JP4633728B2 - 販売支援システム - Google Patents

販売支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP4633728B2
JP4633728B2 JP2006531120A JP2006531120A JP4633728B2 JP 4633728 B2 JP4633728 B2 JP 4633728B2 JP 2006531120 A JP2006531120 A JP 2006531120A JP 2006531120 A JP2006531120 A JP 2006531120A JP 4633728 B2 JP4633728 B2 JP 4633728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
terminal
clerk
store
purchase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006531120A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006018877A1 (ja
Inventor
潤 川北
Original Assignee
シンクプラス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シンクプラス リミテッド filed Critical シンクプラス リミテッド
Publication of JPWO2006018877A1 publication Critical patent/JPWO2006018877A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4633728B2 publication Critical patent/JP4633728B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0603Catalogue ordering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0613Third-party assisted
    • G06Q30/0617Representative agent
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介した商品やサービス等の販売に於いて、ネットワーク上の店舗(サイト)の店員とコミュニケーションを交わしながら、商品やサービスを購入することが出来る販売支援システムに関する。
何らかの商品やサービス(以下、商品等)を購入したいと思った場合、ネットワーク外での商品等の販売に於いては、購入希望者はその商品等を取り扱っている店舗に赴き購入している。その際に、商品等について質問があったり、助言を求めたい場合には、店員に尋ねたり、或いは逆に店員から購入希望者に対して商品等の提案をしている。
一方、ネットワーク上での商品等の販売の場合、ネットワーク上にサイトを設け、そのサイトに訪れた購入希望者が自ら商品等を選択することで購入している。この際に購入希望者が商品等に疑問を持った場合には、予め設けられている商品等に関する説明のコンテンツを閲覧したり、或いは電子メール等によって質問することで自発的にその疑問の解消を図っている。
しかしそもそも商品知識が少ない購入希望者の場合、商品等に関する説明のコンテンツを閲覧したとしても、その内容を理解するのに時間を要し、或いは理解できない場合もある。又、理解したとしても、その理解の範囲は当該コンテンツに記載されている内容の範囲内に限られ、それ以外のことに疑問を持ったとしても、それを解消することが出来ない。
更に、電子メール等によって質問をしたとしても、通常はすぐに回答をもらえるわけではないので、商品購入までに時間を要し、場合によっては商品等の購入を断念することもある。このようなことは、商品等に関心を持っている購入希望者に対する販売機会を喪失することを意味している。
このような問題点を解決する為、下記特許文献1に開示の発明では、購入希望者のもとに端末装置を持った営業担当者が赴き、その営業担当者が有する端末装置と商品等の販売サイト側の担当者との間で表示内容を同期させながら、商品販売をするシステムに関する発明を開示している。
特開2003−281352号公報
上記特許文献1に開示の発明では、営業担当者が営業を行う際に、その技術知識の不足を補う為に所定のサーバ側に技術担当者を待機させて、営業担当者と技術担当者との間で端末装置とサーバ側での表示を同期させながら、商品の販売を行っている。その為、このような端末装置を所持しない購入希望者が自発的に商品等の購入を行う場合には、購入希望者のもとに、端末装置を持った営業担当者が赴く必要があるので、購入希望者は自己が欲する時に商品等の購入をすることが出来ない問題点がある。
又、営業担当者が来訪する場合には、操作に習熟した営業担当者が端末装置を操作することとなるのでその同期する為のアクセス先等は、営業担当者及び技術担当者との間でのみ予め定めておけばよい。しかし、一般的なネットワーク上のサイトを通した商品等の販売の場合、不特定多数の購入希望者が対象となるので、その同期をする為のアクセス先は、公表しておく必要があり、又、購入希望者はコンピュータに詳しくない人であることも想定されるので、誰でもが容易にアクセスできるようにしておかなければならない問題点もある。
そこで本発明者は、コンピュータに詳しくない購入希望者自らが、商品等を販売するネットワーク上の店舗(サイト)の店員とコミュニケーションを交わし、サイトの表示の同期を取りながら商品等の購入を行うことが出来る、販売支援システムを発明した。
請求項1の発明は、商品等の販売を行う店舗の店員が利用する店員用端末と、前記店舗で商品等の購入を希望する購入希望者が利用する購入希望者用端末と、の間での、表示の同期処理のためのセッションを行うポートを有するコラボレーション装置を用いる販売支援システムであって、前記販売支援システムは、前記店舗に関するコンテンツを記憶し、それを前記購入希望者用端末に送信する店舗ページ表示手段と、前記購入希望者用端末から相談指示の情報を受信し、前記コラボレーション装置で利用可能なポートを一つ選択し、前記購入希望者用端末と前記コラボレーション装置との間で前記ポートを介して接続を行う指示を前記コラボレーション装置または前記購入希望者用端末に送信するとともに、前記購入希望者用端末に対して、前記選択したポート番号と電話番号とを送信する店員コール手段と、を有しており、前記店員が前記購入希望者から電話で聞いた前記ポート番号の入力を前記店員用端末で受け付け、前記店員用端末と前記コラボレーション装置との間で、前記入力を受け付けたポート番号により接続を行うことで、前記店員用端末と前記購入希望者用端末との間で表示の同期処理を開始する、販売支援システムである。
請求項13の発明は、商品等の販売を行う店舗の店員が利用する店員用端末と、前記店舗で商品等の購入を希望する購入希望者が利用する購入希望者用端末との間での、表示の同期処理のためのセッションを管理するポートを有するコラボレーション装置を用いる販売支援システムを用いて行う商品等の販売支援方法であって、前記販売支援方法は、前記販売支援システムにおいて、前記購入希望者用端末から相談指示の情報を受信すると、前記コラボレーション装置で利用可能なポートを一つ選択し、前記購入希望者用端末と前記コラボレーション装置との間で前記ポートを介して接続を行う指示を前記コラボレーション装置又は前記購入希望用端末に送信し、前記販売支援システムにおいて、前記購入希望者用端末に対して前記選択したポート番号と電話番号の情報とを送信し、前記店員用端末は、前記店員が前記購入希望者から電話で聞いた前記ポート番号の入力を受け付け、前記店員用端末と前記コラボレーション装置との間で、前記入力を受け付けたポート番号により接続を行うことで、前記店員用端末と前記購入希望者用端末との間で表示の同期処理を開始する、商品等の販売支援方法である。
これらの発明によって、購入希望者と店員とでその表示の同期を行う為のコラボレーション装置でのポートを互いに把握し、そのポートを介して表示を同期することが出来る。そしてそれと同時に連絡先となる電話番号を購入希望者に通知することが出来るので、その電話番号に架電した購入希望者は、同期表示されている内容を見ながら、店員に対して直接コミュニケーションを取ることが出来る。その為、商品等に対する質問の回答をすぐに得ることが出来る。又、購入希望者は、電話番号に対して架電をし、更に店員に対してポート番号を告知するだけでよいので、コンピュータに詳しくない者であっても、本発明を利用することが出来る。尚、店員とは、購入希望者からの問い合わせに対して対応をする者を指し、例えば従業員(コールセンターの担当者も含む)の他、コールセンターを外部委託し、当該店舗と直接雇用関係のない者が店員として対応をしても良い。
請求項2の発明に於いて、前記販売支援システムは、更に、前記店舗の店員の対応状況を記録する店員対応記録手段と、前記店員対応記録手段に記録した店員の対応状況に基づいて、前記購入希望者用端末に前記店員のうち対応可能な店員の表示を送信する店員一覧手段と、を有する販売支援システムである。
請求項14の発明に於いて、前記販売支援システムは、更に、前記購入希望者用端末に対して前記店舗の対応可能な店員の状況を送信する、商品等の販売支援方法である。
このように店員の対応状況を購入希望者端末に送信することによって、購入希望者はその店員の状況を知ることが出来る。
請求項3の発明において、前記販売支援システムは、更に、前記店員用端末から新たに店員が出勤した情報を受信し、その情報を前記コラボレーション装置に送信すると共に、前記店舗に予め割り当てられたポート数の範囲内で前記コラボレーション装置のポートを一つ利用可能とする店舗出勤手段、を有する販売支援システムである。
出勤している店員数が利用可能であるポート数よりも少ない場合には、購入希望者がポートを介してコラボレーション装置と接続したものの、店員が接続をしない為、すぐに同期処理を行えない、即ち、待たされる状況となる。このようなことは購入希望者に対してストレスを与える原因となり、店舗の評判を下げることにも繋がる。そこで本発明のように、出勤中の店員数と利用可能なポート数とを同数に維持することで、このような待ち状態を解消することが出来る。
請求項4の発明において、前記コラボレーション装置は、課金処理を行う課金サーバと更にデータの送受信が可能であって、前記店員用端末と前記購入希望者用端末との間で同期処理が行われると前記課金サーバに課金情報を送信する、販売支援システムである。
従来は、バナー広告がクリックされることで広告料金を課金する等のシステムは存在しているが、このような従来の課金では、サイトが閲覧されただけで課金されているので、広告主としては、実際に購入(売上)に結びつかない場合でも料金が発生することとなる。その為、不要な料金負担を強いられている場合もある。一方、本発明のように構成することによって、コラボレーション装置で同期処理が行われた時点で課金情報を課金サーバに記録することによって、商品等の購入に結びつく段階で料金が発生することとなる。その為、従来よりも実効性が高く、広告主にとって不満が減ることとなる。
請求項5の発明に於いて、前記店員一覧手段は、前記店員対応記録手段に記録する店員の対応状況が更新されると、それに併せて前記店員のうち対応可能な店員の表示を更新する、販売支援システムである。
請求項15の発明において、前記販売支援システムは、前記店舗の対応可能な店員の状況が更新された場合に、その更新された状況を前記購入希望者用端末に対して送信する、商品等の販売支援方法である。
このように常に店員の状況を更新することによって、購入希望者に対して店舗の対応が混雑しているか、余裕があるかの情報を提供することが出来る。
請求項6の発明において、前記購入希望者用端末は、前記店員用端末と前記コラボレーション装置のポートを介して前記同期処理を実行する同期処理手段と、前記店舗のサイトに於けるコンテンツを格納する記憶手段と、前記コンテンツを表示するコンテンツ閲覧手段とを有しており、前記同期処理手段は、前記記憶手段に格納するコンテンツを取得し、前記コンテンツ閲覧手段で表示を行うコンテンツ取得手段と、前記店舗ページ表示手段からコンテンツを取得し前記記憶手段に格納するコンテンツ送受信手段と、前記記憶手段が新たなコンテンツを格納した場合に前記コンテンツ取得手段、前記店員用端末に対してコンテンツ更新イベントを通知する更新手段と、を有する、販売支援システムである。
更に上述の同期処理手段に於いて、前記コンテンツ取得手段は、前記コンテンツ表示要求を受信し、前記コンテンツ表示要求に対応するコンテンツが前記記憶手段に存在した場合に前記記憶手段に格納しているそのコンテンツを取得し、前記コンテンツ更新イベントの通知を受信し、前記コンテンツ更新イベントに対応するコンテンツが前記記憶手段に存在した場合に前記記憶手段に格納しているそのコンテンツを取得し、前記コンテンツ送受信手段は、前記コンテンツ表示要求に対応するコンテンツ、又は前記コンテンツ更新イベントに対応するコンテンツが前記記憶手段に存在しない場合に、前記店舗ページ表示手段から対応するコンテンツを取得し、前記記憶手段に格納する、販売支援システムとすると良い。
このように購入希望者用端末の同期処理手段を構成することによって、コラボレーション装置を介した同期処理を行うことが出来る。
請求項8の発明において、前記店員用端末は、前記購入希望者用端末と前記コラボレーション装置のポートを介して前記同期処理を実行する同期処理手段と、前記店舗のコンテンツを格納する記憶手段と、前記コンテンツを表示するコンテンツ閲覧手段とを有しており、前記同期処理手段は、前記記憶手段に格納するコンテンツを取得し、前記コンテンツ閲覧手段で表示を行うコンテンツ取得手段と、前記購入希望者用端末からコンテンツを取得し前記記憶手段に格納するコンテンツ送受信手段と、前記記憶手段が新たなコンテンツを格納した場合に前記コンテンツ取得手段に対してコンテンツ更新イベントを通知する更新手段と、を有する、販売支援システムである。
更に上述の同期処理手段に於いて、前記コンテンツ取得手段は、前記コンテンツ表示要求を受信し、前記コンテンツ表示要求に対応するコンテンツが前記記憶手段に存在した場合に前記記憶手段に格納しているそのコンテンツを取得し、前記コンテンツ更新イベントの通知を受信し、前記コンテンツ更新イベントに対応するコンテンツが前記記憶手段に存在した場合に前記記憶手段に格納しているそのコンテンツを取得し、前記コンテンツ送受信手段は、前記コンテンツ表示要求に対応するコンテンツ、又は前記コンテンツ更新イベントに対応するコンテンツが前記記憶手段に存在しない場合に、コンテンツの取得要求を前記購入希望者用端末に送信し、前記購入希望者用端末から前記コンテンツの取得要求に対応するコンテンツを取得し前記記憶手段に格納する、販売支援システムである。
このように店員用端末の同期処理手段を構成することによって、コラボレーション装置を介した同期処理を行うことが出来る。
請求項10の発明において、前記同期処理手段は、前記コンテンツ閲覧手段の前記コンテンツに対する制御情報の入力を受け付け、前記同期処理の相手の端末に対して、前記コラボレーション装置を介して前記制御情報を送信し、前記相手の端末から受信した前記制御情報に基づいて、前記制御情報を前記コンテンツ閲覧手段の前記コンテンツに反映する制御情報手段を、更に有する、販売支援システムである。
本発明のように制御情報手段を設けることによって、コンテンツに対する制御情報の入力を相手方に反映することが出来る。
請求項11の発明に於いて、前記制御情報は、スクロールバーの移動、ウィンドウの大きさ、位置の変更、前記コンテンツに対する描画、マウスカーソルの移動のいずれかを含む、販売支援システムである。
上述の制御情報としては、このような例示できる。
請求項12の発明に於いて、前記制御情報手段は、前記コンテンツに透明の画面を重畳して配置し、前記透明の画面に入力された描画の座標及び描画種類とを前記相手の端末に対して送信し、前記相手の端末から前記描画の座標及び描画種類とを受信し、前記透明の画面に前記描画種類を描画する、販売支援システムである。
コンテンツに図形や線等を描画する場合には、コンテンツ自体に直接描画することは困難であるので、コンテンツに透明の画面を重畳して配置し、その上に描画をすると良い。このように構成することによって、相手の端末でも透明の画面に描画を反映することが可能となる。
本発明によって、コンピュータに詳しくない購入希望者自らが、サイトの店員と直接コミュニケーションを交わしながら、商品等の購入を行うことが出来る。これによって、あたかも実際の店舗と同様な感覚を保ちながら買い物をすることが出来る。
そして従来技術のように、営業担当者の来訪を待つ必要がないので、購入希望者自らが欲する時に商品等を購入することが出来る。
又、購入希望者が抱いた疑問等に対しても、すぐに店員が対応を行うことが出来るので、購入希望者が商品等に関心がある間にその疑問等の解消を図ることが出来る。その為、販売機会を喪失することを防げる。更に、購入希望者と店員とが直接リアルタイムでコミュニケーションを交わすことが出来るので、既製品の他、複雑な要求が出されるオーダーメイドの商品等についても取り扱うことが可能となり、商品等の提供の幅を広げることが出来る。
更に、店員が直接電話で応対することが基本となる為、店舗のサイトを従来よりも簡素化して構築することが出来る。例えば、組合せ家具の販売サイトで注文を受け付ける場合には、自動販売型のサイトを構築するには、そのパーツ同士の組合せの可否等、非常に複雑なシステム開発が必要であったが、本発明では店員が直接応対するので、そのような複雑はシステムは不要となる。又、上述のように店舗のサイトを簡素化することが出来るので、そのシステム開発費用を下げることが出来る。その為、商品等にかかるシステム原価を下げることが出来、従来よりも低価格で商品等の提供を行うことも出来る。
加えて、購入希望者は、上述のようなメリットに加え、ネットワーク上に設けられたサイト上であっても、コンピュータによる自動回答ではなく、人間による応対を受けることが出来、複雑な疑問や曖昧なニュアンスを告げることも出来る(コンピュータによる対応の場合、予めプログラムされたこと以外の対応は出来ない)。又、商品等も低価格で設定される余地が残されるので、従来よりも低価格の商品等を購入できる可能性が高まる。
本発明の販売支援システムのシステム構成を示すシステム構成図である。 同期処理手段のシステム構成を示すシステム構成図である。 販売支援システムの処理プロセスの一例を示すフローチャートである。 販売支援システムの処理プロセスの一例を示すフローチャートである。 店員一覧画面の一例を示す図である。 店員が一人出勤した場合の店員一覧画面の一例を示す図である。 相談ボタン画面の一例を示す図である。 連絡先画面の一例を示す図である。 店員対応記録手段の概念図である。 店員が一人出勤した場合の店員対応記録手段の概念図である。 出勤画面の一例を示す図である。 店舗のサイトの一例を示す図である。 店舗のサイトに連絡先画面が表示された場合を示す図である。 ポート番号入力画面の一例を示す図である。 店員が新たに接客中になった場合の店員一覧画面の一例を示す図である。 同期処理手段の処理プロセスの一例を示す図である。 同期処理手段の処理プロセスの一例を示す図である。 同期処理手段の処理プロセスの一例を示す図である。 ツールバーの一例を示す図である。 スクロールバーの表示位置の変更を、制御情報として同期させる場合のコンテンツの一例である。 スクロールバーの表示位置の変更を、制御情報として同期させる場合のコンテンツの一例である。 スクロールバーの表示位置の変更が同期された場合のコンテンツの一例である。 ウィンドウサイズの変更を、制御情報として同期させる場合のコンテンツの一例である。 ウィンドウサイズの変更を、制御情報として同期させる場合のコンテンツの一例である。 ウィンドウサイズの変更が同期された場合のコンテンツの一例である。 描画パレットの一例を示す図である。 コンテンツへの入力を、制御情報として同期させる場合のコンテンツの一例である。 コンテンツへの入力が制御情報として同期された場合のコンテンツの一例である。 店員用端末で選択したコンテンツを購入希望者用端末で同期する場合のコンテンツの一例である。 店員用端末で選択したコンテンツが、最初に購入希望者用端末で表示された場合を示すコンテンツの一例である。 購入希望者用端末で表示したコンテンツが店員用端末で表示され同期した場合のコンテンツの一例である。
符号の説明
1:販売支援システム
2:コラボレーションサーバ
3:購入希望者用端末
4:店員用端末
5:店舗出勤手段
6:店員コール手段
7:店舗ページ表示手段
8:店員一覧手段
9:店員対応記録手段
10:課金サーバ
11:同期処理手段
12:コンテンツ取得手段
13:制御情報手段
14:コンテンツ送受信手段
15:更新手段
16:記憶手段
17:コンテンツ閲覧手段
本発明の販売支援システム1のシステム構成の一例を図1のシステム構成図に示す。販売支援システム1は、ネットワーク上の店舗での店員が利用する店員用端末4と、当該店舗での商品等の購入を希望する購入希望者が利用する購入希望者用端末3と、店員用端末4と購入希望者用端末3との間でその表示を同期するコラボレーションサーバ2と、課金処理を行う課金サーバ10の間で、ネットワークを介してデータの送受信が可能である。
このネットワークにはインターネット等のオープンネットワーク、LAN等のクローズドネットワーク、それらの組合せのイントラネット等のいずれであっても良く、有線、無線の別も問わない。
販売支援システム1は、店舗出勤手段5と店員コール手段6と店員一覧手段8と店舗ページ表示手段7と店員対応記録手段9とを有している。
店舗出勤手段5は、ネットワーク上での店舗に店員が出勤した場合(即ち、店員用端末4から出勤したことの指示を受信した場合)、その旨をコラボレーションサーバ2に送信する手段である。又、この指示をコラボレーションサーバ2に送信する際に、コラボレーションサーバ2に店員用端末4が利用可能なポートを一つ追加する。ここで追加したポートを介して購入希望者用端末3との間で表示の同期処理を行う。更に、店員が出勤した指示を受信したコラボレーションサーバ2は、店員対応記録手段9(後述)に対して店員の対応状態を「未出社」から「出勤待機中」に更新する。
店舗ページ表示手段7は、ネットワーク上での店舗のサイトを記憶しており、そのサイトのコンテンツを例えばHTML形式で購入希望者用端末3と店員用端末4とに送信する手段である。このサイトには、当該店舗で販売する商品等の情報をコンテンツとして掲載していると良い。
店員一覧手段8は、店員対応記録手段9に記録している店員の対応状態を購入希望者用端末3に送信し表示する手段である。この際に表示する店員一覧画面の一例を図5に示す。店員一覧画面では、接客可能な店員の一覧、その店員の状態を表示していると良い。例えば図5に示した店員一覧画面では、接客中(他の購入希望者用端末3との間で同期を行っており、接客をしている店員)が5名、待機中(店舗に出勤しているが購入希望者に対しては未対応の店員)が4名であることを示している。
新たな店員が出勤した場合には、上述のようにコラボレーションサーバ2が店員対応記録手段9の店員の対応状態を「未出社」から「出勤待機中」に更新するので、それに基づいて、店員一覧手段8は、店員一覧画面で表示する待機中の店員の画像を一名増やし、待機中が5名となる。この状態の店員一覧画面を図6に示す。
店員コール手段6は、購入希望者用端末3から、当該店舗のサイトに表示されている図7(相談ボタン画面)に示すような「店員への相談ボタン」を押下する等により、店員とコミュニケーションを交わすことを希望する指示を送信した場合に、その指示を購入希望者用端末3から受信すると、コラボレーションサーバ2と購入希望者用端末3との間でポートを介して接続する指示を、コラボレーションサーバ2又は購入希望者用端末3に送信する手段である。この指示を受信したコラボレーションサーバ2又は購入希望者用端末3は、当該ポートを介して接続する。この指示を送信するのは、いずれのサーバ又は端末であっても良い。
又、店員コール手段6は、当該ポート番号と店員とコミュニケーションを交わす為の連絡先である電話番号を購入希望者用端末3に送信する手段でもある。ポート番号と電話番号が表示された連絡先画面の一例を図8に示す。尚、図8では、コンピュータに詳しくない購入希望者に対しても抵抗感をなくす為に、ポート番号という専門用語を用いずに、「整理番号」として表示している。
この際に接続するポートは、予め店舗に対して割り当てられたポート数の範囲内であって、店員出勤手段で店員が出勤したことによって利用可能となったポートのうちの一つである。例えば、当該店舗に15個のポートが割り当てられており、店員が10人出勤している場合には、15個のうち10個が利用可能なポートであり、その10個のうちの未使用のポートを一つ選択する。
連絡先画面を購入希望者用端末3で閲覧した購入希望者は、当該電話番号「0120−××××−××××」に架電し、電話にでた店員に対して整理番号「123」(ポート番号:123)を告げることで、店員用端末4と購入希望者用端末3との間でポート番号123を介して同期処理が開始され、直接、コミュニケーションを交わしながら商品等を購入することが出来る。
店員対応記録手段9は、サイトの店員の状況を、店員を識別する店員識別子とその状況とを対応付けて記録している手段である。状況としては、「未出社」、「出勤待機中」、「出勤対応中」等がある。店員対応記録手段9の概念を図9に示す。
例えば店舗出勤手段5からStaff10の店員が出勤した指示を受信したコラボレーションサーバ2は、店員対応記録手段9の当該店員の状況「未出社」を「出勤待機中」に更新することで、店員の状況を更新することが出来る。更新後の店員対応記録手段9の概念を図10に示す。
課金サーバ10は、店員用端末4と購入希望者用端末3との間で同期処理が開始されると、その情報をコラボレーションサーバ2から受信し、課金情報として記録するサーバである。この課金情報として、どの店舗、店員がいつ対応したか、その際のポート番号等を記録し、場合によってはその対応時間を記録しても良い。このように課金サーバ10で課金情報を記録することによって、後日当該店舗に対して、コラボレーションサーバ2を利用したことの対価を、コラボレーションサーバ2の管理会社等が請求することが出来る。
従来、バナー広告等がクリックされたことによって広告料金を課金するシステムは存在しているが、このような従来の課金では、サイトが閲覧されただけで課金されているので、広告主にとっては実際に購入に結びつかない場合でも料金が発生する。しかし上述のように、コラボレーションサーバ2で同期処理が行われた時点で課金情報を課金サーバ10に記録することによって、商品等の購入に結びつく段階で料金が発生することとなる。その為、従来よりも実効性が高く、広告主にとって不満が減ることとなる。
コラボレーションサーバ2は、ネットワークを介して店員用端末4と購入希望者用端末3との間で、表示する店舗のサイトの同期処理を行うポートを有するサーバである。この同期処理は、店員コール手段6で利用可能にしたポートを介して行われる。この同期処理には各種の同期処理を用いることが出来るが、例えば本件発明者が発明した、PCT/JP03/01066号に開示の同期プログラムを用いることが出来る。この同期処理については後述する。尚、同期プログラムをコンピュータ端末に読み取らせた同期処理手段11を用いた同期処理の際のシステム構成を図2に示す。尚、コラボレーションサーバ2はサーバでなくても良く、店員用端末4と購入希望者用端末3との間で、ポートを介して同期処理の為のセッションを行えるものであれば、如何なる装置であっても良い。
店員用端末4及び購入希望者用端末3は、通常のコンピュータ端末であれば良い。又、店員用端末4及び購入希望者用端末3には、図2に示すように同期プログラムが同期処理手段11としてインストールされている。購入希望者用端末3にインストールされているかどうか分からない場合には、例えば図7に示すように「同期プログラムのインストール確認ボタン」を押下することによって、インストールの有無の確認を行い、インストールされていない場合には、所定のサーバから当該同期プログラムをダウンロードしてインストールする。
次に本発明の販売支援システム1を用いた商品等の購入の処理プロセスの一例を図3及び図4のフローチャート、図1及び図2のシステム構成図を用いて示す。尚、以下の実施例では、同期プログラムは既に店員用端末4及び購入希望者用端末3にインストールされているとする。
店員が業務を開始し、ネットワーク上での店舗へ出勤する場合には、図11に示すような、店員用端末4に表示されている出勤画面の「出勤」ボタンを押下する。この際に、どの店員が出勤するかを識別する為に、店員識別子の入力が店員用端末4に行われると良い。この「出勤」ボタンを押下することによって、店員用端末4から販売支援システム1の店舗出勤手段5に対して、当該入力された店員識別子を有する店員が出勤したことの指示が送信される。その際にその指示と併せて店員識別子も送信される。
当該指示と店員識別子とを受信した店舗出勤手段5は(S100)、その旨をコラボレーションサーバ2に送信する。そしてコラボレーションサーバ2に同期処理に用いる為のポートを、当該店舗に割り当てられたポート数を超えない範囲で一つ利用可能状態とし、待機ポートを追加する(S110)。例えば当該店舗が15個のポートが割り当てられており、現在店員が9人出勤していた場合、9個のポートが既に利用可能状態となっているので、新たな店員が出勤した場合には更に1個のポートを利用可能状態にする。このように店員が出勤する毎に利用可能なポートを一つ増やす。逆に店員が退勤した場合には利用可能なポートを一つ減らす。
このように出勤或いは退勤に併せて店舗出勤手段5が利用可能なポートを一つ増やす、或いは減らすことによって、出勤中の店員の数とポートの数とを同数に保つことが出来る。
例えば図5に示すように、接客中の店員が5名(使用中のポートが5個)、待機中の店員が4名(待機ポートが4個)の状態から一人の店員が出勤したことによって、接客中の店員が5名、待機中の店員が5名となった場合には、使用中のポートが5個、待機ポートが5個となる。
又、S100の指示を受信したコラボレーションサーバ2は、店員対応記録手段9に対して当該店員識別子を有する店員の対応状態を「未出社」から「出勤待機中」に更新する(S120)。このように店員の対応状態が更新されると、店員一覧手段8は、店員一覧画面の店員の表示を待機中に一人追加する(S130)。これによって図5から図6の状態に店員一覧画面が更新される。
購入希望者は、購入希望者用端末3から販売支援システム1にアクセスし、店舗ページ表示手段7から当該店舗のサイトを受信し、閲覧する。この際に表示された店舗のサイトの一例を図12に示す。図12の画面では、サイトの左上半分には、店員一覧画面が表示してあり、右半分には当該店舗に於ける商品等の情報が記載されており、左下半分には図7に示した相談ボタン画面が表示されている。
ここでこのサイトを店舗ページ表示手段7から購入希望者用端末3で受信した購入希望者が、当該サイトの「店員への相談」ボタンを押下すると、店員とコミュニケーションを直接交わすことを希望する旨の指示が購入希望者用端末3から送信され、それを店員コール手段6で受信する(S140)。
この指示を受信した店員コール手段6は、コラボレーションサーバ2に当該購入希望者用端末3との間で同期処理を行う為の利用可能となるポートから一つのポートを選択し、そのポートを介して当該購入希望者用端末3とコラボレーションサーバ2とを接続する指示をコラボレーションサーバ2又は購入希望者用端末3に送信する(S150)。この指示を受信したコラボレーションサーバ2又は購入希望者用端末3は、当該ポートを介して接続する。又、店員コール手段6は、当該ポート番号と店員とコミュニケーションを交わす為の連絡先である電話番号を購入希望者用端末3に送信する(S160)。
S160では例えば図8に示すような連絡先画面が購入希望者用端末3で表示される(S170)。この状態の購入希望者用端末3で表示されている状態を図13に示す。この連絡先画面を購入希望者用端末3で閲覧した購入希望者は、当該電話番号「0120−××××−××××」に架電する(S180)。
この電話番号に架電したことによって、店員が当該電話に応答する。そして電話に応答した店員に対して整理番号「123」(ポート番号:123)を告げる(S190)。このポート番号を聞いた店員は、店員用端末4から所定の操作により同期処理手段11を起動し、同期処理を開始する為のポート番号を、例えば図14に示すポート番号入力画面から入力する。
S190では、整理番号を「123」と告げられたので、店員は店員用端末4に表示された図14に示すポート番号入力画面から整理番号(ポート番号)として「123」を入力し(S200)、接客開始ボタンを押下する。
このボタンの押下により、店員用端末4からコラボレーションサーバ2に対して、当該ポート番号(123)で接続を行い(S210)、同期処理を開始する(S240)。即ち、購入希望者用端末3で表示されているサイトと店員用端末4で表示されているサイトを同一に保つ同期処理をコラボレーションサーバ2が開始する。
又、接客開始ボタンを店員用端末4を押下したことによって、当該店員は接客に入ったので、S210で接続を行った店員の状況を、店員対応記録手段9で「出勤対応中」に更新する。そして店員対応記録手段9での更新を受けて、店員一覧手段8は、店員一覧画面で表示する店員から、接客中6名、待機中4名に更新する。具体的には、図6の表示から図15の表示に更新する(S220)。
更に、コラボレーションサーバ2は、当該同期処理が開始されたことによって(接客開始ボタンが押下されたことを受信して)、課金サーバ10に課金情報を記録する(S230)。このように実際に同期処理が開始された(店員と購入希望者とが直接コミュニケーションを交わした)ことによって、従来よりも実効性のある課金となる。
次にS240に於けるコラボレーションサーバ2による店員用端末4と購入希望者用端末3との間の同期処理について説明する。この同期処理手段11は、店員用端末4及び購入希望者用端末3とに具備されており、コラボレーションサーバ2を介して同期処理を実行する。同期処理手段11のシステム構成の一例を図2に示す。
店員用端末4と購入希望者用端末3は記憶手段16を有している。記憶手段16は、コンテンツ送受信手段14(後述)が、当該各端末以外の端末から取得したコンテンツを格納している手段であり、例えばキャッシュ等が該当する。キャッシュ以外の他のメモリやハードディスク等の公知の記憶装置のいずれであっても良い。
更に店員用端末4と購入希望者用端末3は、ウェブブラウザ等の公知のコンテンツ閲覧手段17を有している。コンテンツ閲覧手段17は、ウェブブラウザ等のコンピュータ端末で同期を行うアプリケーションソフトウェアであれば良く、本明細書ではウェブブラウザである場合を説明するが、ワープロソフトや表計算ソフト、プレゼンテーション用ソフトであっても良い。この場合、URLに加えて/の代わりに、ファイルの所在地を示した情報がデータとして送受信され、同期が行われることとなる。尚、同期自体はウェブブラウザであっても、ワープロソフト等であっても同様の処理で実現できる。
コラボレーションサーバ2は、店員用端末4と購入希望者用端末3との間で、S150及びS210で接続したポートを介してセッションを確立し、同期処理を実行する。
同期処理手段11は、コンテンツ取得手段12と制御情報手段13と記憶手段16とコンテンツ送受信手段14と更新手段15とからなる。
コンテンツ取得手段12は、購入希望者用端末3又は店員用端末4から店舗のサイトに於けるコンテンツに対するコンテンツ表示要求(例えば、URLの入力やリンクの選択等)を受けたときに記憶手段16から当該コンテンツを取得し、コンテンツ閲覧手段17を用いて表示を行う手段である。
又、このコンテンツ取得手段12は、更新手段15(後述)が記憶手段16に格納しているコンテンツが更新された場合にコンテンツ取得手段12に送信するコンテンツ更新イベントを受信したときに、記憶手段16から当該コンテンツを取得し、コンテンツ閲覧手段17を用いて表示を行う手段である。
制御情報手段13は、ユーザがコンテンツ閲覧手段17に対して入力した制御情報、例えばスクロール、ウィンドウの大きさや位置の変更、ユーザのマウスカーソルの移動等による位置を受け付け、それをコラボレーションサーバ2を介して、相手先の端末に送信する手段である。
又制御情報手段13は、コラボレーションサーバ2を介して、相手先の端末から制御情報を受信した場合には、それをコンテンツ閲覧手段17に反映する手段である。
コンテンツ送受信手段14は、コンテンツ取得手段12が要求したコンテンツが記憶手段16に存在しなかった場合に、当該端末以外の端末からコンテンツを取得し、記憶手段16に格納する手段である。又、相手先の端末からコンテンツの送信要求を受信した場合に、当該コンテンツを記憶手段16から抽出し、相手先の端末に対して送信する手段でもある。
この場合、当該端末がホスト側(後述)である場合には、店舗ページ表示手段7から当該コンテンツを取得しそれを記憶手段16に格納する。又当該端末がリモート側(後述)である場合には、そのセッションに於けるホスト側の端末に対して、当該コンテンツの取得要求を送信し、ホスト側の端末が取得し記憶手段16に格納した当該コンテンツを、ホスト側の端末から受信し、リモート側の端末の記憶手段16に格納する。
更新手段15は、記憶手段16が新たなコンテンツを格納した場合に、コンテンツ取得手段12に対して新たなコンテンツが格納されたことを示す、コンテンツ更新イベントを、当該端末又は相手先の端末に対して通知する手段である。又相手先の端末からコンテンツ更新イベントを受信し、それをコンテンツ取得手段12に対して通知する手段でもある。コンテンツ更新イベントには、更新されたことの他、URLやファイルの所在地等のコンテンツの所在地を示す情報が含まれていても良い。
尚、本明細書に於いて、ホスト側の端末とは、当該店舗のサイトに於けるコンテンツを格納している店舗ページ表示手段7から、ネットワークを介してコンテンツの取得を行う端末であり、リモート側の端末とは、ホスト側の端末に対してコンテンツの取得要求を行い、コンテンツが格納されたキャッシュから、コンテンツを取得する端末を意味している。
次に同期処理手段11による、本発明の販売支援システム1に於ける同期処理の処理の流れの一例を図16乃至図18のフローチャートを用いて説明する。尚、本実施例に於いては、まずホスト側の購入希望者用端末3から、店舗ページ表示手段7にある店舗のサイトのコンテンツの取得要求を行い、当該サイトの表示後、何らかの制御を購入希望者用端末3(ホスト側)又は店員用端末4(リモート側)に於いて行い、その後、店員用端末4(リモート側)から店舗ページ表示手段7にある、当該サイトの他のコンテンツの取得要求を行い、当該コンテンツの表示を行う場合を説明する。
尚、既にS150及びS210に於いて店員用端末4と購入希望者用端末3とは、ポート番号「123」を介してセッションが確立されているので、購入希望者用端末3がホスト側となる。そして、当該店舗のサイト内のコンテンツ(例えば商品Aについての説明のコンテンツ)を選択することによって、コンテンツ表示要求をコンテンツ閲覧手段17に送信した場合には(S300)、購入希望者用端末3のコンテンツ取得手段12が、コンテンツ表示要求に対応するコンテンツを、購入希望者用端末3の記憶手段16に格納しているかの確認を行う(S310)。
尚、この際に選択されたコンテンツのURL(即ち同期対象となるURL)は、図19に示すようにツールバーに表示される。
購入希望者用端末3の記憶手段16に当該コンテンツが存在しなかった場合には(S320)、購入希望者用端末3はホスト側であるので、購入希望者用端末3のコンテンツ送受信手段14が、店舗ページ表示手段7から当該コンテンツを取得し(S330)、それを購入希望者用端末3の記憶手段16に格納する(S340)。
S340で購入希望者用端末3の記憶手段16に当該コンテンツを格納後、又はS310で確認の結果、記憶手段16に当該コンテンツを格納している場合、購入希望者用端末3のコンテンツ取得手段12は、記憶手段16から当該コンテンツを取得し、コンテンツ閲覧手段17を用いて表示する(S350)。
又、購入希望者用端末3の更新手段15は、コンテンツ更新イベントを、店員用端末4に対して通知する(S360)。
購入希望者用端末3からコンテンツ更新イベントの通知を受信した店員用端末4の更新手段15は、コンテンツ更新イベントを店員用端末4のコンテンツ取得手段12に対して通知する。
店員用端末4のコンテンツ取得手段12は、店員用端末4の記憶手段16に当該コンテンツを格納しているかいないかの確認を行うが、格納はしていないので(格納していないことが明らかなので、この確認を行わなくても良い)、コンテンツ送受信手段14が購入希望者用端末3のコンテンツ送受信手段14に対して、当該コンテンツの送信要求を行う(S370)。
当該コンテンツの送信要求を受信した購入希望者用端末3のコンテンツ送受信手段14は、購入希望者用端末3の記憶手段16から当該コンテンツを抽出し、送信要求を行った店員用端末4に対して送信する(S380)。
購入希望者用端末3のコンテンツ送受信手段14から、店員用端末4のコンテンツ送受信手段14が当該コンテンツを受信すると(S390)、そのコンテンツを記憶手段16に格納し(S400)、店員用端末4のコンテンツ取得手段12は、記憶手段16から当該コンテンツを取得し、コンテンツ閲覧手段17を用いて表示を行う(S410)。
このようにすることで、購入希望者用端末3で表示しているコンテンツと同一のコンテンツを店員用端末4で表示し、同期処理を行うことが出来る。そして架電により購入希望者と店員とはコミュニケーションが行えるので、同一の画面を双方が閲覧しながら購入希望者は店員に対して商品等の質問、店員はその回答を直接行うことが出来る。
次に購入希望者用端末3又は店員用端末4に於いて、制御情報の入力が行われた場合を説明する。
購入希望者用端末3、店員用端末4では同一のコンテンツの表示が行われているが、何れかの端末の利用者がコンテンツ閲覧手段17に対して、制御情報、例えばスクロール、ウィンドウの大きさや位置の変更等の入力を行った場合には(図20では店員用端末4のコンテンツがスクロールバーで表示位置を変更される制御を行った場合を示す)、店員用端末4の制御情報手段13がそれを受信し、コラボレーションサーバ2を介して購入希望者用端末3に送信する(S420)。即ち図20の場合では、店員用端末4側のコンテンツの表示位置情報を制御情報として送信する。この場合を図21に示す。
又、店員自らのマウスカーソルの移動による位置情報を、制御情報として店員用端末4の制御情報手段13が受信し、コラボレーションサーバ2を介して購入希望者用端末3に送信し、表示を行わせても良い。具体的には、店員用端末4の画面上に於ける、画面とアクティブウィンドウ及びアクティブウィンドウ内に於けるマウスカーソルとの相対位置、又は、画面内に於ける絶対位置をマウスカーソルの位置情報として取得し、それを送信する。
店員用端末4からコラボレーションサーバ2を介して制御情報を受信すると、購入希望者用端末3の制御情報手段13は、受信した制御情報をコンテンツ閲覧手段17に反映する(S430)。例えば制御情報がスクロールバーの上下移動であれば、購入希望者用端末3のコンテンツ閲覧手段17に於いても、スクロールバーの上下移動を行い、ウィンドウの大きさや位置の変更等の場合には、購入希望者用端末3のコンテンツ閲覧手段17に於いても、ウィンドウの大きさや位置の変更等を行う。又、制御情報がマウスカーソルの移動による位置情報であれば、そのマウスカーソルの移動を含む位置を表示する(具体的には、画面上に於ける相対位置又は絶対位置をマウスカーソルの位置情報として取得しているので、それに対応する画面上の位置を相対的又は絶対的な位置として算出し表示を行う)。この際に、移動前と移動後を表示しても良いし、移動状態を表示しても良い。上述の図20、図21の場合では、表示位置情報を制御情報として受信し、購入希望者用端末3で制御情報手段13が、コンテンツの表示位置を同期させる。これを図22に示す。
又、他の場合として、購入希望者用端末3でコンテンツのウィンドウサイズが変更された場合を図23に示す。この変更が行われた場合に、購入希望者用端末3の制御情報手段13は、購入希望者用端末3側のウィンドウサイズ情報を制御情報として、店員用端末4に送信する。この場合を図24に示す。購入希望者用端末3からウィンドウサイズ情報の制御情報を受信した、店員用端末4の制御情報手段13は、その制御情報に基づいて、コンテンツのウィンドウサイズを変更して同期させる。これを図25に示す。
以上のようなプロセスを経ることによって、各端末のコンテンツ閲覧手段17に入力した制御情報を、相手先の端末に対しても反映することが可能となる。
更にこの制御情報には、スクロールバーの移動やウィンドウの大きさや位置の変更、マウスカーソルの位置の表示等の他にも、例えば図26に示すような描画パレットをコンテンツ閲覧手段17と共に表示し、この描画パレットから直線、矩形、楕円、文字、マーカペン、ビットマップ貼り付け、ポリゴン、図形消去、全画面消去、色選択、線種選択、文字フォント選択、ビットマップ選択、塗りつぶしパターン選択、塗りつぶし色選択等の描画種類をユーザが選択し、コンテンツ上に描画等を行うことで、相手先の端末に対して同様にコンテンツ上に描画等を行っても良い。
具体的にはコンテンツ上に、コンテンツ内に於ける描画の座標位置検出の為の透明の画面を、コンテンツに重畳して描画し、その上に、店員又は購入希望者が直線や矩形、楕円等の上述の描画を行う。ここで行われた描画の座標(コンテンツ内に於ける相対的座標が好適であるが、画面内に於ける絶対的座標であっても良い)を、透明な画面で検出し、それを描画内容(描画の相対的座標、直線、矩形、楕円、文字、マーカペン、ビットマップ貼り付け、ポリゴン、図形消去、全画面消去、色選択、線種選択、文字フォント選択、ビットマップ選択、塗りつぶしパターン選択、塗りつぶし色選択等の描画種類)として制御情報手段13が、S420と同様に相手先の端末に送信する。
相手先の端末の制御情報手段13は、受信した描画内容に於ける、相対的座標(又は絶対的座標)と描画種類に基づいて、当該端末のコンテンツ閲覧手段17で描画を行う。
又制御情報には、コンテンツの入力フィールドにテキスト等が入力された場合の同期もある。この場合を図27に示す。図27では、購入希望者用端末3のコンテンツの入力フィールドに、テキストが入力、チェックボックス等から選択が行われた場合を示している。この場合、どの入力フィールドやチェックボックス、プルダウンメニュー等に、何が入力、選択されたかを制御情報として、制御情報手段13が、店員用端末4に対して送信する。これを受信した店員用端末4の制御情報手段13が、受信した制御情報に基づいて、コンテンツに反映することとなる。この場合を図28に示す。以上のようにすることで、入力代行のような場合であっても同期をすることが可能となる。
次に店員用端末4に於いて、コンテンツの取得要求が為された場合のプロセスの流れを説明する。
店員用端末4を利用する店員が、例えば新たなコンテンツのURLを入力する、図29のコンテンツからリンク先を選択(クリック)すること等によって、コンテンツ表示要求をコンテンツ閲覧手段17に行った場合には(S440)、店員用端末4のコンテンツ取得手段12が、コンテンツ表示要求に対応するコンテンツを、店員用端末4の記憶手段16に格納しているかの確認を行う(S450)。図29では、リンク先を選択(クリック)した場合を示している。このようにして同期対象となるURLが選択された場合、図19に示したツールバーにそのURLが表示される。
店員用端末4の記憶手段16に当該コンテンツが存在しなかった場合には(S460)、店員用端末4はリモート側であるので、店員用端末4のコンテンツ送受信手段14が、そのセッションに於けるホスト側である購入希望者用端末3に対して、当該コンテンツの取得要求を送信し(S470)、購入希望者用端末3が取得し記憶手段16に格納した当該コンテンツを、購入希望者用端末3から受信し、店員用端末4の記憶手段16に格納する。即ちS330以降のプロセスを実行する。
即ちリモート側の店員用端末4の記憶手段16に、当該コンテンツが格納されていない場合には、ホスト側の購入希望者用端末3の記憶手段16にも当該コンテンツは格納されていないので(上述のプロセスによってコンピュータ端末間の同期が取られている為)、購入希望者用端末3が店舗ページ表示手段7、或いは他のウェブサーバからコンテンツの取得を行い、それを購入希望者用端末3と店員用端末4の双方の記憶手段16に格納することなる。双方の記憶手段16に当該コンテンツを格納することによって、購入希望者用端末3及び店員用端末4で同一のコンテンツを表示することが可能となる。
この際には、図30に示すように、先にホスト側の購入希望者用端末3でコンテンツの表示を行う。その後、ホスト側の購入希望者用端末3からコンテンツ更新イベントを受信したリモート側の店員用端末4が、同一のコンテンツを表示することで、同期が行われる。この場合を図31に示す。
又、S450で確認の結果、記憶手段16に当該コンテンツを格納している場合、店員用端末4のコンテンツ取得手段12は、記憶手段16から当該コンテンツを取得し、コンテンツ閲覧手段17を用いて表示を行う(S480)。
店員用端末4の更新手段15は、コンテンツ更新イベントを、相手先の購入希望者用端末3に対して通知する(S490)。
店員用端末4からコンテンツ更新イベントの通知を受信した購入希望者用端末3の更新手段15は、コンテンツ更新イベントを購入希望者用端末3のコンテンツ取得手段12に対して通知する。
購入希望者用端末3のコンテンツ取得手段12は、店員用端末4の記憶手段16に当該コンテンツを格納しているかいないかの確認を行う。店員用端末4の記憶手段16に当該コンテンツが格納されているということは、購入希望者用端末3の記憶手段16にも格納されていることを意味しているので、当該コンテンツ取得手段12が、購入希望者用端末3の記憶手段16から当該コンテンツを抽出し、コンテンツ閲覧手段17を用いて表示を行う(S500)。
以上のようなプロセスの流れによって、リモート側の店員用端末4でコンテンツ表示を行った場合に、ホスト側の購入希望者用端末3に於いても同一のコンテンツ表示を行うことが可能となる。
以上のようなプロセスの流れの該当箇所を適宜繰り返すことによって、購入希望者用端末3及び店員用端末4で表示するコンテンツの同期処理を実行することが出来る。そして購入希望者或いは店員が、所定の終了作業を行った場合に、購入希望者用端末3及び店員用端末4のポート番号「123」を介したセッションを切断し、同期処理を終了する。
以上のような同期処理を実行する場合に於いてサイトによっては、ネットワーク間のセキュリティを保持する為に、例えばSSL(Secure Sockets Layer)のようなプロトコルが用いられている場合がある。このような場合、ホスト側の購入希望者用端末3は販売支援システム1とSSLによる通信が行えるが、リモート側の店員用端末4は、ホスト側の購入希望者用端末3の記憶手段16からコンテンツを取得しているので、SSLによる通信が行えていないこととなる。即ち店員用端末4と購入希望者用端末3との間の通信は、セキュリティが確保されておらず、その通信が保護されていない。
例えば、販売支援システム1のサイトから購入希望者がクレジットカード決済によって商品等を直接購入できる場合であって、店員がその代行入力を行う場合には、ホスト側である購入希望者用端末3とリモート側である店員用端末4との間で、クレジットカード番号等の機密性の要求されるコンテンツがやりとりされるが、そのままでは平文化されたコンテンツをやりとりしているに過ぎず、その機密性が確保されていない。
従って、ホスト側の購入希望者用端末3が店舗ページ表示手段7との間でSSLを用いている場合には、更にホスト側の購入希望者用端末3とリモート側の店員用端末4(更に詳細には、セッションを張っているホスト側の購入希望者用端末3とコラボレーションサーバ2、リモート側の店員用端末4とコラボレーションサーバ2)との間でもSSLによる通信を行う。これによって全ての通信の機密性を確保することが可能となる。
又、本発明のようにネットワーク上のサイトから商品等を購入する場合には、店員による不正を防止する為に、商品等の購入申込について、店員用端末4から申込がなされたことをコラボレーションサーバ2で検出した場合、ホスト側である購入希望者用端末3に警告を表示することによって、無断で店員による商品等の購入申込等が為されることを防ぐことが可能となる。この場合、警告に対してそれをユーザが承認するという形式を取ることによって、商品等の購入申込が行えるようにしても良い。
本発明に於ける各手段は、その機能が論理的に区別されているのみであって、物理上あるいは事実上は同一の領域を為していても良い。
尚、本発明を実施するにあたり本実施態様の機能を実現するソフトウェアのプログラムを記録した記憶媒体をシステムに供給し、そのシステムのコンピュータが記憶媒体に格納されたプログラムを読み出し実行することによって実現されることは当然である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラム自体が前記した実施態様の機能を実現することとなり、そのプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を当然のことながら構成することになる。
プログラムを供給する為の記憶媒体としては、例えば磁気ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を使用することができる。
又、コンピュータが読み出したプログラムを実行することにより、上述した実施態様の機能が実現されるだけではなく、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステムなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前記した実施態様の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
更に、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる不揮発性あるいは揮発性の記憶手段16に書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づき、機能拡張ボードあるいは機能拡張ユニットに備わる演算処理装置などが実際の処理の一部あるいは全部を行い、その処理により前記した実施態様の機能が実現される場合も含まれることは当然である。
本発明によって、コンピュータに詳しくない購入希望者自らが、サイトの店員とリアルタイムでコミュニケーションを交わしながら、商品等の購入を行うことが出来る。これによって、あたかも実際の店舗と同様な感覚を保ちながら買い物をすることが出来る。
そして従来技術のように、営業担当者の来訪を待つ必要がないので、購入希望者自らが欲する時に商品等を購入することが出来る。
又、購入希望者が抱いた疑問等に対しても、すぐに店員が対応を行うことが出来るので、購入希望者が商品等に関心がある間にその疑問等の解消を図ることが出来る。その為、販売機会を喪失することを防げる。更に、購入希望者と店員とが直接リアルタイムでコミュニケーションを交わすことが出来るので、既製品の他、複雑な要求が出されるオーダーメイドの商品等についても取り扱うことが可能となり、商品等の提供の幅を広げることが出来る。
更に、店員が直接電話で応対することが基本となる為、店舗のサイトを従来よりも簡素化して構築することが出来る。例えば、組合せ家具の販売サイトで注文を受け付ける場合には、自動販売型のサイトを構築するには、そのパーツ同士の組合せの可否等、非常に複雑なシステム開発が必要であったが、本発明では店員が直接応対するので、そのような複雑はシステムは不要となる。又、上述のように店舗のサイトを簡素化することが出来るので、そのシステム開発費用を下げることが出来る。その為、商品等にかかるシステム原価を下げることが出来、従来よりも低価格で商品等の提供を行うことも出来る。
加えて、購入希望者は、上述のようなメリットに加え、ネットワーク上に設けられたサイト上であっても、コンピュータによる自動回答ではなく、人間による応対を受けることが出来、複雑な疑問や曖昧なニュアンスを告げることも出来る(コンピュータによる対応の場合、予めプログラムされたこと以外の対応は出来ない)。又、商品等も低価格で設定される余地が残されるので、従来よりも低価格の商品等を購入できる可能性が高まる。

Claims (16)

  1. 商品等の販売を行う店舗の店員が利用する店員用端末と、前記店舗で商品等の購入を希望する購入希望者が利用する購入希望者用端末と、の間での、表示の同期処理のためのセッションを行うポートを有するコラボレーション装置を用いる販売支援システムであって、
    前記販売支援システムは、
    前記店舗に関するコンテンツを記憶し、それを前記購入希望者用端末に送信する店舗ページ表示手段と、
    前記購入希望者用端末から相談指示の情報を受信し、前記コラボレーション装置で利用可能なポートを一つ選択し、前記購入希望者用端末と前記コラボレーション装置との間で前記ポートを介して接続を行う指示を前記コラボレーション装置または前記購入希望者用端末に送信するとともに、前記購入希望者用端末に対して、前記選択したポート番号と電話番号とを送信する店員コール手段と、を有しており、
    前記店員が前記購入希望者から電話で聞いた前記ポート番号の入力を前記店員用端末で受け付け、
    前記店員用端末と前記コラボレーション装置との間で、前記入力を受け付けたポート番号により接続を行うことで、前記店員用端末と前記購入希望者用端末との間で表示の同期処理を開始する、
    ことを特徴とする販売支援システム。
  2. 前記販売支援システムは、更に、
    前記店舗の店員の対応状況を記録する店員対応記録手段と、
    前記店員対応記録手段に記録した店員の対応状況に基づいて、前記購入希望者用端末に前記店員のうち対応可能な店員の表示を送信する店員一覧手段と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の販売支援システム。
  3. 前記販売支援システムは、更に、
    前記店員用端末から新たに店員が出勤した情報を受信し、その情報を前記コラボレーション装置に送信すると共に、前記店舗に予め割り当てられたポート数の範囲内で前記コラボレーション装置のポートを一つ利用可能とする店舗出勤手段、
    を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の販売支援システム。
  4. 前記コラボレーション装置は、課金処理を行う課金サーバと更にデータの送受信が可能であって、
    前記店員用端末と前記購入希望者用端末との間で同期処理が行われると前記課金サーバに課金情報を送信する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の販売支援システム。
  5. 前記店員一覧手段は、
    前記店員対応記録手段に記録する店員の対応状況が更新されると、それに併せて前記店員のうち対応可能な店員の表示を更新する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の販売支援システム。
  6. 前記購入希望者用端末は、前記店員用端末と前記コラボレーション装置のポートを介して前記同期処理を実行する同期処理手段と、前記店舗のサイトに於けるコンテンツを格納する記憶手段と、前記コンテンツを表示するコンテンツ閲覧手段とを有しており、
    前記同期処理手段は、
    前記記憶手段に格納するコンテンツを取得し、前記コンテンツ閲覧手段で表示を行うコンテンツ取得手段と、
    前記店舗ページ表示手段からコンテンツを取得し前記記憶手段に格納するコンテンツ送受信手段と、
    前記記憶手段が新たなコンテンツを格納した場合に前記コンテンツ取得手段、前記店員用端末に対してコンテンツ更新イベントを通知する更新手段と、を有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の販売支援システム。
  7. 前記コンテンツ取得手段は、
    前記コンテンツ表示要求を受信し、前記コンテンツ表示要求に対応するコンテンツが前記記憶手段に存在した場合に前記記憶手段に格納しているそのコンテンツを取得し、
    前記コンテンツ更新イベントの通知を受信し、前記コンテンツ更新イベントに対応するコンテンツが前記記憶手段に存在した場合に前記記憶手段に格納しているそのコンテンツを取得し、
    前記コンテンツ送受信手段は、
    前記コンテンツ表示要求に対応するコンテンツ、又は前記コンテンツ更新イベントに対応するコンテンツが前記記憶手段に存在しない場合に、前記店舗ページ表示手段から対応するコンテンツを取得し、前記記憶手段に格納する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の販売支援システム。
  8. 前記店員用端末は、前記購入希望者用端末と前記コラボレーション装置のポートを介して前記同期処理を実行する同期処理手段と、前記店舗のコンテンツを格納する記憶手段と、前記コンテンツを表示するコンテンツ閲覧手段とを有しており、
    前記同期処理手段は、
    前記記憶手段に格納するコンテンツを取得し、前記コンテンツ閲覧手段で表示を行うコンテンツ取得手段と、
    前記購入希望者用端末からコンテンツを取得し前記記憶手段に格納するコンテンツ送受信手段と、
    前記記憶手段が新たなコンテンツを格納した場合に前記コンテンツ取得手段に対してコンテンツ更新イベントを通知する更新手段と、を有する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の販売支援システム。
  9. 前記コンテンツ取得手段は、
    前記コンテンツ表示要求を受信し、前記コンテンツ表示要求に対応するコンテンツが前記記憶手段に存在した場合に前記記憶手段に格納しているそのコンテンツを取得し、
    前記コンテンツ更新イベントの通知を受信し、前記コンテンツ更新イベントに対応するコンテンツが前記記憶手段に存在した場合に前記記憶手段に格納しているそのコンテンツを取得し、
    前記コンテンツ送受信手段は、
    前記コンテンツ表示要求に対応するコンテンツ、又は前記コンテンツ更新イベントに対応するコンテンツが前記記憶手段に存在しない場合に、コンテンツの取得要求を前記購入希望者用端末に送信し、前記購入希望者用端末から前記コンテンツの取得要求に対応するコンテンツを取得し前記記憶手段に格納する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の販売支援システム。
  10. 前記同期処理手段は、
    前記コンテンツ閲覧手段の前記コンテンツに対する制御情報の入力を受け付け、前記同期処理の相手の端末に対して、前記コラボレーション装置を介して前記制御情報を送信し、前記相手の端末から受信した前記制御情報に基づいて、前記制御情報を前記コンテンツ閲覧手段の前記コンテンツに反映する制御情報手段を、更に有する、
    ことを特徴とする請求項6から請求項9のいずれかに記載の販売支援システム。
  11. 前記制御情報は、
    スクロールバーの移動、ウィンドウの大きさ、位置の変更、前記コンテンツに対する描画、マウスカーソルの移動のいずれかを含む、
    ことを特徴とする請求項10に記載の販売支援システム。
  12. 前記制御情報手段は、
    前記コンテンツに透明の画面を重畳して配置し、前記透明の画面に入力された描画の座標及び描画種類とを前記相手の端末に対して送信し、
    前記相手の端末から前記描画の座標及び描画種類とを受信し、前記透明の画面に前記描画種類を描画する、
    ことを特徴とする請求項10又は請求項11に記載の販売支援システム。
  13. 商品等の販売を行う店舗の店員が利用する店員用端末と、前記店舗で商品等の購入を希望する購入希望者が利用する購入希望者用端末との間での、表示の同期処理のためのセッションを管理するポートを有するコラボレーション装置を用いる販売支援システムを用いて行う商品等の販売支援方法であって、
    前記販売支援方法は、
    前記販売支援システムにおいて、前記購入希望者用端末から相談指示の情報を受信すると、前記コラボレーション装置で利用可能なポートを一つ選択し、前記購入希望者用端末と前記コラボレーション装置との間で前記ポートを介して接続を行う指示を前記コラボレーション装置又は前記購入希望用端末に送信し、
    前記販売支援システムにおいて、前記購入希望者用端末に対して前記選択したポート番号と電話番号の情報とを送信し、
    前記店員用端末は、前記店員が前記購入希望者から電話で聞いた前記ポート番号の入力を受け付け、
    前記店員用端末と前記コラボレーション装置との間で、前記入力を受け付けたポート番号により接続を行うことで、前記店員用端末と前記購入希望者用端末との間で表示の同期処理を開始する、
    ことを特徴とする商品等の販売支援方法。
  14. 前記販売支援システムは、更に、
    前記購入希望者用端末に対して前記店舗の対応可能な店員の状況を送信する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の商品等の販売支援方法。
  15. 前記販売支援システムは、
    前記店舗の対応可能な店員の状況が更新された場合に、その更新された状況を前記購入希望者用端末に対して送信する、
    ことを特徴とする請求項14に記載の商品等の販売支援方法。
  16. 商品等の販売を行う店舗の店員が利用する店員用端末と、前記店舗で商品等の購入を希望する購入希望者が利用する購入希望者用端末と、の間での、表示の同期処理のためのセッションを行うポートを有するコラボレーション装置を用いる販売支援システムであって、
    前記販売支援システムは、
    前記店舗に関するコンテンツを記憶し、それを前記購入希望者用端末に送信する店舗ページ表示手段と、
    前記購入希望者用端末から相談指示の情報を受信し、前記コラボレーション装置で利用可能なポートを一つ選択し、前記購入希望者用端末と前記コラボレーション装置との間で前記ポートを介して接続を行う指示を前記コラボレーション装置または前記購入希望者用端末に送信するとともに、前記購入希望者用端末に対して、前記選択したポート番号と電話番号とを送信する店員コール手段と、を有しており、
    前記店員が前記購入希望者から電話で聞いた前記ポート番号の入力を前記店員用端末で受け付け、
    前記店員用端末と前記コラボレーション装置との間で、前記入力を受け付けたポート番号により接続を行うことで、前記店員用端末と前記購入希望者用端末との間で表示の同期処理を開始し、
    前記店員用端末は、前記購入希望者用端末と前記コラボレーション装置のポートを介して前記同期処理を実行する同期処理手段と、前記店舗のコンテンツを格納する記憶手段と、前記コンテンツを表示するコンテンツ閲覧手段とを有しており、
    前記同期処理手段は、
    前記記憶手段に格納するコンテンツを取得し、前記コンテンツ閲覧手段で表示を行うコンテンツ取得手段と、
    前記購入希望者用端末からコンテンツを取得し前記記憶手段に格納するコンテンツ送受信手段と、
    前記記憶手段が新たなコンテンツを格納した場合に前記コンテンツ取得手段に対してコンテンツ更新イベントを通知する更新手段と、を有し、
    前記コンテンツ取得手段は、
    前記コンテンツ表示要求を受信し、前記コンテンツ表示要求に対応するコンテンツが前記記憶手段に存在した場合に前記記憶手段に格納しているそのコンテンツを取得し、
    前記コンテンツ更新イベントの通知を受信し、前記コンテンツ更新イベントに対応するコンテンツが前記記憶手段に存在した場合に前記記憶手段に格納しているそのコンテンツを取得し、
    前記コンテンツ送受信手段は、
    前記コンテンツ表示要求に対応するコンテンツ、又は前記コンテンツ更新イベントに対応するコンテンツが前記記憶手段に存在しない場合に、コンテンツの取得要求を前記購入希望者用端末に送信し、前記購入希望者用端末から前記コンテンツの取得要求に対応するコンテンツを取得し前記記憶手段に格納する、
    ことを特徴とする販売支援システム。
JP2006531120A 2004-08-19 2004-08-19 販売支援システム Expired - Fee Related JP4633728B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/011901 WO2006018877A1 (ja) 2004-08-19 2004-08-19 販売支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006018877A1 JPWO2006018877A1 (ja) 2008-05-01
JP4633728B2 true JP4633728B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=35907274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531120A Expired - Fee Related JP4633728B2 (ja) 2004-08-19 2004-08-19 販売支援システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080046333A1 (ja)
EP (1) EP1780665A1 (ja)
JP (1) JP4633728B2 (ja)
CN (1) CN101019147A (ja)
TW (1) TW200609796A (ja)
WO (1) WO2006018877A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5421078B2 (ja) * 2009-11-18 2014-02-19 富士通フロンテック株式会社 販売支援装置、販売支援システム、商品カートおよび販売支援方法
JP6060708B2 (ja) * 2013-01-30 2017-01-18 セイコーエプソン株式会社 制御システムの制御方法、及び、制御装置の制御方法
US10367864B2 (en) * 2013-11-04 2019-07-30 Lg Electronics Inc. Electronic device and method for controlling electronic device
US20150149345A1 (en) * 2013-11-26 2015-05-28 Ncr Corporation System for management of customer self-service terminals
US10380517B2 (en) * 2013-12-19 2019-08-13 Ncr Corporation Event notification
US11049100B1 (en) * 2014-12-30 2021-06-29 Jpmorgan Chase Bank, N.A. System and method for remotely loading a consumer profile to a financial transaction machine
WO2016199316A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 ベルフェイス株式会社 Webサイト疑似画面共有システム
WO2016199900A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 ベルフェイス株式会社 コミュニケーション支援装置、方法、及びコンピュータプログラム
WO2016199901A1 (ja) * 2015-06-12 2016-12-15 ベルフェイス株式会社 コミュニケーション支援装置、方法、及びコンピュータプログラム
CA3033743A1 (en) * 2016-08-14 2018-02-22 Liveperson, Inc. Systems and methods for real-time remote control of mobile applications
CN112116497A (zh) * 2020-09-04 2020-12-22 江苏蚕食科技集团有限公司 一种基于实体店及网络平台结合的服务业商业模式

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060226A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Seiji Yao 物流委託システム
JP2002042009A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Net Value Inc インターネットコールセンターの通信システム
JP2002049786A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Lealcom Kk 情報交換仲介方法
JP2002077403A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Ntt Me Corp 分散型及び在宅型コールセンタにおけるオペレータ支援システム並びに支援方法、オペレータ端末並びにその使用方法
JP2002083156A (ja) * 2000-06-23 2002-03-22 Vision Megane:Kk 無人メガネ情報処理装置およびその方法
JP2002117293A (ja) * 2000-08-23 2002-04-19 Siemens Ag 通信システムとその作動方法
JP2002261962A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiaki Oyama ホームページ電話中継システム
JP2002288563A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Honda Motor Co Ltd 仮想店舗システム
JP2002330219A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Web Progressive Inc コールセンタ業務を利用する情報提供システム及び中継サーバ装置
JP2002359687A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Toshiba Corp 情報提供システムおよび情報提供方法
JP2002543712A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 電子商取引テレビジョン
JP2003044429A (ja) * 2001-05-25 2003-02-14 Nippon Telegraph & Telephone East Corp コラボレーション用の端末、コラボレーションシステム及びコラボレーション方法
JP2003076769A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Nec Fielding Ltd インターネットを介したコールセンターの受付方式,方法および受付プログラム
JP2003115928A (ja) * 2001-08-01 2003-04-18 Hitachi Ltd コールバック予約システムおよび方法
JP2003219038A (ja) * 2001-10-22 2003-07-31 Ntt Comware Corp 顧客情報と連携させたコールセンタシステム装置及び顧客情報と連携させたコール方法
JP2003264636A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd コールセンタシステムおよび相談システム
JP2004005539A (ja) * 2002-04-02 2004-01-08 Hiroshi Sato コンテンツ関連情報提供装置及びコンテンツ関連情報提供方法及びコンテンツ関連情報提供システム及び携帯端末

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6360250B1 (en) * 1998-12-28 2002-03-19 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for sharing information in simultaneously viewed documents on a communication system
US6965868B1 (en) * 1999-08-03 2005-11-15 Michael David Bednarek System and method for promoting commerce, including sales agent assisted commerce, in a networked economy
JP3594229B2 (ja) * 1999-09-27 2004-11-24 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 文書ファイル共有化システム、コラボレーションサーバー、文書ファイルの転送方法、及び記憶媒体
WO2001040963A1 (en) * 1999-11-30 2001-06-07 Lightflow.Com, Inc. Internet service system
JP2003308065A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Jekku:Kk 表示システムおよび表示方法
US7356563B1 (en) * 2002-06-06 2008-04-08 Microsoft Corporation Methods of annotating a collaborative application display

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543712A (ja) * 1999-04-30 2002-12-17 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム 電子商取引テレビジョン
JP2001060226A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Seiji Yao 物流委託システム
JP2002049786A (ja) * 2000-05-26 2002-02-15 Lealcom Kk 情報交換仲介方法
JP2002083156A (ja) * 2000-06-23 2002-03-22 Vision Megane:Kk 無人メガネ情報処理装置およびその方法
JP2002042009A (ja) * 2000-07-28 2002-02-08 Net Value Inc インターネットコールセンターの通信システム
JP2002117293A (ja) * 2000-08-23 2002-04-19 Siemens Ag 通信システムとその作動方法
JP2002077403A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Ntt Me Corp 分散型及び在宅型コールセンタにおけるオペレータ支援システム並びに支援方法、オペレータ端末並びにその使用方法
JP2002261962A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toshiaki Oyama ホームページ電話中継システム
JP2002288563A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Honda Motor Co Ltd 仮想店舗システム
JP2002330219A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Web Progressive Inc コールセンタ業務を利用する情報提供システム及び中継サーバ装置
JP2003044429A (ja) * 2001-05-25 2003-02-14 Nippon Telegraph & Telephone East Corp コラボレーション用の端末、コラボレーションシステム及びコラボレーション方法
JP2002359687A (ja) * 2001-06-01 2002-12-13 Toshiba Corp 情報提供システムおよび情報提供方法
JP2003115928A (ja) * 2001-08-01 2003-04-18 Hitachi Ltd コールバック予約システムおよび方法
JP2003076769A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Nec Fielding Ltd インターネットを介したコールセンターの受付方式,方法および受付プログラム
JP2003219038A (ja) * 2001-10-22 2003-07-31 Ntt Comware Corp 顧客情報と連携させたコールセンタシステム装置及び顧客情報と連携させたコール方法
JP2003264636A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Oki Electric Ind Co Ltd コールセンタシステムおよび相談システム
JP2004005539A (ja) * 2002-04-02 2004-01-08 Hiroshi Sato コンテンツ関連情報提供装置及びコンテンツ関連情報提供方法及びコンテンツ関連情報提供システム及び携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
EP1780665A1 (en) 2007-05-02
WO2006018877A1 (ja) 2006-02-23
JPWO2006018877A1 (ja) 2008-05-01
TW200609796A (en) 2006-03-16
CN101019147A (zh) 2007-08-15
US20080046333A1 (en) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7848948B2 (en) Internet-based product brand marketing communication network configured to allow members of a product brand management team to communicate directly with consumers browsing HTML-encoded pages at an electronic commerce (EC) enabled web-site along the fabric of the world wide web (WWW), using programable multi-mode virtual kiosks (MMVKS) driven by server-side components and managed by product brand management team members
US20020007322A1 (en) Electronic product information system
JP2004507803A (ja) 品物及びサービスを表示して販売するためのシステム及び方法
JP4633728B2 (ja) 販売支援システム
JP2002352138A (ja) サーバ、検索システム、情報提供システム、情報提供端末、情報検索方法、情報提供方法、情報表示方法
US20050209932A1 (en) Interactive online marketplace system and method
JP2009188966A (ja) 問い合わせシステム、遠隔相談システム、ネット対面販売システム
JP6190143B2 (ja) 物品管理システム
JP2002328875A (ja) 広告システムと広告方法
JP2003242397A (ja) 評価情報管理システム、評価情報管理装置、商品情報提供サーバ、ユーザ端末装置、並びに評価情報に応じて報償を支払うための方法
JP2002056300A (ja) 電子商談システム
JP2004192585A (ja) 閲覧履歴画像作成・提示方法、閲覧履歴画像作成・提示センタ装置、閲覧履歴画像作成・表示装置及びプログラム
JP5371668B2 (ja) 情報仲介サーバ、情報提供方法、情報提供プログラム、および、情報提供システム
JP2006235679A (ja) マーケティングシステム
JP2015026101A (ja) 販売支援装置、方法、及びコンピュータプログラム
KR20070073749A (ko) 판매 지원 시스템
JP5105893B2 (ja) 商品紹介販売システム、商品紹介販売方法、商品紹介販売プログラム
JP2005071304A (ja) ショッピング用データ提供システム、ショッピング用データ提供方法およびコンピュータプログラム
JP4456389B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体
KR20010112662A (ko) 인터넷 전자명함 시스템과 그 운영방법
WO2002017610A1 (fr) Systeme web de transmission de donnees permettant une liaison telephonique vocale bidirectionnelle
JP2002073951A (ja) 新商品企画作成支援システム
JP2002215944A (ja) 電子商談システム
JP4391669B2 (ja) オンラインショッピングシステム
JP2002007800A (ja) 電子取引システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees