%メタノール)は、内部標準化合物(NB- ペンチルDNJ) 添加後、3回ミリポアウルトラフィルターを通して遠心分離された。プールされたろ過液は、HCl で前処理されたSCX カラムで、1%アンモニア液で溶出して精製され、乾燥後水に再懸濁し、さらにC 18カラム(メタノール前処理、水洗浄、メタノール溶出)で精製し、最終的にはHPLC (Dionex CS 10 hpcec クロマトグラフィー、50mM Na2SO 、2.5 mM H3SO4, 5% ACN) で定量した。
【0055】
二糖類の精製とスクラーゼ、マルターゼ、ラクターゼ活性の測定
酵素スクラーゼ−イソマルターゼ(EC 3.2.1.10/48) とラクターゼ−プロリジン水解酵素(EC 3.2.1.62/108) はブタ小腸から4°C で次のようにして精製した。100g の小腸が細かく切断され、250ml の150mM NaCl/10mMKCl で30分間撹拌洗浄され、125ml の2M 尿素、50mM EDTA, 50 mM KCl, pH 7, で2回抽出された。尿素抽出物は合わせてワーリングブレンダーでホモジェナイズされた。ホモジネートは60、000g 、75分遠心され、ペレットは50ml の10 mM EDTA, 10 mM L- システイン−HCl を含有したリン酸カリウム緩衝液の(pH 7.5, 37°C であらかじめ平衡化)に再懸濁させた。15ユニット/ml のパパイン添加後、この混合物は30分37°C で保温、10、5000g 、60分遠心分離された。上清をとり75ml のエタノールで1時間、−20°C で沈澱させられた。沈澱は5000g 、10分の遠心で回収され、5〜10ml の10mM リン酸緩衝液(pH 7。5)に溶解、溶液は30000g 、60分遠心、上清をとって、0.02% ソディウムアザイドの存在下で保存した。スクラーゼ、マルターゼ、ラクターゼ活性は、適切な濃度に希釈された酵素液中で50μlの酵素をインキュベイトして測定した。125μlのクエン酸ソーダ緩衝液(60mM 、pH 6)、125μlの二糖類基質を、37°C 、30分反応させ、酵素を失活させるため100°C で煮沸、13000g で10分遠心して、50μlの上清と1ml のトリンダー試薬(Sigma) を混合、18分後、505nm の吸光度を読んでグルコース濃度を測定した。
【0056】
統計的解析
平均値と標準偏差(S.E.M) を計算するために、通常の統計解析が使われた。マウス群間における差異の統計的有意性の検討にはStudent t-test 、unpaired observation を用いた。本文や表の結果は平均値±S.E.M で表わした。
【0057】
実験例3: マウスにおける [ 14 C] NB-NDJ [ 3 H] NB-NGJ の短期体内分布
マウスにおける短期のNB-DGJ またはNB-DNJ の体内分布は、それらの化合物をマウスに経口投与することによって測定された。血清および各器官、尿と糞中の放射性カウントが90分後に測定された。集められた尿全量中のNB-DNJ 濃度は、NB-DGJ のそれよりも28%高く、一方小腸中ではNB-DNJ に比して77%より多いNB-DGJ が観察された(図2A) 。これは、NB-DGJ の方が、NB-DNJ に比較して消化器系器官(GI) をよりゆっくりと通過することを示唆している。他の組織には両者の分布に明らかな違いは見られない(図2B )。しかしながら、多分GI 管からのNB-DGJ のより遅い吸収を反映して、血清中の濃度はNB-DNJ に比してNB-DGJ が有意に低いレベルになっている(図2C )。
【0058】
血清レベルの差異に基づいて補正してみると、NB −DGJ はNB-DNJ よりもより効果的に組織に分布していることが分かる(図2D )。
【0059】
実験例4:マウスの血清と肝臓における NB-DGJ または NB-DNJ の長期間体内分布
これら化合物を経口的に長期間投与した時の、これらの安定平衡レベルを調べるために、血清と肝臓におけるNB-DGJ またはNB-DNJ の濃度がマウスを2400mg /kg /日のNB-DGJ またはNB-DNJ (非放射活性化合物)を5週間投与した後でHPLC によって測定された(表2を見よ)。血清と肝臓の両方で、NB-DGJ 処理したマウスの方が、NB-DNJ 処理したものよりも、その濃度が高かった(血清では51 ±13.3 μM に対して66±3. 1μM 、肝臓では103±21.2 μM に対して207 ±30.6 μM) 。NB-DNJ に比較しての肝臓のNB-DGJ のレベルは、この化合物がNB-DNJ よりも選択的に肝臓に吸収されていることを示唆している。このように、NB-DGJ はNB-DNJ 比して、より効果的に組織に取り込まれ、より長くそこに留まるといえよう。
【0060】
【表2】
Figure 0004633939
実験例5: NB-DGJ NB-DNJ による糖脂質除去
10日間または5週間の投与後の肝臓における糖脂質除去の度合いがNB-DGJ またはNB-DNJ 投与マウス間で比較検討された。肝臓はクロロホルム:メタノールで抽出され、ガングリオシドはTLC で分析され、GM2 バンドはデンシトメーターで定量された。
【0061】
NB-DGJ またはNB-DNJ を300〜4800mg /kg /日の投与量範囲で投与したマウスの肝臓におけるGM 2の相対的濃度(対照マウスに比較した)は、両化合物に対して濃度依存性の応答を示した(図3A を見よ)。両化合物投与によるGM 2除去の度合いには、いずれの濃度においても有意差は見られなかった。より長期の投与(2400mg /kg /日、5週間)では、NB-DNJ またはNB-DGJ 処理マウスの肝臓におけるGM 2含量は、それぞれ、対照の35±4% 、25 ±11% にまで減少した(図3B 、C を見よ)。
【0062】
このように、両化合物(NB-DNJ とNB-DGJ )は、in vivo の糖脂質生合成の強力な阻害剤であることが示された。処理10日後にはNB-DNJ とNB-DGJ 処理の何れのマウス肝臓においても、濃度依存的な糖脂質の除去が観察された。この糖脂質除去を起こす最低投与量は600mg /kg /日(25%低下)である。もっとも高い投与量(4800/mg /kg /日)では60〜70%の除去を起こした。同様なデータが両化合物に対して得られた。NB-DGJ は肝臓において2倍高い濃度で存在するが、糖脂質除去ではこうした違いは観察されず、両化合物はほぼ同様な程度のGM 2生合成の阻害を示した。この結果は、これら化合物の肝細胞、血管内皮細胞、クッパー細胞への吸収の違いを反映しているのかも知れない。なぜなら、GM 2は一つのタイプの細胞によって主としてつくられ、一方、これら化合物はGM 2非生産細胞に隔離されているのかもしれないから。2400mg /kg /日の投与量での長期投与後の糖脂質の除去も定量された。処理5週間後、GM 2濃度は、NB-DGJ で75%まで減少し、NB-DNJ では65%まで減少した。この薬剤分布とGM 2除去の結果は、糖脂質貯蔵病の治療はNB-DGJ でも効果的であることを示唆している、なぜなら、これまでNB-DNJ はこれらの病気のマウスモデルで貯蔵を下げることが示されているが、NB-DGJ はin vivo における糖脂質生合成を阻害する点で、NB-DNJ よりも幾分優れているからである。
実験例6: NB-DNJ NB-DGJ とによる成長とリンパ器官サイズにおよぼす影響
NB-DNJ またはNB-DGJ 処理(2400mg /kg /日、5週間)マウスの全体としての健康状態を調べるために、マウスは週に2〜3 回モニターされ、体重が記録され、NB-DNJ またはNB-DGJ の成長速度への影響が測定された(図4を見よ)。NB-DNJ 処理マウスは未処理の対照マウスよりも成長が遅く、一方、NB-DGJ 処理マウスでは対照に比してその成長速度において差を示さなかった。5週処理後、NB-DNJ 処理マウスは対照またはNB-DGJ マウスに比較して、25%の体重減少を示した。NB-DNJ 処理マウスからとられた胸腺と脾臓は対照やNB-DGJ マウスに比較してより小さかった(図5を見よ) 画、肝臓、腎臓など他の器官の重量は影響されていなかった。NB-DNJ 処理で胸腺の重量は対照マウスの器官に比較して61±2%、脾臓は62±3% 減少した。それとは対照的にNB-DGJ はリンパ器官重量に影響をおよぼさなかった。NB-DNJ マウスの体重減少はリンパ器官への大規模な影響を説明できなかった。もし体重に対する割合として表現されても、その器官の重量はなお有意に減っていた(NB-DNJ マウスでは対照マウスに比較して胸腺;体重の割合は45±5% 、脾臓:体重は48±4% 減少していた)。NB-DNJ 処理マウスではその器官(腎臓、脾臓など)に吸着している脂肪が減り、対照やNB-DGJ マウスに比して皮下脂肪の不足が見られた(データなし)。
【0063】
体重減少とリンパ器官の縮小がNB-DNJ によって起こされ、NB-DGJ によっては起こされないという事実は、こうした効果がNB-DNJ によるグルコシダーゼ阻害(あるいはまだ未同定の活性)を介しているのであって、糖脂質合成阻害(この活性は両化合物に共有される)によるものではないことを示唆している。本研究におけるNB-DNJ のグリコーゲン分解阻害におよぼす影響は、NB-DNJ 処理マウスで見られた体重減少を部分的に説明できるかも知れない。12時間絶食後には、対照マウスやNB-DGJ マウスではほとんどのグリコーゲンがなくなっているのに、NB-DNJ 処理マウスでは肝臓にまだ相当量のグリコーゲンを貯えている。絶食後や食間にはマウスは通常、脳、筋肉や他の体組織にグルコースを供給するためにグリコーゲンを分解する。しかしながら、グルコーゲン分解が、NB-DNJ マウスのように部分的に阻害されていれば、マウスはこのエネルギー需要に答えるべく脂肪のような他の燃料物質を使わざるを得ないであろう。脂肪組織の貯えが時間とともに減少し、それが体重減少に繋がることになる。この仮説は、NB-DNJ 処理マウス(摂食、絶食共に)が対照、NB-DGJ マウスに比較して非常に少ない皮下脂肪しかもたないという今回の観察とよくフィットしている。NB-DNJ によるグリコーゲン分解の抑制はおそらくグリコーゲデブランチング酵素(4<- グルカノトランスフェラーゼ、EC 2.4.1.25 と<- 1, 6グルコシダーゼ、EC 3.2.1.33) の阻害に寄ると思われる。これまでNB-DNJ に対しては報告されていないが、この酵素の<- 1, 6グルコシダーゼ活性の阻害効果は他のDNJ 誘導体に対しては以前に報告されている(Arai ら、1998、Circulation 97 (13) : 1290-1297; Bollenn ら、Eur.J. Biochem. 181 (3) : 775-780) 。
【0064】
もしNB-DNJ でもそうならば、長すぎる処理時間は(病理的な)グリコーゲン蓄積をもたらすであろう。しかしながら、もしこれが起こっても、それは極めてゆっくりした蓄積で、6ヶ月を超える長期間薬剤処理した動物でも、明らかな病理現象は全く示さなかった(データなし)。多分ここで起こっていることは、グリコーゲンの基礎レベルは部分的な酵素阻害似よって増加するが、この増加は今回の実験で使われた投与量では、しばらくの間比較的一定に保たれるのであろう。
【0065】
NB-DNJ 処理マウスでは常により小さなリンパ器官を示した。しかしながら、NB-DGJ にはその効果はなかったが、それもやはりこれがNB-DNJ で処理された動物の糖脂質生合成阻害の結果ではないことを意味している。
【0066】
実験例7: in vitro における二糖類分解酵素の阻害
NB-DGJ 、 NB-DNJ およびそれらの非アルキルDNJ 親化合物によるスクラーゼ/イソマルターゼ酵素(この酵素はスクロース、マイソマルトースに対するヂサッカラーゼ活性をもつ)のスクラーゼ活性とマルターゼ活性に対する阻害能力が調べられた。DNJ によるこの酵素の阻害は以前報告されたことがある(Hanozet ら、1981、J. Biol. Chem. 256: 3703-3711) 。基質と阻害剤濃度を変えてKi 値が計算された(表3 を見よ)。NB-DNJ およびNB-DGJ はスクラーゼとマルターゼの強力な阻害剤であることが分かった(DNJ にとってはKi =0.03μM ( スクラーゼ)、Ki =0.07μM ( マルターゼ)、NB-DNJ に対してはKi =0.26μM ( スクラーゼ)、Ki =0.37μM ( マルターゼ)。一方、NB-DGJ の阻害活性は弱い(Ki =2mM ( スクラーゼ) 、2mM でマルターゼを阻害しない) 。
【0067】
NB-DNJ 、 DNJ 、 NB-DGJ およびDGJ はまたラクターゼを阻害する能力がテストされた(図6と表4)。DNJ,NB-DGJ それにDGJ すべてがラクターゼを阻害した(KI =13 μM, (DNJ) 、30 μM (DGJ 、 85 μM (NB-DGJ)) 。NB-DNJ によるラクターゼの阻害活性は非常に弱い(Ki =4mM) 。
【0068】
【表3】
Figure 0004633939
【表4】
Figure 0004633939
NB-DNJ の第一の副作用としては、浸透圧性の下痢が観察されている。下痢は小腸のおける二糖類分解酵素の阻害に起因すると考えられている、すなわち、それはスクロースやマルトースのような糖が分解されずに消化器官に吸収されないことを意味している。スクロースは一分子のグルコースと一分子のフルクトースからなり、マルトースは二分子のグルコースからなる。そこで、この実験例で示された実験結果、すなわち、グルコースアナログのNB-DNJ およびDNJ がとても強力なスクラーゼとマルターゼの阻害剤で、ガラクトースアナログのNB-DGJ が阻害的でないということは驚くに値しない。DNJ 、NB-DGJ およびDGJ がすべてラクターゼを阻害するが、Ki 値は、グルコースアナログによるスクラーゼとマルターゼの阻害よりも少なくとも100倍は高い。しかし、NB-DNJ はラクターゼに対する良好な阻害剤ではない(Ki 4 mM) 。実用的な条件では、このことは、NB-DGJ はラクトース抜きの食事では最良に耐性的であるが、他の炭化水素の消化には干渉しないことを意味している。in vivo でNB-DGJ に結びつく副作用がないことは、こうした副作用が成人で経験されるよりも大きな程度に耐性を減ずることになる幼児や若い子供達にとって、かれらの有効治療のために重要な意味をもつことになろう。
【0069】
このように、NB-DGJ はin vivo で糖脂質を除去することが示され、NB-DNJ よりもより少ないin vitro 、 in vivo の酵素阻害的性質を表わすことが示され、NB-DGJ をより選択的な化合物にしている。表5にリストされた活性のうち、ラクターゼ阻害がたった一つNB-DGJ と関連しており、おそらくもっとも単純にラクトース摂取を制限することによって克服することができよう。
【0070】
【表5】
Figure 0004633939

【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、それぞれ異なる薬物処理をした時の、サンドホフ病モデルマウスの日齢に対してその生存率(%)をプロットした図である。
【図2】 図2A〜Dは、放射ラベルしたNB-DNJ とNB-DGJ のマウスにおける短期の体内分布を示したグラフである。マウス(n =5/グループ)は[14C ]−NB-DNJ (○)または[14C ]NB-DGJ (●)を経口投与90分後に切開された。A =小腸と尿中の全化合物量。B =各器官における全化合物量。C =血清中の化合物濃度。D =各器官と血清中に存在する化合物の量比。 はNB-DNJ とNB-DGJ 処理マウス間に有意差の存在を示す。
【図3】 図3A〜Cは、NB-DNJ またはNB-DGJ 摂食マウス肝臓におけるスフィンゴ糖脂質の除去を示す。それぞれのガングリオシドは肝臓からTLC 分離で精製された。GM 2濃度はTLC クロマトグラムの密度スキャンによって測定された。A =3 00〜4800mg /kg /日のNB-DNJ (□)またはNB-DGJ (■)を10日間摂食させたマウスの肝臓におけるGM 2の濃度(n =5/グループ)。B =5週間2400mg /kg /日で処理されたマウス肝臓からTLC 分離されたGM 2バンド。C =B におけるTLC 上での密度測定。*は対照濃度より有意に低い濃度を示す(p < 0.05) 。
【図4】 図4は、NB-DNJ またはNB-DGJ 摂食マウスの成長(体重変化)を示す。各マウスは2400/mg /kg /日のNB-DNJ (○)またはNB-DGJ (●)、または対照食(□)を与えられた(n =10/グループ)。*は対照マウスの体重と比較した時の有意差を示す(p < 0.01) 。
【図5】 図5は、NB-DNJ またはNB-DGJ 処理によるマウスのリンパ器官のサイズ変動を示す。胸腺と脾臓の湿重量はそれぞれ、2400/mg /kg /日のNB-DNJ (□)またはNB-DGJ (■)、または対照食(斜線バー)で5日間処理した後で切開し測定された。
n =4 /グループ。*は対照マウスの体重と比較した時の有意差を示す(p < 0.001) 。
【図6】 図6は、NB-DNJ 、NB-DGJ 、DNJ 、DGJ によるラクターゼ活性の阻害を示す。 ラクターゼ活性は、それぞれのNB-DNJ (○)、NB-DGJ (●)、DNJ (□)、DGJ (■)濃度における対照(濃度0)に対する%で示す。

Claims (2)

  1. ゴーシェ病を治療するための医薬の製造における、N-ブチルデオキシノジリマイシンおよびグルコセレブロシダーゼの使用。
  2. ゴーシェ病を治療するために同時使用し、逐次的に使用し、または別々に使用するための組合わされた製剤としての、N-ブチルデオキシノジリマイシンおよびグルコセレブロシダーゼを含む製品。
JP2000611915A 1999-04-20 2000-04-20 治療におけるグルコシルセラミド合成阻害剤と糖脂質分解酵素の組み合わせ Expired - Fee Related JP4633939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9909066.4A GB9909066D0 (en) 1999-04-20 1999-04-20 Therapies
GB9909066.4 1999-04-20
PCT/GB2000/001560 WO2000062779A1 (en) 1999-04-20 2000-04-20 Combination of glucosylceramide synthesis inhibitors and glycolipid degrading enzyme in therapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002542194A JP2002542194A (ja) 2002-12-10
JP4633939B2 true JP4633939B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=10851917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611915A Expired - Fee Related JP4633939B2 (ja) 1999-04-20 2000-04-20 治療におけるグルコシルセラミド合成阻害剤と糖脂質分解酵素の組み合わせ

Country Status (15)

Country Link
US (2) US20020142985A1 (ja)
EP (2) EP1321143A1 (ja)
JP (1) JP4633939B2 (ja)
AT (1) ATE243037T1 (ja)
AU (1) AU775842B2 (ja)
BR (1) BR0009913A (ja)
CA (1) CA2368812C (ja)
DE (1) DE60003409T2 (ja)
ES (1) ES2200865T3 (ja)
GB (1) GB9909066D0 (ja)
IL (1) IL140379A (ja)
MX (1) MXPA01010707A (ja)
NO (1) NO329035B1 (ja)
WO (1) WO2000062779A1 (ja)
ZA (1) ZA200108417B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465488B1 (en) 1997-12-11 2002-10-15 Chancellor, Masters & Scholars Of The University Of Oxford Inhibition of glycolipid biosynthesis
WO2001007078A1 (en) * 1999-07-26 2001-02-01 G.D. Searle & Co. Use of long-chain n-alkyl derivates of deoxynojirimycin and a glucocerebrosidase enzyme for the manufacture of medicament for the treatment of glycolipid storage diseases
GB0006539D0 (en) * 2000-03-17 2000-05-10 Oxford Glycosciences Uk Ltd Therapies
US20040204379A1 (en) * 2000-06-19 2004-10-14 Cheng Seng H. Combination enzyme replacement, gene therapy and small molecule therapy for lysosomal storage diseases
AU2001269923A1 (en) * 2000-06-19 2002-01-02 Genzyme Corporation Combination enzyme replacement, gene therapy and small molecule therapy for lysosomal storage diseases
US7138262B1 (en) 2000-08-18 2006-11-21 Shire Human Genetic Therapies, Inc. High mannose proteins and methods of making high mannose proteins
AU2002241853A1 (en) * 2001-01-12 2002-07-24 Oxford Glycosciences (Uk) Ltd. Mucopolysaccharidosis therapies
US20080185293A1 (en) * 2002-03-27 2008-08-07 Giselher Klose Method and Apparatus for Decontamination of Fluid with One or More High Purity Electrodes
WO2004019900A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-11 Societe Des Produits Nestle Preventing or treating epithelial tissue damage or hair loss
WO2006002283A1 (en) * 2004-06-21 2006-01-05 Medtronic, Inc. Medical systems and methods for delivering compositions to cells
US7429460B2 (en) 2003-01-15 2008-09-30 Yeda Research And Development Co., Ltd. Methods of screening for inhibitors of phospholipid synthesis related to glycolipid-storage diseases
US20050208090A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Medtronic, Inc. Methods and systems for treatment of neurological diseases of the central nervous system
US20090111812A1 (en) * 2004-06-14 2009-04-30 Musc Foundation For Research Development Methods for treating inflammatory disorders
US7884115B2 (en) * 2004-09-28 2011-02-08 Allergan, Inc. Methods and compositions for the treatment of pain and other neurological conditions
KR101501780B1 (ko) 2006-01-24 2015-03-16 넥스바이오, 인코퍼레이티드 고분자 미소 구체들의 조제를 위한 기술
ES2391657T3 (es) 2006-02-07 2012-11-28 Shire Human Genetic Therapies, Inc. Composiciones estabilizadas de proteínas que tienen un resto tiol libre
BR122020010601B8 (pt) 2008-12-16 2021-07-27 Genzyme Corp conjugados de proteína-oligossacarídeo, seus usos, e composições farmacêuticas
CA2793276A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 Zacharon Pharmaceuticals, Inc. Ganglioside biosynthesis modulators
CN105126086B (zh) * 2009-07-28 2019-05-14 夏尔人类遗传性治疗公司 用于治疗戈谢病的组合物和方法
WO2012001641A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Actelion Pharmaceuticals Ltd Stable pharmaceutical compositions
KR20140138850A (ko) 2012-03-02 2014-12-04 샤이어 휴먼 지네틱 테라피즈 인크. Iii형 고셔병을 치료하기 위한 조성물 및 방법
US20150118221A1 (en) * 2012-05-08 2015-04-30 The John Hopkins University Compositions and methods for treating cardiac hypertrophy
JP2015527310A (ja) 2012-06-28 2015-09-17 アンサン バイオファーマ, インコーポレイテッドAnsun Biopharma, Inc. 下気道および中枢気道への送達用微粒子製剤ならびに製造方法
US10155027B2 (en) 2012-07-17 2018-12-18 Amicus Therapeutics, Inc. Alpha-galactosidase A and 1-deoxygalactonojirimycin co-formulation for the treatment of fabry disease
US9694056B2 (en) 2012-07-17 2017-07-04 Amicus Therapeutics, Inc. α-galactosidase A and 1-deoxygalactonojirimycin co-formulation
GB201407837D0 (en) * 2014-05-02 2014-06-18 Cambridge Entpr Ltd Methods of cancer therapy
US9981021B1 (en) 2015-04-09 2018-05-29 Kinetiq, Inc. Subcutaneous therapeutic enzyme formulations, uses, and methods for generating thereof
GB201508025D0 (en) 2015-05-11 2015-06-24 Ucl Business Plc Fabry disease gene therapy
JP7445251B2 (ja) * 2017-12-28 2024-03-07 国立大学法人 熊本大学 アルツハイマー病予防剤又は治療剤、アルツハイマー病予防用又は治療用組成物、及び方法
NL2021840B1 (en) 2018-10-19 2020-05-13 Univ Leiden Pharmacological Chaperones For Enzyme Treatment Therapy
WO2020046132A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 Leiden University Pharmacological chaperones for enzyme treatment therapy
CN115397423A (zh) 2020-02-03 2022-11-25 增益治疗股份有限公司 用于治疗mps1的组合疗法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US182767A (en) * 1876-10-03 Improvement in window-screens
GB1555654A (en) 1977-06-25 1979-11-14 Exxon Research Engineering Co Agricultural burner apparatus
DE2853573A1 (de) 1978-12-12 1980-07-03 Bayer Ag Herstellung von n-substituierten derivaten des l-desoxynojirimycins
DE3038901A1 (de) 1980-10-15 1982-05-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von n-substituierten derivaten des 1-desoxynojirimycins
US5151519A (en) 1990-05-07 1992-09-29 G. D. Searle & Co. Process for the preparation of 1,5-(alkylimino)-1,5-dideoxy-d-glucitol and derivatives thereof
US6291657B1 (en) 1993-05-13 2001-09-18 Monsanto Company Deoxygalactonojirimycin derivatives
US6177447B1 (en) * 1996-07-15 2001-01-23 Universiteit Van Amsterdam Deoxynojirimycin derivatives and their uses as glucosylceramidase inhibitors
US6610703B1 (en) * 1998-12-10 2003-08-26 G.D. Searle & Co. Method for treatment of glycolipid storage diseases
GB9909064D0 (en) * 1999-04-20 1999-06-16 Oxford Glycosciences Uk Ltd Therapies
WO2001007078A1 (en) * 1999-07-26 2001-02-01 G.D. Searle & Co. Use of long-chain n-alkyl derivates of deoxynojirimycin and a glucocerebrosidase enzyme for the manufacture of medicament for the treatment of glycolipid storage diseases
AU2001269923A1 (en) * 2000-06-19 2002-01-02 Genzyme Corporation Combination enzyme replacement, gene therapy and small molecule therapy for lysosomal storage diseases

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002542194A (ja) 2002-12-10
AU4133200A (en) 2000-11-02
WO2000062779A1 (en) 2000-10-26
GB9909066D0 (en) 1999-06-16
BR0009913A (pt) 2002-01-08
NO20015111L (no) 2001-12-12
CA2368812C (en) 2009-06-30
EP1171128B1 (en) 2003-06-18
EP1321143A1 (en) 2003-06-25
DE60003409T2 (de) 2004-05-19
US7348000B2 (en) 2008-03-25
ATE243037T1 (de) 2003-07-15
IL140379A (en) 2006-09-05
ZA200108417B (en) 2003-03-26
AU775842B2 (en) 2004-08-19
US20020142985A1 (en) 2002-10-03
ES2200865T3 (es) 2004-03-16
MXPA01010707A (es) 2002-08-20
NO329035B1 (no) 2010-08-02
NO20015111D0 (no) 2001-10-19
US20050075305A1 (en) 2005-04-07
CA2368812A1 (en) 2000-10-26
DE60003409D1 (de) 2003-07-24
IL140379A0 (en) 2002-02-10
EP1171128A1 (en) 2002-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4633939B2 (ja) 治療におけるグルコシルセラミド合成阻害剤と糖脂質分解酵素の組み合わせ
Andersson et al. N-butyldeoxygalactonojirimycin: a more selective inhibitor of glycosphingolipid biosynthesis than N-butyldeoxynojirimycin, in vitro and in vivo
US10953026B2 (en) N-acetyl mannosammine as a therapeutic agent
JP5523348B2 (ja) プロトパナキサジオール系ジンセノサイド組成物及びその使用
Xu et al. Safety, pharmacokinetics and sialic acid production after oral administration of N-acetylmannosamine (ManNAc) to subjects with GNE myopathy
EP1196190A1 (en) Use of long-chain n-alkyl derivatives of deoxynojirimycin and a glucocerebrosidase enzyme for the manufacture of a medicament for the treatment of glycolipid storage diseases
Brady Enzyme replacement therapy: conception, chaos and culmination
Brady et al. Enzyme replacement therapy in Fabry disease
CN101601679A (zh) 一种烟酰胺单核苷酸的应用
Bennett et al. Pharmacotherapy of Gaucher disease: current and future options
CA2706727A1 (en) Compositions and methods for treating lysosomal disorders
US20210252173A1 (en) Stabilized polyunsaturated compounds and uses thereof
Bissell Treatment of acute hepatic porphyria with hematin
Jakobkiewicz-Banecka et al. Combined therapies for lysosomal storage diseases
Brady et al. Enzyme replacement therapy for Gaucher disease: critical investigations beyond demonstration of clinical efficacy
WO2003068255A1 (en) Compositions and methods for improving enzyme replacement therapy of lysosomal storage diseases
CN115023150B (zh) 硫酸软骨素合成促进用组合物
Barranger et al. The Concept of Treatment in Lysosomal Storage Diseases
Jevremović et al. Influence of human fetal thymic oxytotin on glucose and lipid metabolism

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4633939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees